JPH11257991A - 移動計画作成装置及び媒体 - Google Patents

移動計画作成装置及び媒体

Info

Publication number
JPH11257991A
JPH11257991A JP6581398A JP6581398A JPH11257991A JP H11257991 A JPH11257991 A JP H11257991A JP 6581398 A JP6581398 A JP 6581398A JP 6581398 A JP6581398 A JP 6581398A JP H11257991 A JPH11257991 A JP H11257991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visit
point
genres
genre
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6581398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3692767B2 (ja
Inventor
Hidenobu Suzuki
秀伸 鈴木
Masanobu Yamashita
雅信 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP6581398A priority Critical patent/JP3692767B2/ja
Publication of JPH11257991A publication Critical patent/JPH11257991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692767B2 publication Critical patent/JP3692767B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の訪問目的ジャンルに合致する訪問地点
を検索し、これらを経由する移動計画を容易に作成す
る。 【解決手段】 ユーザが複数の訪問目的ジャンルを入力
部10から入力すると、ナビECU12はTELECU
18を用いて外部の情報センタ20にアクセスし、訪問
目的ジャンルに合致する具体的な訪問地点を入手する。
得られた訪問地点は、表示部16に訪問目的ジャンル毎
に分割してリスト表示する。ユーザがそれぞれの訪問目
的ジャンルからいずれかの訪問地点を選択すると、ナビ
ECU12は選択された訪問地点を経由する経路を計算
し、表示部16に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動計画作成装置及
び媒体、特に複数の訪問目的ジャンルが指定された場合
の移動計画作成に関する。
【従来技術】従来より、ユーザの希望する訪問ジャンル
に合致する具体的な施設を検索し、訪問地点を経由する
具体的な移動計画を自動計算して提示するシステムが提
案されており、車両のナビゲーションシステムなどに組
み込むことが考えられている。
【0002】例えば、WO96/17315号には、ユ
ーザが訪問目的ジャンルを複数入力し、各ジャンルに合
致する施設を検索し、検索して選らばれた地点を経由す
る経路を計算して推奨経路として画面上に表示するシス
テムが開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、最終的な推奨経路のみがユーザに提示され
るのみで、その過程で各訪問目的ジャンルに合致する施
設としてどのような候補があったのかを知ることができ
ず、経路選択の自由度が少ない問題があった。
【0004】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、訪問目的ジャンル
に合致する具体的な候補訪問地点を提示し、選択の自由
度を増大させてよりユーザフレンドリーな移動計画作成
装置及びこれに用いるプログラムを記録した媒体を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、第1の発明は、入力された複数の訪問目的ジャンル
に合致する訪問地点を検索し、該訪問地点を経由する移
動計画を画面上に表示する移動計画作成装置であって、
入力された複数の訪問目的ジャンル毎に分割された画面
領域に該当する訪問地点リストをそれぞれ表示する表示
制御手段を有することを特徴とする。
【0006】また、第2の発明は、第1の発明におい
て、前記訪問地点リスト中のいずれかの訪問地点を各訪
問目的ジャンル毎に選択する選択手段と、前記選択手段
で選択された訪問地点を経由する経路を計算する演算手
段とをさらに有することを特徴とする。なお、本発明に
は、いずれかの訪問地点を選択した後に、さらにいずれ
かの訪問地点を追加選択して経路計算する場合も含まれ
る。
【0007】また、第3の発明は、第2の発明におい
て、前記演算手段で得られら経路を通過するコストを表
示するコスト表示手段をさらに有することを特徴とす
る。
【0008】また、第4の発明は、第1〜第3の発明に
おいて、前記訪問地点リストに表示される訪問地点は、
外部データベースから供給されることを特徴とする。
【0009】また、第5の発明は、第1〜第4の発明に
おいて、前記移動計画は、ナビゲーションシステムに用
いられることを特徴とする。
【0010】また、第6の発明は、入力された複数の訪
問目的ジャンルに合致する訪問地点を検索し、該訪問地
点を経由する移動計画を作成するプログラムを記録した
媒体であって、該プログラムはコンピュータに対して、
入力された複数の訪問目的ジャンル毎に画面領域を分割
させ、分割された画面領域に該当する訪問地点リストを
それぞれ表示させることを特徴とする。
【0011】また、第7の発明は、第6の発明におい
て、前記プログラムはコンピュータに対して、さらに前
記訪問地点リスト中のいずれかの訪問地点が各訪問目的
ジャンル毎に選択された場合に、選択された訪問地点を
経由する経路を計算させることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について、車載ナビゲーションシステムを例にとり
説明する。
【0013】図1には、本実施形態のシステム構成図が
示されている。車両には、入力部10、ナビゲーション
(ナビ)ECU12、メモリ14、表示部16、及び電
話(TEL)ECU18が搭載されている。
【0014】入力部10は、ユーザがナビゲーションの
目的地を入力するとともに、移動計画作成用の所望の訪
問目的ジャンルを複数入力するためのもので、キーボー
ドの他、画面上に表示されたタッチスイッチなどで構成
される。入力する訪問目的ジャンルとしては、例えば水
族館やスポーツ観劇、テーマパーク、昼食、宿泊ホテル
等がある。
【0015】ナビECU12は、ナビゲーションを実行
するための電子制御装置で、メモリ14などに記憶され
ている地図データを読み出して現在位置とともに画面上
に表示する他、ユーザが指定した目的地までの経路を計
算してユーザに提示し、目的地まで矢印や音声で案内す
る。なお、経路計算は、地図データを構成するリンクの
コスト(旅行時間や距離など)を考慮し、最もコストの
低い経路を探索するダイクストラ法などを用いて行う。
また、本実施形態では、ユーザから入力された複数の訪
問目的ジャンル毎に画面を分割し、訪問目的ジャンル毎
にその訪問目的ジャンルに合致する訪問地点のリストを
表示する。訪問地点リストについては後述する。ナビE
CU12は、具体的にはマイクロコンピュータで構成さ
れる。メモリ14は、地図データなどを格納し、ナビE
CU12に供給する。メモリ14はCD−ROMなどで
構成することができる。
【0016】表示部16は、地図データなどを表示する
とともに、ナビECU12からの表示制御信号に基づき
ユーザが入力した複数の訪問目的ジャンル毎の具体的な
訪問地点のリストを表示する。なお、表示した訪問地点
のリストは同時にタッチスイッチも兼用し、表示された
リストの中でいずれかの訪問地点に触れることで、その
訪問地点を選択してその信号をナビECU12に供給す
ることができる。表示部16は、具体的にはCRTや液
晶などで構成することができる。
【0017】TELECU18は、ナビECU12から
の制御信号に基づいて外部の情報センタ20にアクセス
するためのもので、ナビECU12が訪問目的ジャンル
に合致する具体的な訪問地点を検索する場合に、このT
ELECU18を駆動する。TELECU18は、外部
の情報センタ20にアクセスしてユーザから指定された
訪問目的ジャンルを情報センタ20に渡し、外部の情報
センタ20から訪問地点データが送信された場合にこれ
を受信し、ナビECU12に供給する。TELECU1
8は、自動車電話の動作を制御するマイクロコンピュー
タで構成することができる。
【0018】一方、情報センタ20は、訪問目的ジャン
ル毎に分類された訪問地点データを格納するデータベー
スを有しており、車両から要求された場合にはその訪問
目的ジャンルに合致する訪問地点を車両に返信する。訪
問目的ジャンルに合致する訪問地点が複数存在する場合
には、複数の訪問地点のすべてを車両に返信する。訪問
目的ジャンルに合致する訪問地点とは、例えば訪問目的
ジャンルが昼食の場合にはレストランやドライブイン、
訪問目的ジャンルがスポーツ観戦の場合にはスタジアム
やサッカー場等である。
【0019】図2には、本実施形態におけるナビECU
12の処理フローチャートが示されている。まず、推奨
経路探索を行うか否かを判定する(S101)。この判
定は、ユーザが推奨経路の探索を望むか否かで判定さ
れ、具体的には表示部16上に推奨経路探索を希望する
か否かのスイッチを表示し、ユーザがどのスイッチを選
択したかで判定することができる。
【0020】ユーザが推奨経路探索を希望しない場合に
は、ナビECU12は通常のナビゲーション機能を実行
する。すなわち、ユーザが目的地を入力し(S11
0)、この目的地に至る経路をダイクストラ法などで探
索し(S112)、得られた経路を表示部16に表示し
て車両を目的地まで誘導する。
【0021】一方、ユーザが推奨経路探索を希望した場
合には、次に複数の訪問目的ジャンルを入力する。具体
的には、まず第1訪問目的ジャンルを入力し(S10
2)、さらに第2訪問目的ジャンルを入力する(S10
3)。訪問目的ジャンルの入力は、表示部16に表示さ
れた訪問目的ジャンルリストから選択してもよく、ある
いはキーボードを用いて入力してもよい。訪問目的ジャ
ンルは、上述したように食事処・レストラン(昼食用、
夕食用、ファーストフード、中華料理など)、デパー
ト、博物館・水族館、遊園地、ホテルやスポーツ観戦等
である。
【0022】少なくとも第1及び第2訪問目的ジャンル
を入力すれば複数の訪問目的ジャンルを入力したことに
なるが、第3、あるいはそれ以上の訪問目的ジャンルを
希望する場合には、順次入力する(S104)。
【0023】図3には、入力した複数の訪問目的ジャン
ルの一例が示されている。自宅からまず水族館に行き、
その後昼食をする。昼食後、スポーツ観戦し、ホテルに
泊まる。翌日、ホテルから自宅に戻るという旅行計画で
ある。訪問目的ジャンルは、水族館、昼食、スポーツ観
戦、ホテルの4個である。
【0024】すべての訪問目的ジャンルを入力すると、
ナビECU12は各訪問目的ジャンルに合致する訪問地
点(あるいは訪問施設)を検索する(S105)。訪問
地点検索は、上述したように外部の情報センタ20にア
クセスし、外部の情報センタ20から返信された訪問地
点データを受信することで実行される。もちろん、メモ
リ14に訪問地点データが予め記憶されている場合に
は、外部の情報センタ20にアクセスすることなくメモ
リ14内のデータを検索して抽出することも可能であ
る。但し、車載という制約を考慮すると、十分なデータ
容量を確保できる外部の情報センタ20にアクセスした
方が、よりよい訪問地点を検索することができるので好
適である。
【0025】訪問目的ジャンルに合致する訪問地点が得
られた後、ナビECU12は表示部16の画面を訪問目
的ジャンル毎に分割し、各画面領域にその訪問目的ジャ
ンルに合致する訪問地点のリストを表示する(S10
6)。
【0026】図4には、表示部16に表示される画面の
一例が示されている。本実施形態では4個の訪問目的ジ
ャンルが入力されているので、訪問目的毎に画面が4分
割され、各画面領域にそれぞれの訪問目的ジャンルに合
致する訪問地点(訪問施設)がリスト表示される。
【0027】訪問目的ジャンルの水族館に合致する訪問
地点が「**シーワールド」、「**マリンパーク」、
「**シーパラダイス」の3箇所が存在する場合、これ
らが縦方向に順次表示される。また、訪問目的ジャンル
の昼食に合致する訪問地点が「**ビストロ」、「**
亭」、「**屋」の3箇所が存在する場合には、これら
も縦にリスト表示する。また、訪問目的ジャンルのスポ
ーツ観戦に合致する訪問地点が「**スタジアム」、
「**ドーム」、「**ラグビー場」の3箇所が存在す
る場合には、これらも縦にリスト表示する。また、訪問
目的ジャンルのホテルに合致する訪問地点が「Aホテ
ル」、「Bホテル」、「Cホテル」、「Dホテル」の4
箇所が存在する場合には、これらも縦にリスト表示す
る。なお、各訪問地点表示は同時にタッチスイッチとし
ても機能し、ユーザが表示されたいずれかの訪問地点に
触ることでその訪問地点を選択し、その信号をナビEC
U12に供給することができる。
【0028】各訪問目的ジャンルに合致する訪問地点を
表示した後、ユーザが各訪問目的ジャンル毎にいずれか
の訪問地点を選択する(S107)。例えば、図4に示
された表示画面において、水族館のジャンルでは「**
マリンパーク」を選択し、昼食のジャンルでは「**ビ
ストロ」を選択し、スポーツ観戦のジャンルでは「**
ドーム」を選択し、ホテルのジャンルでは「Cホテル」
を選択する等である。
【0029】図5には、訪問地点を選択した後の画面表
示例が示されている。選択された訪問地点はハイライト
表示され、ユーザは一目でこれらを確認することができ
る。
【0030】ユーザが各訪問目的ジャンル中のいずれか
の訪問地点(訪問施設)を選択したら、ナビECU12
はこれらの訪問地点を経由する経路を計算し、得られた
経路を表示部16に表示してユーザに提示する(S10
8)。経路計算は、ダイクストラ法等を用いることがで
き、好適には、得られた経路とともにその経路のコス
ト、すなわち経路の予想通過時間あるいは通過に要する
料金などを併せて表示することが望ましい。その理由
は、得られた経路の良否をユーザが判断する際の参考と
するためである。
【0031】得られた経路とコストを提示した後、ユー
ザはこの経路で良いか否かを判断し(S109)、望ま
しくないと判断した場合には、その旨の信号をナビEC
U12に供給する。具体的には、得られた経路とコスト
の他に、「YES」、「NO」のタッチスイッチを表示
し、ユーザに選択させるようにすればよい。ユーザが
「NO」のスイッチを選択した場合、ナビECU12は
再び図4に示すような各訪問目的ジャンル毎の訪問地点
リストを表示し、ユーザが他の訪問地点を選択できるよ
うにする。なお、この場合、一度選択した訪問地点は反
転表示する等、ユーザが容易に視認できるようにするこ
とが望ましい。ユーザが訪問地点を選択すると、ナビE
CU12は再びこれらの訪問地点を経由する経路を計算
し、そのコストとともに表示する。ユーザは再びこの経
路の良否を判断し、この経路で満足した場合には、ナビ
ECU12はこの経路から目的地と経由地を自動設定す
る(S111)。なお、本実施形態の場合には、訪問目
的ジャンルにホテルが含まれているため、1日目の目的
地はこのホテルとなり、2日目の目的地は自宅となる。
また、経由地は選択されたそれぞれの訪問地点である。
そして、目的地に至る経路を計算し(S112)、得ら
れた経路をユーザに提示して誘導する。
【0032】このように、本実施形態では、ユーザが複
数の訪問目的ジャンルを入力した場合に、各訪問目的ジ
ャンルに合致する具体的な訪問地点(訪問施設)を検索
し、得られた訪問地点の候補を各訪問目的ジャンル毎に
リスト表示してユーザに提示するため、ユーザは訪問地
点の全体像を把握することができて所望の訪問地点を容
易に選択することができ、移動計画を自由に、かつ効率
的に決定することができる。
【0033】なお、本実施形態では、図4に示したよう
に、画面を訪問目的ジャンル毎に縦に分割して訪問地点
リストを表示したが、画面を訪問目的ジャンル毎に横方
向に分割して訪問地点リストを表示することもできる。
【0034】また、図4では一つの画面を分割して訪問
地点リストを表示したが、時間的に分割する、すなわち
まず第1の訪問目的ジャンルの訪問地点リストを全画面
に表示し、ユーザがいずれかの訪問地点を選択した後
に、第2の訪問目的ジャンルに訪問地点リストを全画面
に表示することも可能である。
【0035】また、図2に示された処理は、具体的には
ナビECU12のメモリに格納されたプログラムを実行
することにより行われ、処理プログラムは、これを記録
した媒体から供給することができる。かかる媒体として
は、例えばCD−ROMやDVD−ROM、ハードディ
スク等、光学的、磁気的、あるいは電気的にデータを保
持できる任意の媒体を用いることが可能である。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
訪問目的ジャンルに合致する具体的な候補訪問地点を提
示し、選択の自由度を増大させてより容易に最適の経路
をユーザに提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の構成ブロック図である。
【図2】 実施形態の処理フローチャートである。
【図3】 実施形態の訪問目的ジャンル及び移動計画概
念図である。
【図4】 実施形態の表示例を示す説明図である。
【図5】 図4において訪問地点を選択した後の表示例
を示す説明図である。
【符号の説明】
10 入力部、12 ナビECU(ナビゲーションEC
U)、14 メモリ、16 表示部、18 TELEC
U(電話ECU)、20 情報センタ。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された複数の訪問目的ジャンルに合
    致する訪問地点を検索し、該訪問地点を経由する移動計
    画を画面上に表示する移動計画作成装置であって、 入力された複数の訪問目的ジャンル毎に分割された画面
    領域に該当する訪問地点リストをそれぞれ表示する表示
    制御手段を有することを特徴とする移動計画作成装置。
  2. 【請求項2】 前記訪問地点リスト中のいずれかの訪問
    地点を各訪問目的ジャンル毎に選択する選択手段と、 前記選択手段で選択された訪問地点を経由する経路を計
    算する演算手段と、 をさらに有することを特徴とする請求項1記載の移動計
    画作成装置。
  3. 【請求項3】 前記演算手段で得られら経路を通過する
    コストを表示するコスト表示手段をさらに有することを
    特徴とする請求項2記載の移動計画作成装置。
  4. 【請求項4】 前記訪問地点リストに表示される訪問地
    点は、外部データベースから供給されることを特徴とす
    る請求項1〜3のいずれかに記載の移動計画作成装置。
  5. 【請求項5】 前記移動計画は、ナビゲーションシステ
    ムに用いられることを特徴とする請求項1〜4のいずれ
    かに記載の移動計画作成装置。
  6. 【請求項6】 入力された複数の訪問目的ジャンルに合
    致する訪問地点を検索し、該訪問地点を経由する移動計
    画を作成するプログラムを記録した媒体であって、該プ
    ログラムはコンピュータに対して、 入力された複数の訪問目的ジャンル毎に画面領域を分割
    させ、 分割された画面領域に該当する訪問地点リストをそれぞ
    れ表示させることを特徴とするプログラムを記録した媒
    体。
  7. 【請求項7】 前記プログラムはコンピュータに対し
    て、さらに前記訪問地点リスト中のいずれかの訪問地点
    が各訪問目的ジャンル毎に選択された場合に、選択され
    た訪問地点を経由する経路を計算させることを特徴とす
    る請求項6記載の媒体。
JP6581398A 1998-03-16 1998-03-16 移動計画作成装置及び媒体 Expired - Lifetime JP3692767B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6581398A JP3692767B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 移動計画作成装置及び媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6581398A JP3692767B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 移動計画作成装置及び媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11257991A true JPH11257991A (ja) 1999-09-24
JP3692767B2 JP3692767B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=13297854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6581398A Expired - Lifetime JP3692767B2 (ja) 1998-03-16 1998-03-16 移動計画作成装置及び媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692767B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282893A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Hitachi Ltd 旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置
JP2002286480A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Denso Corp ナビゲーションシステムおよびカーナビゲーション装置
JP2003166839A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Mazda Motor Corp 情報配信装置
JP2003166842A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Mazda Motor Corp 情報配信装置
JP2003307428A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006184095A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2007057375A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Denso Corp ナビゲーション装置
US8538498B2 (en) 1998-12-23 2013-09-17 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective communications with, and provision of global positioning system (GPS) based advertising information to, automobiles
JP2015001378A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社 ミックウェア ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム
US9185068B2 (en) 2000-07-28 2015-11-10 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective organization and communication of information
US9983015B2 (en) 1999-10-19 2018-05-29 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective navigation based on user preferences

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271824A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ナビゲーション装置におけるメニュー表示方法
JPH085391A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
WO1996017315A1 (fr) * 1994-12-01 1996-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme d'etablissement de plan et de traitement
JPH09198439A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 旅行計画作成システム
JPH09210712A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置
JPH09212563A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Toyota Motor Corp 旅行計画作成装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07271824A (ja) * 1994-04-01 1995-10-20 Sumitomo Electric Ind Ltd ナビゲーション装置におけるメニュー表示方法
JPH085391A (ja) * 1994-06-20 1996-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載用ナビゲーション装置
WO1996017315A1 (fr) * 1994-12-01 1996-06-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Systeme d'etablissement de plan et de traitement
JPH09198439A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 旅行計画作成システム
JPH09212563A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Toyota Motor Corp 旅行計画作成装置
JPH09210712A (ja) * 1996-02-02 1997-08-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ナビゲーション装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9495872B2 (en) 1998-12-23 2016-11-15 Silver State Intellectual Technologies, Inc. System and method for effective communication of location and other information about automobiles
US9990848B2 (en) 1998-12-23 2018-06-05 Silver State Intellectual Technologies, Inc. System and method for effective communication of location and other information about automobiles
US8538498B2 (en) 1998-12-23 2013-09-17 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective communications with, and provision of global positioning system (GPS) based advertising information to, automobiles
US9983015B2 (en) 1999-10-19 2018-05-29 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective navigation based on user preferences
JP2001282893A (ja) * 2000-04-03 2001-10-12 Hitachi Ltd 旅行プランの提供方法および旅行プラン提供装置
US9185068B2 (en) 2000-07-28 2015-11-10 Silver State Intellectual Technologies, Inc. Technique for effective organization and communication of information
JP2002286480A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Denso Corp ナビゲーションシステムおよびカーナビゲーション装置
JP2003166839A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Mazda Motor Corp 情報配信装置
JP2003166842A (ja) * 2001-11-29 2003-06-13 Mazda Motor Corp 情報配信装置
JP2003307428A (ja) * 2002-04-16 2003-10-31 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置
JP2006184095A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置
JP2007057375A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Denso Corp ナビゲーション装置
JP4581912B2 (ja) * 2005-08-24 2010-11-17 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2015001378A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 株式会社 ミックウェア ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3692767B2 (ja) 2005-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4402099B2 (ja) 地点情報検索装置、地点情報検索方法、及びプログラム
KR100239297B1 (ko) 여행 계획 작성 장치
US7126579B2 (en) Method for requesting destination information and for navigating in a map view, computer program product and navigation unit
KR100239296B1 (ko) 여행 계획 작성 장치
CA2257258C (en) Computer aided routing and positioning system
US5559707A (en) Computer aided routing system
JP4043259B2 (ja) 情報処理装置
JP4823893B2 (ja) データ選択装置、データ選択方法、データ選択プログラムおよびそれを記録した記録媒体、並びに、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、ナビゲーションプログラムおよびそれを記録した記録媒体
US20100223003A1 (en) Navigation device
CN101666658A (zh) 车用导航装置
JP3692767B2 (ja) 移動計画作成装置及び媒体
JP5010228B2 (ja) 施設検索装置
JP2010203844A (ja) 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP2009063534A (ja) ナビゲーション装置および経路提示方法
CN101900568B (zh) 路径引导系统及其方法
JP2002116040A (ja) ナビゲーション装置
JP2006010326A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2002286468A (ja) ナビゲーション装置
JP3932273B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002148069A (ja) ナビゲーション装置
JP2002243477A (ja) ナビゲーション装置
JP2003114608A (ja) 練習コース自動生成装置及び練習コース自動生成プログラム
JP2002116044A (ja) ナビゲーション装置
JP4563044B2 (ja) 案内経路シミュレーション表示装置、ナビゲーション装置および案内経路シミュレーション表示方法
JP2002310714A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term