JPH11218989A - 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体 - Google Patents

画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体

Info

Publication number
JPH11218989A
JPH11218989A JP10317548A JP31754898A JPH11218989A JP H11218989 A JPH11218989 A JP H11218989A JP 10317548 A JP10317548 A JP 10317548A JP 31754898 A JP31754898 A JP 31754898A JP H11218989 A JPH11218989 A JP H11218989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
line
image forming
recording material
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10317548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3428913B2 (ja
Inventor
Atsushi Munakata
篤 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31754898A priority Critical patent/JP3428913B2/ja
Priority to EP98122627A priority patent/EP0919879B1/en
Priority to US09/200,873 priority patent/US6335747B1/en
Priority to DE69830378T priority patent/DE69830378T2/de
Publication of JPH11218989A publication Critical patent/JPH11218989A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3428913B2 publication Critical patent/JP3428913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/50Picture reproducers
    • H04N1/506Reproducing the colour component signals picture-sequentially, e.g. with reproducing heads spaced apart from one another in the subscanning direction
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0194Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to the final recording medium
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0138Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt
    • G03G2215/0141Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to a recording medium carried by a transport belt the linear arrangement being horizontal
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の像形成手段により複数色の像を記録材
に重ねて形成する画像形成装置において、出荷時の色ず
れ状態を常に維持するのは困難である。 【解決手段】 第1の像形成手段により第1の色の線を
記録材に形成し、かつ、第2の像形成手段により第2の
色の線を第1の色の線に対して直交することなく交差す
るように記録材に形成し、第1の色の線と第2の色の線
の交点の情報をオペレータが入力し、入力された情報に
基づいて複数色の像の相対的な位置を調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置および
調整方法、並びに、記憶媒体に関し、例えば、カラー画
像を形成する場合の色ずれを補正する画像形成装置およ
び調整方法、並びに、記憶媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式や、インクジェット方式に
よるフルカラー画像形成装置が普及している。フルカラ
ー画像形成装置の画像品位を劣化させる原因として色ず
れがあげられる。フルカラー画像は、通常、三から四色
の各色成分画像を重畳して形成されるが、それら色成分
画像の位置は、記録紙上で、高精度に一致させる必要が
ある。
【0003】また、電子写真方式の画像形成装置には、
高速に画像を形成することを目的として、記録紙の搬送
方向に各色毎に画像形成ステーションを配した構成をと
るものがある。このような構成においては、各画像形成
ステーション間のキョリがずれると、当然、色ずれが発
生する。そのため、各色の潜像を形成するための露光手
段の発光タイミングを制御して、色ずれを補正する。具
体的には、露光手段としてLEDアレイを用いる場合、副
走査方向に対する補正は発光タイミングで、主走査方向
に対する補正は使用するLEDを画素単位でずらすことで
行われる。
【0004】また、レーザ光の走査により潜像を形成す
る露光手段をもつ場合は、そのポリゴンミラーの構成に
より補正方法が異なる。色成分ごとに独立したポリゴン
ミラーを有するタイプでは、各色に対応するレーザ光の
発光タイミングおよび各ポリゴンミラーの位相角度を制
御することで副走査方向の補正が行われ、主走査方向の
補正はビームデテクト後の潜像形成開始タイミングを制
御することで行われる。他方、各色共通のポリゴンミラ
ーを有するタイプでは、レーザの発光タイミングを制御
し、潜像形成に使用するポリゴンミラーの面を変えるこ
とによって、画素単位で副走査方向の補正を行う。ま
た、主走査方向の補正は、複数のポリゴンミラーをもつ
タイプと同じである。
【0005】さらに、各色成分画像が相対的に傾斜して
いると、画像全域で色ずれを抑えることができないの
で、レーザ光の経路の感光ドラムに対する傾きを調整す
るための機構を有する装置もある。
【0006】次に、各色成分に対応する複数の記録ヘッ
ドを主走査方向に往復させて、一行または所定のバンド
幅ずつ画像を形成するインクジェット方式のフルカラー
画像形成装置が普及している。この方式では、各色成分
に対応する記録ヘッドの間隔および副走査方向の位置が
ずれると色ずれが発生する。この場合、主走査方向の補
正は各記録ヘッドの記録開始タイミングを制御すること
で行い、副走査方向の補正は記録に使用するノズルを画
素単位でずらすことにより行われる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、フル
カラー画像形成装置は、製造時の部品精度などに起因す
る色ずれが最小になるように調整された後、出荷され
る。しかしながら、出荷時の色ずれ状態を常に維持する
ことは困難である。その原因として、例えば次のような
ものがある。
【0008】(1)温度による寸法変化 (2)設置場所による歪みなどで発生する寸法変化 (3)経時変化 (4)記録紙の種類 (5)部品などの交換
【0009】上記の原因による色ずれに対しては次のよ
うな解決法がある。
【0010】(1)画像読取装置により、出力画像の色ず
れを読取り、補正する。この方法は、画像読取装置が必
要であり、例えば、画像読取装置を備える複写装置では
有効であるが、画像読取装置を備えていない画像形成装
置単体の場合は成り立たない。
【0011】(2)画像形成装置自体で、出力画像または
潜像から色ずれを予測し、その予測結果に基づいて色ず
れを補正する。この場合、色ずれを検出し、予測結果を
演算する手段、色ずれを補正するための手段などの構成
が必要になりコストアップにつながる。
【0012】(3)オペレータが出力画像の色ずれを視認
し、色ずれが最小になるように、画像形成装置に情報を
入力する。この方法によれば装置のコストを抑えること
がで きる。しかし、オペレータが微かな色ずれを正確に認識
することが必要である。一般に、記録紙に形成されたド
ットまたはラインがどの程度ずれているかを視認する能
力はよくて0.2mm程度であり、600dpi換算で約五画素の
ずれに相当する。
【0013】そこで、本発明の目的は、色ずれを容易
に、かつ高精度に調整することができる画像形成装置及
び調整方法、並びに記憶媒体を提供することである。
【0014】本発明の更なる目的及び特徴とするところ
は、以下の添付図面を参照しつつ、詳細な説明を読むこ
とにより明らかになるであろう。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的は、本発明によ
れば達成される。本発明は、複数色の像をそれぞれ形成
する複数の像形成手段を有し、前記複数色の像は記録材
に重ねて形成される画像形成装置において、記録材上に
おける前記複数色の像の相対的な位置を調整する場合、
第1の像形成手段により第1の色の線が記録材に形成さ
れ、かつ、第2の像形成手段により第2の色の線が前記
第1の色の線に対して直交することなく交差するように
記録材に形成され、入力される情報に基づいて記録材上
における前記複数色の像の相対的な位置を調整する調整
手段を有することを特徴とする。
【0016】また、別の実施態様によれば、本発明は、
複数の像形成手段により記録材上に重ねて形成される複
数色の像の相対的な位置を調整する調整方法において、
第1の像形成手段により第1の色の線が記録材に形成さ
れ、かつ、第2の像形成手段により第2の色の線が前記
第1の色の線に対して直交することなく交差するように
記録材に形成される工程と、前記第1の色の線と前記第
2の色の線との交点の情報に基づいて、記録材上におけ
る前記複数色の像の相対的な位置を調整する工程と、を
有することを特徴とする。
【0017】さらに、別の実施態様によれば、本発明
は、複数の像形成手段により記録材上に形成される複数
色の像の相対的な位置を調整するするためのプログラム
コードが記憶された記憶媒体において、第1の像形成手
段により第1の色の線の像を記録材に形成し、かつ、第
2の像形成手段により第2の色の線の像が前記第1の色
の線に対して直交することなく交差するように記録材に
形成するためのコードと、オペレータにより入力され
る、前記第1の色の線と前記第2の色の線との交点の情
報に基づいて記録材上における前記複数色の像の相対的
な位置を調整するためのコードと、を有することを特徴
とする。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる一実施形態
の画像形成装置および調整方法、並びに、記録媒体を図
面を参照して詳細に説明する。
【0019】(第1実施形態)〔構成〕図1は本発明にか
かる電子写真方式のフルカラー画像形成装置の概観を示
す図で、マゼンタ、シアン、イエロー、ブラックの四色
のトナーを重ね合わせてフルカラー画像を形成する画像
形成装置である。
【0020】同図において、像形成手段としての10Y、1
0M、10Cおよび10Kそれぞれシアン、マゼンタ、イエロー
およびブラックの色成分画像を形成する画像形成部であ
り、8は記録材としての記録紙を搬送し、記録紙に色成
分画像を転写させるための記録材担持体としての転写ベ
ルトである。
【0021】カセット1に収納された記録紙は、給紙ロ
ーラ2により一枚ずつ抜き出され、搬送ローラ3によりレ
ジストローラ7へ送られる。記録紙は、レジストローラ7
より斜行が補正され、所定のタイミングで転写ベルト8
に送られる。絶縁性樹脂のシート材で構成される転写ベ
ルト8は、帯電器12により帯電され、記録紙を吸着す
る。
【0022】記録紙が供給される間に、コンピュータな
どの装置(不図示)から送られてきた画像情報により、
感光ドラム13Y、13M、13Cおよび13Kの上には、各色成分
画像に対応する潜像が形成され、潜像は各色成分トナー
により現像されてトナー像になる。このトナー像の形成
に同期されてレジストローラ7から送り出された記録紙
は、転写ベルト8に静電吸着され、各色画像形成ユニッ
ト10Y、10M、10Cおよび10Kの下を搬送される際に、転写
帯電器11Y、11M、11Cおよび11Kによりトナー像が転写さ
れる。
【0023】各画像形成ユニットは、図2に一例を示す
ように、感光ドラム13の周りに帯電器14、露光LEDアレ
イ15、現像器16およびクリーナ17が配置された構成であ
り、電子写真プロセスにより感光ドラム13の表面に各色
のトナー像が形成される。
【0024】四色のトナー像が転写された記録紙は、分
離帯電器21により転写ベルト8から剥がされ、定着ロー
ラ対18および19によりトナー像が熱溶融され記録紙に定
着されて、フルカラー画像が完成する。トナー像が定着
された記録紙は、装置外部に突出した排紙トレイ20上に
排出される。
【0025】LEDアレイ15は、主走査方向に600dpiの解
像度で発光素子が配されている。本実施形態の画像形成
装置は、主走査方向に600dpi、副走査方向に1200dpiの
解像度を有し、となり合う感光ドラム間の距離(設定
値)は100mm、記録紙の搬送速度(プロセス速度)は100
mm/sである。
【0026】〔制御部〕図7は本実施形態の画像形成装
置の制御部の構成例を示すブロック図である。
【0027】同図において、101はパーソナルコンピュ
ータなどから印刷する画像を表す画像データを受信する
インタフェイスである。インタフェイス101により受信
された画像データは、画像処理部102において、画像形
成装置に応じた画像処理、例えば輝度−濃度変換、マス
キング・UCR処理、ガンマ補正などが施された後、エン
ジン部103へ送られ、画像データに基づくフルカラー画
像が記録紙上に形成される。
【0028】これらインタフェイス101、画像処理部102
およびエンジン部103の動作および処理などは、バス104
を介して、記憶媒体としてのROM105に格納された制御プ
ログラム、制御条件、処理プログラムおよび処理条件な
どに基づきCPU107により制御される。106はCPU107によ
りワークメモリとして利用されるRAMである。また、RAM
106の一部は、バッテリバックアップするなどにより不
揮発性メモリとして構成され、画像形成装置の動作条件
や画像処理条件の一部などが格納されている。108はテ
ンキーやタッチキーおよびLCDなどの表示部を備える操
作部で、CPU107により画像形成装置の動作状態や動作条
件が表示されるとともに、オペレータにより各種の指示
やデータが入力される。CPU107は、操作部108に入力さ
れた指示やデータに従い画像形成装置の動作や処理を制
御する。
【0029】〔色ずれの補正〕次に、副走査方向の色ず
れを補正する手順を説明する。
【0030】となり合う感光ドラム間の距離をP、プロ
セス速度をVすると、各色成分画像に対応するLEDアレイ1
5は、時間P/VずつずらしてYMCKの順に露光を開始すれば
よい。しかし、となり合う感光ドラム間の距離Pの設定
値からのずれ、各ステーションにおける感光ドラム13と
LEDアレイ15の副走査方向の位置関係、LEDアレイ15の光
軸の鉛直軸に対する傾き、などの公差により副走査方向
の色ずれが発生するので、露光の開始タイミングを補正
する必要がある。
【0031】基準色(例えばイエロー)に対して他の色
成分に対応するLEDアレイ15の発光タイミングを調整す
れば副走査方向の色ずれを補正することが可能である。
そして、距離Pの設定値からのずれ、感光ドラム13とLED
アレイ15の位置関係、LEDアレイ15の光軸の傾き、など
が維持される限り、色ずれが変動することはない。しか
し、前述したように、装置の歪み、温度、経時変化など
により、距離Pの設定値からのずれ、感光ドラム13とLED
アレイ15の位置関係、LEDアレイ15の光軸の傾き、など
が変動し、その影響で装置を使用する過程で色ずれが変
化する。
【0032】以下では、説明を簡単にするためにYとKの
ずれについてのみ着目する。出荷時にYとKの色ずれが零
に調整されていたとし、その後、KがYに対して50μm、
記録紙の搬送方向後端側にずれた場合を想定して、その
場合の補正方法を図8を参照して説明する。なお、図8
は調整手段としてのCPU107により実行される補正処理の
一例を示すフローチャートである。
【0033】色ずれの補正を行う場合、操作部108に
おいて色ずれ補正モードを選択し、予めROM105に格納さ
れた図3に示す補正用パターンが記録紙に印刷される
(ステップS1)。図3に示すように、基準色である第1
の色の線としてのYの線分が主走査方向に記録され、Yの
線分に対して浅い角度で交差する第2の色の線としての
Kの線分が記録さる。具体的には、Yの線分は主走査方
向に280mmの長さを有し、Kの線分は、図に符号aおよびb
で示す副走査方向の距離を合わせた1mmの傾きを、Yの線
分に対して有している。もし、色ずれが零に調整されて
いれば、図3に示す補正用パターンを印刷した場合、距
離aおよびbは等しく0.5mmになり、K線分の中点とYの線
分の中点とは一致する。
【0034】KがYに対して50μm、記録紙の搬送方向後
端側にずれたとすると、出力される補正用パターンは図
4に示すようになり、両線分の交点が記録紙の搬送方向
に向かって右側へ14mm移動するはずである。オペレータ
は、出力された補正用パターンを視認して、両線分の交
点がどこにあるかを判断する。図5は補正用パターンの
交点付近の拡大図で、基準色であるYの線分には所定の
間隔で目盛りが付加されていて、中央に0、記録紙の搬
送方向に向かって左側にプラスの数値、右側にマイナス
の数値が与えられている。オペレータは、付加された目
盛りを参照して、交点に最も近いと思われる目盛り上の
数値を操作部108から入力する(ステップS2)。なお、
目盛りは、例えば2mmを一単位として与えられている。
【0035】オペレータの読取り誤差については後述す
るが、オペレータが交点の位置が「-5」、すなわち交点
は中央から右に10mm(正しくは14mm)ずれていると判断
した場合、画像形成装置にはずれdを示す「-5」が入力
される。入力されたずれdの数値が負であることからK画
像がY画像に対して記録紙の搬送方向の後方にずれてい
ると判断すことができ、色ずれを減らすためには、Yの
露光を開始してからKの露光を開始するまでの時間Tdを
減すことになる。この時間の増減値tは、次式のように
計算される(ステップS3)。
【0036】t=d・U/(L・S) ここでU:目盛りの一単位(mm) L:Yの線分の長さ(mm) S:プロセス速度(mm/s)
【0037】本実施形態の場合はU=2mm、L=280m
m、S=100mm/sであるから、d=-5の場合、-5×2/(280×10
0)≒-0.357msになる。補正前のYの露光開始タイミング
とKの露光開始タイミングとの差をTd1〔ms〕とすると、
新たなTd〔ms〕はTd=Td1-0.357〔ms〕になり、このデー
タはRAM106の不揮発性部分に保存される(ステップS
4)。CPU107は、新たなTdに従いKの露光開始タイミング
を制御するので、上記の操作により、Y画像とK画像の色
ずれは50μmあったものが50-35.7=14.3μmに補正される
ことになる。
【0038】オペレータが交点を正しく特定することが
できるのが望ましいが、実際にはLEDアレイ15の素子ピ
ッチや点灯制御により決まる解像度が存在する。本実施
形態の場合は、前述したように、発光素子のピッチは60
0dpi、副走査方向の解像度は1200dpiであるから、補正
用パターンの線分は、図6に示すように短い線分の組み
合わせで構成される。一見、滑らかな斜線にみえるKの
線分も、実はYの線分に平行な長さ約6mmの線分が1200dp
iに相当する約21μmのピッチで印刷されたものである。
従って、この長さ約6mmの線分による交点の読取り誤差
を±6mmとしても補正後の色ずれは±21μmである。一
方、一般に、ずれを視認できるのは前述したように200
μm程度が限界である。ずれが50μm程度の場合には、ず
れはもちろん、ずれの方向も視認することが困難であ
り、上述した方法を用いれば高い精度で色ずれの補正を
行うことができるのは明らかである。
【0039】また、上記では、一つの補正用パターンに
よりY画像とK画像の色ずれを補正する方法を説明した
が、同様に、Y画像とM画像、および、Y画像とC画像の色
ずれを補正することができるのは言うまでもない。勿
論、一枚の記録紙に四色のずれを補正するための一組か
ら三組の補正用パターンを印刷することも出来る。三組
の補正用パターンの一例を図17に示す。
【0040】本例の様に4色でカラー画像を形成する場
合、ある基準色に対する他の3色の印刷位置を調整する
必要があるため、3組の補正用パターンの1本の線は、
基準になる同じ色で印刷される。基準色の色は、何色で
あっても良いが、視認性を考慮すると図17に示す様に
黒を基準色とするのがより望ましい。
【0041】なお、装置によっては、Y、M、Cの3色
でカラー画像を形成するものがあるが、基準色に対する
各色の線分と線分との交差角を変更する事で、一組の補
正用パターンを印刷するだけで、3色間の色ずれを調整
する事も可能である。
【0042】図18に上記の補正パターンを示す。
【0043】本例では、基準色Cに対するY及びMの交
差角が異なる角度に設定されている。
【0044】このため、一組の補正用パターンを印刷す
るだけで、YとC、MとCの交点を判別する事が可能で
ある。
【0045】Yの線分がKの線分と直交するように交差
すると、色ずれが両線分の交点の情報に反映されないの
で、両線分のなす角θ(図3)は、90°でないことが
好ましい。さらに、Yの線分とKの線分とのなす角θ
は、色ずれが両線分の交点の位置の変動にセンシティブ
に反映されるという理由から、45°以下が好ましい。
【0046】また、副走査方向の色ずれ補正に限らず、
印刷する補正パターンを90°回転する事で、主走査方
向の色ずれを補正することが可能である。ただし、本実
施形態では、主走査方向の印刷位置調整は画像形成に使
用される発光素子のピッチでしか可変できないため、補
正精度を600dpiの半分、すなわち約±21μm以
下にすることはできない。
【0047】主走査方向の位置調整を行うパターンの例
を図19に示す。
【0048】また、補正用パターンにおいて、色ずれ最
小を示す交点の位置は線分の中央に限らず、ずれの方向
が特定の方向(マイナス方向やプラス方向)に偏る場合
などを考慮して、任意の位置にすることができる。
【0049】(第2実施形態)以下、本発明にかかる第
2実施形態の画像形成装置およびその方法を説明する。
なお、本実施形態において、第1実施形態と略同様の構
成については、同一符号を付して、その詳細説明を省略
する。
【0050】第1実施形態では、画像上の一点で色ずれ
の補正を行う例を説明したが、補正パターンに多数の交
点を設定し、それらの交点を用いて補正を行えば、さら
に精度のよい補正を行うことが可能である。図9は第2
実施形態で使用する複数の交点をもつ補正用パターンを
示す図であるが、図中に示す一点鎖線は各交点を結ぶ仮
想線で実際に記録される線ではない。
【0051】本実施形態では、転写ベルト8の駆動ロー
ラの周長は正しく設定され、および、各感光ドラム間の
キョリは等しく設定されていて、転写ベルト18の駆動
ローラの偏心により、転写ベルト8の搬送速度が変化す
るとしても、各色成分画像の間では色ずれが生じないと
仮定する。
【0052】図9に示す補正用パターンにおける基準線
の間隔は、感光ドラム13の直径をDとするとπ×D/
4に設定されている。感光ドラム13の直径Dを30m
mとすると、各線の間隔は約23.56mmであり、計
八本の線が並んでいる。この補正用パターンを用いて色
ずれを測定すると、それぞれの感光ドラム13の二周分
に亘り、それぞれの感光ドラム13が、ある角度から9
0度ずつ回転した状態における色ずれを測定しているこ
とになる。従って、測定された色ずれは、感光ドラム1
3の二周分に亘る平均的な色ずれを表し、補正用パター
ンの形成開始時における感光ドラム13の回転状態に依
存しないことになる。少くとも感光ドラム13の1周分
にわたって平均すればよい。
【0053】オペレータは、補正用パターン上の八ケ所
の交点を第1実施形態と同様の方法で入力する。そし
て、第1実施形態と同様に、CPU17は、入力された
交点の情報からずれを計算した後、それらの平均値によ
り新たな露光タイミングTdを求める。もしくは、オペ
レータが八ケ所の交点の情報を平均した値を入力しても
よい。感光ドラム13の回転を考慮した、このような補
正方法には次の長所がある。
【0054】感光ドラム13の回転速度には僅かながら
変動(回転むら)があるので各色成分画像のなかでもあ
る程度のずれ(画像の局所的伸縮として再現される)が
生じる。このため、感光ドラム13上の一点または回転
に対して等分点ではない多点で色ずれを測定すると、各
色成分画像の局所的伸縮の影響により、補正後の色ずれ
は、色ずれを測定した場所に依存することになる。も
し、図10に符号L1で示す位置(局所的伸縮が大きい
位置)で色ずれが測定された場合は、図11に示すよう
に補正後の方が画像全体での平均的な色ずれが増加する
ことになる。
【0055】一方、図12に符号L1からL8で示す所
定間隔の八個所で色ずれが測定され、それらの平均値を
色ずれとする場合は、感光ドラム13の回転むらによる
局所的伸縮も平均的に最小化されるので、図13に示す
ように、画像の全域に亘る伸縮および色ずれの平均値を
最小に補正することができる。
【0056】(第3実施形態)上述した実施形態におい
ては、LEDアレイ15により感光ドラム13を露光す
るタイプの画像形成装置に本発明を適用する例を説明し
たが、レーザ光をポリゴンミラーで走査して感光ドラム
を露光する、図14に示すレーザ走査光学系をもつタイ
プの画像形成装置にも本発明を適用することができる。
なお、図14において、103はポリゴンミラー、6か
ら8は各色の感光ドラム13へレーザビームを導くため
のミラーである。
【0057】レーザ走査型の画像形成装置における副走
査方向の画像位置の調整は、レーザ光の発光タイミング
を電気的に制御することで実現できる。しかしながら、
潜像の形成が開始できるのは、ポリゴンミラー103が
所定の角度にある状態に限られるため、副走査方向には
解像度に対応する単位でのみ記録位置を変更することが
できる。なお、各色の画像形成ステーションごとに独立
したポリゴンミラーを有する場合は、各ポリゴンミラー
のなす位相角を制御することで、画像位置をさらに微妙
に調整することが可能である。
【0058】一方、主走査方向は、各画像形成ステーシ
ョンでビームが検出されてから、発光を開始するまでの
時間を変更することで行うので、画素単位あるいはさら
に微小な単位で画像位置を変更することが可能である。
【0059】従って、オペレータにより各色の色ずれを
示す値が入力されれば、その入力値に基づき、主走査方
向又は副走査方向における色ずれを、第1実施形態と同
様に高精度に補正することが可能である。
【0060】(第4実施形態)また、上記の実施形態に
おいては、電子写真方式のフルカラー画像形成装置に本
発明を適用する例を説明したが、三から四色の記録ヘッ
ドを記録紙の主走査方向に往復走査して、一行ずつ、ま
たは、所定のバンド幅で画像を形成するシリアルスキャ
ン方式のフルカラー画像形成装置、例えばインクジェッ
トプリンタに対しても本発明を適用することができる。
【0061】図15はインクジェトプリンタの記録ヘッ
ド周辺部の構成例を示す図である。この方式による画像
形成は、画素記録時に、主走査方向に所定間隔dを隔て
て配置されたY、M、CおよびKインクを吐出する記録
ヘッド52主走査方向に走査し、画素非記録時に、記録
ヘッド52をリターンするとともに記録紙54を副走査
方向に記録幅分搬送して、所定バンド幅ずつカラー画像
を形成するものである。記録ヘッド52の各色インクの
ノズル列の主走査方向の間隔は、記録ヘッド52の寸法
精度に依存するが、基準色に対する各ノズル列の吐出タ
イミングを電気的に調整することで、画素単位、さらに
微小な単位で画像位置を調整することが可能である。一
方、記録ヘッド52の寸法精度によって副走査方向のず
れも発生する可能性があるが、画素の記録に使用するノ
ズルを選択することで、画素単位での補正が可能であ
る。
【0062】従って、オペレータにより各色の色ずれを
示す値が入力されれば、その入力値に基づき、主走査方
向、副走査方向ともに、第1実施形態と同様に色ずれを
高精度に補正することが可能である。
【0063】さらに、図15に示すインクジェットプリ
ンタにおいて、記録ヘッド52の各色のノズル列の間隔
d(例えば30mm)と、記録ヘッド52を主走査方向
に走査するための駆動プーリ53の周長とを一致させる
と、駆動プーリ53の偏心による影響は主走査方向の色
ずれ影響しない。なお、各ノズル列のノズル数は600
とし、ノズル列のピッチで決まる副走査方向の解像度は
600dpi、主走査方向の解像度はノズルの吐出タイ
ミングを制御することで1200dpiが可能である。
以下では、このような構成において、図16に示す補正
用パターンを用いて色ずれの補正を行う例を説明する。
なお、図16に示す一点鎖線は各交点を結ぶ仮想線で実
際に記録されるわけではない。
【0064】本装置ではバンド幅が25.4mmである
から、図16の補正パターンを記録するのに、記録ヘッ
ド52は12往復される必要がある。図16において
は、37.5mmの等間隔で基準線が主走査方向に計五
本並んでいる。図16の下部に示す数字は、駆動部材と
しての駆動プーリ53の回転開始位置(記録ヘッド52
の記録開始位置)からの回転角度を示している。すなわ
ち、図16の補正用パターンを用いて色ずれを測定する
ことは、駆動プーリ53が、ある角度から90度ずつ回
転した位置における色ずれを測定していることになる。
従って、測定された色ずれは、駆動プーリ53の一周分
にわたる平均的な色ずれを表し、画像記録開始時におけ
る駆動プーリ53の位相に依存しない。
【0065】オペレータは、補正用パターン上の五個所
の交点を第1実施形態と同様の方法で入力する。そし
て、第2実施形態と同様に、CPU17は、入力された
交点の情報からずれを計算し、それらの平均値により新
たな吐出タイミングを求める。駆動プーリ53の偏心を
考慮した、このような補正方法によれば、駆動プーリ5
3の偏心に起因する駆動プーリ53の回転周期に同期し
た色ずれを、画像の全域に亘り平均的に最小にすること
ができる。
【0066】(第5実施形態)本発明は、図20に示す
ような電子写真方式のフルカラー画像形成装置にも適用
できる。なお、図1,図2と同じ部材には同符号を付
し、同じものについては説明を省略する。
【0067】中間転写体としての中間転写ベルト200
の周囲には、像形成手段としての画像形成ユニット10
Y,10M,10C,10Kが配置されている。
【0068】各画像形成ユニットで形成された各色トナ
ー像は、一次転写帯電器11Y,11M,11C,11
Kにより、中間転写ベルト200に順次重ねて静電的に
転写される。中間転写ベルト200上に順次重ねて転写
されたトナー像は、二次転写帯電器201により、所定
のタイミングにて給送される記録紙に一括して静電的に
転写される。その後、記録紙は搬送ベルト202により
定着部18,19へ搬送され、トナー像は記録紙上に定
着され、機外へ排出される。
【0069】このような画像形成装置においても、上記
各実施形態と同様に、記録紙上に補正用パターンを形成
し、線分の交点の数値を読み取り、操作部108から入
力することで色ずれを容易に、かつ高精度に補正するこ
とができる。
【0070】以上説明したように、上記の各実施形態に
よれば、画像形成装置を使用する過程で生じる色ずれを
オペレータが容易に、かつ高精度に補正することが可能
である。
【0071】さらに、オペレータが識別できる色ずれは
200μm程度であるが、本発明の補正用パターンを使
用すれば、読取り誤差を含めても数十μmの色ずれを認
識することができ、より高い精度で色ずれを補正するこ
とが可能である。このため、画像形成装置に出力画像、
あるいは、予想される色ずれを検出する手段を必要とせ
ず色ずれを補正することができるので、画像形成装置の
コスト上昇を抑えることが可能であるとともに、装置を
使用する過程において、常に、画質が劣化しないように
色ずれを抑えることが可能である。
【0072】さらに、色ずれを多数の点で測定すること
により、画像形成装置に固有の感光ドラムや駆動プーリ
の偏心に起因する色ずれ成分を低減して、画像全体に亘
り色ずれを平均的に最小にすることが可能である。
【0073】なお、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ,インタフェイス機器,リーダ,プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0074】また、本発明の目的は、前述した各実施形
態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを
記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCP
UやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコード
を読出し実行することによっても、達成されることは言
うまでもない。この場合、記憶媒体から読出されたプロ
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体
は本発明を構成することになる。また、コンピュータが
読出したプログラムコードを実行することにより、前述
した各実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプ
ログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働
しているOS(オペレーティングシステム)などが実際
の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述
した各実施形態の機能が実現される場合も含まれること
は言うまでもない。
【0075】さらに、記憶媒体から読出されたプログラ
ムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カード
やコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わる
メモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に
基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わ
るCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した各実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
【0076】
【発明の効果】本発明によれば、第1の像形成手段によ
り第1の色の線を記録材に形成し、さらに、第2の像形
成手段により第2の色の線を第1の色の線に対して直交
することなく交差するように記録材に形成し、第1の色
の線と第2の色の線との交点の情報を入力し、入力され
た情報に基づいて記録材上における複数色の像の相対的
な位置を調整するので、色ずれを容易に高精度に補正す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の構成例を示す概観
【図2】図1に示す画像形成装置の画像形成ユニットの
主要部を示す図
【図3】色ずれを補正するために使用する補正用パター
ンの一例を示す図
【図4】色ずれがある場合に形成される補正用パターン
の一例を示す図
【図5】補正用パターンの拡大図
【図6】補正用パターンの斜線を説明するための図
【図7】図1に示す画像形成装置の制御部の構成例を示
すブロック図
【図8】本発明にかかる色ずれの補正を説明するための
フローチャート
【図9】本発明の第2実施形態における補正用パターン
の一例を示す図
【図10】画像の伸縮を説明するための図
【図11】画像の伸縮を考慮しない色ずれ補正を行った
後の色ずれを説明するための図
【図12】第2実施形態の色ずれの補正を説明するため
の図
【図13】第2実施形態の色ずれ補正を行った後の色ず
れを説明するための図
【図14】画像形成装置のレーザ走査光学系の概略構成
を示す図
【図15】画像形成装置の記録ヘッド周辺の概略構成を
示す図
【図16】図16に示す記録ヘッドを有する画像形成装置
で用いる補正用パターンを示す図
【図17】補正用パターンの他の例を示す図
【図18】補正用パターンの他の例を示す図
【図19】主走査方向の色ずれ補正を行うパターンの例
を示す図
【図20】本発明に係る画像形成装置の概略断面図
【符号の説明】
8 記録材担持体(転写ベルト) 10 像形成手段 13 像担持体(感光ドラム) 15 露光手段 51 記録ヘッド 105 記憶媒体(ROM) 107 調整手段(CPU) 200 中間転写体(中間転写ベルト)

Claims (37)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数色の像をそれぞれ形成する複数の像
    形成手段を有し、前記複数色の像は記録材に重ねて形成
    される画像形成装置において、 記録材上における前記複数色の像の相対的な位置を調整
    する場合、第1の像形成手段により第1の色の線が記録
    材に形成され、かつ、第2の像形成手段により第2の色
    の線が前記第1の色の線に対して直交することなく交差
    するように記録材に形成され、 入力される情報に基づいて記録材上における前記複数色
    の像の相対的な位置を調整する調整手段を有することを
    特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の色の線は記録材に複数形成さ
    れ、前記第1の色と異なる他の全ての色の線は前記複数
    の第1の色の線とそれぞれ交差することを特徴とする請
    求項1の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の色と異なる他の全ての色の線
    は、前記第1の色の線と交差することを特徴とする請求
    項1の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の像形成手段により前記第1の
    色の線には、所定の間隔で目盛りが形成されることを特
    徴とする請求項1乃至3のいずれかの画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記情報は、オペレータによって入力さ
    れる、前記第1の色の線と前記第2の色の線との交点の
    情報であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の色の線と前記第2の色の線と
    のなす角度のうち小さい方の角度は45°以下であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至5のいずれかの画像形成装
    置。
  7. 【請求項7】 前記第1の色の線は記録材の搬送方向と
    実質的に直交する方向に形成され、前記調整手段は、前
    記入力された情報に基づいて記録材上における前記複数
    色の像の前記直交方向の相対的な位置を調整することを
    特徴とする請求項1乃至6のいずれかの画像形成装置。
  8. 【請求項8】 前記第1の色の線は記録材の搬送方向と
    実質的に平行な方向に形成され、前記調整手段は、前記
    入力された情報に基づいて記録材上における前記複数色
    の像の前記平行方向の相対的な位置を調整することを特
    徴とする請求項乃至のいずれかの画像形成装置。
  9. 【請求項9】 前記複数の像形成手段は、前記複数色の
    像をそれぞれ担持する複数の回転可能な像担持体を備
    え、前記複数の像担持体上の前記複数色の像は記録材担
    持体に担持された記録材に順次重ねて形成されることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかの画像形成装置。
  10. 【請求項10】 前記複数の像形成手段は、前記複数色
    の像をそれぞれ担持する複数の回転可能な像担持体を備
    え、前記複数の像担持体上の前記複数色の像は中間転写
    体に順次重ねて形成され、前記中間転写体上の前記複数
    色の像は記録材に形成されることを特徴とする請求項1
    乃至8のいずれかの画像形成装置。
  11. 【請求項11】 前記像担持体が1回転する間に、前記
    第1の色の線と前記第2の色の線とが記録材の複数の位
    置に形成され、前記調整手段は入力される複数の情報を
    平均した結果に基づいて記録材上における前記複数色の
    像の相対的な位置を調整することを特徴とする請求項9
    又は10の画像形成装置。
  12. 【請求項12】 前記像担持体が1回転する間、所定の
    間隔毎に前記第1の色の線と前記第2の色の線とが記録
    材の複数の位置に形成され、前記調整手段は入力される
    複数の情報を平均した結果に基づいて記録材上における
    前記複数色の像の相対的な位置を調整することを特徴と
    する請求項11の画像形成装置。
  13. 【請求項13】 前記複数の情報は、オペレータによっ
    て入力される、前記第1の色の線と前記第2の色の線と
    の複数の交点の情報であることを特徴とする請求項12
    又は13の画像形成装置。
  14. 【請求項14】 前記像形成手段は前記像担持体を露光
    する露光手段を備え、前記調整手段は前記露光手段によ
    る前記像担持体への露光タイミングを調整することを特
    徴とする請求項9乃至13のいずれかの画像形成装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の像形成手段は、前記複数色
    の像を形成するために複数色のインクをそれぞれ吐出す
    る複数のヘッドを備え、前記複数のヘッドにより前記複
    数色のインクの像は記録材に重ねて形成されることを特
    徴とする請求項1乃至の8いずれかの画像形成装置。
  16. 【請求項16】 前記画像形成装置は、前記複数の記録
    ヘッドを記録材の搬送方向と直交する方向に移動させる
    ための回転可能な駆動部材を備え、前記駆動部材が1回
    転する間、前記第1の色の線と前記第2の色の線とが記
    録材に複数形成され、前記調整手段は入力される複数の
    情報を平均した結果に基づいて記録材上における前記複
    数色の像の相対的な位置を調整することを特徴とする請
    求項15の画像形成装置。
  17. 【請求項17】 前記駆動部材が1回転する間、所定の
    間隔毎に前記第1の色の線と前記第2の色の線とを記録
    材に複数形成し、前記調整手段は入力される複数の情報
    を平均した結果に基づいて記録材上における前記複数色
    の像の相対的な位置を調整することを特徴とする請求項
    16の画像形成装置。
  18. 【請求項18】 前記複数の情報は、オペレータによっ
    て入力される、前記第1の色の線と前記第2の色の線と
    の複数の交点の情報であることを特徴とする請求項16
    又は17の画像形成装置。
  19. 【請求項19】 前記調整手段は、前記ヘッドからイン
    クを吐出するタイミングを調整することを特徴とする請
    求項15乃至18のいずれかの画像形成装置。
  20. 【請求項20】 複数の像形成手段により記録材上に重
    ねて形成される複数色の像の相対的な位置を調整する調
    整方法において、第1の像形成手段により第1の色の線
    が記録材に形成され、かつ、第2の像形成手段により第
    2の色の線が前記第1の色の線に対して直交することな
    く交差するように記録材に形成される工程と、前記第1
    の色の線と前記第2の色の線との交点の情報に基づい
    て、記録材上における前記複数色の像の相対的な位置を
    調整する工程と、を有することを特徴とする調整方法。
  21. 【請求項21】 前記第1の色の線は記録材に複数形成
    され、前記第1の色と異なる他の全ての色の線は前記複
    数の第1の色の線とそれぞれ交差することを特徴とする
    請求項20の調整方法。
  22. 【請求項22】 前記第1の色と異なる他の全ての色の
    線は、前記第1の色の線と交差することを特徴とする請
    求項20の調整方法。
  23. 【請求項23】 前記第1の像形成手段により前記第1
    の色の線には、所定の間隔で目盛りが形成されることを
    特徴とする請求項20乃至22のいずれかの調整方法。
  24. 【請求項24】 前記調整手段は、オペレータにより入
    力される前記交点の情報に基づいて、記録材上における
    前記複数色の像の相対的な位置を調整することを特徴と
    する請求項20乃至23のいずれかの画像形成装置。
  25. 【請求項25】 前記第1の色の線と前記第2の色の線
    とのなす角度のうち小さい方の角度は45°以下である
    ことを特徴とする請求項20乃至24のいずれかの調整
    方法。
  26. 【請求項26】 前記第1の色の線は記録材の搬送方向
    と実質的に直交する方向に形成され、前記調整手段は、
    前記交点の情報に基づいて記録材上における前記複数色
    の像の前記直交方向の相対的な位置を調整することを特
    徴とする請求項20乃至25のいずれかの調整方法。
  27. 【請求項27】 前記第1の色の線は記録材の搬送方向
    と実質的に平行な方向に形成され、前記調整手段は、前
    記交点の情報に基づいて記録材上における前記複数色の
    像の前記平行方向の相対的な位置を調整することを特徴
    とする請求項20乃至26のいずれかの調整方法。
  28. 【請求項28】 前記複数の像形成手段は、前記複数色
    の像をそれぞれ担持する複数の回転可能な像担持体を備
    え、前記複数の像担持体上の前記複数色の像は記録材担
    持体に担持された記録材に順次重ねて形成されることを
    特徴とする請求項20乃至27のいずれかの調整方法。
  29. 【請求項29】 前記複数の像形成手段は、前記複数色
    の像をそれぞれ担持する複数の回転可能な像担持体を備
    え、前記複数の像担持体上の前記複数色の像は中間転写
    体に順次重ねて形成され、前記中間転写体上の前記複数
    色の像は記録材に形成されることを特徴とする請求項2
    0乃至27のいずれかの調整方法。
  30. 【請求項30】 前記像担持体が1回転する間に、前記
    第1の色の線と前記第2の色の線とが記録材の複数の位
    置に形成され、前記調整手段は前記第1の色の線と前記
    第2の色の線との複数の交点の情報を平均した結果に基
    づいて記録材上における前記複数色の像の相対的な位置
    を調整することを特徴とする請求項28又は29の調整
    方法。
  31. 【請求項31】 前記像担持体が1回転する間、所定の
    間隔毎に前記第1の色の線と前記第2の色の線とが記録
    材の複数の位置に形成され、前記調整手段は前記第1の
    色の線と前記第2の色の線との複数の交点の情報を平均
    した結果に基づいて記録材上における前記複数色の像の
    相対的な位置を調整することを特徴とする請求項30の
    調整方法。
  32. 【請求項32】 前記像形成手段は前記像担持体を露光
    する露光手段を備え、前記調整手段は前記露光手段によ
    る前記像担持体への露光タイミングを調整することを特
    徴とする請求項28乃至31のいずれかの調整方法。
  33. 【請求項33】 前記複数の像形成手段は、前記複数色
    の像を形成するために複数色のインクをそれぞれ吐出す
    る複数のヘッドを備え、前記複数のヘッドにより前記複
    数色のインクの像は記録材に重ねて形成されることを特
    徴とする請求項20乃至27のいずれかの調整方法。
  34. 【請求項34】 前記複数の記録ヘッドを記録材の搬送
    方向と直交する方向に移動させるための回転可能な駆動
    部材が1回転する間、前記第1の色の線と前記第2の色
    の線とが記録材に複数形成され、前記調整手段は前記第
    1の色の線と前記第2の色の線との複数の交点の情報を
    平均した結果に基づいて記録材上における前記複数色の
    像の相対的な位置を調整することを特徴とする請求項3
    3の調整方法。
  35. 【請求項35】 前記駆動部材が1回転する間、所定の
    間隔毎に前記第1の色の線と前記第2の色の線とが記録
    材に複数形成され、前記調整手段は前記第1の色の線と
    前記第2の色の線との複数の交点の情報を平均した結果
    に基づいて記録材上における前記複数色の像の相対的な
    位置を調整することを特徴とする請求項34の調整方
    法。
  36. 【請求項36】 前記調整手段は、前記ヘッドからイン
    クを吐出するタイミングを調整することを特徴とする請
    求項33乃至35のいずれかの調整方法。
  37. 【請求項37】 複数の像形成手段により記録材上に形
    成される複数色の像の相対的な位置を調整するするため
    のプログラムコードが記憶された記憶媒体において、第
    1の像形成手段により第1の色の線の像を記録材に形成
    し、かつ、第2の像形成手段により第2の色の線の像が
    前記第1の色の線に対して直交することなく交差するよ
    うに記録材に形成するためのコードと、オペレータによ
    り入力される、前記第1の色の線と前記第2の色の線と
    の交点の情報に基づいて記録材上における前記複数色の
    像の相対的な位置を調整するためのコードと、を有する
    ことを特徴とする記憶媒体。
JP31754898A 1997-11-28 1998-11-09 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体 Expired - Fee Related JP3428913B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31754898A JP3428913B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-09 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体
EP98122627A EP0919879B1 (en) 1997-11-28 1998-11-27 Image forming apparatus, adjustment method and memory medium
US09/200,873 US6335747B1 (en) 1997-11-28 1998-11-27 Image forming apparatus, adjustment method and memory medium
DE69830378T DE69830378T2 (de) 1997-11-28 1998-11-27 Bilderzeugungsgerät, Anpassungsverfahren, Speichermedium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-328318 1997-11-28
JP32831897 1997-11-28
JP31754898A JP3428913B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-09 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218989A true JPH11218989A (ja) 1999-08-10
JP3428913B2 JP3428913B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=26569057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31754898A Expired - Fee Related JP3428913B2 (ja) 1997-11-28 1998-11-09 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6335747B1 (ja)
EP (1) EP0919879B1 (ja)
JP (1) JP3428913B2 (ja)
DE (1) DE69830378T2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031931A (ja) * 2000-05-17 2002-01-31 Nexpress Solutions Llc 多色印刷機で見当合わせを調節するための方法及び装置
US6788914B1 (en) 2003-03-20 2004-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2006313208A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2006337501A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置および位置ずれ調整用パターン
JP2008536706A (ja) * 2005-02-25 2008-09-11 イーストマン コダック カンパニー カラーレジストレーションのテストパターン
JP2011257767A (ja) * 2011-07-21 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置
US8090281B2 (en) 2007-09-11 2012-01-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and tone correction method
US8582993B2 (en) 2010-06-28 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that changes a permissible range of a correction value
US8792149B2 (en) 2010-06-28 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8913282B2 (en) 2010-06-28 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002014553A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Minolta Co Ltd 画像形成装置
US6486906B1 (en) * 2000-09-13 2002-11-26 Lexmark International, Inc. Apparatus and method for printhead to machine skew and margin adjustment for an electrophotographic machine
JP2002326392A (ja) * 2001-05-07 2002-11-12 Oki Data Corp カラー画像記録装置
JP4385790B2 (ja) * 2004-02-23 2009-12-16 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7206012B2 (en) * 2004-03-24 2007-04-17 Lexmark International, Inc. Memory device on optical scanner and apparatus and method for storing characterizing information on the memory device
JP4213726B2 (ja) * 2006-04-06 2009-01-21 シャープ株式会社 原稿読取装置
JP6335639B2 (ja) * 2014-05-21 2018-05-30 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191361A (en) * 1983-03-08 1993-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image reproducing system
US5070369A (en) * 1987-11-10 1991-12-03 Eastman Kodak Company Electrostatographic method and apparatus for producing multicolor duplex reproductions
US4878063A (en) 1988-12-05 1989-10-31 Eastman Kodak Company Multicolor printing apparatus and method having vernier detection/correction system for adjusting color separation planes
US4963899A (en) * 1989-10-11 1990-10-16 Eastman Kodak Company Method and apparatus for image frame registration
JP3351435B2 (ja) * 1992-07-17 2002-11-25 富士ゼロックス株式会社 多重画像形成装置におけるカラーレジストレーションずれの補正方法
US5418556A (en) 1993-08-02 1995-05-23 Xerox Corporation Method and apparatus for registering multiple images in a color xerographic system
JPH07168414A (ja) * 1993-12-14 1995-07-04 Fujitsu Ltd カラー印刷装置
US5600408A (en) 1994-09-09 1997-02-04 Konica Corporation Electrophotographic color image forming apparatus provided with a plurality of image exposing devices
US5909235A (en) * 1995-05-26 1999-06-01 Xerox Corporation Wide area beam sensor method and apparatus for image registration calibration in a color printer
US6011575A (en) * 1996-09-10 2000-01-04 Konica Corporation Image forming apparatus with line-shaped image exposure means

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002031931A (ja) * 2000-05-17 2002-01-31 Nexpress Solutions Llc 多色印刷機で見当合わせを調節するための方法及び装置
US6788914B1 (en) 2003-03-20 2004-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
US6937836B2 (en) 2003-03-20 2005-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus
JP2008536706A (ja) * 2005-02-25 2008-09-11 イーストマン コダック カンパニー カラーレジストレーションのテストパターン
JP2006313208A (ja) * 2005-05-06 2006-11-16 Canon Inc 画像形成装置およびその制御方法
JP2006337501A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Brother Ind Ltd 画像形成装置および位置ずれ調整用パターン
JP4701839B2 (ja) * 2005-05-31 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US8090281B2 (en) 2007-09-11 2012-01-03 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus and tone correction method
US8582993B2 (en) 2010-06-28 2013-11-12 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus that changes a permissible range of a correction value
US8792149B2 (en) 2010-06-28 2014-07-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US8913282B2 (en) 2010-06-28 2014-12-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2011257767A (ja) * 2011-07-21 2011-12-22 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6335747B1 (en) 2002-01-01
JP3428913B2 (ja) 2003-07-22
DE69830378D1 (de) 2005-07-07
EP0919879A2 (en) 1999-06-02
EP0919879B1 (en) 2005-06-01
DE69830378T2 (de) 2006-01-26
EP0919879A3 (en) 2001-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3428913B2 (ja) 画像形成装置及び調整方法、並びに記憶媒体
EP0319241B1 (en) Image forming apparatus
US7952774B2 (en) Image forming apparatus, image formation control method, and computer program product
US8879969B2 (en) Image forming apparatus including image forming calibration
US8305637B2 (en) Image forming apparatus, positional deviation correction method, and recording medium storing positional deviation correction program
JP6069983B2 (ja) 画像形成装置
JP2013240994A (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2007076198A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
US6891630B1 (en) Image recording method and image recording apparatus
JP3772607B2 (ja) 多色画像形成装置
JP2000221738A (ja) 画像形成装置
JP2000071522A (ja) 画像形成装置
JP3293060B2 (ja) カラー画像形成位置調整装置、及びその調整方法
JP2014021242A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH04317247A (ja) デジタルカラー複写機
JP6486430B2 (ja) レーザ光間の位置ずれを補正する画像形成装置
JP2002267970A (ja) 画像形成装置
JP2007065162A (ja) 画像形成装置及び画像調整方法
JP4391384B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2001038964A (ja) プリンタコントローラ
JP2004038013A (ja) 画像形成装置及び画像形成の位置ずれ量検出方法
JP2004287089A (ja) カラーレジずれ検出用チャート及びこれを用いたカラーレジずれ補正装置、並びにカラー画像形成装置
JP2003202510A (ja) 画像形成装置
JP2004212654A (ja) 画像形成装置
JP2002267961A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees