JPH11207832A - ビードコア成形装置 - Google Patents

ビードコア成形装置

Info

Publication number
JPH11207832A
JPH11207832A JP10023868A JP2386898A JPH11207832A JP H11207832 A JPH11207832 A JP H11207832A JP 10023868 A JP10023868 A JP 10023868A JP 2386898 A JP2386898 A JP 2386898A JP H11207832 A JPH11207832 A JP H11207832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead core
bead
segments
segment
receiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10023868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3909139B2 (ja
Inventor
Agun Chiyou
亜軍 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP02386898A priority Critical patent/JP3909139B2/ja
Publication of JPH11207832A publication Critical patent/JPH11207832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909139B2 publication Critical patent/JP3909139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/48Bead-rings or bead-cores; Treatment thereof prior to building the tyre
    • B29D2030/487Forming devices for manufacturing the beads

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 変形させることなく、成形されたビードコア
を確実に排出することができるビードコア成形装置を提
供することにある。 【解決手段】 周方向に沿って配設されて径方向に拡縮
すると共にその外面4aにビードコア成形用のワイヤが
嵌合する周方向凹溝6を有する複数個のセグメント1
と、複数個のセグメント1を回転させる回転軸3と、を
備える。ビード受け26にて、成形されたビードコアをセ
グメント1の縮径状態において内径側から受ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はビードコア成形装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、図7に示すように、タイヤのビ
ード部aは、ビードコアbが埋設され、このビードコア
bに、カーカスcの折り返し部が係止している。そし
て、このビードコアbを成形するには、図6に示すよう
に、周方向に沿って配設される複数個のセグメントeを
有するフォーマfを備えたビードコア成形装置が使用さ
れる。
【0003】即ち、フォーマfの各セグメントeは、周
方向凹溝が形成されると共に、径方向に拡縮可能とされ
る。従って、このビードコア成形装置を使用してビード
コアbを成形するには、フォーマfを軸心廻りに回転さ
せ、各セグメントeの凹溝にコア成形用のワイヤを、巻
き付ける。そして、成形後は、各セグメントeを縮径さ
せて、このフォーマfから取り外す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】即ち、ビードコア成形
中は、図6の(イ)に示すように、セグメントe…が拡
径状態とされ、ビードコアbをフォーマfから取り外す
際には、各セグメントe…を縮径させるものである。し
かしながら、ビードコアb側面とフォーマfの凹溝の側
面との接触摩擦が大きいため、セグメントe…を縮径さ
せた場合、ビードコアbが凹溝から外れにくく、セグメ
ントeの縮径に追従して、図6の(ロ)に示すように、
ビードコアbが変形する虞があった。
【0005】そこで、本発明では、ビードコアを変形さ
せることなく取り外すことができるビードコア成形装置
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るビードコア成形装置は、周方向に沿っ
て配設されて径方向に拡縮すると共にその外面にビード
コア成形用のワイヤが嵌合する周方向凹溝を有する複数
個のセグメントと、該複数個のセグメントを回転させる
回転軸と、を備えたビードコア成形装置に於いて、常時
径方向位置が一定とされてセグメントの縮径状態におい
てビードコアを内径側から受けるビード受けを設けたも
のである。
【0007】また、ビード受けを、各セグメント毎に2
個配設したり、セグメントの周方向凹溝の断面形状を矩
形状としたりする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づき詳説する。
【0009】図1と図2は本発明に係るビードコア成形
装置の要部断面図を示し、この成形装置は、周方向に沿
って配設される複数個(例えば、90°ピッチで4個)の
セグメント1…を有するフォーマ2と、該フォーマ2を
回転させる回転軸3と、を備える。回転軸3は、フレー
ムFから突設されたボス部7に挿通されて、その軸心方
向にスライド可能とされる。即ち、ボス部7は、回転軸
3の軸心方向に沿って往復動せずに該回転軸3の回転に
伴って該回転軸3と一体状に回転する。
【0010】セグメント1は、円弧状の本体部4と該本
体部4から内径方向に突設される取付片部5とを備えた
断面L字状体からなり、本体部4の外面4aに、断面矩
形状の周方向凹溝6が形成されている。即ち、図5に示
すように、このフォーマ2にて成形されるビードコア30
は、断面が四角形のいわゆる四角ビードである。
【0011】また、各セグメント1は、セグメント拡縮
機構8を介して上記回転軸3に連結されている。セグメ
ント拡縮機構8は、セグメント1の取付片部5がボルト
等の固定具にて固定される保持片部材9と、該保持片部
材9と回転軸3とを連結する連結片10と、を備える。そ
して、保持片部材9は、取付片部5が取り付けられる第
1部11と、連結片10が取り付けられる第2部12と、を備
え、該第2部12には、連結片10の一端部が枢支軸13を介
して揺動自在に連結され、回転軸3の先端部には、該連
結片10の他端部が枢支軸14を介して揺動自在に連結され
る。
【0012】即ち、保持片部材9の第2部12には、切欠
部15が設けられ、この切欠部15に連結片10の一端部が揺
動自在に嵌合状となっている。また、回転軸3の先端部
には、連結片部16が設けられ、この連結片部16に連結片
10の他端部が枢支軸14を介して揺動自在に連結されてい
る。
【0013】ところで、保持片部材9は、ガイド機構18
を介して、径方向の往復動のみが可能とされている。即
ち、回転軸3のボス部7に、第1・第2の外径方向突出
部20,21を有する鍔部材19が連設され、この外径方向突
出部20に、連結片10側に開口した径方向凹溝を有するブ
ロック体22が固定され、保持片部材9に、該ブロック体
22の凹溝に嵌合するガイドレール23が固定され、このブ
ロック体22とガイドレール23等でもって上記ガイド機構
18が構成される。これによって、保持片部材9が、鍔部
材19に対して径方向にスライド可能とされると共に、軸
方向のスライドが不能とされている。
【0014】従って、回転軸3が図1の状態からその軸
心方向に、図2に示すように、矢印Aの如くスライドす
れば、連結片10の枢支軸14がフレームF側に移動し、こ
れによって、該連結片10の枢支軸13が回転軸3側に揺動
して、保持片部材9、延いては、セグメント1が、ガイ
ド機構18を介して内径方向にスライドする。即ち、保持
片部材9に固定されたガイドレール23が、鍔部材19の外
径方向突出部20に固定されたブロック体22の凹溝に沿っ
て内径方向にスライドし、これによって、セグメント1
が内径方向にスライドして縮径状態となる。
【0015】また、この図2に示す状態から図1に示す
ように、矢印Bの如くスライドさせれば、連結片10の枢
支軸14が反フレームF側に移動し、これによって、該連
結片10の枢支軸13が反回転軸3側に揺動して、セグメン
ト1が、ガイド機構18を介して外径方向にスライドす
る。即ち、ガイドレール23がブロック体22の凹溝に沿っ
て外径方向にスライドし、これによって、セグメント1
が外径方向にスライドして拡径状態となる。
【0016】しかして、鍔部材19の第2の外径方向突出
部21には、リング体25が固定され、このリング体25に、
図示省略のボルト・ナット機構により、ビード受け26が
取り付けられている。ビード受け26は、その軸心が回転
軸3の軸心方向に平行である断面円形の軸部材からな
り、リング体25から反フレームF側に突設している。ま
た、各セグメント1には、図3と図4に示すように、そ
のセンターを中心に所定角度(例えば、約28°)を成す
ように、一対の切欠部28,28が形成され、セグメント1
の拡径状態において、ビード受け26,26は、図1に示す
ように、凹溝6より僅かに内径側に配設されると共に、
その先端部が夫々切欠部28,28に遊嵌状に嵌合してい
る。そして、この拡開状態からセグメント1…が縮径し
ても、各ビード受け26…は縮径することなく、その径方
向位置が維持(保持)される。
【0017】次に、上述の如く構成されたビードコア成
形装置にて、ビードコア30(図6参照)の成形方法を説
明する。
【0018】図示省略の供給機構からビードコア成形用
のワイヤWを繰り出して、回転している拡径状態のフォ
ーマ2の各セグメント1…の凹溝6に該ワイヤWを巻き
付けて、ビードコア30を成形する。即ち、拡径状態にお
いて、各凹溝6の底面の径寸法を、ビードコア30の内径
寸法と略等しく設定し、フォーマ2を軸方向ピッチ送り
によって、ワイヤWを凹溝6の底面から順次配列して積
み重ねていき、そして、所定の巻数までこのワイヤWを
巻き、図示省略の切断機でこの巻設されたワイヤWを切
断する。
【0019】次に、各セグメント1…を内径方向に移動
させてフォーマ2を縮径させる。この際、セグメント1
の凹溝6がビード受け26より内径側に位置し、該凹溝6
…に嵌合しているビードコア30は、該ビード受け26にて
図2に示すように受けられて、図6の(ロ)に示すよう
な変形を起こすことなく、該凹溝6から外れる。
【0020】即ち、この装置によれば、ビードコア30と
セグメント1の接触摩擦が大きくても、フォーマ2を縮
径させた場合、ビードコア30が各セグメント1…の縮径
に追従することなく、確実に凹溝6から外れる。
【0021】なお、ビード受け26としては、フォーマ2
を縮径させた場合にビードコア30を内径側から受けられ
るものであればよく、断面円形の棒状体に限らず、円筒
体や断面多角形の棒状体や角筒体等であってもよく、さ
らに、これらのビード受け26の数としても、この実施の
態様のように、セグメント1が4個である場合に、各セ
グメント1に対して2個設けるのが、リング状のビード
コア30を内径側から受けるうえで好ましいが、無論、そ
の数の増減は自由である。
【0022】
【発明の効果】本発明は上述の如く構成されているの
で、次に記載する効果を奏する。
【0023】請求項1によれば、成形したビードコア30
を排出する際に、該ビードコア30をビード受け26にて受
けることができるので、該ビードコア30の変形を防止し
て、正規の形状のビードコア30を確実に供給することが
できる。
【0024】請求項2によれば、排出時のビードコア30
の受けを確実に行うことができ、高品質の製品を安定し
て供給することができる。また、請求項3によれば、断
面が四角形のビードコア30を確実に成形することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビードコア成形装置の要部断面図
である。
【図2】要部断面図である。
【図3】フォーマの正面図である。
【図4】フォーマの平面図である。
【図5】要部拡大断面図である。
【図6】従来の欠点を示す簡略図である。
【図7】ビード部の断面図である。
【符号の説明】
1 セグメント 3 回転軸 6 周方向凹溝 26 ビード受け 30 ビードコア W ワイヤ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 周方向に沿って配設されて径方向に拡縮
    すると共にその外面にビードコア成形用のワイヤWが嵌
    合する周方向凹溝6を有する複数個のセグメント1…
    と、該複数個のセグメント1…を回転させる回転軸3
    と、を備えたビードコア成形装置に於いて、常時径方向
    位置が一定とされてセグメント1…の縮径状態において
    ビードコア30を内径側から受けるビード受け26を設けた
    ことを特徴とするビードコア成形装置。
  2. 【請求項2】 ビード受け26を、各セグメント1毎に2
    個配設した請求項1記載のビードコア成形装置。
  3. 【請求項3】 セグメント1の周方向凹溝6の断面形状
    を矩形状とした請求項1記載のビードコア成形装置。
JP02386898A 1998-01-20 1998-01-20 ビードコア成形装置 Expired - Lifetime JP3909139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02386898A JP3909139B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ビードコア成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02386898A JP3909139B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ビードコア成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11207832A true JPH11207832A (ja) 1999-08-03
JP3909139B2 JP3909139B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=12122431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02386898A Expired - Lifetime JP3909139B2 (ja) 1998-01-20 1998-01-20 ビードコア成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909139B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314545A2 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Bridgestone Corporation Method and apparatus for producing tire bead cores
WO2013150650A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 不二精工 株式会社 ビードリングの把持装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566127U (ja) * 1978-10-31 1980-05-07
JPH06155633A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Bridgestone Corp タイヤ用ビードリングの成形装置
JPH09267410A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Tokyo Seiko Co Ltd ビード成形機および線状体巻回装置
JPH10166473A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ビードフォーマ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5566127U (ja) * 1978-10-31 1980-05-07
JPH06155633A (ja) * 1992-11-25 1994-06-03 Bridgestone Corp タイヤ用ビードリングの成形装置
JPH09267410A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Tokyo Seiko Co Ltd ビード成形機および線状体巻回装置
JPH10166473A (ja) * 1996-12-06 1998-06-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ビードフォーマ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1314545A2 (en) * 2001-11-22 2003-05-28 Bridgestone Corporation Method and apparatus for producing tire bead cores
EP1314545A3 (en) * 2001-11-22 2005-01-12 Bridgestone Corporation Method and apparatus for producing tire bead cores
WO2013150650A1 (ja) * 2012-04-06 2013-10-10 不二精工 株式会社 ビードリングの把持装置
KR20150003266A (ko) 2012-04-06 2015-01-08 후지쇼지 가부시키가이샤 비드 링을 위한 파지 장치
US9296166B2 (en) 2012-04-06 2016-03-29 Fuji Seiko Co., Ltd. Gripping device for bead ring
RU2585000C1 (ru) * 2012-04-06 2016-05-27 Фудзи Сейко Ко., Лтд. Захватывающее устройство для бортового кольца

Also Published As

Publication number Publication date
JP3909139B2 (ja) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6352602B1 (en) Bead wire winding device and winding method
GB2319975A (en) Method of molding cylindrical portion of cylindrical material of sheet metal
JP4060841B2 (ja) 生タイヤビード部成型方法、及びそれに用いる生タイヤビード部成型装置
JP2001205698A (ja) ゴムストリップ材の巻付け方法及び巻付け装置
JPH11207832A (ja) ビードコア成形装置
JP2008105192A (ja) タイヤ成形ドラム
EP1127683B1 (en) Tyre building drum for the manufacture of a folded tyre belt
JP5283706B2 (ja) ビード製造方法および製造装置
JP2009233738A (ja) 絞り加工装置
JP4079718B2 (ja) ビードへのスティフナーの装着方法および装置
JP6916063B2 (ja) 空気入りタイヤの製造方法及び装置
JP2002052623A (ja) タイヤ構築ドラム
JPH10166473A (ja) ビードフォーマ
KR0157988B1 (ko) 에이펙스 비드링의 제조방법 및 장치
KR20150106405A (ko) 비드 성형 장치 및 성형 방법
JP5171116B2 (ja) タイヤの製造方法およびそれに用いられるタイヤ成型ドラム
KR100532623B1 (ko) 그린타이어 제조용 성형드럼장치
SU1306469A3 (ru) Способ изготовлени деталей покрышки и устройство дл его осуществлени
JP2021138048A (ja) タイヤ用成形体の成形装置
JPH0438508Y2 (ja)
JP2000334858A (ja) 巻取りフォーマ
JPS5830660Y2 (ja) 強化プラスチック管の受口成形型
JPH03148313A (ja) 自動車空気タイヤ用ビードコア
JPH0717671A (ja) 線条体の巻取ドラム
JPS641317Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term