JPH11254863A - 三つ折り封書 - Google Patents

三つ折り封書

Info

Publication number
JPH11254863A
JPH11254863A JP5964198A JP5964198A JPH11254863A JP H11254863 A JPH11254863 A JP H11254863A JP 5964198 A JP5964198 A JP 5964198A JP 5964198 A JP5964198 A JP 5964198A JP H11254863 A JPH11254863 A JP H11254863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
envelope
cut
adhesive
fold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5964198A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Numazu
良 沼津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KING SHOJI KK
Original Assignee
KING SHOJI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KING SHOJI KK filed Critical KING SHOJI KK
Priority to JP5964198A priority Critical patent/JPH11254863A/ja
Publication of JPH11254863A publication Critical patent/JPH11254863A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータのプリンタによりアウトプット
した単票用紙を三つ折りにして端部を接着することによ
り封筒状にできるようにした三つ折り封書であって、書
類、シール、カード等を同封できるようにしたものを提
供することを課題とする。 【解決手段】 長方形の単票用紙1の長辺2を略三等分
する位置に短辺3と平行な折目線4,5を設け、折目線
で区切られた部分をそれぞれ表側片13、裏側片14、通信
片12とすると共に、さらに単票用紙1の長辺側の一方に
表側片13の端に蓋片15を形成するようにした切り取り線
を設け、さらに通信片12が表側片13と裏側片14の間に入
るように三つ折りにしたときに蓋片15を有する部分だけ
が開放された封筒となるように、接着剤を塗布した接着
部を端部に設け、さらに開封時に接着部を切り離しでき
るように接着部の境に開封用ミシン目6,7,8,9を
設けた三つ折り封書とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンピュータを使用
し、プリンタよりアウトプットした単票用紙を三つ折り
にして端部を接着することにより封筒状にできるように
した三つ折り封書に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、各種の事務処理がコンピュータ化
されてきており、コンピュータを使用してプリンタにア
ウトプットされた各種の伝票や書面を、折り畳むと封筒
状にできるようになったものがある。これらは、宛て先
の住所も印刷されており、封筒に宛て先の住所を書く手
数がなくなり、省力化できる便利なものであった。
【0003】しかし、これらの伝票や書面は、同封する
ものがないことを想定して発明されたものであり、折り
畳んで封筒状にするところまで自動化されているので、
書類、シール、カード等を同封しなければならないもの
があるときには使用できないという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこでこの発明は、コ
ンピュータのプリンタによりアウトプットした単票用紙
を三つ折りにして端部を接着することにより封筒状にで
きるようにした三つ折り封書であって、書類、シール、
カード等を同封できるようにしたものを提供することを
課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】そのため、この発明で
は、長方形の単票用紙1の長辺2を略三等分する位置に
短辺3と平行な折目線4,5を設け、折目線4,5で区
切られた部分をそれぞれ表側片13、裏側片14、通信片12
とすると共に、さらに単票用紙1の長辺側の一方に表側
片13の端に蓋片15を形成するようにした切り取り線を設
け、さらに通信片12が表側片13と裏側片14の間に入るよ
うに三つ折りにしたときに蓋片15を有する部分だけが開
放された封筒となるように、接着剤18を塗布した接着部
を端部に設け、さらに開封時に前記接着部を切り離しで
きるように接着部の境に開封用ミシン目6,7,8,9
を設けた三つ折り封書とした。
【0006】また、前記単票用紙1は、裏面に剥離層1c
を設けた表側紙1aの裏に接着剤付きの裏側紙1bを積層し
たものとすることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を図1〜図
9の図面に従って説明する。
【0008】図1は、この発明の三つ折り封書の正面図
であり、B4サイズの単票用紙1を縦長にして使用し、
長辺2を略三等分する位置に短辺3と平行なミシン目で
形成された折目線4,5を設けている。
【0009】さらに、図示上側の折目線4の上下には、
所定の間隔を隔ててミシン目6,7を設けている。
【0010】さらに、図示下側短辺3の上には、前記と
同一の間隔を隔ててミシン目8を設けている。
【0011】またさらに、図示右側の長辺2の左には、
所定の間隔を隔ててミシン目9を設けている。
【0012】これらのミシン目6,7,8,9は、受取
人が開封するときに切り取るためのものである。
【0013】図示左側の長辺2の右には、折り畳んで封
筒状にしたときに定型の寸法になるように、右端から2
3.5cmの位置にミシン目10で形成された切り取り線を設
けている。
【0014】さらに、ミシン目10の内側(図示右側)に
は、所定の間隔を隔ててミシン目10と平行にミシン目11
を設けている。
【0015】そして、折目線4とミシン目10で囲まれた
部分を通信片12とし、折目線4,5とミシン目10で囲ま
れた部分を表側片13とし、折目線5とミシン目10で囲ま
れた部分を裏側片14としている。
【0016】さらに、表側片13のミシン目10とミシン目
11で囲まれた部分を蓋片15とし、蓋片15の両端を斜めに
カットできるように、ミシン目16,17を設けている。
【0017】さらに、表側片13及び裏側片14のミシン目
10とミシン目11の間、表側片13及び裏側片14のミシン目
9の外側、及び裏側片14のミシン目8の外側の部分に
は、図2に示すように裏側に接着剤18を塗布し、接着部
としている。
【0018】以上の構成からなる三つ折り封書は、同封
するものがないときは次のようにして使用される。
【0019】先ず、プリンタを使用して通信片12に通信
分を、表側片13に宛て先を印刷する。
【0020】次に図3に示すように幅が定型の寸法(2
3.5cm以内)になるように、ミシン目10から切り取る。
【0021】そして、通信片12が表側片13と裏側片14の
間に入るようにして折目線4,5を折れば、図4に示す
ように通信片12付きの封筒になる。
【0022】受取人が開封するときは、図5に示すよう
に、通信片12、表側片13、裏側片14を重ねたままの状態
でミシン目9,7,11より端の部分を切り取る。
【0023】すると、接着された部分がなくなるので、
通信片12が表側片13及び裏側片14から切り離された状態
で取り出せるようになる。
【0024】以上の説明は、同封するものがない場合で
あり、同封するものがある場合は、次のようにして使用
する。
【0025】先ず、前記使用例と同様に、プリンタを使
用して通信片12に通信分を、表側片13に宛て先を印刷す
る。
【0026】次に図3に示すように、ミシン目10より外
側の部分を切り取った後、通信片12及び裏側片14のミシ
ン目11より外側の部分を切り取り、表側片13に蓋片15を
形成する。さらに、蓋片15の両端を斜めにするために、
ミシン目16,17より外側を切り取る。すると、図6の状
態となる。
【0027】次に、通信片12が表側片13と裏側片14の間
に入るようにして折目線4,5を折れば、図7に示すよ
うに通信片12付きの封筒になる。
【0028】このとき、書類、シール、カード等の同封
するもの19を蓋片15側より入れ、蓋片15を閉じる。
【0029】受取人が開封するときは、図8に示すよう
に、通信片12、表側片13、裏側片14を重ねたままの状態
でミシン目9,7より端の接着された部分を切り取ると
共に、ミシン目11を切り、表側片13と裏側片14を切り離
す。
【0030】すると、通信片12と同封されたもの19が取
り出せるようになる。以上が実施例であり、B4サイズ
の単票用紙を使用した例を示したが、A4サイズの単票
用紙を使用することもできる。
【0031】A4サイズの単票用紙を使用した場合は、
短辺3側の長さが21cmであり、定型の寸法の最大値(2
3.5cm)より短いので、ミシン目10は形成されない。
【0032】この発明に使用するプリンタは、単票用紙
を使用可能なものであればどのようなタイプのものでも
良く、レーザープリンタでも、インクジェットプリンタ
でも、ドットプリンタでもよい。
【0033】この発明に使用する接着剤18は、水溶性の
ものでも良いし、熱溶着性のものでも良いが、熱溶着性
のものを採用し、レーザープリンタで印刷する場合は、
レーザープリンタの熱で溶けない温度のものより選択す
ることが好ましい。
【0034】また、裏側片14に地紋をプリンタで印刷
し、通信片12の印字内容が読み取れないようにすること
もできる。
【0035】また、この実施例では、単票用紙の上から
順に、通信片12、表側片13、裏側片14と並んだ例を示し
たが、その順番は任意に変更でき、通信片12を表側片13
と裏側片14の間に入れるための折り方も、巻き折りから
Z字折りに変更することもできる。
【0036】またさらに、使用する単票用紙を、裏面に
剥離層1cを設けた表側紙1aの裏に接着剤付きの裏側紙1b
を接着した、いわばシール紙を裏返しにして剥離紙側を
印字面としたものとすることもできる。
【0037】但し、この場合の単票用紙の折り方は、巻
き折りとなり、通信片12も上下いずれかの位置になる。
【0038】
【発明の効果】この発明では、コンピュータを使用し、
プリンタでアウトプットした三つ折り封書でありなが
ら、書類、シール、カード等を同封できる使いやすい便
利なものとなる。
【0039】また、使用する単票用紙1を、裏面に剥離
層1cを設けた表側紙1aの裏に接着剤付きの裏側紙1bを積
層したものとすれば、プリントする紙の厚みが一定にな
るだけでなく、接着剤を塗布した面が印刷時に表にあら
われないので、レーザープリンタを使用しての印字に適
したものとなるだけでなく、表側紙の接着部の部分を剥
がすと接着剤が露出して簡単に封筒状にできるので、さ
らに便利で使い易いものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の三つ折り封書の正面図である。
【図2】この発明の三つ折り封書の背面図である。
【図3】定型封筒にするために、端部をミシン目より切
り取る工程を示す説明図である。
【図4】折目線より折って封筒状にする工程を示す説明
図である。
【図5】開封する方法を示す説明図である。
【図6】この発明の三つ折り封書の端を切り取って蓋片
を形成した状態を示す正面図である。
【図7】図6の状態より折目線より折って封筒状にする
工程を示す説明図である。
【図8】開封する方法を示す説明図である。
【図9】請求項2記載の発明であって、単票用紙の表側
紙を剥がして接着剤を露出させたときの状態を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 単票用紙 1a 表側紙 1b 裏側紙 1c 剥離層 2 長辺 3 短辺 4 折目線 5 折目線 6 ミシン目 7 ミシン目 8 ミシン目 9 ミシン目 11 ミシン目 12 通信片 13 表側片 14 裏側片 15 蓋片 18 接着剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 長方形の単票用紙(1)の長辺(2)を
    略三等分する位置に短辺(3)と平行な折目線(4,
    5)を設け、折目線(4,5)で区切られた部分をそれ
    ぞれ表側片(13)、裏側片(14)、通信片(12)とする
    と共に、さらに単票用紙(1)の長辺側の一方に表側片
    (13)の端に蓋片(15)を形成するようにした切り取り
    線を設け、さらに通信片(12)が表側片(13)と裏側片
    (14)の間に入るように三つ折りにしたときに蓋片(1
    5)を有する部分だけが開放された封筒となるように、
    接着剤(18)を塗布した接着部を端部に設け、さらに開
    封時に前記接着部を切り離しできるように接着部の境に
    開封用ミシン目(6,7,8,9)を設けたことを特徴
    とする三つ折り封書。
  2. 【請求項2】 単票用紙(1)が、裏面に剥離層(1c)
    を設けた表側紙(1a)の裏に接着剤付きの裏側紙(1b)
    を積層したものであることを特徴とする請求項1記載の
    三つ折り封書。
JP5964198A 1998-03-11 1998-03-11 三つ折り封書 Pending JPH11254863A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5964198A JPH11254863A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 三つ折り封書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5964198A JPH11254863A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 三つ折り封書

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11254863A true JPH11254863A (ja) 1999-09-21

Family

ID=13119059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5964198A Pending JPH11254863A (ja) 1998-03-11 1998-03-11 三つ折り封書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11254863A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080833A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sony Corp ハガキ用印画紙
JP2010046804A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 封書用紙付き帳票
JP2011240660A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Taisei Enterprise:Kk 封筒付き用紙

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003080833A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Sony Corp ハガキ用印画紙
JP2010046804A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Dainippon Printing Co Ltd 封書用紙付き帳票
JP2011240660A (ja) * 2010-05-20 2011-12-01 Taisei Enterprise:Kk 封筒付き用紙

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2181392C (en) A combined form and label construction
JPH0272052A (ja) 封筒構成体
JPS62292494A (ja) 書簡せんの製造方法および書簡せん
JP3730631B2 (ja) 封書用シート
JPH11254863A (ja) 三つ折り封書
JP3740630B2 (ja) 折り畳み封書用シート
US3133752A (en) Convertible billing and reply envelope
JPH1035146A (ja) 封筒型伝票
US10981407B2 (en) Combination greeting card and shipping label
JPH09202071A (ja) カード付き封書用フォーム
JP2005028711A (ja) 収納部付き配送伝票
JPH08300856A (ja) 折り畳み式郵便はがき
JPS641091Y2 (ja)
JP4756246B2 (ja) カード作製用シート
JP2607852Y2 (ja) カード付き封書用フォーム
JP3731137B2 (ja) 封筒類の製造方法
JP2000247341A (ja) 折り畳み封書用シート
JP5313820B2 (ja) 封筒
JPH1111492A (ja) 封 筒
JP4416449B2 (ja) 給与明細書印刷用紙及び受領書の管理方法
JP3755969B2 (ja) 封筒付き申込用紙
JPH05278375A (ja) Ocr片付帳票
JPH0243748Y2 (ja)
JP2003200680A (ja) 返信用申込書付き封書
JP2006334981A (ja) 封筒作成用シートおよび情報隠蔽用シート