JPH0823399A - 画像形成装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置および画像形成システム

Info

Publication number
JPH0823399A
JPH0823399A JP6155806A JP15580694A JPH0823399A JP H0823399 A JPH0823399 A JP H0823399A JP 6155806 A JP6155806 A JP 6155806A JP 15580694 A JP15580694 A JP 15580694A JP H0823399 A JPH0823399 A JP H0823399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
image
terminal
terminal device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6155806A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Nakamura
康幸 仲村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP6155806A priority Critical patent/JPH0823399A/ja
Publication of JPH0823399A publication Critical patent/JPH0823399A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 端末からの画像出力要求に対し複写を優先さ
せることができ、また各端末からの出力画像を容易に識
別することができる画像形成装置,画像形成システムを
提供する。 【構成】 LANに接続された端末から画像出力要求を
受けた場合に、複写中であれば、モード設定部106の
設定が複写優先モードのときはその複写の終了後に端末
の画像出力を行い、設定が複写優先モードでないときは
その複写を中断して端末の画像出力を行い、その後で複
写を続行する。端末からの出力画像は、端末識別部10
2で識別されたその端末に対応する、画像出力部108
の出力口(ソータのビン)に出力される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、端末機器が接続された
ローカル・エリア・ネットワークに接続する、複写機能
とプリンタ機能を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】情報機器,OA機器の発達に伴い、パー
ソナルコンピュータに代表される各種端末機器(以下端
末という)の普及率は高いものとなっている。特に企業
においては、業務の効率化を図るため、各部署或は各個
人に各種メーカの端末が配置,配分されている。また、
前記端末はそれぞれローカル・エリア・ネットワーク
(以下、LANという)によって接続されており、複写
機等の特に各個人で所有していなくても良い出力機器の
有効活用も行われている。実際には、各端末で作成,編
集した文書や画像データを、LANにより複写機等の出
力機器に送り、出力画像(ハードコピー)を得る。
【0003】複写機を出力機器として使用した場合は、
通常の原稿の複写とLANに接続された端末の出力画像
を出力することが出来る。このときの構成を図9に示
す。図9において、901はLANに接続されたプリン
タ機能を有する複写機、902,903及び904はそ
れぞれ、複写機901と同一のLANに接続された端末
である。図9の構成により、複写機901を通常の原稿
複写に使用しているときに、LANに接続された端末か
ら出力要求があった場合、複写機901は原稿台に載っ
ている原稿の複写処理をページ単位で中断して、要求の
あった端末の出力画像を出力する。複写機901は、端
末の出力画像の出力が終了すると、中断していた原稿の
複写処理を再開する。
【0004】このとき、LANに接続された複写機ソー
タの従来の制御には2つの方法がある。一方はソータに
関して特別な制御は行わず、ソータの一つのビンに出力
画像を出力する方法(従来例1)であり、他方は通常の
原稿複写の画像出力と端末出力とをソータの別のビンに
出力する方法である(従来例2)。なお、従来の複写機
のソータ部分には特別な機械的構造は設けられていな
い。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述の従来例1では、
LANに接続された複写機のソータに関して、特別な制
御を行わないので、この複写機を通常の原稿複写に使用
しているユーザの出力画像と、この複写機と同一のLA
Nに接続された端末の出力画像がソータの同一のビンに
出力されるため、双方の出力画像が混在してしまうとい
う問題がある。また、従来例2では、複数の端末の出力
画像がソータの同一ビンに混在するという問題がある。
また、従来例1,2とも、端末からの出力が要求がある
と、端末出力を優先して画像を出力するので、ユーザが
通常の原稿複写を緊急で行う場合に問題となる。更に、
数多くのビンを有する複写機をLANに接続した場合に
おいては、端末出力をしたビンを識別するのが困難であ
るという問題がある。
【0006】本発明は、このような問題を解消するため
になされたもので、端末からの画像出力に対し複写を優
先させることができ、また各端末の出力画像を容易に識
別することができる画像形成装置,画像形成システムを
提供することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、前記目的を
達成するため、画像形成装置を次の(1)〜(4)のと
おりに、また画像形成システムを次の(5)〜(7)の
とおりに構成する。
【0008】(1)ローカルエリア・ネットワークに接
続可能な、複写機能とプリンタ機能を有する画像形成装
置であって、前記ローカル・エリア・ネットワークに接
続された端末機器から画像出力要求を受けたとき、その
要求のあった端末機器を識別する端末機器識別手段と、
複写中に前記端末機器から画像出力要求があっても複写
が終了するまで複写を継続する複写優先モードを設定す
る複写優先モード設定手段と、複数の出力口を有する出
力画像収納手段と、前記端末機器から画像出力要求を受
けた場合に、複写中であれば、前記複写優先モード設定
手段で複写優先モードが設定されているときは、その複
写の終了を待って端末機器の画像出力を実行させ、複写
優先モードが設定されていないときは、その複写を中断
して端末機器の画像出力を実行させ、いずれのときもそ
の端末機器の出力画像を、前記端末機器識別手段で識別
した端末機器に対応した出力口に出力できるように前記
出力画像収納手段を制御する制御手段とを備えた画像形
成装置。
【0009】(2)どの端末機器の出力画像を、出力画
像収納手段のどの出力口に出力したかを表示する表示手
段を備えた前記(1)記載の画像形成装置。
【0010】(3)どの端末機器の出力画像を出力した
かを表示する表示手段を、出力画像収納手段の各出力口
に設けた前記(1)記載の画像形成装置。
【0011】(4)端末機器の出力画像の出力終了時
に、前記端末機器を識別するデータを印字した紙を出力
する端末機器識別紙出力手段を備えた前記(1)記載の
画像形成装置。
【0012】(5)前記(1)記載の画像形成装置を、
端末機器が接続されたローカル・エリア・ネットワーク
に接続した画像形成システム。
【0013】(6)ローカル・エリア・ネットワークに
接続された端末機器のモニタを、前記端末機器の出力画
像が、出力画像収納手段のどの出力口に出力されたかを
表示する表示手段とした前記(5)記載の画像形成シス
テム。
【0014】(7)前記(2)〜(4)のいずれかに記
載の画像形成装置を、端末機器が接続されたローカル・
エリア・ネットワークに接続した画像形成システム。
【0015】
【作用】前記(1)〜(4)の構成によれば、ローカル
・エリア・ネットワークの端末から画像出力要求があっ
た場合に、複写中であれば複写優先モードが設定されて
いるときは、複写がそのまま継続され複写終了後端末の
出力画像が出力され、複写優先モードが設定されていな
いときは、複写が一旦中断され、端末の出力画像が出力
された後、再び複写が行われ、いずれのときも端末機器
の出力画像がその端末機器に対応した出力口に出力され
る。
【0016】
【実施例】以下本発明を実施例によって詳しく説明す
る。
【0017】(実施例1)図1は本実施例1の“画像形
成装置”の構成を示すブロック図であり、この画像形成
装置は複写機能とプリンタ機能を有するものである。な
お、本実施例では、図9の場合と同様、LANに接続さ
れている端末数を3として説明を行うが、本発明はこの
端末数3に限定されるものではない。
【0018】図1において、101は端末902,90
3,904及び本実施例の画像形成装置が接続されてい
るLAN、102はLANに接続されている端末からの
出力信号を受けて、出力要求のあった端末を識別する端
末識別部、103はスキャナ、104は端末識別部10
2により識別された端末の出力画像データを格納する画
像メモリ、105はスキャナ103により読み込んだ画
像データと画像メモリ104に蓄えられた画像データの
どちらか一方を選択して出力するセレクタ、106は端
末の出力を優先するか、スキャナ103で読み取った画
像データ(通常の原稿複写による画像データ)を優先す
るかのモードを設定するモード設定部、107はセレク
タ105の出力データをソータ(請求項の出力画像収納
手段に対応)のどのビン(請求項の出力口に対応)に出
力するかを制御するソータ制御部、108はセレクタ1
05からの画像データをソータ制御部107の出力に応
じたソータのビンに出力する画像出力部、109は画像
形成装置本体のオペレーションを行うオペレーションパ
ネルである。
【0019】別図を用いて更に詳細に本実施例について
説明する。図4は本実施例の動作を示すフローチャート
である。オペレーションパネル109でスタートキーが
押下され、画像出力開始の要求があると(S101)、
制御装置は、モード設定部106で設定されているモー
ドがいずれのモードであるかの確認を行う(S10
2)。なお、本実施例では、通常の原稿複写を行うモー
ドを“通常モード”とする。また、端末からの画像出力
要求があっても、原稿台に載っている原稿の複写を優先
的に行うモードを“原稿複写優先モード”とし、端末か
らの出力を行うモードを“端末モード”とする。また、
前記モードの設定は、オペレーションパネル109等の
モード設定部106及び画像形成装置の制御装置で設定
可能とする。画像出力要求があった時点での設定モード
が通常モードの場合、セレクタ105は、モード設定部
106の出力信号により、スキャナ103により読み取
った画像データを出力する。画像出力部108は、セレ
クタ105の画像データを出力するので、この場合、結
果として通常の原稿複写処理を行うことになる(S10
3)。画像出力部108は、ページ単位の複写処理が終
了した時点で、同一LANに接続した各端末からの出力
要求がなければ、全ページの原稿複写或は指定枚数分の
複写が終了するまで複写処理を続けるが、ページ単位の
複写処理が終了した時点で、LANに接続された端末か
ら、画像出力の要求がある場合は別処理を行う(S10
4,S105)。即ち、端末からの画像出力要求を端末
識別部102が認識すると、端末識別部102は、モー
ド設定部106による設定を“端末モード”に設定し
(S106)、更に、端末からLANを通じて送られて
きた画像データを画像メモリ104に書き込む。また、
端末識別部102は、LANに接続されたどの端末が画
像出力要求をしてきたかを認識する。したがって、画像
出力要求があった端末に対応させて、ソータ制御部10
7の設定を行う。つまり、図9における端末902か
ら、画像出力要求があった場合、端末902用に割り当
てたソータのビンに出力するようにソータ制御部107
の設定を行う。また、端末903、或は端末904から
画像出力要求があった場合に関しても、同様の設定を行
うようにする。即ち、端末903から画像出力要求があ
った場合は、端末903用のソータのビンのビンに出力
するようにソータ制御部107を設定し、端末904か
ら画像出力要求があった場合は、端末904用のソータ
のビンに出力するようにソータ制御部107の設定を行
う(S107)。つまり、異なる端末の出力画像をソー
タの同一のビンに出力することがなくなるようにソータ
制御部107の設定を行う。端末識別部102により、
モード設定部106の設定がなされると、その出力信号
により、セレクタ105は画像メモリ104に蓄えられ
た画像データを出力する。これにより、画像出力部10
8は、端末からの画像データを出力する(S108)。
画像出力部108は、端末からの画像データを出力する
まで画像出力を継続的に行う(S109)。結果とし
て、端末からの画像出力が優先的に行われる。端末から
の全画像データの出力を終えると、画像出力部108
は、制御部を通じて、モード設定部106のモードを
“通常モード”に設定する(S110)。端末の画像デ
ータの出力が終了すると、画像出力部108は、中断し
ていた通常の原稿複写を、全原稿分、ページ単位で行う
(S103)。但し、中断されていた通常の原稿複写処
理を再開している間に、再び端末からの画像出力要求が
あった場合は、前述の場合と同様、原稿複写ページ単位
で中断し、端末からの画像データの出力を優先的に行
う。即ち、S106からS110までの処理を行う。画
像出力部108は、端末からの出力及び、通常の原稿複
写処理が全て終了すると、再び画像出力要求がくるのを
待つ。
【0020】本実施例の画像形成装置を緊急に複写機と
して使用したい場合においては、オペレーションパネル
109等により、モード設定部106の設定を行う。即
ち、“原稿複写優先モード”に設定する。本実施例で
は、オペレーションパネル109によりモード設定部1
06での設定が“原稿複写優先モード”に設定される
と、セレクタ105は、モード設定部106の出力信号
により、スキャナ103で読み込んだ画像データのみを
出力する。したがって、画像出力部108は、原稿台の
上に載せた原稿の複写を行う(S111)。画像出力部
108は、通常の原稿複写を行う全原稿の複写が終了す
るまで複写処理を継続して行う(S112)。全原稿の
複写が終了すると、画像出力部108は制御部を通じて
設定モードを切り替える。即ち、モード設定部106の
設定を“通常モード”にし(S113)、画像出力要求
が再びあがるのを待つ。“原稿複写優先モード”で動作
中に、端末からの画像出力要求があった場合は、端末識
別部102は端末から送られてきた画像データを画像メ
モリ104に書き込む処理は行うが、モードの設定を変
える処理は行わない。これにより、原稿の複写が優先的
に行われることになる。この場合に、画像メモリ104
に蓄えられた画像データは、原稿複写優先モードでの複
写処理が終了した段階で、画像出力部108から出力さ
れる。いいかえると、“原稿複写優先モード”動作中
に、画像メモリ104に蓄えられた画像データは、動作
モードが“通常モード”に切り替わってから画像出力部
108から出力される。
【0021】また、本発明は前述したソータの制御のみ
に限定されるものではなく、ソータの構成をも含んだも
のである。以下に、本実施例のソータの構成に関して説
明する。図2は本実施例におけるソータのビンの構成を
示している。図2において、201は画像形成装置本
体、202から207は画像形成装置本体201からの
画像出力を受けるソータのビン、208から213は、
ビン202から207にそれぞれ設けられた表示部であ
り、例えばLCD(液晶表示器)で構成されている。図
3はソータの全体構成に関する図であり、同図において
図1と同一符号で示した部分は、図1の構成内容と同じ
ものであることを示す。図3において、301は端末識
別部102により識別された端末を記憶する出力要求端
末記憶部、302は同じく端末識別部102で識別され
た端末信号により、端末の出力画像データをどのビンに
出力するかを指定する出力ビン指定部である。なお、3
01,302とも図1で示したソータ制御部107の内
部に構成される。また、303はセレクタ105からの
画像データを印刷する印刷部、304は印刷部303に
より印刷された画像を出力するソータ部である。305
は印刷部303からの出力画像データを出力するソータ
であり、通常複数のビンで構成されている。306は表
示部であり、出力要求端末記憶部301及び出力ビン指
定部302の出力信号により、各ビンに出力された画像
データがどの端末出力であるかを表示する。なお、表示
部306は前記複数のビンの各々に設置される。また、
ソータ部304はソータ305及び表示部306により
構成される。端末からの画像出力要求があった場合、端
末識別部102は画像出力要求があった端末を識別し、
出力要求端末記憶部301及び出力ビン指定部302に
端末出力要求のあった端末のデータを送る。前記信号を
受けると、出力ビン指定部107は、受けたデータに対
応したビンを指定する信号をソータ305部及び表示部
306に出力する。ソータ部305は、出力ビン指定部
302からの出力信号を受けると、送られてきた端末デ
ータに対応したビンに、出力画像が出力されるようにソ
ータを設定する。端末902から画像出力要求があり、
端末902に割り当てたビンが例えばビン205(図2
参照)である場合は、ビン205が出力ビンになるよう
に設定する。一方、出力要求端末記憶部301は端末識
別部102からの信号を受けると、記憶した画像出力端
末のデータを表示部306に送る。表示部306は、出
力要求端末記憶部301及び出力ビン指定部302から
の信号に従ったデータを表示する。この時の状態の一例
を図5に示す。図5においては、501が出力した端末
データを示しており、この場合においては端末1の出力
がこのビンに存在することを表している。出力要求端末
記憶部301,出力ビン指定部302,ソータ部305
の以上の動作及び処理により、セレクタ105から出力
される端末の画像データは、印刷部303で印刷され、
通常の原稿複写の出力したビンとは別のビンに出力され
る。また、この時の表示部306には、出力した画像デ
ータがどの端末の出力データであるかの表示がなされ
る。この表示により各端末の操作者は、自分が出力要求
した画像データがどのビンに出力されたかを知る。
【0022】(実施例2)各端末操作者に、出力要求し
た画像データがどのビンに出力されたかを知らせるため
の別の手法を実施例2として説明する。図6にその要部
の構成を示す。なお、図6以外のバードウエアの構成は
実施例1と同一であり、図6において、図1或は図3と
同一符号をつけた部分に関しては、図1或は図3の構成
内容と同一であることを示す。図6において、601は
出力要求端末記憶部301に記憶された端末データを読
み込んで、そのデータに対応した画像データを画像メモ
リ104に書き込む際の、端末データの書き込み部であ
る。前述した実施例1と同様、端末からの画像出力要求
があった場合、端末識別部102は、画像出力要求があ
った端末を識別し、出力要求端末記憶部301及び出力
ビン指定部302に、識別した端末データを示す信号を
出力する。端末識別部102からの前記信号を受けて、
出力ビン指定部302は前記端末に対応したビンを指定
する信号をソータ304に出力する。ソータ部304は
出力ビン指定部302からの信号に従ってソータのビン
を設定する。一方、出力要求端末記憶部301も、端末
識別部102からの信号を受けると、その端末に対応し
たデータを記憶する。出力要求端末記憶部301に前記
データが記憶されると、端末データ書き込み部601
は、出力要求端末記憶部301に記憶された端末データ
の読み込みを行い、読み込んだ端末データを識別して、
端末データに対応した画像データを画像メモリ106に
書き込む。但し、このとき書き込む画像メモリ106の
領域は、端末データ書き込み部601専用に割り当てた
特定の領域である。即ち、LANに接続した各端末から
の画像データを記憶する領域とは別の領域である。セレ
クタ105から出力される画像データは、印刷部303
で印刷され、出力ビン指定部302により設定されたソ
ータ部304のビンに出力される。端末からの全画像デ
ータの印刷が終了すると、印刷部303は画像データと
は別の領域に蓄えられた画像データ、即ち端末データ書
き込み部601が画像メモリ104に書き込んだ画像デ
ータの印刷を行う。印刷される画像データが端末画像デ
ータの表紙に相当するものになる。この場合に印刷され
る画像データの一例を図7に示す。図7の一例において
は、端末からの画像データを出力した日時、及び出力し
た画像データがどの端末のものであるかを示すので、各
端末の操作者は画像形成装置の設置場所に行けば自分が
出力要求した画像データがどのビンに出力されているか
を知ることができる。
【0023】(実施例3)図8に実施例3の要部の構成
を示す。なお、図8においても、図1或は図3と同一符
号をつけた部分に関しては、図1及び図3で示した構成
内容と同一のものである。図8において、801は出力
ビン指定部302からの出力信号により出力ビンを記憶
する出力ビン記憶部、802は出力ビン記憶部501の
記憶データに基づいた信号、803は出力要求端末記憶
部301からの出力信号であり、画像出力要求があった
端末データを示すものである。804は印刷部303の
処理が終了した場合に出力される信号である。805
は、出力要求があった画像データの出力終了を示す信号
804及び出力したビンを示す信号を、画像出力要求を
した端末に連絡する出力ビン連絡部である。
【0024】LANに接続した端末から画像出力要求が
あると、端末識別部102は画像出力要求のあった端末
を識別し(図1参照)、識別した端末に応じた信号を画
像出力端末301及び出力ビン指定部302に出力す
る。端末からの画像データの出力に関しては、前述した
実施例1と同様であるので説明は省略する。ここでは各
端末操作者に対する連絡に関しての説明を行う。端末識
別部102からの出力信号を受けると、出力ビン指定部
302は、出力するソータのビンに関するデータを出力
ビン記憶部801に書き込む。出力ビン記憶部801は
出力ビン指定部302により書き込まれたデータに対応
した信号802を出力ビン連絡部805に出力する。ま
た、出力要求端末記憶部301も端末識別部102から
の出力信号により出力要求のあった端末を示す信号80
3を出力ビン連絡部805に出力する。印刷部303
は、端末からの画像データの出力が終了すると、そのこ
とを示す信号804を出力ビン連絡部805に出力す
る。即ち、出力ビン連絡部805には、印刷部303の
処理終了信号804、出力ビンを示す信号802、画像
出力要求があった端末を示す信号803が入力される。
前記3信号を受けて、出力ビン連絡部805は、LAN
を通じて、画像出力要求のあった端末に要求のあった画
像データの印刷の終了及び出力ビンを示す信号を送る。
したがって、各端末の操作者はLANにより送られてき
た信号を基にしたモニタの表示により、自分が出力要求
した画像データがソータのどのビンに出力されたかを知
ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複写機能とプリンタ機能を有する画像形成装置を、通常
の原稿複写で使用しているユーザの出力画像と、この画
像形成装置と同一LANに接続されている端末の出力画
像とを、別のビンに出力することが出来る。また、LA
Nに接続されている端末毎に出力するビンを切り換えて
いるので、複数の端末出力が同一のビンに混在すること
をなくすことが可能となる。また、画像形成装置のオペ
レーションパネル等による設定で端末からの画像データ
の出力を保留することが出来るので、LANに接続した
画像形成装置を使用して通常の原稿複写を緊急で行うこ
とも可能となる。更に、画像出力要求をした端末の操作
者に対して、画像出力をしたビン位置を知らせることが
出来るので、数多くのビンを有するソータを設けた画像
形成装置をLANに接続した場合においても、自分の端
末の出力をしたビンを識別することが容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の構成を示す図
【図2】 実施例1におけるソータの構成を示す図
【図3】 実施例1におけるソータ制御部,画像出力部
のブロック図
【図4】 実施例1の動作を示すフローチャート
【図5】 実施例1における表示部の表示例を示す図
【図6】 実施例2の要部のブロック図
【図7】 出力端末を示す印刷例を示す図
【図8】 実施例3の要部のブロック図
【図9】 LANの構成例を示す図
【符号の説明】
102 端末識別部 106 モード設定部 108 画像出力部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローカル・エリア・ネットワークに接続
    可能な、複写機能とプリンタ機能を有する画像形成装置
    であって、前記ローカル・エリア・ネットワークに接続
    された端末機器から画像出力要求を受けたとき、その要
    求のあった端末機器を識別する端末機器識別手段と、複
    写中に前記端末機器から画像出力要求があっても複写が
    終了するまで複写を継続する複写優先モードを設定する
    複写優先モード設定手段と、複数の出力口を有する出力
    画像収納手段と、前記端末機器から画像出力要求を受け
    た場合に、複写中であれば、前記複写優先モード設定手
    段で複写優先モードが設定されているときは、その複写
    の終了を待って端末機器の画像出力を実行させ、複写優
    先モードが設定されていないときは、その複写を中断し
    て端末機器の画像出力を実行させ、いずれのときもその
    端末機器の出力画像を、前記端末機器識別手段で識別し
    た端末機器に対応した出力口に出力できるように前記出
    力画像収納手段を制御する制御手段とを備えたことを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 どの端末機器の出力画像を、出力画像収
    納手段のどの出力口に出力したかを表示する表示手段を
    備えたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 どの端末機器の出力画像を出力したかを
    表示する表示手段を、出力画像収納手段の各出力口に設
    けたことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 端末機器の出力画像の出力終了時に、前
    記端末機器を識別するデータを印字した紙を出力する端
    末機器識別紙出力手段を備えたことを特徴とする請求項
    1記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の画像形成装置を、端末機
    器が接続されたローカル・エリア・ネットワークに接続
    したことを特徴とする画像形成システム。
  6. 【請求項6】 ローカル・エリア・ネットワークに接続
    された端末機器のモニタを、前記端末機器の出力画像
    が、出力画像収納手段のどの出力口に出力されたかを表
    示する表示手段としたことを特徴とする請求項5記載の
    画像形成システム。
  7. 【請求項7】 請求項2〜請求項4のいずれかに記載の
    画像形成装置を、端末機器が接続されたローカル・エリ
    ア・ネットワークに接続したことを特徴とする画像形成
    システム。
JP6155806A 1994-07-07 1994-07-07 画像形成装置および画像形成システム Withdrawn JPH0823399A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155806A JPH0823399A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 画像形成装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6155806A JPH0823399A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 画像形成装置および画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0823399A true JPH0823399A (ja) 1996-01-23

Family

ID=15613868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6155806A Withdrawn JPH0823399A (ja) 1994-07-07 1994-07-07 画像形成装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0823399A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10972817B2 (en) 2019-02-25 2021-04-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Topology processing method, apparatus, and system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10972817B2 (en) 2019-02-25 2021-04-06 Huawei Technologies Co., Ltd. Topology processing method, apparatus, and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8614802B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product configured to execute data processing for plural requests without duplicating common data processing
JPH03192038A (ja) 記録装置の制御装置
JP7094710B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法およびプログラム
JPH0823399A (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JPH0884212A (ja) ファクシミリ装置
JP4193611B2 (ja) 画像形成装置
JP5322580B2 (ja) ユーザーインターフェイス及びその制御方法、並びにプログラム、画像処理装置
JPH08153078A (ja) データ処理装置およびその制御方法および複写装置およびその制御方法およびプリンタ装置およびその制御方法
JPH07223347A (ja) プリンタ装置
JPH08223382A (ja) 画像処理装置
JP3482708B2 (ja) ホスト接続機能付ファクシミリ装置
JPH0939311A (ja) データ転送システム、データ処理装置、及びプリンタ、並びにデータ転送方法
JP3004440B2 (ja) 印刷方法及びその装置
JPH0622066A (ja) 画像形成装置
JPH0884211A (ja) ファクシミリ装置
JPH0884213A (ja) ホスト接続機能付ファクシミリ装置
JP2000278463A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および記憶媒体
JPH0678143A (ja) 画像処理装置
JP2861461B2 (ja) 画像記録装置
JPH07156467A (ja) 画像形成装置
JP3654124B2 (ja) 画像読取制御装置及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003143342A (ja) デジタル複写機
JP2003211794A (ja) 画像記憶装置
JPH10207646A (ja) 出力装置
JP2007274401A (ja) 画像管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20011002