JP4102266B2 - 表面硬化部品の製造方法及び表面硬化部品 - Google Patents
表面硬化部品の製造方法及び表面硬化部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4102266B2 JP4102266B2 JP2003284240A JP2003284240A JP4102266B2 JP 4102266 B2 JP4102266 B2 JP 4102266B2 JP 2003284240 A JP2003284240 A JP 2003284240A JP 2003284240 A JP2003284240 A JP 2003284240A JP 4102266 B2 JP4102266 B2 JP 4102266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- cementite
- carbon
- excluding
- steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Articles (AREA)
Description
[炭素浸入・拡散工程]
炭素浸入・拡散工程では、炭素を共析濃度よりも十分に高い濃度で浸入させることが重要である。炭素を高濃度で浸入させると、浸炭部品の表面硬さを増大させることができ、転動疲労寿命を高めることができる。また本発明では後述の炭化物析出工程でセメンタイトを析出させることが重要であるため、炭素浸入・拡散工程は、セメンタイトが析出しない程度の温度範囲で行う必要がある。以上の観点から、炭素浸入・拡散工程では、炭素ポテンシャルを0.9%以上(好ましくは0.95%以上、さらに好ましくは1.0%以上、特に1.05%以上)、1.3%以下(好ましくは1.28%以下、さらに好ましくは1.25%以下、特に1.20%以下)とし、炭素を浸入させるときの温度はAcm点以上(例えば、900℃以上、好ましくは920℃以上、さらに好ましくは925℃以上)とする。なお前記Acm点は、鋼材表面の炭素濃度によって決定される。
[炭化物析出工程(セメンタイト析出工程)]
炭化物析出工程では、鋼材表面がオーステナイト−セメンタイト2相域領域となる温度(炭化物析出温度)まで可及的速やかに加熱し、短時間でセメンタイトを析出させた後、可及的速やかに冷却する。短時間でセメンタイトを析出させることによって微細なセメンタイトをオーステナイト結晶粒内に析出させることができ、しかも該セメンタイトの粒界析出は抑制することができる。そのため高濃度で炭素を浸入・拡散させているにも拘わらず、耐衝撃特性を著しく改善することができる。さらには粒内の微細なセメンタイトによって水素の拡散を効率よく粒内にトラップすることができ、耐遅れ破壊特性も向上させることができる。
[焼戻し工程]
焼戻しは、慣用の条件が採用でき、例えば温度150〜250℃程度、時間1〜3hr程度、空冷の条件を採用できる。
C:0.10〜0.4%(質量%の意、以下同じ)
Cは表面硬化部品の芯部硬さを高め、部品の静的強度を確保する上で重要な元素である。従ってCは0.10%以上、好ましくは0.13%以上、さらに好ましくは0.15%以上(特に0.17%以上)とする。一方、Cが過剰となると表面硬化部品の耐衝撃特性が低下する。また鋼材の加工性(被削性、鍛造性)も低下する。従ってCは0.4%以下、好ましくは0.3%以下、さらに好ましくは0.25%以下(特に0.23%以下)とする。
Si:2%以下(0%を含まない)
Siは焼戻し処理時の硬さ低下を抑制し、部品の表面硬化層(浸炭層、浸炭窒化層など)の硬さを確保するのに有効な元素である。従ってSiは0%超、好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.05%以上とする。一方、Siが過剰となると、鋼材が硬くなり過ぎて加工性(被削性、鍛造性)が低下する。従ってSiは2%以下、好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.6%以下、特に0.3%以下とする。なお通常は製鋼時の脱酸剤としてSiが利用されており、鋼材中にSiは0.05〜0.3%程度残存していることが多い。
Mn:2%以下(0%を含まない)
Mnは脱酸剤として作用して酸化物系介在物量を低減し鋼材の内部品質を高める点で有用であり、しかも炭素を浸入させた後に焼入れする時の焼入性を著しく向上させる効果を有する。従ってMnは0%超、好ましくは0.2%以上、さらに好ましくは0.3%以上とする。一方、Mnが過剰となると中心偏析が顕著となり逆に内部品質が劣化するとともに縞状組織も顕著となるため、材質のバラツキが大きくなる結果、耐衝撃特性が劣化する。従ってMnは2%以下、好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.0%以下とする。
P:0.03%以下(0%を含まない)
Pは鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、結晶粒界に析出して部品の耐衝撃特性を低下させる元素であるため、なるべく低減する方が好ましい。またPは耐遅れ破壊特性をも低下させることがある。従ってPは、0.03%以下、好ましくは0.02%以下、さらに好ましくは0.015%以下、特に0.010%以下とする。
S:0.1%以下(0%を含まない)
Sも鋼材中に不可避的に含まれる元素であり、Mnと結合してMnS介在物を生成し、部品の耐衝撃特性を低下させるため、なるべく低減する方が好ましい。またSは転動疲労寿命、耐遅れ破壊特性なども低下させることがある。従ってSは、0.1%以下、好ましくは0.03%以下、さらに好ましくは0.02%以下、特に0.01%以下とする。
Al:0.1%以下
Alは実質的に無添加であってもよいが、脱酸剤として有効なだけでなく、鋼中のNと結合してAlNを生成し、このAlNが熱処理時の結晶粒成長を抑制するため、転動疲労寿命をさらに高めるのにも有効である。かかる役割をAlに期待する場合、Alは0%超、好ましくは0.005%以上、さらに好ましくは0.010%以上とする。一方、Alが過剰となると、粗大で硬い非金属介在物(Al2O3)が生成し、耐衝撃特性、転動疲労寿命などを低下させる。従ってAlは0.1%以下、好ましくは0.05%以下、さらに好ましくは0.03%以下とする。
N:0.03%以下(0%を含まない)
Nは鋼材に不可避的に含まれる元素である。また、前記Alや後述するTi、Nbなどと結びついて窒化物または炭窒化物を形成し、浸炭の加熱時にオーステナイト粒成長を抑制する。好ましいN量は、0.003%以上、特に0.005%以上である。一方、Nが過剰になると、部品の耐衝撃特性を低下させる。また転動疲労寿命、耐遅れ破壊特性なども低下させる場合があり、さらには鋼材の熱間加工特性が低下することもある。従ってNは、0.03%以下、好ましくは0.025%以下、さらに好ましくは0.020%以下、特に0.01%以下とする。
O:0.003%以下(0%を含まない)
Oは酸化物系介在物を形成し、耐衝撃特性、転動疲労寿命などを低下させる。また耐遅れ破壊特性を低下させる場合もある。従ってOは少ないほど望ましく、0.003%以下、好ましくは0.0025%以下、さらに好ましくは0.0020%以下とする。通常、OはSi、Alなどの脱酸元素で低減され、また脱ガス装置によっても低減されるが、0%とすることは困難であり、例えば0.0001%以上(特に0.0005%以上)残存する。
Cu:1%以下
Cuは必須元素ではない(従って0%のこともある)が、Feより酸化されにくい元素であり、鋼材乃至部品の耐食性を向上させるのに有効であるため、添加してもよい。Cuを添加する場合、Cuは、例えば0.01%以上、好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上とすることが推奨される。一方Cuが過剰となると鋼材の熱間圧延性が低下して割れが発生し易くなる。従ってCuは、1%以下、好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.6%以下とすることが推奨される。
Ni:3%以下
Niは必須元素ではない(従って0%のこともある)が、前記Cuと同様、鋼材の耐食性を向上させるのに有効であるため、添加してもよい。またNiは表面硬化部品の耐衝撃特性をさらに向上させるのにも有効である。Niを添加する場合、Niは、例えば0.01%以上、好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.3%以上とすることが推奨される。一方Niが過剰となると、鋼材及び表面硬化部品の製造コストを上昇させるだけである。従ってNiは3.0%以下、好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.5%以下とする。
Cr:2%以下
Crは必須元素ではなく、0%のこともある。しかし通常はCr無添加としても不純物として0%超〜0.10%未満程度含有していることが多く、またCrは、セメンタイトに固溶してセメンタイト硬さを向上させるため、耐摩耗性の向上に有効であって、特に歯車や軸受などの摺動部品にはよく用いられる元素であり、適量を積極的に添加するのが好ましい。Crを添加する場合、Crは、例えば0.10%以上、好ましくは0.4%以上、さらに好ましくは0.9%以上とすることが推奨される。一方Crが過剰となると、鋼材硬さが硬くなり過ぎて被削性、鍛造性などが低下する。従ってCrは、2%以下、好ましくは1.5%以下、さらに好ましくは1.2%以下とする。
Mo:1%以下
Moは必須元素ではない(従って0%のこともある)が、焼戻し処理時の硬さ低下を抑制するため、部品の表層硬さをさらに高めるために有効である。また炭素を浸入させた後の焼入れ時の焼入性を著しく向上させる効果を持つのに加え、耐水素脆性の向上にも有効である。さらには耐衝撃特性、転動疲労寿命をさらに向上させるのにも有効なようである。Moを添加する場合、Moは、例えば0.05%以上、好ましくは0.10%以上、さらに好ましくは0.15%以上とすることが推奨される。一方Moが過剰となるとコスト高になるだけでなく、鋼材硬さが硬くなり過ぎて被削性が低下する。従ってMoは、1%以下、好ましくは0.8%以下、さらに好ましくは0.5%以下とする。また0.28%以下程度であってもよい。
Ti:0.2%以下
Tiは必須元素ではない(従って0%のこともある)が、鋼中のN及びCと結びついて窒化物、炭化物、炭窒化物などを生成し、炭素を浸入させるために加熱する時に結晶粒成長を抑制し、転動疲労寿命を高めるのに有効である。また耐衝撃特性を高めるのにも有効なようである。さらに後述するBと併用した場合には、BNの生成を抑制し、Bの効果をさらに高めるのにも有効である。Tiを添加する場合、Tiは、例えば0.01%以上、好ましくは0.02%以上とすることが推奨される。一方Tiが過剰になると、粗大な非金属介在物が生成し、耐衝撃特性や転動疲労寿命を低下させる虞がある。従ってTiは、0.2%以下、好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは0.05%以下とする。
Nb:0.2%以下
Nbも必須元素ではない(従って0%のこともある)が、前記Tiと同様、鋼中のN及びCと結びついて窒化物、炭化物、炭窒化物などを生成し、炭素を浸入させるために加熱する時に結晶粒成長を抑制し、転動疲労寿命を高めるのに有効である。例えばNbを添加した場合、セメンタイトの最大直径を0.7μm以下(特に0.6μm以下)にまで低減することが可能である。また耐衝撃特性を高めるのにも有効なようである。Nbを添加する場合、Nbは、例えば0.01%以上、好ましくは0.02%以上、さらに好ましくは0.03%以上とすることが推奨される。一方Nbが過剰になると、前記Tiと同様、粗大な非金属介在物が生成し、耐衝撃特性や転動疲労寿命を低下させる虞がある。従ってNbは、0.2%以下、好ましくは0.1%以下、さらに好ましくは0.07%以下とする。
B:0.005%以下
Bは必須元素ではない(従って0%のこともある)が、微量で鋼材の焼入性を大幅に向上させる効果があることに加え、結晶粒界を強化して耐衝撃特性を高める作用がある。Bを添加する場合、Bは、例えば0.0005%以上、好ましくは0.0008%以上、さらに好ましくは0.0010%以上とすることが推奨される。一方Bを過剰に添加してもその効果が飽和する。またB窒化物が生成し易くなり、冷間及び熱間加工性を劣化させる虞がある。従ってBは、0.005%以下、好ましくは0.003%以下、さらに好ましくは0.0025%以下、特に0.0020%以下とする。
Pb:0.1%以下
Pbは必須元素ではない(従って0%のこともある)が、鋼材の被削性を向上するのに有効である。従ってPbを添加する場合、Pbは、例えば0.01%以上、好ましくは0.02%以上、さらに好ましくは0.03%以上とする。一方Pbが過剰になると材料強度が低下する。従ってPbは、0.1%以下、好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.06%以下とする。
Bi:0.1%以下
Biも必須元素ではない(従って0%のこともある)が、前記Pbと同様、鋼材の被削性を向上するのに有効である。従ってBiを添加する場合、Biは、例えば0.01%以上、好ましくは0.02%以上とする。一方Biが過剰になると、前記Pbと同様、材料強度が低下する。従ってBiは、0.1%以下、好ましくは0.08%以下、さらに好ましくは0.06%以下とする。
Ca:0.02%以下
Caは必須元素ではない(従って0%のこともある)が、鋼材中の硫化物の展伸を抑制し、耐衝撃特性を向上させるのに有効である。Caを添加する場合、Caは、例えば0.0005%以上、好ましくは0.0010%以上、さらに好ましくは0.002%以上とするのが推奨される。一方Caが過剰になると粗大な酸化物が生成し、材料強度を低下させる虞がある。従ってCaは0.02%以下、好ましくは0.01%以下、さらに好ましくは0.005%以下とする。
Mg:0.02%以下
Mgも必須元素ではない(従って0%のこともある)が、前記Caと同様、鋼材中の硫化物の展伸を抑制し、耐衝撃特性を向上させるのに有効である。Mgを添加する場合、Mgは、例えば0.0005%以上、好ましくは0.0010%以上、さらに好ましくは0.002%以上とするのが推奨される。一方Mgが過剰になると、前記Caと同様、粗大な酸化物が生成し、材料強度を低下させる虞がある。従ってMgは0.02%以下、好ましくは0.01%以下、さらに好ましくは0.005%以下とする。
Te:0.1%以下
Teも必須元素ではない(従って0%のこともある)が、前記Ca・Mgと同様、鋼材中の硫化物の展伸を抑制し、耐衝撃特性を向上させるのに有効である。Teを添加する場合、Teは、例えば0.005%以上、好ましくは0.01%以上、さらに好ましくは0.02%以上とするのが推奨される。一方Teが過剰になると、前記Ca・Mgと同様、粗大な酸化物が生成し、材料強度を低下させる虞がある。従ってTeは0.1%以下、好ましくは0.07%以下、さらに好ましくは0.05%以下とする。
C:0.19%、Si:0.21%、Mn:0.70%、P:0.014%、S:0.018%、Cu:0.00%、Ni:0.00%、Cr:1.04%、Mo:0.00%、Al:0.025%、N:0.0090%、O:0.0018%を含有し、残部はFe及び不可避不純物である鋼を溶製し、直径65mmの棒状に熱間鍛造した後、溶体化処理(温度1250℃、加熱時間0.5hr、冷却:空冷)及び焼ならし処理(温度900℃、加熱時間2hr、冷却:空冷)をした。次いで切削加工することによって、図1に示すシャルピー衝撃試験片、図2に示す転動疲労試験片、及び図3に示す遅れ破壊試験片を作製した。
シャルピー衝撃試験片を用い、JIS Z 2242に準拠して室温での吸収エネルギーを求めた。
転動疲労寿命試験片の表面をラッピング加工して表面粗さRaを0.04μm以下にした後、下記の条件で試験片上に鋼球を転がす転動疲労試験を行い、破損確率が10%となる寿命(L10寿命)を求めた。
面圧:5168N/mm2(527kgf/mm2)
回転数:1000rpm
鋼球数:6個
潤滑油:タービン♯68[商品名;コスモ石油(株)社製]
試験数:10
[耐遅れ破壊特性]
遅れ破壊試験片を塩酸水溶液(塩酸15体積%)に30分間浸漬した後、水洗し、乾燥した。大気中で900N/mm2又は1200N/mm2の応力を負荷し、100時間後の破断の有無を調べ、下記基準で評価した。
○:900N/mm2及び1200N/mm2のいずれの場合にも破断なし
△:1200N/mm2のときは破断するが900N/mm2のときは破断しない
×:900N/mm2及び1200N/mm2のいずれの場合にも破断する
[最大セメンタイト径]
未試験のシャルピー衝撃試験片を用い、表面から深さ50μmの位置の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を3視野分測定した(倍率:8000倍)。得られた写真に対して画像処理を行って炭化物(セメンタイト)とそうでない部分とに分類し、セメンタイトの個数と個々の面積を測定した。セメンタイト径は、測定したセメンタイトと等しい面積の円の直径として求めた。
下記表2に示す種々の成分組成の鋼を用いる以外は、実験例1のNo.2と同様にした。なおカーボンポテンシャルは、約1.0〜1.1%とした。
Claims (6)
- C :0.10〜0.4%(質量%の意、以下同じ)、
Si:2%以下(0%を含まない)、
Mn:2%以下(0%を含まない)、
P :0.03%以下(0%を含まない)、
S :0.1%以下(0%を含まない)、
Al:0.1%以下、
Cr:2%以下(0%を含まない)、
N :0.03%以下(0%を含まない)、
O :0.003%以下(0%を含まない)
を含有し、残部がFe及び不可避不純物である部品形状に加工された鋼材を、
炭素ポテンシャル0.9〜1.3%の条件下、鋼表面の炭素濃度によって決定されるAcm点以上、980℃以下の温度で少なくとも炭素を浸入させ、ガス冷、油冷又は水冷する炭素浸入・拡散工程、
炭素浸入・拡散工程後、鋼表面がオーステナイト−セメンタイト2相領域となる温度まで高周波加熱し、該温度を1〜30秒間保持した後、直ちに油冷又は水冷するセメンタイト析出工程、
及び焼戻し工程の順に処理する表面硬化部品の製造方法。 - 前記鋼材が、Cu:1%以下、Ni:3%以下、Cr:2%以下、Mo:1%以下、Ti:0.2%以下、Nb:0.2%以下、及びB:0.005%以下から選択された少なくとも一種をさらに含有している請求項1に記載の表面硬化部品の製造方法。
- 前記鋼材が、Pb:0.1%以下、Bi:0.1%以下、Ca:0.02%以下、Mg:0.02%以下、及びTe:0.1%以下から選択された少なくとも一種をさらに含有している請求項1又は2に記載の表面硬化部品の製造方法。
- 表面に硬化層が形成されている鋼部品であって、
非硬化部分はC:0.10〜0.4%(質量%の意、以下同じ)、Si:2%以下(0%を含まない)、Mn:2%以下(0%を含まない)、P:0.03%以下(0%を含まない)、S:0.1%以下(0%を含まない)、Al:0.1%以下、Cr:2%以下(0%を含まない)、N:0.03%以下(0%を含まない)、O:0.003%以下(0%を含まない)を含有し、残部がFe及び不可避不純物であり、
硬化層の炭素濃度の最大値は0.9〜1.3%であり、
硬化層最表面から深さ50μmの位置におけるセメンタイトのうち最大のものの直径が1.0μm以下であることを特徴とする表面硬化部品。 - 非硬化部分が、Cu:1%以下、Ni:3%以下、Cr:2%以下、Mo:1%以下、Ti:0.2%以下、Nb:0.2%以下、及びB:0.005%以下から選択された少なくとも一種をさらに含有している請求項4に記載の表面硬化部品。
- 非硬化部分が、Pb:0.1%以下、Bi:0.1%以下、Ca:0.02%以下、Mg:0.02%以下、及びTe:0.1%以下から選択された少なくとも一種をさらに含有している請求項4又は5に記載の表面硬化部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003284240A JP4102266B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 表面硬化部品の製造方法及び表面硬化部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003284240A JP4102266B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 表面硬化部品の製造方法及び表面硬化部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005048270A JP2005048270A (ja) | 2005-02-24 |
JP4102266B2 true JP4102266B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=34268905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003284240A Expired - Lifetime JP4102266B2 (ja) | 2003-07-31 | 2003-07-31 | 表面硬化部品の製造方法及び表面硬化部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4102266B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4938475B2 (ja) * | 2007-01-24 | 2012-05-23 | Jfe条鋼株式会社 | 耐衝撃疲労特性に優れた歯車用鋼及びそれを用いた歯車 |
JP5018586B2 (ja) * | 2007-04-09 | 2012-09-05 | 大同特殊鋼株式会社 | 高強度浸炭高周波焼入れ部品 |
JP5177517B2 (ja) * | 2008-06-04 | 2013-04-03 | 山陽特殊製鋼株式会社 | 低サイクルねじり疲労強度に優れたシャフト用はだ焼鋼 |
CN102341520B (zh) * | 2010-03-19 | 2014-02-26 | 新日铁住金株式会社 | 表层硬化钢部件及其制造方法 |
JP5599211B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-10-01 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 軸受部品の製造方法及び軸受部品 |
WO2012077705A1 (ja) * | 2010-12-08 | 2012-06-14 | 新日本製鐵株式会社 | 面疲労強度に優れたガス浸炭鋼部品、ガス浸炭用鋼材およびガス浸炭鋼部品の製造方法 |
CN103643200A (zh) * | 2013-11-26 | 2014-03-19 | 常熟市东风齿轮厂 | 齿轮复合渗碳淬火工艺 |
CN103710497B (zh) * | 2013-12-19 | 2015-05-27 | 常州天山重工机械有限公司 | 一种控制高合金渗碳钢淬火齿轮公法线收缩的热处理工艺 |
JP6295665B2 (ja) * | 2014-01-08 | 2018-03-20 | 新日鐵住金株式会社 | 浸炭軸受用鋼 |
CN104894358A (zh) * | 2015-06-15 | 2015-09-09 | 湖州市千金宝云机械铸件有限公司 | 汽车二轴齿轮的热处理工艺 |
JP6319212B2 (ja) * | 2015-07-09 | 2018-05-09 | Jfeスチール株式会社 | 歯車部品および歯車部品の製造方法 |
CN110318018A (zh) * | 2019-07-09 | 2019-10-11 | 中国航发哈尔滨东安发动机有限公司 | 一种9310钢碳氮共渗方法 |
CN114381651A (zh) * | 2020-10-06 | 2022-04-22 | 宁波甬微集团有限公司 | 旋转式制冷压缩机用滚动活塞及其制造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3385722B2 (ja) * | 1994-06-15 | 2003-03-10 | 住友金属工業株式会社 | 浸炭焼入方法 |
JPH0892690A (ja) * | 1994-09-27 | 1996-04-09 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 耐疲労特性に優れた浸炭部品およびその製造方法 |
JPH0979337A (ja) * | 1995-09-13 | 1997-03-25 | Kobe Steel Ltd | トロイダル式無段変速機用転動体およびその製造方法 |
-
2003
- 2003-07-31 JP JP2003284240A patent/JP4102266B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005048270A (ja) | 2005-02-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4800444B2 (ja) | 表面硬化用機械構造用鋼及び機械構造用部品 | |
JP5026625B2 (ja) | 表面硬化用機械構造用鋼、及び、機械構造用鋼部品とその製造方法 | |
JP5129564B2 (ja) | 浸炭高周波焼入部品 | |
US8475605B2 (en) | Surface layer-hardened steel part and method of manufacturing the same | |
JP4819201B2 (ja) | 軟窒化用鋼、並びに軟窒化鋼部品及びその製造方法 | |
JP4390526B2 (ja) | 転動部材およびその製造方法 | |
JP5958652B2 (ja) | 面疲労強度に優れる軟窒化高周波焼入れ鋼部品 | |
US20110002807A1 (en) | Steel for induction hardening | |
JP3452225B2 (ja) | 軸受鋼、耐熱性および靭性に優れた軸受部材ならびにその製造方法 | |
JP2008280583A (ja) | 水素脆性型の面疲労強度に優れた肌焼鋼 | |
JP5477111B2 (ja) | 窒化高周波焼入れ用鋼及び窒化高周波焼入れ部品 | |
JP4102266B2 (ja) | 表面硬化部品の製造方法及び表面硬化部品 | |
JP4941252B2 (ja) | 動力伝達部品用肌焼鋼 | |
JP6055397B2 (ja) | 耐摩耗性に優れた軸受部品、およびその製造方法 | |
JP2010070827A (ja) | 鋼製の浸炭窒化部品 | |
JP4847681B2 (ja) | Ti含有肌焼き鋼 | |
JP2000129347A (ja) | 高強度部品の製造方法 | |
JP7422527B2 (ja) | 転動部品及びその製造方法 | |
JP4757831B2 (ja) | 高周波焼入れ部品およびその製造方法 | |
JP2004137605A (ja) | 鋼の熱処理方法および鋼 | |
JP6881496B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP6881497B2 (ja) | 部品およびその製造方法 | |
JP7180300B2 (ja) | 鋼部品及びその製造方法 | |
JP4515329B2 (ja) | 耐ケースクラッシング性に優れた熱処理歪の少ない鋼製歯車とその製法 | |
JP2005290496A (ja) | 転動部品および転がり軸受 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070907 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080218 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4102266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |