JPH11255755A - オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法 - Google Patents

オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH11255755A
JPH11255755A JP10057860A JP5786098A JPH11255755A JP H11255755 A JPH11255755 A JP H11255755A JP 10057860 A JP10057860 A JP 10057860A JP 5786098 A JP5786098 A JP 5786098A JP H11255755 A JPH11255755 A JP H11255755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
oxazolidin
alkyl group
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10057860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3334595B2 (ja
Inventor
Keisuke Yaegashi
啓介 八重樫
Yoshiro Furukawa
喜朗 古川
Hiroshi Yoshimoto
寛 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP05786098A priority Critical patent/JP3334595B2/ja
Priority to TW088102517A priority patent/TWI243168B/zh
Priority to PCT/JP1999/000969 priority patent/WO1999046252A1/ja
Priority to DE69928784T priority patent/DE69928784T2/de
Priority to US09/623,757 priority patent/US6271388B1/en
Priority to EP99905329A priority patent/EP1069115B1/en
Publication of JPH11255755A publication Critical patent/JPH11255755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3334595B2 publication Critical patent/JP3334595B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/24Oxygen atoms attached in position 2 with hydrocarbon radicals, substituted by oxygen atoms, attached to other ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/08Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D263/16Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D263/18Oxygen atoms
    • C07D263/20Oxygen atoms attached in position 2
    • C07D263/22Oxygen atoms attached in position 2 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to other ring carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法 【解決手段】 1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体
とカルバメート誘導体または尿素誘導体をフッ素塩存在
下反応させることを特徴とする下記式で表されるオキサ
ゾリジン−2−オン誘導体の製造法。 【化1】 (式中、式中、R1、R2、R3、R4は、水素原子、直
鎖,分岐もしくは環状のアルキル基、アルコキシ基,置
換アミノ基あるいはアルキルチオ基を有する直鎖もしく
は分岐のアルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル
基、または置換もしくは無置換のアリール基を意味し、
5は、水素原子、直鎖,分岐もしくは環状のアルキル
基、置換もしくは無置換のアラルキル基、または置換も
しくは無置換の芳香族基を意味する。)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は医薬、農薬などの合
成中間体として有用なオキサゾリジン−2−オン誘導体
の新規製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オキサゾリジン−2−オン誘導体は、古
くから知られている産業上有用な化合物である。とりわ
け、医薬分野における有用性は高く、この化合物を合成
中間体とした医薬品が近年数多く開発されている。それ
ゆえ、この化合物の誘導体の製造法に関する報告は数多
く,多種多様である。その中で効率的な製法と言えるも
のの一つとして1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体
から、環変換によりオキサゾリジン−2−オン誘導体へ
導く製法が挙げられる。この製法は、原料である1,3
−ジオキソラン−2−オン誘導体の前駆体が比較的入手
容易な1,2−ジオール誘導体を用いるものであり、そ
の入手容易な1,2−ジオール誘導体から少ない工程数
でオキサゾリジン−2−オン誘導体に変換できる点で、
効率的な製法と言える。1,3−ジオキソラン−2−オ
ン誘導体から環変換によりオキサゾリジン−2−オン誘
導体へ導く製法として、今までに報告されているものを
例示すると、(1) 塩化リチウム存在下、エチレンカー
ボネートとN,N'−ジアリールウレアを反応させる方法
(Chem. Ber., 99, 62 (1966))、(2) 塩化リチウム存
在下、エチレンカーボネートあるいはプロピレンカーボ
ネートとアリールアミンを反応させる方法(Chem. Ber.,
99, 55 (1966))、(3) 炭酸カリウム存在下、4−メ
トキシメチル−1,3−ジオキソラン−2−オンとカル
バメート誘導体を反応させる方法(WO97/13768)、(4)
塩化リチウム存在下、エチレンカーボネートあるいはプ
ロピレンカーボネートとイソシアネート誘導体を反応さ
せる方法(Chem. Ber., 93, 1975 (1960))が挙げられ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
製造法は工業化を考えた場合、次のような問題がある。
すなわち、(1)〜(3)の方法は、ある程度の収率でオキ
サゾリジン−2−オン誘導体を得るためには含窒素化合
物に対し1.8当量以上の1,3−ジオキソラン−2−オ
ン誘導体が必要であり、非経済的である。(4)の方法
は、好収率が望めるものの調製および取り扱いが困難な
イソシアネート誘導体を原料に用いなければならず、大
量合成には不向きである。そして、いずれの場合も原料
として光学活性な1,3−ジオキソラン−2−オン誘導
体を用いると反応中顕著なラセミ化が起こり光学純度が
有意に低下する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点に鑑み鋭意検討した結果、下記一般式(1)で表される
1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体と下記一般式
(2)で表されるカルバメート誘導体または尿素誘導体を
フッ素塩存在下に反応させると収率よく容易に下記一般
式(3)で表されるオキサゾリジン−2−オン誘導体を製
造できることを見出し、本発明を完成するに至った。ま
た、このとき1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体
(1)が光学活性体であれば、得られるオキサゾリジン−
2−オン誘導体(3)も光学活性体となる。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(1)
【化7】 (式中、R1、R2、R3、R4は、水素原子、直鎖,分岐
もしくは環状のアルキル基、アルコキシ基,置換アミノ
基あるいはアルキルチオ基を有する直鎖もしくは分岐の
アルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、また
は置換もしくは無置換のアリール基を意味する。)で表
される1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体と一般式
(2)
【0006】
【化8】 (式中、R5は、水素原子、直鎖,分岐もしくは環状のア
ルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、または
置換もしくは無置換の芳香族基を意味し、XはOR6
たはNR78を意味し、R6は低級アルキル基、または
置換もしくは無置換のアリール基を意味し、R7とR
8は、互いに独立して、R5と同じ基を意味する。)で表
されるカルバメート誘導体または尿素誘導体を、フッ素
塩存在下反応させることを特徴とする一般式(3)
【0007】
【化9】 (式中R1、R2、R3、R4、R5は、前掲と同じものを意
味する。)で表されるオキサゾリジン−2−オン誘導体
の製造法に関する。一般式(1)において、R1、R2、R
3、R4で表される置換基の具体例としては、水素原子、
メチル,エチル,イソプロピル,シクロプロピル,シク
ロヘキシルなどの直鎖,分岐もしくは環状のアルキル
基、メトキシメチル,メトキシエチル,ベンジルオキシ
メチルなどのアルコキシアルキル基、ジメチルアミノメ
チル,ピペリジノエチル,モルホリノエチル,N−ベン
ジルオキシカルボニルピペラジノメチル,N−メチルピ
ペラジノメチル,N−エトキシカルボニルメチルピペラ
ジノメチルなどの置換アミノアルキル基、メチルチオメ
チル,メチルチオエチルなどのアルキルチオアルキル
基、ベンジル,メチルベンジル,メトキシベンジルなど
の置換もしくは無置換のアラルキル基、フェニル,トリ
ル,メトキシフェニルなどの置換もしくは無置換のアリ
ール基が挙げられる。好ましい置換基としては水素原
子、C1〜C4の低級アルキル基、メトキシメチル基、ベ
ンジルオキシメチル基、ベンジル基である。
【0008】一般式(2)において、R5で表される置換
基の具体例としては、水素原子、メチル,エチル,イソ
プロピル,シクロプロピルなどの直鎖,分岐もしくは環
状のアルキル基、ベンジル,メチルベンジル,メトキシ
ベンジルなどの置換もしくは無置換のアラルキル基、フ
ェニル,シアノフェニル,トリル,メトキシフェニルの
ような置換もしくは無置換のアリール基、ナフタレン,
アントラセンのような多環式芳香族基、またフリル,チ
エニル,ピリジル,ピリミジル,キノリル,ベンゾフリ
ル,ベンゾチエニルのような芳香族複素環基が挙げられ
る。好ましい置換基としては水素原子、C1〜C4の低級
アルキル基、ベンジル基、フェニル基、シアノフェニル
基、ナフチル基、チエニル基である。一般式(2)におい
てR6で表される置換基の具体例としては、メチル,エ
チル,t−ブチルなどの低級アルキル基、フェニル,メ
トキシフェニル,ニトロフェニルなどの置換もしくは無
置換のアリール基が挙げられ、R7、R8で表される置換
基としては、 R5基と同様の置換基が挙げられる。好ま
しい置換基としてはC1〜C4の低級アルキル基、フェニ
ル基である。
【0009】本反応で用いられるカルバメート誘導体ま
たは尿素誘導体(2)の量は1,3−ジオキソラン−2−
オン誘導体(1)に対して0.5当量以上であり、好まし
くは0.8〜1.5当量、さらに好ましくは0.9〜1.1
当量である。本反応に用いるフッ素塩としては、フッ素
の四級アンモニウム塩、フッ素のアルカリ金属塩または
フッ素のアルカリ土類金属塩が好ましく、特に好ましく
はフッ素のアルカリ金属塩またはフッ素のアルカリ土類
金属塩である。なお、それらを単独で用いても2種類以
上の混合物で用いても、さらには適当な担体に担持した
ものを用いても同様に反応を行うことができる。フッ素
の四級アンモニウム塩としては、テトラメチルアンモニ
ウムフルオライド、テトラエチルアンモニウムフルオラ
イド、テトラブチルアンモニウムフルオライド、テトラ
オクチルアンモニウムフルオライド、ベンジルトリメチ
ルアンモニウムフルオライドなどが挙げられる。フッ素
のアルカリ金属塩としてはフッ化ナトリウム、フッ化カ
リウム、フッ化セシウムが挙げられ、フッ素のアルカリ
土類金属塩としてはフッ化マグネシウム、フッ化カルシ
ウムが挙げられる。また、担体として用いることのでき
るものとしては、ゼオライト、アルミナ、シリカゲル、
モレキュラーシーブスおよびそれらを修飾したものなど
が挙げられる。
【0010】フッ素塩の量は、反応基質の1,3−ジオ
キソラン−2−オン誘導体(1)に対して0.001〜1
0当量が好ましく、特に好ましくは0.01〜1当量で
ある。0.001当量以下では反応の進行が非常に遅
く、10当量を越えて使用してもよいが経済的に不利で
ある。また、溶媒によっては過剰のフッ素塩が不溶とな
るため撹拌が困難となる。本反応を行う際に用いる溶媒
としては、 N,N−ジメチルホルムアミド,ジメチルス
ルホキシド等の非プロトン性極性溶媒、ジグライム,ト
リグライム,1,4−ジオキサン,1,2−ジメトキシエ
タン,t−ブチルメチルエーテル等のエーテル系溶媒、
クロロホルム,ジクロロエタン等の塩素系溶媒ならびに
これらの混合溶媒等が挙げられるが、好ましくはN,N
−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドが挙げ
られる。反応温度は、加熱下50℃〜溶媒の還流温度ま
でで、好ましくは100℃〜150℃である。
【0011】反応終了後は、フッ素の金属塩等の不溶物
を濾去し、過剰の溶媒を減圧下に留去し、残渣を蒸留、
再結晶、シリカゲルカラムクロマトグラフィー等の精製
処理をすることにより、簡便に目的とするオキサゾリジ
ン−2−オン誘導体(3)が得られる。原料として用いる
1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体(1)として光学
活性体を用いると反応中顕著なラセミ化反応は起こら
ず、光学活性なオキサゾリジン−2−オン誘導体(3)が
得られる。
【0012】
【発明の実施形態】以下に実施例により本発明を具体的
に説明するが、本発明はこれらに限定されない。なお、
比較例1および2はフッ素塩以外の塩基を用いて反応を
行った例である。
【0013】実施例1 オキサゾリジン−2−オンの製造 尿素34.1g(0.568mol)をジメチルスルホキシ
ド200mLに溶解し、フッ化セシウム8.63g(5
6.8mmol)、1,3−ジオキソラン−2−オン50.
0g(0.568mol)を順次加え、アルゴン気流下1
40℃で24時間撹拌する。不溶物を瀘去し、瀘液を減
圧下濃縮した後、残渣を蒸留により精製して標題のオキ
サゾリジン−2−オン33.4g(収率66.8%)を得
た。
【0014】実施例2 (R)−5−メトキシメチル−オキサゾリジン−2−オン
の製造 尿素246g(4.09mol)をジメチルスルホキシド
2.27Lに溶解し、フッ化セシウム69.0g(0.45
4mol)、(S)−4−メトキシメチル−1,3−ジオキ
ソラン−2−オン600g(4.54mol、光学純度9
8.9%e.e.)を順次加え、アルゴン気流下140℃
で36時間撹拌する。不溶物を瀘去し、瀘液を減圧下濃
縮した後、残渣を蒸留により精製して標題の(R)−5−
メトキシメチル−オキサゾリジン−2−オン445g
(収率74.7%、光学純度98.6%ee)を得た。
【0015】実施例3 5−メトキシメチル−オキサゾリジン−2−オンの製造 ウレタン82.4g(0.925mol)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド400mLに溶解し、フッ化カリウム4
8.8g(0.841mmol)、4−メトキシメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン111g(0.841m
ol)を順次加え、アルゴン気流下140℃で77時間
撹拌する。不溶物を瀘去し、瀘液を減圧下濃縮した後、
残渣を蒸留により精製して標題の5−メトキシメチル−
オキサゾリジン−2−オン76.0g(収率68.9%)を
得た。
【0016】実施例4 (R)−5−メトキシメチル−オキサゾリジン−2−オン
の製造 ウレタン37.4g(0.420mol)をN,N−ジメチ
ルホルムアミド200mLに溶解し、フッ化セシウム
5.80g(38.2mmol)、(S)−4−メトキシメチ
ル−1,3−ジオキソラン−2−オン50g(0.382
mol、光学純度97.7%ee)を順次加え、アルゴン
気流下140℃で72時間撹拌する。不溶物を瀘去し、
瀘液を減圧下濃縮した後、残渣を蒸留により精製して標
題の5−メトキシメチル−オキサゾリジン−2−オン3
5.1g(収率69.6%、光学純度97.3%ee)を得
た。
【0017】実施例5 3−フェニル−5−メトキシメチル−オキサゾリジン−
2−オンの製造 フェニルウレタン15.0g(90.9mmol)をN,N
−ジメチルホルムアミド40mLに溶解し、フッ化セシ
ウム1.15g(7.57mmol)、4−メトキシメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オン10.0g(75.7m
mol)を順次加え、アルゴン気流下140℃で50時
間撹拌する。不溶物を瀘去し、瀘液を減圧下濃縮した
後、残渣をシリカゲルカラムクロマトにより精製して標
題の3−フェニル5−メトキシメチル−オキサゾリジン
−2−オン12.8g(収率81.6%)を得た。
【0018】実施例6 3−(2−ナフチル)−5−メトキシメチル−オキサゾリ
ジン−2−オンの製造 2−ナフチルウレタン19.3g(90.9mmol)をジ
メチルスルホキシド40mLに溶解し、フッ化セシウム
1.15g(7.57mmol)、4−メトキシメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン10.0g(75.7mm
ol)を順次加え、アルゴン気流下140℃で32時間
撹拌する。不溶物を瀘去し、瀘液を減圧下濃縮した後、
残渣をシリカゲルカラムクロマトにより精製して標題の
3−(2−ナフチル)−5−メトキシメチル−オキサゾリ
ジン−2−オン15.2g(収率78.1%)を得た。
【0019】実施例7 (S)−5−メチル−オキサゾリジン−2−オンの製造 尿素29.4g(0.490mol)をジメチルスルホキシ
ド200mLに溶解し、フッ化セシウム7.44g(4
9.0mmol)、(S)−4−メチル−1,3−ジオキソ
ラン−2−オン50.0g(0.490mol、光学純度
98.7%ee)を順次加え、アルゴン気流下140℃で
30時間撹拌する。不溶物を瀘去し、瀘液を減圧下濃縮
した後、残渣を蒸留により精製して標題の(S)−5−メ
チル−オキサゾリジン−2−オン33.4g(収率66.
8%、光学純度98.5%ee)を得た。
【0020】実施例8 3−フェニル−5−メチル−オキサゾリジン−2−オン
の製造 N,N'−ジフェニルウレア20.7g(98.0mmol)
をジメチルスルホキシド40mLに溶解し、フッ化セシ
ウム1.48g(9.80mmol)、4−メチル−1,3
−ジオキソラン−2−オン10.0g(98.0mmol)
を順次加え、アルゴン気流下140℃で30時間撹拌す
る。不溶物を瀘去し、瀘液を減圧下濃縮した後、残渣を
エタノールから再結晶して標題の3−フェニル−5−メ
チル−オキサゾリジン−2−オン12.9g(収率74.
3%)を得た。
【0021】実施例9 (R)−3−ベンジル−5−メトキシメチル−オキサゾリ
ジン−2−オンの製造 ベンジルウレタン15.0g(83.9mmol)をジメチ
ルスルホキシド40mLに溶解し、フッ化セシウム1.
16g(7.63mmol)、(S)−4−メトキシメチル
−1,3−ジオキソラン−2−オン10.0g(76.3m
mol、光学純度98.4%ee)を順次加え、アルゴン
気流下140℃で28時間撹拌する。不溶物を瀘去し、
瀘液を減圧下濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトにより精製して標題の(R)−3−ベンジル−5−メ
トキシメチル−オキサゾリジン−2−オン14.1g(収
率83.5%、光学純度98.2%ee)を得た。
【0022】比較例1 5−メトキシメチル−オキサゾリジン−2−オンの製造 ウレタン10.0g(113mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド40mLに溶解し、炭酸カリウム20.8
g(151mmol)、4−メトキシメチル−1,3−ジ
オキソラン−2−オン10.0g(75.7mmol)を順
次加え、アルゴン気流下140℃で100時間撹拌す
る。不溶物を瀘去し、瀘液を減圧下濃縮した後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトにより精製して標題の5−メ
トキシメチル−オキサゾリジン−2−オン2.3g(収率
23.1%)を得た。
【0023】比較例2 5−メトキシメチル−オキサゾリジン−2−オンの製造 ウレタン10.0g(113mmol)をN,N−ジメチル
ホルムアミド40mLに溶解し、ナトリウムメトキシド
409mg(7.57mmol)、4−メトキシメチル−
1,3−ジオキソラン−2−オン10.0g(75.7mm
ol)を順次加え、アルゴン気流下140℃で80時間
撹拌する。不溶物を瀘去し、瀘液を減圧下濃縮した後、
残渣をシリカゲルカラムクロマトにより精製して標題の
5−メトキシメチル−オキサゾリジン−2−オン4.3
g(収率43.3%)を得た。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1、R2、R3、R4は、水素原子、直鎖,分岐
    もしくは環状のアルキル基、アルコキシ基,置換アミノ
    基あるいはアルキルチオ基を有する直鎖もしくは分岐の
    アルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、また
    は置換もしくは無置換のアリール基を意味する。)で表
    される1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体と一般式
    (2) 【化2】 (式中、R5は、水素原子、直鎖,分岐もしくは環状のア
    ルキル基、置換もしくは無置換のアラルキル基、または
    置換もしくは無置換の芳香族基を意味し、XはOR6
    たはNR78を意味し、R6は低級アルキル基、または
    置換もしくは無置換のアリール基を意味し、R7とR
    8は、互いに独立して、R5と同じ基を意味する。)で表
    されるカルバメート誘導体または尿素誘導体を、フッ素
    塩存在下反応させることを特徴とする一般式(3) 【化3】 (式中、R1、R2、R3、R4、R5は、前掲と同じ基を
    意味する。)で表されるオキサゾリジン−2−オン誘導
    体の製造法。
  2. 【請求項2】 一般式(1a) 【化4】 (式中、R11、R21、R31、R41は、水素原子、C1〜C
    4の低級アルキル基、メトキシメチル基、ベンジルオキ
    シメチル基、またはベンジル基を意味する。)で表され
    る1,3−ジオキソラン−2−オン誘導体と一般式(2
    a) 【化5】 (式中、R51は、水素原子、C1〜C4の低級アルキル
    基、ベンジル基、フェニル基、シアノフェニル基、ナフ
    チル基、チエニル基を意味し、X1はOR61またはNR
    7181を意味し、R61はC1〜C4の低級アルキル基、フ
    ェニル基を意味し、R71、R81は、R51と同じ基を意味
    する。)で表されるカルバメート誘導体または尿素誘導
    体を、フッ素塩存在下反応させることを特徴とする一般
    式(3a) 【化6】 (式中R11、R21、R31、R41、R51は、前掲と同じ基
    を意味する。)で表されるオキサゾリジン−2−オン誘
    導体の製造法。
  3. 【請求項3】 フッ素塩がフッ素のアルカリ金属塩、ア
    ルカリ土類金属塩である請求項1または2記載のオキサ
    ゾリジン−2−オン誘導体の製造法。
  4. 【請求項4】 フッ素塩がフッ化セシウム、フッ化カリ
    ウムである請求項1〜3項記載のオキサゾリジン−2−
    オン誘導体の製造法。
  5. 【請求項5】 反応溶媒がN,N−ジメチルホルムアミ
    ド、ジメチルスルホキシドである請求項1〜4記載のオ
    キサゾリジン−2−オン誘導体の製造法。
  6. 【請求項6】 光学活性な1,3−ジオキソラン−2−
    オン誘導体(1)を用い、光学活性なオキサゾリジン−2
    −オン誘導体(3)を製造する請求項1〜5記載の該誘導
    体の製造法。
JP05786098A 1998-03-10 1998-03-10 オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法 Expired - Fee Related JP3334595B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05786098A JP3334595B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法
TW088102517A TWI243168B (en) 1998-03-10 1999-02-22 Process for preparing oxazolidine-2-one derivatives
PCT/JP1999/000969 WO1999046252A1 (fr) 1998-03-10 1999-03-01 Production de derives d'oxazolidin-2-one
DE69928784T DE69928784T2 (de) 1998-03-10 1999-03-01 Verfahren zur Herstellung von Oxazolidin-2-on-Derivaten
US09/623,757 US6271388B1 (en) 1998-03-10 1999-03-01 Process for producing oxazolidin-2-one derivative
EP99905329A EP1069115B1 (en) 1998-03-10 1999-03-01 Process for producing oxazolidin-2-one derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05786098A JP3334595B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11255755A true JPH11255755A (ja) 1999-09-21
JP3334595B2 JP3334595B2 (ja) 2002-10-15

Family

ID=13067758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05786098A Expired - Fee Related JP3334595B2 (ja) 1998-03-10 1998-03-10 オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6271388B1 (ja)
EP (1) EP1069115B1 (ja)
JP (1) JP3334595B2 (ja)
DE (1) DE69928784T2 (ja)
TW (1) TWI243168B (ja)
WO (1) WO1999046252A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199456A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nagoya Univ 環状ウレタンの製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9928568D0 (en) * 1999-12-03 2000-02-02 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0009803D0 (en) * 2000-04-25 2000-06-07 Astrazeneca Ab Chemical compounds
CN103570640A (zh) * 2012-07-30 2014-02-12 华东师范大学 一种由二氧化碳一锅法直接制备噁唑烷-2-酮类化合物的方法
CN104341369A (zh) * 2013-08-01 2015-02-11 华东师范大学 噁唑烷-2-酮类化合物的制备方法
TWI614256B (zh) 2017-05-26 2018-02-11 合成四氫異喹啉噁唑烷的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4521626A (en) * 1982-06-03 1985-06-04 The Dow Chemical Company Preparations of alkanolamines
US4465837A (en) * 1982-06-03 1984-08-14 The Dow Chemical Company Preparation of 5-methyl-2-oxazolidinones
US4500717A (en) * 1983-03-28 1985-02-19 The Dow Chemical Company Process for preparation of 2-oxazolidinones
US5969146A (en) 1995-10-11 1999-10-19 Synthelabo Oxazolidin-2-one derivatives, preparation method therefor and therapeutical use thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199456A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Nagoya Univ 環状ウレタンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI243168B (en) 2005-11-11
EP1069115B1 (en) 2005-12-07
EP1069115A1 (en) 2001-01-17
WO1999046252A1 (fr) 1999-09-16
DE69928784D1 (de) 2006-01-12
DE69928784T2 (de) 2006-08-31
US6271388B1 (en) 2001-08-07
JP3334595B2 (ja) 2002-10-15
EP1069115A4 (en) 2001-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2523793C2 (ru) Способ получения [4-(2- хлор-4- метокси-5- метилфенил)-5- метилтиазоло-2- ил] [2-циклопропил-1- (3- фтор-4- метилфенил) - этил ]- амина
JP3334595B2 (ja) オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法
JP3675274B2 (ja) 9−(2−ヒドロキシアルキル)プリン誘導体および1−(2−ヒドロキシアルキル)ピリミジン誘導体の製造法
JP3180192B2 (ja) ジチオカルバミン酸の塩類、その製造方法及び該ジチオカルバミン酸の塩類を使用するイソチオシアネート類の製造方法
CN111848473A (zh) 一种芳烯基硫醚类化合物及其制备方法
JP3740886B2 (ja) オキサゾリジン−2−オン類の製造方法
JP3831954B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP2000327659A (ja) 光学活性ピリジルアルコール類の製造方法
WO1998012171A1 (fr) Procede de preparation d'ethers 3-amino-2-hydroxy-1-propyliques
JP2003206282A (ja) オキサゾリジン−2−オン誘導体の製造法
NZ210718A (en) The preparation of azetidinones
Ikemoto et al. Unusual asymmetric oxidation of sulfide; the diastereoselective oxidation of prochiral sulfide-chiral acid salt with hydrogen peroxide without metal
KR101117512B1 (ko) 4,10β?디아세톡시?2α?벤조일옥시?5β,20?에폭시?1,13α?디하이드록시?9?옥소?19?노르사이클로프로파[g]탁스?11?엔의 제조 방법
WO1990007506A1 (en) Production of glycidyl ether
JPH1133407A (ja) 不斉ジルコニウム触媒
Li et al. Asymmetric synthesis and absolute stereochemistry of 4, 4-bis-(trifluoromethyl) imidazoline based ACAT inhibitors
JP4614026B2 (ja) N−置換−5−ヒドロキシ−テトラヒドロ−2−ピリミジノンの製造方法
CN117015542A (zh) 吡咯并吡啶衍生物的制备方法
KR100404965B1 (ko) 조합화학(combinatorial chemistry)에서 특징적으로 고체상과 고리화반응 단계에 트리에틸아민과 THF를 이용하여 신규 히덴토인 유도체의 합성법
US20040121482A1 (en) Process for preparation of 4-n-substituted amino-2-aza-1-oxabicyclo[3.3.0] oct-2-ene-6-carboxylic acid esters and process for preparation of their intermediates
CN1164589C (zh) 旋光的吡咯并氮杂环庚三烯衍生物的制备方法
JPH115771A (ja) アミン誘導体の製造方法
JP2000198775A (ja) 環状グアニジン類及びその製造法
JP2004262903A (ja) アジリジン類の製造方法
JP2002138086A (ja) アルキルオキシアミノフラノン誘導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090802

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100802

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110802

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120802

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130802

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140802

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees