JPH11194293A - 偏向走査装置 - Google Patents

偏向走査装置

Info

Publication number
JPH11194293A
JPH11194293A JP36877097A JP36877097A JPH11194293A JP H11194293 A JPH11194293 A JP H11194293A JP 36877097 A JP36877097 A JP 36877097A JP 36877097 A JP36877097 A JP 36877097A JP H11194293 A JPH11194293 A JP H11194293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical box
lid
cover
box
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36877097A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Fukita
卓 蕗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP36877097A priority Critical patent/JPH11194293A/ja
Publication of JPH11194293A publication Critical patent/JPH11194293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、駆動モータの発生する振動あるいは
光学箱外部の駆動系等から発生する振動等を低減させる
ことにより、光学箱内に取り付けられている光学系の振
動を押さえ、走査光の回転ドラムヘの良好な結像を得る
ことのできる偏向走査装置を提供することを目的として
いる。 【解決手段】本発明は、光学箱内に配された回転多面鏡
を回転駆動して光ビームを偏向走査し、感光体に走査光
による潜像を描く偏向走査装置において、前記光学箱は
該光学箱の開口部を閉塞する蓋を備え、該蓋の内側から
突出する1つまたは複数の突起部によって、光学箱内の
ほぼ中心に位置する結像レンズの上面、または光源近
傍、または折り返しミラー近傍を弾性的に変形しながら
前記光学箱を押圧するようにして、該蓋を該光学箱に取
り付けたことことを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光ビーム等を用いた
記録装置において光ビームを感光体上に走査するための
回転多面鏡を有する走査光学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、レーザビームプリンタやレーザ
ファックス等の画像形成装置に用いられる一般的な偏向
走査装置を説明するもので、これは、光源ユニット50
から発生されたレーザ光Lをシリンドリカルレンズ51
によってスキャナモータ57に取付けられた回転多面鏡
101の反射面に線状に集光させ、回転多面鏡101の
回転によって偏向走査し、結像レンズ52と折り返しミ
ラー56を経て回転ドラム55上の感光体に結像させ
る。結像レンズ52は前記感光体に結像する点像の歪み
を補正する機能を有する。また、偏向走査されたレーザ
光の一部分は反射ミラー53によって光センサ54の受
光部に導入され、走査開始信号に変換されて光源ユニッ
ト50に送信される。
【0003】光源ユニット50、シリンドリカルレンズ
51、回転多面鏡101、結像レンズ52、反射ミラー
53及び光センサの受光部は光学箱108の側壁や底壁
に取付けられる。回転ドラム55は光学箱108の外側
に配置されており、光学箱108の底壁には、走査光L
を光学箱108から回転ドラム55に向かって取り出す
ための窓109が設けられている。また、光学箱108
の上部開口部はふた部材110によって閉塞される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術によれば、駆動モータの高速化にともない駆動
モータの発生する振動が光学箱を振動させ、また光学箱
外部の駆動系等から発生する振動が、光学箱を振動させ
ることで、光学箱内に取り付けられている折り返しミラ
ー、レーザユニット等の光学系に振動が発生する。した
がって、これらの折り返しミラーやレーザユニットに伝
播する振動により、走査光の、回転ドラムヘの良好な結
像を得ることが出来なくなり、走査線が画像上にピッチ
むらとなりあらわれるという点に問題があった。
【0005】そこで、本発明は、上記従来技術における
課題を解決し、駆動モータの発生する振動あるいは光学
箱外部の駆動系等から発生する振動等を低減させること
により、光学箱内に取り付けられている光学系の振動を
押さえ、走査光の回転ドラムヘの良好な結像を得ること
のできる偏向走査装置を提供することを目的とするもの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、偏向走査装置をつぎのように構成したこと
を特徴とするものである。すなわち、本発明の偏向走査
装置は、光学箱内に配された回転多面鏡を回転駆動して
光ビームを偏向走査し、感光体に走査光による潜像を描
く偏向走査装置において、前記光学箱は該光学箱の開口
部を閉塞する蓋を備え、該蓋の内側から突出する1つま
たは複数の突起部によって、光学箱内のほぼ中心に位置
する結像レンズの上面、または光源近傍、または折り返
しミラー近傍を弾性的に変形しながら前記光学箱を押圧
するようにして、該蓋を該光学箱に取り付けたことを特
徴としている。また、本発明の偏向走査装置は、前記蓋
の内側から突出する突起部は、樹脂で成型された蓋と一
体成型されていることを特徴としている。また、本発明
の偏向走査装置は、前記蓋の内側から突出する突起部
は、板金で成型された蓋を打ち抜くことによって該蓋と
一体成型されていることを特徴としている。また、本発
明の偏向走査装置は、前記蓋の内側から突出する突起部
は、先端に弾性部材が保持されており、該突起部先端の
弾性部材によって、光学箱内のほぼ中心に位置する結像
レンズの上面、または光源近傍、または折り返しミラー
近傍を弾性的に変形しながら前記光学箱を押圧するよう
にして、該蓋を該光学箱に取り付けたことを特徴として
いる。
【0007】
【発明の実施の形態】上記のような構成にすることで、
光学箱内の特に中心部に位置する結像ミラー上部を押さ
え、光学箱の共振周波数をずらし、かつ、駆動モータの
発生する振動や本体の駆動系から発生する振動を低減さ
せ、取り付けられている折り返しミラー、レーザユニッ
ト等の光学系の振動を押さえ、走査光の、回転ドラムヘ
の良好な結像を得ることができ、走査線が画像のピッチ
むらを低減することが可能となる。
【0008】
【実施例】以下に、本発明の実施例について説明する。 [実施例1]図1は、実施例1の構成を示すものであ
り、本発明の特徴を最もよく表わす図であって、図4で
示された従来例と同一部材で機能が同じものについて
は、同じ番号を用いて説明する。光源ユニット50から
発生されたレーザ光Lをシリンドリカルレンズ51によ
ってスキャナモータ57に取付けられた回転多面鏡10
1の反射面に線状に集光させ、回転多面鏡101の回転
によって偏向走査し、結像レンズ52と折り返しミラー
部20を経て回転ドラム55上の感光体に結像させる。
また、偏向走査されたレーザ光の一部分は反射ミラー5
3によって光センサ54の受光部に導入され、走査開始
信号に変換されて光源ユニット50に送信される。
【0009】光源ユニット50、シリンドリカルレンズ
51、回転多面鏡101、結像レンズ52、反射ミラー
53及び光センサの受光部は光学箱108の側壁や底壁
に取付けられる。回転ドラム55は光学箱108の外側
に配置されており、光学箱108の底壁には、走査光L
を光学箱108から回転ドラム55に向かって取り出す
ための窓109が設けられている。また、光学箱108
の上部開口部は樹脂の蓋1によって閉塞される。蓋1は
ビス110等の公知の手段で箱と締結されている。樹脂
で成型された蓋1下面から突出する突起部1aは蓋と一
体で成型されており、突起部1aの先端は光学箱108
内の結像レンズ52上面Aおよび近傍D、光源50、折
り返しミラー20近傍(B、C)を弾性的に変形しなが
ら、接触かつ押圧するように光学箱108と蓋1が締結
されている。
【0010】上記のような構成にすることで、光学箱と
蓋を締結した時に、蓋からの突起部で箱内を押圧するこ
とを可能とすると同時に、簡易な形状で蓋および蓋から
の突起部を形成し、駆動モータの発生する振動や本体の
駆動系から発生する振動を低減させ、かつ光学箱の共振
周波数をずらすことで、光学箱内に取り付けられている
折り返しミラー、レーザユニット等の光学系の振動を押
さえ、走査光の、回転ドラムヘの良好な結像を得ること
が出来、走査線が画像のピッチむらを低減することが出
来る。
【0011】[実施例2]図2は実施例2を示す図で、
図4、図1で示された従来例、実施例1と同一部材で機
能が同じものについては、説明を割愛する。板金で成型
された蓋1下面から突出する突起部1aは蓋から打抜い
た後曲げを入れて一体で成型されており、突起部1aの
先端は光学箱108内の結像レンズ52上面および近
傍、光源50、折り返しミラー20近傍を弾性的に変形
しながら、接触かつ押圧するように光学箱108と蓋1
が締結されている。突起部1aは、蓋1と別体とし、リ
ベット、ネジ、接着等の手段により締結の後光学箱に取
り付けることも可能である。
【0012】上記のような構成にすることで、光学箱と
蓋を締結した時に、より確実に蓋からの突起部で箱内を
押圧することを可能とすると同時に、より簡易な形状で
蓋および蓋からの突起部を形成し、駆動モータの発生す
る振動や本体の駆動系から発生する振動を低減させ、か
つ光学箱の共振周波数をずらすことで、光学箱内に取り
付けられている折り返しミラー、レーザユニット等の光
学系の振動を押さえ、走査光の、回転ドラムヘの良好な
結像を得ることが出来、走査線が画像のピッチむらを低
減することが出来る。実施例1と比較して、より大きな
押圧力が得られること、製作上一般的なプレス工程で実
現できる等のメリットがある。
【0013】[実施例3]図3は実施例3を示す図で、
図4、図1で示された従来例、実施例1と同一部材で機
能が同じものについては、説明を省略する。蓋1下面か
ら突出する突起部1aの先端には弾性部材1bが取り付
けられており、弾性部材1bが、光学箱108内の結像
レンズ52上面および近傍、光源50、折り返しミラー
20近傍を弾性的に変形しながら、接触かつ押圧するよ
うに光学箱108と蓋1が締結されている。このとき弾
性部材1bはゴム材、発砲性ウレタン、樹脂、板バネ、
コイルバネ等を用いて、ゴム材、樹脂に関してはインサ
ート成型や、他の材料についても接着、ネジ固定等の手
段により蓋1の突起部1aに取り付いている。
【0014】上記のような構成にすることで、光学箱と
蓋を締結した時に、より確実に蓋からの突起部で箱内を
押圧することを可能とし、駆動モータの発生する振動や
本体の駆動系から発生する振動を低減させ、かつ光学箱
の共振周波数をずらすことで、光学箱内に取り付けられ
ている折り返しミラー、レーザユニット等の光学系の振
動を押さえ、走査光の、回転ドラムヘの良好な結像を得
ることが出来、走査線が画像のピッチむらを低減するこ
とが出来る。
【0015】本実施例は実施例1に比べ蓋の成形が容易
であり、また、実施例2に比べ押圧力が小さいから、光
学箱の剛性が低い場合等においては軽圧にしないと光学
箱が変形し、光学性能に影響するので、このような場合
の構成に適している。また、本実施例は、実施例1及び
実施例2に比べ押圧力の調整が容易であるから、弾性体
の材質、寸法を変えることにより広い範囲で押圧力の制
御が可能となる。例えば、スキャナモータの回転数が変
わった時等においては、押圧力の見直しが必要となり、
このような場合の構成に適している。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
駆動モータの発生する振動や光学箱外部の駆動系等から
発生する振動等を低減させ、あるいは光学箱の共振周波
数をずらせることにより、光学箱内に取り付けられてい
る折り返しミラー、レーザユニット等の光学系の振動を
押さえ、走査光の、回転ドラムヘの良好な結像によっ
て、走査線が面像のピッチむらを低減することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す構成断面図であり、
(a)は平面の断面図、(b)はその縦断面図である。
【図2】本発明の実施例2を示す構成断面図である。
【図3】本発明の実施例3を示す構成断面図であり、
(a)は平面の一部断面図、(b)はその縦断面図であ
る。
【図4】従来の走査光学系を示す図であり、(a)はA
−A断面図、(b)はB−B断面図である。
【符号の説明】 1:蓋 1a:突起部 1b:弾性部材 20:ミラー部 50:光源ユニット 51:シリンドリカルレンズ 52:結像レンズ 53:反射ミラー 54:光センサ 55:回転ドラム 57:スキャナモータ 101:回転多面鏡 110:ビス L:レーザ光

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学箱内に配された回転多面鏡を回転駆動
    して光ビームを偏向走査し、感光体に走査光による潜像
    を描く偏向走査装置において、 前記光学箱は該光学箱の開口部を閉塞する蓋を備え、該
    蓋の内側から突出する1つまたは複数の突起部によっ
    て、光学箱内のほぼ中心に位置する結像レンズの上面、
    または光源近傍、または折り返しミラー近傍を弾性的に
    変形しながら前記光学箱を押圧するようにして、該蓋を
    該光学箱に取り付けたことを特徴とする偏向走査装置。
  2. 【請求項2】前記蓋の内側から突出する突起部は、樹脂
    で成型された蓋と一体成型されていることを特徴とする
    請求項1に記載の偏向走査装置。
  3. 【請求項3】前記蓋の内側から突出する突起部は、板金
    で成型された蓋を打ち抜くことによって該蓋と一体成型
    されていることを特徴とする請求項1に記載の偏向走査
    装置。
  4. 【請求項4】前記蓋の内側から突出する突起部は、先端
    に弾性部材が保持されており、該突起部先端の弾性部材
    によって、光学箱内のほぼ中心に位置する結像レンズの
    上面、または光源近傍、または折り返しミラー近傍を弾
    性的に変形しながら前記光学箱を押圧するようにして、
    該蓋を該光学箱に取り付けたことを特徴とする請求項1
    に記載の偏向走査装置。
JP36877097A 1997-12-26 1997-12-26 偏向走査装置 Pending JPH11194293A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36877097A JPH11194293A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 偏向走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36877097A JPH11194293A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 偏向走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11194293A true JPH11194293A (ja) 1999-07-21

Family

ID=18492709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36877097A Pending JPH11194293A (ja) 1997-12-26 1997-12-26 偏向走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11194293A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120075404A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Kyocera Mita Corporation Optical scanning device and image forming apparatus provided with the same
JP2012073454A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2014062954A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Konica Minolta Inc 画像形成装置
US8780428B2 (en) 2010-03-24 2014-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Light scanning device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8780428B2 (en) 2010-03-24 2014-07-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Light scanning device
US20120075404A1 (en) * 2010-09-29 2012-03-29 Kyocera Mita Corporation Optical scanning device and image forming apparatus provided with the same
JP2012073454A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 光走査装置及びこれを備えた画像形成装置
US8698866B2 (en) 2010-09-29 2014-04-15 Kyocera Mita Corporation Optical scanning device and image forming apparatus provided with the same
JP2014062954A (ja) * 2012-09-20 2014-04-10 Konica Minolta Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4645251B2 (ja) 光学装置
JPH10161507A (ja) 画像形成装置
JPH11194293A (ja) 偏向走査装置
JP3286137B2 (ja) 偏向走査装置
JP2001281585A (ja) レーザースキャナーユニットのフレーム構造およびレーザースキャナーユニットおよび画像形成装置
JPH09318901A (ja) 光偏向装置
JPH1031172A (ja) 偏向走査装置
EP1464504B1 (en) Laser scanning apparatus
JP3286158B2 (ja) 走査光学装置
JP3408067B2 (ja) 偏向走査装置
JP2000258712A (ja) 光走査装置
JPH10319339A (ja) 光偏向走査装置
JP3408083B2 (ja) 偏向走査装置
JP4365637B2 (ja) 電子写真装置
JP2004301898A (ja) 光偏向装置
JP2002006250A (ja) 光走査装置
JPH1152270A (ja) 偏向走査装置
JP2001166239A (ja) 走査光学装置
JP4353650B2 (ja) 光ビーム走査装置
JP2924684B2 (ja) 光走査装置
JP2001166241A (ja) 偏向走査装置
JP2002107650A (ja) 光ビーム走査装置
JP2004117439A (ja) 光走査装置
JP3397572B2 (ja) 走査光学装置
JP2002267985A (ja) 光ビーム走査装置