JPH11258629A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11258629A
JPH11258629A JP6109098A JP6109098A JPH11258629A JP H11258629 A JPH11258629 A JP H11258629A JP 6109098 A JP6109098 A JP 6109098A JP 6109098 A JP6109098 A JP 6109098A JP H11258629 A JPH11258629 A JP H11258629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
divided
boundary line
liquid crystal
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6109098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3998317B2 (ja
Inventor
Noboru Kashimoto
登 樫本
Hisaaki Hayashi
央晶 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP06109098A priority Critical patent/JP3998317B2/ja
Priority to TW088103675A priority patent/TW500963B/zh
Priority to KR1019990008024A priority patent/KR100329210B1/ko
Priority to US09/266,801 priority patent/US6157433A/en
Publication of JPH11258629A publication Critical patent/JPH11258629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3998317B2 publication Critical patent/JP3998317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13625Patterning using multi-mask exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】継ぎ目が目立つこなく良好な表示品位を有する
大面積の液晶表示装置を製造可能な液晶表示装置の製造
方法を提供することにある。 【解決手段】液晶表示装置のガラス基板上に形成した導
電体層あるいは誘電体層複数の領域(A、B、D、E)
に分割して露光し各分割領域毎にパターニングする。そ
の際、各分割領域の境界線をジグザグに形成し、隣合う
他の分割領域の境界線と噛み合わせる。分割領域を水平
方向に分割する水平境界線aと垂直方向に分割する垂直
境界線bとが直交する十字部分において、分割領域のジ
グザグの境界線は、対角方向に対向する他の分割領域内
まで延出したパターンを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス型液晶表示装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は薄型、軽量であり、消費
電力が少ないなどの特徴から、ノート型パソコンやワー
ブロ、小型TVなどの表示装置として広く使用されてい
る。その中でもアクティブマ卜リクス型の液晶表示装置
は高速応答、高コントラスト、多階調表示も可能である
ことから、大型のTV等としても期待されている。
【0003】液晶表示装置は信号線、走査線などの電極
や薄膜トランジスタなどの素子によって構成されてお
り、製造は薄膜の成膜工程、フォトレジストマスクを形
成するPEP工程、薄膜の不要部分を除去するエッチン
グエ程をなどを繰り返すことにより行われる。
【0004】近年、大画面化にともない製造装置にも大
画面に対応するものが要求されている。しかしながら、
フォトレジストの露光については、画面を複数の領域に
分けて露光する分割露光を行うことにより、従来の小型
の露光装置を用いて大画面に対応することができる。
【0005】一般に、分割露光する場合、分割ラインに
露光時のずれが視認されるときがあり、この対策として
分割ラインを折り返しや島状にした領域で形成し、境界
の特性の変化勾配を緩衝化して継ぎ目を目立たせないよ
うにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】水平垂直分割ラインの
交差部や交わる部分は直線部分で形成するのが一般的で
あるが、境界部を目立たせないように水平垂直分割ライ
ンの領域を大きくとると、直線部分も大きくなり、この
直線部分でずれが視認されてしまう問題がある。すなわ
ち、隣合う領域同志が噛み合う部分の幅を大きく取った
ほうが継ぎ目は目立たないが、島状分割を行わない直線
部分が認識されるようになってしまう。
【0007】この発明は以上の点に鑑みんされたもの
で、その目的は、継ぎ目が目立つこなく良好な表示品位
を有する大面積の液晶表示装置を製造可能な液晶表示装
置の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係る製造方法は、絶縁基板上に形成され
た導電体層および誘電体層の少なくとも1層を、複数の
領域に分割して露光し各分割領域毎にパターニングする
際、各分割領域の境界線をジグザグに形成し、隣合う他
の分割領域の境界線と噛み合わせることにより、所定配
列の画素を形成する液晶表示装置の製造方法において、
上記分割領域を水平方向に分割する水平境界線と垂直方
向に分割する垂直境界線とが交差あるいは連続する部分
において、分割領域のジグザグの境界線は、対角方向に
対向する他の分割領域内まで延出したパターンを有して
いることを特徴としている。
【0009】上記構成によれば、分割露光する際、水平
に分割する境界線と垂直に分割する境界線が交差あるい
は交わる部分についても、この境界領域の光学的な特性
変化の勾配を緩衝化することができる。これにより、分
割領域間の継ぎ目が目立たず、良好な表示品位を有する
液晶表示装置を製造することが可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、この
発明の実施の形態に係るアクティブマトリクス型液晶表
示装置の製造方法について詳細に説明する。まず、アク
ティブマトリックス型液晶表示装置の一例について説明
する。
【0011】図1に示すように、アクティブマトリクス
型液晶表示装置10は、光透過型の液晶表示装置として
構成され、例えば、対角12.1インチの表示領域30
を備えている。
【0012】この液晶表示装置10は、液晶表示パネル
12、液晶表示パネルを駆動するための信号線駆動回路
基板14、走査線駆動回路基板16、各駆動回路基板と
液晶表示パネルとを電気的に接続した複数のテープキャ
リアパッケージ(TCPと称する)18を備えている。
【0013】図1ないし図3に示すように、液晶表示パ
ネル12はアレイ基板20および対向基板22を備え、
これら基板は、周縁部を図示しないシール剤によって貼
り合わせることにより、所定のギャップをおいて対向配
置されている。そして、アレイ基板20と対向基板22
との間には、それぞれ配向膜23、24を介して、光変
調層としての液晶組成物26が封入されている。アレイ
基板20および対向基板22の外表面には、それぞれ偏
光板28、30が、その偏光軸が直交するように配置さ
れている。
【0014】アレイ基板20は絶縁基板としてのガラス
基板31を有し、このガラス基板上には、配線として多
数の信号線32と多数の走査線34とがほぼ直交するよ
うにマトリクス状に設けられている。信号線32と走査
線34とで囲まれる領域には、それぞれITOからなる
画素電極36が設けられ、各画素電極は、スイッチング
素子としての薄膜トランジスタ(以下TFTと称する)
38を介して、信号線32と走査線34との交差部に接
続されている。
【0015】各画素電極36はほぼ矩形状に形成され、
1画素を構成している。1画素の寸法は、80μm×2
40μmである。信号線32はアレイ基板20の長辺側
に引き出され、TCP18を介して信号線駆動回路基板
14に接続されている。また、走査線34はアレイ基板
20の短辺側に引き出され、TCP18を介して走査線
駆動回路16に接続されている。
【0016】図2および図3に示すように、各TFT3
8は、走査線34自体をゲート電極40とし、ゲート電
極上に酸化シリコン、窒化シリコン等の誘電体層からな
るゲート絶縁膜42が配置され、更に、ゲート絶縁膜4
2上にはa−Si膜からなる半導体膜43が形成されて
いる。また、半導体膜43上には、走査線34に自己整
合されて成るチャネル保護膜44として窒化シリコン膜
が配置されている。
【0017】そして、半導体膜43は、低抵抗半導体膜
46として配置されたn+型a−Si膜およびソース電
極48を介して画素電極36に電気的に接続されてい
る。また、半導体膜43は、低抵抗半導体膜46として
配置されるn+型a−Si膜および信号線32から延出
したドレイン電極50を介して信号線32に電気的に接
続されている。
【0018】一方、対向基板22は透明なガラス基板6
0を備え、このガラス基板上には、クロム(Cr)の酸
化膜からなる第1遮光層62、および第1遮光層上に積
層されたクロム(Cr)から成る第2遮光層63が形成
されている。これら第1および第2遮光層62、63
は、アレイ基板20上のTFT38、信号線32と画素
電極36との間隙、および走査線34と画素電極36と
の間隙をそれぞれを遮光するように、マトリクス状に形
成されている。また、ガラス基板60上において、アレ
イ基板20側の画素電極36と対向する位置には、赤
(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ層64が
形成されている。
【0019】上記構成の液晶表示パネル12において、
アレイ基板20を製造する場合には、ガラス基板31上
に複数の導電体層、誘電体層を形成し、各層を所定パタ
ーンにフォトエッチングすることにより、上述した信号
線、走査線、画素電極、ゲート絶縁膜、TFT等を形成
している。
【0020】例えば、画素電極を形成する場合には、ガ
ラス基板31全面にITO層を形成し、その上にレジス
ト層を形成した後、このレジスト層を所定パターンに露
光し、更に、エッチングすることにより形成する。
【0021】本実施の形態によれば、レジスト層を露光
する際、ガラス基板31を複数の領域、例えば、図4に
示すように、6つの領域A〜Fに分割して露光を行う。
各領域はほぼ矩形状をなし、隣合う分割領域間の境界領
域70の中心線は、水平に延びる水平境界線aおよびこ
れと直交する2本の垂直境界線bとで構成されている。
【0022】図5に示すように、各分割領域の水平およ
び垂直方向の境界線は、ほぼパルス波形状にジグザグに
形成され、隣合う分割領域の境界線と噛み合って境界領
域70を構成している。このように各分割領域の境界線
をジグザグに形成し、境界領域70内で勾配を持たせる
ことにより、境界領域70の光学的な特性変化の勾配を
緩衝化し、水平および垂直方向の境界線はほとんど視認
できず目立たなくすることができる。
【0023】また、図6に示すように、水平境界線aと
垂直境界線bとが直交する十字部分において、隣合う4
つの分割領域A、B、D、E(あるいはB、C、E、
F)の内、少なくとも1つの分割領域の境界線は、交点
に対して対角方向に隣接する他の分割領域内まで延出し
たパターンを持って形成されている。
【0024】図6に示す実施の形態によれば、分割領域
Aの境界線は、水平方向に隣接する分割領域B、垂直方
向に隣接する分割領域D、および対角方向に隣接する分
割領域Eにも延出したパターンを有している。分割領域
Dの境界線は、水平方向に隣接する分割領域E、垂直方
向に隣接する分割領域A、および対角方向に隣接する分
割領域Bにも延出している。更に、分割領域Eの境界線
は、水平方向に隣接する分割領域D、垂直方向に隣接す
る分割領域B、および対角方向に隣接する分割領域Aに
も延出したパターンを有している。
【0025】分割領域の境界線を上記のように形成する
ことにより、水平境界線aと垂直境界線bとが直交する
十字部分においても、分割領域間の継ぎ目を目立たせな
くすることができる。
【0026】これまでの実験結果から、従来、分割領域
間の透過率の差が0.5%以上あれば継ぎ目が認識され
たが、本実施の形態に係る液晶表示パネルでは、隣合う
分割領域間に1%の透過率の差があった場合でも、全く
継ぎ目が認識されることはなかった。
【0027】以上のように構成された液晶表示装置の製
造方法によれば、アレイ基板20の導電体層および誘電
体層をそれぞれパターニングする際、複数の領域に分割
して露光するとともに、各分割領域の境界線をジグザグ
に形成し、かつ、水平および垂直境界線が十字状に直交
する部分において、少なくとも1つの分割領域の境界線
を対角方向に隣接した他の分割領域内まで延出させる構
成としたことから、分割領域の継ぎ目を目立たなくし、
良好な表示品位を有する液晶表示装置を製造することが
できる。
【0028】なお、この発明は上述した実施の形態に限
定されることなく、この発明の範囲内で種々変形可能で
ある。例えば、上記実施の形態においては、ガラス基板
を6つの領域に分割して露光する構成としたが、分割数
は必要に応じて増減可能である。
【0029】また、分割領域は、互いに同一の形状およ
び寸法を有している場合に限らず、異なる寸法の分割領
域としてもよい。例えば、図7(a)に示すように、水
平分割線aと垂直分割線bとがT字状に交わるように、
ガラス基板を5つに分割露光し、あるいは、図7(b)
に示すように、水平分割線aと垂直分割線bとがL字状
に交わるように、ガラス基板を2つに分割露光してもよ
い。
【0030】図7(a)に示す分割露光の場合、各分割
領域の水平および垂直境界線をジグザグに形成し境界領
域内で噛み合わせるとともに、T字状の交差部において
は、図8(a)に示すように、水平方向に隣合う少なく
とも1つの分割領域の境界線は、交差部に対して対角方
向にも延出したパターンを有して形成されている。
【0031】図7(b)に示す分割露光の場合、各分割
領域の水平および垂直境界線をジグザグに形成し境界領
域内で噛み合わせるとともに、L字状の交差部におい
て、図8(b)に示すように、少なくとも一方の分割領
域の境界線は、交差部に対して対角方向にも延出したパ
ターンを有して形成されている。
【0032】上記図7(a)、7(b)、8(a)、8
(b)に示す場合においも、前述した実施の形態と同様
に、分割領域間の継ぎ目を目立たなくし、良好な表示品
位を有する液晶表示装置を製造することが可能となる。
【0033】
【発明の効果】以上詳述したように、この発明によれ
ば、分割露光を行なう際、境界中心線が交差する十字部
分、T字部分、L字部分においても分割領域間の継ぎ目
を目立たせなくすることができ、表示品位の優れた大面
積の液晶表示装置を製造可能な製造方法を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る製造方法によって製造されるア
クティブマトリクス型液晶表示装置の一例を示す斜視
図。
【図2】上記アクティブマトリクス型液晶表示装置のア
レイ基板を概略的に示す平面図。
【図3】図2の線A−Aに沿った断面図。
【図4】上記アレイ基板を、この発明の実施の形態に係
る製造方法によって分割露光する際の分割領域を示す平
面図。
【図5】図4における垂直境界領域の一部Gを拡大して
示す平面図。
【図6】図4における十字状交差部Hを拡大して模式的
に示す平面図。
【図7】この発明の変形例に係る製造方法の分割露光領
域をそれぞれ示す平面図。
【図8】T字状交差部およびL字状交差部をそれぞれ拡
大して模式的に示す平面図。
【符号の説明】
14…液晶表示パネル 20…アレイ基板 22…対向基板 26…液晶組成物 31…ガラス基板 32…信号線 34…走査線 36…画素電極 38…TFT 70…境界領域 a…水平境界線 b…垂直境界線 A、B、C、D、E、F…分割領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁基板上に形成された導電体層および誘
    電体層の少なくとも1層を、複数の領域に分割して露光
    し各分割領域毎にパターニングする際、各分割領域の境
    界線をジグザグに形成し、隣合う他の分割領域の境界線
    と噛み合わせることにより、所定配列の画素を形成する
    液晶表示装置の製造方法において、 上記分割領域を水平方向に分割する水平境界線と垂直方
    向に分割する垂直境界線とが交差あるいは連続する部分
    において、分割領域のジグザグの境界線は、対角方向に
    対向する他の分割領域内まで延出したパターンを有して
    いることを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  2. 【請求項2】上記水平境界線と垂直境界線とが直交する
    ように分割露光して各分割領域毎にパターニングし、そ
    の際、水平境界線と垂直境界線とが直交する十字状の交
    差部において、隣合う4つの分割領域の内、少なくとも
    1つの分割領域の境界線は、上記交差部を挟んで対角方
    向に隣接する他の分割領域内まで延出したパターンを有
    していることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装
    置の製造方法。
  3. 【請求項3】上記水平境界線と垂直境界線とがT字状に
    交わるように分割露光して各分割領域毎にパターニング
    し、その際、水平境界線と垂直境界線とのT字状の交差
    部において、隣合う3つの分割領域の内、少なくとも1
    つの分割領域の境界線は、上記交差部を挟んで対角方向
    に隣接する他の分割領域内まで延出したパターンを有し
    ていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】上記水平境界線と垂直境界線とがL字状に
    交わるように分割露光して各分割領域毎にパターニング
    し、その際、水平境界線と垂直境界線とのL字状の交差
    部において、隣合う2つの分割領域の内、少なくとも一
    方の分割領域の境界線は、上記交差部を挟んで対角方向
    に他方の分割領域内まで延出したパターンを有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置の製造
    方法。
JP06109098A 1998-03-12 1998-03-12 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3998317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06109098A JP3998317B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 液晶表示装置の製造方法
TW088103675A TW500963B (en) 1998-03-12 1999-03-10 Method of manufacturing liquid-crystal display device having a plurality of divided regions
KR1019990008024A KR100329210B1 (ko) 1998-03-12 1999-03-11 액정표시장치의 제조방법
US09/266,801 US6157433A (en) 1998-03-12 1999-03-12 Method of manufacturing liquid-crystal display device having a plurality of divided regions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06109098A JP3998317B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11258629A true JPH11258629A (ja) 1999-09-24
JP3998317B2 JP3998317B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=13161047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06109098A Expired - Fee Related JP3998317B2 (ja) 1998-03-12 1998-03-12 液晶表示装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6157433A (ja)
JP (1) JP3998317B2 (ja)
KR (1) KR100329210B1 (ja)
TW (1) TW500963B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356328A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Toshiba Corp 基板の製造方法
JP2002107905A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fujitsu Ltd パターン形成方法、薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法および露光マスク
JP2003005218A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法及びマスク製造装置
US6606141B2 (en) 2000-09-21 2003-08-12 International Business Machines Corporation Liquid crystal display device and a manufacturing method thereof
JP2005043898A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びこれに含まれる表示板の製造方法
JP2006145663A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置、その設計方法およびそのプログラム
JP4662677B2 (ja) * 2001-01-26 2011-03-30 ゼロックス コーポレイション ツイストボールを用いたディスプレイ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002357835A (ja) * 2001-03-28 2002-12-13 Toshiba Corp 液晶表示モジュール
JP2004219991A (ja) 2002-12-27 2004-08-05 Sharp Corp 表示装置用基板およびこれを有する液晶表示装置
TWI225961B (en) * 2003-11-17 2005-01-01 Au Optronics Corp Method of fabricating a liquid crystal display
WO2006059693A1 (ja) * 2004-12-02 2006-06-08 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置の製造方法及び表示装置
KR102661702B1 (ko) * 2018-12-28 2024-05-02 삼성디스플레이 주식회사 폴더블 표시 장치 및 그의 제조 방법

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4878086A (en) * 1985-04-01 1989-10-31 Canon Kabushiki Kaisha Flat panel display device and manufacturing of the same
FR2593632B1 (fr) * 1986-01-27 1988-03-18 Maurice Francois Ecran d'affichage a matrice active et procedes de realisation de cet ecran
JPH01217325A (ja) * 1988-02-25 1989-08-30 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2600929B2 (ja) * 1989-01-27 1997-04-16 松下電器産業株式会社 液晶画像表示装置およびその製造方法
US5162931A (en) * 1990-11-06 1992-11-10 Honeywell, Inc. Method of manufacturing flat panel backplanes including redundant gate lines and displays made thereby
JPH0519301A (ja) * 1991-07-12 1993-01-29 Toshiba Corp アクテイブマトリツクス型液晶表示装置
JP3067362B2 (ja) * 1991-12-19 2000-07-17 ソニー株式会社 液晶パネルの製造方法
JPH05341315A (ja) * 1992-06-08 1993-12-24 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ基板、液晶表示パネルおよび液晶表示装置
EP0940710A3 (en) * 1993-12-07 1999-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Display device and fabrication method thereof
KR970006733B1 (ko) * 1993-12-14 1997-04-29 엘지전자 주식회사 박막트랜지스터 제조방법
US5916735A (en) * 1996-11-21 1999-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing fine pattern

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356328A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Toshiba Corp 基板の製造方法
JP4559590B2 (ja) * 2000-06-15 2010-10-06 東芝モバイルディスプレイ株式会社 基板の製造方法
US6606141B2 (en) 2000-09-21 2003-08-12 International Business Machines Corporation Liquid crystal display device and a manufacturing method thereof
JP2002107905A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Fujitsu Ltd パターン形成方法、薄膜トランジスタマトリクス基板の製造方法および露光マスク
JP4662677B2 (ja) * 2001-01-26 2011-03-30 ゼロックス コーポレイション ツイストボールを用いたディスプレイ装置
JP2003005218A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Toshiba Corp 液晶表示装置の製造方法及びマスク製造装置
JP2005043898A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及びこれに含まれる表示板の製造方法
JP2006145663A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 平面表示装置、その設計方法およびそのプログラム
JP4695382B2 (ja) * 2004-11-17 2011-06-08 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置の露光用マスクの設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100329210B1 (ko) 2002-03-21
US6157433A (en) 2000-12-05
KR19990077763A (ko) 1999-10-25
TW500963B (en) 2002-09-01
JP3998317B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4733844B2 (ja) 液晶表示装置用薄膜トランジスタ基板及びその修理方法
KR100422567B1 (ko) 액정표시장치
JP3289099B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置およびその製造方法
JPH0736058A (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JP2005018079A (ja) 薄膜トランジスタ表示板及びこれを含む液晶表示装置
JP2002296615A (ja) 液晶表示装置
JPH08201853A (ja) 電極基板および平面表示装置
JP3998317B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6337726B1 (en) Array substrate for liquid crystal display element
JPH10319428A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3777201B2 (ja) アクティブマトリクス型表示装置及びその製造方法
JPH11153798A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
KR100586245B1 (ko) 액정 표시 장치 제조 방법
JPH1031230A (ja) 表示装置用アレイ基板の製造方法
KR100324913B1 (ko) 표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
JP2870075B2 (ja) 薄膜トランジスタパネル及び液晶表示装置
KR101333594B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP3105183B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH09101541A (ja) 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
JP3853946B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3282542B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
JPH08122801A (ja) 液晶表示素子
JPH04184323A (ja) 液晶表示装置
JP2851305B2 (ja) 液晶表示装置
KR101622180B1 (ko) 횡전계방식 액정표시장치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070731

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110817

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120817

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130817

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees