JP4416449B2 - 給与明細書印刷用紙及び受領書の管理方法 - Google Patents

給与明細書印刷用紙及び受領書の管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4416449B2
JP4416449B2 JP2003284027A JP2003284027A JP4416449B2 JP 4416449 B2 JP4416449 B2 JP 4416449B2 JP 2003284027 A JP2003284027 A JP 2003284027A JP 2003284027 A JP2003284027 A JP 2003284027A JP 4416449 B2 JP4416449 B2 JP 4416449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
paper
column
statement
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003284027A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005047226A (ja
Inventor
喜浩 宍戸
Original Assignee
株式会社日本デジタル研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日本デジタル研究所 filed Critical 株式会社日本デジタル研究所
Priority to JP2003284027A priority Critical patent/JP4416449B2/ja
Publication of JP2005047226A publication Critical patent/JP2005047226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416449B2 publication Critical patent/JP4416449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、給与明細書印刷用紙の構成に関し、特に、レーザービームプリンタで印刷した給与明細書を二つ折りにして端部を接着することにより袋状にできるようにした給与明細書印刷用紙に関する。
プリンタで印刷した伝票を上下二つ折りにして袋状にした封筒型伝票がある(例えば、特許文献1参照)。
同文献に開示の封筒型伝票は、縦長単票用紙の各用紙の中央より下方又は上方に折り目線を設け、更に折り目線より下方の縁に糊しろを設け、折り目線から印字面を内側にして上下二つ折りにしたときに突出する部分に宛先欄を設けてなり、用紙は裏面に剥離層を設けた表側紙の裏側に糊付きの裏側紙を接着してなるので、レーザービームプリンタで印刷した伝票も封筒型にすることができる。また、同文献には給与袋等、郵送せず手渡しするのであれば、宛名が記された突出する部分を切り離し可能とし、受領書として残すようにすることもできる旨が開示されている。
特開平10−35146号公報
上記特許文献1に開示の技術により構成された給与袋(封筒型給与明細書)は、通常、二つ折りにして封印した状態でも、一部印刷面を露出させ、そこに給与の受給者の所属、支給年月、受給者氏名などを印刷するようにデザインされている。また、その受給者氏名欄の付近に受領印欄を設けている。
この受給者氏名欄及び受領印欄の設けられている部分は、受給者が開封する際にミシン目状の切れ目に沿って分離される部分であり、必要に応じ、受給者は受領印欄に受領印を押印したのち給与の支給者に渡し、支給者はそれを受領書として保管することができるので、別途支給一覧表を作成しそこに受領印を押させて管理する手間を省くことができる。
しかしながら、切り離した部分(つまり、受給者氏名欄及び受領印欄の設けられている受領書部分)は小さな紙片であるため切り取ったままでは他の書類のように保管したり閲覧したりすることが困難であるため、別途台紙を用意して糊で貼り付けるといった作業を必要とすることから、実際には利用価値が低いといった課題があった。
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、印刷用紙自体が備えている粘着性を利用して給与明細書から切り離した受領書部分を効果的に管理可能とする給与明細書印刷用紙および本発明の給与明細書印刷用紙を用いた給与明細書から切り離した受領書部分を効果的に管理する受領書の管理方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、裏面を剥離可能に構成した表側紙の該裏面に裏側紙の接着面を接着してなる縦長連続用紙の各用紙の中央より下方に設けられた折り目線と、受領書欄と明細印刷欄からなる給与明細書用紙であって、受領書欄は、縦長連続用紙から分離した給与明細書用紙を折り目線から明細印刷欄の印字面を内側にして上下二つ折りにしたときに突出する部分と、明細印刷欄と受領書欄との分離線であって、折り目線と平行に設けられた第1の分離線と、受領書欄の突出部分の下端に沿って第1の分離線と平行に設けられた切れ目であって、突出部分の下端と第1の分離線の間に形成された帯状部分の表側紙部分を裏側紙から剥離可能とする切れ目と、切れ目に沿って帯状部分の表側紙部分を剥離することによって露出する裏側紙の接着面からなる第1の糊しろとを有し、明細印刷欄は、印字面のうち折り目線より下方に位置する印字面部分の周辺に設けられた帯状で裏側紙から剥離可能に構成された表側紙部分を裏側紙から剥離することにより露出する裏側紙の接着面からなる第2の糊しろと、折り目線より下方に位置する印字面部分の下端側に折り目線と平行に設けられた分離線であって、給与明細書用紙を折り目線から印字面を内側にして上下二つ折りにしたときに、受領書欄と該受領書欄の帯状部分上に貼り合わされている印字面部分を明細印欄から分離可能とすると共に第1の分離線と重なる第2の分離線とを有することを特徴とする給与明細書印刷用紙を提供する。
また、請求項に記載の発明は、切れ目は、不連続な複数の切れ目からなることを特徴とする請求項1記載の給与明細書印刷用紙を提供する。
また、請求項に記載の発明は、請求項1に記載の給与明細書印刷用紙を折り目線で上下二つ折りにして貼り合わせて形成した封筒型給与明細書から切り離す受領書の管理方法であって、封筒型給与明細書の受領書欄の帯状部分上に貼り合わされた明細印字面の下端部分と共に受領書欄を該封筒型給与明細書から切り離したあと、切り離された受領書欄に設けられている切れ目で帯状部分の表側紙を該帯状部分の表側紙上に貼り合わされている明細印字面の下端部分と共に裏側紙から剥離して裏側紙の接着面からなる糊しろを露出させ、露出している糊しろ部分に、他の封筒型給与明細書から切り離された受領書欄の裏側紙の裏側上縁を貼り付ける、ことを特徴とする受領書の管理方法を提供する。
給与明細書から切り離した受領書の表側紙が剥離された部分に給与明細書から切り離した他の受領書の上縁を貼り付けることができるので、小さな紙片である受領書を簡単に繋ぎ合わせて一種の一覧表としてまとめて保管したり管理できる。
図1は本発明の給与明細書印刷用紙の一実施例を示す図(正面図)であり、給与明細書印刷用紙3は全面糊引きされた薄い紙を基材(裏側紙)とし、その基材の糊面全体を覆い、任意に剥がすことのできる薄いカバー紙を表側紙として使用してなる。また、給与明細書印刷用紙は、給与明細書印刷プログラムの仕様に応じて地紋や枠線などの印刷とミシン目等の切れ目などを施してある。
図1で、縦長の2連の給与明細書印刷用紙1上には、2枚の給与明細書印刷用紙3が印刷され、2連の給与明細書印刷用紙1の中央には各給与明細書印刷用紙3を切り離すためのミシン目2が施されている。
給与明細書印刷用紙3には、やや下方に設けられた給与明細が印刷される明細書印刷欄4、5と、明細書印刷欄5の下方周辺に設けられた糊しろ6と、給与明細書印刷用紙3の中央より下方に設けた折り目線7と、受取人氏名欄8−1及び受領印欄8−2を備えた受領書欄8と、受領書欄8に設けられた切れ目(カットライン)9と、受領書欄8を切り離すためのミシン目10−1、10−2が設けられている。なお、糊しろ6は明細書印刷欄4の上方周辺に設けるようにしてもよい。
受領書欄8は、図2に示すように各給与明細書印刷用紙3をミシン目2で切り離し、図3に示すように折り目線7から印字面を内側にして上下二つ折りにしたときに突出する部分を含む。また、受領書欄8は図4に示すようにミシン目10−1で切り離して受領書とすることができる。また、ミシン目10−1と平行に受領書欄8の内側に形成されている切れ目9からなる帯状部分の表側紙のみを図5に示すように剥離し、図6に示すように受領書同士を貼り合わせるための糊しろ部分を露出させることができる。
ここで、切れ目9は用紙の左右まで通しで切るのではなく、ミシン目10に平行な直線に沿って設けられた不連続な複数の切れ目(例えば、左右両端に1ミリ、途中2箇所に等間隔で0.5ミリ切り残しを設けた切れ目)とすることが望ましい。切れ目9をこのようにすることにより、封をした給与明細書を開封する際に、ミシン目10に沿って折り曲げるが、折り曲げ方によってはミシン目10のすぐ横にある切れ目9から帯状の表側紙が簡単に剥がれてしまうので、部分的に切り残しを残しておくことにより剥がれ難くし、給与受領者が切れ目9から開封するものとする勘違いの発生を防止できる(切れ目9から開封すると受領書の糊しろがなくなり、受領書の貼り合わせができなくなる)。
図2は連続紙からなる給与明細書印刷用紙の切り離しの様子を示す図であり、給与明細印刷済みの連続用紙1をミシン目2で切り離して2枚の給与支払明細書に分離する様子が示されている。更に、封筒型に貼り合わせるために糊しろ6の表側紙6−1を剥がす様子が示されている。
また、図3は封筒型に貼り合わせる様子を示した図であり、折り目線7から印字面を内側にして上下二つ折りにして糊しろ6で上下部分の縁を貼り合わせて封をされた封筒状の給与明細書3’を形成する。この際、受領書欄8が図示のように突出する。また、ミシン目10−1とミシン目10−2は貼り合わせにより図4に示すようにミシン目10となる。
図4は受領書欄の切り離しの説明図であり、給与明細書印刷用紙3のミシン目10で受領書欄8と給与明細書印刷欄を切り離す(以下、受領書欄8を受領書8として説明する)。
図5は受領書の糊しろ形成の説明図であり、図5(a)に示すように受領書8を撓ませて切れ目9から帯状部分の表側紙11を浮かせて少し基材から剥離させ、図5(b)に示すように基材部分を露出させ糊しろ12を露出させる。つまり、糊付けされた基材部分が露出して糊しろ12となる。
図6は複数の受領書の貼り合わせの説明図であり、図6(a)は貼り合わされた台紙状の受領書群20を示し、図6(b)は貼り合わせる受領書8を示す。
貼り合わせの際には、受領書8の上辺基材の裏側を貼り合わされた受領書群20の最後の受領書の糊しろ12に貼り合わせるようにして受領書群20に追加する。
図7は貼り合わせた受領書の管理方法の一実施例を示す図であり、図6に示すように貼り合わされた台紙状の受領書群20は所定の数の受領書が貼り合わされると、ファイル帳30にファイルして管理するようにする。
以上、本発明の一実施例について説明したが本発明は上記実施例に限定されるものではなく、種々の変形実施が可能であることはいうまでもない。
本発明の給与明細書印刷用紙の一実施例を示す図である。 連続紙からなる給与明細書印刷用紙の切り離しの様子を示す図である。 封筒型に貼り合わせる様子を示した図である。 受領書欄の切り離しの説明図である。 受領書の糊しろ形成の説明図である。 複数の受領書の貼り合わせの説明図である。 貼り合わせた受領書の管理方法の一実施例を示す図である。
符号の説明
1 2連の給与明細書印刷用紙(縦長連続用紙)
3 給与明細書印刷用紙
6 糊しろ
7 折り目線
8 受領書欄、受領書
9 切れ目
10 ミシン目(分離線)

Claims (3)

  1. 裏面を剥離可能に構成した表側紙の該裏面に裏側紙の接着面を接着してなる縦長連続用紙の各用紙の中央より下方に設けられた折り目線と、受領書欄と明細印刷欄からなる給与明細書用紙であって、
    前記受領書欄は、
    前記縦長連続用紙から分離した給与明細書用紙を前記折り目線から明細印刷欄の印字面を内側にして上下二つ折りにしたときに突出する部分と、
    前記明細印刷欄と前記受領書欄との分離線であって、前記折り目線と平行に設けられた第1の分離線と、
    前記受領書欄の前記突出部分の下端に沿って前記第1の分離線と平行に設けられた切れ目であって、前記突出部分の下端と前記第1の分離線の間に形成された帯状部分の表側紙部分を裏側紙から剥離可能とする切れ目と、
    前記切れ目に沿って前記帯状部分の表側紙部分を剥離することによって露出する裏側紙の接着面からなる第1の糊しろとを有し、
    前記明細印刷欄は、
    前記印字面のうち前記折り目線より下方に位置する印字面部分の周辺に設けられた帯状で裏側紙から剥離可能に構成された表側紙部分を裏側紙から剥離することにより露出する裏側紙の接着面からなる第2の糊しろと、
    前記折り目線より下方に位置する印字面部分の下端側に前記折り目線と平行に設けられた分離線であって、給与明細書用紙を前記折り目線から印字面を内側にして上下二つ折りにしたときに、前記受領書欄と該受領書欄の帯状部分上に貼り合わされている印字面部分を明細印欄から分離可能とすると共に前記第1の分離線と重なる第2の分離線とを有する
    ことを特徴とする給与明細書印刷用紙。
  2. 前記切れ目は、不連続な複数の切れ目からなることを特徴とする請求項1記載の給与明細書印刷用紙。
  3. 請求項1に記載の給与明細書印刷用紙を前記折り目線で上下二つ折りにして貼り合わせて形成した封筒型給与明細書から切り離す受領書の管理方法であって、
    前記封筒型給与明細書の受領書欄の帯状部分上に貼り合わされた明細印字面の下端部分と共に受領書欄を該封筒型給与明細書から切り離したあと、
    前記切り離された受領書欄に設けられている切れ目で前記帯状部分の表側紙を該帯状部分の表側紙上に貼り合わされている前記明細印字面の下端部分と共に裏側紙から剥離して裏側紙の接着面からなる糊しろを露出させ、
    前記露出している糊しろ部分に、他の封筒型給与明細書から切り離された受領書欄の裏側紙の裏側上縁を貼り付ける、
    ことを特徴とする受領書の管理方法。
JP2003284027A 2003-07-31 2003-07-31 給与明細書印刷用紙及び受領書の管理方法 Expired - Lifetime JP4416449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284027A JP4416449B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 給与明細書印刷用紙及び受領書の管理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003284027A JP4416449B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 給与明細書印刷用紙及び受領書の管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005047226A JP2005047226A (ja) 2005-02-24
JP4416449B2 true JP4416449B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=34268752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003284027A Expired - Lifetime JP4416449B2 (ja) 2003-07-31 2003-07-31 給与明細書印刷用紙及び受領書の管理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4416449B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5374822B2 (ja) * 2007-02-21 2013-12-25 大日本印刷株式会社 封書用紙

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005047226A (ja) 2005-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4368903A (en) Tear-off postal receipt form
US5348216A (en) Printable diskette envelope form
US7475912B1 (en) Combination shipping label and packing slip form
JPH02121896A (ja) ラベル用紙およびその作成方法
JP4416449B2 (ja) 給与明細書印刷用紙及び受領書の管理方法
US6713142B1 (en) Sampling kit form
JP2004306371A (ja) 封書用シート
JP4617510B2 (ja) 封筒作成用シート
JP4249552B2 (ja) 収納部付き配送伝票
JP4826896B2 (ja) 封筒作成用シート
US5108346A (en) Retaining a part within a business form
JPH037398A (ja) 葉書とその製造方法
JPH0995342A (ja) 封書用シート
JP4756246B2 (ja) カード作製用シート
JP4498880B2 (ja) 積層カレンダー
JPH09305112A (ja) ラベル及びその製造方法
JP2000198283A (ja) 配送伝票
JPH0454104Y2 (ja)
JPH0852961A (ja) 配送伝票
JPH09274433A (ja) ラベル
US20040058114A1 (en) Compact disk label apparatus and storage sleeve
JP5463606B2 (ja) インデックスラベル及びインデックスラベルシート
JP3730632B2 (ja) 封書用シート
JP2606077Y2 (ja) カード用紙
JP2021172075A (ja) 折り畳み情報通信体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term