JP2001120764A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2001120764A
JP2001120764A JP30429699A JP30429699A JP2001120764A JP 2001120764 A JP2001120764 A JP 2001120764A JP 30429699 A JP30429699 A JP 30429699A JP 30429699 A JP30429699 A JP 30429699A JP 2001120764 A JP2001120764 A JP 2001120764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
display
displayed
symbols
fluctuation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30429699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Ichihara
高明 市原
Kenichi Yagi
健一 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Shokai Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Shokai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Shokai Co Ltd filed Critical Daiichi Shokai Co Ltd
Priority to JP30429699A priority Critical patent/JP2001120764A/ja
Publication of JP2001120764A publication Critical patent/JP2001120764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変動態様を多様化させることにより、遊技者
が図柄群の変動を見て楽しむ機会を増やすことである。 【解決手段】 パチンコ機等の遊技機は、所要条件が成
立すると所要の表示を指令する表示指令を出力する遊技
制御部2や、所定方向に変動がそれぞれ可能な複数の変
動領域6a,6b,6c,6dを有する表示部6、当該
表示部6に画像信号を送って図柄群の変動または停止を
制御する表示制御部4等を有する。変動領域6a,6
b,6cと変動領域6dとではそれぞれ所定方向に図柄
群の変動を行うので、同一方向および正逆方向以外の変
動態様で図柄群の変動が実現される。よって変動態様が
多様化するので、図柄群の変動を楽しむ機会を遊技者に
与えることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示部と表示制御
部とを備えた遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】パチンコ機やアレンジボール機等のよう
な遊技機の多くは、遊技球が所定領域に入賞したり通過
すると、図柄表示器において複数の変動領域でそれぞれ
図柄群を変動させ始める。例えば三つの変動領域の場合
では、特別図柄(左図柄,中図柄,右図柄)として左
側,中側,右側にそれぞれ図柄群を変動させ始める。こ
のような図柄の変動状態を「図柄変動」と呼ぶ。なお上
記所定領域としては、例えばゲートや始動口等が該当す
る。そして、図柄変動を始めてからしばらくした後、変
動している図柄群を例えば左図柄,右図柄,中図柄の順
番に停止する。こうして特定図柄の組み合わせ(例えば
「555」や「777」等)で停止すると、「大当た
り」として遊技者に特典を提供する。当該特典としては
例えば大入賞口を所定制限内で開閉する等があり、遊技
者に入賞の機会を与える。このように入賞の機会を与え
られた遊技者は、多くの賞球(「賞品球」とも呼ぶ。)
を獲得することが可能になる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の遊技機
では複数の変動領域でそれぞれ図柄群を変動する場合に
は、同一方向か正逆方向で変動を行なっていた。このよ
うに変動に大きな変化がないので、遊技者は図柄群の変
動を見て楽しむことが少なかった。本発明はこのような
点に鑑みてなされたものであり、変動態様を多様化させ
ることにより遊技者が図柄群の変動を見て楽しむ機会を
増やすことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段1】課題を解決するための
手段1は、請求項1に記載した通りである。ここで、請
求項1に記載した用語については以下のように解釈す
る。当該解釈は他の請求項および発明の詳細な説明につ
いても同様である。 (1)「変動領域」は図柄群を変動させることが可能な
表示領域を意味し、表示部のほぼ全部であってもよく、
表示部の一部であってもよい。 (2)「複数の変動領域」は表示部においてタイル状に
並べてもよく、全部または一部を重ねてもよい。 (3)「図柄」は文字(英数字や漢字等),記号,符
号,図形(キャラクタ等),映像などからなる特別図
柄,普通図柄,装飾図柄(背景図柄)等が該当し、静止
画であってもよく、アニメーション等の動画であっても
よい。 (4)「停止」には静止する場合のみならず、基準位置
を中心に任意の方向に任意の距離範囲で動かす場合をも
含む。 (5)「交差」はほぼ直交させる態様に限らず、任意の
角度で(すなわち斜めに)交わらせる態様を含む。
【0005】当該手段1によれば、複数の変動領域のう
ち少なくとも二つの変動領域を交差させた。少なくとも
二つの変動領域が交差するので、それぞれの変動領域で
図柄群の変動を行えば同一方向および正逆方向以外の変
動態様で図柄群の変動が実現される。よって変動態様が
多様化するので、遊技者にとっては図柄群の変動を見て
楽しむ機会が増える。
【0006】
【課題を解決するための手段2】課題を解決するための
手段2は、請求項2に記載した通りである。ここで、請
求項2に記載した用語の「所要のタイミング」には一定
のタイミングと不定のタイミングとを含む。一定のタイ
ミングは、例えばリーチに達した時,変動開始から所定
期間経過した時,全図柄同期変動を始める時等が該当す
る。なお、この解釈は他の請求項および発明の詳細な説
明についても同様である。
【0007】当該手段2によれば、所要のタイミングに
達すると第1変動領域と交差する第2変動領域を表示部
に設け、表示制御部が第2変動領域で図柄群の変動また
は停止を制御する。第1変動領域と第2変動領域とが交
差するので、それぞれの変動領域で図柄群の変動を行え
ば同一方向および正逆方向以外の変動態様で図柄群の変
動が実現される。よって変動態様が多様化するので、遊
技者にとっては図柄群の変動を見て楽しむ機会が増え
る。
【0008】
【課題を解決するための手段3】課題を解決するための
手段3は、請求項3に記載した通りである。当該手段3
によれば、表示制御部は複数の変動領域でそれぞれ変動
している図柄群を変動領域ごとに順番に停止する制御を
行う。変動領域ごとに対応して図柄が順番に停止して表
示されるので、特典を期待する遊技者の期待感を向上さ
せることができる。
【0009】
【課題を解決するための手段4】課題を解決するための
手段4は、請求項4に記載した通りである。ここで、請
求項4に記載した用語の「図柄群の構成」は、図柄群に
含まれる図柄の種類,図柄の数,図柄の配列(並び
順),図柄の割合等を意味する。なお、この解釈は他の
請求項および発明の詳細な説明についても同様である。
【0010】当該手段4によれば、表示制御部は複数の
変動領域で変動または停止して表示する図柄群の構成を
異ならせる。図柄群の構成が異なると、交差部位に停止
して表示される図柄の順番や確率なども異なってくる。
よって、変動態様がより多様化し、特定の図柄が停止し
て表示される可能性も変化する。こうして図柄群の変動
を楽しむ機会を遊技者に与えることができ、特典を期待
する遊技者の期待感を向上させることができる。
【0011】
【課題を解決するための手段5】課題を解決するための
手段5は、請求項5に記載した通りである。当該手段5
によれば、表示制御部は停止して表示された図柄を縮小
し、または当該図柄を表示部の周縁部位に移動させる。
あるいは、表示制御部は停止して表示された図柄を縮小
して表示部の周縁部位に移動させる。図柄を縮小したり
移動させると、未だに変動している図柄群にかかる変動
領域を目立たせることができる。よって、停止して表示
された図柄の見やすさを維持しながらも、変動している
図柄群がどの図柄で停止するかが見やすくなる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
を図面に基づいて説明する。 〔実施の形態1〕実施の形態1は遊技機の一つであるパ
チンコ機に本発明を適用したものである。はじめに、本
発明の概要を模式的に示した図1を参照しながら説明す
る。図1に示す遊技機は、所要条件が成立すると所要の
表示を指令する表示指令を出力する遊技制御部2や、所
定方向に変動がそれぞれ可能な複数の変動領域6a,6
b,6c,6dを有する表示部6、当該表示部6に画像
信号を送って図柄群の変動または停止を制御する表示制
御部4等を有する。図1の例で示す変動領域6bと変動
領域6dを交差させた部位に設けた交差部位6e,6
f,6gは、いずれも図柄が表示可能に構成されてい
る。ここでは説明を簡単にするために、変動領域6a,
6b,6c,6dで変動を行うそれぞれの図柄群は数字
の図柄(例えば「0」「1」「2」…「9」)のみで構
成する。所定方向は任意の方向であってよいが、例えば
変動領域の長辺とほぼ平行な方向である。所要条件は、
遊技機の種類,日時,遊技状態等に応じて適切に設定可
能な条件を意味する。例えば、高確率中や時短中、保留
球数が上限値に達したとき(いわゆる満タン中)、遊技
球が所定領域に入賞または通過すること、大当たり遊技
中、大当たり遊技終了後の一定期間、開閉部材(入賞口
の蓋や羽根,いわゆるチューリップ等の可動翼片等)が
開いているとき等が該当する。所要条件は遊技中で固定
させてもよく、あるタイミングで変化させてもよい。
【0013】表示制御部4が行う画像編集によって表示
部6に表示される図柄は、例えば次のようになる。すな
わち複数の変動領域6a,6b,6c,6dでそれぞれ
図柄群を変動し始め、その後に停止する。変動している
複数の図柄群は、ほぼ同時に停止させてもよく、所定の
順番で停止させてもよい。また、停止順は任意に設定す
ることができ、例えば変動領域6a→変動領域6c→変
動領域6b→変動領域6dの順番で停止する。図1の例
では変動領域6aと変動領域6cでそれぞれ図柄群の変
動を停止し、中段横一列の有効ライン上には図柄「7」
がそれぞれ表示されているのでリーチ状態である。この
とき、変動領域6bと変動領域6dでは図柄群の変動を
継続しており、変動領域6a,6b,6cと変動領域6
dは互いに交差する交差部位6e,6f,6gを有す
る。これらの変動領域6a,6b,6cと変動領域6d
とではそれぞれ所定方向に図柄群の変動を行うので、同
一方向および正逆方向以外の変動態様で図柄群の変動が
実現される。よって変動態様が多様化するので、図柄群
の変動を楽しむ機会を遊技者に与えることができる。ま
た交差部位6e,6f,6gには、変動領域6a,6
b,6cで変動している図柄群が停止したときの図柄
と、変動領域6dで変動している図柄群が停止したとき
の図柄とが表示可能である。よって有効ライン上には複
数の図柄を交差部位6e,6f,6gに停止して表示可
能になるので、特典を期待する遊技者の期待感を向上さ
せることができる。なお必要に応じて、停止して表示す
る図柄を交差部位6e,6f,6g以外の部位(例えば
表示部6の周縁部位)に表示してもよい。さらに変動領
域6bで図柄群の変動を停止した後に、変動領域6dで
図柄群の変動を停止して交差部位6e,6f,6gに図
柄を順番に表示するので、特典を期待する遊技者の期待
感をより向上させることができる。
【0014】ここで、以下に示す変動の態様を行なって
もよい。これらの態様であっても、遊技者にとっては図
柄群の変動を見て楽しむ機会が増える。 (1)所要のタイミングに達すると第1変動領域と交差
して図柄を表示可能な交差部位を有する第2変動領域を
表示部6に設けるように構成してもよい。図1の例で
は、始めに変動領域6a,6b,6c(第1変動領域)
で図柄群の変動または停止を行い、リーチ等に達すると
変動領域6d(第2変動領域)を設けて図柄群の変動ま
たは停止を行う。変動領域6dが増えることによって変
動領域6bとの交差部位6e,6f,6gにはそれぞれ
二つの図柄を表示することが可能になるので、特典を期
待する遊技者の期待感を向上させることができる。 (2)複数の変動領域でそれぞれ変動または停止して表
示する図柄群の構成を異ならせてもよい。例えば、図1
に示す変動領域6bにかかる図柄群と、変動領域6dに
かかる図柄群とで図柄の配列を逆順にする。図柄群の構
成は、他に図柄の配列をランダムにしてもよく、図柄の
割合や個数を異ならせてもよく、他種の図柄を含めても
よい。このように図柄群の構成が異なると、交差部位6
e,6f,6gに停止して表示される図柄の順番や確率
なども異なってくる。よって変動態様がより多様化し、
特定の図柄が停止して表示される可能性も変化する。 (3)表示部6に停止して表示された図柄を縮小し、お
よび/または、当該図柄を表示部6の周縁部位に移動さ
せるように構成してもよい。図柄を縮小したり移動させ
ると、未だに変動している図柄群にかかる変動領域を目
立たせることができる。図1の例では変動領域6a,6
cで停止して表示されている図柄を縮小したり、周縁部
位に移動させる。こうすれば停止して表示された図柄の
見やすさを維持しながらも、変動している図柄群がどの
図柄で停止するかが見やすくなる。 (4)複数の変動領域でそれぞれ変動している図柄群を
停止すると、交差部位で複数の図柄を視認可能に表示す
るように構成してもよい。複数の図柄を視認可能に表示
する態様としては、例えば図柄のほぼ全部または一部を
重畳して(重ね合わせて)表示したり、重ならないよう
に並べて表示したり、あるいは色彩(濃淡,透明,半透
明を含む。)を変えて表示するなどの態様がある。こう
すれば変動の結果が明確になるので、遊技者は変動の結
果を認識することができ、他の図柄変動による特典を期
待する期待感を持つことができる。
【0015】次に第1種パチンコ機に本発明を適用した
例、すなわち互いに交差させた少なくとも二つの変動領
域において図柄変動を行う例について、図2〜図8を参
照しながら説明する。図2には第1種パチンコ機である
パチンコ機10の外観を正面図で示す。図2に示すパチ
ンコ機10の遊技盤面12上には、通過するパチンコ球
を検出するゲートセンサ58を有するゲート32、パチ
ンコ球が通過可能な通過口24,62、入賞したパチン
コ球を検出する始動口センサ60を有する第1種始動口
30、ソレノイド54によって開閉される蓋74を有す
る大入賞口34、後述するように特別図柄表示器22や
保留球ランプ20,28等を複合的に有する複合装置1
4、その他に一般の入賞口や風車,釘などが適宜に配置
されている。
【0016】一方の通過口24には、普通図柄を変動ま
たは停止して表示する普通図柄表示器26を備える。普
通図柄表示器26は一個または複数個の発光体(例えば
緑色を発するLEDと赤色を発するLED)を有し、ゲ
ート32にパチンコ球が通過したときに変動が始まって
所定時間経過後に停止する。具体的には発光体を点灯さ
せて変動を行い、特定の発光体(例えば赤色のLED)
が点灯状態または消灯状態で停止すると下部始動口68
の蓋を一定期間(例えば4秒間)だけ開ける。大入賞口
34は上記蓋74の他に、パチンコ球が大入賞口開放期
間(例えば20秒間)内に入賞すると大当たり遊技状態
を所要回数(例えば16回)内で継続可能になるVゾー
ン56や、単に賞球を払い出す普通入賞口などを有す
る。入賞したパチンコ球を検出するために、Vゾーン5
6にはVゾーンセンサ52を、上記普通入賞口には入賞
センサ70をそれぞれ有する。また、大入賞口34の下
方には入賞したパチンコ球を検出する始動口センサ66
を有する下部始動口68を設ける。当該下部始動口68
は第1種始動口30と同等の機能を備える。これらの第
1種始動口30や下部始動口68は、いずれもパチンコ
球が入賞すると通常の入賞口と同様に賞球を払い出す。
よって、パチンコ機10では第1種始動口30や下部始
動口68にパチンコ球が入賞すると所要条件が成立する
ことになる。
【0017】図3(A)に拡大して示す複合装置14
は、図柄を表示可能な特別図柄表示器22、普通図柄の
変動中にゲート32を通過したパチンコ球の個数を表示
する保留球ランプ20、特別図柄の変動中に第1種始動
口30や下部始動口68に入賞したパチンコ球の個数を
表示する保留球ランプ28等を有する。以下、保留球ラ
ンプ28の表示によって認識できる数を「保留球数」と
呼ぶ。表示部6に相当する特別図柄表示器22は例えば
液晶表示器を用い、文字,記号,符号,図形,映像など
の図柄からなる特別図柄,装飾図柄等を表示する。特別
図柄表示器22に表示する特別図柄は、第1種始動口3
0や下部始動口68にパチンコ球が入賞すると変動し始
め、所定時間経過すると停止可能になっている。また、
特別図柄表示器22の画面上には4つの変動領域80,
84,88,92を有する。変動領域80,84,88
では画面の上下方向にほぼ連続的にスクロールする図柄
変動を行い、変動領域92では画面の左右方向にほぼ連
続的にスクロールする図柄変動を行う。なお、所定方向
にほぼ連続的にスクロールする図柄変動を「スクロール
変動」とも呼ぶ。変動領域80,84,88と変動領域
92とが交差する交差区域82,86,90(交差部
位)は、それぞれ一の図柄または複数の図柄が表示可能
になっている。変動領域80で図柄変動を行う図柄群8
0aの構成を図3(B)に示す。同様に図3(B)には
変動領域84,88,92でそれぞれ図柄変動を行う図
柄群84a,88a,92aの構成も示す。図3(B)
の例では、図柄群80a,84aと図柄群88a,92
aとでは図柄の配列を互いに逆順にしている。この構成
において変動を行うと、各図柄群の図面下側から上側方
向に順番に特別図柄表示器22に現れる。なお、特別図
柄表示器22として液晶表示器を用いたが、CRTやL
ED表示器,プラズマ表示器などのように図柄が表示可
能な如何なる表示器を用いてもよい。また、普通図柄表
示器26と特別図柄表示器22とを別個に用いたが、同
一の表示器で双方を兼用してもよい。保留球ランプ2
0,28は、それぞれが1個または複数個の発光体(例
えば4個のLED)からなる。
【0018】図2に戻って遊技盤面12の下方には、遊
技者がパチンコ機10に対して操作を行う操作ボタン4
8(操作部)、賞球を含むパチンコ球を一時的に貯留す
る下皿44や、タバコの吸い殻等を入れる灰皿46、遊
技者の手が触れているか否かを検出するタッチセンサ4
2を備えたハンドル40、賞球の受皿である上皿38の
内部に設けて音(効果音や音楽等)を出すスピーカ50
などを備える。また、ガラス枠18(他に「金枠」とも
呼ぶ。)の開放を検出する枠開放センサ36や、パチン
コ機10の遊技内容等に合わせて適切な位置に配置され
ている発光体からなるランプ類16をも備える。さらに
上皿38には球貸を指令する球貸スイッチ64や、プリ
ペイドカードの返却を指令する返却スイッチ72等を備
える。
【0019】次に、パチンコ機10によるパチンコ遊技
を実現するメイン制御基板100と、そのメイン制御基
板100から送られた表示指令(例えば停止予定図柄や
変動パターン等を含む信号)を受けて特別図柄表示器2
2に図柄を表示する表示制御基板200とについて、こ
れらの概略構成を示した図4を参照しながら説明する。
これらのメイン制御基板100および表示制御基板20
0は、いずれも例えばパチンコ機10の背面側に設け
る。図4に示すメイン制御基板100は遊技制御部2に
相当し、CPU(プロセッサ)110を中心に構成して
いる。当該メイン制御基板100は、遊技制御プログラ
ムや所要のデータ(例えば大当たり値等)を格納するR
OM112、各種の乱数や信号等のデータを格納するR
AM114、各種の入力装置から送られた信号を受けて
メイン制御基板100内で処理可能なデータ形式に変換
する入力処理回路102、CPU110から送られた作
動データを受けて各種の出力装置を作動させる出力処理
回路104、CPU110から送られた表示データを受
けて表示体や発光体を適宜に表示制御(点灯,点滅を含
む)する表示制御回路106、表示制御基板200に対
して所要の信号を送る通信制御回路116等を有する。
これらの構成要素は、いずれもバス118に互いに結合
されている。
【0020】CPU110はROM112に格納された
遊技制御プログラムを実行してパチンコ機10による遊
技を実現するが、当該遊技制御プログラムには後述する
第1種始動口処理等を実現するためのプログラムをも含
む。ROM112にはEPROMを用い、RAM114
にはDRAMを用いるが、他種のメモリを用いてもよ
い。他種のメモリとしては、EEPROM,SRAM,
フラッシュメモリ等がある。入力処理回路102が検出
信号等を受ける入力装置としては、例えば操作ボタン4
8、始動口センサ60,66、ゲートセンサ58、入賞
センサ(Vゾーンセンサ52等)あるいは他のセンサ
(枠開放センサ36,タッチセンサ42等)などがあ
る。出力処理回路104が信号を出力する出力装置とし
ては、例えばソレノイド54等がある。表示制御回路1
06が表示制御する表示体としては、例えばランプ類1
6や保留球ランプ20,28、あるいは普通図柄表示器
26等がある。通信制御回路116は、さらに図示しな
い枠制御基板やホールコンピュータ等に対しても必要に
応じて所要のデータを送ることができる。
【0021】次に、表示制御基板200は表示制御部4
に相当し、メイン制御基板100と同様にCPU210
を中心に構成している。当該表示制御基板200は、表
示制御プログラム,所要の表示データ(例えば表示指令
に対応する表示情報,はずれ変動パターンを含む複数の
変動パターン,複数のリーチパターン等)を格納するR
OM202、表示指令,表示情報,入出力信号等を格納
するRAM204、メイン制御基板100から送られた
データを受信しする通信制御回路206、所要の図柄を
記憶し指令を受けて生成するキャラクタジェネレータ2
12、CPU210から送られた表示情報を受けて特別
図柄表示器22に加工した図柄を表示するVDP(Vide
o Display Processor)214等を有する。これらの構
成要素は、いずれもバス208に互いに結合されてい
る。
【0022】CPU210はROM202に格納された
表示制御プログラムを実行して特別図柄表示器22に図
柄を表示するが、当該表示制御プログラムには後述する
図柄表示処理等を実現するためのプログラムをも含む。
ROM202はEPROMを用い、RAM204にはD
RAMを用いるが、上記他種のメモリを用いてもよい。
通信制御回路206は、さらに図示しない枠制御基板や
ホールコンピュータ等に対しても必要に応じて所要のデ
ータを送ることができる。キャラクタジェネレータ21
2が生成する図柄データとしては、例えば文字(英数字
や漢字等),図柄(特別図柄,普通図柄,装飾図柄
等),静止画,動画(アニメーション等),映像などが
ある。VRAMやパレットRAM等を有するVDP21
4は、表示情報を受けてキャラクタジェネレータ212
が生成した図柄データを読み込み、配色指定及びスプラ
イト処理等の画像編集を行なってVRAMやパレットR
AMに図柄データを展開した上で、最終的に画像信号
(映像信号や同期信号等)を特別図柄表示器22に出力
する。このときスプライト処理を実行して実現されるス
プライト機能によって、少なくとも二つの変動領域にそ
れぞれ対応する図柄群を同時にまたは非同時に変動また
は停止して表示することが可能になり、さらには素早く
表示することができる。
【0023】なお、メイン制御基板100から送られた
指令信号を受けて各種装置の作動を制御する枠制御基板
やその他の基板等については、本発明の要旨と関連しな
いために図示および説明を省略する。上記各種装置とし
ては、例えばハンドル40が操作されるとパチンコ球を
発射する発射装置や、球貸しや賞球のためにパチンコ球
の払い出しを行う払出装置などが該当する。
【0024】上記のように構成したパチンコ機10にお
いて、本発明を実現するためにメイン制御基板100で
実行する手順について図5,図6を参照して説明する。
ここで、図5には第1種始動口30に対するパチンコ球
の入賞判別を実現する第1種始動口処理の手順を、図6
にはリーチの際における図柄変動等を実現するリーチ処
理の内容をそれぞれフローチャートで示す。これらの処
理は、いずれも図4に示すメイン制御基板100のRO
M112に格納されている遊技制御プログラムをCPU
110が適当なタイミング(例えば4ミリ秒ごとの周
期)で実行することによって実現される。なお説明を簡
単にするために、第1種始動口30と下部始動口68は
同様に機能するので、第1種始動口30を例にして説明
する。また、実際のパチンコ機では特別図柄表示器22
における図柄変動中に第1種始動口30等にパチンコ球
が入賞すると所定個数(例えば4個)を上限に保留して
保留球ランプ28を点灯させ、当該図柄変動を終えた後
に続けて図柄変動を行うが、第1種始動口30等に1個
のパチンコ球のみが入賞したときを想定して説明する。
【0025】図5に示す第1種始動口処理では、まず第
1種始動口30にパチンコ球が入賞したか否かを判別す
る〔ステップS10〕。具体的には、図2または図4に
示す始動口センサ60から検出信号を受けると入賞した
(YES)と判別し、当該検出信号を受けなければ入賞
していない(NO)と判別する。第1種始動口30にパ
チンコ球が入賞すると(YES)、各種の乱数を読み込
んで記憶する〔ステップS12〕。各種の乱数として
は、例えば大当たりか否かを判別するために用いる大当
たり判定用乱数RAや、その大当たり判定用乱数RAに
よって大当たりと判別されたときに特別図柄表示器22
に表示する大当たり図柄(特定図柄の組み合わせ)を特
定するために用いる大当たり図柄用乱数RB、特別図柄
表示器22に表示されたリーチ図柄(所定図柄の組み合
わせ)等に応じてリーチに達してから変動を停止するま
での表示パターンを特定するために用いるリーチパター
ン乱数RC等が該当する。なお「リーチ」または「リー
チ状態」とは、未だに変動している残りの特別図柄(第
3図柄)を除き、他の特別図柄(第1図柄,第2図柄)
がリーチ図柄で停止した状態を意味する。
【0026】次に、抽選結果が「大当たり」か否かを判
別する〔ステップS14〕。具体的には、上記ステップ
S12で読み込んで記憶した大当たり判定用乱数RAが
大当たり値と一致したか否かで判別する。大当たり値の
数は1個であってもよく、複数個であってもよい。もし
「大当たり」と判別したときは(YES)、ステップS
12で記憶した大当たり図柄用乱数RBを読み込み〔ス
テップS16〕、図柄変動を開始すべく後述するステッ
プS18に進む。このとき、大当たり図柄用乱数RBの
値に基づいて、最終的に停止して確定する予定の図柄
(以下「停止予定図柄」と呼ぶ。)を決定する。一方、
ステップS14で「はずれ」と判別されたときは(N
O)、はずれ図柄を特別図柄表示器22に表示するため
にはずれ図柄データをRAM114から読み込み〔ステ
ップS30〕、当該はずれ図柄にリーチ図柄を含むか否
かを判別する〔ステップS32〕。具体的には有効ライ
ン上の第1図柄(例えば左図柄)と第2図柄(例えば右
図柄)がリーチ図柄で停止したか否かで判別する。多く
のパチンコ機10では、リーチ図柄に同じ図柄(いわゆ
るゾロ目)を充てる。もしリーチ図柄を含むならば(Y
ES)、最終的には「はずれ」になるが途中でリーチに
達するので後述するステップS18に進む。もしリーチ
図柄を含まなければ(NO)、後述するステップS34
に進む。
【0027】表示制御基板200に表示指令を送って特
別図柄表示器22上の変動領域80,84,88,92
においてほぼ同時に図柄変動を開始し〔ステップS1
8〕、しばらくしてからリーチ処理を実行する〔ステッ
プS20〕。このリーチ処理の具体的な内容について、
図6を参照しながら説明する。図6に示すリーチ処理の
ステップS46〜S54では、メイン制御基板100か
ら表示制御基板200に表示指令を送って対応する処理
を実現する。まず、図5のステップS12で記憶したリ
ーチパターン乱数RCを読み込み〔ステップS40〕、
リーチパターンを決定する〔ステップS42〕。リーチ
パターンはリーチ後に図柄変動を行う表示パターンであ
って、例えば図4のROM202に複数パターンを記憶
しておく。当該リーチパターンは、例えば図5のステッ
プS16(またはステップS60)で決定した停止予定
図柄と、上記ステップS40で読み込んだリーチパター
ン乱数RCとに基づいて、ROM112等に記憶した第
1データテーブル等に従って決定する。
【0028】リーチパターンを決定すると、図柄変動や
アニメーション(装飾図柄)等の表示を実現する変動パ
ターンに基づいて図柄変動を継続する〔ステップS4
4〕。変動パターンは、例えばROM112等に記憶し
た第2データテーブルや乱数等に基づいて決定する。当
該変動パターンには、リールの回転を模してほぼ連続的
にスクロールする態様の通常変動や、基準位置を中心に
任意の方向に揺れ動かす態様の正逆変動、複数の変動領
域でほぼ同期させてほぼ連続的にスクロールする図柄変
動を行う態様の全図柄同期変動、スクロール以外の変動
態様などを含む。また、複数の変動領域でそれぞれ変動
を行う場合では、変動中の変動速度や変動方向,停止時
期や順番等を含めてもよい。変動パターンが異なれば停
止する図柄の順番も異なるパチンコ機10では、停止順
に応じてリーチや大当たり等を期待する期待感も異な
る。リーチ図柄を認識し易くするためには、特別図柄表
示器22以外の表示器のみに表示してもよく、双方の表
示器に表示してもよい。また、リーチになったことをよ
り確実に遊技者に報知するためには、例えば音声や特定
の効果音をスピーカ50から出し、遊技者が触れるハン
ドル40や遊技者が座る椅子を振動させる等のような態
様を行なってもよい。
【0029】変動領域80,88における図柄変動を停
止してリーチ図柄(第1図柄,第2図柄)を表示すると
〔ステップS46〕、上記ステップS42で決定したリ
ーチパターンに基づいて残りの変動領域84,92にお
ける図柄変動を継続する〔ステップS52〕。そして、
最終的に変動領域84,92における図柄変動を停止し
て交差区域82,86,90にそれぞれ図柄を表示し
〔ステップS54〕、リーチ処理を終了する。交差区域
82,86,90で表示する図柄の態様は任意である。
例えば、変動領域84,92でそれぞれ停止した複数の
図柄の中から一の図柄を選択して表示する第1態様や、
複数の図柄を重畳して表示する第2態様、あるいは複数
の図柄が認識可能に表示する第3態様などが該当する。
さらには第1態様,第2態様,第3態様,他の態様を期
待度に応じて切り換えるように構成すれば、遊技者は表
示された態様によって期待感を推測することができる。
【0030】リーチ処理を終えると図5に戻り、大当た
りか否かを判別する〔ステップS22〕。外来ノイズ等
の影響を受けにくく信頼性が高いパチンコ機10では、
上記大当たり判定用乱数RAに基づいて大当たりか否か
を判別する。なお必要に応じて、実際に特別図柄表示器
22に表示された特別図柄が大当たり図柄で停止したか
否かによって大当たりか否かを判別してもよい。もし
「大当たり」ならば(YES)、大当たり処理を行い
〔ステップS28〕、図柄変動処理を終了する。大当た
り処理は、例えば大入賞口34の蓋74を一定期間(例
えば30秒間)だけ開放し、入賞したパチンコ球の数に
応じて賞球を払い出す等の大当たり遊技を行う。一方、
ステップS26の判別で「はずれ」ならば(NO)、そ
のまま図柄変動処理を終了する。なお、第1種始動口3
0にパチンコ球が入賞していない場合(ステップS10
のNO)や、保留球数が上限値に達した場合(ステップ
S12のYES)には、そのまま第1種始動口処理を終
了する。
【0031】次に、第1種始動口処理(図5)とリーチ
処理(図6)とを実行して特別図柄表示器22に図柄を
表示する例について、図7,図8を参照しながら説明す
る。当該図7,図8に示す例は「大当たり」になるケー
スの一例であって、数多く発生する「はずれ」のケース
については簡単のために図示と説明を省略する。
【0032】パチンコ球が第1種始動口30に入賞する
と、図7(A)に示すように変動パターンに基づいて4
つの変動領域80,84,88,92でほぼ同時に図柄
変動を開始する{図5のステップS18}。その後、変
動領域80,88で図柄変動を停止する{図6のステッ
プS46}。図7(B)の例では、中段横一列にかかる
有効ライン上の変動領域80,88にはそれぞれ特別図
柄「7」が表示され、リーチになっている。また、斜め
一列にかかる有効ライン上も特別図柄「6」,「8」で
リーチになっているので、いわゆるトリプルリーチの状
態である。
【0033】続いて、変動領域84,92ではリーチパ
ターンに基づいて図柄変動を継続し、変動領域84での
図柄変動を停止した後に変動領域92での図柄変動を停
止する{図6のステップS52,S54}。変動領域8
4での図柄変動を停止したときの例を図7(C)に示
す。図7(C)の例では、中段横一列にかかる有効ライ
ン上の変動領域84には特別図柄「5」が表示されてい
るので、この時点では「はずれ」である。しかし、変動
領域84での図柄変動を停止したときの例を示す図8
(A)では、中段横一列にかかる有効ライン上の変動領
域84に特別図柄「7」が表示されている。よって、変
動領域80,88に表示された特別図柄との組み合わせ
が「777」のゾロ目になったので、「大当たり」であ
る。図8(A)の例では、複数の図柄の中から一の図柄
を選択して交差区域82,86,90に表示した。この
表示態様に限らず、図8(B)に示すように色彩や濃淡
を変えながら複数の図柄を重畳して表示してもよく、図
8(C)に示すように複数の図柄が重ならないように認
識可能に表示してもよい。こうすれば、どの変動領域で
どの図柄が停止したのかを遊技者等が確実に認識するこ
とができる。なお、図8(B)の例では変動領域92で
停止した図柄を淡色(グレー)で示し、図8(C)の例
では複数の図柄のうち選択される図柄を大きく表示して
いる。
【0034】上記実施の形態1について、以下に示す応
用を行なってもよい。 (1)4つの変動領域80,84,88,92を特別図
柄表示器22に備え、変動領域80,84,88では図
面の上下方向に図柄変動を行い、変動領域92では図面
の左右方向に図柄変動を行なった(図3,図7等参
照)。特別図柄表示器22に備える変動領域の個数や、
変動領域ごとの大きさ,形状,表示位置,変動方向など
はパチンコ機10の種類,日時,遊技状態等に応じて適
切に設定してもよい。また、適切なタイミングで変動領
域の個数や、変動領域ごとの大きさ,形状,表示位置,
変動方向などを変化させてもよい。こうすれば変動領域
の表示態様が変わるので、特別図柄表示器22を見る面
白味が増す。 (2)変動領域80,84,88と変動領域92とはほ
ぼ直交して交差させたが(図3,図7等参照)、斜めに
交差させてもよい。特に適切なタイミングで交差する形
態が変化すると、図柄変動の変化することになる。よっ
て変動領域の表示態様や変動形態が変化するので、特別
図柄表示器22を見る面白味が増す。 (3)4つの変動領域80,84,88,92でそれぞ
れ変動している図柄群を停止すると、停止して表示する
図柄を交差区域82,86,90以外の部位(例えば特
別図柄表示器22の周縁部位や他の表示器等)に表示す
るように構成してもよい。特に、大当たりになりそうで
期待度の高い図柄を交差区域からはみ出して表示した
り、特別図柄表示器22の周縁部位等に表示する。こう
すれば、停止して表示する図柄を目立たせることがで
き、遊技者も注目しやすい。 (4)4つの変動領域80,84,88,92はいずれ
も矩形状(直線状)からなる領域で形成したが、円形
(楕円形を含む),円弧形,三角形や四角形等の多角
形,曲線形状などのように任意の形状で形成してもよ
い。特に、変動領域ごとに異なる形状で形成すれば表示
態様がより多様化するので面白味が増す。
【0035】上記実施の形態1によれば、以下に示す効
果を得ることができる。 (1)請求項1に対応し、複数の変動領域80,84,
88,92のうち少なくとも二つの変動領域を交差さ
せ、交差した交差区域82,86,90(交差部位)に
図柄を表示可能に特別図柄表示器22(表示部6)を構
成した。交差区域82,86,90では少なくとも二つ
の変動領域が交差するので、それぞれの変動領域で図柄
変動を行えば同一方向および正逆方向以外の変動態様で
図柄変動が実現される。よって変動態様が多様化するの
で、遊技者にとっては図柄群の変動を見て楽しむ機会が
増える。 (2)請求項3に対応し、表示制御基板200(表示制
御部)は交差区域82,86,90を含む変動領域8
0,84,88,92でそれぞれ変動している図柄群を
変動領域ごとに順番に停止させた。交差区域82,8
6,90には変動領域ごとに対応する図柄が順番に停止
して表示されるので、図3等の例では交差区域82,8
6,90のそれぞれについて二回特典を期待することが
できる。よって、特典を期待する遊技者の期待感をより
向上させることができる。 (3)請求項4に対応し、表示制御基板200は交差区
域82,86,90を含む変動領域80,84,88,
92で変動または停止して表示する図柄群80a,84
a,88a,92aの構成を異ならせた。すなわち、変
動領域84,92でそれぞれ用いる図柄群84a,92
aについて図柄の配列を逆順に構成した。図柄群84
a,92aの構成が異なると、交差区域86に停止して
表示される図柄の順番や確率なども異なってくる。この
ことは他の交差区域82,90についても同様である。
よって変動態様がより多様化するので、遊技者にとって
は図柄群の変動を見て楽しむ機会もさらに増える。
【0036】その他、上記実施の形態1によれば以下に
示す効果を得ることもできる。 (1)従来のパチンコ機では一の変動領域で変動してい
る図柄群が停止すると、当該変動領域に含まれる特定の
区域には一の図柄しか表示されなかった。図7(B)の
例ではリーチ状態において図柄変動を継続する変動領域
84のリーチライン上に位置する交差区域86には、図
柄変動を停止すると一の図柄しか表示されない。よっ
て、特典を期待する期待感は当該一の図柄しか持てなか
った。しかし、上記実施の形態1によれば、変動領域8
4と変動領域92が交差する交差区域86には、図柄変
動を停止して表示可能な図柄は二の図柄になる。このこ
とは他の交差区域82,90についても同様である。よ
って、特典を期待する遊技者の期待感を向上させること
ができる。さらに交差区域(交差部位)に交差する変動
領域の数を増やすと、当該交差区域に停止して表示可能
な図柄の数も増えてゆく。かかる場合には、遊技者の期
待感をさらに向上させることができる。 (2)表示制御基板200は交差区域82,86,90
を含む変動領域でそれぞれ変動している図柄群を停止す
ると、交差区域82,86,90で複数の図柄を視認可
能に表示する。交差区域82,86,90には変動領域
ごとに対応して停止した複数の図柄を視認できるので、
変動(抽選)の結果が明確になる。よって、遊技者は変
動の結果を認識することができ、他の図柄群の変動によ
る特典を期待する期待感を持たせることができる。
【0037】〔実施の形態2〕次に、実施の形態2は実
施の形態1と同様にパチンコ機10に本発明を適用した
ものであって、図柄群の変動を開始してから停止するま
での間において変動領域を増やす例である。本実施の形
態2は図6,図7,図9を参照しながら説明する。な
お、パチンコ機10の構成等は実施の形態1と同様であ
るので、図示および説明を簡単にするために実施の形態
2では実施の形態1と異なる点について説明する。よっ
て図9では実施の形態1に示す要素と同一の要素には同
一の符号を付して説明を省略する。
【0038】実施の形態2が実施の形態1と異なる点
は、通常時の特別図柄表示器22は変動領域80,8
4,88を備えるが、図柄群の変動を開始してから停止
するまでの間に変動領域92を増やすことである。例え
ば図6に示すリーチ処理において、特別図柄表示器22
にリーチ図柄を表示した後に〔ステップS46〕、変動
領域80,84,88と交差する変動領域92を特別図
柄表示器22に設ける〔ステップS50〕。すなわち、
既存の変動領域と交差する変動領域を増やす。上記ステ
ップS50を含むリーチ処理(図6)と上述した第1種
始動口処理(図5)を実行して特別図柄表示器22に図
柄を表示する例について、図9および図7,図8を参照
しながら説明する。当該図9等に示す例は実施の形態1
と同様に「大当たり」になるケースの一例である。
【0039】パチンコ球が第1種始動口30に入賞する
と、図9(A)に示すように変動パターンに基づいて3
つの変動領域80,84,88でほぼ同時に図柄変動を
開始する{図5のステップS18}。その後、変動領域
80,88で図柄変動を停止する{図6のステップS4
6}。図9(B)の例では、中段横一列にかかる有効ラ
イン上の変動領域80,88にはそれぞれ特別図柄
「7」が表示されている。斜め一列にかかる有効ライン
ともあわせて、実施の形態1と同様にトリプルリーチの
状態である。
【0040】リーチになるとほぼ同時(またはリーチ
後)に、図9(C)に示すように変動領域80,88に
停止して表示された図柄を縮小するとともに当該図柄を
特別図柄表示器22の周縁部位に移動させる{図6のス
テップS48}。こうすると、図柄変動を継続する変動
領域84を目立たせることができる。そして、図10
(A)に示すように変動領域84と交差する変動領域9
2が現れる{図6のステップS50}。当該変動領域9
2と変動領域84とが交差する部位には交差区域86を
設け、図柄を表示可能にする。実施の形態1では変動領
域80,84,88と変動領域92とがそれぞれ交差す
る部位のすべてに交差区域82,86,90を設けたが
(図7等参照)、実施の形態2では当該交差する部位の
一部(特定の部位)のみを交差区域86とする。こうす
ると、遊技者は交差区域86に停止して表示される図柄
に集中して見ることができる。
【0041】続いて、変動領域84,92ではリーチパ
ターンに基づいて図柄変動を継続し、変動領域84での
図柄変動を停止した後に変動領域92での図柄変動を停
止する{図6のステップS52,S54}。変動領域8
4での図柄変動を停止したときの例を図10(B)に示
し、変動領域84での図柄変動を停止したときの例を示
す図10(C)に示すが、これらの表示例は実施の形態
1と同様である。なお、図10(C)に示す交差区域8
6には、変動領域84,92で停止した図柄「5」
「7」のうち選択された図柄「7」を淡色(グレー)で
表している。また、図柄変動の結果として図柄を確定す
ると、図10(C)に示すように確定した図柄「77
7」を大きく表示して遊技者が認識しやすいようにして
いる。
【0042】上記実施の形態2について、以下に示す応
用を行なってもよい。 (1)図6のステップS50では停止した図柄を縮小す
るとともに、特別図柄表示器22の周縁部位に移動させ
た。他の態様で停止した図柄を変化させてもよい。他の
態様としては、例えば縮小のみや移動のみを行なっても
よく、輪郭のみの表示や色彩を付す表示などを任意に組
み合わせてもよい。こうすると、未だに図柄変動中の変
動領域を目立たせることができ、さらには変動している
図柄群がどの図柄で停止するかが見やすくなる。 (2)図6に示すリーチ処理では、停止した図柄を変化
させた後に(ステップS48)、変動領域92を新たに
設けた(ステップS50)。これらの処理順は任意であ
るので、変動領域92を新たに設けた後に停止した図柄
を変化させてもよく、図柄の変化と変動領域92の設定
とをほぼ同時に行なってもよい。 (3)リーチに達すると、変動領域84と交差する変動
領域92を特別図柄表示器22に設けた{図6のステッ
プS50}。新たな変動領域92を特別図柄表示器22
に設けるタイミングを他のタイミングとしてもよい。他
のタイミングとしては、例えば変動開始から所定期間経
過した時,全図柄変動を始める時等のような一定のタイ
ミングや、乱数等によって決定された不定のタイミング
がある。
【0043】上記実施の形態2によれば、以下に示す効
果を得ることができる。 (1)請求項2に対応し、リーチ(所要のタイミング)
に達すると変動領域84(第1変動領域)と交差して図
柄を表示可能な交差区域86(交差部位)を有する変動
領域92(第2変動領域)を特別図柄表示器22(表示
部6)に設けた{図6のステップS50}。そして、表
示制御基板200(表示制御部)は変動領域92で図柄
群の変動または停止を制御する{図6のステップS5
2}。交差区域86では変動領域84と変動領域92と
が交差するので、それぞれの変動領域で図柄変動を行え
ば同一方向および正逆方向以外の変動態様で図柄変動を
実現することができる。よって変動態様が多様化するの
で、遊技者にとっては図柄群の変動を見て楽しむ機会が
増える。 (2)請求項5に対応し、表示制御基板200は特別図
柄表示器22の変動領域80,88に停止して表示され
た図柄を縮小および/または当該図柄を特別図柄表示器
22の周縁部位に移動させる{図6のステップS4
8}。停止した図柄を縮小したり移動させると、未だに
変動している図柄群にかかる変動領域84,92を目立
たせることができる。よって、停止して表示された図柄
の見やすさを維持しながらも、変動している図柄群がど
の図柄で停止するかが見やすくなる。 (3)その他に請求項1,3との関係では実施の形態1
と同様に作動するので、当該実施の形態1と同様の効果
を得ることができる。
【0044】〔他の実施の形態〕上述したパチンコ機1
0(遊技機)において、他の部分の構造,形状,大き
さ,材質,配置および動作条件等については、上記実施
の形態に限定されるものでない。例えば、上記実施の形
態を応用した次の各形態を実施することもできる。 (1)上記各実施の形態では、パチンコ機10に本発明
を適用した。この形態に代えて、パチンコ機以外の他の
遊技機(例えばスロットマシン,アレンジボール機,雀
球遊技機,テレビゲーム機等)であって表示部と表示制
御部とを備えたものについても同様に本発明を適用する
ことができる。例えば複数のリールの変動と停止を視認
できる表示部と、当該複数のリールをそれぞれ回転制御
する表示制御部とを備えたスロットマシンに本発明を適
用可能である。こうした他の遊技機であっても、遊技者
にとっては図柄群の変動を見て楽しむ機会が増える。
【0045】(2)上記各実施の形態では、複数の変動
領域80,84,88で図柄変動を停止すると複数の図
柄を表示した{図7〜図10参照}。また実施の形態2
では、変動領域80,88で停止した図柄を同じように
変化させた{図9,図10参照}。さらに各実施の形態
では、変動領域80,84,88,92で行う図柄変動
は全て停止させた{図7〜図10参照}。これらの形態
に代えて(あるいは加えて)、図11(A)に示すよう
に、複数の変動領域80,84,88で図柄変動を停止
すると一の図柄のみを表示してもよい。また図11
(B)に示すように、変動領域80,88で停止した図
柄を異なる変化をさせてもよい。さらに図11(C)に
示すように、変動領域80,88,92で特定図柄の組
み合わせで停止すると、変動領域84で行なっている図
柄変動を途中で中止してもよい。図11(A)の例では
各変動領域80,88にそれぞれ図柄「7」のみを停止
して表示し、図11(B)の例では変動領域80と変動
領域88とで停止した図柄を異なる方向に移動させ、図
11(C)の例では斜め一列に「777」が揃ってい
る。こうした他の形態であっても図柄の変動態様が増え
るので、遊技者にとっては図柄群の変動を見て楽しむ機
会が増える。
【0046】(3)上記各実施の形態では、複数の変動
領域80,84,88に対して一の変動領域92を交差
させた{図7〜図10参照}。この形態に代えて(ある
いは加えて)、他の態様によって変動領域を交差させて
もよい。変動領域を交差させる他の態様としては、例え
ば以下に示す態様がある。これらの態様であっても、図
柄群の変動を見て楽しむ機会が増やすことができ、およ
び/または、特典を期待する遊技者の期待感を向上させ
ることができる。 (3a)図12に示すように、複数の変動領域a2,a
4,a6の中で特定の変動領域a4と、一の変動領域a
8とを交差させる。変動領域a4と変動領域a8とが交
差する部位には、図柄を表示可能な交差区域b2を設け
る。この例では、交差区域b2を注目させることができ
る。 (3b)図13に示すように、複数の変動領域a2,a
4,a6と複数の変動領域a8,a10とを交差させ、
かつ変動領域a8と変動領域a10とが交差しないよう
に配置する。上記交差区域b2とともに、変動領域a
2,a4と変動領域a10とが交差する部位に図柄を表
示可能な交差区域b4,b6を設ける。この例では一の
変動領域a2は複数の交差区域b2,b6を含み、一の
変動領域a10は複数の交差区域b2,b4を含む。よ
って交差区域b2,b4,b6に表示可能な図柄の数が
増えるので、特典を期待する遊技者の期待感をさらに向
上させることができる。 (3c)図14に示すように、複数の変動領域a2,a
4,a6と複数の変動領域a12,a14,a16とを
交差させ、かつ複数の変動領域a12,a14,a16
が交差する部位に交差区域b2を設ける。この例では交
差区域b2に停止して表示可能な図柄は変動領域a4,
a12,a14,a16に対応して4つである。よって
交差区域b2を注目させるとともに、特典を期待する遊
技者の期待感をさらに向上させることができる。
【0047】(4)上記各実施の形態では、交差区域8
6に停止して表示された図柄と、当該交差区域86を含
まない変動領域80,88にそれぞれ停止して表示され
た図柄との組み合わせが特定図柄の組み合わせになる
と、メイン制御基板100(遊技制御部2)は遊技者に
特典を与えた{図5のステップS22,図6のステップ
S54}。この形態に代えて(あるいは加えて)、交差
区域86のみに停止して表示された複数の図柄が特定図
柄の組み合わせになると、遊技者に特典を与えるように
メイン制御基板100を構成してもよい。このことは交
差区域82のみや交差区域90のみに停止して表示され
た複数の図柄について、複数の交差区域82,86,9
0に停止して表示された図柄との組み合わせについても
同様である。こうすれば交差部位に表示された図柄の組
み合わせによっても特典が与えられるので、特典を期待
する遊技者の期待感をさらに向上させることができる。
【0048】(5)上記実施の形態2では、リーチ(所
要のタイミング)に達すると、変動領域80,84,8
8と交差する変動領域92を特別図柄表示器22に設け
た{図6のステップS50}。この形態に代えて(ある
いは加えて)、リーチに達すると、期待度に応じて設け
る変動領域の数,形状,表示位置等や、交差区域(交差
部位)の数,形状,表示位置等を異ならせるようにメイ
ン制御基板100を構成してもよい。こうすれば特別図
柄表示器22に新たに設けられた変動領域や交差区域を
見た遊技者は、特典を期待する期待度を推測することが
できる。
【0049】(6)上記各実施の形態では、変動領域8
4で用いる図柄群84aと配列を逆順に構成した図柄群
92aを変動領域92で用いた{図3(A),図3
(B)参照}。当該図柄群92aに代えて、他の構成か
らなる図柄群(以下「他図柄群」と呼ぶ。)を変動領域
92で用いてもよい。他図柄群には例えば図15に示す
ように、図柄をランダムに配列した図柄群92b,図柄
の割合を異ならせた図柄群92c,図柄の個数を変えた
図柄群92d,他種の図柄(図15の例では図柄
「☆」)を追加または削除した図柄群92eなどが該当
する。図柄群92bを用いると、特別図柄表示器22に
表示される図柄の順番が予測不能になる。図柄群92c
を用いると、特定の図柄(図15の例では図柄「7」)
の割合が変化する。図柄群92dを用いると、特定の図
柄の出現確率が変化する。図柄群92eを用いると、図
柄の種類が変化して表示態様に面白味が増す。こうした
他図柄群を用いることにより、特典を期待する遊技者の
期待感を向上させることができる。また、図柄群92
a,図柄群92b,図柄群92c,図柄群92d,図柄
群92eなどの図柄群を適当なタイミングで切り換えな
がら変動領域92で用いてもよい。適当なタイミングと
しては、例えば図柄群の変動中または非変動中や、特別
図柄表示器22に指定された図柄の組み合わせ(例えば
「777」)が表示された時などがある。さらには、図
柄群92a,図柄群92b,図柄群92c,図柄群92
d,図柄群92eなどの図柄群は変動領域92以外の変
動領域80,84,88等に用いてもよい。これらの形
態では特別図柄表示器22の変動態様が多様化するの
で、遊技者にとっては図柄群の変動を見て楽しむ機会が
増える。
【0050】
【他の発明の態様】以上、本発明の実施の形態について
説明したが、この実施の形態には特許請求の範囲に記載
した発明の態様のみならず他の発明の態様を有するもの
である。この発明の態様を以下に列挙するとともに、必
要に応じて関連説明を行う。
【0051】〔態様1〕 複数の変動領域を有する表示
部と、各変動領域についてそれぞれ複数の図柄からなる
図柄群の変動または停止を制御する表示制御部とを有す
る遊技機において、前記表示部には、前記複数の変動領
域のうち少なくとも二つの変動領域を交差させ、交差さ
せた交差部位に図柄を表示可能に構成した遊技機。 〔態様1の関連説明〕 本態様によれば、交差部位に複
数の図柄を表示することが可能になるので、図柄群の変
動を見て楽しむ機会が増えるとともに、特典を期待する
遊技者の期待感を向上させることができる。
【0052】〔態様2〕 複数の変動領域を有する表示
部と、各変動領域についてそれぞれ複数の図柄からなる
図柄群の変動または停止を制御する表示制御部とを有す
る遊技機において、前記表示部には所要のタイミングに
達すると前記第1変動領域と交差して図柄を表示可能な
交差部位を有する第2変動領域を設け、前記表示制御部
は前記第2変動領域で前記図柄群の変動または停止を制
御する遊技機。 〔態様2の関連説明〕 本態様によれば、第1変動領域
と第2変動領域とが交差するので、図柄群の変動を見て
楽しむ機会が増えるとともに、特典を期待する遊技者の
期待感を向上させることができる。
【0053】〔態様3〕 請求項1から5まで,態様1
または2のいずれか一項に記載した遊技機において、変
動領域ごとに変動パターン(変動速度,変動態様,変動
開始のタイミング,変動停止のタイミングなど)を異な
らせた遊技機。 〔態様3の関連説明〕 本態様によれば変動領域ごとに
変動パターンが異なるので、図柄群の変動を見て楽しむ
機会が増える。
【0054】〔態様4〕 請求項1から5まで,態様1
または2のいずれか一項に記載した遊技機において、交
差部位に特定図柄の組み合わせが表示されると特典を与
える遊技制御部を有する遊技機。 〔態様4の関連説明〕 本態様によれば交差部位に表示
された図柄の組み合わせによっても特典が与えられるの
で、特典を期待する遊技者の期待感をさらに向上させる
ことができる。
【0055】
【発明の効果】本発明によれば変動態様を多様化させた
ので、遊技者にとっては図柄群の変動を見て楽しむ機会
が増える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の概要を模式的に示す図である。
【図2】パチンコ機の外観を示す正面図である。
【図3】複合装置の外観と図柄群の構成とを示す図であ
る。
【図4】メイン制御基板と表示制御基板の概略構成を示
すブロック図である。
【図5】第1種始動口処理の手順を示すフローチャート
である。
【図6】リーチ処理の手順を示すフローチャートであ
る。
【図7】特別図柄表示器の表示例を示す図である。
【図8】図7に続く特別図柄表示器の表示例を示す図で
ある。
【図9】特別図柄表示器の表示例を示す図である。
【図10】図9に続く特別図柄表示器の表示例を示す図
である。
【図11】特別図柄表示器の表示例を示す図である。
【図12】他の変動領域の形態を示す図である。
【図13】他の変動領域の形態を示す図である。
【図14】他の変動領域の形態を示す図である。
【図15】他の図柄群の構成を示す図である。
【符号の説明】 2 遊技制御部 4 表示制御部 6 表示部 6a,6b,6c,6d 変動領域 6e,6f,6g 交差部位(交差部位) 10 パチンコ機(遊技機) 22 特別図柄表示器(表示部) 80,84,88,92 変動領域 82,86,90 交差区域(交差部位) 100 メイン制御基板(遊技制御部) 110,210 CPU 112,202 ROM 114,204 RAM 200 表示制御基板(表示制御部) 212 キャラクタジェネレータ 214 VDP

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の変動領域を有する表示部と、各変
    動領域についてそれぞれ複数の図柄からなる図柄群の変
    動または停止を制御する表示制御部とを有する遊技機に
    おいて、 前記複数の変動領域のうち少なくとも二つの変動領域を
    交差させた遊技機。
  2. 【請求項2】 第1変動領域を有する表示部と、前記第
    1変動領域で複数の図柄からなる図柄群の変動または停
    止を制御する表示制御部とを有する遊技機において、 所要のタイミングに達すると、前記第1変動領域と交差
    する第2変動領域を前記表示部に設け、 前記表示制御部は、前記第2変動領域で前記図柄群の変
    動または停止を制御する遊技機。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載した遊技機にお
    いて、 表示制御部は、複数の変動領域でそれぞれ変動している
    図柄群を変動領域ごとに順番に停止する遊技機。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のいずれか一項に記載し
    た遊技機において、 表示制御部は、複数の変動領域で変動または停止して表
    示する図柄群の構成を異ならせた遊技機。
  5. 【請求項5】 請求項1から4のいずれか一項に記載し
    た遊技機において、 表示制御部は、停止して表示された図柄を縮小し、およ
    び/または、前記図柄を表示部の周縁部位に移動させる
    遊技機。
JP30429699A 1999-10-26 1999-10-26 遊技機 Pending JP2001120764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30429699A JP2001120764A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30429699A JP2001120764A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009271467A Division JP2010075726A (ja) 2009-11-30 2009-11-30 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001120764A true JP2001120764A (ja) 2001-05-08

Family

ID=17931335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30429699A Pending JP2001120764A (ja) 1999-10-26 1999-10-26 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001120764A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123441A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Sankyo Kk 遊技機
JPH06238033A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Eagle:Kk スロットマシン
JPH08117402A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Daiichi Shokai Co Ltd 図柄変動制御手段
JPH09122314A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sankyo Kk 遊技機
JPH11244475A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Sanyo Bussan Kk 遊技機

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05123441A (ja) * 1991-10-31 1993-05-21 Sankyo Kk 遊技機
JPH06238033A (ja) * 1993-02-17 1994-08-30 Eagle:Kk スロットマシン
JPH08117402A (ja) * 1994-10-24 1996-05-14 Daiichi Shokai Co Ltd 図柄変動制御手段
JPH09122314A (ja) * 1995-11-06 1997-05-13 Sankyo Kk 遊技機
JPH11244475A (ja) * 1998-03-05 1999-09-14 Sanyo Bussan Kk 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145472B2 (ja) 遊技機
JP6280889B2 (ja) 遊技機
JP2020022615A (ja) 遊技機
JP2019154955A (ja) 遊技機
JP2020022610A (ja) 遊技機
JP2019154956A (ja) 遊技機
JP6046186B2 (ja) 遊技機
JP6145470B2 (ja) 遊技機
JP2001037999A (ja) 遊技機
JP6046185B2 (ja) 遊技機
JP2001149559A (ja) 遊技機
JP6047191B2 (ja) 遊技機
JP2002000838A (ja) 遊技機
JP4403346B2 (ja) 遊技機
JP6438932B2 (ja) 遊技機
JP2010075726A (ja) 遊技機
JP2001009114A (ja) 遊技機
JP2001000667A (ja) 遊技機
JP2001096012A (ja) 遊技機
JP2016174695A (ja) 遊技機
JP2001120764A (ja) 遊技機
JP2020022613A (ja) 遊技機
JP2019129909A (ja) 遊技機
JP2019129911A (ja) 遊技機
JP2001070552A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060531

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216