JPH11231572A - 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法 - Google Patents

静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法

Info

Publication number
JPH11231572A
JPH11231572A JP2896098A JP2896098A JPH11231572A JP H11231572 A JPH11231572 A JP H11231572A JP 2896098 A JP2896098 A JP 2896098A JP 2896098 A JP2896098 A JP 2896098A JP H11231572 A JPH11231572 A JP H11231572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
latent image
developing
electrostatic latent
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2896098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4097312B2 (ja
Inventor
Hirotaka Matsuoka
弘高 松岡
Kazufumi Tomita
和史 冨田
Hiroyuki Tanaka
浩之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP02896098A priority Critical patent/JP4097312B2/ja
Publication of JPH11231572A publication Critical patent/JPH11231572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4097312B2 publication Critical patent/JP4097312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色材の分散性が良好で、透明性、発色性に優
れ、安定した帯電性、現像性を得ることができる静電潜
像現像用トナーとその製造方法を提供する。 【解決手段】 少なくとも結着樹脂と色材とを含む静電
潜像現像用トナーにおいて、該色材をシナージストと高
分子分散剤とによって分散させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真プロセス
等において用いる静電潜像現像用トナー、その製造方
法、静電潜像現像剤、および画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カラーコピー等、電子写真方式に
よるカラー画像形成の需要が高まっており、カラー複写
機等も実用化されている。これらカラー画像を形成する
ためには、同一支持体上に色の異なる数種類のトナー層
を重ねあわせを必要があるため電子写真方式によるカラ
ー画像形成方法においては、カラートナーが持つべき定
着特性が極めて重要である。すなわち、定着したカラー
トナーは、トナー粒子による乱反射をできるだけ抑え、
適度の光沢性を発揮できることが必要である。またトナ
ー層の下層にある異なる色調のトナー層の発色を妨げな
い透明性を有し、色再現性の広いカラートナーでなけれ
ばならない。
【0003】特に、フルカラー複写画像に対する品質要
求は、近年ますます高度化しており、中でも、OHP画
像で印刷並みの透明性が要求される等、トナーの透明性
についての要求は高度化している。トナーの透明性は、
トナー中の色材の分散性を向上させることにより改善さ
れることが分かっているが、従来、色材を十分に分散さ
せることは困難であった。例えば、特開昭61―117
565号公報及び特開昭61―156054号公報に
は、溶剤に結着樹脂、色材及び帯電制御剤をあらかじめ
溶解し、該溶剤を除去しトナーを得る方法が開示されて
いるが、これらの方法で得られたトナーの顔料分散性は
どちらも満足のいくものでは無かった。これら顔料の分
散不良はトナーの透明性だけでなく、他のトナー特性を
も悪化させてしまう。具体的には、カーボンブラックの
ような極性を有する顔料はトナー表面に偏在してしま
い、これによりトナー帯電特性や静電現像性・転写性を
著しく低下させてしまうといった問題がある。また、他
の有機顔料を用いても顔料種の影響が強く出てしまい、
トナーの帯電性が著しく異なる結果となってしまう。こ
れでは現像剤の帯電設計が困難となり、ひいては高画質
なカラー画像が得られない。
【0004】また、色材の分散性を向上させるために、
種々の検討がなされている。例えば、特開平7―152
202号公報にはポリエステルを溶解させた後、無機分
散剤を含む水相中で粒子化する方法が提案されている。
また特開平7―168395号公報には使用する無機分
散剤として、粒径が0.7〜5μm のりん酸三カルシウ
ム及びヒドロキシアパタイトが提案されている。これら
は、トナー成分を溶解した油相液を水相中で粒子化し、
溶剤を除去した後粉体化する溶解懸濁法に関する提案で
あり、ここでの無機分散剤は、水相中での油相液滴の分
散安定化のために添加されるのである。確かに、油相液
滴の分散安定化が図られれば、各油相液滴間、すなわち
各トナー粒子間での色材の含有量は均等になるが、個々
のトナー粒子中での色材の分散性は、何ら改善されてお
らず、これらの方法で得られたトナーでは透明性、帯電
性、現像性のすべての面で満足のゆく性能は得られてい
ない。
【0005】特に、カラー画像形成方法においては、最
低三色のカラートナー、好ましくは四色のカラートナー
のカラーバランスが調和して取れていなければならず、
一色だけの定着特性や色再現性を論じても意味が無い。
四色トナーの重ねあわせやバランスを考慮した樹脂の設
計、選択が必要である。即ち、シアン、イエロー、マゼ
ンタの三色があれば減色混合法に殆どすべての色が再現
できることが可能なはずであり、それゆえ現在のフルカ
ラー複写機は三色を重ねあわせて用いる構成になってい
る。これにより理想的にはあらゆる色調をあらゆる濃度
分布で実現できるはずであるが、現実的にはトナーの分
光反射率特性、トナーの重ねあわせ時の混色性、彩度の
低下など改善すべき点を有している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第一の目的
は、色材の分散性が良好で、透明性、発色性に優れ、安
定した帯電性、現像性を得ることができる静電潜像現像
用トナーおよびその製造方法を提供することにある。本
発明の第二の目的は、定着性と透明性・発色性とを高度
に両立することができ、カラー画像の形成に適した静電
潜像現像用トナーおよびその製造方法を提供することに
ある。本発明の第三の目的は、本発明の静電潜像現像用
トナーを用いた静電潜像現像剤、および画像形成方法を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、トナー中
での色材の分散方法について鋭意検討をした結果、シナ
ージストと高分子分散剤とを併用することで、色材や高
分子分散剤、また分散媒体である結着樹脂の種類に係わ
らず、良好な分散性が得られることを見出し、本発明を
完成するに至った。すなわち、本発明の静電潜像現像用
トナーは、少なくとも結着樹脂と色材とを含む静電潜像
現像用トナーにおいて、該色材がシナージストと高分子
分散剤とによって分散されてなることを特徴とする。
【0008】一般に、高分子分散剤は分子中に顔料との
相互作用を発現する部分(アンカー部)と、溶媒和して
顔料表面から溶剤中に溶け広がる部分(テールまたはル
ープ)とを有しており、双方の作用により顔料を溶剤中
に分散させるのである。従って、顔料の分散性を高める
ためには、まず、高分子分散剤と顔料との相互作用を高
めることが必要であり、例えば、酸性のカーボンブラッ
クには塩基性の官能基を持った分散剤を用いるというよ
うに、顔料分散剤と顔料表面に酸―塩基相互作用が生じ
るように組み合わせること等が効果的である。しかしな
がら、キナクリドン顔料のような酸量や塩基量の少ない
顔料は分散剤との相互作用が小さいため分散し難く、分
散安定化が困難であった。
【0009】本発明において、シナージスト(Synergis
t )とは、顔料と強い相互作用を有するとともに、高分
子分散剤とも強い相互作用を有する化合物をいうが、本
発明では、このシナージストを高分子分散剤と併用する
ことで、シナージストが顔料と高分子分散剤との間を媒
介し、このように酸量や塩基量の少ない顔料でも効果的
に分散することができると考えられる。例えば、キナク
リドン顔料に対しては、キナクリドン顔料の誘導体であ
るジメチルアミノエチルキナクリドンをシナージストと
して添加すると、ジメチルアミノエチルキナクリドンは
キナクリドン顔料と共通の骨格を持つため顔料表面に強
固に吸着する。こうしたシナージストと顔料の相互作用
は、ファンデルワールス力とされているが、色素骨格の
フラットで広い面全体で作用するため強固で実用的な吸
着が達成できるものと推定される。さらにジメチルアミ
ノエチルキナクリドンは塩基性官能基である三級アミノ
基を持つため、分散剤に酸性官能基があれば、顔料はシ
ナージストを介して間接的に樹脂に吸着することにな
り、顔料を分散安定化することができるのである。
【0010】
【発明の実施の形態】
【0011】本発明の結着樹脂としては、ポリエステル
樹脂、スチレン樹脂、アクリル樹脂、スチレン・アクリ
ル樹脂、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ジエン系樹
脂、フェノール樹脂、テルペン樹脂、クマリン樹脂、ア
ミド樹脂、アミドイミド樹脂、ブチラール樹脂、ウレタ
ン樹脂、エチレン・酢酸ビニル樹脂等、公知の結着樹脂
を用いることができる。
【0012】この中でも、定着時にシャープにメルト
し、画像表面を平滑化できる点で、低分子量化しても十
分な可とう性を有しているポリエステル樹脂が好まし
く、ポリエステル樹脂に更に他の樹脂を組み合せて用い
ても良い。
【0013】ポリエステル樹脂のアルコール成分として
は、ポリオキシプロピレン(2,2)-2,2-ビス(4- ヒドロキ
シフェニル) プロパン、ポリオキシプロピレン(3,3)-2,
2-ビス(4- ヒドロキシフェニル) プロパン、ポリオキシ
エチレン(2,0)-2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル) プロ
パン、ポリオキシプロピレン(2,0)-ポリオキシエチレン
(2,0)-2,2-ビス(4- ヒドロキシフェニル) プロパン、ポ
リオキシプロピレン(2,0)-ポリオキシエチレン(2,0)-2,
2-ビス(4- ヒドロキシフェニル) プロパン等のジオー
ル、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリ
エチレングリコール、ポリエチレングルコール、プロピ
レングリコール、ジプロピレングリコール、イソペンチ
ルグリコール、ジプロピレングリコール、イソペンチル
グリコール、水添ビスフェノールA 、1,3-ブタンジオー
ル、1,4-ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、キ
シリレングリコール、1,4-シクロヘキサンジメタノー
ル、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトール、ビス-(β- ヒドロ
キシエチル) テレフタレート、トリス-(β- ヒドロキシ
エチル) イソシアヌレート、2,2,4-トリメチロールペン
タン-1,3- ジオールなどが挙げられる。
【0014】一方、酸成分としては、マロン酸、コハク
酸、グルタル酸、ダイマー酸、フタル酸、イソフタル
酸、テレフタル酸、イソフタル酸ジメチルエステル、テ
レフタル酸ジメチルエステル、テレフタル酸モノメチル
エステル、テトラヒドロテレフタル酸、メチルテトラヒ
ドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ジメチルテトラ
ヒドロフタル酸、エンドメチレンヘキサヒドロフタル
酸、ナフタレンテトラカルボン酸、ジフェノール酸、ト
リメリット酸、ピロメリット酸、トリメシン酸、シクロ
ペンタンジカルボン酸、3,3 ’,4,4’- ベンゾフェノン
テトラカルボン酸、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸、
2,2-ビス-(4-カルボキシフェニル) プロパン、トリメリ
ット酸無水物と4,4-ジアミノフェニルメタンから得られ
るジイミドカルボン酸、トリス-(β- カルボキシエチ
ル) イソシアヌレート、イソシアヌレート環含有ポリイ
ミドカルボン酸、トリレンジイソシアネート、キシリレ
ンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネートの
三量化反応物とトリメリット酸無水物から得られるイソ
シアネート環含有ポリイミドカルボン酸などであり、こ
れらの一種または二種以上が使用される。
【0015】本発明では、ポリエステル樹脂の中でも、
定着強度、耐オフセット性などの安定性の点で、特に、
樹脂の一部に三価以上の単量体やその他の架橋剤を構成
モノマーにもつ三次元架橋を行った非線状ポリエステル
をブレンドしたポリエステル樹脂が好ましい。一般に、
架橋型非線形ポリエステルは、弱い架橋構造であって
も、重合体全体は一つの三次元ポリマーとして構成され
ており、結着樹脂として用いた場合、単なる線状重合体
の混合物よりは高温度側のホットオフセット防止に優れ
ているが、架橋成分として三価以上の単量体を用いて架
橋密度を上げすぎるとポリエステルの弾性が大きくなる
とともに、溶融速度が低下するために、シャープにメル
トする通常の線状重合体と比較すると、定着後の平滑性
や光沢性に劣り、色再現性も乏しくなってしまう。しか
しながら、これを適量、線状ポリエステルにブレンドす
ることにより、定着画像の平滑性、光沢性が実質上損な
われない程度に溶融速度の低下を抑えることが可能であ
る。
【0016】三次元架橋を行った非線状ポリエステルと
しては、具体的にはジオール成分と、ジカルボン酸成分
とが、繰り返し線状重合体鎖中に規則的に三価以上の多
価カルボン酸成分を架橋性モノマー成分として導入した
弱い架橋構造を有するポリエステル樹脂が好適に用いら
れる。三価以上の多価カルボン酸、多価アルコールとし
ては、具体的には、無水トリメリット酸、2、5、7−
ナフタレントリカルボン酸等の三価のカルボン酸、もし
くはその誘導体、グリセロール、トリメチロールプロパ
ン等の三価のアルコール等が挙げられる。またドデセニ
ルこはく酸等の炭素数2〜30の側鎖を有するモノマー
を併用すると軟化点を調整することができ、好ましい。
【0017】非線状ポリエステルのブレンド比率は、1
〜40%が好ましく、10〜30%がより好ましい。非
線状ポリエステルが40%を越えると最低定着温度が上
昇してしまい、さらに発色性やOHP透過性が劣る。非
線状ポリエステルが1%を下回ると、充分な耐オフセッ
ト性が得られない。ブレンド後の樹脂の軟化点は、90
℃以上120℃以下とするのが好ましく、光沢性の点
で、線状ポリエステル樹脂と非線状ポリエステル樹脂の
軟化点差を20℃以下、のぞましくは10℃以下にする
のが最適である。軟化点が90℃未満だとトナーの保存
安定性が悪く、例えば45℃で80RHの保存状態でト
ナーがブロッキングしてしまう場合がある。軟化点が1
20℃を越えるとトナーの最低定着温度が上昇してしま
い、さらに発色性やOHP透過性もおとり、くすんだ色
になる。さらにトナー粒子の作製性も悪化する場合があ
る。ここで、軟化点とは、降下式フローテスター(島津
製作所)を用い、1cm3の試料を昇温速度6℃/mi
nで加熱しながら、プランジャーにより30kg/cm
2 の荷重を与え、直径1mm長さ1mmのノズルを押し
出すようにし、これによりプランジャー降下量vs温度
曲線を描き、そのS字曲線の高さをhとするとき、h/
2に対応する温度(樹脂の半分が流出する温度)を言
う。ブレンド後の樹脂のガラス転移温度は、40℃以上
80℃以下とするのが好ましく、50℃以上70℃以下
とするのがさらに好ましい。さらに線形ポリエステルと
非線形ポリエステルそれぞれのガラス転移温度差もトナ
ー特性に影響を及ぼすため、線状ポリエステル樹脂と非
線状ポリエステル樹脂のガラス転移温度差を20℃以
下、のぞましくは10℃以下にするのが最適である。ガ
ラス転移温度が40℃を下回るとトナー保存性が悪化し
てしまう。ガラス転移温度が80℃を越えると最低定着
温度が上昇したり、トナー粒子の作製性も悪化する場合
がある。
【0018】また、透明性や、保存安定性等の理由よ
り、ブレンド後の樹脂のGPCによる重量分子量が20
00〜50000であることが好ましく、より好ましく
は、8000〜20000である。さらにまた、酸価と
水酸基価の和が5KOHmg/g以上100KOHmg
/g以下が好ましく、より好ましくは酸価が25KOH
mg/g以下、水酸基価が25KOHmg/g以下のも
のである。酸価及び水酸基価がそれぞれこの範囲を越え
るものは高温高湿度下、低温低湿度下の環境下におい
て、環境の影響を受けやすく、画像の劣化を招きやす
い。
【0019】本発明において、分散させる色材として
は、公知の有機もしくは無機の顔料や染料、油溶性染料
を使用することができる。例えばC.I.ピグメントレッド
48:1,C.I. ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッ
ド122 、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイ
エロー97、 C.I. ピグメントイエロー12、C.I.ピグメン
トイエロー180 、C.I.ピグメントイエロー185 、C.I.ピ
グメントブルー15:1、C.I.ピグメントブルー15:3、ラン
プブラック(C.I.No.77266)、ローズベンガル(C.I.No.45
432)、カーボンブラック、ニグロシン染料(C.I.No.5041
5B) 、金属錯塩染料、金属錯塩染料の誘導体これらの混
合物等を挙げることができる。更にはシリカ、酸化アル
ミニウム、マグネタイトや各種フェライト類、酸化第二
銅、酸化ニッケル、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化
チタン、および酸化マグネシウムなどの種々の金属酸化
物およびこれらの混合物などが挙げられる。これらの色
材は、充分な濃度の可視像が形成されるに十分な割合で
含有されることが必要であり、トナー粒径や現像量に依
存するが、一般にトナー100重量部に対して1〜10
0重量部程度の割合で配合するのが適切である。
【0020】本発明のシナージストは、色材と強い相互
作用を有するとともに、高分子分散剤とも強い相互作用
を有する化合物であれば、特に制限はないが、色材との
親和性が高いという点で、色材と共通の骨格を有する、
顔料または染料の誘導体または前駆体が好ましい。ま
た、高分子分散剤との相互作用が強いという点で、高分
子分散剤との親和性が高い極性官能基を有することが好
ましい。シナージストと高分子分散剤との相互作用は、
水素結合による相互作用でも酸−塩基相互作用でもよ
い。水素結合による相互作用を高めるためには、シナー
ジストがヒドロキシル基やアミド基等の官能基を有して
いることが好ましい。また、酸−塩基相互作用を高める
ためには、高分子分散剤が酸性官能基を有する場合には
アミノ基等の塩基性官能基を有するものが好ましく、高
分子分散剤が塩基性官能基を有する場合にはカルボキシ
ル基やスルホネート基等の酸性官能基を有するものが好
ましい。例えば、キナクリドン顔料のシナージストとし
ては、ジメチルアミノエチルキナクリドン、ジヒドロキ
シキナクリドンが挙げられ、アントラキノン染料のシナ
ージストとしては、アントラキノンのスルホン酸誘導
体、アントラキノンのカルボン酸誘導体等が挙げられ
る。
【0021】本発明の高分子分散剤としては、公知の高
分子分散剤が使用できる。具体的には、ポリエステル樹
脂、ポリカプロラクトン樹脂、アクリル樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、( メタ) アクリロイル基を有す感光性
モノマー、オリゴマー等の樹脂を分散剤として使用する
のが好ましい。さらには、ポリ( メタ) アクリル酸エス
テルまたはその加水分解物、ポリ酢酸ビニルまたはその
部分鹸化物、ポリビニルフェノール、フェノールノボラ
ック、ポリスチレン、ポリビニルブチラール、ポリクロ
ロプレン、ポリ塩化ビニル、塩素化ポリエチレン、塩素
化ポリプロピレン、ポリビニルピロリドン、スチレンと
無水マレイン酸の共重合体またそのハーフエステル、更
に( メタ) アクリル酸、( メタ) アクリル酸エステル、
( メタ)アクリルアミド、( メタ) アクリロニトリル等
の共重合可能なモノマーから選ばれた重合体も好適に使
用できる。トナーの帯電特性や結着樹脂への分散性を考
慮すると、結着樹脂と同種の樹脂を用いることが好まし
く、結着樹脂がポリエステル樹脂であれば、高分子分散
剤もポリエステル樹脂あるいはポリカプロラクトン樹脂
とするのが好ましい。ポリカプロラクトン樹脂を構成す
るラクトン化合物の例示としては、具体的に、ε―カプ
ロラクトン、σ―バレロラクトン、β―メチルーσ―バ
レロラクトン、4―メチルカプロラクトン、2―メチル
カプロラクトン、β―プロピオラクトン、γ―プロピオ
ブチルラクトン等が挙げられる。これらは単独でも二種
以上の混合物であっても良い。
【0022】シナージストと高分子分散剤の使用量は、
色材100重量部当たり0.1〜100重量部であり、
好ましくは1〜50重量部である。0.1重量部を下回
ると所望とする色材分散性が得られない。100重量部
を上回るとトナーの帯電特性、特に高温高湿下での帯電
特性が大きく低下してしまう。
【0023】本発明においては、必要に応じ、トナー
に、帯電制御剤、離型剤等のその他の成分を加えても良
い。本発明の帯電制御剤としては、粉体トナーにおいて
使用されている安息香酸の金属塩、サリチル酸の金属
塩、アルキルサリチル酸の金属塩、カテコールの金属
塩、含金属ビスアゾ染料、テトラフェニルボレート誘導
体、第四級アンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩か
らなる群より選ばれる化合物、さらにこれらの適宣組合
たものが好ましく使用できる。トナーに対するこれら帯
電制御剤の添加量は、一般に0.1重量%〜10重量%
であり、より好ましくは0.5〜8重量%の範囲であ
る。0.1重量%を下回ると帯電制御効果が不十分であ
り、また10重量%を越えると、トナー抵抗の過度の低
下を引き起こし使いにくくなるからである。
【0024】さらに、上記帯電制御剤と共に、金属石
鹸、無機または有機金属塩を併用することができる。そ
のような金属石鹸としては、トリステアリン酸アルミニ
ウム、ジステアリン酸アルミニウム、バリウム、カルシ
ウム、鉛及び亜鉛のステアリン酸塩、またはコバルト、
マンガン、鉛及び亜鉛のリノレン酸塩、アルミニウム、
カルシウム、コバルトのオクタン酸塩、カルシウムとコ
バルトのオレイン酸塩、パルミチン酸亜鉛、カルシウ
ム、コバルト、マンガン、鉛及び亜鉛のナフテン酸塩、
カルシウム、コバルト、マンガン鉛及び亜鉛のレジン酸
塩等を用いることができる。また、無機及び有機金属塩
としては、例えば金属塩中のカチオン性成分は、周期律
表の第1族、第2族、および第3族の金属からなる群よ
り選ばれ、該酸のアニオン性の成分はハロゲン、カーボ
ネート、アセテート、サルフェート、ボレート、ナイト
レート、およびフォスフェートからなる群より選ばれる
塩である。これら帯電制御あるいはクリーニング助剤
は、一般に、トナー重量に対し、0.1重量%〜10重
量%であり、より好ましくは0.1重量%〜5重量%の
範囲である。0.1重量%を下回ると所望する効果が不
十分であり、また10重量%を越えると、トナー粉体流
動性の低下等を引き起こし使いにくくなるからである。
【0025】本発明の離型剤として、種々のワックスを
添加することできる。具体的には、以下のワックスを添
加することできる。ロウ類及び天然ワックス類として
は、カルナバワックス、綿ロウ、木ロウ、ライスワック
ス等の植物系ワックス、ミツロウ、ラノリン等の動物系
ワックス、オゾケライト、セルシン等の鉱物系ワック
ス、及びおよびパラフィン、マイクロクリスタリン、ペ
トロラタム等の石油ワックス等が挙げられる。またこれ
ら天然ワックスの外に、フィッシャー・トロプシュワッ
クス、ポリエチレンワックス等の合成炭化水素ワック
ス、12−ヒドロキシステアリン酸アミド、ステアリン酸
アミド、無水フタル酸イミド、塩素化炭化水素等の脂肪
酸アミド、エステル、ケトン、エーテル等の合成ワック
スも使用できる。さらに他の離型剤としては、ポリ−n
−ステアリルメタクリレート、ポリ−n−ラウリルメタ
クリレート等のポリアクリレートのホモ重合体あるいは
共重合体( 例えば、n−ステアリルアクリレート−エチ
ルメタクリレートの共重合体等)等、側鎖に長いアルキ
ル基を有する結晶性高分子が挙げられるが、より好まし
いのはパラフィンワックス、マイクロクリスタリンワッ
クス等の石油ワックスあるいは合成ワックスである。
【0026】図1は、ワックスのDSC(示差走査熱量
計) 吸熱曲線を示す模式図である。DSC(示差走査熱
量計) 吸熱曲線はASTM D3418−8に準拠して
測定され、このDSC吸熱曲線においては、吸熱メイン
ピークのピークトップが融点を示し、吸熱メインピーク
がベースラインから離脱する点が吸熱開始温度( 接線離
脱温度) を示す。本発明において使用するワックスとし
ては、ASTM D3418-8に準拠して測定されたDSC(示差
走査熱量計) 吸熱曲線における吸熱メインピークである
融点が、50℃以上120℃以下のものが好ましく、6
0℃以上90℃以下のものがより好ましい。このような
ワックスは、定着ローラーとトナー界面との間で離型剤
として効果的に働き、これにより定着ローラーにオイル
の如き離型材を塗布することなく高温オフセットを防止
することが可能である。一方、融点が120℃を超える
と離型性の効果が十分でない。また、融点が50℃を下
回ると高温高湿下でのトナーの保存性が不十分になった
り、長期使用におけるトナーの現像性の低下等を生じる
場合がある。また、DSC曲線の吸熱開始温度が40℃
以上の低軟化点物質が一層好ましい。吸熱開始温度40
℃を下回ると、トナーの耐ブロッキング性及び保存性が
不十分となり、さらに重ね合わせ時の画像の保存性に問
題が出る場合もある。
【0027】ワックス等の離型剤を添加する場合、トナ
ー内でのワックスの分散性が透過性に影響を与えること
が確認されている。トナー内でのワックスの分散性が低
いと、記録材にトランスペアレンシーフィルムを用いた
際に、定着後の画像の透過性が若干落ちてしまう。すな
わち、トナー内でのワックスの分散単位を透過性に影響
が出にくい単位にまで小さくすれば、ワックスの結晶化
度の大きさ等にかかわらず透過性低下の問題がなくな
る。具体的には、トナー中の平均の分散径を、3μm以
下、より好ましくは1μm以下にすれば良い。このため
には、トナー作製時に用いるワックスをあらかじめ、平
均径が3μm以下、より好ましくは1μm以下に微細化
して用いることが必要である。ワックスの平均径が3μ
mを越えると、トランスペアレンシーフィルムを用いた
際の、定着後の画像の透過性が落ちてしまう。ワックス
の平均粒径は以下のようにして測定することができる。
トナーをエポキシ等の結着樹脂で固化し、ミクロトーム
にて1000オングストローム程度の厚さにスライス
し、透過光顕微鏡で観察することで相分離したワックス
の粒を見ることができる。本発明では、粒の切片箇所に
よる誤差を最小とするために、10点を測定し、値の大き
い5点の平均をもって平均粒径とした。なお、離型剤の
微細化には、例えば、1995年3月高分子学会発行の
反応工学研究会レポート−1『乳化・分散技術と高分子
微粒子の粒子径制御 第三章』に記載の乳化・分散機器
等を用いる方法等、従来公知のいずれかの方法で微粒子
化してもよい。また、トナー作製時に用いる溶剤と相溶
し、かつ室温では離型剤を溶解させない適当な溶剤を用
い、上記溶剤に離型剤を添加し加熱溶解させた後、室温
まで徐々に冷却し、離型剤の微細粒子を析出させる方法
(溶解析出法)や、ヘリウムなどの不活性ガス中で離型
剤を加熱蒸発させ気相中で粒子を作製した後、この粒子
を冷却したフイルム等に付着回収した後に、溶剤に分散
させる方法(気相蒸発法)を、該メディア等を用いた機
械的粉砕法と組み合せるとさらに効果的である。
【0028】ワックスの添加量は、耐オフセット性の維
持、トナーの現像性や転写性の維持、および感光体や帯
電付与部材へのフィルミングを防止の点で、トナーに対
し、0.1重量%以上40重量%以下とするのが好まし
い。図2は、トナー粒子の断面を示す模式図である。図
2に示すように、ワックスの粒子は、トナー中に含有さ
れるだけでなく、その一部がトナー表面に露出してい
る。ここで、トナー表面とは、図2のd2 で表される部
分をいい、d2 は0.2μm以下である。ワックスの添
加量が、0.1重量%以上40重量%以下の場合には、
トナー表面に露出するワックスの存在割合が1重量%以
上10重量%以下の範囲に制御されるため、良好な耐オ
フセット性、トナーの現像性や転写性を維持し、感光体
や帯電付与部材へのフィルミングを防止できて好まし
い。トナー表面のワックス量が1重量%以下になると耐
オフセット性が十分に得られなくなる。トナー表面に存
在するワックスの存在割合の測定は、ESCAによる表
面の元素分析により測定することができる。ESCAに
よる表面の元素分析とは、トナー表面の元素を測定し表
面の元素組成比を求め、次いでトナー中に含有される各
化合物の分子式を求め、ESCAにより測定された表面
の元素組成比から表面に存在する各化合物の含有量を算
出する方法である。
【0029】次に、本発明の静電潜像現像用トナーの製
造方法について述べる。本発明の静電潜像現像用トナー
の製造方法においては、トナー成分である色材が、予め
シナージストと分散剤とによって分散されていれば、特
に制限はなく、混練粉砕法や溶解懸濁法など従来公知の
方法により製造することができるが、トナー粒子の形状
の制御が容易になる点で、いわゆる溶解懸濁法により製
造することが好ましい。
【0030】以下、本発明の静電潜像現像用トナーの製
造方法を、溶解懸濁法を例に挙げて説明する。溶解懸濁
法では、まず、上記の少なくとも結着樹脂、色材を含む
トナー成分を有機溶剤中に溶解あるいは分散させて油相
を調整する。使用できる有機溶剤は、結着樹脂の種類に
依存するが、一般に、トルエン、キシレン、ヘキサン等
の炭化水素、塩化メチレン、クロロフォルム、ジクロル
エタン等のハロゲン化炭化水素、エタノール、ブタノー
ル、ベンジルアルコールエーテル、テトラヒドロフラン
等のアルコールまたはエーテル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ブチル、酢酸イソプロピル等のエステル、アセ
トン、メチルエチルケトン、ジイソブチルケトン、シク
ロヘキサノン、メチルシクロヘキサン等のケトン類が用
いられる。これらの溶媒は、結着樹脂を溶解させる必要
が有るが、色材、その他の添加剤は溶解しなくてもよ
い。油相に用いる結着樹脂、色材等のトナー成分と溶剤
の重量比は、造粒のし易さ、あるいは最終的なトナー収
率の点で、10/90から80/20が好ましい。
【0031】本発明においては、油相を調整する前に、
色材を予めシナージストと分散剤とによって分散させた
色材分散液を作製し、これを結着樹脂等と混合する。色
材分散液の作製に際しては、まず、シナージストと分散
剤とを色材に付着させる。色材の付着は、通常の攪拌装
置を使用して行う。具体的には、例えばアトライター、
ボールミル、サンドミル、振動ミル等の粒状メデイアを
装備した適当な容器に色材、シナージスト、および分散
剤を投入し、この容器を好ましい温度範囲、例えば20
℃〜160℃の温度範囲に保ち、攪拌する方法が使用で
き、粒状メデイアとしては、ステンレス鋼、炭素鋼等の
鋼、アルミナ、ジルコニア、シリカ等が好ましく用いら
れる。これらの攪拌装置により、色材の凝集を解き、色
材の平均粒径が0.5 μm程度以下、好ましくは0.3
μm程度以下になるまで、色材を分散させ、攪拌負荷を
かけてシナージストと分散剤とを色材に付着させる。こ
れを、溶剤で希釈して、色材分散液とするのである。
【0032】また、本発明においては、色材分散液と結
着樹脂等とを混合する際に、色材が凝集しないように、
高速剪断等により再度分散させておくのが好ましい。分
散は、各種ホモミキサー、ホモジナイザー、コロイドミ
ル、ウルトラタラックス、クレアミル等の高速羽根回転
型や強制間隔通過型の高速剪断機構を備えた分散機によ
り行うことができる。油相液調整の際に、油相液中、1
μm以下、望ましくは0.5μm以下、さらに望ましく
は0.3μm程度以下にまで、色材を分散しておくこと
が好ましい。
【0033】次に、これら油相成分は水相中で所定の粒
径になるように懸濁造粒される。水相の主要媒体は水で
あるが、必要に応じて、以下の無機または有機の分散安
定剤を添加してもよい。これらの分散安定剤は親水性コ
ロイドを形成することにより油相液滴を分散安定化す
る。無機の分散安定剤としては、炭酸カルシウム、炭酸
マグネシウム、炭酸バリウム、リン酸三カルシウム、ヒ
ドロキシアパタイト、珪酸ケイソウ土、粘土などがあ
る。これらの無機の分散安定剤の粒子径は好ましくは1
〜2μm、より好ましくは0.1μm以下であり、ボー
ルミル、サンドミル、アトライラー等の湿式分散器によ
り所望の粒径まで粉砕した後使用するのが望ましい。こ
れら無機の分散安定剤の粒子径が2μmを越えると、造
粒したトナーの粒度分布が広くなりトナーとして使用で
きなくなる。これら無機の分散安定剤と併用して用いて
も良い有機の分散安定剤としては、具体的には、ゼラチ
ン、ゼラチン誘導体(例えば、アセチル化ゼラチン、フ
タル化ゼラチン、コハク化ゼラチン等)、アルブミン、
カゼイン等の蛋白質類、コロジオン、アラビアゴム、寒
天、アルギン酸、セルロース誘導体(例えば、カルボキ
シメチルセルロースのアルキルエステル、ヒドロキシメ
チルセルロース、カルボキシメチルセルロース等)、合
成高分子( 例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ピロリドン、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸塩、
ポリメタクリル酸塩、ポリマレイン酸塩、ポリスチレン
スルフォン酸塩) 等が挙げられる。これらの有機分散安
定剤は、単独で用いても良く、また、二種類以上を混合
して用いても良い。分散安定剤は、水相の主要媒体に対
して0.001重量部以上5重量部以下の範囲で用いる
のが好ましい。
【0034】水相には分散安定補助剤を併用して用いて
もよい。分散安定補助剤には各種界面活性剤が使いやす
い。界面活性剤としては、イオン性、非イオン性の界面
活性剤類がある。具体的には、アニオン界面活性剤とし
て、アルキルベンゼンスルフォン酸塩、アルキルフェニ
ルスルフォン酸塩、アルキルナフタリンスルフォン酸
塩、高級脂肪酸塩、高級脂肪酸エステルの硫酸エステル
塩、高級脂肪酸エステルのスルフォン酸等が使用でき
る。カチオン活性剤としては、第一級ないし第三級のア
ミン塩、第四級アンモニウム塩等が使用できる。非イオ
ン活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニル
エーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸アルキ
ロールアミド等が使用できる。これらの分散安定補助剤
は、単独で用いてもまた二種類以上を混合して用いても
良い。分散安定補助剤は、水相の主要媒体に対して0.
001重量部以上5重量部以下の範囲で用いるのが好ま
しい。
【0035】油相と水相の混合は、最終的なトナーの粒
径や、製造装置によっても異なるが、通常重量比で、1
0/90から90/10が好ましい。また、水相中での
油相の造粒は、高速剪断下で行うのが好ましい。とくに
トナーの粒径を5〜9μmの範囲にする場合は、使用す
る高速剪断機構を備えた分散機の選定に注意を払う必要
がある。中でも各種ホモミキサー、ホモジナイザー、コ
ロイドミル、ウルトラタラックス、クレアミル等の高速
羽根回転型や強制間隔通過型の乳化分散機が使いやす
い。
【0036】造粒工程中、あるいは造粒工程後、溶剤を
取り除く。溶剤の除去は、常温で行っても良く、あるい
は減圧で行っても良い。常温で行うためには、溶剤の沸
点より低く、かつ樹脂のTgを考慮した温度をかける必
要がある。樹脂のTgを大きく越えると望ましくないト
ナー合一が起こることがある。通常40℃近傍で3〜2
4時間撹拌するのが都合が良い。減圧する際は20〜1
50mmHgで行うのが都合が良い。
【0037】得られた造粒物(スラリー物)は、溶剤除
去後に、塩酸、硝酸、蟻酸、酢酸等の、無機分散安定剤
を水溶化する酸類で洗浄するのが好ましい。これにより
トナー表面に残存する無機分散安定剤を除去する必要が
ある。無機分散安定剤や前述した有機の分散安定剤がト
ナー表面に残留したトナーは、残留付着物の持つ吸湿性
のために、トナーとしての帯電性の湿度依存性が悪化し
てしまう。できる限りこうした分散安定剤を取り除きト
ナーの帯電性や粉体流動性に対する影響を極力少なくす
る必要がある。上記酸あるいはアルカリ処理した造粒物
は、必要により水酸化ナトリウム等のアルカリ水で再度
洗浄してもよい。これにより、酸性雰囲気下に置かれる
ことで不溶化したトナー表面の一部のイオン性物質が、
再度、可溶化除去され帯電性や粉体流動性に好都合とな
る。こうした酸やアルカリ水での洗浄は、トナー表面に
遊離し付着したワックスを洗浄除去する効果を有する。
洗浄時のpH、洗浄の回数、洗浄時の温度等の条件の
外、撹拌機や超音波分散装置等を用いると洗浄が効果的
に実施されさらに都合が良い。その後必要に応じてろ
過、デカンテーション、遠心分離等のごとき工程を実施
し、乾燥後、本発明のトナー粒子を得ることができる。
【0038】本発明の製造方法で得られたトナーは、ト
ナー中の色材粒子平均径が0.7μm以下であり、0.
1μm〜0.5μmの範囲がさらに望ましい。トナー中
の色材粒子平均径が0.7μm以下にコントロールされ
ている時には、数種のトナーを重ねあわせても良好な色
調の再現が可能となる。一方、0.7μmより大きい場
合は、十分に分散されてない顔料粒子が多く存在してい
ることを意味し、これでは十分な色再現性およびOHP
透過性を得ることができない。さらに、トナー中の顔料
粒子が不均一な状態で凝集体として存在していると、ト
ナー粒子間で帯電量のバラつきが顕著になり、電荷量が
ブロードになったり、またシアン、イエロー、マゼン
タ、ブラックの各トナー間で、帯電量に著しい違いが出
てしまう。これでは目的とする高品位なフルカラー画像
は得られない。ここで、トナー中の色材粒子平均径と
は、図2の個々の色材粒子分散径d1 の10点平均をと
った値である。
【0039】本発明のトナーの形状としては、転写効率
の点で、より球形に近い形状のトナーが好ましく、具体
的には、形状係数MLS2で、100〜140の範囲の
トナーが好ましく、100〜120がより好ましい。M
LS2が140を越えるあたりからトナーの転写効率の
低下が認められる。特に、複数のトナー像を現像転写せ
しめるフルカラー複写機を用いた場合は、従来のモノク
ロトナーと比較して感光体上のトナー量が増加し、従来
の不定形トナーを用いただけでは転写効率を向上させる
のは困難である。このためカラーの画像形成では、四色
のトナーが均一に転写されにくく、さらに中間転写体を
用いる場合には、色ムラやカラーバランスの面で問題が
生じ易く、高画質のフルカラー画像を安定に出力するこ
とは容易でない。従って、このような球形のトナー形状
に起因する転写体へのトナー付着力の低さを効果的に用
いてプロセスを設計することが好ましい。また、こうし
たトナーの高転写効率特性を利用し、クリーニングレス
を採用した、小型で簡素なプロセスを設計することも可
能である。
【0040】ここで、MLS2とは、下記式より算出し
て得られた値をいう。 MLS2=(トナー 粒子の絶対最大長)2/(トナー 粒子の投影面
積)×π×1/4 ×100 MLS2の値は、例えば、日立製作所社製「FE−SE
M(S=800)」を用い、倍率500倍に拡大したト
ナー像を100個無作為にサンプリングし、その画像情
報をインターフェイスを介して、ニレコ社製画像解析装
置「LuzexIII」に導入し解析を行うことにより求
めることができる。
【0041】トナーの形状は、トナー製造条件の違い、
特にトナー材料の処方及び造粒後のトナーから溶剤を蒸
発させる工程条件等を制御することにより、球形から不
定形状まで変化させることができ、また、表面に微小な
凹凸、皺、穴、突起を持ったトナー形状も得ることが可
能である。通常、混練粉砕法で作製したトナーの形状は
不定形であり、MLS2は140〜160程度であり、
溶解懸濁法で作製したトナーのMLS2は100〜12
0程度であることから、本発明においては、より球形に
近いトナーを得ることができる溶解懸濁法で作製するの
が好ましい。
【0042】本発明の静電潜像現像用トナーには、流動
性や、現像性の制御のために、公知の外添剤を加えても
よい。外添剤としては、シリカ、アルミナ、チタニア、
酸化セリウム等の各種無機酸化微粒子及び必要により疎
水化した微粒子、ビニル系重合体、ステアリン酸亜鉛、
等が使用できる。外添量は添加前のトナーに対して、
0.05重量部から5重量部の範囲が好ましい。
【0043】本発明の静電潜像現像剤は、上記静電潜像
現像用トナーを用いるものであり、公知の乾式静電荷用
現像法に制限なく使用できる。例えばカスケード法、磁
気ブラシ法、マイクロトーニング法などの二成分現像
法、導電性一成分現像法、絶縁性一成分現像法などの一
成分現像法、さらには非磁性一成分現像法などに、制限
なく使用できる。本発明の静電潜像現像用トナーは、キ
ャリアと組み合わせることにより、二成分現像剤として
使用することができる。この場合、キャリアが樹脂被覆
層を有していることが好ましい。また、本発明の静電潜
像現像用トナーは、黒色着色材の全部又は一部を磁性粉
で置き換えることにより磁性一成分トナーとなり、一成
分現像剤として使用することができる。磁性粉として
は、マグネタイト、フェライト、又はコバルト、鉄、ニ
ッケル等の金属単体又はその合金を用いることができ
る。
【0044】本発明の画像形成方法は、潜像担持体上に
潜像を形成する潜像形成工程、該潜像を現像剤を用いて
顕像化する現像工程、潜像担持体上に形成されたトナー
画像を転写体に転写する転写工程、および転写体上のト
ナー画像を定着する定着工程を有するものである。該潜
像を現像剤を用いて現像する工程において、現像剤とし
て、少なくとも結着樹脂と色材とを含む静電潜像現像用
トナーであって該色材がシナージストと高分子分散剤と
によって分散されてなる静電潜像現像用トナーを用いて
なる現像剤を用いていれば、特に制限はない。これらの
各工程は、それ自体は一般的な工程であり、たとえば、
特開昭56−40868号公報、特開昭49−9123
1号公報等に記載されている。なお、本発明の画像形成
方法は、それ自体公知のコピー機、ファクシミリ機等の
画像形成装置を用いて実施することができる。
【0045】以下、本発明の画像形成方法を、画像形成
装置とともに具体的に説明する。図3は、本発明の画像
形成方法に使用可能なカラー画像形成装置の一例を示す
概略図である。図3のカラー画像形成装置は、画像形成
手段と、加熱定着手段と、クリーニング手段とを有して
いる。画像形成手段は、感光体1、コロナ帯電器2、露
光装置3、パイプ状の導電性芯金4b上に電気抵抗値を
制御した弾性体層4aを設けてなる中間転写体4、シア
ン、マゼンタ、イエロー、ブラックの現像剤を搭載した
現像器5a,5b,5c,5d、および転写帯電器6か
らなる。感光体1としては、a-Se,OPC,a-Si,ZnO の様な
光導電絶縁質層を持つ感光ドラムもしくはベルトが用い
られ、中でも、OPC やa-Si感光体が好ましく用いられ
る。コロナ帯電器2としては、感光体とは非接触型の帯
電器のほかに、ローラや磁気ブラシを用いた接触型のも
のも用いられる。加熱定着手段は、ハロゲンヒータ等の
発熱体を内蔵させた加熱ローラ8と加圧ローラ9とから
なる一対の熱ロール定着器を有してなる。また、クリー
ニング手段として、脱着可能なクリーナー7が設けられ
ている。
【0046】図3に示す装置を用いて、カラー画像を形
成する場合には、コロナ帯電器2により帯電させた感光
体1を露光装置3により露光して感光体1上に静電潜像
が形成される。この静電潜像は、シアン、マゼンタ、イ
エロー、ブラックの現像剤を搭載した現像器5a,5
b,5c,5dにて順に現像され、該現像像は中間転写
体4に転写される。中間転写体4上のトナー画像は、ト
ナーの摩擦電荷と逆極性のバイアス電荷を転写帯電器6
により印可され、転写材10の表面に転写される。転写
材10上のトナー画像は、転写材10を加熱ローラ8と
押圧力をもって圧接された弾性体の加圧ローラ9との間
を通過させることによって転写材10上に定着され、カ
ラー画像が形成される。
【0047】
【実施例】以下、実施例および比較例をもって本発明を
具体的に説明する。ただし下記の実施例および比較例に
よって本発明が限定されるものではない。まお、実施例
及び比較例において、「部」は「重量部」を意味する。
【0048】 [結着樹脂の作製例] (結着樹脂A(線状ポリエステル)の作製) ホ゜リオキシフ゜ロヒ゜レン(2,2)-2,2-ヒ゛ス(4- ヒト゛ロキシフェニル) フ゜ロハ゜ン 1050 部 フマル酸 520 部 ハイドロキノン(重合禁止剤) 1 部 表1に示す上記材料を、エステル化触媒(ジブチルスズ
オキサイド)と共に、ステンレス製撹拌棒、流下式コン
デンサー、および窒素導入管を取付けたガラス製3リッ
トルの四つ口フラスコに入れ、電熱マントルヒータ中
で、窒素気流下、前半は230℃・常圧下で、後半は2
00℃・減圧下にて撹拌しつつ反応を進めた。得られた
結着樹脂A(線状ポリエステル)の物性値を表1に示
す。 (結着樹脂B〜Eの作製)表1に示す材料を、結着樹脂
A(線状ポリエステル)と同様の方法で反応させ、結着
樹脂B〜Dを作製した。得られた結着樹脂B〜Dの物性
値を表1に示す。なお、結着樹脂Dは線状ポリエステ
ル、結着樹脂B、Cは架橋ポリエステルである。
【0049】
【表1】
【0050】(実施例1)
【0051】(A)色材分散液の調整 下記材料組成の分散液に、ガラスビーズを加えサンドミ
ル分散機に装着した。分散容器回りを冷却しながら、高
速撹拌モードで3時間分散し、その後酢酸エチルで希釈
し色材濃度10重量%濃度の色材分散液を調整した。 マゼンタ顔料: (C.I. ピグメントレッド122,ECR186Y;大日精化社製) 88部 シナージスト: ジメチルアミノエチルキナクリドン 2部 高分子分散剤: ポリカプロラクトン(分子量2000) 10部 酢酸エチル 100部
【0052】(B)微粒子化ワックスの調整 下記材料を、撹拌羽根を装着し、容器回りに熱媒を循環
させる機能を持った分散機に投入した。毎分83回転で
撹拌しながら徐々に温度を上げてゆき、100℃まで温
度を上げ、100℃に保ったまま3時間撹拌した。次に
撹拌を続けながら毎分約2℃の割合で室温まで冷却し、
微粒子化したワックスを析出させた。レーザ回折/散乱
粒度分布測定装置「LA−700」(堀場製作所社製)
を用いてワックスの平均粒度を測定すると約1.02μ
mであった。このワックス分散液を高圧乳化機「APV GA
ULIN HOMOGENIZER 15MR 型」(APPVGAULIN社製)を用
い、圧力5.10×105 Pa(500KG/CM2)
で再度分散を行った。同様にワックス粒度を測定したと
ころ0.81μmであった。作製した微粒子化ワックス
の分散液は、ワックスの重量濃度が15重量%濃度にな
るように酢酸エチルで希釈した。 パラフィンワックス: (融点: 85℃、融解潜熱: 193mJ/mg) 15部 トルエン 85部
【0053】(C)油相溶液の調整 下記材料を、結着樹脂が溶剤に充分に溶解することを確
認したのち混合し、混合物をホモミキサー「エースホモ
ジナイザー」(日本精機社製)に投入し、毎分1500
0回転で2分間撹拌し、均一な油相溶液を調整した。 結着樹脂A: 70部 結着樹脂B: 30部 色材分散液: (顔料濃度10重量%) 50部 微粒子化ワックスの分散液: (ワックス濃度15重量%) 33部 酢酸エチル 32部
【0054】(D)水相溶液の調整 水相溶液として用いる、「炭酸カルシウム水溶液」と
「カルボキシルメチルセルロース水溶液」とを調整し
た。 (D−1)炭酸カルシウム水溶液の調整 下記材料を、ボールミルで4日間撹拌し、炭酸カルシウ
ム水溶液を得た。上述したレーザ回折/ 散乱粒度分布測
定装置「LA−700」(堀場製作所社製)を用いて炭
酸カルシウムの平均粒度を測定すると約0.08μmで
あった。 炭酸カルシウム: (平均粒径0.03μm) 60部 純水 40部 (D−2)カルボキシルメチルセルロース水溶液の調整 カルボキシルメチルセルロース「セロゲンBSH」(第
一工業製薬社製) 2 部を、純水98部に溶解させ、カル
ボキシルメチルセルロース水溶液を得た。
【0055】(E)トナーの造粒 油相溶液60部、炭酸カルシウム水溶液10部、および
カルボキシルメチルセルロース水溶液30部を、コロイ
ドミル(日本精機社製)に投入し、ギャップ間隔1.5
mm、毎分8000回転で20分間乳化をおこなった。
次に、上記乳化物を、ロータリーエバポレータに投入、
3990Pa(30mmHg)の減圧下、室温で3時間脱溶媒
を行った。その後12N塩酸をpH2になるまで加え、
炭酸カルシウムをトナー表面から除去した。その後、1
0Nの水酸化ナトリウムをpH10になるまで加え、さ
らに超音波洗浄槽中で撹拌機で撹拌しながら一時間撹拌
を継続した。さらに遠心沈降を行い、その上澄みを三回
交換して洗浄した後、乾燥してマゼンタトナーを得た。
コールターカウンター「TA−II型」(コールター社
製) を用い測定したトナーの体積平均粒度は6.5μ
m、粒度分布の指標であるGSD(体積平均粒度であ
る、d84/d16 のルートを求めたもの)は1.22、形状
係数MLS2は107であった。
【0056】(F)現像剤の調整 (E)で作製したトナーに、シリカ「R972」(日本
アエロジル社製)0.5重量部をヘンシェルミキサーを
用いて添加した。このトナーにキャリアコアとして「F
300」(パウダーテック社製)にポリメチルメタクリ
レートを0.5重量部、ニーダでコートしたキャリアを
作製し、トナー重量濃度で8%になるように調整し、マ
ゼンタカラー現像剤とした。
【0057】(実施例2)色材分散液を調整する際に、
色材とシナージストを以下のように変更した他は、実施
例1と同様に、シアントナーを作製した。また、このト
ナーを用い、実施例1と同様にしてシアンカラー現像剤
を得た。 シアン顔料: (C.I. ピグメントブル-15:3, シアンインブル-4933M; 大日精化社製) 88部 シナージスト: 1−アミノアントラキノン−2−カルボン酸 2 部
【0058】(実施例3)色材分散液を調整する際に、
色材とシナージストを以下のように変更した他は、実施
例1と同様に、イエロートナーを作製した。また、この
トナーを用い、実施例1と同様にしてイエローカラー現
像剤を得た。 イエロー顔料: (C.I. ピグメントイエロ-180, ヘキスト社製) 88部 シナージスト: 下記化合物(PはC.I.PIGMENT YELLOW180) 2 部
【0059】
【化1】
【0060】(実施例4)色材分散液を調整する際に、
色材とシナージストを以下のように変更した他は、実施
例1と同様に、ブラックトナーを作製した。また、この
トナーを用い、実施例1と同様にしてブラックカラー現
像剤を得た。 カーボンブラック(#25, 三菱化学社製) 88部 シナージスト: ジメチルアミノエチルキナクリドン 2 部
【0061】(実施例5)色材分散液を調整する際に、
高分子分散剤を12−ヒドロキシステアリン酸の重合体
(酸価20mgKOH/g)に替えた以外は、実施例1
と同様に、マゼンタトナーを作製した。また、このトナ
ーを用い、実施例1と同様にしてマゼンタカラー現像剤
を得た。
【0062】(実施例6)結着樹脂を、結着樹脂Aと結
着樹脂Bから結着樹脂Cと結着樹脂Dに変え、シナージ
ストをジヒドロキシキナクリドンに、高分子分散剤をポ
リカプロラクトン(分子量5000)に替えた以外は、実施
例1と同様に、マゼンタトナーを作製した。また、この
トナーを用い、実施例1と同様にしてマゼンタカラー現
像剤を得た。
【0063】(実施例7)シナージストをジメチルアミ
ノエチルキナクリドンに替えた以外は、実施例6と同様
に、マゼンタトナーを作製した。また、このトナーを用
い、実施例1と同様にしてマゼンタカラー現像剤を得
た。
【0064】(実施例8)結着樹脂を、線状ポリエステ
ルである結着樹脂Eのみにした以外は、実施例5と同様
に、マゼンタトナーを作製した。顔料の平均粒度を測定
すると0.3μmであった。トナーの平均粒度は7.8
μm、GSDは1.35であった。また、このトナーを
用い、実施例1と同様にしてマゼンタカラー現像剤を得
た。実施例1 同様に現像剤を調整し実機での評価を行っ
た。OHP画像は、鮮明で良好なものであった。画像の
ホットオフセット温度は155℃で発生し、オイルレス
定着生は不十分であった。連続評価をすると、8000
枚まで画像劣化の少ない良好なものであった。また機械
内の汚れも発生しなかった。高温高湿での画像も画像乱
れがなく良好なものであった。トナー熱保存性指数は1
9%であった。
【0065】 (実施例9) 結着樹脂A 60部 結着樹脂B 26部 マゼンタ顔料:(C.I.ピグメントレッド122、ECR186Y、 大日精化社製) 6部 シナージスト:ジメチルアミノエチルキナクリドン 2部 高分子分散剤:ポリカプロラクトン(分子量2000) 2部 パラフィンワックス:(融点:85℃、融解潜熱:193mJ/mg ) 4部 上記組成の混合物をBRバンバリーミキサーを用い、溶
融混練した後、フィッツミルを用いて粗粉砕し、さらに
ジェットミルを用い微粉砕した。この粉砕トナーを風力
式分級機を用いて分級し、不定形トナーを作製した。ト
ナー平均径は、7.2μm、MLS2は154、顔料分
散径0.3μmであった。実施例1と同様にしてマゼン
タカラー現像剤を得た。また実施例1と同様に現像剤を
調整し実機での評価を行った。OHP画像は、鮮明で良
好であった。画像のホットオフセットは200℃で未発
生であった。連続評価を行っても8000枚まで画像劣
化が無く、また機械内汚染の少ない良好な画像が得られ
た。
【0066】(実施例10)図4は、本発明の画像形成
方法に使用可能な非磁性一成分現像ユニットの構造を示
す概略図である。図4に示す非磁性一成分現像ユニット
は、トナー溜め11と、供給ロール12、シール材1
3、現像ロール14、および規制ブレード15から構成
されている。実施例1に記載のトナーと図4に示す非磁
性一成分現像ユニットを登載した「レーザープレス416
1」(富士ゼロックス社製)改造機を用いて画質の評価
を行った。ハードロールに対し、定着温度155℃で
の、ベタ部画像では入射測定角が60/60の条件で、
トナー付着量が0.6〜0.7mg/cmの時、光沢度
はどの色も20以上の高光沢を示した。またオフセット
温度も210℃以上でも発生しなかった。OHP画像も
鮮明で良好であった。
【0067】(比較例1)シナージストと高分子分散剤
の両方を使用しない以外は、すべて実施例2と同様にし
てシアントナーを作製した。顔料の平均粒度を測定する
と約0.8μmであった。トナーの平均粒度は8.3μ
m、GSDは1.35であった。また、このトナーを用
い、実施例2と同様にシアンカラー現像剤を得た。
【0068】(比較例2)シナージストを使用しない以
外は、すべて実施例1と同様にしてマゼンタトナーを作
製した。また、このトナーを用い、実施例1と同様にし
てマゼンタカラー現像剤を得た。この現像剤を評価した
ところ、OHP画像は、ベタ画像部は良好であるが画像
面積率20〜30%の部分が暗く十分な発色が得られな
かった。
【0069】(比較例3)シナージストを用い無い以外
は、すべて実施例9と同様にしてトナーを作製した。顔
料分散径は1.5μmであった。また、このトナーを用
い、実施例1と同様にしてマゼンタカラー現像剤を得
た。この現像剤を評価したところ、OHP画像は暗く、
画像品位の低いものであった。
【0070】[トナーの評価方法]得られたトナーおよ
び現像剤について、下記の方法により、評価を行った。
評価結果をトナー物性(トナーの体積平均粒度、粒度分
布の指標であるGSD、形状係数MLS2)とともに表
2に示す。
【0071】
【表2】
【0072】(1)OHP透過性および発色性 各色について得られた現像剤を用い、「A Color
635」(富士ゼロックス社製)を改造した画像出力
評価装置を用いて、熱定着ロールにオイルを供給せずに
OHPシート上、および普通紙上に画像形成を行った。
(図1に画像出力評価装置の概略を示す。)画像形成の
諸条件を下記に示す。現像ロール、感光体と現像ロール
の間隔、感光体と現像ロールの間隔、現像バイアスにつ
いては、各色の現像器について共通とした。
【0073】 感光体 OPC(φ84) ROS光学系 LED(400dpi) プロセス速度 160mm/s 潜像電位 背景部=−550V、画像部=−150V 現像ロール マグネット固定、スリーブ回転、マグネット磁束密度=5 00G(スリーブ上)、スリーブ径=φ25、スリーブ回 転速度=300mm/s 感光体と現像ロールの間隔 0.5mm 現像剤層層厚規制部材と現像ロールとの間隔 0.5mm 現像バイアス DC成分=−500V、AC成分=1.5kVP−P(8 kHz) 転写条件 コロトロン転写(ワイヤ径=85μm) 定着条件 フッ素ロール、オイル供給無し 環境条件 常温常湿(23℃,50%RH) および高温高湿(28℃,85%RH)
【0074】OHP透過性の評価は、OHPシート上に
作像した画像の、各色ごとに以下の波長での光透過率を
分光光度計「U−3210」(日立製作所社製) を用い
て測定することにより行った。 シアン ---------480nm マゼンタ--------680nm イエロー--------580nm
【0075】発色性の評価は、定着温度155℃で、普
通紙上にベタ画像を形成し、ベタ画像部で、入射測定角
が60/60の条件で、白色光を照射し、トナー付着量
が0.6〜0.7mg/cmの時の光沢度をグロスメー
ターにより測定した。光沢度20以上を高光沢とする。
【0076】(2)帯電・現像性(帯電量・転写効率・
画像濃度とカブリ) (帯電量)実施例1〜9および比較例1〜3により、得
られたトナーの帯電量を測定した。本発明のトナーを用
いた各色の現像剤は−15から−20μC/gの帯電量
を持っており顔料による差はほとんど無かった。一方、
比較例1のトナーは−14μC/gであり、比較例2の
トナーは−15μC/g、比較例3のトナーは−14μ
C/gであった。
【0077】(転写効率)感光体から中間転写体への転
写効率1の測定には、感光体上のトナー像を透明な粘着
テープで採取し、その画像をカラー反射濃度計で測定す
る。次に、再度トナー像を作製し、トナー像を中間転写
体へ転写し同様に粘着テープで採取しその画像濃度を測
定した。転写効率は以下の式に従い算出する。
【0078】転写効率1=(中間転写体から採取したト
ナー画像濃度)/( 感光体から採取したトナー画像濃度)
【0079】同様に中間転写体から転写材への転写効率
は以下の式に従い算出する。
【0080】転写効率2= (転写材から採取したトナー
画像濃度)/( 中間転写体から採取したトナー画像濃度)
【0081】最終転写効率は以下の式に従い算出する。
【0082】最終転写効率= 転写効率1×転写効率2
【0083】(画像濃度とカブリ)OHP透過性および
発色性評価の場合と同様の条件で、普通紙上に画像形成
を行い、カラー反射濃度計(Color reflection densitom
eter)「X−rite 404A」(X−rite社
製)で、画像濃度を測定した。また、非画像部における
カブリの有無は目視により確認した。
【0084】(3)定着性 (耐オフセット性)富士ゼロックス社製「A-Color」の
改造機により、オフセット温度を測定し、以下の基準で
耐オフセット性を判断した。 オフセット温度150℃未満..................× オフセット温度150℃以上180℃未満......△ オフセット温度180℃以上..................○
【0085】(定着画像強度)OHP透過性および発色
性評価の場合と同様の条件で、普通紙上に画像形成を行
い、以下の基準で定着画像強度を判断した。 良好----ロール温度180℃で定着した画像をしごいて
トナーの剥離無し 劣る----画像をしごくとトナーの剥離あり
【0086】(4)その他 また、トナー5gを45℃,50%RHのチャンバーに
17時間放置した後、室温に戻し、このトナーを2g採
って、目開き45μmのメッシュに投入し、一定の条件
で振動させ、メッシュ上に残ったトナーの重量を測定
し、重量比を算出する(熱ブロッキング指数)という方
法でトナーの熱ブロッキング性を評価したところ、本発
明のトナーは、熱ブロッキング指数が6%未満と凝集が
少なく、保存時の安定性にも優れていた。さらに、本発
明のトナーを用いて得られた画像は高解像度の良好なも
のであり、転写材へのオフセットも無かった。さらに、
3万枚連続の複写を行ったが3万枚後の画像は初期と変
化のない良好なものであった。さらに高温高湿で画像評
価を行ったが、画像乱れはまったくなかった。一方、比
較例1のトナーは、熱ブロッキング指数は8.4%と高
く保存安定性にも劣り、得られた画像は高解像度の良好
なものであるが、3万枚連続の複写を行った場合の3万
枚後の画像は初期に比べ、やや画質が低下した。また、
比較例2のトナーは、高温高湿下での画像かぶりが観察
された。
【0087】以上の実施例から、本発明のトナーは、一
成分現像剤としても、また、二成分現像剤としても使用
可能であり、また、溶解懸濁法で作製したか、混練粉砕
法で作製したかにかかわらず、トナー定着後の光透過率
が85%以上とOHP透過性に優れ、また、高い光沢度
を有し発色性にも優れていることが分かる。また、現像
剤の帯電量も、−15から−20μC/gと十分で、感
光体1から中間転写体4への各色の転写効率は98〜9
9%、中間転写体4から転写材10への転写効率は98
〜99%、総合的には96〜98%の高い転写効率を有
し、また、高現像濃度でカブリも少なく、帯電・現像特
性に優れていることが分かる。また、非線状の樹脂を含
有する結着樹脂を用いた場合にも、同様にOHP透過性
・発色性に優れていると同時に、結着樹脂の性能が如何
なく発揮され、180℃という高温までオフセットを起
こさず、定着性に優れ、画像定着強度にも優れているこ
とが分かる。さらに、本発明のトナーにおいては、保存
安定性や環境依存性といった諸特性が損なわれていない
ことが分かる。
【0088】一方、シナージストと高分子分散剤のいず
れをも用いない場合は、OHP画像は、中間調が暗い画
像となり、透明性に劣ることが分かる。それだけでな
く、画像のホットオフセットは145℃で発生し、オイ
ルレスでの定着性は不十分であることが分かる(比較例
1)。高分子分散剤は用いているが、シナージストを用
いない場合は、ベタ部のOHP発色は十分であるが、低
画像濃度部での発色が不十分であることが分かる(比較
例2、3)。
【0089】
【発明の効果】以上述べてきたように、本発明によれ
ば、色材の分散性が良好で、透明性、発色性に優れ、安
定した帯電性、現像性を有する静電潜像現像用トナーを
提供することができる。また、特に、架橋構造を有する
非線状樹脂を結着樹脂として用いた場合にも、色材の分
散性を安定化することができ、定着性に優れると同時
に、透明性、発色性、帯電性、および現像性に優れ、カ
ラー画像の形成に特に適した静電潜像現像用トナーを提
供することができる。すなわち、シアン、マゼンタ、イ
エロー、ブラックの各色のトナーを重ねあわせても良好
な色調の再現を可能とし、理想的な減色混合法によるあ
らゆる色調の実現が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ワックスのDSC吸熱曲線を示す模式図であ
る。
【図2】 トナー粒子の断面を示す模式図である。
【図3】 本発明の画像形成方法に使用可能なカラー画
像形成装置の一例を示す概略図である。
【図4】 本発明の画像形成方法に使用可能な非磁性一
成分現像ユニットの構造を示す概略図である。
【符号の説明】
1 感光体( 静電潜像担持体) 、 2 コロナ帯電器、 3 露光装置 4 中間転写体、 5 四色現像器(5a,5b,5c,5d) 6 転写帯電器、 7 クリーナー 8 加熱ローラ 9 加圧ローラ 10 転写材 11 トナー溜め、 12 供給ロール、 13 シール材 14 現像ロール、 15 規制ブレード

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも結着樹脂と色材とを含む静電
    潜像現像用トナーにおいて、該色材がシナージストと高
    分子分散剤とによって分散されてなることを特徴とする
    静電潜像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 前記色材が、トナー中に0.7μm 以下
    の個数平均径で分散されてなることを特徴とする請求項
    1に記載の静電潜像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 前記シナージストが、顔料誘導体である
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の静電潜像現
    像用トナー。
  4. 【請求項4】 前記高分子分散剤が、結着樹脂と同種の
    樹脂からなることを特徴とする請求項1から3までのい
    ずれか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
  5. 【請求項5】 前記シナージストを、色材に対して、
    0.1重量%以上100重量%以下の割合で配合したこ
    とを特徴とする請求項1から4までのいずれか一項に記
    載の静電潜像現像用トナー。
  6. 【請求項6】 前記結着樹脂として、非線状樹脂を含有
    してなることを特徴とする請求項1から5までのいずれ
    か一項に記載の静電潜像現像用トナー。
  7. 【請求項7】 前記非線状樹脂が、ジオール成分と、ジ
    カルボン酸成分とが、繰り返し線状重合体鎖中に規則的
    に三価以上の多価カルボン酸成分を架橋性モノマー成分
    として導入した弱い架橋構造を有するポリエステル樹脂
    であることを特徴とする請求項6に記載の静電潜像現像
    用トナー。
  8. 【請求項8】 さらに、離型剤を配合してなることを特
    徴とする請求項1から7までのいずれか一項に記載の静
    電潜像現像用トナー。
  9. 【請求項9】 形状係数MLS2が、100〜140の
    範囲にあることを特徴とする請求項1から8までのいず
    れか一項に記載の静電潜像現像用トナー。
  10. 【請求項10】 少なくとも結着樹脂、色材を含むトナ
    ー成分を有機溶媒中に溶解あるいは分散した油相を水相
    中で懸濁造粒して得られることを特徴とする請求項1か
    ら9までのいずれか一項に記載の静電潜像現像用トナ
    ー。
  11. 【請求項11】 有機溶剤中に少なくとも結着樹脂、色
    材を含むトナー成分溶解あるいは分散させて油相を調整
    する油相調整工程と、該油相成分を水相中で懸濁造粒す
    る造粒工程と、溶媒を除去する溶媒除去工程とを有する
    静電潜像現像用トナーの製造方法において、該色材が、
    予めシナージストと分散剤とによって分散されてなるこ
    とを特徴とする静電潜像現像用トナーの製造方法。
  12. 【請求項12】 前記油相調整工程において、前記色材
    が高速剪断下で、再度分散されてなることを特徴とする
    請求項11に記載の静電潜像現像用トナーの製造方法。
  13. 【請求項13】 請求項1から10までのいずれか一項
    に記載の静電潜像現像用トナーを用いることを特徴とす
    る静電潜像現像剤。
  14. 【請求項14】 潜像担持体上に潜像を形成する潜像形
    成工程と、該潜像を現像剤を用いて顕像化する現像工
    程、潜像担持体上のトナー画像を転写体に転写する転写
    工程、および転写体上のトナー画像を定着する定着工程
    を有する画像形成方法において、該現像剤として請求項
    13に記載の静電潜像現像剤を用いることを特徴とする
    画像形成方法。
  15. 【請求項15】 潜像担持体上に潜像を形成する潜像形
    成工程と、該潜像をシアン、マゼンタ、イエロー、ブラ
    ックのカラートナーからなる現像剤を用いて顕像化する
    現像工程、潜像担持体上のトナー画像を転写体に転写す
    る転写工程、および転写体上のトナー画像を定着する定
    着工程を有するフルカラー画像形成方法において、該現
    像剤として請求項13に記載の静電潜像現像剤を用いる
    ことを特徴とするフルカラー画像形成方法。
  16. 【請求項16】 前記カラートナーの各色材が、四色と
    もに同一のシナージストと同一の分散剤とによって分散
    されてなることを特徴とする請求項15に記載のフルカ
    ラー画像形成方法。
JP02896098A 1998-02-10 1998-02-10 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法 Expired - Fee Related JP4097312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02896098A JP4097312B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02896098A JP4097312B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11231572A true JPH11231572A (ja) 1999-08-27
JP4097312B2 JP4097312B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=12262993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02896098A Expired - Fee Related JP4097312B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4097312B2 (ja)

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013728A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc カラートナー、該カラートナーを用いた画像形成方法及び装置ユニット
JP2002006550A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
JP2002082483A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002091068A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー
JP2002229260A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー
JP2003173048A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sharp Corp トナーとその製造方法および画像形成装置
JP2003177568A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及びその製造方法、並びに現像方法、転写方法
JP2004077766A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用シアントナー
JP2004126160A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2004138644A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Canon Inc 非磁性一成分トナー、画像形成方法、現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2004295100A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc カラートナー
JP2005042174A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sakata Corp 金属粉末の分散方法及びその方法によって得られる金属粉末分散体
JP2005181835A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005181839A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2005208677A (ja) * 2001-09-21 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 乾式トナーの製造方法、及び現像方法、転写方法
JP2006030760A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Kyocera Chemical Corp 静電像現像用トナー
JP2006099149A (ja) * 2005-12-28 2006-04-13 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2006099148A (ja) * 2005-12-28 2006-04-13 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2008233288A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、トナー容器、現像剤、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP2009053634A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
US7709174B2 (en) 2005-12-15 2010-05-04 Ricoh Company Limited Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
JP2010169910A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Canon Inc ブラックトナー
US7955771B2 (en) 2005-05-13 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Toner for electrostatic image development and process for preparing the same
JP2012198438A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラートナー用顔料組成物、それを含有してなるカラートナー用着色樹脂組成物及びカラートナー
EP2634635A1 (en) 2012-02-29 2013-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner containing compound having azo skeleton
JP2013210626A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc アゾ骨格を有する化合物を含有するブラックトナー
JP2017167473A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017173811A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6808542B2 (ja) 2016-03-18 2021-01-06 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001013728A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Canon Inc カラートナー、該カラートナーを用いた画像形成方法及び装置ユニット
JP2002006550A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Dainippon Ink & Chem Inc 粉体トナーおよびその製法
JP2002082483A (ja) * 2000-09-08 2002-03-22 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2002091068A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Tomoegawa Paper Co Ltd 静電荷現像用トナー
JP2002229260A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 静電荷像現像用トナー
JP2005208677A (ja) * 2001-09-21 2005-08-04 Ricoh Co Ltd 乾式トナーの製造方法、及び現像方法、転写方法
JP2003177568A (ja) * 2001-09-21 2003-06-27 Ricoh Co Ltd 乾式トナー及びその製造方法、並びに現像方法、転写方法
JP2003173048A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Sharp Corp トナーとその製造方法および画像形成装置
JP2004077766A (ja) * 2002-08-16 2004-03-11 Ricoh Co Ltd 静電荷現像用シアントナー
JP2004126160A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Ricoh Co Ltd 静電荷像現像用トナー
JP2004138644A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Canon Inc 非磁性一成分トナー、画像形成方法、現像装置およびプロセスカートリッジ
JP2004295100A (ja) * 2003-03-07 2004-10-21 Canon Inc カラートナー
JP2005042174A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Sakata Corp 金属粉末の分散方法及びその方法によって得られる金属粉末分散体
JP2005181835A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナー、静電潜像現像剤、画像形成用トナーの製造方法、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2005181839A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Ricoh Co Ltd 画像形成用トナーおよびその製造方法、並びにそれを用いた静電潜像現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2006030760A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Kyocera Chemical Corp 静電像現像用トナー
US7955771B2 (en) 2005-05-13 2011-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Toner for electrostatic image development and process for preparing the same
US7709174B2 (en) 2005-12-15 2010-05-04 Ricoh Company Limited Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
JP2006099149A (ja) * 2005-12-28 2006-04-13 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2006099148A (ja) * 2005-12-28 2006-04-13 Sharp Corp トナーの製造方法
JP2008233288A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法、トナー容器、現像剤、画像形成装置並びにプロセスカートリッジ
JP2009053634A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Ricoh Co Ltd トナー及びその製造方法
JP2010169910A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Canon Inc ブラックトナー
JP2012198438A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd カラートナー用顔料組成物、それを含有してなるカラートナー用着色樹脂組成物及びカラートナー
EP2634635A1 (en) 2012-02-29 2013-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner containing compound having azo skeleton
JP2013210626A (ja) * 2012-02-29 2013-10-10 Canon Inc アゾ骨格を有する化合物を含有するブラックトナー
US8936894B2 (en) 2012-02-29 2015-01-20 Canon Kabushiki Kaisha Magenta toner containing compound having AZO skeleton
JP2017167473A (ja) * 2016-03-18 2017-09-21 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法
JP2017173811A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 キヤノン株式会社 トナー及びトナーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4097312B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4097312B2 (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法
US6436599B1 (en) Toner, method of producing toner, and image forming method using toner
JP3225889B2 (ja) 静電潜像現像剤用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
KR101665508B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
KR101690258B1 (ko) 정전하상 현상용 토너, 그 제조방법, 이 토너를 채용한 토너 공급 수단과 화상 형성 장치, 및 이 토너를 이용한 화상 형성 방법
JP2005157343A (ja) カラートナー及び二成分系現像剤
JP2009217053A (ja) 静電荷現像用トナー、静電荷現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPH117156A (ja) 静電写真用トナー及びそれを用いる画像形成方法
JP2009222956A (ja) 電子写真用フルカラートナーの製造方法
JP3770000B2 (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分系現像剤
KR101656773B1 (ko) 전자사진용 토너 및 그의 제조방법
JP2006091379A (ja) 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー、現像剤、及び画像形成方法。
KR20100033343A (ko) 정전잠상 현상용 토너, 정전잠상 현상용 현상제, 정전잠상 현상용 토너의 제조 방법, 화상 형성 방법 및 화상 형성 장치
KR101546673B1 (ko) 전자 사진용 토너 및 그의 제조방법
JP4461723B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法並びに画像形成方法
JP4508930B2 (ja) トナー用の着色粒子の製造方法
JP4447926B2 (ja) マゼンタトナー及びマゼンタ用二成分系現像剤
JP4951692B2 (ja) 静電荷像現像用マゼンタトナー、現像剤、画像形成方法および画像形成装置
JP3935273B2 (ja) 画像形成方法
JPH0786696B2 (ja) 静電像現像用トナ−
JP2006227288A (ja) 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤及び画像形成方法
JP3083023B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2010060824A (ja) 電子写真用トナー及びその製造方法、二成分現像剤、画像形成方法、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2005338524A (ja) 画像形成装置
JP2007003920A (ja) 電子写真用トナー、電子写真用トナーの製造方法、現像剤、画像形成方法、及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050822

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees