JPH11244475A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JPH11244475A
JPH11244475A JP10073391A JP7339198A JPH11244475A JP H11244475 A JPH11244475 A JP H11244475A JP 10073391 A JP10073391 A JP 10073391A JP 7339198 A JP7339198 A JP 7339198A JP H11244475 A JPH11244475 A JP H11244475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
shuffle
virtual card
symbols
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10073391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Okamura
斉 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP10073391A priority Critical patent/JPH11244475A/ja
Publication of JPH11244475A publication Critical patent/JPH11244475A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の図柄が揃う前提としての各図柄のスク
ロール変動の遊技性をより高めた遊技機を提供するこ
と。 【解決手段】 パチンコ機の可変表示装置15の可変表
示にかかり、可変表示装置15の表示画面15a内の左
右中の3つの図柄表示領域30〜32に各々複数の図柄
を含んだ第1の仮想カードC1を表示させる。表示させ
た後に各領域30〜32毎にこの第1の仮想カードC1
を画面から退場させる可変表示を行う。退場に伴って第
1の仮想カードC1の仮想背面から第2の仮想カードC
2が入れ替わりに表示画面に可変表示され第1の仮想カ
ードC1と入れ替わる。新たな第1の仮想カードC1は
前回の第1の仮想カードC1に対して図柄位置が下方に
ずれて配置されることとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の遊技条件の
成立に基づき表示画面上手から下手に向かって次々と図
柄の位置が変動するように図柄を表示させる可変表示装
置を有する遊技機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から所定の条件の成立、例えばパチ
ンコ機では遊技領域に配置された始動口への遊技球の入
賞或いは始動ゲートの通過、スロットルマシンではコイ
ン投入後の始動レバーの操作に基づいて可変表示装置に
可変表示を行わせる遊技機があった。現状使用されてい
る可変表示装置は例えば液晶ディスプレイ(LCD)や
CRT、ドットマトリクスからなる表示画面を有してお
り、この画像表示部に種々の可変表示をさせるようにし
ている。具体的な一例として、図17(a)〜(c)に
表示画面51に横方向に並列に3つの図柄表示領域52
〜54が配置され、各図柄表示領域52〜54に各種の
数字図柄或いは絵図柄が上下方向に一列に配置されて表
示される可変表示装置を示す。この可変表示装置では表
示画面51の各図柄表示領域52〜54に次々と図柄が
上縁から出現し下縁から退場するようにスクロール状に
表示され、所定の時間図柄変動されるとスクロールが終
了し停止図柄が決定する。このとき、3つの図柄表示領
域52〜54の停止ラインLに停止した図柄が所定の組
み合わせ(例えば、「7」「7」「7」のように同じ図
柄が揃う場合)であれば第1種始動口付きパチンコ機で
はいわゆる「大当たり」状態に移行する。尚、図柄がス
クロール状に表示される場合としては、このように上下
方向だけではなく左右方向にスクロールする場合もあ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】いずれにせよ、従来で
は縦或いは横方向に並列に配置された図柄表示領域を図
柄が直線的にスクロールされて次々入れ替わるだけであ
った。このような可変表示手段は、そもそも機械的なス
ロットルマシンにおいて回転するドラムの外周に図柄を
配置し、実際にこれら複数のドラムを回転させて図柄を
合わすようにしていた名残である。ところが、現状の遊
技機ではLCD等による映像により可変表示をしている
ため、敢えてこのような図柄が直線的にスクロールされ
る可変表示にこだわる必要はない。しかし、「大当た
り」状態のような特別の利益を与える前提としてある程
度の遊技性を持たせ、かつ図柄が揃うかどうかの期待感
を高揚させるには従来の方式以外に代替可能な可変表示
手段がなく、依然として図柄が直線的にスクロールされ
る可変表示をせざるを得なかった。
【0004】本発明は、このような従来の技術に存在す
る問題点に着目してなされたものである。その目的とす
るところは、複数の図柄が揃う前提としての各図柄のス
クロール変動の遊技性をより高めた遊技機を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、上記発明では、並列に配置された複数の図柄表示
領域を画像表示部に有し、同各図柄表示領域にはそれぞ
れ直列に配列された複数の図柄が表示され、所定の遊技
条件の成立に基づき表示画面上手から下手に向かって次
々とこれら図柄の位置が変動するように図柄を可変表示
させる可変表示装置を備え、同各図柄表示領域の表示画
面に表示される図柄が相隣り合う図柄表示領域の図柄と
の間で所定の配列となったことに基づいて特定の遊技モ
ードに移行するようにした遊技機において、前記可変表
示装置は、前記各図柄表示領域の表示画面に複数の図柄
を含んだ第1の画像区域を表示させるように制御し、表
示画面に同第1の画像区域を表示させた後、各領域にお
ける図柄の変動方向と交差する方向に同第1の画像区域
を退場させ、その退場動作に伴い第1の画像区域の仮想
背面から第2の画像区域を同第1の画像区域と入れ替わ
りに表示画面に表示させるように制御し、前回に表示さ
せた第1の画像区域の図柄位置に対して今回表示させる
第1の画像区域の図柄位置が下手方向にずれて配置され
るように制御するように構成した。
【0006】このように構成すると、動作としては図柄
表示領域毎に積み重ねられた物体の一番上側を取り除く
ような画像として行われる。すなわち、一番上に配置さ
れたカードに相当する第1の画像区域が図柄表示領域と
交差する方向にずれて退場していく。すると仮想背面か
ら上から2番目のカードに相当する第2の画像区域が徐
々に現れ第1の画像区域の退場が完了するとこの第2の
画像区域が新たな第1の画像区域(一番上に配置された
カード)となる。この動作は所定の遊技条件の成立に基
づき1回だけ行われる場合、或いは間欠的に或いは連続
的に複数回行われる場合がある。このとき、退場した第
1の画像区域と新たな第1の画像区域との図柄の位置は
新たな第1の画像区域の図柄位置が下手方向にずれてい
る。
【0007】特にシャフルが連続的に複数回行われる場
合では並列に配置された複数の図柄表示領域毎に表示画
面上手から下手に向かって次々とこれら図柄の位置が変
動する可変表示となる。この連続的な動作は図柄表示領
域毎に積み重ねられた物体を上側から次々取り除くよう
な画像として、例えて言えばあたかもトランプのカード
を切るように(シャフル)行われる。すなわち、一番上
に配置されたカードに相当する第1の画像区域が図柄表
示領域と交差する方向にずれて退場していく。すると仮
想背面から上から2番目のカードに相当する第2の画像
区域が徐々に現れ第1の画像区域の退場が完了するとこ
の第2の画像区域が新たな第1の画像区域(一番上に配
置されたカード)となる。これが繰り返されあたかも一
番上のカードが次々切られて(シャフル)いくような可
変表示が行われる。
【0008】
【発明の効果】 請求項1の発明では、従来の単純な図
柄のスクロール表示に代わって第1の画像区域の交差方
向の動きによって図柄のスクロール表示が行われるため
従来にない可変表示を楽しむことができ、遊技の興趣が
増す。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施の形態であ
る第1種始動口付きパチンコ機(以下単にパチンコ機と
いう)を図1〜図16に基づいて説明する。図1はパチ
ンコ機の遊技盤3の遊技面上の構成である。遊技盤3の
中央には可変表示装置たる特別図柄表示装置(以下単に
表示装置という)15が組み込まれている。表示装置1
5については後述する。表示装置15の上部には普通図
柄表示装置16が併設されている。普通図柄表示装置1
6は発光ダイオード(LED)よりなる保留表示部たる
4つの保留ランプ16a〜16dとLEDよりなる7セ
グ表示部17を有している。
【0010】表示装置15の下方には第1種始動口18
が配置されている。第1種始動口18には球検出手段た
る近接スイッチ18aが併設されている(遊技盤3の裏
面側)。第1種始動口18の入り口には一対の開閉羽根
19が併設されており、遊技球を案内する開放位置と、
第1種始動口18内に遊技球が入りにくくなる閉塞位置
を採りうる。第1種始動口18への入賞に基づいて前記
表示装置15が駆動される。本実施の形態では第1種始
動口18への入賞による賞球は7個/入賞球である。開
閉羽根19は遊技盤3の裏面側に配設されたソレノイド
19aによって駆動される。
【0011】表示装置15の両側方には一対の通過ゲー
ト20が配置されている。同ゲート20には遊技球の通
過を検出する球検出手段たる近接スイッチ20aが埋設
されている(遊技盤3の裏面側)。通過ゲート20を遊
技球が通過すると前記普通図柄表示装置16が作動す
る。普通図柄表示装置16は本実施の形態では「0」か
ら「9」までの数字を可変表示して7セグ表示部17に
セグメント表示させ、所定の数字(本実施の形態では
「7」)で停止した場合第1種始動口18の開閉羽根1
9を一定時間継続的に開放させる。普通図柄表示装置1
6は遊技球の通過ゲート20の通過回数を4回まで記憶
することができ、保留ランプ16a〜16dでその保留
数を表示する。したがって、4つの保留ランプ16a〜
16dが点灯している状態で遊技球が通過ゲート20を
通過してもカウントされず、保留ランプ16a〜16d
が点灯している限り遊技球が通過ゲート20を通過しな
くとも保留数に応じた回数だけ普通図柄表示装置16は
作動する。各通過ゲート20の下方には普通入賞口21
が配置されている。普通入賞口21には球検出手段たる
近接スイッチ21aが併設されている(遊技盤3の裏面
側)。本実施の形態では普通入賞口21への入賞による
賞球は10個/入賞球である。
【0012】前記第1種始動口18の下方には大入賞口
22が配置されている。大入賞口22は常時はシャッタ
23が閉塞されており、前記表示装置15が作動されて
特別遊技状態となると開放される。シャッタ23は遊技
盤3の裏面側に配設されたソレノイド23aによって駆
動される。大入賞口22の通路内にはVゾーン24が設
けられている。同Vゾーン24には同ゾーン24を通過
する遊技球を検出する球検出手段たる近接スイッチ24
aが併設されている(遊技盤3の裏面側)。また、大入
賞口22へ入賞する遊技球全体を検出する球検出手段た
る近接スイッチ22aが併設されている。本実施の形態
では大入賞口22への入賞による賞球は15個/入賞球
である。
【0013】遊技盤3上には遊技面及び表示装置15を
包囲するように電光装飾部25が配置されている。電光
装飾部25は透明又は半透明のプラスチック製のパネル
であって、パネルの裏面にLEDよりなる装飾ランプ2
5a〜25oが所定間隔で配置されている。各装飾ラン
プ25a〜25oは遊技状態に応じて点滅する。次に、
前記表示装置15について更に詳しく説明する。表示装
置15は液晶ディスプレイ(LCD)よりなる表示画面
15aを備えている。表示画面15aの上部にはLED
よりなる4つの保留表示部たる保留ランプ34a〜34
dが配設されている。保留ランプ34a〜34dは表示
装置15の取付基板の裏面に組み込まれている。第1種
始動口18への入賞に基づいて表示画面15aにおいて
可変表示動作が行われる。
【0014】図2〜図6に示すように、表示画面15a
には左図柄列表示領域30、右図柄列表示領域31及び
中図柄列表示領域32の3つの表示領域が形成されてい
る。各図柄列表示領域30〜32には数字図柄とキャラ
クター図柄が混交して直列に配置された図柄列が表示さ
れる。図柄列の図柄は表示画面15a上方から下方に向
かって次々と位置が変動するようになっている。図6に
示すように、表示画面15aには各図柄列表示領域30
〜32において図柄の変動が終了して確定した段階で図
柄が停止する横3列、斜め2列の5列つの停止ラインL
が形成される。特に、本実施の形態では3つの図柄が揃
って大当たりとなる場合の停止ラインLを大当たりライ
ンLBといい、停止ラインL上に停止する図柄を「停止
図柄」という。図柄列の変動は遊技球が第1種始動口1
8に入賞することで開始し、本実施の形態では所定の時
間変動すると左図柄列、右図柄列及び中図柄列の順に停
止させられる。
【0015】本実施の形態では図柄列の変動形態として
普通変動とシャフル変動の2種類が用意されている。図
2(a)〜(d)に示すように、普通変動は各図柄列表
示領域30〜32内にそれぞれ直列に配置された図柄列
の図柄が表示画面15a上方から下方に向かってスクロ
ールされて連続的に移動するものである。例えば、図2
(a)において中図柄列表示領域32の上方に表示され
た猫のキャラクター図柄は、図2(b)から更に図2
(c)の位置と画面上途切れることなく下降していく。
そして、更に下降して画面から退場していく(図2
(d))。
【0016】一方、図3〜図5に示すように、シャフル
変動は各図柄列表示領域30〜32の画面全体が1枚の
仮想カードと化して各図柄列表示領域30〜32から側
方へ退場する動作を示す。例えば、図3(a)における
初期画面では各図柄は上記普通変動の場合の初期画面と
変わるところはない。しかし、変動が開始されると普通
変動では上下方向に図柄が流れ始めるのに対し、シャフ
ル変動では各図柄列表示領域30〜32全域に表示され
る画像が第1の画像区域に相当する第1の仮想カードC
1とされ、図3(b)及び(c)のように同第1の仮想
カードC1が画面から切り取られたようにそれぞれの図
柄列表示領域30〜32内を左方向に移動して退場して
いく。第1の仮想カードC1の退場に伴って仮想背面か
ら第2の仮想カードC2が現れる。そして、完全に第1
の仮想カードC1が図柄列表示領域30〜32から退場
すると、第2の仮想カードC2が新たな第1の仮想カー
ドC1に取って代わる(図3(d))。新たな第1の仮
想カードC1も同様に退場した第1の仮想カードC1の
ようにそれぞれの図柄列表示領域30〜32内を左方向
に移動して退場していく(図3(e)及び(f))。
【0017】このように、第1の仮想カードC1はあた
かもトランプのカードをめくっていくように移動するた
めこの変動をトランプのカードを切る(シャフル)こと
にちなんでシャフル変動と称している。1枚の第1の仮
想カードC1が新たに出現して退場するまでの一連の動
作を1シャフルという。図3(b)及び(c)等に示す
ように、図柄列表示領域30〜32の新たな第1の仮想
カードC1に表示される全図柄は直前に退場した第1の
仮想カードC1に表示される全図柄に対して各々半図柄
分だけ下方にずれている。本実施の形態のシャフル変動
では上方から出現した図柄は丁度4回のシャフルで画面
から退場するようなずれ位置とされている。このように
シャフル変動では第1の仮想カードC1上のある図柄は
第1の仮想カードC1とともに左方向へ移動するだけで
上下方向への移動はない。そのため、図柄の連続的な挙
動としては上記普通変動とは異なる。しかし、シャフル
が行われる度毎に新たな第1の仮想カードC1上の図柄
は半図柄分だけ下方にずれるため、シャフル変動がある
程度の速度で行われる場合には各図柄列表示領域30〜
32の図柄列において図柄が下方に移動していくような
視覚効果が生じる。
【0018】すなわち、図柄列表示領域30〜32だけ
を考えればある図柄はシャフル変動によって上方から順
次下方に飛び飛びに移動することとなる。いわば、各図
柄列表示領域30〜32内において普通変動では図柄は
アナログ的に変動し、シャフル変動ではデジタル的に変
動することとなる。また、シャフル変動が高速の場合に
は第1の仮想カードC1が横方向へ退場する動作は視認
できるものの、各図柄列表示領域30〜32の図柄列に
おいて図柄が下方に移動している状態は視認できない。
中速〜低速となると第1の仮想カードC1が退場して新
たな第1の仮想カードC1が出現するとそれは退場した
第1の仮想カードC1に対して各図柄は半図柄分下方へ
移動していることがわかる。本実施の形態では最初高速
でシャフル変動が行われ次第に速度を落とし、最後に非
常にゆっくりとなって所定の第1の仮想カードC1が停
止するように制御されている。
【0019】ここに、変動が終了して各図柄列表示領域
30〜32の図柄列が停止した状態で、大当たり停止ラ
インLB上の3つの停止図柄が揃った場合を「大当たり
状態」という。大当たり状態とは本実施の形態では大入
賞口22が開放されて入賞が格段に増える状態であっ
て、利益として多くの賞球を獲得できる状態である。ま
た、ある停止ラインLに上記左図柄列及び右図柄列の2
つの図柄が揃って停止した状態、或いは各図柄列表示領
域30〜32の隣接する所定の図柄が揃いその状態でシ
ャフルされている状態を「リーチ」といい、このリーチ
状態から同じ図柄で3つ目の中図柄列の図柄が停止ライ
ンL上に停止すると上記大当たり状態となる(この時停
止ラインLは大当たり停止ラインLBとなる。)。一
方、3つ目の中図柄列の停止図柄が上記左図柄列及び右
図柄列の2つの停止図柄と異なった場合にはリーチでは
あったが大当たり状態とならなかったということでその
ときのリーチを「外れリーチ」という。また、いずれの
停止ラインLにおいても左図柄列の停止図柄と右図柄列
の停止図柄が異なる場合には中図柄列の停止図柄を確認
するまでもなくこの段階で大当たり状態とならないこと
が確実である。このときを「外れ」の状態という。
【0020】表示画面15aにおける変動表示動作中に
おいて更に次の遊技球が第1種始動口18へ入賞した場
合、その遊技球の変動表示は現在行われている変動表示
動作の終了後に行われる。つまり、変動表示動作は待機
(保留)される。変動表示動作の保留回数は前記4つの
保留ランプ34a〜34dの点灯によって遊技者に報知
される。この保留される変動表示動作は本実施の形態で
は保留最大回数は4回に設定されているが、変更可能で
ある。表示画面15a上の停止ラインLに3つの停止図
柄が揃って大当たり停止ラインLBとなった場合には、
改めて遊技者に大当たり状態を報知するための上記の変
動表示動作の画面に代わって「大当たり報知画面」が表
示される。「大当たり報知画面」では遊技者の注目を集
めるため表示画面15aには「大当たり」の文字図柄が
大きく表示される。そして大入賞口22が開放される。
大入賞口22は一旦開放された後、29.5秒経過か、
あるいは29.5秒以内に大入賞口22に遊技球が10
個入賞した場合のいずれかに閉鎖される。この大入賞口
22が開放されてから閉鎖されるまでを1ラウンドとす
る。Vゾーン24を遊技球が通過する限りは次のラウン
ドに移行できるが、遊技球が通過しなかった場合には大
当たり状態はそのラウンドで終了する。本実施の形態で
は最高16ラウンドまで大当たり状態が続く。
【0021】次に、図7に基づいて本実施の形態のパチ
ンコ機の電気的構成について説明する。図示しない制御
装置ユニット内にはリードオンリーメモリ(ROM)4
1、ランダムアクセスメモリ(RAM)42、中央処理
装置(CPU)43が配設されている。第1の主記憶装
置としてのROM41はパチンコ機の制御プログラムや
制御プログラムを実行するための初期データをあらかじ
め記憶する。第2の主記憶装置としてのRAM42は新
たな入力データやCPU43による演算結果を一旦記憶
する。制御手段としてのCPU43はこれらメモリのプ
ログラムやデータ、更に検出手段たる近接スイッチ18
a,20a,21a,22a,24aの検出値等に基づいて
各種演算処理を実行する。また、CPU43はスピーカ
8、表示画面15a、7セグ表示部17、ソレノイド1
9a,23a、保留ランプ16a〜16d、34a〜3
4d、装飾ランプ25a〜25oを制御する。
【0022】CPU43は各種カウンタ及び入賞判定フ
ラグFEを有する。カウンタとしては例えば入賞カウン
タCVや、内部乱数カウンタCI等がある。入賞カウン
タCVは大入賞口22への入賞球数をカウントするため
のものである。入賞判定フラグFEは大入賞口22の開
放又は閉鎖の制御に使用するものである。内部乱数カウ
ンタCIは大当たりを決定するものである。内部乱数カ
ウンタCIは所定時間(本実施の形態では2ms)毎に
「1」加算される(更新される)。CPU43は同カウ
ンタCIが加算される毎にROM41内の乱数テーブル
から各カウンタに応じた乱数を取り出す。同カウンタC
Iはループを形成しておりそれぞれ1巡すると初期値に
戻される。
【0023】また図8に示すように、ROM41内部に
はシャフル変動とするか普通変動とするかを決定するた
めのテーブルT1が格納されている。本実施の形態では
このテーブルT1の内容はアドレスnn及びnn+1に
格納されている。一方、CPU43は乱数取り出し回路
を備えており、大当たり時、外れリーチ時或いは外れ時
にこの乱数取り出し回路に基づいて00〜99までの数
字を乱数値として任意に取り出す。アドレスnnは00
〜49のいずれかの乱数値が選択された場合に呼び出さ
れ、これらの乱数値の場合はシャフル変動による可変表
示をさせる。アドレスnn+1は50〜99のいずれか
の乱数値が選択された場合に呼び出され、これらの乱数
値の場合は普通変動による可変表示をさせる。
【0024】また、図9に示すように、大当たり時にお
いてテーブルT1に基づいてシャフル変動とすると決定
した場合に、どのようなリーチ動作をさせるかを決定す
るテーブルT2が格納されている。本実施の形態ではこ
のテーブルT2の内容はアドレスnn+2〜nn+4に
格納されている。一方、CPU43は乱数取り出し回路
を備えており、大当たり時にこの乱数取り出し回路に基
づいて100〜199までの数字を乱数値として任意に
取り出す。アドレスnn+2は100〜124のいずれ
かの乱数値が選択された場合に呼び出され、これらの乱
数値の場合は全回転シャフルリーチが行われる。全回転
シャフルリーチとは図4(a)〜(h)に示すように、
各図柄列表示領域30〜32の所定の図柄(図4(a)
〜(h)では数字図柄の「3」)が横方向に揃った状態
で同じタイミングでシャフル変動を繰り返すような動作
のリーチをいい、その横方向にそろった図柄がある停止
ラインLに停止すると大当たり状態となる場合である。
【0025】アドレスnn+3は125〜149のいず
れかの乱数値が選択された場合に呼び出され、これらの
乱数値の場合は戻りシャフルリーチが行われる。戻りシ
ャフルリーチは図5(a)〜(d)に示すように、左右
の図柄列表示領域30,31においてシャフル変動が終
了し同じ停止図柄がある停止ラインL上に停止してリー
チ状態となった段階で行われる。図5(a)〜(d)に
示すように、左右の図柄列表示領域30,31の停止図
柄と同じ停止図柄を有する中図柄列表示領域32でもシ
ャフルが終了し最後の第1の仮想カードC1がシャフル
されて退場する途中で退場を中止して逆に右方向に戻っ
てくるような横ぶれ動作を行うものである。この可変動
作は遊技者が目で十分追うことができる程度にシャフル
変動が低速となった段階で行われる。戻りシャフルリー
チでこのようなあたかも退場するのを躊躇するかのよう
な思わせぶりな挙動を数度採った後その所定の第1の仮
想カードC1が戻るか退場するかで大当たりか外れリー
チで終わるかが遊技者に報知される。
【0026】図5(a)〜(d)に基づいてより詳しく
説明する。図5(a)〜(c)の一連の変化は中図柄列
表示領域32の最後の第1の仮想カードC1の退場動作
を示す。この最後の第1の仮想カードC1が退場しなけ
れば下段の停止ラインL上に停止する図柄は左右の図柄
列表示領域30,31の停止図柄と同じネズミのキャラ
クター図柄となって大当たりとなる。ここで、図5
(c)の位置までゆっくりと退場し中図柄列表示領域3
2に1/3ほどの画像を残した(つまり、2/3の画像
が退場した)最後の第1の仮想カードC1はあたかもバ
ネに押し戻されるように一気に右方向(退場方向とは逆
方向)に移動し図5(d)に示す退場動作開始位置に戻
る。そして、一瞬停止ラインL上に同じ停止図柄が揃っ
たかのような期待を遊技者に抱かせる。しかしこれで停
止するのではなく再び図5(a)〜(d)の動作を繰り
返す。この図5(a)〜(d)の動作を繰り返し(本実
施の形態では3往復)、最終的に大当たりとするばあい
には最後の第1の仮想カードC1を戻し、外れリーチの
場合には最後の第1の仮想カードC1を退場させる。ま
た、アドレスnn+4は150〜199のいずれかの乱
数値が選択された場合に呼び出され、これらの乱数値の
場合は普通シャフルリーチが行われる。普通シャフルリ
ーチとはリーチ状態となってから上記戻りシャフルリー
チのような思わせぶりな挙動を採らずに中図柄列表示領
域32の第1の仮想カードC1が停止されるリーチであ
る。
【0027】また図10に示すように、外れリーチ時に
シャフル変動とする場合に、どのようなシャフル変動を
させるかを決定するテーブルT3が格納されている。本
実施の形態ではこのテーブルT3の内容はアドレスnn
+5及びnn+6に格納されている。一方、CPU43
は乱数取り出し回路を備えており、外れリーチ時にこの
乱数取り出し回路に基づいて200〜299までの数字
を乱数値として任意に取り出す。アドレスnn+5は2
00〜249のいずれかの乱数値が選択された場合に呼
び出され、これらの乱数値の場合は戻りリーチが行われ
る。この外れリーチ時における戻りリーチでは思わせぶ
りな挙動を採った後大当たり状態にはならない変動をい
う。また、アドレスnn+6は250〜299のいずれ
かの乱数値が選択された場合に呼び出され、これらの乱
数値の場合は普通シャフル変動が行われる。
【0028】次に、このように構成されたパチンコ機の
作用について説明する。まず、図11に基づいてCPU
43により実行される「大当たり処理ルーチン」につい
て説明する。CPU43はステップS1において、第1
種始動口18への入賞があったか否かを判定する。この
判定条件が成立しない場合には一旦処理を終了する。こ
の判定条件が成立されている場合にはステップS2にお
いて図柄表示処理を行う。ここで図11に基づいてCP
U43により実行される「表示図柄振り分けサブルーチ
ン」について説明する。
【0029】ステップS11において、CPU43は内
部乱数カウンタCIの値に基づいて大当たりか否かを判
断する。大当たりであると判断するとステップS12に
おいて大当たり図柄表示処理を行う。一方、大当たりで
はないと判断するとステップS13で外れリーチ表示を
行うか否かを判断する。ステップS13の判断条件が成
立するとCPU43はステップS14で外れリーチ図柄
表示処理を行う。一方、ステップS13の判断条件が成
立しないとCPU43はステップS15で外れ図柄表示
処理を行う。ここで、まずステップS12の大当たり図
柄表示処理のサブルーチンついて図13に基づいて説明
する。CPU43はステップS101で乱数取り出し回
路によって00〜99の乱数から1つの乱数を取り出
し、その乱数がシャフル変動をさせるものか否かをテー
ブルT1に基づいて判断する。ステップS101でシャ
フル変動させる場合には処理はステップS102に移行
する。ステップS101でシャフル変動をさせないと判
断した場合には処理はステップS103で普通変動のサ
ブルーチンに移行する。
【0030】CPU43はステップS102で乱数取り
出し回路によって100〜199の乱数から1つの乱数
を取り出し、その乱数が全回転シャフルリーチとするも
のか否かをテーブルT2に基づいて判断する。この条件
が成立して全回転シャフルリーチとする場合にはCPU
43はステップS104でシャフルを行いながら所定の
図柄(例えば図4(a)〜(h)では「3」「3」
「3」)を横一列に揃える。ここに、シャフル変動は初
め高速で行われるため遊技者には全回転シャフルリーチ
かどうかは判然としない。しかし、徐々に低速となるに
つれ一定の時間間隔で横一列に並んだ図柄が現れるのが
視認できるようになって全回転シャフルリーチであるこ
とが分かる。本実施の形態ではシャフル時間は約6.0
秒で、5回/秒のシャフル速度でシャフル変動が開始
し、徐々に低速となっていき最後の一枚の第1の仮想カ
ードC1は非常にゆっくりと(0.5回/秒)退場す
る。これら数値の変更は可能である。図示しないタイマ
回路によってシャフル時間が経過したと判断すると、C
PU43はステップS105で大当たり停止ラインLB
を決定し、ステップS106で横一列に並んだ図柄をそ
の大当たり停止ラインLBに停止させ処理は一旦終了す
る。このとき、大当たり停止ラインLB上に同じ図柄が
並んで停止するため遊技者に大当たり状態となったこと
が分かる。
【0031】一方、前記ステップS102における判断
で全回転シャフルリーチではない場合にステップS10
7で戻りシャフルリーチか否か判断する。この条件が成
立して戻りシャフルリーチとする場合には、CPU43
はステップS108でシャフルを行う。このステップS
108でのシャフルの内容は上記ステップS104と同
様である。ついで、CPU43はステップS109で大
当たり停止ラインLBを決定し、ステップS110でま
ずCPU43は左図柄列表示領域30に所定の第1の仮
想カードC1を停止させる。続いてステップS111で
CPU43は右図柄列表示領域31に左図柄列表示領域
30の大当たり停止ラインLB上の停止図柄と同じ停止
図柄となる第1の仮想カードC1を停止させる。ステッ
プS112でCPU43は中図柄列表示領域32におい
てこれら左右図柄列表示領域30,31と同じ大当たり
停止ラインLB上の停止図柄となる第1の仮想カードC
1を選択し、ステップS113でこの第1の仮想カード
C1を横ぶれさせる。そして、ステップS114でこの
横ぶれをさせた第1の仮想カードC1を退場させずに中
図柄列表示領域32に停止させ処理は一旦終了する。こ
のとき、大当たり停止ラインLB上に同じ図柄が並んで
停止するため遊技者に大当たり状態となったことが分か
る。尚、左図柄列表示領域30に停止させる所定の第1
の仮想カードC1は図示しない乱数テーブルに基づいて
サブルーチンにて決定される。
【0032】一方、前記ステップS107における判断
で戻りシャフルリーチではない場合には普通シャフルリ
ーチであると判断され、CPU43はステップS115
でシャフルを行う。このステップS115でのシャフル
の内容は上記ステップS104と同様である。ついで、
CPU43はステップS116で大当たり停止ラインL
Bを決定し、ステップS117でまずCPU43は左図
柄列表示領域30に所定の第1の仮想カードC1を停止
させる。続いてステップS118でCPU43は右図柄
列表示領域31に左図柄列表示領域30の大当たり停止
ラインLB上の停止図柄と同じ停止図柄となる第1の仮
想カードC1を停止させる。ステップS119でCPU
43は中図柄列表示領域32においてこれら左右図柄列
表示領域30,31と同じ大当たり停止ラインLB上の
停止図柄となる第1の仮想カードC1を停止させ処理は
一旦終了する。このとき、大当たり停止ラインLB上に
同じ図柄が並んで停止するため遊技者に大当たり状態と
なったことが分かる。尚、左図柄列表示領域30に停止
させる所定の第1の仮想カードC1は図示しない乱数テ
ーブルに基づいてサブルーチンにて決定される。
【0033】次に、ステップS14の外れリーチ図柄表
示処理のサブルーチンついて図14に基づいて説明す
る。CPU43はステップS201で乱数取り出し回路
によって00〜99の乱数から1つの乱数を取り出し、
その乱数がシャフル変動をさせるものか否かをテーブル
T1に基づいて判断する。ステップS201でシャフル
変動させる場合には処理はステップS202に移行す
る。ステップS201でシャフル変動をさせないと判断
した場合には処理はステップS203で普通変動のサブ
ルーチンに移行する。
【0034】CPU43はステップS202で乱数取り
出し回路によって200〜299の乱数から1つの乱数
を取り出し、その乱数が戻りシャフルリーチとするもの
か否かをテーブルT3に基づいて判断する。この条件が
成立して戻りシャフルリーチとする場合にCPU43は
ステップS204でシャフルを行う。このステップS2
04でのシャフルの内容は上記ステップS104と同様
である。ついで、CPU43はステップS205でリー
チとなる所定の停止ラインLを決定し、ステップS20
6でまずCPU43は左図柄列表示領域30に所定の第
1の仮想カードC1を停止させる。続いてステップS2
07でCPU43は右図柄列表示領域31に左図柄列表
示領域30の第1の仮想カードC1と同じ第1の仮想カ
ードC1を停止させる。ステップS208でCPU43
は中図柄列表示領域32においてこれら左右図柄列表示
領域30,31と同じ停止図柄となる第1の仮想カード
C1を選択し、ステップS209でこの第1の仮想カー
ドC1を横ぶれさせる。そして、ステップS210でこ
の横ぶれをさせた第1の仮想カードC1を退場させ仮想
背面の第2の仮想カードC2(新たな第1の仮想カード
C1)を中図柄列表示領域32に停止させ処理は一旦終
了する。このとき、停止ラインL上に中図柄列表示領域
32だけ異なる図柄が配置され遊技者に外れリーチであ
ったことが分かる。尚、左図柄列表示領域30に停止さ
せる所定の第1の仮想カードC1は図示しない乱数テー
ブルに基づいてサブルーチンにて決定される。
【0035】一方、前記ステップS202における判断
で戻りシャフルリーチではない場合には普通シャフルリ
ーチであると判断され、CPU43はステップS211
でシャフルを行う。このステップS211でのシャフル
の内容は上記ステップS105と同様である。ついで、
CPU43はステップS212で大当たり停止ラインL
Bを決定し、ステップS213でまずCPU43は左図
柄列表示領域30に所定の第1の仮想カードC1を停止
させる。続いてステップS214でCPU43は右図柄
列表示領域31に左図柄列表示領域30の第1の仮想カ
ードC1と同じ第1の仮想カードC1を停止させる。ス
テップS215でCPU43は中図柄列表示領域32に
これら左右図柄列表示領域30,31とは異なる図柄配
置の第1の仮想カードC1を停止させ処理は一旦終了す
る。このとき、停止ラインL上に中図柄列表示領域32
だけ異なる図柄が配置され遊技者に外れリーチであった
ことが分かる。尚、左図柄列表示領域30に停止させる
所定の第1の仮想カードC1は図示しない乱数テーブル
に基づいてサブルーチンにて決定される。
【0036】次に、ステップS15の外れ図柄表示処理
のサブルーチンついて図15に基づいて説明する。CP
U43はステップS301で乱数取り出し回路によって
00〜99の乱数から1つの乱数を取り出し、その乱数
がシャフル変動をさせるものか否かをテーブルT1に基
づいて判断する。ステップS301でシャフル変動させ
る場合には処理はステップS302に移行する。ステッ
プS301でシャフル変動をさせないと判断した場合に
は処理はステップS303で普通変動のサブルーチンに
移行する。
【0037】CPU43はステップS302ででシャフ
ルを行う。このステップS302でのシャフルの内容は
上記ステップS104と同様である。ついで、ステップ
S304でまずCPU43は左図柄列表示領域30に所
定の第1の仮想カードC1を停止させる。続いてステッ
プS305でCPU43は右図柄列表示領域31に左図
柄列表示領域30の第1の仮想カードC1と異なる図柄
配置の第1の仮想カードC1を停止させる。ステップS
306でCPU43は中図柄列表示領域32に任意に第
1の仮想カードC1を停止させ処理は一旦終了する。こ
のとき、少なくとも左右図柄列表示領域30,31の各
停止ラインL上には異なる図柄が配置され遊技者には中
図柄列表示領域32の停止図柄の決定の前に今回の変動
が外れに終わったことが分かる。尚、左図柄列表示領域
30に停止させる所定の第1の仮想カードC1及び中図
柄列表示領域32に任意配置される第1の仮想カードC
1は図示しない乱数テーブルに基づいてサブルーチンに
て決定される。
【0038】次に、ステップS3の大入賞口開放処理の
サブルーチンについて図16に基づいて説明する。本ル
ーチンはCPU43により実行され、表示画面15aに
おける大当たり後に行われる。まず、CPU43は、上
記図柄表示処理で表示画面15aに大当たり報知をさせ
るとステップS401でラウンドカウンタCRに「1」
を加算する。次いで、ステップS402で入賞カウンタ
CV、入賞判定フラグFEをそれぞれ「0」に設定す
る。次いで、ステップS403でCPU43はソレノイ
ド23aを励磁させ大入賞口24(シャッタ23)を開
放させる。
【0039】次に、ステップS404で入賞カウンタC
Vが所定値(入賞球の数に対応、本実施の形態では10
に設定)よりも小さいか否かを判定する。この条件が成
立する場合には、ステップS405で大入賞口24の開
放時間(本実施の形態では29.5秒)が経過したか、
つまり閉鎖時期がきたかどうかが判定される。このよう
に、大入賞口24が開放された後所定の入賞球数がカウ
ントされるか、さもなければ閉鎖時期がこない限り大入
賞口24の開放は継続する。一方、ステップS404の
判定条件が成立しない場合又はステップS405の判定
条件が成立した場合には、ステップS406でCPU4
3はソレノイド23aを消磁させ大入賞口24(シャッ
タ23)を閉塞させる。
【0040】次いで、ステップS407でラウンドカウ
ンタCRが所定値(ラウンド数に対応、本実施の形態で
は16に設定)よりも小さいか否かを判定する。この条
件が成立する場合には、ステップS408で入賞判定フ
ラグFEが「1」であるか否かが判定される。この判定
条件が成立する場合には処理はステップS401に戻
る。一方、ステップS407の判定条件が成立しない場
合には最後のラウンドまで遊技が続けられたこととな
り、本ルーチンは一旦終了する。また、ステップS40
8の判定条件が成立しない場合にはそのラウンドにおい
てVゾーン24への入賞がなかったということとなりラ
ウンド継続条件を充足しないため、やはり本ルーチンは
一旦終了する。
【0041】このように構成することにより本実施の形
態は次のような効果を奏する。 ・遊技者は遊技において50パーセントの出現率でシャ
フル変動での変動を楽しむことができる。シャフル変動
では従来のアナログ的にスクロールされる普通変動に比
べて第1の仮想カードC1が横方向に退場する可変表示
と各図柄列表示領域30〜32に上下方向デジタル的に
スクロールする可変表示との特殊な視覚効果が得られ、
従来のパチンコ機にはなかった全く新たな図柄の可変表
示が可能となった。 ・図柄は第1の仮想カードC1上にあって、この第1の
仮想カードC1全体が画面に現れ、退場するためこの第
1の仮想カードC1の動きを調整することで様々な可変
表示をすることが可能となった。例えば、シャフルをゆ
っくり行えばあたかも遊技者に一緒にカードをめくって
いるかのような気分を与え興趣が増す。更に、第1の仮
想カードC1と第2の仮想カードC2との図柄のずれの
量を調整しシャフルの速度を上げることで従来のアナロ
グ的なスクロールに近い図柄列のスクロールも可能であ
る。
【0042】尚、この発明は、次のように変更して具体
化することも可能である。 ・上記実施の形態ではシャフル変動と普通変動との両方
の変動が用意されていたが、シャフル変動だけでも構わ
ない。また、シャフル変動と普通変動とで音声報知の種
類を変えるようにしてもよい。また、上記実施の形態で
はシャフル変動と普通変動の出現確率は50:50であ
ったが、この確率を変えることはもちろん自由である。
また、各々の変動における大当たり等の特別の利益(遊
技モード)の期待値を変えてもよい。例えば、シャフル
変動は特殊な可変表示であるためこの出現確率を小さく
設定し、シャフル変動となった場合の大当たりの期待値
を大きく設定してもよい。
【0043】・またシャフル変動と普通変動を組み合わ
せるようにしてもよい。例えば、普通変動による可変変
動をさせ、左右の図柄列が停止し、残った中図柄列が停
止する直前にその最後の可変変動だけ第1の仮想カード
C1が横方向に移動するシャフル変動としてもよい。更
にこのようにシャフル変動で停止した場合の大当たり等
の特別の利益(遊技モード)の期待値を大きくしてもよ
い。シャフル変動は特異な可変変動をするため、普通変
動からシャフル変動に移行すること自体遊技性が増す
が、更にこのように期待値を上げることで遊技の興趣が
増す。 ・上記実施の形態におけるシャフル変動では当初高速で
シャフル変動させ、その後徐々に速度を落としていくよ
うにしていた。しかし、シャフル変動と普通変動を組み
合わせる場合等ではシャフル変動は初めから低速で行う
場合もあり得る。また、一定の速度で変動させてもよ
い。 ・特別な利益(特定の遊技モード)として普通図柄表
示装置16のスクロール速度が早くなり、普通図柄表
示装置16が作動した際に「7」で停止する確率(普通
電動役物の確率)、すなわち第1種始動口18の開閉羽
根19が開放される確率が高くなり、更に開閉羽根1
9が開放された場合にその開放時間が長くなる。という
三つの利益を与える「普通電動役物の確率変動及び時間
変動モード(これを、時短モードという)がある。ま
た、時短モードは〜の利益に加え大当たりの確率が
高くなるという利益が与えられるモード(これを確変モ
ードという)がある。例えば、シャフル変動をさせる場
合に大当たり状態となる場合にこれら更に特別な利益が
与えられるような設定としてもよい。
【0044】・上記実施の形態における全回転シャフル
リーチでは大当たりとなる場合のルーチンに組み込まれ
ていた。すなわち、全回転シャフルリーチ見られる場合
には必ず大当たりとなる場合であった(期待値100パ
ーセント)。しかし、外れリーチで全回転シャフルリー
チとするような設定でもよい。 ・上記実施の形態における戻りシャフルリーチでは横ぶ
れを3往復行わせた後、最終的に横ぶれをさせた第1の
仮想カードC1を中図柄列表示領域32に停止させる
(戻す)ようにしていた。これは、その最後の第1の仮
想カードC1が退場してしまうと中図柄列表示領域32
の停止図柄が左右の図柄列表示領域30,31の停止図
柄に対して1図柄分だけ下方に行きすぎてしまう位置関
係となるため、戻ることで大当たり停止ラインLが構成
されるような場合である。しかし、逆に横ぶれを行わせ
た後そのまま退場させて仮想背面の第2の仮想カードC
2を新たな第1の仮想カードC1としてこの新たな第1
の仮想カードC1を停止させることで停止ラインLの図
柄を一致させるようにしてもよい。これは、その最後の
第1の仮想カードC1が退場しないと中図柄列表示領域
32では停止図柄が左右の図柄列表示領域30,31の
停止図柄に対して1図柄分だけ上方にずれた位置関係と
なるため、退場することで大当たり停止ラインLが構成
されるような場合である。また、この両方の戻りシャフ
ルリーチのパターンを有するような設定とすることも可
能である。この場合に、第1の仮想カードC1を横ぶれ
させた後戻って大当たりとする場合と退場させて大当た
りとさせる場合で大当たりの期待値を変えるようにして
もよい。 ・上記戻りシャフルリーチでは第1の仮想カードC1が
中図柄列表示領域32から2/3退場したところで一気
に戻るような可変表示とされていた。しかし、これを第
1の仮想カードC1が中図柄列表示領域32から完全に
退場した状態から一気に戻るような可変表示としてもよ
い。また、第1の仮想カードC1がどの程度退場した段
階で戻るかは任意に設定可能である。
【0045】・上記実施の形態では第1の仮想カードC
1は右方から左方に退場するようになっていた。しか
し、この方向に限定されるものではない。図柄のスクロ
ールする方向に対して交差する方向であればどの方向で
も構わない。また、図柄のスクロールする方向も上方か
ら下方に向かう場合以外であってもよい。 ・上記実施の形態では第1の仮想カードC1は各図柄列
表示領域30〜32の画面全体を占めていた。しかし、
全体である必要はない。また、他のアニメーションと重
複するように画面に可変表示されてもよい。 ・上記実施の形態では3つの図柄列表示領域30〜32
を例に挙げたがもちろん3つに限定されるものではな
い。また、大当たり状態は直線上の停止ラインL上の図
柄が揃った場合であったが、停止ラインLは水平に限ら
れず、また直線状である必要はない。更に言えば、ライ
ンとして認識する必要もなく、例えば枠で囲まれた所定
の領域に停止した図柄が揃った場合であってもよい。 ・上記実施の形態では第1の画像区域としてはカード化
した第1の仮想カードC1であった。しかし、カードで
ある必要はない。例えば。積み木であるとか、皿である
とか立体的に表現した第1の画像区域であってもよい。
【0046】・上記実施の形態の図8のテーブルT1に
おけるシャフル変動と普通変動の確率は50:50であ
った。しかし、これを変更することは自由である。ま
た、例えば、大当たりの場合と外れリーチの場合、更に
はずれの場合で期待値を変えてもよい。例えば、大当た
りの場合ではシャフル変動と普通変動の確率は90:1
0にし、外れリーチの場合では逆に10:90にすれば
シャフル変動の際の大当たりとなる期待値が高まる。ま
た、上記実施の形態の図9のテーブルT2における全回
転シャフルリーチと戻りシャフルリーチと普通シャフル
リーチの確率は25:25:50であった。しかし、こ
れを変更することは自由である。例えば、大当たりの場
合の確率は30:50:20としてもよい。同様に図1
0のテーブルT3における戻りシャフルリーチと普通シ
ャフルリーチの確率は50:50であったが例えば2
0:80のように変更可能である。
【0047】・シャフル変動を遊技者に報知するため
に、装飾ランプ25a〜25oをシャフル変動の速度に
併せて点滅させるようにしたもよい。すなわち、最初は
点滅しているのが分からない程度の間隔で点滅させ、シ
ャフル変動速度が落ちると共に徐々に点滅時間間隔を開
けるようにしてもよい。また、シャフル変動となる場合
にそれを予告する予告手段(音、或いは光(ランプ)
等)を設けるようにしてもよい。
【0048】・シャフル変動では全回転シャフルリーチ
や戻りシャフルリーチを通常のシャフルリーチと組み合
わせたが、普通変動におけるリーチの場合に全回転リー
チや戻りリーチを設けてもよい。また、そのような普通
変動と上記シャフル変動を組み合わせてもよい。更に、
これら様々なリーチパターンに応じて大当たり等の特別
な利益(特定の遊技モード)の期待値を変更してもよ
い。 ・パチンコ機から匂いを放出させたりしてシャフル変動
を報知(或いは予告)することも可能である。特にシャ
フル変動で大当たりとなった場合に特別な利益(上記時
短モード等)を与えるような設定では特に効果的であ
る。また、これら具体的報知手段を組み合せても構わな
い。 ・本発明はパチンコ機以外にもアレパチ、アレンジボー
ル等の遊技機にも応用可能である。 ・表示装置15の表示画面15aは上記実施の形態では
LCDであったが、これ以外にもCRT、ドットマトリ
クス、LEDエレクトロルミネッセンス(EL)、蛍光
表示管等を用いることも可能である。また、表示手法も
3Dやポリゴンで表わすようにしてもかまわない。その
他、本発明の趣旨を逸脱しない態様で実施することは自
由である。
【0049】上記実施の形態から把握できる本発明のそ
の他の技術的思想について、下記に説明する。
【付記1】 請求項1に記載の前記可変表示装置は、
1)前記各図柄表示領域の表示画面に複数の図柄を含ん
だ第1の画像区域を表示させるように制御し、2)表示
画面に同第1の画像区域を表示させた後、各領域におけ
る図柄の変動方向と交差する方向に同第1の画像区域を
退場させ、その退場動作に伴い第1の画像区域の仮想背
面から第2の画像区域を同第1の画像区域と入れ替わり
に表示画面に表示させるように制御し、3)前回に表示
させた第1の画像区域の図柄位置に対して今回表示させ
る第1の画像区域の図柄位置が下手方向にずれて配置さ
れるように制御し、4)1)〜3)の動作を継続的に行
うように制御するようにしたことを特徴とする。
【付記2】 前記請求項1又は付記1の可変表示装置は
付記1の制御による可変表示と各図柄表示領域内におい
て直列に配置された複数の図柄が連続的に表示画面上手
から出現し下手から退場する変動制御とによる可変表示
とを選択するようにした。
【付記3】 前記第1の画像区域及び第2の画像区域は
カード状に表示される。
【付記4】 前記第1の画像区域は各領域における図柄
の変動方向と直交する方向に退場する。
【付記5】 前記第1の画像区域及び第2の画像区域は
図柄表示領域の表示画面全域、ほぼ全域或いは表示画面
中央に表示するようにした。
【0047】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態のパチンコ機の遊技盤の
正面図。
【図2】 同じパチンコ機の表示画面であって(a)〜
(d)はこの順で図柄が下方にスクロールされてくる動
作を説明する説明図。
【図3】 同じパチンコ機の表示画面であって(a)〜
(f)は第1の仮想カードが退場することでこの順に図
柄が下方にスクロールされてくる動作を説明する説明
図。
【図4】 同じパチンコ機の表示画面であって(a)〜
(h)は全回転シャフルリーチを説明する説明図。
【図5】 同じパチンコ機の表示画面であって(a)〜
(d)は戻りシャフルリーチを説明する説明図。
【図6】 停止ラインを説明する説明図。
【図7】 同じパチンコ機の電気的構成を説明するブロ
ック図。
【図8】 乱数値に応じてリーチを振り分ける乱数テー
ブル。
【図9】 乱数値に応じてリーチを振り分ける乱数テー
ブル。
【図10】 乱数値に応じてリーチを振り分ける乱数テ
ーブル。
【図11】 大当たり処理ルーチンを説明するフローチ
ャート。
【図12】 表示図柄振り分けサブルーチンを説明する
フローチャート。
【図13】 大当たり図柄表示サブルーチンを説明する
フローチャート。
【図14】 外れリーチ図柄表示サブルーチンを説明す
るフローチャート。
【図15】 外れ図柄表示サブルーチンを説明するフロ
ーチャート。
【図16】 大入賞口開放サブルーチンを説明するフロ
ーチャート。
【図17】 従来の表示装置の表示画面に表示される図
柄を説明した説明図。
【符号の説明】
15…可変表示装置、15a…画像表示部としての表示
画面、30〜32…図柄表示領域としての各図柄領域、
43…1)〜4)の制御に関与するCPU、C1…第1
の画像区域としての第1の仮想カード、C2…第2の画
像区域としての第2の仮想カード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列に配置された複数の図柄表示領域を
    画像表示部に有し、同各図柄表示領域にはそれぞれ直列
    に配列された複数の図柄が表示され、所定の遊技条件の
    成立に基づき表示画面上手から下手に向かって次々とこ
    れら図柄の位置が変動するように図柄を可変表示させる
    可変表示装置を備え、同各図柄表示領域の表示画面に表
    示される図柄が相隣り合う図柄表示領域の図柄との間で
    所定の配列となったことに基づいて特定の遊技モードに
    移行するようにした遊技機において、前記可変表示装置
    は、 前記各図柄表示領域の表示画面に複数の図柄を含んだ第
    1の画像区域を表示させるように制御し、 表示画面に同第1の画像区域を表示させた後、各領域に
    おける図柄の変動方向と交差する方向に同第1の画像区
    域を退場させ、その退場動作に伴い第1の画像区域の仮
    想背面から第2の画像区域を同第1の画像区域と入れ替
    わりに表示画面に表示させるように制御し、 前回に表示させた第1の画像区域の図柄位置に対して今
    回表示させる第1の画像区域の図柄位置が下手方向にず
    れて配置されるように制御するようにしたことを特徴と
    する遊技機。
JP10073391A 1998-03-05 1998-03-05 遊技機 Withdrawn JPH11244475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073391A JPH11244475A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073391A JPH11244475A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11244475A true JPH11244475A (ja) 1999-09-14

Family

ID=13516861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073391A Withdrawn JPH11244475A (ja) 1998-03-05 1998-03-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11244475A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120764A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002085712A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2010075726A (ja) * 2009-11-30 2010-04-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001120764A (ja) * 1999-10-26 2001-05-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2002085712A (ja) * 2000-09-20 2002-03-26 Sankyo Kk 遊技機
JP2010075726A (ja) * 2009-11-30 2010-04-08 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004357917A (ja) 遊技機およびその制御方法
JP4220700B2 (ja) パチンコ機
JP2001149573A (ja) 遊技機
JPH11179008A (ja) 遊技機
JPH11244475A (ja) 遊技機
JPH11319233A (ja) 遊技機
JP2005102922A (ja) パチンコ遊技機
JPH11299998A (ja) 遊技機
JPH11333122A (ja) 遊技機
JP4233253B2 (ja) 遊技機
JP2000300758A (ja) 遊技機
JP2000225244A (ja) 遊技機
JP2000107396A (ja) 遊技機
JP2003024589A (ja) 遊技機
JP4606572B2 (ja) 遊技機
JP2004344556A (ja) 遊技機およびその制御方法
JP3915417B2 (ja) 遊技機
JPH11267296A (ja) 遊技機
JPH09182845A (ja) 弾球遊技機
JP2000217993A (ja) 遊技機
JP4433342B2 (ja) 遊技機
JP5041259B2 (ja) 遊技機
JP2005111076A (ja) 遊技機
JPH11262562A (ja) 遊技機
JP2001187208A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081208

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090928