JPH11239240A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11239240A
JPH11239240A JP10042614A JP4261498A JPH11239240A JP H11239240 A JPH11239240 A JP H11239240A JP 10042614 A JP10042614 A JP 10042614A JP 4261498 A JP4261498 A JP 4261498A JP H11239240 A JPH11239240 A JP H11239240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
image
setting
unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10042614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3550494B2 (ja
Inventor
Takeshi Endo
剛 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP04261498A priority Critical patent/JP3550494B2/ja
Publication of JPH11239240A publication Critical patent/JPH11239240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3550494B2 publication Critical patent/JP3550494B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オペレータが操作操作画面で第2のジョブを
設定中に、第1のジョブの設定状態や警告状態を通知
し、ジョブの実行を妨げないようにした画像形成装置を
提供すること。 【解決手段】 操作部201は、画像形成装置が第1の
ジョブを実行中に第2のジョブの設定を受付け、当該第
1のジョブと当該第2のジョブとで同一のリソースが設
定された場合には、当該第2のジョブの設定を解除する
か、若しくは当該第2のジョブの設定に基づく原稿の読
み取り開始動作のみを開始して、当該第2のジョブが実
行可能となるまで待機するかを選択する選択手段(継続
キーg、確認キーh)を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像形成装置に
関し、詳細には、第1のジョブの実行中に第2のジョブ
の設定操作が可能な画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複写機においてコピー動作を行わ
せる場合には、各種の機能の設定を行った後に、例え
ば、コピーキー等を押下してコピー動作を開始させてい
る。1回のコピーキーの押下によって実行される一連の
コピー動作をジョブと呼ぶ。従来の複写機では、各種の
機能の設定は、コピー動作の待機中に限り、可能であっ
たた。そのため、コピーを必要としたときに、複写機が
他のジョブを実行していた場合は、実行中のジョブを待
たなければならなかった。動作中のコピーの原稿やコピ
ー枚数が少ない場合には待ち時間は少ないが、ADFや
ソーター等が付いている複写機においては、大量にコピ
ーをとっている場合には、待ち時間がかなり長くなって
しまうという問題があった。
【0003】このような待ち時間を少なくするために、
例えば、特開平8−55228号公報に記載された「画
像形成装置」では、第1のジョブの動作中にも第2のジ
ョブに対する機能設定および実行指示を行うことが可能
な構成として、第1のジョブの記録動作と第2の読取動
作を並行して実行させることを可能としている。さら
に、かかる画像形成装置では、第1のジョブの画像形成
中に、第2のジョブの機能設定をする際には、第2のジ
ョブの操作画面で第1のジョブのセット枚数やコピー枚
数を表示可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記特
開平8−55228号公報に記載された「画像形成装
置」にあっては、オペレーターが第2のジョブを操作中
に第1のジョブの実行状態を知ることが可能であるが、
第1のジョブの設定状態(どの機能が使用されている
か)や警告状態(ジョブの中断理由)を把握しにくいと
いう問題がある。
【0005】本発明は、上記課題に鑑みてなされたもの
であり、オペレータが操作操作画面で第2のジョブを設
定中に、第1のジョブの設定状態や警告状態を通知し、
ジョブの実行を妨げないようにした画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に係る発明は、原稿の画像を読み取る読取
手段と、前記読み取られた画像を記憶する記憶手段と、
前記記憶された画像を出力する画像出力手段と、を備え
た画像形成装置において、操作画面上でジョブを設定す
る設定手段と、前記設定手段で設定されたジョブを実行
すべく、前記画像形成装置の動作を制御する制御手段
と、を備え、前記設定手段は、前記画像形成装置が第1
のジョブを実行中に第2のジョブの設定を受付け、当該
第1のジョブと当該第2のジョブとで同一のリソースが
設定された場合には、当該第2のジョブの設定を解除す
るか、若しくは当該第2のジョブの設定に基づく前記読
取手段による原稿の読み取り開始動作のみを開始して、
当該第2のジョブが実行可能となるまで待機するかを選
択する選択手段を含むものである。
【0007】また、請求項2に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、前記読み取られた画像を記憶す
る記憶手段と、前記記憶された画像を出力する画像出力
手段と、を備え、各々が画像を出力する画像出力手段を
備えた他の1又は複数の画像形成装置と伝送路を介して
接続可能であり、かつ、前記読取手段で読み取った画像
を自機の画像出力手段若しくは前記他の画像形成装置に
より出力可能な画像形成装置において、操作画面上でジ
ョブを設定する設定手段と、前記設定手段で設定された
ジョブを実行すべく、前記自機の画像形成装置の動作を
制御するとともに、前記読取手段で読み取った画像を前
記他の画像形成装置に転送して画像出力させる制御手段
と、を備え、前記設定手段は、前記自機若しくは他の画
像形成装置が第1のジョブを実行中に第2のジョブの設
定を受付け、当該第1のジョブと当該第2のジョブとで
同一のリソースが設定された場合には、当該第2のジョ
ブの設定を解除するか、若しくは当該第2のジョブの設
定に基づく前記読取手段による原稿の読み取り開始動作
のみを開始して、当該第2のジョブが実行可能となるま
で待機するかを選択する選択手段を含むものである。
【0008】また、請求項3に係る発明は、請求項1又
は2記載の画像形成装置において、前記リソースは、両
面機能若しくはステープラー機能であることとした。
【0009】また、請求項4に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、前記読み取られた画像を記憶す
る記憶手段と、前記記憶された画像を出力する画像出力
手段と、を備えた画像形成装置において、操作画面上で
ジョブを設定する設定手段と、前記設定手段で設定され
たジョブを実行すべく、前記画像形成装置の動作を制御
する制御手段と、を備え、前記設定手段は、前記画像形
成装置が第1のジョブを実行中に第2のジョブの設定を
受付け、前記第1のジョブを設定する第1のジョブ設定
画面と前記第2のジョブを設定する第2のジョブ設定画
面を有し、当該第2のジョブ設定画面で当該第2のジョ
ブを設定している際に、当該第1のジョブの動作の中断
要因が発生した場合には、当該第1のジョブ設定画面に
切換を指示する旨を表示するものである。
【0010】また、請求項5に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、前記読み取られた画像を記憶す
る記憶手段と、前記記憶された画像を出力する画像出力
手段と、を備え、各々が画像を出力する画像出力手段を
備えた他の1又は複数の画像形成装置と伝送路を介して
接続可能であり、かつ、前記読取手段で読み取った画像
を自機の画像出力手段若しくは前記他の画像形成装置に
より出力可能な画像形成装置において、操作画面上でジ
ョブを設定する設定手段と、前記設定手段で設定された
ジョブを実行すべく、前記自機の画像形成装置の動作を
制御するとともに、前記読取手段で読み取った画像を前
記他の画像形成装置に転送して画像出力させる制御手段
と、を備え、前記設定手段は、前記自機若しくは他の画
像形成装置が第1のジョブを実行中に第2のジョブの設
定を受付け、前記第1のジョブを設定する第1のジョブ
設定画面と前記第2のジョブを設定する第2のジョブ設
定画面を有し、当該第2のジョブ設定画面で当該第2の
ジョブを設定している際に、当該第1のジョブの動作の
中断要因が発生した場合には、当該第1のジョブ設定画
面への切換を指示する旨を表示するものである。
【0011】また、請求項6に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、前記読み取られた画像を記憶す
る記憶手段と、前記記憶された画像を出力する画像出力
手段と、を備えた画像形成装置において、操作画面上で
ジョブを設定する設定手段と、前記設定手段で設定され
たジョブを実行すべく、前記画像形成装置の動作を制御
する制御手段と、を備え、前記設定手段は、前記画像形
成装置が第1のジョブを実行中に第2のジョブの設定を
受付け、前記第1のジョブを設定する第1のジョブ設定
画面と前記第2のジョブを設定する第2のジョブ設定画
面を有し、当該第2のジョブ設定画面で当該第2のジョ
ブを設定している際に、当該第1のジョブの動作の中断
要因が発生した場合には、当該中断要因を表示するもの
である。
【0012】また、請求項7に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、前記読み取られた画像を記憶す
る記憶手段と、前記記憶された画像を出力する画像出力
手段と、を備え、各々が画像を出力する画像出力手段を
備えた他の1又は複数の画像形成装置と伝送路を介して
接続可能であり、かつ、前記読取手段で読み取った画像
を自機の画像出力手段若しくは前記他の画像形成装置に
より出力可能な画像形成装置において、操作画面上でジ
ョブを設定する設定手段と、前記設定手段で設定された
ジョブを実行すべく、前記自機の画像形成装置の動作を
制御するとともに、前記読取手段で読み取った画像を前
記他の画像形成装置に転送して画像出力させる制御手段
と、を備え、前記設定手段は、前記自機若しくは他の画
像形成装置が第1のジョブを実行中に第2のジョブの設
定を受付け、前記第1のジョブを設定する第1のジョブ
設定画面と前記第2のジョブを設定する第2のジョブ設
定画面を有し、当該第2のジョブ設定画面で当該第2の
ジョブを設定している際に、当該第1のジョブの動作の
中断要因が発生した場合には、当該中断要因を表示する
ものである。
【0013】また、請求項8に係る発明は、請求項4〜
7のいずか1つに記載の画像形成装置において、前記中
断要因は、紙がない場合若しくはステープルがない場合
であることとした。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照して、本発
明の好適な実施の形態を詳細に説明する。
【0015】[画像形成装置の構成]、[画像形成装置
の操作部]、[画像形成装置の制御系(第1の構成
例)、(第2の構成例)]、[画像形成装置の画像処理
部]、[コピーネットワークシステム]、[ネットワー
クコピー機のハード構成]、[用語の説明・定義]、
[動作例(動作例1)、(動作例2)、(動作例3)]
の順に説明を行う。
【0016】[画像形成装置の構成]図1は、この発明
の実施の形態1に係る画像形成装置の構成図である。A
DF(自動原稿送り装置)101の原稿台102上に原
稿画像面を上にして置かれた原稿束(図示せず)は、後
述する操作部201上のプリントキー202が押下され
ると一番下の原稿から給送ローラ103及び給送ベルト
104によってコンタクトガラス105上の所定の原稿
読取位置に給送される。
【0017】コンタクトガラス105上に給送された原
稿は、読み取りユニット106によって原稿画像が読み
取られた後、給送ベルト104及び排送ローラ107に
よって排出される。更に、原稿セット検知センサ108
にて原稿台102上に次の原稿が有ると検知された場
合、次の原稿は、前の原稿と同様な動作を繰り返す。
尚、給送ローラ103、給送ベルト104及び排送ロー
ラ107は、図示せぬ搬送モータによって駆動される。
【0018】また、第1トレイ109、第2トレイ11
0及び第3トレイ111に積載された転写紙は、各々、
第1給紙部112、第2給紙部113及び第3給紙部1
14によって給紙され、縦搬送ユニット115によって
感光体116に当接する位置まで搬送される。読み取り
ユニット106にて読み取られた原稿画像は画像データ
として、書き込みユニット117からのレーザ(図示せ
ず)によって感光体116に書き込まれ、現像ユニット
118によってトナー像として可視化される。
【0019】次に、転写紙は、搬送ベルト119によっ
て感光体116の回転と等速で搬送されながら、感光体
116上のトナー像を転写される。転写紙に転写された
トナー像は、定着ユニット120で画像として定着させ
られる。続いて、画像を定着(以下、作像と記す)され
た転写紙は、排紙ユニット121によって後処理装置で
あるフィニシャ122に排出される。
【0020】後処理装置のフィニシャ122は、装置本
体の排紙ユニット121によって搬送された転写紙を、
排紙トレイ126方向やステイプル処理部(図面左下)
方向に導くことができる。このときの導き方は、切り換
え板124を使用して行われる。切り換え板124を上
に切り替えることにより、排紙ローラ123及び搬送ロ
ーラユニット132を経由して通常の排紙トレイ126
側に排紙することができる。また、切り換え板124を
下方向に切り替えることで、搬送ローラ125、127
を経由して、ステイプル台128に搬送することができ
る。
【0021】ステイプル台128に積載された転写紙
は、一枚排紙される毎に紙揃え用のジョガー129によ
って紙端面が揃えられ、一部のコピー完了と共にステー
プラ130によって綴じられる。ステープラ130で綴
じられた転写紙群は自重によってステイプル完了排紙ト
レイ131に収納される。
【0022】一方、通常の排紙トレイ126は前後に移
動可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレ
イ126は、原稿毎、或いは、後述する画像メモリ50
1によってソーティングされたコピー一部毎に、前後に
移動し、簡易的に排出されてくるコピー紙を仕分けるも
のである。
【0023】転写紙の両面に画像を作像する場合は、第
1トレイ109、第2トレイ110及び第3トレイ11
1から給紙され作像された転写紙を排紙トレイ126側
に導かないで、経路切り換えの為の分岐爪133を上側
にセットすることで、一旦、両面給紙ユニット134に
ストックする。
【0024】その後、両面給紙ユニット134にストッ
クされた転写紙は、両面給紙ユニット134から再び給
紙され、感光体116に形成されたトナー画像を転写さ
れた後、経路切り換えの為の分岐爪133を下側にセッ
トすることにより、排紙トレイ126に導かれる。この
様に両面給紙ユニット134は、転写紙の両面に作像す
る場合に使用される。
【0025】感光体116、搬送ベルト119、定着ユ
ニット120、排紙ユニット121及び現像ユニット1
18は、メインモータ(図示せず)によって駆動され、
第1給紙部112、第2給紙部113及び第3給紙部1
14は、メインモータの駆動を各々、第1給紙クラッチ
(図示せず)、第2給紙クラッチ(図示せず)及び第3
給紙クラッチ(図示せず)によって伝達することにより
駆動される。縦搬送ユニット115は、メインモータの
駆動を中間クラッチ(図示せず)によって伝達すること
により駆動される。
【0026】次に、画像読み取りユニット106におけ
る画像の読み取り動作、及び、書き込みユニット117
における画像の書き込み動作、即ち、画像を記録面上に
潜像形成するまでの動作について説明する。ここで潜像
とは、感光体面上に画像を光り情報に変換して照射する
ことにより生じる電位分布である。
【0027】先ず、読み取りユニット106は、原稿を
載置するコンタクトガラス105と、光学走査系とで構
成されている。光学走査系は、露光ランプ135、第1
ミラー136、レンズ137、CCDイメージセンサ1
38、第2ミラー139及び第3ミラー140等で構成
されている。露光ランプ135及び第1ミラー136
は、第1キャリッジ(図示せず)上に固定され、第2ミ
ラー139及び第3ミラー140は、第2キャリッジ
(図示せず)上に固定されている。原稿画像を読み取る
ときには、光路長が変わらないように、第1キャリッジ
と第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走査
される。この光学走査系は、スキャナ駆動モータ(図示
せず)にて駆動される。
【0028】また、原稿画像は、CCDイメージセンサ
138によって読み取られ、電気信号に変換されて処理
される。レンズ137及びCCDイメージセンサ138
を左右方向(図1において)に移動させることにより、
画像倍率が変わる。即ち、指定された倍率に対応してレ
ンズ137及びCCDイメージセンサ138の左右方向
に位置が設定される。
【0029】書き込みユニット117は、レーザ出力ユ
ニット141、結像レンズ142及びミラー143で構
成され、レーザ出力ユニット141の内部には、レーザ
光源であるレーザダイオード(図示せず)及びモータ
(図示せず)によって高速で定速回転する回転多面鏡
(以下、ポリゴンミラーと記し、図示せず)が備わって
いる。
【0030】レーザ出力ユニット141により照射され
るレーザ光は、定速回転するポリゴンミラーで偏光さ
れ、結像レンズ142を通り、ミラー143で折り返さ
れ、感光体116の面上に集光結像する。
【0031】偏光されたレーザ光は感光体116が回転
する方向と直交する方向(主走査方向)に露光走査さ
れ、後述する画像処理ユニット402のセレクタ502
(図5参照)より出力された画像信号のライン単位の記
録を行う。感光体116の回転速度と記録密度に対応し
た所定の周期で主走査を繰り返すことによって、感光体
116の面上に画像(静電潜像)が形成される。
【0032】上述のように、書き込みユニット117か
ら出力されるレーザ光が、感光体116に照射される。
感光体116の一端近傍のレーザビームを照射する位置
に、主走査同期信号を発生するビームセンサ(図示せ
ず)が配置されている。この主走査同期信号をもとに主
走査方向の画像記録開始タイミングの制御、及び、後述
する画像信号の入出力を行うための制御信号の生成を行
う。
【0033】[操作部の構成]次に、図2および図3を
参照して、ユーザに対する表示、並びにユーザからの機
能設定入力制御を行う操作部201の構成について説明
する。図2は、操作部201を示す図である。図2に示
す如く、操作部201には、スタートキーであるプリン
トキー202、クリア/ストップキー203、テンキー
204、液晶タッチパネル205、初期設定キー207
およびモードクリアキー208、割り込みキー209が
ある。尚、液晶タッチパネル205は、部数及び画像形
成装置の状態を示す各種メッセージの表示や、更に各種
情報の入力等に使用される。
【0034】本実施の形態では、液晶タッチパネル20
5としてドット表示器を使用しているため、そのときの
最適な表示をグラフィカルに行うことができる。尚、こ
の実施の形態では、液晶タッチパネル205をドット表
示器を使用するが特にこれに限定されるものではない。
【0035】また、図3は、操作部201の液晶タッチ
パネル205の表示画面例を示した説明図である。オペ
レータが液晶タッチパネル205に表示されたキーにタ
ッチする事で、選択された機能を示すキーが黒く反転す
る。また、機能の詳細を指定しなければならない場合
(例えば変倍であれは変倍値等)は、キーにタッチする
事で、詳細機能の設定画面が表示される。
【0036】また、図3において、画面左上は、「コピ
ーできます」、「お待ちください」等のメッセージを表
示するメッセージエリア、その右側には、セットした枚
数を表示するコピー枚数表示部、その下の画像濃度を自
動的に調整する自動濃度キー、転写紙を自動的に選択す
る自動用紙選択キー、コピーを一部ずつページ順にそろ
える処理を指定するソートキー、コピーをページ毎に仕
分けする処理を指定するスタックキー、ソート処理され
たものを一部ずつ綴じる処理を指定するステープルキ
ー、倍率を等倍にセットする等倍キー、拡大/縮小倍率
をセットする変倍キー、両面モードを設定する両面キ
ー、とじ代モード等を設定する消去/移動キー、スタン
プや日付やページ等の印字を設定する印字キーである。
同図においては、選択されているモードはキーが斜線で
表示されている。
【0037】[画像形成装置の制御系]次に、図4及び
図5を参照して、上記画像形成装置の制御系について詳
細に説明する。
【0038】(第1の構成例)図4は上記画像形成装置
の制御系を示し、図示の如く、画像形成装置全体を制御
するメインコントローラ401を中心に各部が配置され
ている。メインコントローラ401には、システムバス
を介して、画像読み取り部402,画像書き込み部40
3,メモリユニット404,CSS407,時計408
が接続され、また、システムコントローラ401には、
直接、利用者制限機器405,人体検知センサ406、
操作部201が接続されている。そして、画像読み取り
部402、画像書き込み部403,メモリユニット40
4は、画像データバスにより互いに接続されている。
【0039】上記メモリユニット404は、圧縮ブロッ
ク、DRAMブロック、DMAブロックからなる。メモ
リユニット404内のDRAMブロックは、画像読みと
り部402から読みとった画像信号を記憶するためのも
ので、システムコントローラー407からの要求に応じ
て、画像書き込み部403に保存されている画像データ
を転送することができる。また、圧縮ブロックは、M
H、MR、MMR方式などの圧縮機能を具備しており、
一旦読みとった画像を圧縮し、メモリ(DRAM)の使
用効率の向上を図ることができる。また、画像書き込み
部403からの読み出すアドレスとその方向を変えるこ
とにより画像の回転を実現している。尚、、このメモリ
ユニット404は、通常のコピー機能を実現することだ
けを考えれば、必要とはならない。
【0040】上記時計404は、ある特定の時間になっ
たら、機械をブートしたり、シャットダウンするような
ウィークリータイマー機能を実現する場合のみ必要であ
る。また、人体検知センサ406は、予熱モード時に機
械の前にユーザを近づいてきたときに自動的に予熱モー
ドを解除する機能を実現する場合のみ必要である。CS
S407は、遠隔診断、すなわち、機械のエラーが発生
した場合は自動的にサービスセンターに通報したり、機
械の実行状態/使用状態を遠隔地からモニターする機能
を有する。これらは、上記機能が必要な場合のみ装着さ
れればよい。
【0041】(第2の構成例)図5は、画像形成装置の
制御系の他の構成例を示す図である。上記した第1の構
成例(図4)では、システムコントローラ401のCP
Uが、画像読みとり部402、画像書き込み部403、
メモリユニット404、CSS407の制御を行う中央
制御方式であるが、本発明はこれに限られるものではな
く、例えば、図5に示す如く、画像読みとり部402、
画像書き込み部403、メモリユニット404が夫々C
PUを備え、システムコントローラーから各コントロー
ラへのコマンドを制御信号線で伝達する分散制御方式と
しても良い。尚、画像形成装置の制御系の構成は、上記
構成例1及び2に限られるものではなく、他の構成とし
ても良い。
【0042】[画像形成装置の画像処理部(IPU)の
構成]図6は、本発明に係る画像処理部(画像読みとり
部402と画像書き込み部403)の構成を示す図であ
る。以下、図6を参照して画像処理部の構成を説明す
る。まず、露光ランプ51からの照射光は原稿面を照射
し、結像レンズ(図示せず)により読み取りユニット1
06のCCDイメージセンサに結像される。読み取りユ
ニット106のCCDイメージセンサ138は、受光し
た原稿像を光電変換して画像データ(アナログ電気信
号)を生成し、この画像データは、A/Dコンバータ5
03によってデジタル信号に変換され、そして、シェー
ディング補正回路504でシェーディング補正が施され
た後、MTF・γ補正回路505でMTF補正・γ補正
処理等が施される。
【0043】セレクタ502は、MTF・γ補正回路5
05から第1印字合成部506を介して入力した画像デ
ータを、第2印字合成部507を介して変倍回路508
へ、或いは、画像メモリコントローラ510へ、切り替
えて供給するものであり、変倍回路508を経由した画
像データは変倍率に合わせて拡大縮小され、書き込みユ
ニット117に送られる。
【0044】一方、メモリコントローラ510とセレク
タ502の間は、双方向に画像データを入出力可能な構
成となっている。図6には特に明示していないが、画像
処理部(IPU)には、読み取りユニット106から入
力される画像データ以外にもI/Oポート514やSC
SIドライバ515を介して外部から供給される画像デ
ータ、例えば、パーソナルコンピュータ等のデータ処理
装置から入力したデータも処理できるよう、複数のデー
タの入出力の選択を行う機能を有しているものとする。
【0045】また、画像処理部は、画像メモリコントロ
ーラ510等への各種情報(指令)の設定や、読み取り
ユニット106及び書き込みユニット117の制御を行
うためのCPU511と、CPU511のプログラムや
データを格納したROM512及びRAM513とを備
えている。更にCPU511は、メモリコントローラ5
10を介して、画像メモリ501のデータの書き込み或
いは読み出しが行える構成である。
【0046】次に、図7を参照して、セレクタ502に
おける1ページ分の画像データについて詳細に説明す
る。図7は、1ページ分の画像データのタイミングチャ
ートである。フレームゲート信号(以下、/FGATE
と略記す)は、1ページの画像データの副走査方向の有
効期間を表している。主走査同期信号(以下、/LSY
NCと略記す)は1ライン毎であり、/LSYNCが立
ち上がった後の所定クロックで画像データが有効とな
る。
【0047】主走査方向の画像データが有効であること
を示す信号が、ラインゲート信号(以下、/LGATE
と略記す)である。これら/FGATE、/LSYNC
及び/LGATEは、画素同期信号(以下、VCLKと
略記す)に同期しており、VCLKの1周期に対し1画
素のデータが送られてくる。
【0048】尚、詳細な説明は省略するが、IPU40
2は、画像入力、画像出力のそれぞれに対して別個の/
FGATE、/LSYNC、/LGATE及びVCLK
の発生機構を有しており、読み取った原稿画像(画像デ
ータ)の直接出力を行う場合等の位相調整等を行うこと
により、様々な画像入出力の組み合わせが実現可能な構
成である。
【0049】次に、図5及び図8を参照して、メモリコ
ントローラ510及び画像メモリ501について詳細に
説明する。図8は、メモリコントローラ510及び画像
メモリ501の詳細な構成を示した図である。メモリコ
ントローラ510は、入力データセレクタ701、画像
合成部702、1次圧縮/伸長部703、出力データセ
レクタ704、2次圧縮/伸長部705を有している。
上記各部への制御データの設定は、CPU511によっ
て行われる。尚、図6に示したアドレス、データは画像
データのアドレス及びデータを示しており、CPU51
1に接続される制御データのデータ、アドレスは省略し
てある。
【0050】画像メモリ501は、1次記憶装置706
及び2次記憶装置707から構成される。1次記憶装置
706は、入力した画像データの転送速度に略同期して
画像メモリ501への書き込み、または、画像出力時の
画像メモリ501からの読み出しが高速に行えるよう
に、例えば、DRAM等の高速アクセスが可能なものを
使用する。また、1次記憶装置706は、処理を行う画
像データの大きさにより複数のエリアに分割して画像デ
ータの入出力を同時に実行可能な構成(図示を省略する
が、メモリコントローラ510とのインターフェース
部)を採っている。
【0051】各分割したエリアに画像データの入力、出
力をそれぞれ並列に実行可能とするためにメモリコント
ローラ510とのインターフェースにリード用とライト
用の二組のアドレス・データ線で接続されている。これ
によりエリア1に画像を入力(ライト)する間にエリア
2より画像を出力(リード)するという動作が可能にな
る。
【0052】2次記憶装置707は、入力された画像の
合成、ソーティングを行うためのデータを保存しておく
大容量のメモリである。1次記憶装置706及び2次記
憶装置707共に高速アクセス可能な素子を使用すれ
ば、1次記憶装置706、2次記憶装置707の区別な
くデータの処理が行え、且つ、メモリコントローラ51
0の制御も比較的簡単になるが、DRAM等の素子は高
価であるため、1次記憶装置706のアクセス速度を高
速として、入出力データの処理を行う構成にしている。
尚、1次記憶装置706と同様に2次記憶装置707に
もDRAM等の高速素子を使用しても良いことは勿論で
ある。
【0053】上述のように画像メモリ501を1次記憶
装置706及び2次記憶装置707で構成することによ
り、大量の画像データの入出力、保存、加工等の処理が
可能な画像形成装置を安価、且つ、比較的簡単な構成で
実現することが可能になる。尚、集約コピー機能のおけ
る集約画像は、1次記憶装置706上に複数の原稿画像
を1枚の転写紙へ書き込む形式に並べて保存されてい
る。
【0054】次に、メモリコントローラ510の動作の
概略を説明する。まず、画像入力(画像メモリ501へ
の保存)について説明する。
【0055】入力データセレクタ701は、複数のデー
タの内から、画像メモリ(1次記憶装置706)への書
き込みを行う画像データの選択を行う。入力データセレ
クタ701によって選択された画像データは、画像合成
部702に供給され、画像合成部702で既に画像メモ
リ501に保存されているデータと合成される。画像合
成部702によって処理された画像データは、1次圧縮
/伸長部703によりデータ圧縮を施され、圧縮後のデ
ータが1次記憶装置706に書き込まれる。1次記憶装
置706に書き込まれたデータは、必要に応じて2次圧
縮/伸長部705で更に圧縮を行った後に、2次記憶装
置707に保存される。
【0056】次に、画像出力(画像メモリ501からの
画像データの読み出し)について説明する。まず、画像
出力時は、1次記憶装置706に記憶されている画像デ
ータの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次記憶
装置706に格納されている場合にも、1次圧縮/伸長
部703で1次記憶装置706の画像データの伸長を行
い、伸長後のデータ、或いは、伸長後のデータと入力デ
ータとの画像合成を行った後のデータを出力データセレ
クタ704で選択し、出力する。
【0057】画像合成部702は、1次記憶装置706
のデータと、入力データとの合成(画像データの位相調
整機能を有する)、合成後のデータの出力先の選択(画
像出力、1次記憶装置706へのライトバック、両方の
出力先への同時出力も可能)等の処理を行う。
【0058】出力対象となる画像が1次記憶装置706
に格納されていない場合には、2次記憶装置707に格
納されている出力対象画像データを2次圧縮/伸長部7
05で伸長を行い、伸長後のデータを1次記憶装置70
6に書き込んでから、以下、上述の画像出力動作を行
う。
【0059】[コピーネットワークシステムの構成]図
9は、本実施の形態に係るデジタル複写機を複数台接続
したコピーネットワークシステムを示している(尚、コ
ピーネットワークを構成するデジタル複写機を「ネット
ワークコピー機」と称する)。図9に示すように、複数
台のデジタルコピー機がネットワークインターフェース
を介して互いに接続されている。同図では、8台のデジ
タル複写機をネットワーク化した例をしているが、接続
するデジタル複写機の台数はこれに限定されるものでは
なく、何台を接続する構成としても良い。
【0060】[ネットワークコピー機のハード構成]図
10は、上記ネットワークコピー機のハード構成を示す
図であり、特に、2台のネットワークコピー機(「デジ
タルPPC−I」と「デジタルPPC−II」)を接続
した例を示している。同図に示すように1台のデジタル
複写機のハード構成は、図4のハード構成例1とほぼ同
様な構成であるが、さらに、読み取った画像を外部のネ
ットワーク上に転送、或いは、ネットワーク上からの画
像データをメモリユニット内のDRAMブロック部に保
存するために、ネットワーク手段としてSCSI(Smal
l Computer System Interface)及びSCSIコントロ
ーラを備えている。
【0061】ネットワーク通信手段には、例えば、イー
サネットを物理手段として用い、データ通信にOSI
(Open System Interface)参照モデルのTCP/IP
通信を用いるなど、種々の手段が考えられる。また、同
図のような構成を用いることにより、上述のように画像
データの転送はもちろんのこと、ネットワーク上に存在
する各機械の機内状態通知や後述するリモート出力コマ
ンドのような制御コマンド、設定コマンドの転送も行っ
ている。
【0062】次に「デジタルPPC−I」で読みとった
画像を「デジタルPPC−II」の画像書き込み部に転
送する動作(以下、「リモート出力」と称する)を図1
0及び図11を参照して説明する。図11は、「デジタ
ルPPC−I」と「デジタルPPC−II」のソフトウ
ェアの概念図を示している。
【0063】図11において、「コピーアプリ」は複写
動作を実行するためのコピーシーケンスを実行するアプ
リケーション、「入出力制御」はデータを論理/物理変
換するレイア(デバイスドライバー)、操作部コントロ
ーラは、MMI(Man Machine Interface)を実行する
レイア(LCD表示やLED点灯/消灯、キー入力スキ
ャン等を論理レベルで行うレイア)、「周辺機コントロ
ーラ」は自動両面ユニット、ソータや、ADFなどのP
PCに装着される周辺機のコントロールを論理レベルで
実行するレイアを示し、「画像形成部コントローラ」、
「画像読みとり装置コントローラ」、「メモリユニッ
ト」は前述の如くである。
【0064】また、「デーモンプロセス」はネットワー
ク上にある他の機械からプリント要求が依頼された場合
に、メモリユニット内に保存されている画像データ読み
出し、「画像形成部」に画像データを転送する役目を行
うアプリケーションとして存在している。当然のことな
がら、「デーモンプロセス」がメモリユニットから画像
を読み出し、プリント動作を実行する前に、ネットワー
ク上の他の機械からの画像転送は終了しておかなければ
ならない。
【0065】また、操作部、周辺機、画像形成部、画像
読みとり装置、メモリユニットはそれぞれのPPCが保
有するリソース(資源)として扱われる。同図の「デジ
タルPPC−I」が自身の各リソースを使用して複写動
作を実行する場合(プリントスタートキ−押下時)に
は、「システムコントローラ」に対して、「画像形成装
置」、「画像読みとり装置」、或いは、必要に応じて、
「周辺機」、「メモリユニット」の各リソースを「シス
テム制御」部に要求する。
【0066】「システム制御」部は、「コピーアプリ」
からの要求に対して、リソースの使用権の調停を行い、
「コピーアプリ」にその調停結果(使用可否)を通知す
る。「デジタルPPC−I」がスタンドアローンで使用
される場合(ネットワーク接続されない状態)では、シ
ステムが保有するリソースは全て「コピーアプリ」が占
有可能状態であるため、即時に複写動作が実行される。
一方、本実施の形態の如く、ネットワーク上に存在する
別の機械(以下、遠隔デジタルPPC)のリソースを使
用してプリント動作を実行する遠隔デジタルPPCの
「システムコントローラ」に対してリソースの使用権を
要求する。
【0067】遠隔デジタルPPCのシステムコントロー
ラは、要求に従ってリソースの調停を行い、その結果を
要求元の機械のアプリケーションに通知する。アプリケ
ーションは使用権が許可された場合は、画像の読みとり
を実行し、自身のメモリユニット内への画像記憶が終了
すると、外部インターフェース(本実施例ではSCS
I)を介して、リモート出力先の機械のメモリユニット
に画像転送を行う。画像転送が終了すると、リモート出
力先の機械の「デーモンプロセス」に対してプリント実
行するための各条件(給紙口、排紙口、プリント枚数な
ど)を送信した後に、「プリント開始」コマンドを送信
する。リモート出力先の「デーモンプロセス」は「プリ
ント開始」コマンドを受信すると、自身(リモート出力
を実行する機械)の「システムコントローラ」に対して
プリント開始を要求し、リモート出力がシステムコント
ローラによって実行される。
【0068】「デジタルPPC−I」によって「デジタ
ルPPC−II」のメモリユニットが使用されている場
合は、「デジタルPPC−II」のメモリユニットは、
「デジタルPPC−II」(或いは、図9に示すような
複数のデジタルPPCがネットワーク上に接続される場
合は「デジタルPPC−I」以外のデジタルPPC)の
アプリケーションの使用は不可状態となる。
【0069】[用語の説明・定義]次に、本明細書で使
用する用語について説明する。 [画像読みとり装置(画像読みとり部)]:デジタルP
PCで用いられる「画像読みとり装置」としては、光源
を原稿に照射し、その反射光を「固体作像素子=CC
D」で電気信号に変換し、「必要な画像処理」を行う機
能を持った装置が使用されている。ここで、「必要な画
像処理」とは、量子化(CCDで電気信号に変換された
アナログデータを2値或いは多値データに変換す
る。)、シェーディング補正(原稿を照射する光源の照
射ムラや、CCDの感度ばらつきを補正する)・MTF
補正(光学系によるボケを補正する。)・変倍処理(画
像の読みとり密度を変化させ、読みとった画像データを
用いてデータ補間する等の処理を示す。)等をいう。
【0070】[画像形成部]:デジタルPPCで用いら
れる[画像形成部」は、電気信号で送られた画像イメー
ジを電子写真、感熱、熱転写、インクジェット等の手段
により普通紙、感熱紙などに形成する装置である。
【0071】[ビデオ信号]、[画像データ]:前述の
「画像読みとり装置」で変換された画像の電気信号、
「画像形成部」へ入力される画像の電気信号、及び、画
像の電気信号と同期をとるための信号をまとめて「ビデ
オ信号」或いは「画像データ」と表現する。
【0072】[制御信号]、[コマンド]:「ビデオ信
号」を「画像読みとり装置」、「画像形成部」、「アプ
リケーション」間でやりとりするためには、装置間で情
報を伝達し合う必要がある。この手段を「制御信号」ま
たは「コマンド」発行と表現する。
【0073】[拡張機能]、[アプリケーション(アプ
リと略す)]、[メモリ機能]、[メモリユニット]:
デジタルPPCの大きな特徴に、画像を電気信号に変換
して読み込み、電気信号を画像形成装置で復元する。こ
のとき読みとった電気信号を様々に変化、伝達する手段
を持つことによって、従来のアナログPPC以外の分野
に応用可能となる。FAX、ページプリンター、スキャ
ナ、ファイルシステムなどの機能を実現できるほか、最
近では、PPC機能の実行時におても、読みとった画像
データを一旦、DRAMなどの記憶装置に記憶させ、必
要に応じて画像データを読み出すことによって、複数の
複写時には1スキャンで複数プリントを実行したり、或
いは、複数の原稿を1枚の転写紙にプリントする機能
(=以下メモリ機能)等も実現されている。これらのデ
ジタルPPCシステムならでは実現できる機能を「拡張
機能」或いは「アプリ」と表現する。尚、本発明におい
ては、メモリユニットはネットワーク上にある機械間の
画像データ転送時の緩衝手段としても利用している。
【0074】[システムコントローラ]、「システ
ム]:複写モードを実行する上で、画像書き込み部で画
像形成するために、紙搬送処理、電子写真プロセス処
理、異常状態や給紙カセット状態(紙の有無など)等の
機内監視、及び、画像読みとり部で画像を読みとるため
に、スキャナ動作や光源のON/OFFなどを制御する
コントローラを総称して「システムコントローラ」と表
現する。更に、最近のデジタルPPCでは拡張機能を1
つ搭載するのみではなく複数アプリを同時搭載するよう
になってきた。このように、1つの資源を共有するデジ
タルPPCを「システム」と表現し、このシステムを制
御するコントローラを「システムコントローラ」と表現
する場合もある。
【0075】[資源]、[リソース]:複数のアプリか
ら共有される機能ユニット単位を「資源」、「リソー
ス」と表現する。前述の「システムコントローラ」は、
このリソース単位でシステム制御を行っている。本件の
デジタルPPCで管理している資源は「画像読みとり装
置」、「画像形成部」、「操作部」、「メモリ」、「周
辺機(=ADF、ソーター、自動両面ユニットなど)」
などがある。
【0076】[利用者制限]:特に電子写真プロセスを
使用しているPPCは、消費量が多いため、無制限に使
用を許可したくない場合がある。このとき、「利用者」
を特定、限定、管理するために、「コインラック」、
「キーカウンター」、「キーカード」、「プリペードカ
ード」、等の「利用者制限機器」や「暗証コード」等を
使用する。
【0077】[ユーザ設定]:システムが複雑になる
と、ユーザ毎の個別対応が必要となる。工場出荷時にこ
れらの対応を全て満足することは不可能であるため、市
場での対応が不可欠となる。従って、通常は、不揮発R
AMを装備し客の要求に応じたシステム設定を可能とし
ているが、この機能を「ユーザ設定」と表現する。
【0078】[アイドル状態]:ユーザーよる操作が行
われていない状態が一定期間継続した状態を「アイドル
状態」、それ以外の状態を「ビジー状態」と表現する。
「ビジー状態」から「アイドル状態」に遷移するまでの
時間はユーザー設定可能である。例えば、複写動作中は
もちろん、複写動作が終了しても一定期間、ユーザーに
よる無操作状態が継続しないと「アイドル状態」には遷
移しない。
【0079】[ウィークリータイマー]:各曜日ごとに
設定されたON/OFF時間にあわせ電源をON/OF
Fする機能。
【0080】[予熱]:定着温度を一定温度(たとえば
10℃)下げて制御し、操作部表示を消すことにより、
消費電力を節約するモードである。このモードの設定
は、操作部でのキー入力や、機械設定によっては動作お
よび操作が無くなってから一定時間後に自動的に設定さ
れる。このモードの解除は、操作部でのキー入力や、機
械設定によって人体検知センサにより機械の前に人が立
ったことを検出したときに解除される。
【0081】[リロード]:定着温度が定着可能温度に
到達しコピーが可能である状態をリロードという。
【0082】[割り込みモード]:コピー動作実行中お
よび操作中において一時的にコピー作業を割り込んでコ
ピーするときのモードである。このモードを設定するこ
とによりその前のコピーモード、およびコピー途中であ
ればその途中経過情報を不揮発RAMに記憶し、割り込
みモードに移行し、モードを初期化する。コピー動作実
行後、割り込みモード解除すると、不揮発RAMに記憶
したモードおよび情報を戻して割り込みモード設定前の
状態を復帰させ、再スタートにて、割り込み前のモード
を継続する事ができる。このモードの設定/解除は操作
部201のキーにて行うことができる。
【0083】[予約モード]:複数のコピーアプリを起
動させ、システムコントローラによりリソース管理を行
う。あるコピーアプリが画像形成動作中にあり、操作部
や画像読み取り装置が開放されていれば、別のコピーア
プリに使用を許可し、設定の操作や原稿の読み取りを行
う(図12参照)。図13〜図22は操作部201の液
晶タッチパネル205の表示例を示す図である。図13
はコピー動作中の操作画面を示している。この画面で
「予約」キーaが押下されれば、図15に示す予約コピ
ーの操作画面が表示され、予約コピーモードの設定が可
能になる。この図15に示す予約コピーの操作画面で
「登録」キーbが押下されれば、予約コピーモードにな
り、図16に示すコピー中画面が表示される。他方、図
15に示す予約コピー画面で、「解除」キーcが押下さ
れれば、予約コピーモードは解除され、図13に示す操
作画面に移行する。また、図16に示すコピー中画面
で、「予約中画面へ」キーdがを押下されれば、図17
に示す予約コピーの設定画面が表示される。この図17
に示す予約コピーの設定画面で、「コピー画面へ」キー
eが押下されれば、図16に示すコピー動作画面に戻
る。
【0084】[CSS](或いは[遠隔診断システ
ム]、[画像形成装置管理システム]):図23は、画
像形成装置管理システムの構成を示している。サービス
拠点に設置されている管理装置1003とユーザの元に
設置されているPPC1000等の機器とを公衆回線網
1002を介して接続している。ユーザ側には管理装置
1003との通信を制御するための通信コントロール装
置1001が設置されており、ユーザ元のPPC100
0はこの通信コントロール装置1001に接続されてい
る。通信コントロール装置1001には、電話機やファ
クシミリが接続可能になっており、ユーザの既存の回線
に挿入する形で設置が可能になっている。通信コントロ
ール装置1001には、複数のPPCが接続可能になっ
ているが、勿論単数の場合もある。
【0085】これらのPPCは同型のものである必要は
なく異なる機種でもかまわず、PPC以外の機器でもか
まわない。ここでは説明の便宜上、1台の通信コントロ
ール装置には最大5台のPPCが接続可能であるとす
る。通信コントロール装置と複数のPPCはRS−48
5規格によりマルチドロップ接続されている。通信コン
トロール装置と各PPC間の通信制御は基本型データ伝
送制御手順により行われる。通信コントロール装置を制
御局としたセントラライズド制御のポーリング/セレク
ティング方式でデータリンクの確立を行うことにより、
任意のPPCとの通信が可能になっている。各PPCは
アドレス設定スイッチによって固有の値を設定できるよ
うになっており、これによって各PPCのポーリングア
ドレス、セレクティングアドレスが決定される。
【0086】[予約コピー]は、上記図12に示したよ
うに、複数のコピーアプリを起動させ、それぞれが独立
した動作をするものとする。共有資源である、操作部、
周辺機、画像書き込み部(画像形成手段)、画像読み取
り装置、メモリはシステムコントローラにより調停され
る。複数のコピーアプリは、操作部が提供する仮想画面
にそれぞれの操作画面情報を書き込むことが可能であ
る。操作部はシステムコントローラから指示される操作
部オーナーアプリの仮想画面の画面情報を実画面に展開
する。
【0087】[動作予約]:動作予約の段階では、複写
機において定着の加熱中等の時はコピー動作が開始でき
ないが、モード設定及び原稿のセットを終了させ予約す
ることにより、定着加熱終了後、コピー動作可になった
時点で自動的にコピー動作を開始する機能のことであ
る。この実施例では、定着加熱中を動作予約可能対象と
しているが、これ以外にも時間の経過と共に動作可能に
なるものについては、対象になる資格がある。LCTト
レイ上昇時間、ポリゴンモータ回転安定時間、トナー補
給動作中等考えられる。
【0088】[動作例]次に、上記画像形成装置の操作
部の画面制御の動作例を図13〜図22に示す操作部2
01のタッチパネル205の操作画面の表示例及び図2
4〜図28のフローチャートを参照して説明する。図1
3はコピー中画面、図14は連結コピー中画面、図15
は予約コピー画面、図16はコピー中画面、図17は予
約中画面、図18は予約中画面、図19は予約コピー中
画面(警告表示)、図20は予約中画面、図21は予約
コピー画面(警告表示)、図22は予約コピー画面(警
告表示)を示す。図24は動作例1を説明するためのフ
ローチャート、図25及び図26は動作例2を説明する
ためのフローチャート、図27及び図28は動作例3を
説明するためのフローチャートである。
【0089】(動作例1)上記画像形成装置の操作部2
05の画面制御の動作例1を図13〜図22の表示例及
び図24のフローチャートを参照して説明する。
【0090】まず、動作例1における操作部201の液
晶タッチパネル205の表示の遷移を図13〜図19を
参照して説明する。図13は、コピー動作中の画面を示
している。この状態では動作中のコピーの設定状態を示
すが、操作部の操作許可を限定し、余分な操作が行われ
ないようにする。
【0091】この図13に示すコピー動作中の操作画面
において、[予約]キーaが押下されると、図15に示
す予約コピー画面に遷移する。ここで、操作部201、
画像読み込み部の動作を許可し、予約コピーの設定操作
および原稿読み込みを行えるようにする。この図15に
示す予約コピー画面で、[解除]キーcが押下されると
図13に示すコピー動作中の画面に戻る。
【0092】他方、図15に示す予約コピー画面で[登
録]キーbが押下されると、読み取り部が、原稿読み込
み動作を行い、原稿読み込み動作が終了すると、「予
約」コピーが登録され、図17に示す予約中画面が表示
される。この予約中画面で[コピー中画面への移行]キ
ーeが押下されると、図16に示すコピー中画面に遷移
する。
【0093】他方、図17の予約中画面で[取消]キー
fが押下されると、予約コピーが取り消され、図13に
示すコピー動作中画面に戻る。また、図16に示すコピ
ー中画面で[予約中画面への移行]キーdが押下される
と、図17に示す予約中画面に遷移する。
【0094】図18に示す予約コピー画面において、設
定が指示されると、システムコントローラ401に対し
てリソース(この場合は両面やステープル)の獲得依頼
を通知する。リソースが獲得できる場合は、システムコ
ントローラ401からリソース獲得通知が来るので、予
約コピーの設定を確定する。
【0095】すでにリソースが他の機能により獲得され
ている場合は、システムコントローラ401からリソー
ス獲得失敗の通知が行われる。予約コピーはリソース獲
得できずの通知により、図19に示す警告画面として、
例えば、「他の機能でステープルを使用中のためコピー
できません」を表示すると共に、[継続]キーgと[確
認]キーhを表示し、両者を選択できるようにする。
【0096】ここで、[確認]キーgが押下されると、
リソースの獲得できなかった設定を解除し、図15に示
す予約コピー画面に戻る。他方、[継続]キーgが押下
されると、画像読み取り部による原稿読み込み動作を行
う。そして、原稿読み込み動作が終了すると、予約コピ
ーが登録され、図20に示す予約中画面に移行する。
【0097】登録された予約コピーは使用されているリ
ソースの獲得依頼通知をある一定時間おきにシステムコ
ントローラ401に通知することにより、リソースが開
放されるのを監視し、使用可能になった時点で予約コピ
ーの画像形成動作を行う。
【0098】つぎに、画像形成装置での画面制御の手順
を図24のフローチャートを参照して説明する。図24
において、まず、画像形成装置では、予約コピー状態
(図18参照)であるか否かを判断する(ステップS
1)。この判断の結果、予約コピー状態でなければ、こ
のフローを終了する一方、予約コピー状態であれば、設
定操作処理を行う(ステップS2)。続いて、設定内容
がリソース獲得必要であるか否かを判断する(ステップ
S3)。この判断の結果、設定内容がリソース獲得が必
要であれば、リソース獲得依頼をシステムコントローラ
401に通知する(ステップS4)。そして、システム
コントローラ401からのリソース獲得状況の通知待ち
となる(ステップS5)。
【0099】システムコントローラ401からの通知が
あれば、リソース獲得が成功したか否かを判断する(ス
テップS6)。リソース獲得に失敗した場合には、警告
画面(図19参照)を表示する(ステップS7)。つい
で、この警告画面において、継続キーが押されたか否か
を判断する(ステップS8)。この判断の結果、継続キ
ーが押下された場合には、原稿読み取り動作を行う(ス
テップS9)。そして、システムコントローラ401に
対して、リソース獲得依頼を通知する(ステップS1
0)。そして、システムコントローラ401からのリソ
ース獲得状況の通知待ちとなる(ステップS11)。そ
して、通知があると、リソースの獲得ができたか否かを
判断し(ステップS12)、リソースの獲得ができた場
合には画像形成動作を行い当該フローを終了する。他
方、ステップS12において、リソースの獲得ができな
い場合には、待ち時間処理を行い(ステップS13)、
ある一定時間後、ステップS10に戻り、再度システム
コントローラ401に対して、リソース獲得依頼を通知
する。
【0100】他方、ステップS8において、警告画面
で、継続キーが押下されない場合には、ステップS14
に移行して、確認キーが押下されたか否かを判断する。
確認キーが押下されれば、指示された設定を解除し(ス
テップS15)、ステップS2の設定操作処理(図15
参照)に戻る。また、ステップS14において、確認キ
ーが押下されいない場合には、ステップS8に移行す
る。
【0101】さて、ステップS3において、設定操作処
理でリソース獲得不要な場合や、ステップS6におい
て、リソースが獲得できた場合には、設定された内容を
確定させる(ステップS17)。つづいて、登録キーが
押下された否かの判断を行い(ステップS18)、押下
された場合には、予約コピーの登録処理を行い(ステッ
プS19)、当該フローを終了する。
【0102】以上説明したように、上記動作例1におい
ては、第2のジョブの設定が第1のジョブで使用されて
いる機能(両面、ステープラー)を指示した際に、設定
を解除して操作画面に戻るか、原稿読み取り動作を行
い、機能が使用可能になるまで待機状態にするかを選択
可能な構成としたので、オペレータの操作性を向上させ
ることが可能となる。尚、本動作例1は、画像形成装置
をスタンドアロンで使用する場合は勿論のこと、図9に
示したようにネットワークシステムを構成して、他の画
像形成装置に画像を転送して画像形成(印刷)させる場
合についても適用可能である。
【0103】(動作例2)上記画像形成装置の操作部の
画面制御の動作例2を図13〜図21の表示例及び図2
4及び図25のフローチャートを参照して説明する。
【0104】まず、動作例2における操作部の表示の遷
移を図13〜図22を参照して説明する。図13は、コ
ピー動作中の画面を示している。この状態では、動作中
のコピーの設定状態を示すが、操作部201の操作許可
を限定し、余分な操作が行われないようにする。
【0105】この図13に示すコピー動作中の画面で、
「予約」キーaが押下されると、図15に示す予約コピ
ー画面に遷移する。ここで、操作部201、画像読み込
み部の動作を許可し、予約コピーの設定操作および原稿
読み込みを行えるようにする。
【0106】この図15に示す予約コピー画面で、「解
除」キーcが押下されると図13で示したコピー動作中
の画面に戻る。他方、図15に示す予約コピー画面で
「登録」キーbが押下されると原稿読み込み動作を行
う。原稿読み込み動作が終了すると、予約コピーが登録
され、図17に示す予約中画面に移行する。
【0107】この図17に示す予約中画面で「コピー中
画面へ」の移行キーeが押下されると、図15に示すコ
ピー中画面に遷移する。他方、図17に示す予約中画面
で「取消」キーfが押下されると、予約コピーが取り消
され、図13に示すコピー動作中画面に遷移する。ま
た、図16に示すコピー中画面で「予約中画面へ」の移
行キーdが押下されると、図17に示す予約中画面に遷
移する。
【0108】動作中のコピーが中断される要因(例え
ば、紙なし、ステープル針なし)が発生した場合には、
動作中のコピーはシステムコントローラ401に対して
ジョブ中断の通知を行う。システムコントローラ401
では、操作部オーナーが予約コピーであれば、予約コピ
ーに対してジョブ中断の通知を行う。予約コピーでは、
システムコントローラ401からジョブ中断が通知され
ると、図21に示すような予約コピー画面及び予約中画
面(図示せず)で表示切り替えを指示する表示を行う。
図21に示す例では、「コピー中エラーです。画面を切
り替えて下さい。」が表示される。
【0109】つぎに、画像形成装置での操作部の画面制
御の手順を図25及び図26のフローチャートを参照し
て説明する。図25は、動作中コピー状態でジョブ(第
1のジョブ)が中断した際に警告を行う場合を特に示し
ている。
【0110】図25において、まず、画像形成装置で
は、動作中コピー状態であるか否かを判断する(ステッ
プS21)。この判断に結果、動作中コピー状態でなけ
れば、このフローを終了する。他方、動作中コピー状態
であれば、給紙動作中のトレイが紙無しか否かを判断す
る(ステップS22)。この判断の結果、動作中のトレ
イが紙無しでなければ、ステップS23に移行して、ス
テープルモードの設定がされているか否かの判断を行
う。この判断の結果、ステープルモードの設定がされて
いなければ、当該フローを終了する。他方、ステープル
モードの設定がされていれば、ステープル針無しである
か否かを判断する(ステップS24)。ステープル針無
しでなければ、このフローを終了する。
【0111】一方、ステップS22において給紙動作中
のトレイが紙無しの場合、または、ステップS24にお
いてステープル針無しの場合には、ステップS25に移
行して、システムコントローラ401に対してジョブ中
断通知を行う(ステップS25)。そして、紙無しまた
はステープル針無しの警告画面表示を行って、操作者に
画面を切り替える旨を報知し(ステップS26)、この
フローを終了する。
【0112】図26は、予約コピー状態でジョブ(第1
のジョブ)が中断した際に警告を行う場合を特に示して
いる。図26において、まず、画像形成装置では、予約
コピー状態(図20参照)であるか否かを判断する(ス
テップS30)。この判断の結果、予約コピー状態でな
ければ、このフローを終了する。他方、予約コピー状態
であれば、システムコントローラ401からのジョブ中
断通知があったか否かを判断する(ステップS31)。
この判断の結果、システムコントローラ401からのジ
ョブ中断通知があれば、画面を切り替える旨の警告表示
(図21参照)を行う(ステップS32)。他方、シス
テムコントローラ401からのジョブ中断通知がなけれ
ば、設定操作処理を行い(ステップS33)、このフロ
ーを終了する。
【0113】以上説明したように、上記動作例2におい
ては、第2のジョブの操作画面に切り替えられている際
に、第1のジョブの動作を中断させる要因(紙なし、ス
テープルなし)が発生した場合、第2のジョブの操作画
面上に第1のジョブの操作画面に切り替える旨を表示す
ることにより、第1のジョブが中断されたままにならな
いようにしたので、ジョブの円滑な実行を促進させるこ
とが可能である。尚、本動作例は、画像形成装置をスタ
ンドアロンで使用する場合は勿論のこと、図9に示した
ようにネットワークシステムを構成して、他の画像形成
装置に画像を転送して画像形成(印刷)させる場合につ
いても適用可能である。
【0114】(動作例3)上記画像形成装置の操作部の
画面制御の動作例3を図13〜図22の表示例及び図2
7及び図28のフローチャートを参照して説明する。
【0115】まず、動作例3における操作部の表示の遷
移を図13〜図22を参照して説明する。図13は、コ
ピー動作中の画面を示している。この状態では動作中の
コピーの設定状態を示すが、操作部の操作許可を限定
し、余分な操作が行われないようにする。
【0116】この図13に示すコピー動作中画面で、
「予約」キーaの押下により、図15に示す予約コピー
画面に遷移する。ここで、操作部201、画像読み込み
部の動作を許可し、予約コピーの設定操作および原稿読
み込みを行えるようにする。図15に示す予約コピー画
面で「解除」キーcが押下されると図13に示すコピー
動作中の画面に遷移する。
【0117】また、図15に示す予約コピー画面で「登
録」キーbが押下されると、原稿読み込み動作を行う。
原稿読み込み動作が終了すると、予約コピーが登録さ
れ、図17に示す予約中画面に移行する。この予約中画
面で「コピー中画面へ」の移行キーeが押下されると、
図16に示すコピー中画面に遷移する。他方、予約中画
面で「取消」キーfが押下されると、予約コピーが取り
消され、図13に示すコピー動作中画面に遷移する。
【0118】図16に示すコピー中画面で「予約中画面
へ」の移行キーdが押下されると、図17に示す予約中
画面に遷移する。動作中のコピーが中断される要因(紙
なし、ステープル針なし)が発生した場合、動作中のコ
ピーはシステムコントローラに対してジョブ中断及びそ
の理由の通知を行う。システムコントローラでは、操作
部オーナーが予約コピーであれば、予約コピーに対して
ジョブ中断の通知を行う。予約コピーでは、システムコ
ントローラからジョブ中断が通知されると、図22に示
すような予約コピー画面及び予約中画面(図示せず)で
コピー中断要因の解除を指示する表示を行う。図22に
示す例では、”ステープル補給 ステープラーの針がも
うすぐなくなります。ステープラーの針を補給して下さ
い。”という中断要因が表示されている。
【0119】つぎに、画像形成装置での操作部201の
画面制御の手順を図27及び図28のフローチャートを
参照して説明する。図27は、動作中コピー状態でジョ
ブ(第1のジョブ)が中断する要因が発生した場合に警
告を行う場合を特に示している。
【0120】図27において、まず、画像形成装置で
は、動作中コピー状態であるか否かを判断する(ステッ
プS40)。この判断の結果、動作中コピー状態でなけ
れば、このフローを終了する。他方、動作中コピー状態
であれば、給紙動作中のトレイが紙無しか否かを判断す
る(ステップS41)。この判断の結果、給紙動作中の
トレイが紙無しでなければ、ステープルモードの設定が
されているか否かを判断する(ステップS42)。この
判断の結果、ステープルモードの設定がされていなけれ
ば、このフローを終了する。また、ステープルモードの
設定がされていれば、ステップS43に移行して、ステ
ープル針無しであるか否かを判断する。この判断の結
果、ステープル針無しでなければ、このフローを終了す
る。
【0121】一方、ステップS41において給紙動作中
のトレイが紙無しの場合、またはステップS43におい
て、ステープル針無しであれば、ステップS44に移行
して、システムコントローラ401に対してジョブ中断
通知を行う。そして、紙無しまたはステープル針無しの
警告画面表示を行い、操作者にジョブの中断要因を報知
し(ステップS45)、このフローを終了する。
【0122】図28は、予約コピー状態でジョブ(第1
のジョブ)が中断する要因が発生した場合に警告を行う
場合を特に示している。図28において、まず、画像形
成装置では、予約コピー状態(図17参照)であるか否
かを判断する(ステップS50)。この判断の結果、予
約コピー状態でなければ、この処理を終了する。他方、
予約コピー状態であれば、システムコントローラ401
からのジョブ中断通知があったか否かの判断を行う(ス
テップS51)。この判断の結果、ジョブ中断通知がな
ければ、このフローを終了する。他方、システムコント
ローラ401からのジョブ中断通知があれば、警告画面
表示(図22参照)を行って、操作者にジョブの中断要
因を報知する(ステップS52)。
【0123】つづいて、システムコントローラ401か
らのジョブ中断解除通知があったか否かを判断する(ス
テップS53)。この判断の結果、ジョブ中断解除通知
がなければ、待ち時間処理を行い(ステップS54)、
一定時間経過後に、ステップS53に戻り、再度ジョブ
中断解除通知の判断を行う。他方、システムコントロー
ラ401からのジョブ中断解除通知があれば、警告画面
表示解除を行い(ステップS52)、このフローを終了
する。
【0124】以上説明したように、上記動作例3におい
ては、第2のジョブの操作画面に切り替えられている際
に、第1のジョブの動作を中断させる要因(紙なし、ス
テープルなし)が発生した場合、第2のジョブの操作画
面上に第1のジョブの中断要因を表示することとしたの
で、第1のジョブが中断されたままにならないように
し、ジョブの円滑な実行を促進させることが可能であ
る。尚、本動作例3は、画像形成装置をスタンドアロン
で使用する場合は勿論のこと、図9に示したようにネッ
トワークシステムを構成して、他の画像形成装置に画像
を転送して画像形成(印刷)させる場合についても適用
可能である。
【0125】また、以上説明したように、予約コピーを
複数の独立したコピーアプリを用いて実現し、仮想画面
に画面情報を書き込むことにより、画面切り替え時の画
面の反映もれや描画の遅れを抑制することが可能であ
る。
【0126】また、本発明は、上記実施の形態のみに限
定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲で
適宜変形して実施可能である。
【0127】
【発明の効果】請求項1に係る発明は、原稿の画像を読
み取る読取手段と、読み取られた画像を記憶する記憶手
段と、記憶された画像を出力する画像出力手段と、を備
えた画像形成装置において、操作画面上でジョブを設定
する設定手段と、設定手段で設定されたジョブを実行す
べく、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、を備
え、設定手段は、画像形成装置が第1のジョブを実行中
に第2のジョブの設定を受付け、当該第1のジョブと当
該第2のジョブとで同一のリソースが設定された場合に
は、当該第2のジョブの設定を解除するか、若しくは当
該第2のジョブの設定に基づく読取手段による原稿の読
み取り開始動作のみを開始して、当該第2のジョブが実
行可能となるまで待機するかを選択する選択手段を含む
こととしたので、第2のジョブの設定が第1のジョブで
使用されている機能(リソース)を指示した際に、設定
を解除して操作画面に戻るか、原稿読み取り動作を行
い、機能(リソース)が使用可能になるまで待機状態に
するかを選択することが可能となり、オペレータの操作
性が向上する。
【0128】また、請求項2に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、読み取られた画像を記憶する記
憶手段と、記憶された画像を出力する画像出力手段と、
を備え、各々が画像を出力する画像出力手段を備えた他
の1又は複数の画像形成装置と伝送路を介して接続可能
であり、かつ、読取手段で読み取った画像を自機の画像
出力手段若しくは他の画像形成装置により出力可能な画
像形成装置において、操作画面上でジョブを設定する設
定手段と、設定手段で設定されたジョブを実行すべく、
自機の画像形成装置の動作を制御するとともに、読取手
段で読み取った画像を他の画像形成装置に転送して画像
出力させる制御手段と、を備え、設定手段は、自機若し
くは他の画像形成装置が第1のジョブを実行中に第2の
ジョブの設定を受付け、当該第1のジョブと当該第2の
ジョブとで同一のリソースが設定された場合には、当該
第2のジョブの設定を解除するか、若しくは当該第2の
ジョブの設定に基づく読取手段による原稿の読み取り開
始動作のみを開始して、当該第2のジョブが実行可能と
なるまで待機するかを選択する選択手段を含むこととし
たので、自機若しくは他の画像形成装置で画像出力する
際に、第2のジョブの設定が第1のジョブで使用されて
いる機能を指示した際に、設定を解除して操作画面に戻
るか、原稿読み取り動作を行い、機能が使用可能になる
まで待機状態にするかを選択することが可能となり、オ
ペレータの操作性が向上する。
【0129】また、請求項3に係る発明は、請求項1又
は2記載の画像形成装置において、前記リソースは、両
面機能若しくはステープラー機能であることとしたの
で、両面機能やステープラー機能を使用する際に、オペ
レータの操作性が向上する。
【0130】また、請求項4に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、読み取られた画像を記憶する記
憶手段と、記憶された画像を出力する画像出力手段と、
を備えた画像形成装置において、操作画面上でジョブを
設定する設定手段と、設定手段で設定されたジョブを実
行すべく、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、
を備え、設定手段は、画像形成装置が第1のジョブを実
行中に第2のジョブの設定を受付け、第1のジョブを設
定する第1のジョブ設定画面と第2のジョブを設定第2
のジョブ設定画面を有し、当該第2のジョブ設定画面で
当該第2のジョブを設定している際に、当該第1のジョ
ブの動作の中断要因が発生した場合には、当該第1のジ
ョブ設定画面に切換を指示する旨を表示することとした
ので、第2のジョブの操作画面に切り替えられている際
に、第1のジョブの動作の中断要因が発生した場合、第
2のジョブの操作画面上に第1のジョブの操作画面に切
り替える旨を指示することにより、第1のジョブが中断
されたままになることを防止でき、ジョブの円滑な実行
を促進させることが可能となる。
【0131】また、請求項5に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、読み取られた画像を記憶する記
憶手段と、記憶された画像を出力する画像出力手段と、
を備え、各々が画像を出力する画像出力手段を備えた他
の1又は複数の画像形成装置と伝送路を介して接続可能
であり、かつ、読取手段で読み取った画像を自機の画像
出力手段若しくは他の画像形成装置により出力可能な画
像形成装置において、操作画面上でジョブを設定する設
定手段と、設定手段で設定されたジョブを実行すべく、
自機の画像形成装置の動作を制御するとともに、読取手
段で読み取った画像を他の画像形成装置に転送して画像
出力させる制御手段と、を備え、設定手段は、自機若し
くは他の画像形成装置が第1のジョブを実行中に第2の
ジョブの設定を受付け、第1のジョブを設定する第1の
ジョブ設定画面と第2のジョブを設定する第2のジョブ
設定画面を有し、当該第2のジョブ設定画面で当該第2
のジョブを設定している際に、当該第1のジョブの動作
の中断要因が発生した場合には、当該第1のジョブ設定
画面への切換を指示する表示を行うこととしたので、自
機若しくは他の画像形成装置で画像出力する際に、第2
のジョブの操作画面に切り替えられている際に、第1の
ジョブの動作の中断要因が発生した場合、第2のジョブ
の操作画面上に第1のジョブの操作画面に切り替える旨
を指示することにより、第1のジョブが中断されたまま
になることを防止でき、ジョブの円滑な実行を促進させ
ることが可能となる。
【0132】また、請求項6に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、読み取られた画像を記憶する記
憶手段と、記憶された画像を出力する画像出力手段と、
を備えた画像形成装置において、操作画面上でジョブを
設定する設定手段と、設定手段で設定されたジョブを実
行すべく、画像形成装置の動作を制御する制御手段と、
を備え、設定手段は、画像形成装置が第1のジョブを実
行中に第2のジョブの設定を受付け、第1のジョブを設
定する第1のジョブ設定画面と第2のジョブを設定第2
のジョブ設定画面を有し、当該第2のジョブ設定画面で
当該第2のジョブを設定している際に、当該第1のジョ
ブの動作の中断要因が発生した場合には、当該中断要因
を表示することとしたので、第2のジョブの操作画面に
切り替えられている際に、第1のジョブの動作を中断さ
せる要因が発生した場合、第2のジョブの操作画面上に
第1のジョブの中断理由を表示することにより、第1の
ジョブが中断されたままとなるのを防止でき、ジョブの
円滑な実行を促進させることが可能である。
【0133】また、請求項7に係る発明は、原稿の画像
を読み取る読取手段と、読み取られた画像を記憶する記
憶手段と、記憶された画像を出力する画像出力手段と、
を備え、各々が画像を出力する画像出力手段を備えた他
の1又は複数の画像形成装置と伝送路を介して接続可能
であり、かつ、読取手段で読み取った画像を自機の画像
出力手段若しくは他の画像形成装置により出力可能な画
像形成装置において、操作画面上でジョブを設定する設
定手段と、設定手段で設定されたジョブを実行すべく、
自機の画像形成装置の動作を制御するとともに、読取手
段で読み取った画像を前記他の画像形成装置に転送して
画像出力させる制御手段と、を備え、設定手段は、自機
若しくは他の画像形成装置が第1のジョブを実行中に第
2のジョブの設定を受付け、第1のジョブを設定する第
1のジョブ設定画面と第2のジョブを設定第2のジョブ
設定画面を有し、当該第2のジョブ設定画面で当該第2
のジョブを設定している際に、当該第1のジョブの動作
の中断要因が発生した場合には、当該中断要因を表示す
ることとしたので、自機若しくは他の画像形成装置で画
像出力する際に、第2のジョブの操作画面に切り替えら
れている際に、第1のジョブの動作を中断させる要因が
発生した場合、第2のジョブの操作画面上に第1のジョ
ブの中断理由を表示することにより、第1のジョブが中
断されたままとなるのを防止でき、ジョブの円滑な実行
を促進させることが可能となる。
【0134】また、請求項8に係る発明は、請求項4〜
7のいずか1つに記載の画像形成装置において、中断要
因は、紙がない場合若しくはステープルがない場合であ
ることとしたので、紙がない場合やステープルがない場
合においても、ジョブの円滑な実行を促進させることが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る画像形成装置の構成図である。
【図2】操作部の構成を示す説明図である。
【図3】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例を示す
説明図である。
【図4】図1に示した画像形成装置の制御系(構成例
1)を示す図である。
【図5】図1に示した画像形成装置の制御系(構成例
2)を示す図である。
【図6】図4の画像処理部を示した構成図である。
【図7】1ページ分の画像信号のタイミングチャートで
ある。
【図8】図6に示したメモリコントローラ及び画像メモ
リの詳細な構成を示す説明図である。
【図9】コピーネットワークシステムを示す図である。
【図10】ネットワークコピー機のハード構成を示す図
である。
【図11】ネットワークコピー機のソフトウエア概念図
である。
【図12】複数のコピーアプリを起動させた場合のソフ
トウエア概念図である。
【図13】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(コ
ピー中画面)を示す説明図である。
【図14】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(連
結コピー中画面)を示す説明図である。
【図15】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(予
約コピー画面)を示す説明図である。
【図16】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(コ
ピー中画面)を示す説明図である。
【図17】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(予
約中画面)を示す説明図である。
【図18】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(予
約コピー中画面)を示す説明図である。
【図19】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(予
約コピー画面)を示す説明図である。
【図20】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(予
約中画面)を示す説明図である。
【図21】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(予
約コピー画面)を示す説明図である。
【図22】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例(予
約コピー画面)を示す説明図である。
【図23】画像形成装置管理システムの構成を示す図で
ある。
【図24】画像形成装置の操作部の画面制御の動作例1
を説明するためのフローチャートである。
【図25】画像形成装置の操作部の画面制御の動作例2
を説明するためのフローチャートである。
【図26】画像形成装置の操作部の画面制御の動作例2
を説明するためのフローチャートである。
【図27】画像形成装置の操作部の画面制御の動作例3
を説明するためのフローチャートである。
【図28】画像形成装置の操作部の画面制御の動作例3
を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
101 自動原稿送り部(ADF) 102 原稿台 103 給送ローラ 104 給送ベルト 105 コンタクトガラス 106 読み取りユニット 107 排送ローラ 108 原稿セット検知センサ 109 第1トレイ 110 第2トレイ 111 第3トレイ 112 第1給紙ユニット 113 第2給紙ユニット 114 第3給紙ユニット 115 縦搬送ユニット 117 書き込みユニット 118 現像ユニット 122 フィニシャ 134 両面給紙ユニット 201 操作部 202 プリントキー 203 クリア/ストップキー 204 テンキー 205 液晶タッチパネル 207 初期設定キー 208 モードクリアキー 209 割り込みキー 401 メインコントローラ 402 画像読み取り部 403 画像書き込み部 404 メモリユニット 405 利用者制限機 406 人体検知センサ 407 CSS 408 時計 501 画像メモリ 502 セレクタ 506 第1印字合成部 507 第2印字合成部 510 メモリコントローラ 511 CPU 512 ROM 513 RAM 514 I/Oポート 515 SCSIドライバ 701 入力データセレクタ 702 画像合成部 703 1次圧縮/伸長部 704 出力データセレクタ 705 2次圧縮/伸長部 706 1次記憶装置 707 2次記憶装置

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
    読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶され
    た画像を出力する画像出力手段と、を備えた画像形成装
    置において、 操作画面上でジョブを設定する設定手段と、前記設定手
    段で設定されたジョブを実行すべく、前記画像形成装置
    の動作を制御する制御手段と、を備え、 前記設定手段は、前記画像形成装置が第1のジョブを実
    行中に第2のジョブの設定を受付け、当該第1のジョブ
    と当該第2のジョブとで同一のリソースが設定された場
    合には、当該第2のジョブの設定を解除するか、若しく
    は当該第2のジョブの設定に基づく前記読取手段による
    原稿の読み取り開始動作のみを開始して、当該第2のジ
    ョブが実行可能となるまで待機するかを選択する選択手
    段を含むことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
    読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶され
    た画像を出力する画像出力手段と、を備え、各々が画像
    を出力する画像出力手段を備えた他の1又は複数の画像
    形成装置と伝送路を介して接続可能であり、かつ、前記
    読取手段で読み取った画像を自機の画像出力手段若しく
    は前記他の画像形成装置により出力可能な画像形成装置
    において、 操作画面上でジョブを設定する設定手段と、前記設定手
    段で設定されたジョブを実行すべく、前記自機の画像形
    成装置の動作を制御するとともに、前記読取手段で読み
    取った画像を前記他の画像形成装置に転送して画像出力
    させる制御手段と、を備え、 前記設定手段は、前記自機若しくは他の画像形成装置が
    第1のジョブを実行中に第2のジョブの設定を受付け、
    当該第1のジョブと当該第2のジョブとで同一のリソー
    スが設定された場合には、当該第2のジョブの設定を解
    除するか、若しくは当該第2のジョブの設定に基づく前
    記読取手段による原稿の読み取り開始動作のみを開始し
    て、当該第2のジョブが実行可能となるまで待機するか
    を選択する選択手段を含むことを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 前記リソースは、両面機能若しくはステ
    ープラー機能であることを特徴とする請求項1又は2記
    載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
    読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶され
    た画像を出力する画像出力手段と、を備えた画像形成装
    置において、 操作画面上でジョブを設定する設定手段と、前記設定手
    段で設定されたジョブを実行すべく、前記画像形成装置
    の動作を制御する制御手段と、を備え、 前記設定手段は、前記画像形成装置が第1のジョブを実
    行中に第2のジョブの設定を受付け、前記第1のジョブ
    を設定する第1のジョブ設定画面と前記第2のジョブを
    設定する第2のジョブ設定画面を有し、当該第2のジョ
    ブ設定画面で当該第2のジョブを設定している際に、当
    該第1のジョブの動作の中断要因が発生した場合には、
    当該第1のジョブ設定画面に切換を指示する旨を表示す
    ることを特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
    読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶され
    た画像を出力する画像出力手段と、を備え、各々が画像
    を出力する画像出力手段を備えた他の1又は複数の画像
    形成装置と伝送路を介して接続可能であり、かつ、前記
    読取手段で読み取った画像を自機の画像出力手段若しく
    は前記他の画像形成装置により出力可能な画像形成装置
    において、 操作画面上でジョブを設定する設定手段と、前記設定手
    段で設定されたジョブを実行すべく、前記自機の画像形
    成装置の動作を制御するとともに、前記読取手段で読み
    取った画像を前記他の画像形成装置に転送して画像出力
    させる制御手段と、を備え、 前記設定手段は、前記自機若しくは他の画像形成装置が
    第1のジョブを実行中に第2のジョブの設定を受付け、
    前記第1のジョブを設定する第1のジョブ設定画面と前
    記第2のジョブを設定する第2のジョブ設定画面を有
    し、当該第2のジョブ設定画面で当該第2のジョブを設
    定している際に、当該第1のジョブの動作の中断要因が
    発生した場合には、当該第1のジョブ設定画面への切換
    を指示する旨を表示を行うことを特徴とする画像形成装
    置。
  6. 【請求項6】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
    読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶され
    た画像を出力する画像出力手段と、を備えた画像形成装
    置において、 操作画面上でジョブを設定する設定手段と、前記設定手
    段で設定されたジョブを実行すべく、前記画像形成装置
    の動作を制御する制御手段と、を備え、 前記設定手段は、前記画像形成装置が第1のジョブを実
    行中に第2のジョブの設定を受付け、前記第1のジョブ
    を設定する第1のジョブ設定画面と前記第2のジョブを
    設定する第2のジョブ設定画面を有し、当該第2のジョ
    ブ設定画面で当該第2のジョブを設定している際に、当
    該第1のジョブの動作の中断要因が発生した場合には、
    当該中断要因を表示することを特徴とする画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 原稿の画像を読み取る読取手段と、前記
    読み取られた画像を記憶する記憶手段と、前記記憶され
    た画像を出力する画像出力手段と、を備え、各々が画像
    を出力する画像出力手段を備えた他の1又は複数の画像
    形成装置と伝送路を介して接続可能であり、かつ、前記
    読取手段で読み取った画像を自機の画像出力手段若しく
    は前記他の画像形成装置により出力可能な画像形成装置
    において、 操作画面上でジョブを設定する設定手段と、前記設定手
    段で設定されたジョブを実行すべく、前記自機の画像形
    成装置の動作を制御するとともに、前記読取手段で読み
    取った画像を前記他の画像形成装置に転送して画像出力
    させる制御手段と、を備え、 前記設定手段は、前記自機若しくは他の画像形成装置が
    第1のジョブを実行中に第2のジョブの設定を受付け、
    前記第1のジョブを設定する第1のジョブ設定画面と前
    記第2のジョブを設定第2のジョブ設定画面を有し、当
    該第2のジョブ設定画面で当該第2のジョブを設定して
    いる際に、当該第1のジョブの動作の中断要因が発生し
    た場合には、当該中断要因を表示することを特徴とする
    画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記中断要因は、紙がない場合若しくは
    ステープルがない場合であることを特徴とする請求項4
    〜7のいずか1つに記載の画像形成装置。
JP04261498A 1998-02-24 1998-02-24 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3550494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04261498A JP3550494B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04261498A JP3550494B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011137A Division JP2004159366A (ja) 2004-01-19 2004-01-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11239240A true JPH11239240A (ja) 1999-08-31
JP3550494B2 JP3550494B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=12640912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04261498A Expired - Fee Related JP3550494B2 (ja) 1998-02-24 1998-02-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3550494B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4978262B2 (ja) * 2007-03-23 2012-07-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成方法及びアプリケーションプログラム
WO2008123123A1 (ja) 2007-03-23 2008-10-16 Kyocera Mita Corporation 動作制御プログラム、動作制御方法、画像形成装置、及びメモリ資源確保方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3550494B2 (ja) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001169032A (ja) デジタル複写機、画像形成システム、およびデジタル複写機のスレーブ機
JP3895488B2 (ja) デジタル複写機ネットワークシステム
JP4090607B2 (ja) 連結画像形成装置
JP3785274B2 (ja) 複写機ネットワークシステムの連結複写方法
JP3550494B2 (ja) 画像形成装置
JP2000261595A (ja) 画像形成システム
JP3869977B2 (ja) 画像形成装置および画像形成装置システム
JP3858192B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP3538325B2 (ja) 画像形成装置のネットワークシステム
JP2000335057A (ja) 画像形成システム及びその方法
JP4136197B2 (ja) 画像形成装置
JPH1188570A (ja) 画像形成装置
JP2000347826A (ja) 画像形成装置ネットワークシステムおよびその連結動作方法
JP3621561B2 (ja) 画像形成装置
JPH11289436A (ja) 画像形成装置
JPH11231730A (ja) 画像形成装置
JP3645110B2 (ja) 複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置
JP2000276310A (ja) 画像形成システム
JP2004159366A (ja) 画像形成装置
JP3716085B2 (ja) 画像形成装置
JP2004185039A (ja) 画像形成装置
JP3614657B2 (ja) 画像形成装置
JP2000069259A (ja) 画像形成装置ネットワークシステム
JPH10153928A (ja) 複写機ネットワークシステム
JP2000069217A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees