JPH11222627A - 転動部材とその製造方法 - Google Patents

転動部材とその製造方法

Info

Publication number
JPH11222627A
JPH11222627A JP10033774A JP3377498A JPH11222627A JP H11222627 A JPH11222627 A JP H11222627A JP 10033774 A JP10033774 A JP 10033774A JP 3377498 A JP3377498 A JP 3377498A JP H11222627 A JPH11222627 A JP H11222627A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
phase
weight
nitriding
rolling member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10033774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100751B2 (ja
Inventor
Takemori Takayama
武盛 高山
Tsutomu Nakao
力 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP03377498A priority Critical patent/JP4100751B2/ja
Priority to US09/237,233 priority patent/US6309475B1/en
Publication of JPH11222627A publication Critical patent/JPH11222627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100751B2 publication Critical patent/JP4100751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/80After-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/32Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for gear wheels, worm wheels, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/78Combined heat-treatments not provided for above
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/003Cementite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2221/00Treating localised areas of an article
    • C21D2221/10Differential treatment of inner with respect to outer regions, e.g. core and periphery, respectively
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/36Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for balls; for rollers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/902Metal treatment having portions of differing metallurgical properties or characteristics
    • Y10S148/906Roller bearing element
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S384/00Bearings
    • Y10S384/90Cooling or heating
    • Y10S384/912Metallic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高強度な歯車等を塑性加工法を用いて簡便に
歯出した素形材を製造する際に、塑性加工時の変形抵抗
の低減を図るとともに、より低温での塑性加工が安定し
て精度良く実施できるようにする。 【解決手段】 実質的に鉄系からなる合金鋼であって、
少なくともSiを1.5〜4.5重量%含有するととも
に、Cを0.35重量%以下含有してなり、残部が実質
的にFeおよび不可避不純物からなる鋼材を用いて、浸
炭、浸炭浸窒、浸窒のうちの1種以上の熱処理と焼き入
れ処理とを施すことによって、表面層がαFe相を含まな
いマルテンサイトと残留オーステナイトを主体とする組
織、内部が(α+γ)Fe相二相領域から冷却された組
織を有する転動部材を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、塑性加工性に優
れ、さらに浸炭,浸炭浸窒などの表面熱処理を施して高
強度な歯車などの転動部材を生産するための転動部材の
製造方法と、この製造方法により得られる転動部材に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車や建設機械に使われる歯車
などにおいては、加工時間の低減によるコスト改善と、
動力伝達装置のコンパクト化のための耐面圧強度の向上
が従来以上に要求されてきている。このうち加工時間の
低減という観点からは、従来の熱間鍛造で素材ブランク
を製造する場合には素材の寸法精度が悪く、機械加工に
よる切削量が多いという問題を改善するために、冷間鍛
造による高精度鍛造化が多く検討されている。また、耐
面圧強度の向上という観点からは、鋼の焼戻し軟化抵抗
性の向上としてMo元素の積極的な添加や浸炭,浸炭浸
窒熱処理後に焼き入れし、ショットピーニングを施し
て、積極的に表面層の硬度を高めるとともに、顕著な圧
縮残留応力を付与する方法についても多く検討されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】歯車の歯出しを熱間鍛
造で実施する場合においては、1200〜1300℃に
加熱したγ相(オーステナイト相)の鋼を室温の鍛造金
型に据え込む際、加熱素材は急激に冷却されるため、急
激な変形抵抗の増大が起こり、精密な歯形の成形をする
際に金型に対して顕著な応力を発生させることや金型の
顕著な摩耗を引き起こすため、金型自身には歯車形状に
充分なR部を持たせることが必要となることや、金型と
の接触による冷却を抑制するために金型温度を顕著に高
めることなどにより歯車の精密な鍛造ブランクを生産す
ることが困難である。なお、鍛造速度を高め、鍛造素材
の剪断発熱によって素材ブランクの冷却を防止すること
も考えられているが、これは一方では変形抵抗を更に高
めることに繋がるため、前述の金型R部をより大きくす
る必要があり、より精密な鍛造をめざすには問題があ
る。また、よりコンパクトな歯車においては特に歯形が
小さくなり、より冷却されやすくなるため、上述のよう
な問題点がより顕在化される。
【0004】更に、熱間鍛造素材を冷間鍛造することに
よって精度の良い歯車の歯出しを実施することも試みら
れているが、2度工程になることによる顕著なコストア
ップに繋がるという問題点がある。
【0005】また、上述の熱間鍛造では歯車素材が一旦
1200〜1300℃に加熱されるため、オーステナイ
ト相の結晶粒が非常に粗大化するとともに、鍛造素材は
急速冷却部とそうでない部位での変形抵抗の差異が大き
くなり、加工歪みが不均質に残りやすくなるために、あ
との機械加工,浸炭熱処理後における歯車の歪みをでき
るだけ防止するために、多くは機械加工前に、冷却焼準
等による整粒化,歪み除去が実施されており、コストア
ップとなっている。
【0006】また、上述の観点から熱間鍛造温度よりも
低温の850〜1000℃温度に素材を加熱して、鍛造
途中で鋼が(α+γ)Fe相二相組織域にある時点でα
相の助けを借りて変形抵抗を下げて精度良く素早く鍛造
する温間鍛造法も試みられているが、γ相結晶粒界から
α相が析出する段階で強加工が施されることから、素地
内部には多くの場合において粒界剥離が発生して、素材
が脆化するような危険性が存在している。
【0007】なお、近年の歯車減速機や変速機では、高
出力化や軽量化コンパクト化に対する動向として、特に
歯車では耐面圧強度に優れた特性の改善が望まれてい
る。一般的には、歯車は上述のように機械加工後に浸
炭,浸炭浸窒等の表面熱処理を施して、表面層を硬化さ
せて使用されており、高い接触面圧(ヘルツ面圧)に耐
えるように設計されているが、通常これらの熱処理が長
時間に及び、歯車などではコストが高くなり問題となっ
ている。とりわけ、建設機械の歯車減速機等においては
大モジュールなものが多く、通常のRXガス浸炭では
2,3日に及ぶことも珍しくなく、例えば浸炭温度の高
温度化が種々検討されている。しかし、RXガス浸炭温
度の高温化を図るためには、CO/CO2ガス平衡で浸
炭時の炭素ポテンシャルの制御が非常に困難になるた
め、例えば高い炭素ポテンシャルでの浸炭期においては
歯車材表面に粗大なセメンタイトが析出し、歯車強度を
劣化させる問題があることや、またこれらのセメンタイ
トの析出を防止する観点からさらに浸炭期と同等かそれ
以上の長時間の拡散期を設けて表面炭素濃度の適正化を
図っているが、上述と同じように炭素ポテンシャルの精
度の良い制御が困難なことから問題となっている。
【0008】更に、前述の動向からは、より高い接触面
圧に耐える歯車などを製造するために、最近では使用す
る鋼材に焼き入れ後の表面硬化層の焼き戻し軟化抵抗性
を高めるMo,Vや結晶粒の微細化を図るためのNb,
Ti等を添加することが合金設計的に試みられており、
さらには表面硬化層をより硬化させるために、強力なシ
ョットピーニングを施工しているが、必ずしも充分な効
果を上げていない。
【0009】また、V,Nb,Ti等のオーステナイト
において微細な特殊炭化物を形成する元素を歯車強化の
観点から積極的に添加することは、高温におけるオース
テナイトの変形抵抗を顕著に高めることになり、必ずし
も前述の塑性加工性を考慮した合金設計がなされていな
いことも問題である。
【0010】本発明は、前述のような問題点に鑑みてな
されたもので、高強度な歯車等を機械加工に代わって塑
性加工方法を用いて簡便に歯出した素形材を製造する際
において、塑性加工時の変形抵抗の低減を図るととも
に、より低温での塑性加工が安定して精度良く実施でき
るための鋼材および転動部材を提供し、この鋼材に浸
炭,浸炭浸窒などの表面熱処理を施して、耐面圧強度に
優れた歯車などの転動部材を製造する方法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段および作用・効果】熱間鍛
造時の前述の問題点を解決するために、本発明では、8
00〜1300℃の温度範囲、少なくとも850〜12
00℃の温度範囲において鍛造前の加熱状態の組織がα
Fe相および/または(α+γ)Fe相二相領域が安定
して存在し、鍛造時においても少なくとも(α+γ)F
e相二相領域でのα相が25体積%以上になるように合
金成分を調整した鋼材を用いて、低い変形抵抗で塑性加
工され、かつ鍛造中での金型との接触による冷却が起こ
っても広い温度範囲において(α+γ)Fe相二相領域
を安定化させることによって変形抵抗の増大を防止し、
これによって塑性加工性を改善したものである。
【0012】前述のように、850〜1200℃の温度
範囲において鍛造前の加熱状態の組織がαFe相および
/または(α+γ)Fe相二相領域であるように安定化
させるための合金成分の調整はα相安定化元素であるS
iとAlの添加総量を1.0〜4.5重量%、Alを
0.1〜1.5重量%として、さらに炭素(γ相安定化
元素)を0.35重量%以下の範囲内で調整することに
よって実施した。
【0013】なお、従来のγFe相の結晶粒の成長が抑
制できる最高の温度1000℃以上の1100〜130
0℃に加熱したときの(α+γ)Fe相二相領域での結
晶粒は、従来のオーステナイト単相鋼の結晶粒に較べて
極めて成長が抑制され、従来の鍛造加熱時における結晶
粒の粗大化、さらには後述の浸炭の高温度化における結
晶粒の粗大化に関する問題を解決した。
【0014】更に、前述の従来の温間鍛造時に発生する
脆性問題は、鍛造初期の状態を(α+γ)Fe相二相領
域に設定することによって、また鍛造時のα相の量を2
5体積%以上に調整することによって、γ相粒界での変
形や応力の集中を回避し、この結果粒界剥離する脆性問
題を解決した。また、鍛造後に機械加工して、浸炭およ
び/または浸炭浸窒熱処理後焼き入れした時の焼き入れ
歪みは表面硬化層以下の多くの内部組織がα相からなる
ことによって大きく低減でき、歯車の高精度化を図っ
た。
【0015】浸炭コストの改善のために、従来と同様に
浸炭の高温化が最も効果的であり、本発明では例えば炭
素ポテンシャルがAcm濃度においても浸炭,浸炭浸窒
によって、鋼表面部に粗大なセメンタイトが析出しない
ように、鋼材成分中のSi+Alの添加総量を1.0重
量%以上となるように調整して解決した。さらに、高温
度でのこの浸炭温度から直接的に浸炭層中に粗大な粒界
セメンタイトが析出しない速さで冷却し、浸炭温度以下
での再加熱処理を施して微細なセメンタイトを分散析出
させることとオーステナイト結晶粒の微細化を図ること
によって、面圧強度を高める技術を確立し、これによっ
て浸炭における拡散期が省略できるようにし、大幅な浸
炭コストの低減を図った。なお、高温浸炭温度からの直
接的な冷却は、ほぼガス冷却が歯車の熱歪みを低減する
のに好ましいが、本発明では浸炭層内部の組織が前述の
通りに(α+γ)Fe相二相からなるようにしているこ
とで好ましい合金設計となっている。
【0016】なお、より顕著な耐摩耗性と面圧強度を必
要とする部材においてはCrを適切に添加することによ
って、高温浸炭時に微細なCr7C3を多量に分散析出
ことが効果的である場合があるが、通常の高Cr合金に
浸炭した場合には浸炭層最表面層を除いてはCr7C3
炭化物が微細に析出するが、浸炭層最表面部においては
粗大なセメンタイトが高濃度で析出し、顕著に脆化する
問題がある。これに対して、本発明では前述のようにS
i,Si+Alの量を1.5重量%以上に高めることに
よって粗大セメンタイトの析出を防止している。なお、
好ましくは前述の(α+γ)Fe相二相領域の安定範囲
との関係からSi,Si+Alの濃度は2.5重量%以
上が良い。また、Cr添加量は耐摩耗性との関係から検
討されるが、通用の硬質分散相比率は35体積%以上で
は脆化傾向が強くなることから、本発明でも15重量%
Crを上限とした。
【0017】転動部材の耐面圧強度をより高める手段と
してSiと同様にαFe相を安定化させ、かつ浸炭浸窒
処理によって表面から拡散浸透する窒素と強力に結合し
て、AlN窒化物を形成するAlを0.1〜1.5重量
%の範囲内において添加した鋼材を用いることによっ
て、浸炭浸窒および/または浸窒処理によって表面層中
に平均粒径が0.5μm以下のAlNを約6体積%を上
限にして分散析出させることによって極めて優れた特性
を得た。なお、AlNの分散析出深さは歯車モジュール
の0.05倍mm以上に調整することによって、優れた
耐面圧強度を得た。
【0018】さらに、歯車の耐面圧強度と歯元の強度を
高めるために、従来の歯車設計基準にほぼ従って本発明
では浸炭および又は浸炭浸窒法を適用し、少なくとも炭
素の拡散浸透深さが歯車モジュールの0.15倍mm以
上になるように熱処理することによって確保した。
【0019】なお、上述の拡散浸透させる炭素の量は、
表面炭素濃度で0.6重量%以上であることが好まし
く、かつ表面層において炭化物(セメンタイト等)が析
出する場合には、炭化物の平均粒径を3μm以下である
ように調整し、表面炭素濃度は2.0重量%であること
が好ましい。また、Crを高濃度に添加してCr7C3
炭化物を35体積%分散させる場合には表面炭素濃度の
上限は約4.5重量%となる。
【0020】さらに、本発明合金は従来の肌焼き鋼に比
べて、炭素活量をほぼ1の状態で浸炭する浸炭期におい
ても粗大なセメンタイトが析出せず、高い炭素ポテンシ
ャルで安定して高濃度な浸炭ができるように改善されて
いる。したがって、微細なセメンタイトを分散析出させ
る方法としては浸炭および/または浸炭浸窒後に一旦A
1温度以下あるいは室温近傍に冷却した後に再加熱途中
においてセメンタイトを分散析出させ、焼入れのための
再加熱温度においてセメンタイトが未固溶で残存する状
態から焼き入れることが好ましい。
【0021】浸炭,浸炭浸窒などの熱処理後に焼き入れ
た状態での表面硬化層より内部での鋼組織はα相とパー
ライト,マルテンサイト,ベイナイトの1種以上とから
なる組織となるが、α相が前述のように25体積%以上
となるので素地強度の観点からはα相の強度を高めてお
くことが好ましい。本発明では、Si,AlなどのαF
e相の固溶強化によって改善しているが、さらに強化す
る観点からは前述のマルテンサイトおよび/またはベイ
ナイト量を増やしておくことが好ましいので、Cr,M
n,Ni,Moなどの焼入れ性を高める合金元素を、適
量添加することによって改善した。
【0022】CrはαFe相を安定化する元素であり、
上述の(α+γ)Fe相二相領域を拡大する元素であ
り、またセメンタイトの黒鉛化を顕著に防止する作用が
あるとともに焼入れ性をも向上させるため広い組成範囲
で添加することが可能であるが、下限の添加量として
は、高濃度に添加されるSi,Alによるセメンタイト
の黒鉛化を防止するために0.3重量%以上が好まし
く、上限の添加量としては塑性加工時の変形抵抗の増大
とコスト的な観点から15重量%以下が好ましい。
【0023】Mn,NiはγFe相安定化元素であり、
(α+γ)Fe相二相領域を縮小する元素であるが、焼
入れ性を高める観点から2重量%以下の範囲で添加され
ることが好ましい。
【0024】MoはCrとほぼ同様の作用を示す合金元
素であるが、特に焼入れ性の向上と焼戻し軟化抵抗性の
向上に作用するが、コスト的な観点からは1重量%以下
の範囲内で添加されることが好ましい。
【0025】Bは上記の相平衡に対してほとんど影響し
ないが、焼入れ性の向上という観点からは従来のボロン
処理程度に添加されることが好ましい。
【0026】VはSiと同様にαFe相安定化元素であ
り、(α+γ)Fe相二相領域を拡大する元素であると
ともに、浸炭および/または浸炭浸窒時においては拡散
浸透する炭素や窒素と強力に結合して微細な特殊炭化物
や窒化物および炭窒化物を分散析出させる作用を示すこ
とから、2重量%以下に抑えて添加されることが好まし
い。
【0027】さらに、Zr,Ti,Nbは浸炭,浸炭浸
窒時の炭素や窒素の拡散浸透によって歯車表面層部がオ
ーステナイト化する際の結晶粒の成長を抑制させること
から、従来の添加量範囲で添加されることが好ましい。
【0028】Ca,S,Pbは通常において切削性の改
善を主目的に添加することが多い。このような目的のた
めには通常の範囲で添加して使用することが好ましい。
【0029】なお、前述のように浸炭,浸炭浸窒および
浸窒によってC,Nを拡散浸透させた後に焼き入れ硬化
させた表面層には多くの残留オーステナイトが形成され
るが、この残留オーステナイトの生成量はC,N濃度や
合金元素濃度によって制御されているが、従来の公開技
術にもあるようにショットピーニングやサブゼロ処理な
どによっても制御できる。またその際には表面層部には
大きな圧縮残留応力が発生して、特に歯車では歯元の曲
げ強度の改善に寄与することが知られており、本発明に
おいてもショットピーニングが適用できるものである。
【0030】また、前述のように浸炭,浸炭浸窒および
浸窒によって微細な析出物を分散させた表面層に再加熱
・焼入れ処理を施すことによって、表面層の旧オーステ
ナイト結晶粒をASTM9番以上に顕著に微細化するの
は強度的には非常に好ましい。
【0031】さらに、上述のように結晶粒が顕著に微細
化され、かつ平均粒径0.5μm以下のAlNなどの微
細析出物を高密度に分散させることによって、焼入れ後
のレンズ状マルテンサイト葉や転動中に残留オーステナ
イトから生成されるマルテンサイト葉の直線性を顕著に
不規則化して、平均で1μm以下の葉幅に微細化して、
たとえば疲労クラックの粒内伝播を遅らせ、かつマルテ
ンサイト葉に集中する応力をきわめて効率的に分散させ
ることができるので非常に好ましい。
【0032】本発明によれば、基本的成分であるSi,
AlとCの調整によって広い温度範囲においてαFe相
および(α+γ)Fe相二相領域を安定的に存在させ、
鍛造時の変形抵抗を下げることによって、鍛造成形性を
改善した結果、鍛造後の素材ブランクの寸法精度を高め
るとともに、ほぼニアネットシェイプな歯車を成形する
ことができる。
【0033】さらに、この素材に浸炭,浸炭浸窒を施
し、 Al,Crを主体とする微細な窒化物を分散させ
た後に、焼入れ処理した歯車の面圧強度は従来の肌焼き
鋼に浸炭焼き入れした歯車の面圧強度の1.4倍以上に
強化された。
【0034】また、歯車の浸炭浸窒−焼入れ後の熱処理
歪み量を従来の肌焼き鋼に浸炭−焼き入れした歯車の歪
み量と比べ、表面層内部組織の多くがαFe相からなる
ことによって顕著に改善されていることが明らかとなっ
た。
【0035】また、1100℃における高温での真空浸
炭を従来の肌焼き鋼と比較して実施し、その結果炭素活
量がほぼ1の状態で常に浸炭させ、実質的な拡散期を持
たせない条件においても表面層に粗大なセメンタイトが
析出せずに、表面炭素濃度が高濃度で、安定した炭素濃
度分布が得られ、浸炭時間の顕著な短縮化が図れること
がわかった。特にこの場合には、浸炭後にガス冷却を施
して一旦室温近傍に冷却した後に再加熱によってセメン
タイトを微細に分散析出させて焼き入れ使用することに
よって浸炭時間の短縮化が顕著に図れるので、熱処理コ
ストの大きな低減につながることがわかった。
【0036】
【実施例】次に、本発明による転動部材とその製造方法
の具体的な実施例について、図面を参照しつつ説明す
る。
【0037】1)鋼材準備 本発明に用いる供試鋼を設計するにあたって、前述の
(α+γ)Fe相二相領域を安定に存在させるための条
件を検討した。その結果を図1〜10に示した。各図中
には(α+γ) Fe相二相領域のα相側組成をα/
(α+γ)と表示し、γ相側をγ/(α+γ)と表示し
た。また、γ/(γ+θ)はセメンタイトと平衡するγ
相の組成を示している。
【0038】図1、図2は基本となるFe−Si−C、
Fe−Al−C3元系の各縦断面の状態図を示したもの
であり、ほぼ2重量%以上のSi添加または0.7重量
%以上のAl添加によって、(α+γ)Fe相二相領域
がより炭素濃度(重量%)の広い範囲で、かつ800℃
以上の温度域において安定に存在することがわかり、か
つこれらの温度域においてはα相の存在による塑性加工
時の変形抵抗の顕著な低下が起こり、優れた塑性加工性
が確保できることがわかる。
【0039】なお、Fe−Si2元系合金において5重
量%以上のSiが添加されると急激に脆化するために、
本発明ではSiの添加量を4.5重量%を上限とした。
AlについてもSiとほぼ同じ作用があるが、製鋼上の
Alの大量添加は介在物の巻き込みや発生の観点から現
実的でないので、本発明ではSi+Alの総量が4.5
重量%を越えないようにした。また、前述したように、
歯車の浸炭浸窒でAlNを分散析出させ、耐面圧強度を
高めるための量的な観点からAl添加量を0.1〜1.
5重量%の範囲に限定した。なお、この際の炭素添加量
は図1中のA点を基準に0.35重量%以下とした。塑
性加工性を考慮する場合には塑性変形時のα相の体積%
が25%以上であることが好ましいので、炭素量は0.
25重量%がより好ましいが、後述するようにMo,C
r,V等の合金元素を複合添加することによって(α+
γ)Fe相二相領域がより高炭素濃度側にまで拡大する
ことを勘案してCは0.35重量%以下とした。また、
Si添加量の下限値は、例えば図3,4,5,6に示し
たようにCr,Vの添加によって(α+γ)Fe相二相
領域が拡大され、Siの代替効果を持つことおよびAl
の複合添加によって、Si添加量は軽減されるが、コス
ト的な観点から安価なSiをできるだけ効率的に利用す
ることが好ましい。
【0040】また、 Cr,VはFeとの金属間化合物
を作らず、かつSiと違って炭素,窒素との結合力が強
く、図5に示したように(α+γ)Fe相二相領域を効
果的に拡大,安定化させる元素であり、特にCrは熱間
の塑性変形抵抗を高めない元素であることから、添加量
の上限値はコストの観点から15重量%まで添加するこ
とが効果的と考えられる。また、Vは2重量%の効果が
ほぼCrの15重量%効果に近いことおよびコスト的な
観点からも、その上限添加量は2重量%であることが好
ましい。
【0041】図7は、(α+γ)Fe相二相領域の拡大
作用に対するMoとVの影響を示したものであり、明ら
かにMoはV等に較べて作用が小さい。従って、Moは
前述の浸炭,浸炭浸窒,浸窒などの後の焼き入れ性を確
保する目的とコスト的な観点から、上限添加量を1.0
重量%とすることが好ましい。
【0042】図8,9,10はMn,Ni,Cuの影響
を示したものであるが、これらの元素は(α+γ)Fe
相二相領域を縮小させるため、多量の添加は避ける必要
があるが、Mn,Ni,Cuそれぞれの元素の総量が3
重量%以下であることが好ましい。
【0043】以上の設計条件のもとに用いた供試鋼と比
較材との成分を表1にまとめて示した。
【0044】
【表1】
【0045】2)鍛造試験 鍛造試験で対象とする歯車は、図11に示されているよ
うに、後述の動力循環式歯車試験機(以後FZGと呼
ぶ)に供する歯車(図13(a))が取り出せるよう
に、歯先部分に大きなR部(R=1.25mm)を設け
るようにした。鍛造用には500トン油圧プレスを用
い、鍛造前素材は図12のに示される円柱材として、
黒鉛潤滑剤を薄く塗布し、1000℃に高周波加熱した
後に、図12のようにすえ込みながら歯出しを行った。
なお、試験材としては表1のNo.3鋼材を中心に実施
した。鍛造後の歯車精度は歯先径を中央部と中央部から
±20mm位置で測定して評価した。結果を表2に示した
が、SCM418の比較材との例において明らかなよう
に、極めて優れた成形性を示し、歯先部への充填不良な
どが全く無く、成形圧力も比較材の5割程度で済むなど
の効果が認められた。なお、No.1材の1100℃で
1時間加熱した後に焼き入れた金属組織を図14に示し
たが、結晶粒は微細な状態にあることが確認される。
【0046】
【表2】
【0047】3)熱処理 この歯車素材は、図13(a)の形状に機械加工を追加
して、浸炭,浸炭浸窒熱処理テストを実施した。
【0048】(1)浸炭,浸炭浸窒テスト1 RXガス浸炭炉を用いて図15に示される熱処理を施し
た後に、歯車の歯形歪みを調査して、熱処理歪みを調査
した。結果を表3に示したが、比較材に較べて明らかに
低歪み処理化されていることがわかった。
【0049】
【表3】
【0050】なお、850℃での浸炭浸窒処理は、歯車
表面相にAl,Cr,Vの窒化物および炭窒化物を微細
に析出させるためのものである。また、930℃での浸
炭期においては、表1に記載のCrを高濃度に含有する
No.4材においては平均粒径が約0.2ミクロンの微
細なCr7C3型のCr炭化物が微細に析出することを
確認した。ただし、図15の熱処理パターンでは930
℃から850℃への炉内冷却中に粒界に板状の炭化物が
顕著に析出するため、浸炭後に一旦急冷して板状炭化物
の析出を防止することが必要である。同様のことはVを
高濃度に含有するNo.5材についても適用することが
好ましい。
【0051】なお、浸窒による窒化物の分散析出を迅速
に実施する目的で浸窒温度を950℃,1000℃で追
加して確認した結果、1000℃においては最表面相に
窒素ガスによると考えられるボイドの発生が確認された
ので、アンモニア分解ガスを使った窒素拡散浸透処理は
1000℃未満の温度で実施され、950℃以下の温度
で実施することがより好ましいことが分かった。
【0052】図16はNo.3材の表面層の金属組織を
示したものであるが、析出するAlNによって針状マル
テンサイト葉が微細で、かつイレギュラーになってお
り、また残留オーステナイトの高濃度に生成されている
ことがわかる。なお、この時の残留オーステナイト量は
X線法によって約49体積%であることがわかってい
る。また、後述のローラピッチングテスト途中のNo.
3材の表面層と表面から400μm位置での金属組織を
走査型電子顕微鏡で観察した結果を図17(a),
(b)に示したが、表面層の残留オーステナイトからさ
らに生成されるマルテンサイト葉が平均粒径0.2μm
以下の高密度に分散析出したAlNによって、顕著に微
細化されていることがわかる。
【0053】なお、後述のローラピッチングテスト後に
おいても残留オーステナイトは20〜30体積%以上に
残留しており、比較材の残留オーステナイト量が50〜
60体積%から転動後には5〜7体積%程度に減少して
いることから、AlNなどの微細な析出物によって残留
オーステナイトが顕著に安定化され、このことが面圧強
度の向上に対しても大きな役割を持つことがわかる。
【0054】(2)浸炭,浸炭浸窒テスト2 真空浸炭炉を用いて図18に示した浸炭処理後にガス冷
却を実施して、さらに850℃での浸窒処理を行った。
これは高Cr,高Vを含有する鋼材に対して、前述の理
由から不可欠の処理と考えたからである。なお、真空浸
炭時の炭素活量はほぼ1の状態で、炭素ポテンシャルに
すると約1.7重量%の条件で浸炭されており、従来の
浸炭サイクルで実施される拡散期を実質的に設定しない
で浸炭期のみの浸炭を行っている。
【0055】図19には真空浸炭後の表面炭素濃度分布
を示した。比較材では粗大セメンタイトの析出による顕
著な炭素の濃化が認められるのに対して、本発明のN
o.1,No.3材では粗大セメンタイトの析出が防止さ
れていることがわかる。また、No.5材ではVの添加
によってNo.1,No.3材よりわずかに炭素の濃化
が確認され、さらに、No.4材ではCr7C3炭化物
による顕著な炭素の濃化が確認できる。図20はNo.
4材の浸炭冷却後における最表面層近傍の金属組織を示
したものであるが、前述のように非常に微細なCr炭化
物が均一にかつ高密度に分散析出しているが、粗大なセ
メンタイトの析出が防止されていることがわかる。
【0056】本実施例のように、従来の浸炭温度930
℃での浸炭期の炭素ポテンシャル1.2重量%以上で、
炭素活量ほぼ1となるような条件においても前述の粗大
セメンタイトの析出を防止できる鋼を用いることによっ
て、実質的な拡散期を設けないで迅速に浸炭させた後
に、一旦冷却してから再加熱焼き入れもしくは浸炭浸窒
−焼き入れして微細な炭化物,窒化物,炭窒化物を析出
させて面圧強度を高める方法は浸炭コストの大幅な低減
につながり、かつ後述のように面圧強度を高める手段と
して有効であることがわかる。
【0057】また、 SiとAlの添加量を1.5重量
%以上に設定することによって4重量%未満のCrの添
加によって浸炭時に析出する粗大セメンタイトを完全に
防止するとともに、かつCr添加量が4重量%以上にお
いてはセメンタイトが析出せずに微細なCr炭化物(C
r7C3型)が析出するように設計しているNo.4材
のような場合には、転動強度だけでなく、耐摩耗性の改
善という点からも好ましい。
【0058】なお、浸炭によって析出分散するCr7C
3炭化物とオーステナイト間のV元素の分配係数を実測
した結果、Vはオーステナイト母相中のV濃度で約15
重量%の濃度でCr7C3に顕著に濃縮することがわか
った。従って、本発明のCrの上限値15重量%を添加
して、浸炭によって析出するCr7C3をより微細化さ
せて表面層に優れた耐面圧特性を付与するときに、効率
的に添加すべきV添加量の最大値は近似的に、 約35体積%のCr7C3が析出すること、 Vの分配係数が15であり、これからオーステナイト
母相中でのV濃度が求まること、 さらに、Cr7C3炭化物と平衡するオーステナイト
の炭素濃度が約1重量%と近似でき、VCの固溶度積か
らオーステナイトに固溶し得る最大V濃度が約0.35
重量%と求まるので、鋼中の合金元素としては約1.8
重量%の添加ができ、それ以上のVはVCとして更に析
出することになる。なお、前述の(α+γ)Fe相二相
領域の拡大に対する好ましいV添加量とも良く符合する
ので本発明でのVの上限添加量を2重量%以下とした。
【0059】4)面圧強度評価結果 (1)ローラピッチングテスト 図21に示した小ローラに供試鋼を加工した後に、N
o.1,2,3および比較材は前述の図15の熱処理を
施し、さらに、No.4,5材は図18の熱処理を施し
て面圧試験に供した。また、ローラピッチングテスト用
の大ローラにはSUJ2を焼き入れ焼き戻し、硬度をH
RC64に調整したものを使用した。
【0060】テスト条件は回転数1050rpm,滑り
率−40%,面圧を250〜375kg/mm2の範囲
において適時調整して行った。なお潤滑油にはEO30
を使い、油温度は80℃に調整し行った。ピッチング発
生の判定は小ローラにピッチが1個発生するまでの回転
数で評価した。
【0061】以上の条件で実施した結果を図22に示し
た。なお、図中の☆と▼印はNo.3とNo.4の小ロ
ーラ表面を約100μm除去した小ローラを用いて実施
した結果であり、No.3では著しい耐面圧強度が劣化
していることがわかった。
【0062】以上のことから、まずNo.1,2,3,
5と比較材の結果を比較すると、ほぼ1重量%Alまで
はAlの添加量とともに耐面圧強度が改善され、この原
因が微細なAlNの析出効果にあることが分かった。ま
た、No.4の高Cr材ではAlNの添加よりも約20
体積% Crの特殊炭化物が微細に分散析出したことに
よる効果が顕著に発揮されていることが分かった。
【0063】(2)動力循環式歯車試験 動力循環式歯車試験機(FZG)を用いてNo.3材、
比較材の面圧、歯元強度を評価した。またFZG試験で
の相手歯車は同一材料で同一の熱処理を施した図13
(b)のものを使用した。なお、FZG試験条件は回転
数2000rpmで歯車面圧が200〜300kg/m
m2で適時調整して実施した。ピッチング゛発生条件は
そのピッチングによって振動が検知できる歯車噛み合い
数としたが、実際にはピッチング発生時には歯車内には
2個以上のピッチングが観察された。なお、使用した潤
滑油はEO30であり、油温度は80℃に調整して使用
した。
【0064】上述のピッチング発生の前後において、歯
車が歯元から折損することはなく、実質的な歯元強度に
問題がないことが分かった。
【0065】No.3材,比較材の面圧強度結果を図2
3に示したが、Al添加による耐面圧強度の向上が極め
て顕著に確認され、上述のローラピッチングテストの結
果と良く符合していることが分かった。
【0066】本発明によれば、塑性加工性の優れた歯車
素材を容易に得ることでき、後の機械加工の省力化に大
きく寄与するとともに、AlNおよびCr炭化物などの
微細な分散とマルテンサイトの微細化によって極めて面
圧強度に優れた歯車部材やその他多くの転動部材を提供
することができた。さらに、実質的にはSi+Alの添
加によって炭素活量がほぼ1の高炭素ポテンシャル条件
においても、粗大セメンタイトが析出することを防止し
て、極めて迅速な浸炭を可能にして、歯車部材や他の多
くの転動部材の熱処理コストの低減が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、Fe−Si−C3元系縦断面状態図で
ある。
【図2】図2は、Fe−Al−C3元系縦断面状態図で
ある。
【図3】図3は、Fe−Cr−C3元系縦断面状態図で
ある。
【図4】図4は、Fe−2wt%Si−Cr−C4元系
縦断面状態図である。
【図5】図5は、Fe−3wt%Si−C−Cr,−V
4元系縦断面状態図である。
【図6】図6は、Fe−4.5wt%Si−Cr−C4
元系縦断面状態図である。
【図7】図7は、 Fe−4.5wt%Si−C−Mo
,−V4元系縦断面状態図である。
【図8】図8は、Fe−4.5wt%Si−Mn−C4
元系縦断面状態図である。
【図9】図9は、Fe−4.5wt%Si−Ni−C4
元系縦断面状態図である。
【図10】図10は、Fe−4.5wt%Si−Cu−
C4元系縦断面状態図である。
【図11】図11は、鍛造用歯車の概略図である。
【図12】図12は、歯車用鍛造前素材と鍛造方法説明
図である。
【図13】図13は、動力循環式歯車試験用歯車を示す
図である。
【図14】図14は、1100℃,1時間加熱後のN
o.1材の結晶粒の金属組織を示す図である。
【図15】図15は、浸炭,浸炭浸窒テスト1の熱処理
パターンである。
【図16】図16は、図15の熱処理を施したNo.3
材の表面金属組織を示す図である。
【図17】図17(a),(b)は、それぞれ図15の
熱処理を施したNo.3材のローラピッチングテスト途
中での表面および0.4mm位置での金属組織を示す図
である。
【図18】図18は、浸炭,浸炭浸窒テスト2の熱処理
パターンである。
【図19】図19は、真空浸炭後のNo.1,3,4お
よび比較材の表面層における炭素濃度分布である。
【図20】図20は、図18の1050℃浸炭後のN
o.4材の表面金属組織を示す図である。
【図21】図21は、ローラピッチングテスト用試験テ
ストピースを示す図である。
【図22】図22は、ローラピッチングテスト結果を示
す図である。
【図23】図23は、動力循環式歯車試験結果を示す図
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22C 38/06 C22C 38/06 38/54 38/54

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 実質的に鉄系からなる合金鋼であって、
    (1)αFe相領域または(α+γ)Fe相二相領域の加
    熱温度範囲を、少なくとも800℃以上1300℃以下
    に広く取れるようにして、ほぼ目的の形状に素形材を塑
    性加工する際の変形抵抗を少なくできるようにすること
    と、(2)転動部品の強度を高めるために実施する浸炭
    および/または浸炭浸窒時において、カーボンポテンシ
    ャルが1.2重量%以上の条件であっても、粗大セメン
    タイトが転動表面に析出しないようにすること、の両目
    的を達成するため、少なくともSiとAl添加総量を
    1.0〜4.5重量%含有するとともに、Cを0.35
    重量%以下含有してなり、残部が実質的にFeおよび不
    可避不純物からなる鋼材を用いて、浸炭、浸炭浸窒、浸
    窒のうちの1種以上の熱処理と焼き入れ処理とを施すこ
    とによって、表面層がαFe相を含まないマルテンサイト
    と残留オーステナイトを主体とする組織、内部が(α+
    γ)Fe相二相領域から冷却された組織を有する転動部
    材を得ることを特徴とする転動部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記Siと同様に(α+γ)Fe相二相
    領域を拡大するAlを0.1〜1.5重量%の範囲で、
    かつSi+Alの添加総量が4.5重量%を越えないよ
    うに含有させて、さらに変形抵抗の少ない温度、組成範
    囲を広げるとともに、浸炭浸窒法および/または浸窒法
    によって転動部品の表面層に拡散浸透させた窒素とAl
    とから平均粒径が0.5μm以下のAlNを0.4〜
    6.0体積%微細に分散析出させることによって耐面圧
    強度を高めることを特徴とする請求項1に記載の転動部
    材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記鋼材成分においてSi,Alと同様
    に(α+γ)Fe相二相領域を拡大するCrを0.3〜
    15重量%の範囲で添加し、焼入れ性の保証と黒鉛粒子
    の析出防止とを図るとともに、浸炭,浸炭浸窒,浸窒の
    うちの1種以上の熱処理によって、表面層に拡散浸透さ
    せた炭素および/または窒素とCrとから平均粒径が1
    μm以下の微細なCr炭化物、Cr窒化物および/また
    はCr炭窒化物を最大で35体積%分散析出させること
    によって耐面圧強度を高めることを特徴とする請求項1
    または2に記載の転動部材の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記浸炭、浸炭浸窒、浸窒処理等によっ
    て、Al,Crを主体とする炭化物,窒化物,炭窒化物
    を微細に分散析出させるとともに、表面の窒素濃度を
    0.4重量%以上に高めることによって20〜70体積
    %の残留オーステナイトを生成させることを特徴とする
    請求項2または3に記載の転動部材の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記鋼材成分においてSi,Alと同様
    に(α+γ)Fe相二相領域を拡大するとともに、前記
    Cr炭化物の微細化を図るためにVを2重量%以下の範
    囲で添加することを特徴とする請求項2〜4のうちのい
    ずれかに記載の転動部材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記微細な析出物を分散させた表面層
    に、再加熱焼入れ,再浸炭焼入れ,再浸炭浸窒焼入れま
    たは再浸窒焼入れを施し、旧オーステナイト結晶粒径を
    ASTM番号9以上に微細化するとともに、焼き入れる
    ことによって生成される針状マルテンサイト葉を平均の
    葉幅が1μm以下でそのマルテンサイト葉の直線形状を
    顕著に不規則化することを特徴とする請求項4または5
    に記載の転動部材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記鋼材成分において焼入れ性を保証す
    るために、0.1〜3.0重量%の各Mn,Ni,C
    u、0.01〜1.0重量%のMoおよび/または従来
    の範囲内でのBのうちの1種以上を添加し、かつMn,
    Ni,Cuの添加総量を3重量%以下に調整することを
    特徴とする請求項2〜6のうちのいずれかに記載の転動
    部材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記の浸炭および/または浸炭浸窒によ
    って炭素を拡散浸透させる表面からの距離は、歯車にお
    いてはモジュールMの0.15倍mm以上とすることを
    特徴とする請求項2〜7のうちのいずれかに記載の転動
    部材の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記の浸炭浸窒および/または浸窒によ
    って窒素を拡散浸透させて前記窒化物を分散析出させる
    表面からの距離が50μm以上であること特徴とする請
    求項2〜7のうちのいずれかに記載の転動部材の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記(α+γ)Fe相二相領域の加熱
    温度範囲を広く取れるようにして、ほぼ目的の形状に素
    形材を塑性加工する際の変形抵抗が少なくなるように、
    鍛造温度におけるαFe相が25体積%以上であること
    を特徴とする請求項1に記載の転動部材の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のうちのいずれかに記
    載の製造方法によって得られることを特徴とする転動部
    材。
JP03377498A 1998-01-30 1998-01-30 転動部材とその製造方法 Expired - Fee Related JP4100751B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03377498A JP4100751B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 転動部材とその製造方法
US09/237,233 US6309475B1 (en) 1998-01-30 1999-01-26 Rolling element and producing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03377498A JP4100751B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 転動部材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222627A true JPH11222627A (ja) 1999-08-17
JP4100751B2 JP4100751B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=12395807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03377498A Expired - Fee Related JP4100751B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 転動部材とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6309475B1 (ja)
JP (1) JP4100751B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474751B1 (en) 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
JP2004278782A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Ntn Corp トランスミッションの構成部品、その製造方法、および円錐ころ軸受
JP2008163414A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Komatsu Ltd 転動部材及びその製造方法
US7422643B2 (en) 2003-03-11 2008-09-09 Komatsu Ltd. Rolling element and method of producing the same
JP2009057597A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Komatsu Ltd 歯車及びその製造方法
US7544255B2 (en) 2003-03-04 2009-06-09 Komatsu Ltd. Rolling element
JP2010249309A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Kubota Corp エンジンの回転部の密封装置
JP2013185167A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高炭素クロム軸受鋼の製造方法
JP2018028113A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 鋼材の製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7438477B2 (en) 2001-11-29 2008-10-21 Ntn Corporation Bearing part, heat treatment method thereof, and rolling bearing
JP3873741B2 (ja) * 2001-12-27 2007-01-24 日本精工株式会社 転がり軸受
JP4812220B2 (ja) * 2002-05-10 2011-11-09 株式会社小松製作所 高硬度高靭性鋼
JP2004076125A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Komatsu Ltd 転動部材
JP2004301321A (ja) * 2003-03-14 2004-10-28 Ntn Corp オルタネータ用軸受およびプーリ用軸受
JP2004293632A (ja) * 2003-03-26 2004-10-21 Ntn Corp 転がり軸受
JP4486411B2 (ja) * 2003-06-05 2010-06-23 Ntn株式会社 ローラ付きカムフォロア
WO2004111292A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Koyo Thermo Systems Co., Ltd. ガス浸炭方法
JP4152283B2 (ja) 2003-08-29 2008-09-17 Ntn株式会社 軸受部品の熱処理方法
US7384488B2 (en) * 2003-09-18 2008-06-10 Mahindra & Mahindra Ltd Method for producing gears and/or shaft components with superior bending fatigue strength and pitting fatigue life from conventional alloy steels
EP1707831B1 (en) * 2004-01-09 2012-02-01 NTN Corporation Thrust needle roller bearing, support structure receiving thrust load of compressor for car air-conditioner, support structure receiving thrust load of automatic transmission, support structure for nonstep variable speed gear, and support structure receiving thrust load of manual transmission
JP4540351B2 (ja) * 2004-01-15 2010-09-08 Ntn株式会社 鋼の熱処理方法および軸受部品の製造方法
US7662240B2 (en) * 2004-06-22 2010-02-16 The Timken Company Seal for worm gear speed reducer
JP2007046717A (ja) 2005-08-10 2007-02-22 Ntn Corp ジョイント用爪付き転動軸
US9212416B2 (en) * 2009-08-07 2015-12-15 Swagelok Company Low temperature carburization under soft vacuum
EP2739761B1 (en) * 2011-06-02 2017-05-24 Aktiebolaget SKF Carbo-nitriding process for martensitic stainless steel and stainless steel article having improved corrosion resistance
WO2013109415A1 (en) 2012-01-20 2013-07-25 Swagelok Company Concurrent flow of activating gas in low temperature carburization
MX2017000651A (es) 2014-07-16 2017-04-27 Nsk Americas Inc Componente de rodamiento con superficie tratada.
US11624106B2 (en) 2020-03-18 2023-04-11 Caterpillar Inc. Carburized steel component and carburization process
CN114962460A (zh) 2021-02-25 2022-08-30 斯凯孚公司 经热处理的滚子轴承圈

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163246A (ja) * 1985-01-09 1986-07-23 Kobe Steel Ltd 浸炭浸窒用鋼
JPH0570925A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Nippon Steel Corp 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法
JPH08120438A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Kobe Steel Ltd 機械構造用部品の製造方法
JPH09111405A (ja) * 1995-10-11 1997-04-28 Toa Steel Co Ltd 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05195161A (ja) 1992-01-13 1993-08-03 Kubota Corp 耐浸炭性にすぐれた二層耐熱鋼管
JPH07207412A (ja) 1994-01-17 1995-08-08 Sanyo Special Steel Co Ltd 結晶粒安定化浸炭用鋼
JP3909902B2 (ja) 1996-12-17 2007-04-25 株式会社小松製作所 高耐面圧用鋼部品およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61163246A (ja) * 1985-01-09 1986-07-23 Kobe Steel Ltd 浸炭浸窒用鋼
JPH0570925A (ja) * 1991-09-17 1993-03-23 Nippon Steel Corp 歪の小さい高強度歯車の浸炭窒化熱処理方法
JPH08120438A (ja) * 1994-10-19 1996-05-14 Kobe Steel Ltd 機械構造用部品の製造方法
JPH09111405A (ja) * 1995-10-11 1997-04-28 Toa Steel Co Ltd 低歪み型浸炭焼入れ歯車用鋼材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6474751B1 (en) 1995-12-26 2002-11-05 Denso Corporation Hydraulic circuit having a rotary type pump and brake apparatus for a vehicle provided with the same
JP2004278782A (ja) * 2003-02-28 2004-10-07 Ntn Corp トランスミッションの構成部品、その製造方法、および円錐ころ軸受
JP4718781B2 (ja) * 2003-02-28 2011-07-06 Ntn株式会社 トランスミッションの構成部品および円錐ころ軸受
US7544255B2 (en) 2003-03-04 2009-06-09 Komatsu Ltd. Rolling element
US7422643B2 (en) 2003-03-11 2008-09-09 Komatsu Ltd. Rolling element and method of producing the same
US7691213B2 (en) 2003-03-11 2010-04-06 Komatsu Ltd. Case hardened gear and method of producing the same
JP2008163414A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Komatsu Ltd 転動部材及びその製造方法
JP2009057597A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Komatsu Ltd 歯車及びその製造方法
JP2010249309A (ja) * 2009-03-25 2010-11-04 Kubota Corp エンジンの回転部の密封装置
JP2013185167A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp 高炭素クロム軸受鋼の製造方法
JP2018028113A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 トヨタ自動車株式会社 鋼材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6309475B1 (en) 2001-10-30
JP4100751B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4100751B2 (ja) 転動部材とその製造方法
JP4390526B2 (ja) 転動部材およびその製造方法
JP4390576B2 (ja) 転動部材
CN101346481B (zh) 具有优良耐延迟断裂性能的高强钢螺栓及其制造方法
JP4819201B2 (ja) 軟窒化用鋼、並びに軟窒化鋼部品及びその製造方法
KR101127909B1 (ko) 기어부재 및 그 제조방법
JP2003193137A (ja) 浸炭焼入部材及びその製造方法
JPH07116502B2 (ja) 鋼部材の製造方法
JP4737601B2 (ja) 高温窒化処理用鋼
JP6055397B2 (ja) 耐摩耗性に優れた軸受部品、およびその製造方法
JP4102266B2 (ja) 表面硬化部品の製造方法及び表面硬化部品
JP2000129347A (ja) 高強度部品の製造方法
JP2019019396A (ja) 窒化部品および窒化処理方法
JP4912385B2 (ja) 転動部材の製造方法
JP2894184B2 (ja) 軟窒化用鋼
KR100372011B1 (ko) 오스템퍼드 구상흑연주철 및 그 제조방법
JPH0227408B2 (ja)
US7828910B2 (en) Method and process for thermochemical treatment of high-strength, high-toughness alloys
JP2706940B2 (ja) 窒化用非調質鋼の製造方法
JP6881496B2 (ja) 部品およびその製造方法
JP2004300472A (ja) 短時間の窒化処理で高い表面硬さと深い硬化深さの得られる窒化鋼部品及びその製造方法
JPH09256045A (ja) 軟窒化用鋼材の製造方法及びその鋼材を用いた軟窒化部品
JP2020033638A (ja) 部品およびその製造方法
JP2020033637A (ja) 部品およびその製造方法
JP2020152938A (ja) 窒化用鍛造部材及びその製造方法、並びに表面硬化鍛造部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees