JP3645110B2 - 複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置 - Google Patents
複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3645110B2 JP3645110B2 JP35164698A JP35164698A JP3645110B2 JP 3645110 B2 JP3645110 B2 JP 3645110B2 JP 35164698 A JP35164698 A JP 35164698A JP 35164698 A JP35164698 A JP 35164698A JP 3645110 B2 JP3645110 B2 JP 3645110B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image forming
- printing
- forming apparatus
- slave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は,複数のデジタル複写機などを通信可能に接続させ,マスター機となる任意の装置が複写対象の原稿を読み取り,スレーブ機となる他の装置に対して原稿情報を供給し,所望の集約印刷/週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置に関し,より詳細には,マスター機が複写対象の原稿を読み取る毎に原稿情報をスレーブ機に供給することにより,印刷の生産性を向上させる複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来,複数枚の複写原稿から所望の集約印刷/週間紙綴じ印刷を効率的に処理するためのシステムとして,デジタル複写機などの画像形成装置を例えばLANを用いた通信ネットワークを介して複数連結し,それぞれ並行複写を行う,いわゆる連結動作が知られている。換言すれば,この連結動作は,例えばN枚の原稿から週間紙綴じ印刷を行う場合,操作機となるマスター機で複写原稿を読み取り,記録紙画像を作成後,スレーブ機に転送し,スレーブ機の印刷を開始していた(図18(b)参照)。
【0003】
なお,本発明に関連する参考技術文献として,例えば,ネットワーク上の画像形成装置間でデータ変換手段によって交換された管理情報に基づいて他の画像形成装置で機能を実行させる手段を設けたものが特開平7−327108号公報に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,上記に示されるような従来の技術にあっては,集約印刷や週間紙綴じ印刷を行う際,原稿画像から記録紙画像に変換するために一定の時間を要する。このため,ネットワーク上のデジタル複写機で印刷を分配するときに,画像変換毎に時間が費やされ,印刷の生産性が上がらないという問題点があった。
【0005】
また,週間紙綴じ印刷は,最後の原稿まで読み取らないと1枚目の記録紙画像が作成することができないため,途中で原稿画像を記憶するメモリの容量が不足すると,最終原稿まで読み込む前にメモリオーバーが発生し,週間紙綴じ印刷ができなくなり,さらにそのメモリの内容を消去してから再度同様の処理を行うケースが生じる可能性がある。つまり,このようなメモリオーバーが生じると印刷操作等の作業のやり直しが生じ,印刷における生産性が低下するという問題点があった。
【0006】
本発明は,上記課題に鑑みてなされたものであり,マスター機とスレーブ機とをほぼ同時に集約/週間紙綴じ印刷を開始させることにより,印刷における生産性を向上させることを第1の目的とする。
【0007】
また,週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う際に,マスター機が,スレーブ機のメモリ残量を監視し,最もメモリ残量の多いスレーブ機に原稿情報を供給し,週間紙綴じ印刷を実行した後,他のスレーブ機と印刷を分担・並行して行うことにより,メモリの容量不足に起因する週間紙綴じ印刷の開始ができなくなるケースを最小限に抑制し,印刷における生産性の向上を図ることを第2の目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,請求項1に係る複写機ネットワークシステムにあっては,複数の画像形成装置を通信可能に接続させ,マスター機となる任意の画像形成装置が複写対象の原稿を読み取り,スレーブ機となる他の画像形成装置に対して原稿情報を供給し,所望の集約印刷/週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う複写機ネットワークシステムにおいて,前記マスター機は複写対象の原稿を読み取ると前記原稿を記録紙画像に変換する前に原稿情報を前記スレーブ機に供給するものである。
【0009】
また,請求項2に係る複写機ネットワークシステムにあっては,マスター機は複写対象の原稿を読み取り,その原稿画像を縮小変倍処理し,該縮小変倍した画像を前記スレーブ機に供給するものである。
【0010】
また,請求項3に係る複写機ネットワークシステムにあっては,前記マスター機は,集約印刷/週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う際に,前記スレーブ機のメモリ残量を監視し,最もメモリ残量の多いスレーブ機に原稿情報を供給し,集約印刷/週間紙綴じ印刷を実行した後,前記スレーブ機以外の他のスレーブ機と印刷を分担・並行して行うものである。
また,請求項4に係るマスター画像形成装置にあっては,スレーブ画像形成装置と通信可能で,複写対象の原稿を読み取り,前記スレーブ画像形成装置に対して原稿情報を供給し,所望の集約印刷/週刊誌綴じ印刷を分担・並行して行なうマスター画像形成装置において,前記複写対象の原稿を読み取ると前記原稿を記録紙画像に変換する前に原稿情報を前記スレーブ画像形成装置に供給するものである。
また,請求項5に係るマスター画像形成装置にあっては,複写対象の原稿を読み取り,その原稿画像を縮小変倍処理し,該縮小変倍した画像を前記スレーブ画像形成装置に供給するものである。
また,請求項6に係るマスター画像形成装置にあっては,集約印刷/週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う際に,前記スレーブ画像形成装置のメモリ残量を監視し,最もメモリ残量の多いスレーブ画像形成装置に原稿情報を供給し,集約印刷/週間紙綴じ印刷を実行した後,前記スレーブ画像形成装置以外の他のスレーブ画像形成装置と印刷を分担・並行して行うものである。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下,添付図面を参照して,本発明の複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置として好適な実施の形態を図面を参照し,詳細に説明する。
【0012】
[画像形成装置の構成],[操作部の構成],[画像形成装置の制御系(第1の構成例),(第2の構成例)],[画像形成装置の画像処理部の構成(第1の構成例),(第2の構成例)],[複写機ネットワークシステムの構成],[ネットワークコピー機のハード構成],[電子ソート動作例],[集約印刷/週刊誌綴じ印刷動作例],[用語の説明・定義]の順に説明を行う。
【0013】
[画像形成装置の構成]
図1は,本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成図である。ADF(自動原稿送り装置)101の原稿台102上に原稿画像面を上にして置かれた原稿束(図示せず)は,後述する操作部201上のプリントキー202が押下されると最下位紙の原稿から給送ローラ103および給送ベルト104によってコンタクトガラス105上の所定の原稿読取位置に給送される。
【0014】
コンタクトガラス105上に給送された原稿は,読み取りユニット106によって原稿画像が読み取られた後,給送ベルト104および排送ローラ107によって排出される。さらに,原稿セット検知センサ108にて原稿台102上に次の原稿が有ると検知された場合,次の原稿は,前の原稿と同様な動作が繰り返されることで一連の動作が行われる。なお,給送ローラ103,給送ベルト104および排送ローラ107は,図示せぬ搬送モータによって駆動される。
【0015】
また,第1トレイ109,第2トレイ110および第3トレイ111に積載された記録紙は,各々,第1給紙部112,第2給紙部113および第3給紙部114によって給紙され,縦搬送ユニット115によってレジストローラに送られ,感光体ドラム116に当接する直前の位置まで搬送される。これと並行して,読み取りユニット106にて読み取られた原稿画像は画像データとして,書き込みユニット117から出力されるレーザ光によって感光体ドラム116に書き込まれ,現像ユニット118によってトナー像として可視化される。
【0016】
次に,記録紙は,レジストローラが上記トナー像に対して所定位置となるようなタイミングで再起動することにより,さらに搬送ベルト119によって感光体ドラム116の回転と等速で搬送されることで,感光体ドラム116上のトナー像が転写される。記録紙に転写されたトナー像は,定着ユニット120で熱定着される。続いて,画像を定着(以下,作像と記す)された記録紙は,排紙ユニット121によって後処理装置であるフィニッシャー122に排出される。
【0017】
後処理装置のフィニッシャー122は,装置本体の排紙ユニット121によって搬送された記録紙を,排紙トレイ126方向やステイプル処理部(図面左下)方向に導くことができる。このときの導き方は,切り換え板124を使用して行われる。切り換え板124を上に切り替えることにより,排紙ローラ123および搬送ローラユニット132を経由して通常の排紙トレイ126側に排紙することができる。また,切り換え板124を下方向に切り替えることで,搬送ローラ125,127を経由して,ステイプル台128に搬送することができる。
【0018】
ステイプル台128に積載された記録紙は,一枚排紙される毎に紙揃え用のジョガー129によって紙端面が揃えられ,一部のコピー完了と共にステープラ130によって綴じられる。ステープラ130で綴じられた記録紙群は自重によってステイプル完了排紙トレイ131に収納される。
【0019】
一方,通常の排紙トレイ126は前後に移動可能な排紙トレイである。前後に移動可能な排紙トレイ126は,原稿毎,あるいは,後述する画像メモリ501によってソーティングされたコピー一部毎に,前後に移動し,簡易的に排出されてくるコピー紙を仕分けるものである。
【0020】
記録紙の両面に画像を作像する場合は,第1トレイ109,第2トレイ110および第3トレイ111から給紙され作像された記録紙を排紙トレイ126側に導かないで,経路切り換えのための分岐爪133を上側にセットすることで,一旦,両面給紙ユニット134にストックする。
【0021】
その後,両面給紙ユニット134にストックされた記録紙は,両面給紙ユニット134から再び給紙され,感光体ドラム116に形成されたトナー画像が転写された後,経路切り換えのための分岐爪133を下側にセットすることにより,排紙トレイ126に導かれる。このように両面給紙ユニット134は,記録紙の両面に作像する場合に使用される。
【0022】
感光体ドラム116,搬送ベルト119,定着ユニット120,排紙ユニット121および現像ユニット118は,メインモータ(図示せず)によって駆動され,第1給紙部112,第2給紙部113および第3給紙部114は,メインモータの駆動を各々,第1給紙クラッチ(図示せず),第2給紙クラッチ(図示せず)および第3給紙クラッチ(図示せず)によって伝達することにより駆動される。縦搬送ユニット115は,メインモータの駆動を中間クラッチ(図示せず)によって伝達することにより駆動される。
【0023】
次に,画像読み取りユニット106における画像の読み取り動作,および書き込みユニット117における画像の書き込み動作,すなわち,画像を記録面上に潜像形成するまでの動作について説明する。ここで潜像とは,感光体面上に画像を光情報に変換して照射することにより生じる電位分布である。
【0024】
まず,読み取りユニット106は,原稿を載置するコンタクトガラス105と,光学走査系とで構成されている。光学走査系は,露光ランプ135,第1ミラー136,レンズ137,CCDイメージセンサ138,第2ミラー139および第3ミラー140等で構成されている。露光ランプ135および第1ミラー136は,第1キャリッジ(図示せず)上に固定され,第2ミラー139および第3ミラー140は,第2キャリッジ(図示せず)上に固定されている。原稿画像を読み取るときには,光路長が変わらないように,第1キャリッジと第2キャリッジとが2対1の相対速度で機械的に走査される。この光学走査系は,スキャナ駆動モータ(図示せず)によって駆動される。
【0025】
また,原稿画像は,CCDイメージセンサ138によって読み取られ,電気信号に変換・処理される。なお,レンズ137およびCCDイメージセンサ138を左右方向(図1において)に移動させることにより,画像倍率が変わる。すなわち,指定された倍率に対応してレンズ137およびCCDイメージセンサ138の左右方向の位置(結像関係)が設定される。
【0026】
書き込みユニット117は,レーザ出力ユニット141,結像レンズ142およびミラー143で構成され,レーザ出力ユニット141の内部には,レーザ光源であるレーザダイオード(図示せず)およびポリゴンモータ(図示せず)によって高速で定速回転する回転多面鏡(以下,ポリゴンミラーと記し,図示せず)が備わっている。
【0027】
レーザ出力ユニット141により照射されるレーザ光は,定速回転するポリゴンミラーで光走査され,結像レンズ142を通り,ミラー143で折り返され,感光体ドラム116の面上に集光し,結像する。
【0028】
上記光走査されたレーザ光は感光体ドラム116が回転する方向と直交する方向(主走査方向)に露光走査され,後述する画像処理ユニット402のセレクタ502(図5参照)より出力された画像信号のライン単位の記録を行う。感光体ドラム116の回転速度と記録密度に対応した所定の周期で主走査を繰り返すことによって,感光体ドラム116の面上に画像(静電潜像)が形成される。
【0029】
上述のように,書き込みユニット117から出力されるレーザ光が,感光体ドラム116に照射される。感光体ドラム116の一端近傍のレーザビームを照射する位置に,主走査同期信号を発生するビームセンサ(図示せず)が配置されている。この主走査同期信号をもとに主走査方向の画像記録開始タイミングの制御,および,後述する画像信号の入出力を行うための制御信号の生成を行う。
【0030】
[操作部の構成]
次に,図2および図3を参照して,ユーザに対する表示,並びにユーザからの機能設定入力制御を行う操作部201の構成について説明する。図2は,操作部201を示す図である。図2に示す如く,操作部201には,スタートキーであるプリントキー202,クリア/ストップキー203,テンキー204,液晶タッチパネル205,初期設定キー207およびモードクリアキー208,割り込みキー209がある。なお,液晶タッチパネル205は,部数および画像形成装置の状態を示す各種メッセージの表示や,さらに各種情報の入力等に使用される。
【0031】
本実施の形態では,液晶タッチパネル205としてドット表示器を使用しているため,そのときの最適な表示をグラフィカルに行うことができる。なお,この実施の形態では,液晶タッチパネル205をドット表示器を使用するが特にこれに限定されるものではない。
【0032】
また,図3は,操作部201の液晶タッチパネル205の表示画面例を示した説明図である。オペレータが液晶タッチパネル205に表示されたキーにタッチすることで,選択された機能を示すキーが黒く反転する。また,機能の詳細を指定しなければならない場合(例えば変倍であれは変倍値等)は,キーにタッチすることで,詳細機能の設定画面が表示される。
【0033】
また,図3において,画面左上は,「コピーできます」,「お待ちください」等のメッセージを表示するメッセージエリア,その右側には,セットした枚数を表示するコピー枚数表示部,その下の画像濃度を自動的に調整する自動濃度キー,記録紙を自動的に選択する自動用紙選択キー,コピーを一部ずつページ順にそろえる処理を指定するソートキー,コピーをページ毎に仕分けする処理を指定するスタックキー,ソート処理されたものを一部ずつ綴じる処理を指定するステープルキー,倍率を等倍にセットする等倍キー,拡大/縮小倍率をセットする変倍キー,両面モードを設定する両面キー,とじ代モード等を設定する消去/移動キー,スタンプや日付やページ等の印字を設定する印字キーである。同図においては,選択されているモードはキーが斜線で表示されている。
【0034】
[画像形成装置の制御系]
次に,図4および図5を参照して,上記画像形成装置の制御系について詳細に説明する。
【0035】
(第1の構成例)
図4は上記画像形成装置の制御系を示し,図示の如く,画像形成装置全体を制御するメインコントローラ401を中心に各部が配置されている。メインコントローラ401には,システムバスを介して,画像読み取り部402,画像書き込み部403,メモリユニット404,CSS407,時計408が接続され,また,システムコントローラ401には,直接,利用者制限機器405,人体検知センサ406,操作部201が接続されている。そして,画像読み取り部402,画像書き込み部403,メモリユニット404は,画像データバスにより互いに接続されている。
【0036】
上記メモリユニット404は,圧縮ブロック,DRAMブロック,DMAブロックからなる。メモリユニット404内のDRAMブロックは,画像読みとり部402から読み取った画像信号を記憶するためのもので,システムコントローラー407からの要求に応じて,画像書き込み部403に保存されている画像データを転送することができる。また,圧縮ブロックは,一般的に用いられているデータ圧縮であるMH,MR,MMR方式などの圧縮機能を具備しており,一旦読み取った画像を圧縮し,メモリ(DRAM)の使用効率の向上を図っている。また,画像書き込み部403からの読み出すアドレスとその方向を変えることにより画像の回転を実現している。なお,このメモリユニット404は,通常のコピー機能を実現することだけを考えれば,必要とはならない。
【0037】
上記時計404は,ある特定の時間(設定時間)に達したなら,機械をブートしたり,シャットダウンするようなウィークリータイマー機能を実現する場合のみ必要である。また,人体検知センサ406は,予熱モード時に機械の前にユーザを近づいてきたときに自動的に予熱モードを解除する機能を実現する場合のみ必要である。CSS407は,遠隔診断,すなわち,機械のエラーが発生した場合は自動的にサービスセンターに通報したり,機械の実行状態/使用状態を遠隔地からモニターする機能を有する。これらは,上記機能が必要な場合のみ装着されればよい。
【0038】
(第2の構成例)
図5は,画像形成装置の制御系の他の構成例を示す図である。上記した第1の構成例(図4)では,システムコントローラ401のCPUが,画像読みとり部402,画像書き込み部403,メモリユニット404,CSS407の制御を行う中央制御方式であるが,本発明はこれに限られるものではなく,例えば,図5に示す如く,画像読みとり部402,画像書き込み部403,メモリユニット404が夫々CPUを備え,システムコントローラーから各コントローラへのコマンドを制御信号線で伝達する分散制御方式としてもよい。なお,画像形成装置の制御系の構成は,上記構成例1および2に限られるものではなく,他の構成としてもよい。
【0039】
[画像形成装置の画像処理部(IPU)の構成]
(第1の構成例)
図6は,本発明の実施の形態に係る画像処理部(画像読みとり部402と画像書き込み部403)の構成を示す図である。以下,図6を参照して画像処理部の構成を説明する。まず,露光ランプからの照射光は原稿面を照射し,結像レンズ(図示せず)により読み取りユニット106のCCDイメージセンサ138に結像される。読み取りユニット106のCCDイメージセンサ138は,受光した原稿像を光電変換して画像データ(アナログ電気信号)を生成し,この画像データは,A/Dコンバータ503によってデジタル信号に変換され,そして,シェーディング補正回路504でシェーディング補正が施された後,MTFγ補正回路505でMTF補正γ補正処理等が施される。
【0040】
セレクタ502は,MTFγ補正回路505から第1印字合成部506を介して入力した画像データを,第2印字合成部507を介して変倍回路508へ,あるいは,メモリコントローラ510へ,切り替えて供給するものであり,変倍回路508を経由した画像データは変倍率に合わせて拡大縮小され,書き込みユニット117に送られる。
【0041】
一方,メモリコントローラ510とセレクタ502の間は,双方向に画像データを入出力可能な構成となっている。図6には特に明示していないが,画像処理部(IPU)には,読み取りユニット106から入力される画像データ以外にもI/Oポート514やSCSIドライバ515を介して外部から供給される画像データ,例えば,パーソナルコンピュータ等のデータ処理装置から入力したデータも処理できるよう,複数のデータの入出力の選択を行う機能を有しているものとする。
【0042】
また,画像処理部は,メモリコントローラ510等への各種情報(指令)の設定や,読み取りユニット106および書き込みユニット117の制御を行うためのCPU511と,CPU511のプログラムやデータを格納したROM512およびRAM513とを備えている。さらにCPU511は,メモリコントローラ510を介して,画像メモリ501のデータの書き込みあるいは読み出しが行える構成である。
【0043】
次に,図7を参照して,セレクタ502における1ページ分の画像データについて詳細に説明する。図7は,1ページ分の画像データのタイミングチャートである。フレームゲート信号(以下,/FGATEと略記する)は,1ページの画像データの副走査方向の有効期間を表している。主走査同期信号(以下,/LSYNCと略記する)は1ライン毎であり,/LSYNCが立ち上がった後の所定クロックで画像データが有効となる。
【0044】
主走査方向の画像データが有効であることを示す信号が,ラインゲート信号(以下,/LGATEと略記す)である。これら/FGATE,/LSYNCおよび/LGATEは,画素同期信号(以下,VCLKと略記す)に同期しており,VCLKの1周期に対し1画素のデータが送られてくる。
【0045】
なお,詳細な説明は省略するが,IPUは,画像入力,画像出力のそれぞれに対して別個の/FGATE,/LSYNC,/LGATEおよびVCLKの発生機構を有しており,読み取った原稿画像(画像データ)の直接出力を行う場合等の位相調整等を行うことにより,様々な画像入出力の組み合わせが実現可能な構成である。
【0046】
次に,図5および図8を参照して,メモリコントローラ510および画像メモリ501について詳細に説明する。図8は,メモリコントローラ510および画像メモリ501の詳細な構成を示した図である。メモリコントローラ510は,入力データセレクタ701,画像合成部702,1次圧縮/伸長部703,出力データセレクタ704,2次圧縮/伸長部705を有している。上記各部への制御データの設定は,CPU511によって行われる。なお,図6に示したアドレス,データは画像データのアドレスおよびデータを示しており,CPU511に接続される制御データのデータ,アドレスは省略してある。
【0047】
画像メモリ501は,1次記憶装置706および2次記憶装置707から構成される。1次記憶装置706は,入力した画像データの転送速度に略同期して画像メモリ501への書き込み,または,画像出力時の画像メモリ501からの読み出しが高速に行えるように,例えば,DRAM等の高速アクセスが可能なものを使用する。また,1次記憶装置706は,処理を行う画像データの大きさにより複数のエリアに分割して画像データの入出力を同時に実行可能な構成(図示を省略するが,メモリコントローラ510とのインターフェース部)を採っている。
【0048】
各分割したエリアに画像データの入力,出力をそれぞれ並列に実行可能とするためにメモリコントローラ510とのインターフェースにリード用とライト用の二組のアドレス・データ線で接続されている。これによりエリア1に画像を入力(ライト)する間にエリア2より画像を出力(リード)するという動作が可能になる。
【0049】
2次記憶装置707は,入力された画像の合成,ソーティングを行うためのデータを保存しておく大容量のメモリである。1次記憶装置706および2次記憶装置707共に高速アクセス可能な素子を使用すれば,1次記憶装置706,2次記憶装置707の区別なくデータの処理が行え,かつ,メモリコントローラ510の制御も比較的簡単になるが,DRAM等の素子は高価であるため,1次記憶装置706のアクセス速度を高速として,入出力データの処理を行う構成にしている。なお,1次記憶装置706と同様に2次記憶装置707にもDRAM等の高速素子を使用してもよいことはもちろんである。
【0050】
上述のように画像メモリ501を1次記憶装置706および2次記憶装置707で構成することにより,大量の画像データの入出力,保存,加工等の処理が可能な画像形成装置を安価,かつ,比較的簡単な構成で実現することが可能になる。なお,集約コピー機能のおける集約画像は,1次記憶装置706上に複数の原稿画像を1枚の記録紙へ書き込む形式に並べて保存されている。
【0051】
次に,メモリコントローラ510の動作の概略を説明する。まず,画像入力(画像メモリ501への保存)について説明する。
【0052】
入力データセレクタ701は,複数のデータの内から,画像メモリ(1次記憶装置706)への書き込みを行う画像データの選択を行う。入力データセレクタ701によって選択された画像データは,画像合成部702に供給され,画像合成部702で既に画像メモリ501に保存されているデータと合成される。画像合成部702によって処理された画像データは,1次圧縮/伸長部703によりデータ圧縮を施され,圧縮後のデータが1次記憶装置706に書き込まれる。1次記憶装置706に書き込まれたデータは,必要に応じて2次圧縮/伸長部705でさらに圧縮を行った後に,2次記憶装置707に保存される。
【0053】
次に,画像出力(画像メモリ501からの画像データの読み出し)について説明する。まず,画像出力時は,1次記憶装置706に記憶されている画像データの読み出しを行う。出力対象となる画像が1次記憶装置706に格納されている場合にも,1次圧縮/伸長部703で1次記憶装置706の画像データの伸長を行い,伸長後のデータ,あるいは,伸長後のデータと入力データとの画像合成を行った後のデータを出力データセレクタ704で選択し,出力する。
【0054】
画像合成部702は,1次記憶装置706のデータと,入力データとの合成(画像データの位相調整機能を有する),合成後のデータの出力先の選択(画像出力,1次記憶装置706へのライトバック,両方の出力先への同時出力も可能)等の処理を行う。
【0055】
出力対象となる画像が1次記憶装置706に格納されていない場合には,2次記憶装置707に格納されている出力対象画像データを2次圧縮/伸長部705で伸長を行い,伸長後のデータを1次記憶装置706に書き込んでから,以下,上述の画像出力動作を行う。
【0056】
(第2の構成例)
図17は,本発明の実施の形態に係る画像処理部(画像読みとり部402と画像書き込み部403)の他の構成を示す図である。前述した図6の構成では書き込みユニット117の直前で変倍処理を行うのに対し,こでは変倍回路508をセレクタ502の前に配置し,変倍処理後の画像データをメモリーコントローラ510に供給するように構成されている。
【0057】
したがって,MTFγ補正した後の画像データを変倍処理し,その画像データをメモリーコントローラ510に供給する部分の動作が前述した図6と異なる。また,それ以外の基本的な動作は前述した図6と同様であるので,ここでの説明は省略する。
【0058】
[複写機ネットワークシステムの構成]
図9は,本発明の実施の形態に係るデジタル複写機を複数台接続した複写機ネットワークシステムを示している(なお,複写機ネットワークを構成するデジタル複写機を「ネットワークコピー機」と称する)。図9に示すように,複数台のデジタルコピー機がネットワークインターフェースを介して互いに接続されている。同図では,8台のデジタル複写機をネットワーク化した例をしているが,接続するデジタル複写機の台数はこれに限定されるものではなく,何台を接続する構成としてもよいし,基本的に相互通信が可能であれば異なる機種であってもよい。
【0059】
[ネットワークコピー機のハード構成]
図10は,上記ネットワークコピー機のハード構成を示す図であり,特に,2台のネットワークコピー機(「デジタルPPC−I」と「デジタルPPC−II」)を接続した例を示している。同図に示すように1台のデジタル複写機のハード構成は,図4のハード構成例1とほぼ同様な構成であるが,さらに,読み取った画像を外部のネットワーク上に転送,あるいは,ネットワーク上からの画像データをメモリユニット内のDRAMブロック部に保存するために,ネットワーク手段としてSCSI(Small Computer System Interface )およびSCSIコントローラを備えている。
【0060】
ネットワーク通信手段には,例えば,イーサネットを物理手段として用い,データ通信にOSI(Open System Interface )参照モデルのTCP/IP(Transmission Control Protocol/Innternet Protocol)通信を用いるなど,種々の手段が考えられる。また,同図のような構成を用いることにより,上述のように画像データの転送はもちろんのこと,ネットワーク上に存在する各機械の機内状態通知や後述するリモート出力コマンドのような制御コマンド,設定コマンドの転送も行っている。
【0061】
次に「デジタルPPC−I」で読み取った画像を「デジタルPPC−II」の画像書き込み部に転送する動作(以下,「リモート出力」と称する)を図10および図11を参照して説明する。図11は,「デジタルPPC−I」と「デジタルPPC−II」のソフトウェアの概念図を示している。
【0062】
図11において,「コピーアプリ」は複写動作を実行するためのコピーシーケンスを実行するアプリケーション,「入出力制御」はデータを論理/物理変換するレイア(デバイスドライバー),操作部コントローラは,MMI(Man Machine Interface )を実行するレイア(LCD表示やLED点灯/消灯,キー入力スキャン等を論理レベルで行うレイア),「周辺機コントローラ」は自動両面ユニット,ソータや,ADFなどのPPCに装着される周辺機のコントロールを論理レベルで実行するレイアを示し,「画像形成部コントローラ」,「画像読みとり装置コントローラ」,「メモリユニット」は前述の如くである。
【0063】
また,「デーモンプロセス」はネットワーク上にある他の機械からプリント要求が依頼された場合に,メモリユニット内に保存されている画像データを読み出し,「画像形成部」に画像データを転送する役目を行うアプリケーションとして存在している。当然のことながら,「デーモンプロセス」がメモリユニットから画像を読み出し,プリント動作を実行する前に,ネットワーク上の他の機械からの画像転送は終了しておかなければならない。
【0064】
また,操作部,周辺機,画像形成部,画像読みとり装置,メモリユニットはそれぞれのPPCが保有するリソース(資源)として扱われる。同図の「デジタルPPC−I」が自身の各リソースを使用して複写動作を実行する場合(プリントスタートキ−押下時)には,「システムコントローラ」に対して,「画像形成装置」,「画像読みとり装置」,あるいは,必要に応じて,「周辺機」,「メモリユニット」の各リソースを「システム制御」部に要求する。
【0065】
「システム制御」部は,「コピーアプリ」からの要求に対して,リソースの使用権の調停を行い,「コピーアプリ」にその調停結果(使用可否)を通知する。「デジタルPPC−I」がスタンドアローンで使用される場合(ネットワーク接続されない状態)では,システムが保有するリソースは全て「コピーアプリ」が占有可能状態であるため,即時に複写動作が実行される。一方,本実施の形態の如く,ネットワーク上に存在する別の機械(以下,遠隔デジタルPPC)のリソースを使用してプリント動作を実行する遠隔デジタルPPCの「システムコントローラ」に対してリソースの使用権を要求する。
【0066】
遠隔デジタルPPCのシステムコントローラは,要求に従ってリソースの調停を行い,その結果を要求元の機械のアプリケーションに通知する。アプリケーションは使用権が許可された場合は,画像の読みとりを実行し,自身のメモリユニット内への画像記憶を行い,該記憶が終了すると,外部インターフェース(本実施例ではSCSI)を介して,リモート出力先の機械のメモリユニットに画像転送を行う。画像転送が終了すると,リモート出力先の機械の「デーモンプロセス」に対してプリント実行するための各条件(給紙口,排紙口,プリント枚数など)を送信した後に,「プリント開始」コマンドを送信する。リモート出力先の「デーモンプロセス」は「プリント開始」コマンドを受信すると,自身(リモート出力を実行する機械)の「システムコントローラ」に対してプリント開始を要求し,リモート出力がシステムコントローラによって実行される。
【0067】
「デジタルPPC−I」によって「デジタルPPC−II」のメモリユニットが使用されている場合は,「デジタルPPC−II」のメモリユニットは,「デジタルPPC−II」(あるいは,図9に示すような複数のデジタルPPCがネットワーク上に接続される場合は「デジタルPPC−I」以外のデジタルPPC)のアプリケーションの使用は不可状態となる。
【0068】
[電子ソート動作例]
図14は,本発明の実施の形態に係る電子ソートの動作例を示す説明図である。ここでは,ネットワーク上に接続された上述したデジタルPPCのうち,原稿を読み取る操作機をマスター機1400とし,マスター機1400から送られる画像データを印刷するデジタルPPCをスレーブ機1410としている。なお,ここではスレーブ機1410を1台で示しているが,ネットワーク上に接続されたデジタルPPCのうちマスター機1400以外は基本的にスレーブ機1410として取り扱うことが可能である。
【0069】
マスター機1400とスレーブ機1410における電子ソートは,それぞれの装置で例えば3部プリントする場合,まず,マスター機1400で読み取った原稿(この例では,3枚)を,マスター機1400側でその読み取った原稿画像を1部プイントすると共に,自機の画像メモリに記憶・展開し,2部目,3部目のプリントを行う。さらに,上記と並行し,マスター機1400で読み取った原稿画像をスレーブ機1410に供給し,その原稿画像がスレーブ機1410の画像メモリに記憶・展開し,スレーブ機1410において1部目,2部目,3部目のプリントを行う。
【0070】
[集約印刷/週刊誌綴じ印刷動作例]
図15は,本発明の実施の形態に係る集約印刷のうち,2枚の原稿画像を1枚の記録紙に印刷する動作例を示す説明図である。ここでは,図示するように,原稿サイズと記録紙サイズが同じ場合は,原稿画像を縮小(例えば,A4サイズであればA5サイズ以下に縮小)し,2つの原稿を並べた状態で記録機画像を作成する。
【0071】
図16は,本発明の実施の形態に係る集約印刷における週刊誌綴じ印刷の動作例を示す説明図である。ここでは,週間紙綴じ印刷後の記録紙を重ねて中央で綴じると左からページ順に開くように原稿画像(a)を並べ替えて印刷する。
【0072】
したがって,図16(b)に示すように,N枚の原稿が用意されている場合,1枚の記録紙画像は左裏に1ページ目,左表に2ページ目,右裏に最終ページ(N),右表に最終ページの1ページ前(N−1)の画像を印刷する。このように,週刊誌綴じ印刷では,最終原稿まで読み取らないと記録紙画像が作成することができないため,全原稿画像を記憶するためのメモリ容量が多く必要なる。
【0073】
上記週刊誌綴じ印刷の動作についてさらに説明する。図18は,集約印刷における週刊誌綴じ印刷の動作例を示す説明図であり,(a)は週刊誌綴じ印刷の過程,(b)は従来における週刊誌綴じ印刷過程,(c)は本発明による週刊誌綴じ印刷の過程についてそれぞれ示している。
【0074】
図18(a)に示すような週刊誌綴じ印刷を行う場合,従来はマスター機で記録紙画像を作成後,スレーブ機に転送し,スレーブ機の印刷を開始する(図18(b)参照)。このような動作を行うと印刷開始が画像転送分遅れることになる。そこで,本発明では,図18(c)に示すような印刷動作を行う。すなわち,マスター機1400が複写対象の原稿を読み取る毎に原稿情報をスレーブ機1410に供給することにより,マスター機1400とスレーブ機1410がほぼ同時に週間紙綴じ印刷を開始するので,最終的に印刷終了までの動作時間が短縮でき,印刷における生産性が向上する。
【0075】
さらに,本発明による上記週刊誌綴じ印刷を行う場合に,前述した図17の画像処理部の構成を利用し,マスター機1400が複写対象の原稿を読み取り,その原稿画像を縮小変倍処理し,該縮小変倍したデータ量が少ない状態で,その画像をスレーブ機1410に供給する。これにより,マスター機1400からスレーブ機1410への転送データ量が減るので,スレーブ機1410側に空き時間が増し,その空き時間を利用して,例えばプリンタからの印刷といった他のジョブを実行することができ,全体的な印刷の生産性が向上する。
【0076】
さて,週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う際に,先に述べたように最終原稿まで読み込んで始めて記録紙画像の作成を開始することができる。ところが,画像メモリの空き容量が不足して最終原稿まで読み込む前にメモリオーバーが発生し,週間紙綴じ印刷ができなくなり,さらにそのメモリの内容を消去してから再度同様の処理を行うケースが生じる可能性がある。そこで,本発明では,マスター機1400が,スレーブ機1410のメモリ残量を監視し,最もメモリ残量の多いスレーブ機1410に原稿情報を供給し,週間紙綴じ印刷を実行した後,他のスレーブ機1410と印刷を分担・並行して行う。
【0077】
[用語の説明・定義]
次に,本明細書で使用する用語および本複写機ネットワークに関連する用語について説明する。
【0078】
[画像読みとり装置(画像読みとり部)]:デジタルPPCで用いられる「画像読みとり装置」としては,光源を原稿に照射し,その反射光を「固体撮像素子=CCD」で電気信号に変換し,「必要な画像処理」を行う機能を持った装置が使用されている。ここで,「必要な画像処理」とは,量子化(CCDで電気信号に変換されたアナログデータを2値あるいは多値データに変換する。),シェーディング補正(原稿を照射する光源の照射ムラや,CCDの感度ばらつきを補正する)・MTF補正(光学系によるボケを補正する。)・変倍処理(画像の読みとり密度を変化させ,読み取った画像データを用いてデータ補間する等の処理を示す。)等をいう。
【0079】
[画像形成部]:デジタルPPCで用いられる[画像形成部」は,電気信号で送られた画像イメージを電子写真,感熱,熱転写,インクジェット等の手段により普通紙,感熱紙などに形成する装置である。
【0080】
[ビデオ信号],[画像データ]:前述の「画像読みとり装置」で変換された画像の電気信号,「画像形成部」へ入力される画像の電気信号,および,画像の電気信号と同期をとるための信号をまとめて「ビデオ信号」あるいは「画像データ」と表現する。
【0081】
[制御信号],[コマンド]:「ビデオ信号」を「画像読みとり装置」,「画像形成部」,「アプリケーション」間でやりとりするためには,装置間で情報を伝達し合う必要がある。この手段を「制御信号」または「コマンド」発行と表現する。
【0082】
[拡張機能],[アプリケーション(アプリと略す)],[メモリ機能],[メモリユニット]:デジタルPPCの大きな特徴は,画像を電気信号に変換して読み込み,電気信号を画像形成装置で復元することである。このとき読み取った電気信号を様々に変化(画像処理),伝達する手段を持つことによって,従来のアナログPPC以外の分野に応用可能となる。FAX,ページプリンター,スキャナ,ファイルシステムなどの機能を実現できるほか,最近では,PPC機能の実行時においても,読み取った画像データを一旦,DRAMなどの記憶装置に記憶させ,必要に応じて画像データを読み出すことによって,複数の複写時には1スキャンで複数プリントを実行したり,あるいは,複数の原稿を1枚の記録紙にプリントする機能(=以下メモリ機能)等も実現されている。これらのデジタルPPCシステムならでは実現できる機能を「拡張機能」あるいは「アプリ」と表現する。なお,メモリユニットはネットワーク上にある機械間の画像データ転送時の緩衝手段としても利用している。
【0083】
[システムコントローラ],「システム]:複写モードを実行する上で,画像書き込み部で画像形成するために,紙搬送処理,電子写真プロセス処理,異常状態や給紙カセット状態(紙の有無など)等の機内監視,および,画像読みとり部で画像を読みとるために,スキャナ動作や光源のON/OFFなどを制御するコントローラを総称して「システムコントローラ」と表現する。さらに,最近のデジタルPPCでは拡張機能を1つ搭載するのみではなく複数アプリを同時搭載するようになってきた。このように,1つの資源を共有するデジタルPPCを「システム」と表現し,このシステムを制御するコントローラを「システムコントローラ」と表現する場合もある。
【0084】
[資源],[リソース]:複数のアプリから共有される機能ユニット単位を「資源」,「リソース」と表現する。前述の「システムコントローラ」は,このリソース単位でシステム制御を行っている。本件のデジタルPPCで管理している資源は「画像読みとり装置」,「画像形成部」,「操作部」,「メモリ」,「周辺機(=ADF,ソーター,自動両面ユニットなど)」などがある。
【0085】
[利用者制限]:特に電子写真プロセスを使用しているPPCは,消費量が多いため,無制限に使用を許可したくない場合がある。このとき,「利用者」を特定,限定,管理するために,「コインラック」,「キーカウンター」,「キーカード」,「プリペードカード」,等の「利用者制限機器」や「暗証コード」等を使用する。
【0086】
[ユーザ設定]:システムが複雑になると,ユーザ毎の個別対応が必要となる。工場出荷時にこれらの対応を全て満足することは不可能であるため,市場での対応が不可欠となる。従って,通常は,不揮発RAMを装備し,顧客の要求に応じたシステム設定を可能としているが,この機能を「ユーザ設定」と表現する。
【0087】
[アイドル状態]:ユーザーよる操作が行われていない状態が一定期間継続した状態を「アイドル状態」,それ以外の状態を「ビジー状態」と表現する。「ビジー状態」から「アイドル状態」に遷移するまでの時間はユーザー設定可能である。例えば,複写動作中はもちろん,複写動作が終了しても一定期間,ユーザーによる無操作状態が継続しないと「アイドル状態」には遷移しない。
【0088】
[ウィークリータイマー]:各曜日ごとに設定されたON/OFF時間に合わせ電源をON/OFFする機能である。
【0089】
[予熱]:定着温度を一定温度(たとえば10℃)下げて制御し,操作部表示を消すことにより,消費電力を節約するモードである。このモードの設定は,操作部でのキー入力や,機械設定によっては動作および操作が無くなってから一定時間後に自動的に設定される。このモードの解除は,操作部でのキー入力や,機械設定によって人体検知センサにより機械の前に人が立ったことを検出したときに解除される。
【0090】
[リロード]:定着温度があらかじめ設定してある定着可能温度に到達しコピーが可能である状態をリロードという。
【0091】
[割り込みモード]:コピー動作実行中および操作中において一時的にコピー作業を割り込んでコピーするときのモードである。このモードを設定することによりその前のコピーモード,およびコピー途中であればその途中経過情報を不揮発RAMに記憶し,割り込みモードに移行し,モードを初期化する。コピー動作実行後,割り込みモード解除すると,不揮発RAMに記憶したモードおよび情報を戻して割り込みモード設定前の状態を復帰させ,再スタートにて,割り込み前のモードを継続する事ができる。このモードの設定/解除は操作部201のキーにて行うことができる。
【0092】
[予約モード]:複数のコピーアプリを起動させ,システムコントローラによりリソース管理を行う。あるコピーアプリが画像形成動作中にあり,操作部や画像読み取り装置が開放されていれば,別のコピーアプリに使用を許可し,設定の操作や原稿の読み取りを行う(図12参照)。
【0093】
[CSS](あるいは[遠隔診断システム],[画像形成装置管理システム]):図13は,画像形成装置管理システムの構成を示している。サービス拠点に設置されている管理装置1003とユーザの元に設置されているPPC1000等の機器とを公衆回線網1002を介して接続している。ユーザ側には管理装置1003との通信を制御するための通信コントロール装置1001が設置されており,ユーザ元のPPC1000はこの通信コントロール装置1001に接続されている。通信コントロール装置1001には,電話機やファクシミリが接続可能になっており,ユーザの既存の回線に挿入する形で設置が可能になっている。通信コントロール装置1001には,複数のPPCが接続可能になっているが,もちろん単数の場合もある。
【0094】
これらのPPCは同型のものである必要はなく異なる機種でもかまわず,PPC以外の機器でもかまわない。ここでは説明の便宜上,1台の通信コントロール装置には最大5台のPPCが接続可能であるとする。通信コントロール装置と複数のPPCはRS−485規格によりマルチドロップ接続されている。通信コントロール装置と各PPC間の通信制御は基本型データ伝送制御手順により行われる。通信コントロール装置を制御局としたセントラライズド制御のポーリング/セレクティング方式でデータリンクの確立を行うことにより,任意のPPCとの通信が可能になっている。各PPCはアドレス設定スイッチによって固有の値を設定できるようになっており,これによって各PPCのポーリングアドレス,セレクティングアドレスが決定される。
【0095】
[予約コピー]は,上記図12に示したように,複数のコピーアプリを起動させ,それぞれが独立した動作をするものとする。共有資源である,操作部,周辺機,画像書き込み部,画像読み取り装置,メモリはシステムコントローラにより調停される。複数のコピーアプリは,操作部が提供する仮想画面にそれぞれの操作画面情報を書き込むことが可能である。操作部はシステムコントローラから指示される操作部オーナーアプリの仮想画面の画面情報を実画面に展開する。
【0096】
[動作予約]:動作予約の段階では,複写機において定着の加熱中等の時はコピー動作が開始できないが,モード設定および原稿のセットを終了させ予約することにより,定着加熱終了後,コピー動作可になった時点で自動的にコピー動作を開始する機能のことである。この実施の形態では,定着加熱中を動作予約可能対象としているが,これ以外にも時間の経過と共に動作可能になるものについては,対象になる資格がある。LCTトレイ上昇時間,ポリゴンモータ回転安定時間,トナー補給動作中等考えられる。
【0097】
ところで,本発明は,上記実施の形態のみに限定されるものではなく,発明の要旨を変更しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
【0098】
【発明の効果】
以上説明してきたように,本発明に係る複写機ネットワークシステム(請求項1)によれば,マスター機が複写対象の原稿を読み取ると原稿を記録紙画像に変換する前に原稿情報を前記スレーブ機に供給することにより,マスター機とスレーブ機がほぼ同時に集約/週間紙綴じなどの印刷を開始するので,印刷における生産性が向上する。
【0099】
また,本発明に係る複写機ネットワークシステム(請求項2)によれば,マスター機は複写対象の原稿を読み取り,その原稿画像を縮小変倍処理し,該縮小変倍したデータ量が少ない状態で,その画像をスレーブ機に供給することにより,マスター機からスレーブ機への転送データ量が減るので,スレーブ機側に空き時間が増し,その空き時間を利用して,例えばプリンタからの印刷といった他のジョブを実行することができ,全体的な印刷の生産性が向上する。
【0100】
また,本発明に係る複写機ネットワークシステム(請求項3)によれば,マスター機は,集約印刷/週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う際に,スレーブ機のメモリ残量を監視し,最もメモリ残量の多いスレーブ機に原稿情報を供給し,集約印刷/週間紙綴じ印刷を実行した後,スレーブ機以外の他のスレーブ機と印刷を分担・並行して行うので,メモリ(記憶装置)の容量が不足して集約印刷/週間紙綴じ印刷の開始ができなくなるケースを最小限に抑えることが可能となる。
また,本発明に係るマスター画像形成装置(請求項4)によれば,複写対象の原稿を読み取ると原稿を記録紙画像に変換する前に原稿情報をスレーブ画像形成装置に供給することにより,マスター画像形成装置とスレーブ画像形成装置がほぼ同時に集約/週間紙綴じなどの印刷を開始するので,印刷における生産性が向上する。
また,本発明に係るマスター画像形成装置(請求項5)によれば,複写対象の原稿を読み取り,その原稿画像を縮小変倍処理し,該縮小変倍したデータ量が少ない状態で,その画像をスレーブ機に供給することにより,マスター機からスレーブ機への転送データ量が減るので,スレーブ機側に空き時間が増し,その空き時間を利用して,例えばプリンタからの印刷といった他のジョブを実行することができ,全体的な印刷の生産性が向上する。
また,本発明に係るマスター画像形成装置(請求項6)によれば,集約印刷/週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う際に,スレーブ画像形成装置のメモリ残量を監視し,最もメモリ残量の多いスレーブ画像形成装置に原稿情報を供給し,集約印刷/週間紙綴じ印刷を実行した後,スレーブ画像形成装置以外の他のスレーブ画像形成装置と印刷を分担・並行して行うので,メモリ(記憶装置)の容量が不足して集約印刷/週間紙綴じ印刷の開始ができなくなるケースを最小限に抑えることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の構成図である。
【図2】操作部の構成を示す説明図である。
【図3】操作部の液晶タッチパネルの表示画面例を示す説明図である。
【図4】図1に示した画像形成装置の制御系(構成例1)を示す図である。
【図5】図1に示した画像形成装置の制御系(構成例2)を示す説明図である。
【図6】図4の画像処理部を示した構成図である。
【図7】1ページ分の画像信号を示すタイミングチャートである。
【図8】図6に示したメモリコントローラおよび画像メモリの詳細な構成を示す説明図である。
【図9】複写機ネットワークシステムを示す説明図である。
【図10】ネットワークコピー機のハード構成を示す説明図である。
【図11】ネットワークコピー機のソフトウエア概念図である。
【図12】複数のコピーアプリを起動させた場合のソフトウエア概念図である。
【図13】画像形成装置管理システムの構成を示す説明図である。
【図14】本発明の実施の形態に係る電子ソートの動作例を示す説明図である。
【図15】本発明の実施の形態に係る集約印刷のうち,2枚の原稿画像を1枚の記録紙に印刷する動作例を示す説明図である。
【図16】本発明の実施の形態に係る集約印刷における週刊誌綴じ印刷の動作例を示す説明図である。
【図17】本発明の実施の形態に係る画像処理部(画像読みとり部と画像書き込み部)の他の構成を示す図である。
【図18】集約印刷における週刊誌綴じ印刷の動作例を示す説明図であり,(a)は週刊誌綴じ印刷の過程,(b)は従来における週刊誌綴じ印刷過程,(c)は本発明による週刊誌綴じ印刷の過程についてそれぞれ示している。
【符号の説明】
106 読み取りユニット
201 操作部
202 プリントキー
204 テンキー
207 初期設定キー
401 メインコントローラ
402 画像読み取り部
403 画像書き込み部
404 メモリユニット
501 画像メモリ
508 変倍回路
511 CPU
512 ROM
513 RAM
514 I/Oポート
515 SCSIドライバ
701 入力データセレクタ
1400 マスター機
1410 スレーブ機
Claims (6)
- 複数の画像形成装置を通信可能に接続させ,マスター機となる任意の画像形成装置が複写対象の原稿を読み取り,スレーブ機となる他の画像形成装置に対して原稿情報を供給し,所望の集約印刷/週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う複写機ネットワークシステムにおいて,
前記マスター機は複写対象の原稿を読み取ると前記原稿を記録紙画像に変換する前に原稿情報を前記スレーブ機に供給することを特徴とする複写機ネットワークシステム。 - 前記マスター機は複写対象の原稿を読み取り,その原稿画像を縮小変倍処理し,該縮小変倍した画像を前記スレーブ機に供給することを特徴とする請求項1に記載の複写機ネットワークシステム。
- 前記マスター機は,集約印刷/週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う際に,前記スレーブ機のメモリ残量を監視し,最もメモリ残量の多いスレーブ機に原稿情報を供給し,集約印刷/週間紙綴じ印刷を実行した後,前記スレーブ機以外の他のスレーブ機と印刷を分担・並行して行うことを特徴とする請求項1または2に記載の複写機ネットワークシステム。
- スレーブ画像形成装置と通信可能で,複写対象の原稿を読み取り,前記スレーブ画像形成装置に対して原稿情報を供給し,所望の集約印刷/週刊誌綴じ印刷を分担・並行して行なうマスター画像形成装置において,
前記複写対象の原稿を読み取ると前記原稿を記録紙画像に変換する前に原稿情報を前記スレーブ画像形成装置に供給することを特徴とするマスター画像形成装置。 - 複写対象の原稿を読み取り,その原稿画像を縮小変倍処理し,該縮小変倍した画像を前記スレーブ画像形成装置に供給することを特徴とする請求項4に記載のマスター画像形成装置。
- 集約印刷/週間紙綴じ印刷を分担・並行して行う際に,前記スレーブ画像形成装置のメモリ残量を監視し,最もメモリ残量の多いスレーブ画像形成装置に原稿情報を供給し,集約印刷/週間紙綴じ印刷を実行した後,前記スレーブ画像形成装置以外の他のスレーブ画像形成装置と印刷を分担・並行して行うことを特徴とする請求項4または5に記載のマスター画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35164698A JP3645110B2 (ja) | 1998-12-10 | 1998-12-10 | 複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35164698A JP3645110B2 (ja) | 1998-12-10 | 1998-12-10 | 複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000184117A JP2000184117A (ja) | 2000-06-30 |
JP3645110B2 true JP3645110B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=18418667
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35164698A Expired - Lifetime JP3645110B2 (ja) | 1998-12-10 | 1998-12-10 | 複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3645110B2 (ja) |
-
1998
- 1998-12-10 JP JP35164698A patent/JP3645110B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000184117A (ja) | 2000-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001169032A (ja) | デジタル複写機、画像形成システム、およびデジタル複写機のスレーブ機 | |
JP3895488B2 (ja) | デジタル複写機ネットワークシステム | |
JP4090607B2 (ja) | 連結画像形成装置 | |
JP3938844B2 (ja) | 画像形成システム | |
JP3785274B2 (ja) | 複写機ネットワークシステムの連結複写方法 | |
JP3869977B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置システム | |
JP3858192B2 (ja) | 画像形成システムおよび画像形成方法 | |
JP2000261595A (ja) | 画像形成システム | |
JP3550494B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP4136197B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3645110B2 (ja) | 複写機ネットワークシステムおよびマスター画像形成装置 | |
JP3538325B2 (ja) | 画像形成装置のネットワークシステム | |
JP2000347826A (ja) | 画像形成装置ネットワークシステムおよびその連結動作方法 | |
JP3621561B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH1188570A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3716085B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3775785B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11289436A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11231730A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000276310A (ja) | 画像形成システム | |
JP2004185039A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10153928A (ja) | 複写機ネットワークシステム | |
JP2001066950A (ja) | 連結複写システム | |
JP2001094746A (ja) | 画像形成装置ネットワークシステム | |
JP2000069217A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040622 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050201 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 9 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |