JPH11217435A - ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 - Google Patents

ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤

Info

Publication number
JPH11217435A
JPH11217435A JP2181598A JP2181598A JPH11217435A JP H11217435 A JPH11217435 A JP H11217435A JP 2181598 A JP2181598 A JP 2181598A JP 2181598 A JP2181598 A JP 2181598A JP H11217435 A JPH11217435 A JP H11217435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
polyamic acid
acid copolymer
represented
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2181598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3727163B2 (ja
Inventor
Yuichi Okawa
祐一 大川
Yoshihiro Sakata
佳広 坂田
Tomomi Okumura
知美 奥村
Atsushi Shibuya
篤 渋谷
Takashi Kuroki
貴志 黒木
Hideaki Oikawa
英明 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP02181598A priority Critical patent/JP3727163B2/ja
Publication of JPH11217435A publication Critical patent/JPH11217435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727163B2 publication Critical patent/JP3727163B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低温、低圧で接着可能であり、接着強度も良
好な為、工業的に極めて価値があるポリアミド酸共重合
体およびポリイミド共重合体、ならびにこれよりなる耐
熱性接着剤を提供することである。 【解決手段】 一般式(1)のジアミンの1モルに対し
て、一般式(2)のジアミノシロキサン化合物、及び一
般式(3)のエチレングリコールジアミン化合物及び/
又は一般式(4)のメチレンジアミン化合物からなるジ
アミン混合物0.05〜1.0モルであり、一般式
(3)/一般式(4)のモル比が1/20〜10/1で
あるジアミン混合物を一種または二種以上の芳香族テト
ラカルボン酸二無水物と重合反応させて得られるポリア
ミド酸共重合体およびポリイミド共重合体。 【化1】 【化2】 【化3】 【化4】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアミド酸共重
合体及びポリイミド共重合体、ならびにそれらよりなる
耐熱性接着剤に関する。詳しくは、低温、低圧で接着可
能な耐熱性接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】エレクトロニクス、宇宙航空機器、輸送
機器などの分野に用いられる各種高性能材料の接着剤と
して、従来より多くの有機合成高分子からなる耐熱性接
着剤が知られており、これらのうちで耐熱性が優れたも
のとしては、ポリベンゾイミダゾール系、ポリイミド系
の接着剤が開発されている。特に、ポリイミド系の耐熱
性接着剤として、耐熱性及び接着力ともに優れているも
のとして、米国特許4,065,345号や特開昭61
−143477号公報等に開示された接着剤が知られて
いる。これらの耐熱性接着剤は優れた耐熱性、接着性を
有しているものの、良好な接着状態を得るためには、高
温、高圧の接着条件が必要であり、これらは、その前駆
体であるポリアミド酸の溶液を被着体に塗布し、脱溶媒
とイミド化を行った後、乾燥し、これを別の被着体に高
温、高圧の条件下で接着させる方法であった。この方法
では、イミド化した後、接着に供するが、接着温度に関
与するポリイミドのガラス転移温度(Tg)が非常に高
いため、高温、高圧の条件は必須であった。これに対し
て、イミド化反応を溶媒中でコントロールして行い、ポ
リイミド溶液として用いる方法が特開平7−22885
7号公報等に開示されている。
【0003】さらに、イミド化反応を溶媒中でコントロ
ールして行った後、そのポリイミド溶液を貧溶媒中に排
出してポリイミド粉を取り出し、押し出しペレット化し
た後、溶融押し出しによりフィルムを得ることが特開平
9−77975号公報等に開示されている。また一方、
ジアミノシロキサン化合物を併用することにより接着性
を向上させる手法も数多く報告されている(特開平5−
74245、5−98233、5−98234、5−9
8235、5−98236、5−98237、5−11
2760号公報等)が、ジアミノシロキサン化合物の併
用量が多いため、芳香族ポリイミドが本来有する耐熱性
を損なったり、またポリイミドの前駆体であるポリアミ
ド酸の有機溶剤が層分離を起こす等の保存安定性にも問
題があった。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】本発明の目的の一つ
は、新規な熱可塑性ポリアミド酸共重合体及び新規な熱
可塑性ポリイミド共重合体を提供することである。ま
た、本発明の他の目的は、低温の接着温度及び/又は低
い接着圧力で、優れた接着性や優れた接着強度を発現す
る耐熱性接着剤に好適に応用できる新規な熱可塑性ポリ
アミド酸共重合体及び新規な熱可塑性ポリイミド共重合
体を提供することである。さらに、本発明の目的は、低
温の接着温度及び/又は低い接着圧力で、優れた接着性
や優れた接着強度を発現する耐熱性接着剤を提供するこ
とである。本発明において、低温の接着温度とは、15
0〜300℃、より好ましくは、150〜280℃の温
度範囲をいう。すなわち、通常、耐熱接着剤により、例
えば、銅箔を接着しようとした場合、銅箔の酸化温度
は、約260℃であるので、接着温度は、300℃以下
であることが好ましく、さらには、280℃以下である
ことが好ましいからである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定のジアミ
ン化合物を特定の組成で組合せて、芳香族テトラカルボ
ン酸二無水物、さらには芳香族ジカルボン酸無水物又は
芳香族モノアミンと併用して重合反応させて得られる新
規なポリアミド酸共重合体、及び該ポリアミド酸共重合
体から得られる新規なポリイミド共重合体、及びこれら
の共重合体の有機溶剤溶液が優れた耐熱性接着剤として
用いることができることを見いだし、本発明に到達し
た。
【0006】すなわち、本発明は、以下の1)〜10)
に記載する事項により特定される。 1)ジアミン混合物(A)及び芳香族テトラカルボン酸
二無水物(B)を含む単量体を重合反応させて得られる
ポリアミド酸共重合体であって、(1) ジアミン混合物
(A)が、一般式(1)
【0007】
【化13】 (式中、Xは、直結、−O−、−CO−、−S−、−S
2 −、−CH2 −、−C(CH3)2 −又は−C(CF
3)2 −であり、R1-4、R'1-4及びR"1-4は、−H、−
F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CH3 、−CF
3 、−OCH3、フェニル基、4−フェニルフェニル
基、フェノキシ基又は4−フェニルフェノキシ基であ
り、R1-4 、R'1-4及びR"1-4は全てが同一でも、また
異なっていてもよく、更にその一部のみが同一であって
もよい。)で表される芳香族ジアミン、
【0008】一般式(2)
【化14】 (式中、nは0又は1〜9の整数を表す)で表されるジ
アミノシロキサン化合物、及び
【0009】一般式(3)
【化15】 (式中、mは1〜3、nは0又は1〜3の整数を表す)
で表されるエチレングリコールジアミン化合物及び/又
は一般式(4)
【化16】 (式中、nは2〜12の整数を表す)で表されるメチレ
ンジアミン化合物からなるジアミン混合物であって、
【0010】かつ各ジアミンの使用量が数式(1)及び
数式(2)
【数5】
【数6】 〔数式(1)及び数式(2)において、M1 は、使用す
る一般式(1)で表される芳香族ジアミンのモル数であ
り、M2 は、使用する一般式(2)で表されるジアミノ
シロキサン化合物のモル数であり、M3 は、使用する一
般式(3)で表されるエチレングリコールジアミン化合
物及び/又は一般式(4)で表されるメチレンジアミン
化合物のモル数である。〕であるジアミン混合物であ
り、
【0011】(2) 芳香族テトラカルボン酸二無水物
(B)が、一般式(5)
【化17】 〔式中、Arは、
【化18】 (式中、Ar’は、直結、−O−、−CO−、−SO2
−、−CH2−、−C(CH3)2 −、−C(CF3)
2 −、
【化19】 を表す)を表す。〕で表される一種又は二種以上の芳香
族テトラカルボン酸二無水物であるポリアミド酸共重合
体。
【0012】2)ポリアミド酸共重合体が、ジアミン混
合物(A)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)
を含む単量体に、さらに末端封止剤(C)を含む単量体
を重合反応させて得られるポリアミド酸共重合体であっ
て、末端封止剤(C)が一般式(6)
【化20】 〔式中、Ar1 は、
【化21】 (式中、XはH−、F−、Cl−、Br−、NO2 −、
CN−、CH3 −、CF3 −、CH3O−、
【0013】
【化22】 を表す)を表す。〕で表される芳香族ジカルボン酸無水
物及び/又は一般式(7) Ar2 −NH2 (7) 〔式中、Ar2 は、
【化23】 (式中、Yは、H−、F−、Cl−、Br−、NO
2 −、CN−、CH3 −、CF3 −、CH3 O−、
【0014】
【化24】 を表す)表す。〕で表される芳香族モノアミンである前
記1)記載のポリアミド酸共重合体。
【0015】3)対数粘度が、数式(3)であることを
特徴とする前記1)又は2)記載のポリアミド酸共重合
体。
【数7】 (数式(3)において、〔η〕は、ポリアミド酸共重合
体をN−メチル−2−ピロリドンに0.5g/dlの濃
度で溶解した後、35℃において測定した対数粘
度。)。
【0016】4)前記1)乃至3)のいずれかに記載の
ポリアミド酸共重合体から得られるポリイミド共重合
体。 5)対数粘度が、数式(4)であることを特徴とする前
記4)記載のポリイミド共重合体。
【数8】 (数式(4)において、〔η〕は、ポリイミド共重合体
を9重量部のp−クロロフェノールと1重量部のフェノ
ールとの混合溶媒に0.5g/dlの濃度で溶解した
後、35℃において測定した対数粘度。)。
【0017】6)前記1)乃至5)のいずれかに記載の
ポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を
含有する溶液。 7)前記1)乃至5)のいずれかに記載のポリアミド酸
共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有する耐熱
性接着剤。 8)150〜300℃の接着温度で接着する機能を有す
る前記1)乃至5)のいずれかに記載のポリアミド酸共
重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有する耐熱性
接着剤。 9)前記1)乃至5)のいずれかに記載のポリアミド酸
共重合体及び/又はポリイミド共重合体から得られるポ
リイミドフィルム。 10)前記4)又は5)に記載のポリイミド共重合体か
ら得られる粉末。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るポリアミド酸共重合体は、ジアミン混合物
(A)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)を含
む単量体を重合反応させて得られるポリアミド酸共重合
体である。さらにジアミン混合物(A)及び芳香族テト
ラカルボン酸二無水物(B)の外に芳香族ジカルボン酸
無水物及び/又は芳香族モノアミンを末端封止剤(C)
として含む単量体を重合反応させて得られるポリアミド
酸共重合体である。また、本発明に係るポリイミド共重
合体は、このポリアミド酸共重合体を熱的または化学的
にイミド化して得られるものである。
【0019】本発明で用いる単量体は次の通りである。
すなわち、ジアミン混合物(A)は、一般式(1)
【化25】 (式中、X、R1-4 、R’1-4 及びR”1-4 は前記の通
りである。)で表される芳香族ジアミン、
【0020】一般式(2)
【化26】 (式中、nは前記の通りである。)で表されるジアミノ
シロキサン化合物と、
【0021】一般式(3)
【化27】 (式中、m及びnは前記の通りである)で表されるチレ
ングリコールジアミン化合物及び/又は一般式(4)
【化28】 (式中、nは前記の通りである。)で表されるメチレン
ジアミン化合物の混合物であり、
【0022】かつ各ジアミンの使用量が数式(1)及び
数式(2)
【数9】
【数10】 (数式(1)及び数式(2)において、M1 、M2 及び
3 は、前記の通りである。)であるジアミン混合物で
ある。
【0023】一般式(1)で表される芳香族ジアミンに
対する、一般式(2)で表されるジアミノシロキサン化
合物と一般式(3)で表されるエチレングリコールジア
ミン化合物及び/又は一般式(4)で表されるメチレン
ジアミン化合物の合計が数式(5)
【数11】 (数式(5)において、M1 、M2 及びM3 は、数式
(1)の場合と同じである。)である場合は、得られる
ポリイミド共重合体の接着性の向上が十分ではなく、さ
らに高温での接着が必要であり、また数式(6)
【数12】 (数式(6)において、M1 、M2 及びM3 は、数式
(1)の場合と同じである。)の場合は、得られるポリ
イミド共重合体の耐熱性が低下しすぎるため、十分な耐
熱性と機械特性が得られなくなる。
【0024】好ましくは、数式(7)の数値範囲、より
好ましくは、数式(8)の数値範囲である。
【数13】
【数14】 (数式(7)及び(8)において、M1 、M2 およびM
3 は数式(1)の場合と同じである。)
【0025】本発明において、一般式(1)で表される
芳香族ジアミンとして、具体的には1,3−ビス(3−
アミノフェニル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ
フェニル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェニ
ル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェニル)ベ
ンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、
1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,
4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−
ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス
(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3
−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−ア
ミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ
フェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−ビス(4−ア
ミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,4−ビス(3
−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,4−ビス
(4−アミノフェニルスルフィド)ベンゼン、1,3−
ビス(3−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,3
−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、1,
4−ビス(3−アミノフェニルスルホン)ベンゼン、
1,4−ビス(4−アミノフェニルスルホン)ベンゼ
ン、1,3−ビス(3−アミノベンジル)ベンゼン、
1,3−ビス(4−アミノベンジル)ベンゼン、1,4
−ビス(3−アミノベンジル)ベンゼン、1,4−ビス
(4−アミノベンジル)ベンゼン、
【0026】1,3−ビス(3−アミノ−α,α−ジメ
チルベンジル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−
α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、1,4−ビス
(3−アミノ−α,α−ジメチルベンジル)ベンゼン、
1,4−ビス(4−アミノ−α,α−ジメチルベンジ
ル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)
−4−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(3
−アミノフェノキシ)−5−トリフルオロメチルベンゼ
ン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)−4−トリ
フルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフ
ェノキシ)−5−トリフルオロメチルベンゼン、1,4
−ビス(3−アミノフェノキシ)−3−トリフルオロメ
チルベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)
−5−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(3
−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,3−ビス(3−アミノ−4−トリフルオロメチ
ルフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノ−
2−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,3
−ビス(4−アミノ−3−トリフルオロメチルフェノキ
シ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノ−5−トリフ
ルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3
−アミノ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼ
ン、1,4−ビス(4−アミノ−2−トリフルオロメチ
ルフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノ−
3−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,3
−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキ
シ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、
【0027】1,3−ビス(3−アミノ−5−トリフル
オロメチルフェノキシ)−5−トリフルオロメチルベン
ゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−トリフルオロメ
チルフェノキシ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、
1,3−ビス(3−アミノ−4−トリフルオロメチルフ
ェノキシ)−5−トリフルオロメチルベンゼン、1,3
−[(3−アミノ)−α,α−ビス(トリフルオロメチ
ル)ベンジル]ベンゼン、1,3−[(4−アミノ)−
α,α−ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]ベンゼ
ン、1,4−[(3−アミノ)−α,α−ビス(トリフ
ルオロメチル)ベンジル]ベンゼン、1,4−[(4−
アミノ)−α,α−ビス(トリフルオロメチル)ベンジ
ル]ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−フルオ
ロベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−
4−フェノキシベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス
[3−アミノ−4−(4−フェニルフェノキシ)ベンゾ
イル]ベンゼン、2,6−ビス(3−アミノフェノキ
シ)ベンゾニトリル、1,3−ビス(4−アミノフェノ
キシ)−2−フェニルベンゼン等が挙げられるが、前記
の芳香族ジアミン化合物に限られるものではない。
【0028】また、ジアミノシロキサン化合物として
は、一般式(2)
【化29】 で表される、nが0又は1〜9のω,ω’−ビス(3−
アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン化合物であ
る。
【0029】さらに、一般式(3)
【化30】 で表されるエチレングリコールジアミン化合物として、
具体的には、ビス(アミノメチル)エーテル、1,2−
ビス(アミノメトキシ)エタン、ビス[(2−アミノメ
トキシ)エチル]エーテル、1,2−ビス[(2−アミ
ノメトキシ)エトキシ]エタン、ビス(2−アミノエチ
ル)エーテル、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エ
タン、ビス[2−(2−アミノエトキシ)エチル]エー
テル、ビス[2−(2−アミノエトキシ)エトキシ]エ
タン、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、エチレン
グリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエ
チレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテ
ル、トリエチレングリコールビス(3−アミノプロピ
ル)エーテル等が挙げられる。
【0030】さらにまた、一般式(4)
【化31】 で表されるメチレンジアミン化合物として、具体的に
は、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、
1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、
1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタ
ン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナ
ン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウ
ンデカン、1,12−ジアミノドデカン等が挙げられ
る。
【0031】本発明のポリアミド酸共重合体およびポリ
イミド共重合体を製造する際にこれらの共重合体自体の
性質及び物理的性質を損なわない範囲内で以下のジアミ
ンを一種以上混合して重合させても何等差し支えない。
混合して用いることのできるジアミンとしては、例え
ば、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミ
ン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミ
ン、o−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルア
ミン、3−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、4−
クロロ−1,2−フェニレンジアミン、2,3−ジアミ
ノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジア
ミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、3,4−ジ
アミノトルエン、3,5−ジアミノトルエン、2−メト
キシ−1,4−フェニレンジアミン、4−メトキシ−
1,2−フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,3−
フェニレンジアミン、ベンジジン、3,3’−ジクロロ
ベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’
−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニ
ルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、
4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジ
アミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフ
ェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスル
フィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、
3,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’
−ジアミノジフェニルスルホキシド、
【0032】3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、
3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジ
アミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾ
フェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,
4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ
4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジ
アミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニ
ルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,
2−(3,3’−ジアミノジフェニル)−1,1,1,
3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−(4,
4’−ジアミノジフェニル)−1,1,1,3,3,3
−ヘキサフルオロプロパン、4,4’−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(4−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、3,3’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミ
ノフェノキシ)−3−メチルビフェニル、4,4’−ビ
ス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジメチルビフ
ェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−
3,5−ジメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−ア
ミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチル
ビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)
−3,3’−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス(3
−アミノフェノキシ)−3,5−ジクロロビフェニル、
4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,
5,5’−テトラクロロビフェニル、4,4’−ビス
(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジブロモビフェ
ニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,
5−ジブロモビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノ
フェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラブロモビフ
ェニル、
【0033】1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキ
シ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔4−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−
ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタ
ン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕プロパン、1,2−ビス〔4−(3
−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパ
ン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕プロパン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)フェニル〕プロパン、2−〔4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(4−アミノフェ
ノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2,2−ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニ
ル〕プロパン、2−〔4−(4−アミノフェノキシ)フ
ェニル〕−2−〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,
5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニ
ル〕プロパン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ブタン、1,1−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,2−ビス〔4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,2
−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタ
ン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ブタン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ブタン、1,4−ビス〔4−(3−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,4−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2
−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタ
ン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル〕ブタン、2,3−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕ブタン、2,3−ビス〔4−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、
【0034】ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェ
ニル]エーテル、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)
フェニル]エーテル、ビス[3−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]エーテル、ビス[3−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニル]エーテル、ビス[4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[3−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[3−(3−
アミノフェノキシ)フェニル]ケトン、ビス[4−(4
−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビス[4
−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィド、ビ
ス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルフィ
ド、ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニル]ス
ルフィド、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニ
ル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フ
ェニル]スルホン、ビス[3−(4−アミノフェノキ
シ)フェニル]スルホン、ビス[3−(3−アミノフェ
ノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(4−アミノ
フェノキシ)フェニル]メタン、ビス[4−(3−アミ
ノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3−(4−ア
ミノフェノキシ)フェニル]メタン、ビス[3−(3−
アミノフェノキシ)フェニル]メタン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、
2,2−ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]プロパン、2,2−ビス[3−(4−アミノフェノ
キシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[3−(3−
アミノフェノキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス
[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−1,1,
1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビ
ス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]−1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2
−ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]−
1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、
2,2−ビス[3−(3−アミノフェノキシ)フェニ
ル]−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ
ン、
【0035】ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3
−メトキシフェニル〕スルフィド、〔4−(3−アミノ
フェノキシ)フェニル〕〔4−(3−アミノフェノキ
シ)−3,5−ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス
〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメトキシ
フェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノフェノ
キシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔3−(4−アミ
ノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−
(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビ
ス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキ
シド、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)ベ
ンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(3−アミノ
フェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,4−ビス〔4
−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、
1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイ
ル〕ベンゼン、6,6’−ビス(4−アミノフェノキ
シ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−
スピロビインダン、6,6’−ビス(3−アミノフェノ
キシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’
−スピロビインダン、1,3−ビス〔4−(4−アミノ
フェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、
1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−α,α
−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,4−ビス〔4−
(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジ
ル〕ベンゼン、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノ
キシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン等が挙げ
られる。
【0036】また、一般式(5)
【化32】 (式中、Arは前記の通りである。)で表される芳香族
テトラカルボン酸二無水物として、具体的には、ピロメ
リット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾ
フェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジ
カルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4
−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、2,3,
6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,
4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ビ
ス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、
2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパ
ン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェ
ニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,4−ビス
(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水
物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)
ビフェニル二無水物、2,2−ビス〔(3,4−ジカル
ボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水物等が挙
げられる。
【0037】本発明のポリアミド酸共重合体およびポリ
イミド共重合体を製造する際にポリイミド自体の性質及
び物理的性質を損なわない範囲内で以下のテトラカルボ
ン酸二無水物を一種以上混合して重合させても何等差し
支えない。混合して用いることのできるテトラカルボン
酸二無水物としては、エチレンテトラカルボン酸二無水
物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタン
テトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベン
ゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,
3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−
ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水
物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘ
キサフルオロプロパン二無水物、ビス(2,3−ジカル
ボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジ
カルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(2,3
−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビ
ス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、
1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン
二無水物、1,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニ
ル)エタン二無水物、1,2−ビス(3,4−ジカルボ
キシフェニル)エタン二無水物、1,3−ビス(2,3
−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,3
−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二
無水物、1,4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキ
シ)ベンゼン二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテ
トラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテ
トラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレン
テトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラ
センテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェ
ナントレンテトラカルボン酸二無水物等であり、これら
テトラカルボン酸二無水物は単独又は2種以上混合して
用いられる。
【0038】本発明においては、通常の重縮合系ポリマ
ーの場合と同様に、モノマー成分のモル比を調節するこ
とにより分子量を制御する。すなわち、テトラカルボン
酸二無水物に対し、数式(9)で示す数値範囲のジアミ
ン混合物を使用する。
【数15】 (数式(9)中、M1 、M2 及びM3 は前記の通りであ
り、M5 は使用する一般式(5)で表わされる芳香族テ
トラカルボン酸二無水物のモル数である。)
【0039】テトラカルボン酸二無水物に対するジアミ
ン混合物が数式(10)及び(11)である場合は、低
分子量のものしか得られず、耐熱性接着剤として充分作
用しない。
【数16】
【数17】 (数式(10)及び(11)中、M1 、M2 、M3 およ
びM5 は数式(9)の場合と同じである。)
【0040】好ましくは、テトラカルボン酸二無水物に
対するジアミン混合物の使用量は、数式(12)の数値
範囲であり、さらに好ましくは数式(13)の数値範囲
である。
【数18】
【数19】 (数式(12)及び(13)中、M1 、M2 、M3 およ
びM5 は数式(9)と同じである。)
【0041】また、耐熱性、成形加工性の向上を目的と
して、一般式(6)で表される芳香族ジカルボン酸無水
物及び/または一般式(7)で表される芳香族モノアミ
ンを共存させてもよい。一般式(6)
【化33】 (式中、Ar1 は、前記の通りである。)で表される芳
香族ジカルボン酸無水物としては、無水フタル酸、3−
フルオロ無水フタル酸、4−フルオロ無水フタル酸、3
−クロロ無水フタル酸、4−クロロ無水フタル酸、3−
ブロモ無水フタル酸、4−ブロモ無水フタル酸、3−ニ
トロ無水フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、3−シア
ノ無水フタル酸、4−シアノ無水フタル酸、3−メチル
無水フタル酸、4−メチル無水フタル酸、3−メトキシ
無水フタル酸、4−メトキシ無水フタル酸、3−トリフ
ルオロメチル無水フタル酸、4−トリフルオロメチル無
水フタル酸、3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、
2,3−ビフェニルジカルボン酸無水物、3,4−ジフ
ェニルエーテルジカルボン酸無水物、2,3−ジフェニ
ルエーテルジカルボン酸無水物、3,4−ジフェニルス
ルフィドジカルボン酸無水物、2,3−ジフェニルスル
フィドジカルボン酸無水物、3,4−ベンゾフェノンジ
カルボン酸無水物、2,3−ベンゾフェノンジカルボン
酸無水物、3,4−ジフェニルスルホンジカルボン酸無
水物、2,3−ジフェニルスルホンジカルボン酸無水
物、1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−
ナフタレンジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジ
カルボン酸無水物等が挙げられる。これらの芳香族ジカ
ルボン酸無水物は、単独、もしくは二種以上混合して用
いても何ら差し支えない。これらの芳香族ジカルボン酸
無水物の中で無水フタル酸が、得られるポリアミド酸共
重合体やポリイミド共重合体の性能面及び実用面から最
も好ましい。
【0042】芳香族ジカルボン酸無水物を用いる場合、
その使用量は、数式(14)の数値範囲
【数20】 、より好ましくは数式(15)の数値範囲
【数21】 (数式(14)及び(15)中、M1 、M2 及びM3
数式(1)の場合と同じであり、M6 は芳香族ジカルボ
ン酸無水物のモル数である。)である。この数値範囲よ
り多くの芳香族ジカルボン酸無水物を用いると、機械物
性が低下する。また、数値範囲未満では高温成形時に粘
度の上昇が見られ成形加工性低下の原因となる。
【0043】また、一般式(7) Ar2 −NH2 (7) (式中、Ar2 は、前記の通りである。)で表される芳
香族モノアミンとしては、例えば、アニリン、2−フル
オロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロア
ニリン、2−クロルアニリン、3−クロルアニリン、4
−クロルアニリン、2−ブロモアニリン、3−ブロモア
ニリン、4−ブロモアニリン、2−ニトロアニリン、3
−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2−シアノア
ニリン、3−シアノアニリン、4−シアノアニリン、2
−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルア
ニリン、2−トリフルオロメチルアニリン、3−トリフ
ルオロメチルアニリン、4−トリフルオロメチルアニリ
ン、2−メトキシアニリン、3−メトキシアニリン、4
−メトキシアニリン、2−アミノビフェニル、3−アミ
ノビフェニル、4−アミノビフェニル、2−アミノジフ
ェニルエーテル、3−アミノジフェニルエーテル、4−
アミノジフェニルエーテル、2−アミノジフェニルスル
フィド、3−アミノジフェニルスルフィド、4−アミノ
ジフェニルスルフィド、2−アミノジフェニルスルホ
ン、3−アミノジフェニルスルホン、4−アミノジフェ
ニルスルホン、2−アミノベンゾフェノン、3−アミノ
ベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、1−アミ
ノナフタレン、2−アミノナフタレン等が挙げられる。
これらの芳香族モノアミンは、単独もしくは二種以上混
合して用いても何等差し支えない。これらの芳香族モノ
アミンの中でアニリンが、得られるポリアミド酸共重合
体やポリイミド共重合体の性能面及び実用面から最も好
ましい。
【0044】芳香族モノアミンを用いる場合、その使用
量は、数式(16)の数値範囲
【数22】 、より好ましくは数式(17)の数値範囲
【数23】 (数式(14)及び(15)中、M5 、は数式(9)の
場合とおなじであり、M 7 は芳香族モノアミンのモル数
である。)である。この数値範囲より多くの芳香族モノ
アミンを用いると、機械物性が低下する。また、数値範
囲未満では高温成形時に粘度の上昇が見られ成形加工性
低下の原因となる。
【0045】本発明のポリアミド酸共重合体およびポリ
イミド共重合体の製造方法は、ポリイミドを製造可能な
方法が公知方法を含め全て適用できるが、中でも有機溶
媒中で反応を行うのが特に望ましい。使用できる有機溶
媒として、例えば、フェノール、o−クロロフェノー
ル、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o
−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,
3−キシレノ−ル、2,4−キシレノ−ル、2,5−キ
シレノ−ル、2,6−キシレノ−ル、3,4−キシレノ
−ル、3,5−キシレノ−ル、N,N−ジメチルホルム
アミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエ
チルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトア
ミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、
1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチ
ル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)
エタン、ビス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕
エーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、
1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチルス
ルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘ
キサメチルホスホルアミド、アニソール等が挙げられ
る。これらの有機溶媒は単独でもまたは2種以上混合し
て用いても差し支えない。
【0046】さらに、反応の際に生成する水を反応系外
に除く為に、他の溶媒を共存させても何ら問題ない。共
存できる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエ
ン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、o−
クロルトルエン、m−クロルトルエン、p−クロルトル
エン、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、p−
ブロモトルエン、クロルベンゼン、ブロムベンゼン等が
挙げられる。
【0047】また、有機溶媒中で重合反応を行ってポリ
アミド酸共重合体を製造するに際して、有機塩基触媒が
好ましく用いられる。有機塩基触媒としては、例えば、
トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルア
ミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルア
ニリン、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−
ピコリン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、キノ
リン、イソキノリン等が挙げられるが、好ましくはピリ
ジン、γ−ピコリンである。
【0048】これら触媒の使用量は、重合反応速度が実
質的に向上すれば、特に制限はない。有機塩基の使用量
は、数式(18)の数値範囲が好ましく、より好ましく
は数式(19)の数値範囲である。
【数24】
【数25】 (数式(18)及び(19)において、M5 は一般式
(5)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物のモ
ル数であり、M8 は有機塩基触媒のモル数である。)
【0049】また、本発明のポリアミド酸共重合体の製
造において、有機溶媒中にジアミン成分、芳香族テトラ
カルボン酸二無水物及び芳香族ジカルボン酸無水物また
は芳香族モノアミンを添加、反応させる方法としては、
(イ)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分と、一般式
(1)で表される芳香族ジアミン化合物を反応させた
後、ジアミノシロキサン化合物及びエチレングリコール
ジアミン化合物及び/又はメチレンジアミン化合物を反
応させ、その後、芳香族ジカルボン酸無水物または芳香
族モノアミンを添加して反応を続ける方法、(ロ)芳香
族テトラカルボン酸二無水物成分とジアミノシロキサン
化合物及びエチレングリコールジアミン化合物及び/又
はメチレンジアミン化合物を反応させた後、一般式
(1)で表される芳香族ジアミン化合物を反応させ、そ
の後、芳香族ジカルボン酸無水物及び/又は芳香族モノ
アミンを添加して反応を続ける方法、(ハ)一般式
(1)で表される芳香族ジアミン化合物とジアミノシロ
キサン化合物及びエチレングリコールジアミン化合物及
び/又はメチレンジアミン化合物の混合物に、芳香族ジ
カルボン酸無水物を加えて反応させた後、芳香族テトラ
カルボン酸二無水物成分を添加し、更に反応を続ける方
法、(ニ)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分に芳香
族モノアミンを加えて反応させた後、一般式(1)で表
される芳香族ジアミン化合物とジアミノシロキサン化合
物及びエチレングリコールジアミン化合物及び/又はメ
チレンジアミン化合物を添加し、更に反応を続ける方
法、(ホ)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分、一般
式(1)で表される芳香族ジアミン化合物、ジアミノシ
ロキサン化合物、エチレングリコールジアミン化合物及
び/又はメチレンジアミン化合物、芳香族ジカルボンサ
ン無水物または芳香族モノアミンを同時に添加し反応さ
せる方法等が挙げられるが、いずれの添加方法をとって
も差し支えない。
【0050】ポリアミド酸共重合体を製造する際の反応
温度は、−20〜70℃、好ましくは0〜60℃であ
る。反応時間は、使用する芳香族テトラカルボン酸二無
水物の種類、溶剤の種類、及び反応温度等により異なる
が、目安としては、1〜48時間であり、通常数時間か
ら十数時間である。上記の方法により、ポリアミド酸共
重合体が得られる。ポリアミド酸共重合体はポリイミド
共重合体の前駆体であり、このようにして得られたポリ
アミド酸共重合体を、更に150〜400℃に加熱また
は化学的に脱水してイミド化することによりポリイミド
共重合体が得られる。ポリアミド酸共重合体とポリイミ
ド共重合体は、いずれも反応混合物中に含まれ溶液とし
て得られる。またポリイミド共重合体は反応混合物から
粉末として常法により単離することもできる。
【0051】本発明の耐熱性接着剤は、上記の方法で得
られるポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重
合体を反応混合物中に含有する溶液として、またはポリ
アミド酸共重合体を更にイミド化して得られるポリイミ
ド共重合体を反応混合物中に含む溶液として、または反
応混合物から単離したポリイミド共重合体の粉末を有機
溶媒に溶解した溶液として接着剤に用いられる。また、
ポリイミド共重合体は粉末自体を耐熱性接着剤として用
いることもできる。
【0052】ポリイミド共重合体を含有する耐熱性接着
剤溶液を製造するには、反応温度は、100℃以上、好
ましくは150〜300℃であり、反応によって生じる
水を系外に抜き出しながら行うのが一般的である。イミ
ド化に先立ち、ポリアミド酸共重合体を100℃以下の
低温でまず合成し、ついで温度を上げてイミド化するこ
とも可能であるが、単に上記の方法で芳香族テトラカル
ボン酸二無水物成分とジアミン成分を混合した後、有機
塩基及び/または共沸脱水用溶媒の存在下または不存在
下、すぐに昇温することでイミド化することもできる。
反応時間は使用する芳香族テトラカルボン酸二無水物の
種類、溶剤の種類、有機塩基触媒の種類、共沸脱水用溶
媒の種類、量及び反応温度により異なるが、目安として
は、留出する水がほぼ理論量に達する(通常は全てが回
収されるわけではないので、70〜90%の回収率であ
る。)まで反応することであり、通常数時間から十数時
間程度である。この場合、イミド化によって生じる水
を、トルエン等の共沸剤で除去する方法が一般的で有効
である。また、まずポリアミド酸を合成した後、無水酢
酸などのイミド化剤を用いて化学的にイミド化を行い、
ポリイミド含有耐熱性接着剤溶液を製造することもでき
る。
【0053】通常、こうして得られたポリイミド共重合
体溶液からなるポリイミド共重合体を含有する耐熱性接
着剤溶液は、保存安定性が良好で、しかも接着面に塗
布、乾燥して接着すると、銅箔とポリイミドフィルム、
窒化ケイ素、ガラスとの接着において、比較的低温、低
圧でも十分な90°剥離接着強度が得られる。ここで乾
燥温度としては、溶媒の沸点により異なり、特定はでき
ないが、通常、100〜300℃である。また、接着温
度としては通常150〜300℃、特に280℃以下が
望ましい。
【0054】本発明において、ポリアミド酸共重合体の
対数粘度は、数式(3)の数値範囲であり、
【数26】 (数式(3)において、〔η〕は、ポリアミド酸共重合
体をN−メチル−2−ピロリドンに0.5g/dlの濃
度で溶解した後、35℃において測定した対数粘度。) また、本ポリイミド共重合体粉の対数粘度は、数式
(4)の数値範囲である。
【数27】 (数式(4)において、〔η〕はポリイミド共重合体
を、9重量部のp−クロロフェノールと1重量部のフェ
ノールとの混合溶媒に0.5g/dlの濃度で溶解した
後、35℃において測定した対数粘度。)。
【0055】本発明に係るポリアミド酸共重合体及び/
又はポリイミド共重合体からポリイミドフィルムを製造
する方法は、特に制限されるものではない。本発明に係
るポリイミドフィルムの製造方法としては、具体的には
〜を挙げることができる。 ポリイミド共重合体の前駆体であるポリアミド酸共重
合体のワニスを、基材(例えば、ガラスプレート、金属
プレート又は耐熱性を有する樹脂フィルム等)の上に塗
布した後、加熱してイミド化する方法。 ポリアミド酸共重合体を溶媒中でイミド化することに
り得られるポリイミド共重合体のワニスを、基材(例え
ば、ガラスプレート、金属プレート又は耐熱性を有する
樹脂フィルム等)の上に塗布した後、加熱する方法。 ポリイミド粉を直接、基材(例えば、ガラスプレー
ト、金属プレート又は耐熱性を有する樹脂フィルム等)
の上に塗布した後、加熱、加圧してフィルム状にする方
法。
【0056】さらに本発明のポリイミド共重合体の粉末
は、前記の重合反応させて得られたポリアミド酸共重合
体を、熱的または化学的にイミド化して生成したポリイ
ミド共重合体を常法により反応混合物から単離して得る
ことができる。すなわち、従来公知の手法を用いて、フ
ィルム状又は粉末状のポリイミド共重合体を得ることが
できる。
【0057】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例により詳細
に説明するが、本発明はこれにより、なんら制限される
ものではない。なお、例中で各種物性の測定は次の方法
によった。 対数粘度:ポリアミド酸共重合体及びN−メチル−2−
ピロリドンに可溶なポリイミド共重合体はN−メチル−
2−ピロリドンに、他のポリイミド共重合体粉末はp−
クロロフェノールとフェノールの混合溶媒(90:10重量
比)に、それぞれ0.50g/100 mlの濃度で溶解した後35
℃にて測定した値である。 ガラス転移温度(Tg):DSC(島津DT−40シリ
ーズ、DSC−41M)により16℃/minの昇温速
度で測定した値である。 90°剥離接着強度:IPC−TM−650metho
d、2,4,9
【0058】実施例−1 攪拌器及び窒素導入管を備えた容器に、1,3−ビス
(3−アミノフェノキシ)ベンゼン8.1861g
(0.028モル)、ジアミノシロキサン化合物0.9
941g(0.004モル)〔東レ・ダウコーニング・
シリコーン株式会社製;製品名BY16−871〕、ジ
エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテ
ル1.7625g(0.008モル)、N−メチル−2
−ピロリドン66.72gを装入し、窒素雰囲気下にお
いて、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン
酸二無水物11.2980g(0.0384モル)を溶
液温度の上昇に注意しながら分割して加え、室温で20
時間攪拌した。得られたポリアミド酸共重合体の対数粘
度は0.46dl/gであった。このポリアミド酸共重
合体溶液の一部をとり、ガラス板上にキャストした後、
100℃、200℃、250℃で各々1時間加熱して厚
さ20μmのフィルムを得た。得られたポリイミドフィ
ルムのガラス転移温度(Tg)は164℃であった。さ
らに、得られたポリイミドフィルムを、1ozの銅箔の
鏡沢面に挿入し、280℃、5Kg/cm2 で15分間
加熱圧着した。得られた試験片を用い、IPC−TM−
650method、2、4、9に従って90°剥離接
着強度を測定したところ、2.75Kg/cmであった
【0059】実施例−2 実施例1において、3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物11.2980g(0.038
4モル)を溶液温度の上昇に注意しながら分割して加
え、室温で20時間攪拌した後、無水フタル酸0.47
40g(0.0032モル)を加えてさらに10時間攪
拌してポリイミド溶液を得た。以降、実施例−1と同様
にして剥離接着強度を測定した。その結果を実施例−1
の結果と併せて表−1に示す。
【0060】実施例−3〜19 芳香族ジアミン化合物、ジアミノシロキサン化合物、脂
肪族ジアミン化合物、末端封止剤を表−1に示すよう
に、各種モル比を変えて、実施例−1と同様の方法によ
りポリアミド酸溶液を得た。実施例−1と同様の方法に
より、熱物性、接着強度を測定した結果を表−1に併せ
て示す。
【0061】比較例−1 実施例−2において、ジアミノシロキサン化合物と脂肪
族ジアミン化合物の使用量を、表−1に示す組成にかえ
た以外は実施例−2と同様にしてポリイミド溶液を調整
し、剥離接着強度を測定した。結果を表−1に併せて示
す。実施例−15と比較例−1の比較より、芳香族ジア
ミン1モルに対して、ジアミノシロキサン化合物と脂肪
族ジアミン化合物をあわせた使用量が0.05モル未満
の場合、十分な剥離接着強度を有していないことがわか
る。
【0062】実施例−20 攪拌器、還流冷却器、水分離器及び窒素導入管を備えた
容器に、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン8.1861g(0.028モル)、ジアミノシロキ
サン化合物0.9941g(0.004モル)〔東レ・
ダウコーニング・シリコーン株式会社製;製品名BY1
6−871〕、ジエチレングリコールビス(3−アミノ
プロピル)エーテル1.7625g(0.008モル)
及びN−メチル−2−ピロリドン66.72gを装入
し、窒素雰囲気下において30分攪拌した。その後、
3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物11.4157g(0.0388モル)を溶液温度
に注意しながら分割して加え、室温で24時間攪拌し
た。その後、無水フタル酸0.3555g(0.002
4モル)、キシレン25gを添加後、攪拌しながら20
0℃まで加熱昇温した。この間、約1.4gの水の留出
が確認された。更に、200℃で4時間反応を行いポリ
イミド溶液を得た。得られたポリイミド溶液の対数粘度
は0.46dl/gであった。このポリイミド溶液の一
部を取り、ガラス板上にキャストした後、100℃、2
00℃、250℃で各々1時間加熱して厚さ20μmの
フィルムを得た。得られたこのポリイミドフィルムのガ
ラス転移温度(Tg)は160℃であった。得られたポ
リイミドフィルムを実施例−1と同様に銅箔鏡沢択面に
加熱圧着し、剥離接着強度を測定したところ、2.72
kg/cmであった。
【0063】実施例−21〜30 芳香族ジアミン化合物、ジアミノシロキサン化合物、脂
肪族ジアミン化合物を表−2に示すように、各種モル比
を代えて、実施例−20と同様の方法によりポリイミド
溶液を得た。さらに、実施例−1と同様の方法により、
熱物性、接着強度を測定した結果を表−2に併せて示
す。
【0064】比較例−2〜4 実施例−20において、ジアミノシロキサン化合物と脂
肪族ジアミン化合物の使用量を、表−2に示す組成にか
えた以外は実施例−16と同様にしてポリイミド溶液を
調整し、剥離接着強度を測定した。結果を表−2に併せ
て示す。実施例−28と比較例−2の比較より、芳香族
ジアミン1モルに対して、ジアミノシロキサン化合物と
脂肪族ジアミン化合物の合計モル比が1を超えると接着
力が低下することが判る。実施例−29と比較例−3の
比較から、ジアミノシロキサン化合物と脂肪族ジアミン
化合物のモル比が、ジアミノシロキサン化合物1に対し
て、脂肪族ジアミン化合物が20を超えると接着力が低
下することが判る。実施例−30と比較例−4の比較か
ら、ジアミノシロキサン化合物と脂肪族ジアミン化合物
のモル比が、脂肪族ジアミン化合物1に対して、ジアミ
ノシロキサン化合物が10を超えると分子量が低下し、
接着力が低下することが判る。
【0065】実施例−31 攪拌器、水分離器、還流冷却器及び窒素導入管を備えた
容器に、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼ
ン491.16g(1.68モル)、ジアミノシロキサ
ン化合物59.64g(0.24モル)〔東レ・ダウコ
ーニング・シリコーン株式会社製;製品名BY16−8
71〕、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピ
ル)エーテル105.75g(0.48モル)、3,
3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
677.88g(2.304モル)、無水フタル酸2
8.44g(0.192モル)、γ−ピコリン33.5
2g及びm−クレゾール4000gを装入し、窒素雰囲
気下において攪拌しながら145℃まで加熱昇温した。
この間、約70gの水の留出が確認された。更に、14
0または1150℃で4時間反応を行った。その後、室
温まで冷却し、14kgのメタノールに排出した後、濾
別した。このポリイミド粉を、メタノールでさらに洗浄
し、窒素雰囲気下において、50℃で24時間予備乾燥
した後、150℃、減圧下で6時間乾燥して1225g
(収率96.0%)のポリイミド粉を得た。このポリイ
ミド粉の対数粘度は0.48dl/g、Tgは162℃
であった。得られたポリイミド粉を窒素雰囲気下、口径
30mmベント式押出機に供給し、300℃で加熱溶融
した後、ストランドを空冷、切断してポリイミドペレッ
トを得た。得られたポリイミドペレットを20mmプラ
ストミル押出機に供給し、300℃で加熱溶融し、幅8
0mmのスリットダイから押出し、自然放冷し、厚さ2
0μmのポリイミドフィルムを得た。得られたポリイミ
ドフィルムを1ozの銅箔の鏡択面に挿入し、280
℃、5kg/cm2 で15分間加熱圧着した。得られた
試験片を用い、IPC−TM−650method2,
4,9にしたがって90゜剥離試験を行った結果、2.
68kg/cmであった。また、得られたポリイミドフ
ィルムの機械物性を測定した結果を表−2に示す。
【0066】実施例−32 芳香族ジアミン化合物、ジアミノシロキサン化合物、脂
肪族ジアミン化合物を表−2に示すように、実施例−3
1と同様の方法によりポリイミドフィルムを得た。実施
例−31と同様に接着強度を測定した結果を表−2に併
せて示す。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【表4】
【0071】
【表5】 注*1) m,m-APB;1,3-ビス(3- アミノフェノキシ) ベンゼ
ン m,p-APB;1,4-ビス(3- アミノフェノキシ) ベンゼン p,m-APB;1,3-ビス(4- アミノフェノキシ) ベンゼン m,m-ABB;1,3-ビス(3- アミノベンゾイル) ベンゼン BisA-M;1,3- ビス(4- アミノ- α,α- ジメチルベンジ
ル) ベンゼン、 m-APB-CF3;1,3-ビス(3- アミノフェノキシ)-4- トリフ
ルオロメチルベンゼン m-ABB-DPO;1,3-ビス(3- アミノ-4- フェノキシベンゾイ
ル) ベンゼン m-ABB-DBO;1,3-ビス 3- アミノ-4-(4-フェニルフェノキ
シ) フェノキシベンゼン m-APB-CN;2,6- ビス(3-アミノフェノキシ)ベンゾニト
リル *2) 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製品 BY16-871 はn=0、BY16-853C はn=7、BY16-853U
はn=9を使用 *3)DEG; ジエチレングリコールビス(3- アミノプロピ
ル) エーテル BAE;1,2- ビス(2- アミノエトキシ) エタン DAH;1,6- ジアミノヘキサン DAO;1,8- ジアミノオクタン *4)PMDA;ピロメリット酸二無水物 BPDA;3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物 BTDA;3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無
水物 ODPA;ビス(3,4- ジカルボキシフェニル) エーテル二無
水物 HQDA;1,4-ビス(3,4- ジカルボキシフェニル) ベンゼン
二無水物 *5)PA;無水フタル酸 DPEA;3,4-ジフェニルエーテルジカルボン酸無水物 NDA;1,8- ナフタレンジカルボン酸無水物 AN;アニリン BPA;4- アミノビフェニル NA;2-ナフチルアミン
【0072】
【発明の効果】本発明によるポリイミドからなる耐熱性
接着剤は低温、低圧で接着が可能であり、接着強度も良
好で産業上極めて価値がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渋谷 篤 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 黒木 貴志 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内 (72)発明者 及川 英明 神奈川県横浜市栄区笠間町1190番地 三井 化学株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ジアミン混合物(A)及び芳香族テトラカ
    ルボン酸二無水物(B)を含む単量体を重合反応させて
    得られるポリアミド酸共重合体であって、(1) ジアミン
    混合物(A)が、一般式(1) 【化1】 (式中、Xは、直結、−O−、−CO−、−S−、−S
    2 −、−CH2 −、−C(CH3)2 −又は−C(CF
    3)2 −であり、R1-4、R'1-4及びR"1-4は、−H、−
    F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CH3 、−CF
    3 、−OCH3、フェニル基、4−フェニルフェニル
    基、フェノキシ基又は4−フェニルフェノキシ基であ
    り、R1-4 、R'1-4及びR"1-4は全てが同一でも、また
    異なっていてもよく、更にその一部のみが同一であって
    もよい。)で表される芳香族ジアミン、一般式(2) 【化2】 (式中、nは0又は1〜9の整数を表す)で表されるジ
    アミノシロキサン化合物、及び一般式(3) 【化3】 (式中、mは1〜3、nは0又は1〜3の整数を表す)
    で表されるエチレングリコールジアミン化合物及び/又
    は一般式(4) 【化4】 (式中、nは2〜12の整数を表す)で表されるメチレ
    ンジアミン化合物からなるジアミン混合物であって、か
    つ各ジアミンの使用量が数式(1)及び数式(2) 【数1】 【数2】 〔数式(1)及び数式(2)において、M1 は、使用す
    る一般式(1)で表される芳香族ジアミンのモル数であ
    り、M2 は、使用する一般式(2)で表されるジアミノ
    シロキサン化合物のモル数であり、M3 は、使用する一
    般式(3)で表されるエチレングリコールジアミン化合
    物及び/又は一般式(4)で表されるメチレンジアミン
    化合物のモル数である。〕であるジアミン混合物であ
    り、(2) 芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)が、一
    般式(5) 【化5】 〔式中、Arは、 【化6】 (式中、Ar’は、直結、−O−、−CO−、−SO2
    −、−CH2−、−C(CH3)2 −、−C(CF3)
    2 −、 【化7】 を表す)を表す。〕で表される一種又は二種以上の芳香
    族テトラカルボン酸二無水物であるポリアミド酸共重合
    体。
  2. 【請求項2】ポリアミド酸共重合体が、ジアミン混合物
    (A)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)を含
    む単量体に、さらに末端封止剤(C)を含む単量体を重
    合反応させて得られるポリアミド酸共重合体であって、
    末端封止剤(C)が一般式(6) 【化8】 〔式中、Ar1 は、 【化9】 (式中、Xは、H−、F−、Cl−、Br−、NO
    2 −、CN−、CH3 −、CF3 −、CH3O−、 【化10】 を表す)を表す。〕で表される芳香族ジカルボン酸無水
    物及び/又は一般式(7) Ar2 −NH2 (7) 〔式中、Ar2 は、 【化11】 (式中、Yは、H−、F−、Cl−、Br−、NO
    2 −、CN−、CH3 −、CF3 −、CH3 O−、 【化12】 を表す)表す。〕で表される芳香族モノアミンである請
    求項1記載のポリアミド酸共重合体。
  3. 【請求項3】対数粘度が、数式(3)であることを特徴
    とする請求項1又は2記載のポリアミド酸共重合体。 【数3】 (数式(3)において、〔η〕は、ポリアミド酸共重合
    体をN−メチル−2−ピロリドンに0.5g/dlの濃
    度で溶解した後、35℃において測定した対数粘
    度。)。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3のいずれかに記載のポリア
    ミド酸共重合体から得られるポリイミド共重合体。
  5. 【請求項5】対数粘度が、数式(4)であることを特徴
    とする請求項4記載のポリイミド共重合体。 【数4】 (数式(4)において、〔η〕は、ポリイミド共重合体
    を9重量部のp−クロロフェノールと1重量部のフェノ
    ールとの混合溶媒に0.5g/dlの濃度で溶解した
    後、35℃において測定した対数粘度。)。
  6. 【請求項6】請求項1乃至5のいずれかに記載のポリア
    ミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有す
    る溶液。
  7. 【請求項7】請求項1乃至5のいずれかに記載のポリア
    ミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有す
    る耐熱性接着剤。
  8. 【請求項8】150〜300℃の接着温度で接着する機
    能を有する請求項1乃至5のいずれかに記載のポリアミ
    ド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有する
    耐熱性接着剤。
  9. 【請求項9】請求項1乃至5のいずれかに記載のポリア
    ミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体から得ら
    れるポリイミドフィルム。
  10. 【請求項10】請求項4又は5に記載のポリイミド共重
    合体から得られる粉末。
JP02181598A 1998-02-03 1998-02-03 ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 Expired - Lifetime JP3727163B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02181598A JP3727163B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02181598A JP3727163B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217435A true JPH11217435A (ja) 1999-08-10
JP3727163B2 JP3727163B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=12065570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02181598A Expired - Lifetime JP3727163B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3727163B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210804A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム及びその用途
JP2005120176A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリイミド共重合体
JP2005206737A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Mitsui Chemicals Inc 熱重合性及び放射性重合性接着シート並びにそれを用いた半導体装置
WO2007119854A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
JP2008308553A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsui Chemicals Inc 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
JP2016191049A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 荒川化学工業株式会社 ポリイミド系接着剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、銅張積層板及びプリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法
WO2023106369A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 宇宙機用ポリイミド、宇宙機用ポリイミドフィルム及びこれを含む宇宙機用部材

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004210804A (ja) * 2002-11-14 2004-07-29 Hitachi Chem Co Ltd 接着フィルム及びその用途
JP4534418B2 (ja) * 2002-11-14 2010-09-01 日立化成工業株式会社 接着フィルム及びその用途
JP2005120176A (ja) * 2003-10-15 2005-05-12 New Japan Chem Co Ltd 溶剤可溶性ポリイミド共重合体
JP2005206737A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Mitsui Chemicals Inc 熱重合性及び放射性重合性接着シート並びにそれを用いた半導体装置
WO2007119854A1 (ja) * 2006-04-18 2007-10-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 熱硬化性ポリイミド樹脂組成物及びその硬化物
JP2008308553A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsui Chemicals Inc 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
JP2016191049A (ja) * 2015-03-30 2016-11-10 荒川化学工業株式会社 ポリイミド系接着剤、フィルム状接着材、接着層、接着シート、銅張積層板及びプリント配線板、並びに多層配線板及びその製造方法
WO2023106369A1 (ja) * 2021-12-09 2023-06-15 日鉄ケミカル&マテリアル株式会社 宇宙機用ポリイミド、宇宙機用ポリイミドフィルム及びこれを含む宇宙機用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3727163B2 (ja) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2974496B2 (ja) 耐熱性接着剤およびその接着剤を用いた接着方法
JP4063950B2 (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP3730389B2 (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP3727163B2 (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JPH11322928A (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JPH11181091A (ja) ポリアミド酸共重合体、及び、ポリイミド共重合体
JPH0977870A (ja) ポリイミド共重合体およびその製造方法
JP4418084B2 (ja) 架橋基含有ポリイミド前駆体、架橋基含有ポリイミド、及び、耐熱性接着剤
JP2001323067A (ja) 架橋基含有ポリイミド前駆体、架橋基含有ポリイミド、及び、耐熱性接着剤
JPH11322927A (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP3333035B2 (ja) 疲労特性に優れたポリイミド樹脂及び射出成形体
JP3642632B2 (ja) 樹脂組成物
JPH07228857A (ja) 耐熱性接着剤溶液
JPH08259924A (ja) 耐熱性接着剤
JPH05320339A (ja) 熱安定性良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH08199150A (ja) 耐熱性接着剤
JP3363600B2 (ja) ポリイミド及びそれよりなる耐熱性接着剤
JP2001323065A (ja) 架橋基含有ポリイミド前駆体、架橋基含有ポリイミド、及び、耐熱性接着剤
JP3056322B2 (ja) 耐熱性接着剤及びその接着方法
JPH0977975A (ja) ポリイミド樹脂組成物およびそれらを用いた接着剤
JP2001323066A (ja) 架橋基含有ポリイミド前駆体、架橋基含有ポリイミド、及び、耐熱性接着剤
JP3514497B2 (ja) 耐熱性接着剤溶液
JPH0841199A (ja) ポリイミド及びそれよりなる耐熱性接着剤
JPH07165913A (ja) 熱酸化安定性良好なポリイミドおよびその製造方法
JPH08134213A (ja) ポリイミド及びそれよりなる耐熱性の接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term