JP3730389B2 - ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 - Google Patents

ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3730389B2
JP3730389B2 JP02527298A JP2527298A JP3730389B2 JP 3730389 B2 JP3730389 B2 JP 3730389B2 JP 02527298 A JP02527298 A JP 02527298A JP 2527298 A JP2527298 A JP 2527298A JP 3730389 B2 JP3730389 B2 JP 3730389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
polyamic acid
bis
acid copolymer
polyimide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02527298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222522A (ja
Inventor
祐一 大川
佳広 坂田
知美 奥村
篤 渋谷
貴志 黒木
英明 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP02527298A priority Critical patent/JP3730389B2/ja
Publication of JPH11222522A publication Critical patent/JPH11222522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730389B2 publication Critical patent/JP3730389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびにそれらよりなる耐熱性接着剤に関する。詳しくは、低温、低圧で接着可能な耐熱性接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
エレクトロニクス、宇宙航空機器、輸送機器などの分野に用いられる各種高性能材料の接着剤として、従来より多くの有機合成高分子からなる耐熱性接着剤が知られており、これらのうちで耐熱性が優れたものとしては、ポリベンゾイミダゾール系、ポリイミド系の接着剤が開発されている。特に、ポリイミド系の耐熱性接着剤として、耐熱性及び接着力ともに優れているものとして、米国特許4,065,345号や特開昭61−143477号公報等に開示された接着剤が知られている。これらの耐熱性接着剤は優れた耐熱性、接着性を有しているものの、良好な接着状態を得るためには、高温、高圧の接着条件が必要であり、これらは、その前駆体であるポリアミド酸の溶液を被着体に塗布し、脱溶媒とイミド化を行った後、乾燥し、これを別の被着体に高温、高圧の条件下で接着させる方法であった。この方法では、イミド化した後、接着に供するが、接着温度に関与するポリイミドのガラス転移温度(Tg)が非常に高いため、高温、高圧の条件は必須であった。これに対して、イミド化反応を溶媒中でコントロールして行い、ポリイミド溶液として用いる方法が特開平7−228857号公報等に開示されている。
【0003】
さらに、イミド化反応を溶媒中でコントロールして行った後、そのポリイミド溶液を貧溶媒中に排出してポリイミド粉を取り出し、押し出しペレット化した後、溶融押し出しによりフィルムを得ることが特開平9−77975号公報等に開示されている。
また一方、ジアミノシロキサン化合物を併用することにより接着性を向上させる手法も数多く報告されている(特開平5−74245、5−98233、5−98234、5−98235、5−98236、5−98237、5−112760号公報等)が、ジアミノシロキサン化合物の併用量が多いため、芳香族ポリイミドが本来有する耐熱性を損なったり、またポリイミドの前駆体であるポリアミド酸の有機溶剤が層分離を起こす等の保存安定性にも問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的の一つは、新規な熱可塑性ポリアミド酸共重合体及び新規な熱可塑性ポリイミド共重合体を提供することである。
また、本発明の他の目的は、低温の接着温度及び/又は低い接着圧力で、優れた接着性や優れた接着強度を発現する耐熱性接着剤に好適に応用できる新規な熱可塑性ポリアミド酸共重合体及び新規な熱可塑性ポリイミド共重合体を提供することである。
さらに、本発明の目的は、低温の接着温度及び/又は低い接着圧力で、優れた接着性や優れた接着強度を発現する耐熱性接着剤を提供することである。
本発明において、低温の接着温度とは、150〜300℃、より好ましくは、150〜280℃の温度範囲をいう。すなわち、通常、耐熱接着剤により、例えば、銅箔を接着しようとした場合、銅箔の酸化温度は、約260℃であるので、接着温度は、300℃以下であることが好ましく、さらには、280℃以下であることが好ましいからである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、前記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定のジアミン化合物を特定の組成で組合せて、芳香族テトラカルボン酸二無水物、さらには芳香族ジカルボン酸無水物又は芳香族モノアミンと併用して重合反応させて得られる新規なポリアミド酸共重合体、及び該ポリアミド酸共重合体から得られる新規なポリイミド共重合体、及びこれらの共重合体の有機溶剤溶液が優れた耐熱性接着剤として用いることができることを見いだし、本発明に到達した。
即ち、本発明は、以下の1)〜10)に記載する事項により特定される。
1)ジアミン混合物(A)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)を含む単量体を重合反応させて得られるポリアミド酸共重合体であって、
(1) ジアミン混合物(A)が、一般式(1)
【0006】
【化13】
Figure 0003730389
(式中、Xは、直結、−O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−CH2 −、−C(CH3)2 −又は−C(CF3)2 −であり、R1-4 及びR'1-4は、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CH3 、−CF3 、−OCH3 、フェニル基、4−フェニルフェニル基、フェノキシ基又は4−フェニルフェノキシ基であり、R1-4 及びR'1-4は同一でも、また異なっていてもよい。)で表される芳香族ジアミン、
【0007】
一般式(2)
【化14】
Figure 0003730389
(式中、nは0又は1〜9の整数を表す)で表されるジアミノシロキサン化合物、及び
【0008】
一般式(3)
【化15】
Figure 0003730389
(式中、mは1〜3、nは0又は1〜3の整数を表す)で表されるエチレングリコールジアミン化合物及び/又は一般式(4)
【化16】
Figure 0003730389
(式中、nは2〜12の整数を表す)で表されるメチレンジアミン化合物からなるジアミン混合物であって、
【0009】
かつ各ジアミンの使用量が数式(1)及び数式(2)
【数6】
Figure 0003730389
【数7】
Figure 0003730389
〔数式(1)及び数式(2)において、
1 は、使用する一般式(1)で表される芳香族ジアミンのモル数であり、
2 は、使用する一般式(2)で表されるジアミノシロキサン化合物のモル数であり、
3 は、使用する一般式(3)で表されるエチレングリコールジアミン化合物及び/又は一般式(4)で表されるメチレンジアミン化合物のモル数である。〕であるジアミン混合物であり、
【0010】
(2) 芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)が、一般式(5)
【化17】
Figure 0003730389
〔式中、Arは、
【化18】
Figure 0003730389
(式中、Ar’は、直結、−O−、−CO−、−SO2−、−CH2−、−C(CH3)2 −、−C(CF3)2 −、
【化19】
Figure 0003730389
を表す)を表す。〕で表される一種又は二種以上の芳香族テトラカルボン酸二無水物であり、かつ芳香族テトラカルボン酸二無水物の使用量が数式(3)
【数8】
Figure 0003730389
〔数式(3)において、M1 、M2 及びM3 は数式(1)の場合と同じであり、M4 は使用する芳香族テトラカルボン酸二無水物のモル数である。〕
であるポリアミド酸共重合体。
【0011】
2)ポリアミド酸共重合体が、ジアミン混合物(A)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)を含む単量体に、さらに末端封止剤(C)を含む単量体を重合反応させて得られるポリアミド酸共重合体であって、末端封止剤(C)が一般式(6)
【化20】
Figure 0003730389
〔式中、Ar1 は、
【化21】
Figure 0003730389
(式中、XはH−、F−、Cl−、Br−、NO2 −、CN−、CH3 −、CF3 −、CH3 O−、
【0012】
【化22】
Figure 0003730389
を表す)を表す。〕で表される芳香族ジカルボン酸無水物及び/又は一般式(7)
Ar2 −NH2 (7)
〔式中、Ar2 は、
【化23】
Figure 0003730389
(式中、Yは、H−、F−、Cl−、Br−、NO2 −、CN−、CH3 −、CF3 −、CH3 O−、
【0013】
【化24】
Figure 0003730389
を表す)表す。〕で表される芳香族モノアミンである前記1)記載のポリアミド酸共重合体。
【0014】
3)対数粘度が、数式(4)であることを特徴とする前記1)又は2)記載のポリアミド酸共重合体。
【数9】
Figure 0003730389
〔数式(4)において、〔η〕は、ポリアミド酸共重合体をN−メチル−2−ピロリドンに0.5g/dlの濃度で溶解した後、35℃において測定した対数粘度。〕。
【0015】
4)前記1)乃至3)のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体から得られるポリイミド共重合体。
5)対数粘度が、数式(5)であることを特徴とする前記4)記載のポリイミド共重合体。
【数10】
Figure 0003730389
〔数式(5)において、〔η〕は、ポリイミド共重合体を9重量部のp−クロロフェノールと1重量部のフェノールとの混合溶媒に0.5g/dlの濃度で溶解した後、35℃において測定した対数粘度。〕。
【0016】
6)前記1)乃至5)のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有する溶液。
7)前記1)乃至5)のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有する耐熱性接着剤。
8)150〜300℃の接着温度で接着する機能を有する前記1)乃至5)のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有する耐熱性接着剤。
9)前記1)乃至5)のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体から得られるポリイミドフィルム。
10)前記4)又は5)に記載のポリイミド共重合体から得られる粉末。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るポリアミド酸共重合体は、ジアミン混合物(A)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)を含む単量体を重合反応させて得られるポリアミド酸共重合体である。さらにジアミン混合物(A)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)の外に芳香族ジカルボン酸無水物及び/又は芳香族モノアミンを末端封止剤(C)として含む単量体を重合反応させて得られるポリアミド酸共重合体である。
また、本発明に係るポリイミド共重合体は、このポリアミド酸共重合体を熱的または化学的にイミド化して得られるものである。
【0018】
本発明で用いる単量体は次の通りである。
すなわち、ジアミン混合物(A)は、一般式(1)
【化25】
Figure 0003730389
(式中、X、R1-4 及びR’1-4 は前記の通りである。)で表される芳香族ジアミン、
【0019】
一般式(2)
【化26】
Figure 0003730389
(式中、nは前記の通りである。)で表されるジアミノシロキサン化合物、及び
【0020】
一般式(3)
【化27】
Figure 0003730389
(式中、m及びnは前記の通りである)で表されるエチレングリコールジアミン化合物及び/又は一般式(4)
【化28】
Figure 0003730389
(式中、nは前記の通りである。)で表されるメチレンジアミン化合物の混合物であり、
【0021】
かつ各ジアミンの使用量が数式(1)及び数式(2)
【数11】
Figure 0003730389
【数12】
Figure 0003730389
(数式(1)及び数式(2)において、M1 、M2 及びM3 は、前記の通りである。)であるジアミン混合物である。
【0022】
一般式(1)で表される芳香族ジアミンに対する、一般式(2)で表されるジアミノシロキサン化合物と一般式(3)で表されるエチレングリコールジアミン化合物及び/又は一般式(4)で表されるメチレンジアミン化合物の合計が数式(6)
【数13】
Figure 0003730389
〔数式(6)において、M1 、M2 及びM3 は、数式(1)の場合と同じである。〕である場合は、得られるポリイミド共重合体の接着性の向上が十分ではなく、さらに高温での接着が必要であり、また数式(7)
【数14】
Figure 0003730389
〔数式(7)において、M1 、M2 及びM3 は、数式(1)の場合と同じである。〕の場合は、得られるポリイミド共重合体の耐熱性が低下しすぎるため、十分な耐熱性と機械特性が得られなくなる。
【0023】
好ましくは、数式(8)の数値範囲、より好ましくは、数式(9)の数値範囲である。
【数15】
Figure 0003730389
【数16】
Figure 0003730389
〔数式(8)及び(9)において、M1 、M2 及びM3 は、数式(1)の場合と同じである。〕
【0024】
本発明において、一般式(1)で表される芳香族ジアミンとして、具体的には、3,3’−ジクロロベンジジン、3,3’−ジメチルベンジジン、3,3’−ジメトキシベンジジン、3,3’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノ−5,5’−ジトリフルオロメチルジフェニルエーテル、3,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、3,3’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、4,4’−ジアミノジフェニルスルフィド、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジクロロベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジフェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4−(4−フェニル)フェノキシベンゾフェノン、3,3’−ジアミノ−4,4’−ジ(4−フェニルフェノキシ)ベンゾフェノン、3,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、3,3’−ジアミノジフェニルメタン、3,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン等が挙げられるが、前記の芳香族ジアミン化合物に限られるものではない。
【0025】
また、ジアミノシロキサン化合物としては、一般式(2)
【化29】
Figure 0003730389
で表される、nが0又は1〜9のω,ω’−ビス(3−アミノプロピル)ポリジメチルシロキサン化合物である。
【0026】
さらに、一般式(3)
【化30】
Figure 0003730389
で表されるエチレングリコールジアミン化合物として、具体的には、ビス(アミノメチル)エーテル、1,2−ビス(アミノメトキシ)エタン、ビス〔(2−アミノメトキシ)エチル〕エーテル、1,2−ビス〔(2−アミノメトキシ)エトキシ〕エタン、ビス(2−アミノエチル)エーテル、1,2−ビス(2−アミノエトキシ)エタン、ビス〔2−(2−アミノエトキシ)エチル〕エーテル、ビス〔2−(2−アミノエトキシ)エトキシ〕エタン、ビス(3−アミノプロピル)エーテル、エチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル等が挙げられる。
【0027】
さらにまた、一般式(4)
【化31】
Figure 0003730389
で表されるメチレンジアミン化合物として、具体的には、エチレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペンタン、1,6−ジアミノヘキサン、1,7−ジアミノヘプタン、1,8−ジアミノオクタン、1,9−ジアミノノナン、1,10−ジアミノデカン、1,11−ジアミノウンデカン、1,12−ジアミノドデカン等が挙げられる。
【0028】
本発明のポリアミド酸共重合体およびポリイミド共重合体を製造する際にこれらの共重合体自体の性質及び物理的性質を損なわない範囲内で以下のジアミンを一種以上混合して重合させても何等差し支えない。混合して用いることのできるジアミンとしては、例えば、m−フェニレンジアミン、o−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、m−アミノベンジルアミン、o−アミノベンジルアミン、p−アミノベンジルアミン、3−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、4−クロロ−1,2−フェニレンジアミン、2,3−ジアミノトルエン、2,4−ジアミノトルエン、2,5−ジアミノトルエン、2,6−ジアミノトルエン、3,4−ジアミノトルエン、3,5−ジアミノトルエン、2−メトキシ−1,4−フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,2−フェニレンジアミン、4−メトキシ−1,3−フェニレンジアミン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホキシド、3,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、4,4’−ジアミノジフェニルスルホキシド、
【0029】
1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(3−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,4−ビス(4−アミノベンゾイル)ベンゼン、1,3−ビス〔2−(3−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,3−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(3−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,4−ビス〔2−(4−アミノフェニル)イソプロピル〕ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(3−アミノフェノキシ)−5−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)ベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−4−トリフルオロメチルフェノキシ)−4−トリフルオロメチルベンゼン、1,3−ビス(3−アミノ−5−トリフルオロメチルフェノキシ)−5−トリフルオロメチルベンゼン、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3−メチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラメチルビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジクロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラクロロビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’−ジブロモビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジブロモビフェニル、4,4’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3’,5,5’−テトラブロモビフェニル、
【0030】
1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕エタン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕プロパン、2−〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3−メチルフェニル〕プロパン、2−〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕−2−〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−3,5−ジメチルフェニル〕プロパン、1,1−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,1−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,2−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、2,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕ブタン、
【0031】
ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3−メトキシフェニル〕スルフィド、〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−3,5−ジメトキシフェニル〕スルフィド、ビス〔3−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)フェニル〕スルホキシド、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、1,4−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)ベンゾイル〕ベンゼン、6,6’−ビス(4−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、6,6’−ビス(3−アミノフェノキシ)−3,3,3’,3’−テトラメチル−1,1’−スピロビインダン、1,3−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,3−ビス〔4−(3−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン、1,4−ビス〔4−(4−アミノフェノキシ)−α,α−ジメチルベンジル〕ベンゼン等が挙げられる。
【0032】
また、一般式(5)
【化32】
Figure 0003730389
(式中、Arは前記の通りである。)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物として、具体的には、ピロメリット酸二無水物、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、2,3,6,7−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ビフェニル二無水物、2,2−ビス〔(3,4−ジカルボキシフェノキシ)フェニル〕プロパン二無水物等が挙げられる。
【0033】
本発明のポリアミド酸共重合体およびポリイミド共重合体を製造する際にポリイミド自体の性質及び物理的性質を損なわない範囲内で以下のテトラカルボン酸二無水物を一種以上混合して重合させても何等差し支えない。混合して用いることのできるテトラカルボン酸二無水物としては、エチレンテトラカルボン酸二無水物、ブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)プロパン二無水物、2,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エーテル二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)スルホン二無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン二無水物、1,1−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2−ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1,3−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,3−ビス(3,4−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,4−ビス(2,3−ジカルボキシフェノキシ)ベンゼン二無水物、1,2,5,6−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物、1,2,3,4−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸二無水物、2,3,6,7−アントラセンテトラカルボン酸二無水物、1,2,7,8−フェナントレンテトラカルボン酸二無水物等であり、これらテトラカルボン酸二無水物は単独又は2種以上混合して用いられる。
【0034】
本発明においては、通常の重縮合系ポリマーの場合と同様に、モノマー成分のモル比を調節することにより分子量を制御する。すなわち、テトラカルボン酸二無水物に対し、数式(10)で示す数値範囲のジアミン混合物を使用する。
【数17】
Figure 0003730389
〔数式(10)において、M1 、M2 及びM3 は前記の通りであり、M4 は使用する一般式(5)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物のモル数である。〕
【0035】
テトラカルボン酸二無水物に対するジアミン混合物が数式(11)及び(12)である場合は、低分子量のものしか得られず、耐熱性接着剤として充分作用しない。
【数18】
Figure 0003730389
【数19】
Figure 0003730389
〔数式(11)及び(12)中、M1 、M2 及びM3 は数式(1)の場合と同じである。〕
【0036】
テトラカルボン酸二無水物に対するジアミン混合物の使用量は、好ましくは、数式(13)の数値範囲であり、さらに好ましくは数式(14)の数値範囲である。
【数20】
Figure 0003730389
【数21】
Figure 0003730389
〔数式(13)及び(14)において、M1 、M2 、M3 及びM4 は数式(10)の場合と同じである。〕
【0037】
また、耐熱性、成形加工性の向上を目的として、一般式(6)で表される芳香族ジカルボン酸無水物及び/または一般式(7)で表される芳香族モノアミンを共存させてもよい。
一般式(6)
【化33】
Figure 0003730389
(式中、Ar1 は、前記の通りである。)で表される芳香族ジカルボン酸無水物としては、例えば、無水フタル酸、3−フルオロ無水フタル酸、4−フルオロ無水フタル酸、3−クロロ無水フタル酸、4−クロロ無水フタル酸、3−ブロモ無水フタル酸、4−ブロモ無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4−ニトロ無水フタル酸、3−シアノ無水フタル酸、4−シアノ無水フタル酸、3−メチル無水フタル酸、4−メチル無水フタル酸、3−メトキシ無水フタル酸、4−メトキシ無水フタル酸、3−トリフルオロメチル無水フタル酸、4−トリフルオロメチル無水フタル酸、3,4−ビフェニルジカルボン酸無水物、2,3−ビフェニルジカルボン酸無水物、3,4−ジフェニルエーテルジカルボン酸無水物、2,3−ジフェニルエーテルジカルボン酸無水物、3,4−ジフェニルスルフィドジカルボン酸無水物、2,3−ジフェニルスルフィドジカルボン酸無水物、3,4−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、2,3−ベンゾフェノンジカルボン酸無水物、3,4−ジフェニルスルホンジカルボン酸無水物、2,3−ジフェニルスルホンジカルボン酸無水物、1,2−ナフタレンジカルボン酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,8−ナフタレンジカルボン酸無水物等が挙げられる。これらの芳香族ジカルボン酸無水物は、単独、もしくは二種以上混合して用いても何ら差し支えない。
これらの芳香族ジカルボン酸無水物の中で無水フタル酸が、得られるポリアミド酸共重合体やポリイミド共重合体の性能面及び実用面から最も好ましい。
【0038】
芳香族ジカルボン酸無水物を用いる場合、その使用量は、数式(15)の数値範囲、より好ましくは数式(16)の数値範囲である。
【数22】
Figure 0003730389
【数23】
Figure 0003730389
〔数式(15)及び(16)において、M1 、M2 及びM3 は数式(1)の場合と同じであり、M5 は使用する一般式(6)で表される芳香族ジカルボン酸無水物のモル数である。〕。
この数値範囲より多くの芳香族ジカルボン酸無水物を用いると、機械物性が低下する。また、数値範囲未満では高温成形時に粘度の上昇が見られ成形加工性低下の原因となる。
【0039】
また、一般式(7)
Ar2 −NH2 (7)
(式中、Ar2 は、前記の通りである。)で表される芳香族モノアミンとしては、例えば、アニリン、2−フルオロアニリン、3−フルオロアニリン、4−フルオロアニリン、2−クロルアニリン、3−クロルアニリン、4−クロルアニリン、2−ブロモアニリン、3−ブロモアニリン、4−ブロモアニリン、2−ニトロアニリン、3−ニトロアニリン、4−ニトロアニリン、2−シアノアニリン、3−シアノアニリン、4−シアノアニリン、2−メチルアニリン、3−メチルアニリン、4−メチルアニリン、2−トリフルオロメチルアニリン、3−トリフルオロメチルアニリン、4−トリフルオロメチルアニリン、2−メトキシアニリン、3−メトキシアニリン、4−メトキシアニリン、2−アミノビフェニル、3−アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、2−アミノジフェニルエーテル、3−アミノジフェニルエーテル、4−アミノジフェニルエーテル、2−アミノジフェニルスルフィド、3−アミノジフェニルスルフィド、4−アミノジフェニルスルフィド、2−アミノジフェニルスルホン、3−アミノジフェニルスルホン、4−アミノジフェニルスルホン、2−アミノベンゾフェノン、3−アミノベンゾフェノン、4−アミノベンゾフェノン、1−アミノナフタレン、2−アミノナフタレン等が挙げられる。これらの芳香族モノアミンは、単独もしくは二種以上混合して用いても何等差し支えない。
これらの芳香族モノアミンの中でアニリンが、得られるポリアミド酸共重合体やポリイミド共重合体の性能面及び実用面から最も好ましい。
【0040】
芳香族モノアミンを用いる場合、その使用量は、数式(17)の数値範囲、より好ましくは数式(18)の数値範囲である
【数24】
Figure 0003730389
【数25】
Figure 0003730389
〔数式(17)及び(18)において、M4 は数式(1)の場合と同じであり、M6 は使用する一般式(7)で表される芳香族モノアミンのモル数である。〕。この数値範囲より多くの芳香族モノアミンを用いると、機械物性が低下する。また、数値範囲未満では高温成形時に粘度の上昇が見られ成形加工性低下の原因となる。
【0041】
本発明のポリアミド酸共重合体およびポリイミド共重合体の製造方法は、ポリイミドを製造可能な方法が公知方法を含め全て適用できるが、中でも有機溶媒中で反応を行うのが特に望ましい。使用できる有機溶媒として、例えば、フェノール、o−クロロフェノール、m−クロロフェノール、p−クロロフェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、2,3−キシレノ−ル、2,4−キシレノ−ル、2,5−キシレノ−ル、2,6−キシレノ−ル、3,4−キシレノ−ル、3,5−キシレノ−ル、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルメトキシアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルカプロラクタム、1,2−ジメトキシエタン、ビス(2−メトキシエチル)エーテル、1,2−ビス(2−メトキシエトキシ)エタン、ビス〔2−(2−メトキシエトキシ)エチル〕エーテル、テトラヒドロフラン、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ピリジン、ピコリン、ジメチルスルホキシド、ジメチルスルホン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、アニソール等が挙げられる。これらの有機溶媒は単独でもまたは2種以上混合して用いても差し支えない。
【0042】
さらに、反応の際に生成する水を反応系外に除く為に、他の溶媒を共存させても何ら問題ない。共存できる有機溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、o−クロルトルエン、m−クロルトルエン、p−クロルトルエン、o−ブロモトルエン、m−ブロモトルエン、p−ブロモトルエン、クロルベンゼン、ブロムベンゼン等が挙げられる。
【0043】
また、有機溶媒中で重合反応を行ってポリアミド酸共重合体を製造するに際して、有機塩基触媒が好ましく用いられる。有機塩基触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリブチルアミン、トリペンチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2,4−ルチジン、2,6−ルチジン、キノリン、イソキノリン等が挙げられるが、好ましくはピリジン、γ−ピコリンである。
【0044】
これら触媒の使用量は、重合反応速度が実質的に向上すれば、特に制限はない。
有機塩基の使用量は、数式(19)の数値範囲が好ましく、より好ましくは数式(20)の数値範囲である。
【数26】
Figure 0003730389
【数27】
Figure 0003730389
〔数式(19)及び(20)において、M5 は一般式(5)で表される芳香族テトラカルボン酸二無水物のモル数であり、M7 は有機塩基触媒のモル数である。〕
【0045】
また、本発明のポリアミド酸共重合体の製造において、有機溶媒中にジアミン成分、芳香族テトラカルボン酸二無水物及び芳香族ジカルボン酸無水物及び/ 又は芳香族モノアミンを添加、反応させる方法としては、
(イ)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分と、一般式(1)で表される芳香族ジアミン化合物を反応させた後、ジアミノシロキサン化合物及びエチレングリコールジアミン化合物及び/又はメチレンジアミン化合物を反応させ、その後、芳香族ジカルボン酸無水物及び/又は芳香族モノアミンを添加して反応を続ける方法、
(ロ)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分とジアミノシロキサン化合物及びエチレングリコールジアミン化合物及び/又はメチレンジアミン化合物を反応させた後、一般式(1)で表される芳香族ジアミン化合物を反応させ、その後、芳香族ジカルボン酸無水物及び/又は芳香族モノアミンを添加して反応を続ける方法、
(ハ)一般式(1)で表される芳香族ジアミン化合物とジアミノシロキサン化合物及びエチレングリコールジアミン化合物及び/又はメチレンジアミン化合物の混合物に、芳香族ジカルボン酸無水物を加えて反応させた後、芳香族テトラカルボン酸二無水物成分を添加し、更に反応を続ける方法、
(ニ)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分に芳香族モノアミンを加えて反応させた後、一般式(1)で表される芳香族ジアミン化合物とジアミノシロキサン化合物及びエチレングリコールジアミン化合物及び/又はメチレンジアミン化合物を添加し、更に反応を続ける方法、
(ホ)芳香族テトラカルボン酸二無水物成分、一般式(1)で表される芳香族ジアミン化合物、ジアミノシロキサン化合物、エチレングリコールジアミン化合物及び/又はメチレンジアミン化合物、芳香族ジカルボンサン無水物及び/又は芳香族モノアミンを同時に添加し反応させる方法等が挙げられるが、いずれの添加方法をとっても差し支えない。
【0046】
ポリアミド酸共重合体を製造する際の反応温度は、−20〜70℃、好ましくは0〜60℃である。
反応時間は、使用する芳香族テトラカルボン酸二無水物の種類、溶剤の種類、及び反応温度等により異なるが、目安としては、1〜48時間であり、通常数時間から十数時間である。
上記の方法により、ポリアミド酸共重合体が得られる。
ポリアミド酸共重合体はポリイミド共重合体の前駆体であり、このようにして得られたポリアミド酸共重合体を、更に150〜400℃に加熱または化学的に脱水してイミド化することによりポリイミド共重合体が得られる。
ポリアミド酸共重合体とポリイミド共重合体は、いずれも反応混合物中に含まれ溶液として得られる。またポリイミド共重合体は反応混合物から粉末として常法により単離することもできる。
【0047】
本発明の耐熱性接着剤は、上記の方法で得られるポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を反応混合物中に含有する溶液として、またはポリアミド酸共重合体を更にイミド化して得られるポリイミド共重合体を反応混合物中に含む溶液として、または反応混合物から単離したポリイミド共重合体の粉末を有機溶媒に溶解した溶液として接着剤に用いられる。また、ポリイミド共重合体は粉末自体を耐熱性接着剤として用いることもできる。
【0048】
ポリイミド共重合体を含有する耐熱性接着剤溶液を製造するには、反応温度は、100℃以上、好ましくは150〜300℃であり、反応によって生じる水を系外に抜き出しながら行うのが一般的である。イミド化に先立ち、ポリアミド酸共重合体を100℃以下の低温でまず合成し、ついで温度を上げてイミド化することも可能であるが、単に上記の方法で芳香族テトラカルボン酸二無水物成分とジアミン成分を混合した後、有機塩基及び/または共沸脱水用溶媒の存在下または不存在下、すぐに昇温することでイミド化することもできる。反応時間は使用する芳香族テトラカルボン酸二無水物の種類、溶剤の種類、有機塩基触媒の種類、共沸脱水用溶媒の種類、量及び反応温度により異なるが、目安としては、留出する水がほぼ理論量に達する(通常は全てが回収されるわけではないので、70〜90%の回収率である。)まで反応することであり、通常数時間から十数時間程度である。この場合、イミド化によって生じる水を、トルエン等の共沸剤で除去する方法が一般的で有効である。また、まずポリアミド酸共重合体を合成した後、無水酢酸などのイミド化剤を用いて化学的にイミド化を行い、ポリイミド共重合体含有耐熱性接着剤溶液を製造することもできる。
【0049】
通常、こうして得られたポリイミド共重合体溶液からなるポリイミド共重合体を含有する耐熱性接着剤溶液は、保存安定性が良好で、しかも接着面に塗布、乾燥して接着すると、銅箔とポリイミドフィルム、窒化ケイ素、ガラスとの接着において、比較的低温、低圧でも十分な90°剥離接着強度が得られる。ここで乾燥温度としては、溶媒の沸点により異なり、特定はできないが、通常、100〜300℃である。また、接着温度としては通常150〜300℃、特に280℃以下が望ましい。
【0050】
本発明において、ポリアミド酸共重合体の対数粘度は、数式(3)の数値範囲であり、
【数28】
Figure 0003730389
(数式(3)において、〔η〕は、ポリアミド酸共重合体をN−メチル−2−ピロリドンに0.5g/dlの濃度で溶解した後、35℃において測定した対数粘度。)
また、本ポリイミド共重合体粉の対数粘度は、数式(4)の数値範囲である。
【数29】
Figure 0003730389
(数式(4)において、〔η〕はポリイミド共重合体を、9重量部のp−クロロフェノールと1重量部のフェノールとの混合溶媒に0.5g/dlの濃度で溶解した後、35℃において測定した対数粘度。)。
【0051】
本発明に係るポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体からポリイミドフィルムを製造する方法は、特に制限されるものではない。
本発明に係るポリイミドフィルムの製造方法としては、具体的には▲1▼〜▲3▼を挙げることができる。
▲1▼ポリイミド共重合体の前駆体であるポリアミド酸共重合体のワニスを、基材(例えば、ガラスプレート、金属プレート又は耐熱性を有する樹脂フィルム等)の上に塗布した後、加熱してイミド化する方法。
▲2▼ポリアミド酸共重合体を溶媒中でイミド化することにり得られるポリイミド共重合体のワニスを、基材(例えば、ガラスプレート、金属プレート又は耐熱性を有する樹脂フィルム等)の上に塗布した後、加熱する方法。
▲3▼ポリイミド粉を直接、基材(例えば、ガラスプレート、金属プレート又は耐熱性を有する樹脂フィルム等)の上に塗布した後、加熱、加圧してフィルム状にする方法。
【0052】
さらに本発明のポリイミド共重合体の粉末は、前記の重合反応させて得られたポリアミド酸共重合体を、熱的または化学的にイミド化して生成したポリイミド共重合体を常法により反応混合物から単離して得ることができる。
すなわち、従来公知の手法を用いて、フィルム状又は粉末状のポリイミド共重合体を得ることができる。
【0053】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例により詳細に説明するが、本発明はこれにより、なんら制限されるものではない。
なお、例中で各種物性の測定は次の方法によった。
対数粘度:ポリアミド酸共重合体およびN−メチル−2−ピロリドンに可溶なポリイミド共重合体はN−メチル−2−ピロリドンに、他のポリイミド共重合体粉末はp−クロロフェノールとフェノールの混合溶媒(90:10重量比)に、それぞれ0.50g/100 mlの濃度で溶解した後35℃にて測定した値である。
90°剥離接着強度:IPC−TM−650method、2,4,9
【0054】
実施例−1
攪拌器および窒素導入管を備えた容器に、3,3’−ジアミノベンゾフェノン5.9436g(0.028モル)、ジアミノシロキサン化合物0.9941g(0.004モル)〔東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製;製品名BY16-871〕、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル1.7625g(0.008モル)、N−メチル−2−ピロリドン60.00gを装入し、窒素雰囲気下において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物11.2980g(0.0384モル)を溶液温度の上昇に注意しながら分割して加え、室温で20時間攪拌した。得られたポリアミド酸の対数粘度は0.45dl/gであった。このポリアミド酸溶液の一部をとり、ガラス板上にキャストした後、100℃、200℃、250℃で各々1時間加熱して厚さ20μmのフィルムを得た。
得られたポリイミドフィルムを、1ozの銅箔の鏡沢面に挿入し、280℃、5Kg/cm2 で15分間加熱圧着した。得られた試験片を用い、IPC−TM−650method、2,4,9に従って90°剥離接着強度を測定したところ、2.85Kg/cmであった
【0055】
実施例−2
実施例1において、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物11.2980g(0.0384モル)を溶液温度の上昇に注意しながら分割して加え、室温で20時間攪拌した後、無水フタル酸0.4740g(0.0032モル)を加えてさらに10時間攪拌してポリイミド溶液を得た。以降、実施例−1と同様にして剥離接着強度を測定した。その結果を実施例−1の結果と併せて表−1に示す。
【0056】
実施例−3〜19
芳香族ジアミン化合物、ジアミノシロキサン化合物、脂肪族ジアミン化合物、末端封止剤を表−1に示すように、各種モル比を変えて、実施例−1と同様の方法によりポリアミド酸溶液を得た。実施例−1と同様の方法により、熱物性、接着強度を測定した結果を表−1に併せて示す。
【0057】
比較例−1
実施例−2において、ジアミノシロキサン化合物と脂肪族ジアミン化合物の使用量を、表−1に示す組成にかえた以外は実施例−2と同様にしてポリイミド溶液を調整し、剥離接着強度を測定した。結果を表−1に併せて示す。
実施例−15と比較例−1の比較より、芳香族ジアミン1モルに対して、ジアミノシロキサン化合物と脂肪族ジアミン化合物をあわせた使用量が0.05モル未満の場合、十分な剥離接着強度を有していないことがわかる。
【0058】
実施例−20
攪拌器、還流冷却器、水分離器および窒素導入管を備えた容器に、3,3’−ジアミノベンゾフェノン5.9436g(0.028モル)、ジアミノシロキサン化合物0.9941g(0.004モル)〔東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製;製品名BY16-871〕、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル1.7625g(0.008モル)およびN−メチル−2−ピロリドン60.00gを装入し、窒素雰囲気下において30分攪拌した。その後、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物11.4157g(0.0388モル)を溶液温度に注意しながら分割して加え、室温で24時間攪拌した。その後、無水フタル酸0.3555g(0.0024モル)、キシレン25gを添加後、攪拌しながら200℃まで加熱昇温した。この間、約1.4gの水の留出が確認された。更に、200℃で4時間反応を行いポリイミド溶液を得た。得られたポリイミド溶液の対数粘度は0.44dl/gであった。このポリイミド溶液の一部を取り、ガラス板上にキャストした後、100℃、200℃、250℃で各々1時間加熱して厚さ20μmのフィルムを得た。
得られたポリイミドフィルムを実施例−1と同様に銅箔鏡沢択面に加熱圧着し、剥離接着強度を測定したところ、2.88kg/cmであった。
【0059】
実施例−21〜30
芳香族ジアミン化合物、ジアミノシロキサン化合物、脂肪族ジアミン化合物を表−2に示すように、各種モル比を代えて、実施例−20と同様の方法によりポリイミド溶液を得た。さらに、実施例−1と同様の方法により、熱物性、接着強度を測定した結果を表−2に併せて示す。
【0060】
比較例−2〜4
実施例−20において、ジアミノシロキサン化合物と脂肪族ジアミン化合物の使用量を、表−2に示す組成にかえた以外は実施例−16と同様にしてポリイミド溶液を調整し、剥離接着強度を測定した。結果を表−2に併せて示す。
実施例−28と比較例−2の比較より、芳香族ジアミン1モルに対して、ジアミノシロキサン化合物と脂肪族ジアミン化合物の合計モル比が1を越えると接着力が低下することが判る。実施例−29と比較例−3の比較から、ジアミノシロキサン化合物と脂肪族ジアミン化合物のモル比が、ジアミノシロキサン化合物1に対して、脂肪族ジアミン化合物が20を越えると接着力が低下することが判る。
実施例−30と比較例−4の比較から、ジアミノシロキサン化合物と脂肪族ジアミン化合物のモル比が、脂肪族ジアミン化合物1に対して、ジアミノシロキサン化合物が10を越えると分子量が低下し、接着力が低下することが判る。
【0061】
実施例−31
攪拌器、水分離器、還流冷却器および窒素導入管を備えた容器に、3,3’−ジアミノベンゾフェノン356.61g(1.68モル)、ジアミノシロキサン化合物59.64g(0.24モル)〔東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製;製品名BY16-871〕、ジエチレングリコールビス(3−アミノプロピル)エーテル105.75g(0.48モル)、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物677.88g(2.304モル)、無水フタル酸28.44g(0.192モル)、γ−ピコリン33.52gおよびm−クレゾール3600gを装入し、窒素雰囲気下において攪拌しながら145℃まで加熱昇温した。この間、約70gの水の留出が確認された。更に、140〜150℃で4時間反応を行った。その後、室温まで冷却し、14kgのメタノールに排出した後、濾別した。
このポリイミド粉を、メタノールでさらに洗浄し、窒素雰囲気下において、50℃で24時間予備乾燥した後、150℃、減圧下で6時間乾燥して1104g(収率96.7%)のポリイミド粉を得た。このポリイミド粉の対数粘度は0.45dl/gであった。
【0062】
得られたポリイミド粉を窒素雰囲気下、口径30mmベント式押出機に供給し、300℃で加熱溶融した後、ストランドを空冷、切断してポリイミドペレットを得た。得られたポリイミドペレットを20mmプラストミル押出機に供給し、300℃で加熱溶融し、幅80mmのスリットダイから押出し、自然放冷し、厚さ20μmのポリイミドフィルムを得た。
得られたポリイミドフィルムを1ozの銅箔の鏡択面に挿入し、280℃、5kg/cm2 で15分間加熱圧着した。得られた試験片を用い、IPC−TM−650method2,4,9にしたがって90゜剥離試験を行った結果、2.68kg/cmであった。
また、得られたポリイミドフィルムの機械物性を測定した結果を表−2に示す。
【0063】
実施例−32
芳香族ジアミン化合物、ジアミノシロキサン化合物、脂肪族ジアミン化合物を表−2に示すように、実施例−31と同様の方法によりポリイミドフィルムを得た。実施例−31と同様に接着強度を測定した結果を表−2に併せて示す。
【0064】
【表1】
Figure 0003730389
【0065】
【表2】
Figure 0003730389
【0066】
【表3】
Figure 0003730389
【0067】
【表4】
Figure 0003730389
【0068】
【表5】
Figure 0003730389
注)
*1) 3,3'-DABP;3,3'- ジアミノベンゾフェノン
3,3'-DADE;3,3'- ジアミノジフェニルエーテル
3,3'-DPO;3,3'-ジアミノ-4,4'-ジフェノキシベンゾフェノン
3,3'-DBO;3,3'-ジアミノ-4,4'-ジ(4-フェニルフェノキシ)ベンゾフェノン
4,4'-DADE;4,4'- ジアミノジフェニルエーテル
4,4'-DAS;4,4'-ジアミノジフェニルスルホン
4,4'-MDA;4,4'-ジアミノジフェニルメタン
*2) 東レ・ダウコーニング・シリコーン株式会社製品
BY16-871はn=0、BY16-853C はn=7、BY16-853U はn=9を使用
*3)DEG; ジエチレングリコールビス(3- アミノプロピル) エーテル
BAE;1,2- ビス(2- アミノエトキシ) エタン
DAH;1,6- ジアミノヘキサン
DAO;1,8- ジアミノオクタン
*4)PMDA;ピロメリット酸二無水物
BPDA;3,3',4,4'-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
BTDA;3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物
ODPA;ビス(3,4- ジカルボキシフェニル) エーテル二無水物
BisA-DA;2,2- ビス[(3,4-ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物
6FDA;2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物
HQDA;1,4-ビス(3,4- ジカルボキシフェニル) ベンゼン二無水物
*5)PA;無水フタル酸
DPEA;3,4-ジフェニルエーテルジカルボン酸無水物
NDA;1,8- ナフタレンジカルボン酸無水物
AN;アニリン
BPA;4- アミノビフェニル
NA;2-ナフチルアミン
【0069】
【発明の効果】
本発明によるポリアミド酸共重合体、およびポリイミド共重合体からなる耐熱性接着剤は低温、低圧で接着が可能であり、接着強度も良好で産業上極めて価値がある。

Claims (10)

  1. ジアミン混合物(A)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)を含む単量体を重合反応させて得られるポリアミド酸共重合体であって、
    (1) ジアミン混合物(A)が、一般式(1)
    Figure 0003730389
    (式中、Xは、直結、−O−、−CO−、−S−、−SO2 −、−CH2 −、−C(CH3)2 −又は−C(CF3)2 −であり、R1-4 及びR'1-4は、−H、−F、−Cl、−Br、−I、−CN、−CH3 、−CF3 、−OCH3 、フェニル基、4−フェニルフェニル基、フェノキシ基又は4−フェニルフェノキシ基であり、R1-4 及びR' 1-4 は同一でも、また異なっていてもよい。)で表される芳香族ジアミン、
    一般式(2)
    Figure 0003730389
    (式中、nは0又は1〜9の整数を表す)で表されるジアミノシロキサン化合物、及び一般式(3)
    Figure 0003730389
    (式中、mは1〜3、nは0又は1〜3の整数を表す)で表されるエチレングリコールジアミン化合物及び/又は一般式(4)
    Figure 0003730389
    (式中、nは2〜12の整数を表す)で表されるメチレンジアミン化合物からなるジアミン混合物であって、かつ各ジアミンの使用量が数式(1)及び数式(2)
    Figure 0003730389
    Figure 0003730389
    〔数式(1)及び数式(2)において、
    1 は、使用する一般式(1)で表される芳香族ジアミンのモル数であり、
    2 は、使用する一般式(2)で表されるジアミノシロキサン化合物のモル数であり、
    3 は、使用する一般式(3)で表されるエチレングリコールジアミン化合物及び/又は一般式(4)で表されるメチレンジアミン化合物のモル数である。〕であるジアミン混合物であり、
    (2) 芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)が、一般式(5)
    Figure 0003730389
    〔式中、Arは、
    Figure 0003730389
    (式中、Ar’は、直結、−O−、−CO−、−SO2 −、−CH2 −、−C(CH3)2 −、−C(CF3)2 −、
    Figure 0003730389
    を表す)を表す。〕で表される一種又は二種以上の芳香族テトラカルボン酸二無水物であり、かつ芳香族テトラカルボン酸二無水物の使用量が数式(3)、
    Figure 0003730389
    (数式(3)において、M1 、M2 及びM3 は数式(1)の場合と同じであり、M4 は使用する芳香族テトラカルボン酸二無水物のモル数である。)
    であるポリアミド酸共重合体。
  2. ポリアミド酸共重合体が、ジアミン混合物(A)及び芳香族テトラカルボン酸二無水物(B)を含む単量体に、さらに末端封止剤(C)を含む単量体を重合反応させて得られるポリアミド酸共重合体であって、末端封止剤(C)が一般式(6)
    Figure 0003730389
    〔式中、Ar1 は、
    Figure 0003730389
    (式中、XはH−、F−、Cl−、Br−、NO2 −、CN−、CH3 −、 CF3 −、CH3 O−、
    Figure 0003730389
    を表す)を表す。〕で表される芳香族ジカルボン酸無水物及び/又は一般式(7)
    Ar2 −NH2 (7)
    〔式中、Ar2 は、
    Figure 0003730389
    (式中、Yは、H−、F−、Cl−、Br−、NO2 −、CN−、CH3 −、CF3 −、CH3 O−、
    Figure 0003730389
    を表す)表す。〕で表される芳香族モノアミンである請求項1記載のポリアミド酸共重合体。
  3. 対数粘度が、数式(4)であることを特徴とする請求項1又は2記載のポリアミド酸共重合体。
    Figure 0003730389
    〔数式(4)において、〔η〕は、ポリアミド酸共重合体をN−メチル−2−ピロリドンに0.5g/dlの濃度で溶解した後、35℃において測定した対数粘度。〕。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体から得られるポリイミド共重合体。
  5. 対数粘度が、数式(5)であることを特徴とする請求項4記載のポリイミド共重合体。
    Figure 0003730389
    〔数式(5)において、〔η〕は、ポリイミド共重合体を9重量部のp−クロロフェノールと1重量部のフェノールとの混合溶媒に0.5g/dlの濃度で溶解した後、35℃において測定した対数粘度。〕。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有する溶液。
  7. 請求項1乃至5のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有する耐熱性接着剤。
  8. 150〜300℃の接着温度で接着する機能を有する請求項1乃至5のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体を含有する耐熱性接着剤。
  9. 請求項1乃至5のいずれかに記載のポリアミド酸共重合体及び/又はポリイミド共重合体から得られるポリイミドフィルム。
  10. 請求項4又は5に記載のポリイミド共重合体から得られる粉末。
JP02527298A 1998-02-06 1998-02-06 ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤 Expired - Lifetime JP3730389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02527298A JP3730389B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02527298A JP3730389B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11222522A JPH11222522A (ja) 1999-08-17
JP3730389B2 true JP3730389B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=12161406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02527298A Expired - Lifetime JP3730389B2 (ja) 1998-02-06 1998-02-06 ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730389B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100839116B1 (ko) * 2002-01-29 2008-06-19 주식회사 코오롱 반도체 패키징용 폴리이미드 접착제 및 이를 포함하는접착테이프
JP4534418B2 (ja) * 2002-11-14 2010-09-01 日立化成工業株式会社 接着フィルム及びその用途
JP4543654B2 (ja) * 2003-10-15 2010-09-15 新日本理化株式会社 溶剤可溶性ポリイミド共重合体
JP2008308551A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Mitsui Chemicals Inc 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
JP5010357B2 (ja) * 2007-06-13 2012-08-29 三井化学株式会社 新規ポリアミド酸、ポリイミド並びにその用途
WO2014115637A1 (ja) * 2013-01-22 2014-07-31 東レ株式会社 接着剤組成物、接着剤シートならびにこれらを用いた硬化物および半導体装置
KR102008162B1 (ko) * 2013-03-18 2019-08-07 아사히 가세이 가부시키가이샤 수지 전구체 및 그것을 함유하는 수지 조성물, 수지 필름 및 그 제조 방법, 그리고, 적층체 및 그 제조 방법
KR102401307B1 (ko) * 2020-07-29 2022-05-25 연세대학교 산학협력단 고투명성 및 고강성을 가지며 자가복원성이 우수한 폴리이미드 수지 조성물, 이의 제조방법, 이를 이용한 투명 폴리이미드 필름 및 상기 투명 폴리이미드 필름의 제조방법
CN113429927B (zh) * 2021-05-12 2022-05-31 浙江中科玖源新材料有限公司 一种聚酰亚胺粘结剂及其制备方法、硅碳负极片
CN114621435B (zh) * 2021-08-26 2024-03-29 苏州瀚海新材料有限公司 一种耐化学高耐磨聚酰亚胺材料及其制备方法
WO2024106591A1 (ko) * 2022-11-17 2024-05-23 한국과학기술연구원 자가복원이 가능한 다성분계 폴리이미드 조성물과 필름 및 이의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11222522A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3730389B2 (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP4063950B2 (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP3727163B2 (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP4467662B2 (ja) 耐熱性接着剤
JPH11181091A (ja) ポリアミド酸共重合体、及び、ポリイミド共重合体
JPH11322928A (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JPH0977870A (ja) ポリイミド共重合体およびその製造方法
JP4418084B2 (ja) 架橋基含有ポリイミド前駆体、架橋基含有ポリイミド、及び、耐熱性接着剤
JP2001323067A (ja) 架橋基含有ポリイミド前駆体、架橋基含有ポリイミド、及び、耐熱性接着剤
JP3638398B2 (ja) 加工性・接着性に優れる耐熱性樹脂組成物
JP3333035B2 (ja) 疲労特性に優れたポリイミド樹脂及び射出成形体
JPH11322927A (ja) ポリアミド酸共重合体及びポリイミド共重合体、ならびに耐熱性接着剤
JP3638340B2 (ja) ポリイミド樹脂組成物
JPH08333450A (ja) ポリイミドの製造方法
JPH05320339A (ja) 熱安定性良好なポリイミドおよびその製造方法
JP3642632B2 (ja) 樹脂組成物
JP3226615B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JP2000248253A (ja) 耐熱性接着剤
JP3258466B2 (ja) 疲労特性に優れたポリイミド樹脂組成物および射出成形体
JP2605176B2 (ja) ポリイミドの製造方法
JP3208179B2 (ja) 液晶性ポリイミドおよびその製造方法
JPH08199150A (ja) 耐熱性接着剤
JP3276410B2 (ja) ポリイミドおよびその製造方法
JPH07228857A (ja) 耐熱性接着剤溶液
JPH08259924A (ja) 耐熱性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term