JPH1152270A - 偏向走査装置 - Google Patents

偏向走査装置

Info

Publication number
JPH1152270A
JPH1152270A JP9219967A JP21996797A JPH1152270A JP H1152270 A JPH1152270 A JP H1152270A JP 9219967 A JP9219967 A JP 9219967A JP 21996797 A JP21996797 A JP 21996797A JP H1152270 A JPH1152270 A JP H1152270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
optical box
scanning
optical
polygon mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9219967A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Nabeta
昇 鍋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9219967A priority Critical patent/JPH1152270A/ja
Publication of JPH1152270A publication Critical patent/JPH1152270A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 折り返しミラーの振動による画質劣化を防
ぐ。 【解決手段】 回転多面鏡3の走査光L1 は、結像レン
ズ4を経て裏面反射ミラー5aによって逆向きに折り返
され、光学箱10の窓11から取り出される。光学箱1
0の底壁10aには、レンズ支持部10bを構成する段
部が設けられており、その下側に形成された凹所10c
に折り返しミラー5bが配設される。折り返しミラー5
bを光学箱10の中央部分において底壁10aに組み付
けることで、折り返しミラー5bの振動を低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザビームプリ
ンタやレーザファクシミリ等の画像形成装置に用いられ
る偏向走査装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】レーザビームプリンタやレーザファクシ
ミリ等の画像形成装置に用いられる偏向走査装置は、高
速回転する回転多面鏡によってレーザ光等の光ビームを
反射させ、得られた走査光を回転ドラム上の感光体に結
像させて静電潜像を形成する。次いで、感光体の静電潜
像を現像装置によってトナー像に顕像化し、これを記録
紙等の記録媒体に転写して定着装置へ送り、記録媒体上
のトナーを加熱定着させることで印刷(プリント)が行
なわれる。
【0003】図5は一従来例による偏向走査装置を示す
もので、これは、半導体レーザやコリメータレンズをユ
ニット化した光源ユニット101と、これから発生され
た平行光束のレーザ光を線状に集光するシリンドリカル
レンズ102と、線状に集光されたレーザ光を偏向走査
する回転多面鏡103と、その走査光L0 を図6に示す
ように回転ドラムD0 の表面の感光体に結像させる結像
レンズ104等を有し、回転多面鏡103や結像レンズ
104は光学箱110に収容され、また、光源ユニット
101は光学箱110の側壁等に組み付けられる。
【0004】光学箱110の上部開口は、光学箱110
内に必要部品をすべて組み込んだうえでふた部材120
によって閉塞される。光学箱110の底壁には回転多面
鏡103によって偏向走査されたレーザ光(走査光)L
0 を外部の回転ドラムD0 に向かって取り出すための窓
111が設けられる。
【0005】光源ユニット101の半導体レーザから発
生されたレーザ光はその内部のコリメータレンズによっ
て平行化され、シリンドリカルレンズ102によって回
転多面鏡103の反射面に線状に集光され、結像レンズ
104と折り返しミラー105を経て光学箱110の窓
111から回転ドラムD0 に向かって取り出される。こ
のようにして回転ドラムD0 上の感光体に結像する走査
光L0 は、回転多面鏡103によるY軸方向の主走査と
回転ドラムD0 の回転によるZ軸方向の副走査に伴なっ
て静電潜像を形成する。
【0006】回転多面鏡103を回転駆動する駆動モー
タ103aは、回転多面鏡103と一体であるロータ
と、モータ基板上に実装されたステータからなり、該ス
テータはモータ基板上の駆動回路から供給される駆動電
流によって励磁されてロータを回転させる。
【0007】回転多面鏡103の走査光L0 は、その走
査方向の末端においてBDミラー106aによって走査
面(XY平面)の下側へ反射され、BDセンサ106b
に導入される。BDセンサ106bの出力は図示しない
コントローラに入力される。コントローラは、BDセン
サ106bの出力を走査開始信号に変換して光源ユニッ
ト101の半導体レーザに送信し、その書き込み変調を
開始する。なお、折り返しミラー105は、その両端を
光学箱110の側壁から突出するミラー支持体105a
に支持され、図示しない板バネ等によって固定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の技術によれば、回転多面鏡の回転中にその駆動モータ
等の振動が光学箱を介して折り返しミラーに伝播し、そ
の結果、折り返しミラーが振動して回転ドラム上の結像
位置がずれるために、画質が劣化するという未解決の課
題がある。
【0009】詳しく説明すると、走査光の光路に対する
折り返しミラーの角度が振動等によって変化したときの
走査光のブレ量eと、折り返しミラーの角度の変化量
(あおり角)θの間には以下の関係がある e=Btan2θ ・・・(1) ここで、B:折り返しミラーから回転ドラムまでの走査
光の光路の長さ 一般的に良好な画像を維持するためには、ブレ量eが5
μm以下であることが要求されるため、例えば、折り返
しミラーから回転ドラムまでの光路の長さBが132m
mであればθ≦3.9″という微小な数値となる。
【0010】このように、折り返しミラーは良好な画質
を保つうえで重要な光学部品であり、その振動を抑制す
ることが画像形成装置の品質を向上させるうえで極めて
重要であるが、光学箱は、折り返しミラーの組み付け部
の近傍に前述のような窓を備えているため、この部分で
は特に剛性不足となる傾向がある。従って、光学箱の強
度を高めて折り返しミラーの振動を防ぐのは難しい。
【0011】加えて、折り返しミラーから回転ドラムま
での光路の長さBを確保するために、光学箱から回転ド
ラムまでの離間距離を大きくとらなければならず、装置
全体が大型化するという問題点もある。
【0012】本発明は、上記従来の技術の有する未解決
の課題に鑑みてなされたものであり、駆動モータ等から
光学箱を経て伝播する折り返しミラーの振動を低減して
画質を大幅に改善できるうえに、装置全体の小型化にも
貢献できる偏向走査装置を提供するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の偏向走査装置は、光源から発生された光ビ
ームを偏向走査する回転多面鏡と、該回転多面鏡を経て
前記光ビームを感光体に導く光学系と、該光学系の一部
分と前記回転多面鏡を内部に収容する光学箱を有し、該
光学箱の底部に凹所が設けられており、前記光学系が、
前記光ビームを前記光学箱の前記凹所へ反射する反射手
段と、前記光学箱の前記凹所に組み付けられた折り返し
ミラーを備えていることを特徴とする。
【0014】光学系が、光学箱の凹所の上方に収容され
た結像レンズを有するとよい。
【0015】反射手段が、光ビームを逆進させる裏面反
射ミラーを有するとよい。
【0016】反射手段が、互いに垂直に配設された一対
の第2の折り返しミラーによって構成されていてもよ
い。
【0017】
【作用】光学箱の底壁に段部等を設けて、その下側に折
り返しミラーを組み付けるための凹所を形成する。回転
多面鏡によって偏向走査された光ビームである走査光を
光学箱の一端において裏面反射ミラー等によって前記凹
所に反射させ、ここに組み付けられた折り返しミラーに
よって回転ドラム等の感光体に向かって折り返す。光学
箱の底壁の下側に折り返しミラーを組み付けるものであ
るため、その組み付け位置を広範囲に選択できる。そこ
で、光学箱の剛性の高い中央部分を選んで底壁の下側に
折り返しミラーを組み付けることで、光学箱から折り返
しミラーに伝播する振動を大幅に低減できる。
【0018】裏面反射ミラーは、回転多面鏡の駆動モー
タ等の振動が光学箱を経て裏面反射ミラーに伝播して
も、走査光に大きなブレを生じることはない。
【0019】また、走査光を光学箱の底壁に沿って逆進
させたうえで回転ドラム等に向かって折り返すものであ
るから、光学箱と回転ドラムの離間距離を大幅に短縮
し、画像形成装置の小型化に大きく貢献できる。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を図面に基づ
いて説明する。
【0021】図1は一実施の形態による偏向走査装置を
示す平面図であって、これは、光源である半導体レーザ
を保持するレーザホルダやコリメータレンズをユニット
化した光源ユニット1と、該光源ユニット1から発生さ
れた光ビームである平行光束のレーザ光を線状に集光さ
せるシリンドリカルレンズ2と、線状に集光されたレー
ザ光を偏向走査する回転多面鏡3と、その走査光L1
図2に示す回転ドラムD1 上の感光体に結像させる結像
レンズ4と、反射手段である裏面反射ミラー5aと、折
り返しミラー5bを有し、回転多面鏡3、結像レンズ4
および裏面反射ミラー5a等は光学箱10内に収容され
ている。なお、結像レンズ4と裏面反射ミラー5aと折
り返しミラー5bは走査光L1 を回転ドラムD1 上に導
く光学系を構成するものである。光学箱10の上部開口
は、光学箱10内部に各部品を組み付けたうえでふた部
材20によって閉塞される。
【0022】回転ドラムD1 は折り返しミラー5bとと
もに光学箱10の外側に配設され、前記走査光L1 は裏
面反射ミラー5aによって反射され、光学箱10の底壁
10aに設けられた窓11から折り返しミラー5bに向
かって取り出される。
【0023】回転多面鏡3を回転させる駆動モータ3a
は、回転多面鏡3と一体であるロータと、モータ基板と
一体であるステータを有し、モータ基板上の駆動回路か
ら供給される駆動電流によってステータを励磁してロー
タを回転させる。
【0024】回転ドラムD1 の感光体に結像する走査光
1 は、回転多面鏡3の回転によるY軸方向の主走査と
回転ドラムD1 の回転によるZ軸方向の副走査に伴なっ
て感光体上に静電潜像を形成する。
【0025】なお、光学箱10は、その側壁から外方へ
突出する複数の支持部材12を有し、光学箱10は、各
支持部材12を図示しない画像形成装置の本体フレーム
等にビス止めすることで、これに固定される。
【0026】回転多面鏡3の走査光L1 の一部分はその
走査方向(Y軸方向)の一端において走査開始信号とし
てBDミラー6aによって分離され、BDセンサ6bに
導入される。光源ユニット1の半導体レーザはBDセン
サ6bからコントローラを経て送信される走査開始信号
を受信して画像書き込みのための変調を開始する。
【0027】図2に示すように、光学箱10の底壁10
aには、回転多面鏡3の駆動モータ3aや裏面反射ミラ
ー5aを支持する主要部に比べて高い位置に突出する段
部であるレンズ支持部10bが設けられており、その下
側には、下向きの凹所10cが形成されている。凹所1
0cと残りの主要部を構成する底壁10aの間に形成さ
れる段差には、裏面反射ミラー5aに近接する部位に窓
11が形成され、また、回転多面鏡3の近傍に位置する
段差の下面には折り返しミラー5bが組み付けられてい
る。
【0028】回転多面鏡3の走査光L1 は、結像レンズ
4を経て裏面反射ミラー5aによって光学箱10の底壁
10aの裏側(下側)に折り返され、前記の光路を逆進
して折り返しミラー5bに入射し、これによって折り返
されて回転ドラムD1 に到達する。
【0029】折り返しミラー5bは、前述のように回転
多面鏡3の位置する光学箱10の中央部分に配設されて
いる。この部分においては特に、駆動モータ3a等を支
持するために光学箱10に高い剛性が必要であるから、
光学箱10の底壁10aを局部的に厚肉にしたり、図示
しない補強リブ等を設ける等の方法で剛性を強化する工
夫がなされている。加えて、従来例のように折り返しミ
ラー5bの取り付け部分の近傍に窓が配設されている場
合に比べて、構造上剛性不足になることもないため、回
転多面鏡3の回転中でも折り返しミラー5bに伝播する
振動は微小であり、回転ドラムD1 の結像位置に大きな
ブレを生じるおそれはない。
【0030】また、裏面反射ミラー5aは、図3に示す
ように、互いに垂直である2つの鏡面M1 ,M2 によっ
て繰り返し走査光L1 を反射することで、走査光L1
逆進させるものであるから、振動によって矢印Aで示す
ように裏面反射ミラー5aの角度が変化しても、2つの
鏡面M1 ,M2 によるあおり角が破線で示すように互い
に相殺される。従って、回転多面鏡3の駆動モータ3a
の振動が光学箱10を経て裏面反射ミラー5aに伝播し
ても、光学箱10の窓11から取り出される走査光L1
の光路には何ら影響しない。
【0031】すなわち、裏面反射ミラー5aによって、
光学箱10が振動したときに窓11から取り出される走
査光L1 の光路が変化するのを防ぎ、かつ、光学箱10
の底壁10aの中央部分の裏側に折り返しミラー5bを
配置することによって、折り返しミラー5bに伝播する
振動を大幅に低減することができる。このようにして、
回転多面鏡3の回転中に回転ドラムD1 上の結像位置が
ブレて画質が劣化するトラブルを効果的に回避できる。
【0032】加えて、光学箱10の底壁10aの上下で
走査光L1 の光路を2重に折り返したうえで回転ドラム
1 に結像させるように構成されているため、走査光L
1 の光路の必要長さを得るための回転ドラムD1 の離間
距離を大幅に短縮できる。その結果、画像形成装置全体
を大幅に小型化できるという特筆すべき長所がある。
【0033】さらに、裏面反射ミラー5aによって走査
光L1 を反射したうえでこれを光学箱10から取り出す
ための窓11は、裏面反射ミラー5aの極く近傍に配設
することができる。このように、走査光L1 のY軸方向
の走査領域があまり拡大しない部位に窓11を配設すれ
ば、窓11の開口幅を小さくすることができるという利
点もある。
【0034】図4は一変形例を示す。これは、図1の装
置の裏面反射ミラー5aの替わりに、一対の第2の折り
返しミラー15a,15bを用いたものである。裏面反
射ミラーに比べて振動の影響を受けやすいという欠点が
あるものの、裏面反射ミラーより標準的な部品であって
従って安価である折り返しミラーを利用することで部品
コストの低減に役立つ。また、裏面反射ミラーに比べて
反射率等を自由に設定できるという利点も付加される。
【0035】
【発明の効果】本発明は上述のとおり構成されているの
で、次に記載するような効果を奏する。
【0036】光学箱を介して伝播する折り返しミラーの
振動を低減し、画質を大幅に改善できる。これによっ
て、高性能でしかも高速化に適した偏向走査装置を実現
できる。また、光学箱から回転ドラムまでの走査光の光
路の長さを短縮し、装置の小型化を促進できる。
【0037】このような偏向走査装置を用いることで、
画像形成装置の高速化と高性能化および小型化に大きく
貢献できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態による偏向走査装置を示す平面図
である。
【図2】図1の装置を示す断面図である。
【図3】裏面反射ミラーを説明する図である。
【図4】一変形例を示す断面図である。
【図5】一従来例による偏向走査装置を示す平面図であ
る。
【図6】図5に示す偏向走査装置の断面図である。
【符号の説明】
1 光源ユニット 3 回転多面鏡 4 結像レンズ 5a 裏面反射ミラー 5b,15a,15b 折り返しミラー 10 光学箱 10a 底壁 10b レンズ支持部 10c 凹所

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源から発生された光ビームを偏向走査
    する回転多面鏡と、該回転多面鏡を経て前記光ビームを
    感光体に導く光学系と、該光学系の一部分と前記回転多
    面鏡を内部に収容する光学箱を有し、該光学箱の底部に
    凹所が設けられており、前記光学系が、前記光ビームを
    前記光学箱の前記凹所へ反射する反射手段と、前記光学
    箱の前記凹所に組み付けられた折り返しミラーを備えて
    いることを特徴とする偏向走査装置。
  2. 【請求項2】 光学系が、光学箱の凹所の上方に収容さ
    れた結像レンズを有することを特徴とする請求項1記載
    の偏向走査装置。
  3. 【請求項3】 反射手段が、光ビームを逆進させる裏面
    反射ミラーを有することを特徴とする請求項1または2
    記載の偏向走査装置。
  4. 【請求項4】 反射手段が、互いに垂直に配設された一
    対の第2の折り返しミラーによって構成されていること
    を特徴とする請求項1または2記載の偏向走査装置。
JP9219967A 1997-07-31 1997-07-31 偏向走査装置 Pending JPH1152270A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219967A JPH1152270A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 偏向走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9219967A JPH1152270A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 偏向走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152270A true JPH1152270A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16743844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9219967A Pending JPH1152270A (ja) 1997-07-31 1997-07-31 偏向走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1152270A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073433A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP2016057506A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 走査光学装置、画像形成装置
JP2018036435A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012073433A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Mita Corp 光走査装置及び画像形成装置
JP2016057506A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 キヤノン株式会社 走査光学装置、画像形成装置
JP2018036435A (ja) * 2016-08-30 2018-03-08 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7123396B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
US7116457B2 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP4557358B2 (ja) スキャナーユニットおよび画像形成装置
JPH1152270A (ja) 偏向走査装置
JP3408083B2 (ja) 偏向走査装置
CN110531514B (zh) 光学扫描装置和图像形成装置
JP4979081B2 (ja) 光走査装置
JPH1138347A (ja) 偏向走査装置
JP3286158B2 (ja) 走査光学装置
JP3408080B2 (ja) 走査光学装置
JP2001166241A (ja) 偏向走査装置
JP3286165B2 (ja) 光偏向走査装置
JPH1152269A (ja) 偏向走査装置
JP2001166239A (ja) 走査光学装置
JPH11133336A (ja) 走査光学装置
JPH09304717A (ja) 光学偏向装置
JP2004205786A (ja) 走査光学装置
JP2002244061A (ja) 光ビーム走査装置
JP2000267036A (ja) 走査光学装置
JP2002107650A (ja) 光ビーム走査装置
JP2000010036A (ja) 光偏向走査装置
JPH11142769A (ja) 走査光学装置
JP2002148553A (ja) 光学箱
JP2002169117A (ja) 画像形成装置
JPH11202243A (ja) 走査光学装置および画像形成装置