JPH11192205A - 内視鏡用ドレナージチューブ留置具 - Google Patents

内視鏡用ドレナージチューブ留置具

Info

Publication number
JPH11192205A
JPH11192205A JP10207292A JP20729298A JPH11192205A JP H11192205 A JPH11192205 A JP H11192205A JP 10207292 A JP10207292 A JP 10207292A JP 20729298 A JP20729298 A JP 20729298A JP H11192205 A JPH11192205 A JP H11192205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage tube
tube
guide wire
endoscope
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10207292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370606B2 (ja
Inventor
Teruo Ouchi
輝雄 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP20729298A priority Critical patent/JP3370606B2/ja
Priority to US09/168,853 priority patent/US6162221A/en
Priority to DE19849974A priority patent/DE19849974C2/de
Publication of JPH11192205A publication Critical patent/JPH11192205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370606B2 publication Critical patent/JP3370606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/06Body-piercing guide needles or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1477Needle-like probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00482Digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/144Wire
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M2025/0293Catheter, guide wire or the like with means for holding, centering, anchoring or frictionally engaging the device within an artificial lumen, e.g. tube
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/01Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
    • A61M25/02Holding devices, e.g. on the body
    • A61M25/04Holding devices, e.g. on the body in the body, e.g. expansible

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】穿刺部からの出血のおそれがなく、深部まで容
易に穿刺して、ドレナージチューブを体腔内に安全に留
置することができる内視鏡用ドレナージチューブ留置具
を提供すること。 【解決手段】ドレナージチューブガイドワイヤ12を手
元側からの操作によって外套管11の先端から突没させ
ることができるようにした内視鏡用ドレナージチューブ
留置具において、体腔内壁に穿刺される部分に導電性の
材料で形成されて外表面に露出する導電性露出部分12
a,13を設け、その導電性露出部分12a,13に外
套管11の手元側から高周波電流を通じるための導電手
段12,11aを外套管11内に配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ドレナージチュ
ーブを体腔内に留置するために内視鏡の処置具挿通チャ
ンネルに挿通して使用される内視鏡用ドレナージチュー
ブ留置具に関する。
【0002】
【従来の技術】膵臓や膵管内等に溜まった膵液を排出さ
せるために、ドレナージチューブガイドワイヤが挿脱自
在に挿通された内視鏡用ドレナージチューブ留置具で、
内視鏡(特に、超音波内視鏡)の処置具挿通チャンネル
を介して胃壁から膵臓に穿刺する手技がある。
【0003】穿刺後は、ドレナージチューブガイドワイ
ヤの先端を膵管内に残したままの状態でドレナージチュ
ーブ留置具を抜去し、ドレナージチューブガイドワイヤ
をガイドにしてドレナージチューブ(排液管)を膵管に
差し込み、最後にドレナージチューブガイドワイヤを抜
去して、ドレナージチューブを膵管と胃内にまたがる状
態に残すことができる。
【0004】そのような手技に用いられる内視鏡用ドレ
ナージチューブ留置具は、一般に、先端が注射針状に形
成されて全長にわたってドレナージチューブガイドワイ
ヤが挿脱自在なワイヤ案内管が、内視鏡の処置具挿通チ
ャンネルに挿脱自在な外套管内に軸線方向に進退自在に
挿通された構成になっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、胃壁から膵管
への穿刺は相当に深さのあるものになるため、穿刺抵抗
が大きくて膵管まで到達させるのが容易でない。また表
面から見えない深部の血管を傷つけて出血させる場合が
あり、深部での出血の様子は内視鏡で観察することがで
きないので、術者が安心して処置を行うことができない
場合が少なくない。
【0006】そこで本発明は、穿刺部からの出血のおそ
れがなく、深部まで容易に穿刺して、ドレナージチュー
ブを体腔内に安全に留置することができる内視鏡用ドレ
ナージチューブ留置具を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用ドレナージチューブ留置具は、ド
レナージチューブを案内するために先端が体腔内壁に穿
刺されるドレナージチューブガイドワイヤが、内視鏡の
処置具挿通チャンネルに挿脱自在な外套管内に軸線方向
に進退自在かつ挿脱可能に挿通され、上記ドレナージチ
ューブガイドワイヤを手元側からの操作によって上記外
套管の先端から突没させることができるようにした内視
鏡用ドレナージチューブ留置具において、上記体腔内壁
に穿刺される部分に導電性の材料で形成されて外表面に
露出する導電性露出部分を設け、その導電性露出部分に
上記外套管の手元側から高周波電流を通じるための導電
手段を上記外套管内に配置したことを特徴とする。
【0008】なお、上記導電性露出部分が上記ドレナー
ジチューブガイドワイヤの先端部分であり、上記外套管
の少なくとも外表面部分が電気絶縁性の材料で形成され
ていてもよく、その場合、上記ドレナージチューブガイ
ドワイヤの全長が上記外套管の全長の2倍以上あり、上
記ドレナージチューブガイドワイヤの外表面のうち少な
くとも上記ドレナージチューブガイドワイヤの先端位置
と上記外套管の先端位置とをそろえたときに上記外套管
外に位置する部分に、電気絶縁被覆が施されているとよ
い。
【0009】そして、上記導電性露出部分が上記ドレナ
ージチューブガイドワイヤの先端に取り付けられた先端
電極であり、上記先端電極部分を除いて上記ドレナージ
チューブガイドワイヤの外表面部分が電気絶縁性の被覆
で覆われていてもよく、その場合、上記先端電極が、砲
弾形、円錐形又は球形であってもよい。
【0010】また、上記導電手段が上記ドレナージチュ
ーブガイドワイヤであってもよく、上記ドレナージチュ
ーブガイドワイヤの先端部分を上記外套管の先端から突
没させる操作を行うための操作機構が上記外套管の基端
側に設けられていて、高周波電源と接続するための接続
端子が、上記ドレナージチューブガイドワイヤと電気的
に導通するように上記操作機構に配置されていてもよ
い。
【0011】そして、上記接続端子が、上記ドレナージ
チューブガイドワイヤを上記操作機構に対して固定及び
固定解除できるように設けられていてもよく、上記接続
端子と係合するように上記ドレナージチューブガイドワ
イヤの中間部分に形成された端子受けには上記電気絶縁
性の被覆が施されておらず、それ以外の部分には上記先
端電極を除いて上記ドレナージチューブガイドワイヤの
全ての表面に電気絶縁性の被覆が施されていてもよい。
【0012】また、上記操作機構が、上記外套管の基端
に連結された筒状体を有していて、上記ドレナージチュ
ーブガイドワイヤは指先で直接摘んで進退操作されるよ
うにしてもよい。
【0013】なお、上記外套管の先端にドレナージチュ
ーブを直列に配置して、上記ドレナージチューブガイド
ワイヤを上記外套管と上記ドレナージチューブとにまた
がって挿通することができるようにしてもよい。
【0014】また、上記ドレナージチューブガイドワイ
ヤを内側に挿脱自在な内管が上記外套管内に軸線方向に
進退自在に挿通配置されていて、上記導電性露出部分と
して導電性の材料で形成された注射針状の管状針が上記
外套管の先端から突没自在に上記内管の先端部分に設け
られており、上記導電手段を介して上記管状針に高周波
電流が通電されるようにしてもよい。
【0015】その場合、上記内管が上記導電手段として
導電性の材料で形成されており、上記内管を介して高周
波電流が上記管状針に送られるようにしてもよく、その
場合、上記管状針を上記外套管の先端から突没させる操
作を行うための操作機構が上記外套管の基端側に設けら
れていて、高周波電源と接続するために上記導電性部材
と電気的に導通する接続端子が上記操作機構に配置され
ていてもよい。
【0016】また、上記外套管が、外面を被覆する電気
絶縁性チューブとその内側に配置された上記導電手段と
しての導電性部材とを有し、上記導電性部材を介して高
周波電流が上記導電性露出部分に送られるようにしても
よい。
【0017】そして、上記導電性部材の先端に接続され
た導電性の先端チップが上記外套管の先端に取り付けら
れていて、上記導電性部材から上記先端チップを介して
上記導電性露出部分に高周波電流が送られるようにして
もよく、その場合、上記先端チップの外径が上記外套管
の外径より小さく形成されているとよい。
【0018】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施の形
態を説明する。図1及び図2は、本発明の第1の実施の
形態の内視鏡用ドレナージチューブ留置具のドレナージ
チューブガイドワイヤ12の先端が外套管11の先端か
ら突出した状態と引っ込んだ状態を示している。
【0019】11は、図示されていない内視鏡の処置具
挿通チャンネルに対して挿脱自在な外套管であり、例え
ば四フッ化エチレン樹脂チューブ等のような電気絶縁性
のある可撓性チューブによって形成されている。
【0020】外套管11内には、ドレナージチューブガ
イドワイヤ12が全長にわたって軸線方向に進退自在か
つ挿脱可能に挿通配置されている。ドレナージチューブ
ガイドワイヤ12は、図示されていないドレナージチュ
ーブを案内するためのものであり、導電性の金属細線を
撚った可撓性のある撚り線又は金属細線の単線等によっ
て形成されている。
【0021】ドレナージチューブガイドワイヤ12は両
端に口金等が取り付けられておらず、その先端部分12
aは斜めに削がれた針状に形成されて、撚り線の場合は
銀ロー等によって固められている。ドレナージチューブ
ガイドワイヤ12の全長は外套管11の全長の2倍以上
ある。
【0022】外套管11の基端(手元側端部)には、操
作部20が連結されている。操作部本体21は電気絶縁
性のプラスチックで形成されていて、その先端部分に螺
合する押さえナット22により、外套管11の基端が操
作部本体21に固定されている。
【0023】操作部本体21の軸線位置に穿設された貫
通孔には、ガイドワイヤスライダ24が摺動自在に嵌合
している。操作部本体21内にあるガイドワイヤスライ
ダ24の先端部分には、導電性の金属からなる接続部材
24aが螺合固定されている。
【0024】ガイドワイヤスライダ24の接続部材24
a以外の部分は電気絶縁性のプラスチックにより形成さ
れていて、操作部本体21から突出した端部には、操作
者の親指を係合させられるように環状の指掛け24bが
形成されている。
【0025】ドレナージチューブガイドワイヤ12の手
元側の半部は、ガイドワイヤスライダ24から外に引き
出されていて、その外面に露出する表面には、例えば四
フッ化エチレン樹脂コーティング等のような電気絶縁性
の被覆12bが施されている。
【0026】ガイドワイヤスライダ24の側面には、図
示されていない高周波電源装置の高周波電源コード30
に接続される接続端子26が、側方に向けて突出する状
態にねじ込まれて取り付けられている。
【0027】この接続端子26は、金属製の接続部材2
4aにねじ込まれることにより、その端面でドレナージ
チューブガイドワイヤ12の中間部分を押圧して接続部
材24aに機械的に固定している。その結果、接続端子
26とドレナージチューブガイドワイヤ12とが、直接
に及び接続部材24aを介して電気的に導通している。
【0028】また、接続部材24aに対する接続端子2
6のねじ込み状態を緩くすれば、ドレナージチューブガ
イドワイヤ12と接続部材24aとの固定状態が解か
れ、ドレナージチューブガイドワイヤ12を、ガイドワ
イヤスライダ24及び外套管11に対して自由に進退さ
せることができる状態になる。
【0029】操作部本体21の側壁部分には、接続端子
26を通すための長溝27が軸線と平行方向に形成され
ていて、この長溝27が、ガイドワイヤスライダ24の
軸線方向の最大移動範囲を規制している。
【0030】29は、操作部本体21内で自由空間が広
くなってしまうドレナージチューブガイドワイヤ12の
腰折れを防止するために、ドレナージチューブガイドワ
イヤ12を囲むように取り付けられた補強パイプであ
る。
【0031】このように構成された内視鏡用ドレナージ
チューブ留置具は、操作部本体21を把持してガイドワ
イヤスライダ24を軸線方向に進退操作することによ
り、外套管11の先端からドレナージチューブガイドワ
イヤ12の先端部分12aを突没させることができる。
その最大突出長さLは、例えば5〜12cm程度であ
る。
【0032】そして、接続端子26に高周波電源コード
30を接続して高周波電流を通電すれば、外套管11の
先端から突出したドレナージチューブガイドワイヤ12
の先端部分12aに高周波電流を通電することができ
る。
【0033】ただし、外套管11は電気絶縁材料で形成
されているので外表面側への電流の漏洩はなく、ドレナ
ージチューブガイドワイヤ12のガイドワイヤスライダ
24から延出した部分も、電気絶縁性の被覆12bが施
されているので電流の漏洩はない。
【0034】このように構成された実施の形態の内視鏡
用ドレナージチューブ留置具を使用する際には、まず図
3に示されるように、ドレナージチューブ留置具を超音
波内視鏡70の処置具挿通チャンネル71に通し、光学
的観察と超音波による断層像観察とを併用して膵臓10
2と膵管103の位置を確認しながら、胃粘膜101か
ら膵管103めがけてドレナージチューブガイドワイヤ
12で穿刺をする。
【0035】その穿刺処置を行う際には、ドレナージチ
ューブガイドワイヤ12に高周波電流を通電する。それ
によって、ドレナージチューブガイドワイヤ12の表面
に触れる臓器組織が焼灼、凝固されるので、容易に穿刺
することができると共に出血が防止される。
【0036】ドレナージチューブガイドワイヤ12の先
端部分12aが膵管103内に位置したら、接続端子2
6のネジを緩めて、ドレナージチューブガイドワイヤ1
2だけをそのままの位置に保った状態で、外套管11を
操作部本体21と共にドレナージチューブガイドワイヤ
12の手元側に引き出して取り外す。
【0037】そして、図4に示されるように、ドレナー
ジチューブガイドワイヤ12をガイドにして、ドレナー
ジチューブ80を可撓性チューブからなるプッシャー8
5で押し込む。ドレナージチューブ80は、柔軟なプラ
スチックチューブ製であり、抜け止めと深部への入り込
み防止のために一対の逆針81が突出形成されている。
【0038】このようにしてドレナージチューブ80の
両端が膵管103内と胃内とに位置する状態になった
ら、プッシャー85とドレナージチューブガイドワイヤ
12を抜去することにより、ドレナージチューブ80だ
けが単独で体腔内に留置され、膵液を胃内に排出するこ
とができる。
【0039】図5は、本発明の第2の実施の形態の内視
鏡用ドレナージチューブ留置具を示しており、外套管1
1が、例えばステンレス鋼線のような導電性金属線を一
定の径でらせん状に密着巻きして形成されたコイルパイ
プ11aの外面に、四フッ化エチレン樹脂チューブ等の
ような可撓性のある電気絶縁チューブ11bを被覆して
形成されている。
【0040】外套管11の先端には、例えばステンレス
鋼等のような導電性金属からなる先端チップ11cが取
り付けられている。先端チップ11cはコイルパイプ1
1aの先端部分に銀ロー付け又は半田付け等によって連
結されていて、両部材は電気的に導通している。
【0041】操作部20には、筒状に形成された電気絶
縁性の部材からなる操作部本体21が設けられているだ
けであり、ドレナージチューブガイドワイヤ12を指先
で直接摘んで進退操作させるようになっている。
【0042】操作部本体21の側面にねじ込んで取り付
けられた接続端子26は、先端が外套管11のコイルパ
イプ11aに接触しており、接続端子26からコイルパ
イプ11a及び先端チップ11cに高周波電流が通電さ
れるようになっている。
【0043】ドレナージチューブガイドワイヤ12の全
長は外套管11の全長の2倍以上あり、操作部本体21
から手元側に露出する部分には四フッ化エチレン樹脂等
の電気絶縁性のチューブ又はコーティングからなる絶縁
被覆12bが施されている。
【0044】このように形成された第2の実施の形態の
内視鏡用ドレナージチューブ留置具は、使用中には、外
套管11のコイルパイプ11aと先端チップ11cのど
こかの部分が必ずドレナージチューブガイドワイヤ12
に触れるので、接続端子26からドレナージチューブガ
イドワイヤ12の先端部分12aに対して高周波電流を
通電することができ、第1の実施の形態の内視鏡用ドレ
ナージチューブ留置具と同様の使用手順で使用される。
【0045】なお、図6及び図7に示されるように、ド
レナージチューブガイドワイヤ12の先端部分12a
は、円錐状に尖っていてもよく、半球状に丸められてい
てもよく、その他の形状であってもよい。
【0046】図8及び図9は、本発明の第3の実施の形
態の内視鏡用ドレナージチューブ留置具のドレナージチ
ューブガイドワイヤ12の先端が外套管11の先端から
突出した状態と引っ込んだ状態を示している。
【0047】図示されていない内視鏡の処置具挿通チャ
ンネルに対して挿脱自在な外套管11は、例えば四フッ
化エチレン樹脂チューブ等のような電気絶縁性のある可
撓性チューブによって形成されている。
【0048】外套管11内には、図示されていないドレ
ナージチューブを案内するためのドレナージチューブガ
イドワイヤ12が、軸線方向に進退自在かつ挿脱自在に
全長にわたって挿通配置されている。ドレナージチュー
ブガイドワイヤ12の全長は外套管11の全長の2倍以
上ある。
【0049】この実施の形態のドレナージチューブガイ
ドワイヤ12は、図10に示されるように、導電性の金
属細線を撚った可撓性の撚り線又は導電性の金属単線か
らなる導電性ワイヤ12eの外面を、例えば四フッ化エ
チレン樹脂製チューブ、ポリイミド樹脂チューブ又はポ
リエチレン樹脂チューブ等からなる電気絶縁性の被覆1
2bでほぼ全長にわたって覆って構成されている。特
に、後端側(図において右側)は、導電性ワイヤ12e
が露出しないように、絶縁被覆12bの方を導電性ワイ
ヤ12eより長く伸ばしてカットしてある。
【0050】ただしドレナージチューブガイドワイヤ1
2の先端には、導電性の金属からなる先端電極12c
が、銀ロー付け又は半田付け等によって導電性ワイヤ1
2eと連結、接続された状態で外面に露出して配置され
ている。
【0051】先端電極12cは、この実施の形態におい
ては、先端が半球状の砲弾形に形成されている。ただ
し、図11及び図12に示されるように先が尖った円錐
状又は球状でもよく、その他各種の形状をとることがで
きる。
【0052】図10に戻って、ドレナージチューブガイ
ドワイヤ12の中間部分には、後述する接続端子26の
先端面で側方から押圧される部分に、導電性の金属部材
からなる端子受け12dが設けられている。
【0053】端子受け12dは、半田付け又は銀ロー付
け等によって導電性ワイヤ12eと固着されており、導
電性ワイヤ12eを介して端子受け12dと先端電極1
2cとが電気的に導通している。なお、端子受け12d
の部分には、絶縁被覆12bが施されていない。
【0054】図8及び図9に戻って、外套管11の基端
(手元側端部)には、操作部20が連結されている。こ
の操作部20は図1に示される第1の実施の形態の操作
部20と同じ構造である。
【0055】ただし接続端子26は、金属製の接続部材
24aにねじ込まれることにより、その先端面で端子受
け12dを押圧して、ドレナージチューブガイドワイヤ
12を接続部材24aに固定している。
【0056】その結果、接続端子26と端子受け12d
とが、直接に及び接続部材24aを介して電気的に導通
している。この状態において、ドレナージチューブガイ
ドワイヤ12の端子受け12dより手元側の部分の長さ
は外套管11の全長より長くて、ガイドワイヤスライダ
24から外に引き出されている。
【0057】接続部材24aに対する接続端子26のね
じ込み状態を緩くすれば、ドレナージチューブガイドワ
イヤ12と接続部材24aとの固定状態が解かれ、ドレ
ナージチューブガイドワイヤ12を、ガイドワイヤスラ
イダ24及び外套管11に対して自由に進退させること
ができる状態になる。
【0058】接続端子26に高周波電源コード30を接
続して高周波電流を通電すれば、外套管11の先端から
突出したドレナージチューブガイドワイヤ12の先端の
先端電極12cに高周波電流を通電することができる。
【0059】ただし、外套管11は電気絶縁材料で形成
されているので外表面側への電流の漏洩はなく、ドレナ
ージチューブガイドワイヤ12のガイドワイヤスライダ
24から延出した部分も電気絶縁性の被覆12bが施さ
れているので電流の漏洩はない。
【0060】このように構成された実施の形態の内視鏡
用ドレナージチューブ留置具を使用する際には、まず図
13に示されるように、このドレナージチューブ留置具
を超音波内視鏡70の処置具挿通チャンネル71に通
し、光学的観察と超音波による断層像観察とを併用して
膵臓102と膵管103の位置を確認しながら、胃粘膜
101から膵管103めがけてドレナージチューブガイ
ドワイヤ12で穿刺をする。
【0061】その穿刺処置を行う際には、ドレナージチ
ューブガイドワイヤ12に高周波電流を通電する。それ
によって、先端電極12cに触れる臓器組織が焼灼、凝
固されるので、容易に穿刺できると共に出血が防止され
る。また、臓器粘膜の焼灼が行われるのは先端電極12
c部分だけであり、すでに穿孔された部分がいたずらに
焼灼されないので、安全性が高い。
【0062】図14に示されるようにドレナージチュー
ブガイドワイヤ12の先端電極12c部分が膵管103
内に位置したら、接続端子26のネジを緩めて、ドレナ
ージチューブガイドワイヤ12だけをそのままの位置に
保った状態で、外套管11を操作部本体21と共にドレ
ナージチューブガイドワイヤ12の手元側に引き出して
取り外す。
【0063】そして、図15に示されるように、ドレナ
ージチューブガイドワイヤ12をガイドにして、ドレナ
ージチューブ80を可撓性チューブからなるプッシャー
85で押し込む。
【0064】このようにしてドレナージチューブ80の
両端が膵管103内と胃内とに位置する状態になった
ら、プッシャー85とドレナージチューブガイドワイヤ
12を抜去することにより、ドレナージチューブ80だ
けが単独で体腔内に留置され、膵液を胃内に排出するこ
とができる。
【0065】図16と図17は、本発明の第4の実施の
形態の内視鏡用ドレナージチューブ留置具を示してお
り、第3の実施の形態の外套管11の先端にドレナージ
チューブ80を直列に配置して、ドレナージチューブガ
イドワイヤ12を外套管11とドレナージチューブ80
とにまたがって挿通したものである。
【0066】図16は、ドレナージチューブガイドワイ
ヤ12の先端部分がドレナージチューブ80の先端から
引っ込んだ状態を示し、図17は、ドレナージチューブ
ガイドワイヤ12の先端部分がドレナージチューブ80
の先端から僅かに突出した状態を示している。ドレナー
ジチューブ80の先端部分は、外径がテーパ状に先細り
に形成されて組織深部へ挿入し易くなっている。
【0067】このような構成にすることにより、深部へ
の穿刺をしたら、それに引き続いて即座にドレナージチ
ューブ80を留置することができる。なお、この場合に
は、先端電極12cの外径寸法をドレナージチューブ8
0の内径寸法より僅かに太くして、その部分の摩擦力で
ドレナージチューブ80が係止されるようにするとよ
い。
【0068】図18は、本発明の第5の実施の形態の内
視鏡用ドレナージチューブ留置具の、管状針13が外套
管11の先端から突出された状態を示している。外套管
11は、図5に示される第2の実施の形態と同様に、例
えばステンレス鋼線のような導電性金属線を一定の径で
らせん状に密着巻きして形成されたコイルパイプ11a
の外面に、四フッ化エチレン樹脂チューブ等のような可
撓性のある電気絶縁チューブ11bを被覆して形成され
ている。
【0069】外套管11の先端には、例えばステンレス
鋼等のような導電性金属からなる先端チップ11cが取
り付けられている。先端チップ11cは、コイルパイプ
11aの先端部分に銀ロー付け又は半田付け等によって
連結されていて、両部材は電気的に導通している。
【0070】なお、図19に示されるように先端チップ
11cの外径を外套管11の外径より小さくすると、内
視鏡の処置具挿通チャンネルに挿通したときに先端チッ
プ11cが内視鏡側の部材に触れ難くなり、より安全に
なる。これは第2の実施の形態においても同じである。
【0071】外套管11内には、四フッ化エチレン樹脂
チューブ等のような電気絶縁性のある可撓性チューブか
らなる内管15が、軸線方向に進退自在に挿通配置され
ている。
【0072】そして、その内管15の先端には、例えば
ステンレス鋼等からなる注射針状の管状針13が接続固
着されている。したがって、内管15を外套管11内で
軸線方向に進退させることによって、管状針13が、先
端チップ11cの軸線位置に貫通して形成された針通過
孔11dを通って外套管11の先端から突没する。
【0073】ただし、管状針13の後端寄りの外周面に
は、針通過孔11dを通過することができない径の鍔部
13aが突出形成されていて、図18に示されるように
鍔部13aが先端チップ11cの裏面に当接すれば、管
状針13が先端チップ11cの先端面から所定の長さだ
け突出してそれ以上突出できない状態になる。
【0074】内管15の基端には、電気絶縁性のプラス
チックからなる可動筒14が取り付けられている。この
可動筒14は、外套管11の基端に接続された電気絶縁
材からなる操作部本体21内で軸線方向に進退自在であ
り、操作部本体21に対して可動筒14を進退操作する
ことによって、管状針13を外套管11の先端から突没
させることができる。
【0075】操作部本体21と可動筒14との係合部
は、注射筒と注射針とを係合させるために一般に使用さ
れるいわゆる注射テーパ状に形成されている。したがっ
て、可動筒14を操作部本体21に強く押し付ければ両
者が簡単に抜けることのない状態に係合し、可動筒14
を操作部本体21から少し力を入れて引っ張ればその係
合を外すことができる。17は、操作部本体21に突設
された指掛けである。
【0076】操作部本体21の側面には、高周波電源装
置の高周波電源コード30に接続される接続端子26が
突設されている。この接続端子26は、操作部本体21
にねじ込まれて、底面がコイルパイプ11aに接触して
いる。
【0077】したがって、接続端子26からコイルパイ
プ11aと先端チップ11cとを介して管状針13に高
周波電流を通電することができる。ただし、外套管11
の外面は電気絶縁チューブ11bで被覆されているので
電流の漏洩はない。
【0078】ドレナージチューブガイドワイヤ12は、
金属細線を撚った可撓性のある細い撚り線又はやや硬質
の絶縁材料などによって形成された単純なワイヤであ
る。その全長は外套管11の全長の2倍以上あり、内管
15内に全長にわたって挿脱自在である。
【0079】なお、ドレナージチューブガイドワイヤ1
2の外部に露出する部分の表面には、図示されていない
電気絶縁性のコーティング又は絶縁チューブが被覆され
ている。絶縁チューブの手元側端部はドレナージチュー
ブガイドワイヤ12の手元側端部より少し長くするとよ
い。
【0080】このように構成された実施の形態の内視鏡
用ドレナージチューブ留置具を使用する際には、まず図
20に示されるように、ドレナージチューブ留置具を超
音波内視鏡70の処置具挿通チャンネル71に通し、光
学的観察と超音波による断層像観察とを併用して膵臓1
02と膵管103の位置を確認しながら、胃粘膜101
から膵管103めがけて管状針13で穿刺をする。
【0081】その穿刺処置を行う際に、管状針13に高
周波電流を通電することにより、図21に示されるよう
に、管状針13の表面に触れる臓器組織が焼灼、凝固さ
れるので、穿刺抵抗が小さくなって容易に穿刺できると
共に、出血が防止される。
【0082】なお、穿刺を行う際に、操作部本体21と
可動筒14とをしっかりと係合させておき、腰の強い外
套管11全体を押し込んで穿刺するようにすると確実に
穿刺することができる。ドレナージチューブガイドワイ
ヤ12は、穿刺後に挿通してもよく、先端を管状針13
の先端内に位置させておく。
【0083】管状針13の先端が膵管103内に位置し
たら、図22に示されるように、ドレナージチューブガ
イドワイヤ12だけをそのままの位置に残した状態で、
超音波内視鏡70の処置具挿通チャンネル71からドレ
ナージチューブ留置具を抜去する。
【0084】そして、図23に示されるように、ドレナ
ージチューブガイドワイヤ12をガイドにして、ドレナ
ージチューブ80を可撓性チューブからなるプッシャー
85で押し込む。
【0085】このようにしてドレナージチューブ80の
両端が膵管103内と胃内とに位置する状態になった
ら、プッシャー85とドレナージチューブガイドワイヤ
12を抜去することにより、ドレナージチューブ80だ
けが単独で体腔内に留置され、膵液を胃内に排出するこ
とができる。
【0086】図24は、本発明の第6の実施の形態の内
視鏡用ドレナージチューブ留置具を示しており、内管1
5と管状針13とを、例えばチタン合金、ステンレス鋼
又はニッケル−チタン系等の超弾性合金等のような導電
性のある金属製細管によって一体に形成して、内管15
を介して管状針13に高周波電流を通電するようにした
ものである。内管15は、直径が1〜2mm程度である
から、肉厚を薄くすることによって実用上十分な可撓性
を得ることができる。
【0087】外套管11は、可撓性のある電気絶縁性の
チューブだけで形成されており、操作部本体21に螺合
する押さえナット22によって、外套管11の基端が操
作部本体21に連結固定されている。
【0088】操作部本体21は、非導電性の部材によっ
て形成されていて、その側面には接続端子26が突設さ
れている。操作部本体21にインサートされた導電口金
25内には、例えばCリング状の導電性金属からなる接
点バネ19が、内管15の外周面に接触するように装着
されていて、接続端子26と接点バネ19とが導電口金
25を介して導通している。
【0089】その結果、内管15は常に接点バネ19に
接触した状態で軸線方向に進退することができ、接続端
子26から、導電口金25、接点バネ19及び内管15
を介して管状針13に高周波電流が通電される。
【0090】この第6の実施の形態の内視鏡用ドレナー
ジチューブ留置具の使用方法は前述の第5の実施の形態
の内視鏡用ドレナージチューブ留置具と同様である。
【0091】
【発明の効果】本発明によれば、経内視鏡的に穿刺処置
を行う際に、体腔内壁に穿刺される部分の外表面に露出
する導電性露出部分に高周波電流を流して体腔内組織を
焼灼、凝固しながらドレナージチューブガイドワイヤで
穿刺することができるので、出血が発生することなく深
部まで容易に穿刺して、ドレナージチューブを体腔内に
安全に留置することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用ドレナー
ジチューブ留置具のドレナージチューブガイドワイヤの
先端部分が突出した状態の側面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用ドレナー
ジチューブ留置具のドレナージチューブガイドワイヤの
先端部分が引っ込んだ状態の側面断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用ドレナー
ジチューブ留置具の使用状態を示す略示図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態の内視鏡用ドレナー
ジチューブ留置具の使用状態を示す略示図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態の内視鏡用ドレナー
ジチューブ留置具のドレナージチューブガイドワイヤの
先端部分が突出した状態の側面断面図である。
【図6】本発明の第1及び第2の実施の形態のドレナー
ジチューブガイドワイヤの先端形状の他の例を示す側面
図である。
【図7】本発明の第1及び第2の実施の形態のドレナー
ジチューブガイドワイヤの先端形状のさらに他の例を示
す側面図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用ドレナー
ジチューブ留置具のドレナージチューブガイドワイヤの
先端部分が突出した状態の側面断面図である。
【図9】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用ドレナー
ジチューブ留置具のドレナージチューブガイドワイヤの
先端部分が引っ込んだ状態の側面断面図である。
【図10】本発明の第3の実施の形態のドレナージチュ
ーブガイドワイヤの側面断面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態のドレナージチュ
ーブガイドワイヤの先端形状の他の例を示す側面断面図
である。
【図12】本発明の第3の実施の形態のドレナージチュ
ーブガイドワイヤの先端形状のさらに他の例を示す側面
断面図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具の使用状態を示す略示図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具の使用状態を示す略示図である。
【図15】本発明の第3の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具の使用状態を示す略示図である。
【図16】本発明の第4の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具のドレナージチューブガイドワイヤ
の先端部分が引っ込んだ状態の側面断面図である。
【図17】本発明の第4の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具のドレナージチューブからドレナー
ジチューブガイドワイヤが僅かに突出した状態を拡大し
て示す側面断面図である。
【図18】本発明の第5の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具の先端部分の管状針が突出した状態
の側面断面図である。
【図19】本発明の第5の実施の形態の外套管の先端チ
ップの他の例を示す部分側面断面図である。
【図20】本発明の第5の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具の使用状態の略示図である。
【図21】本発明の第5の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具の使用状態の略示図である。
【図22】本発明の第5の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具の使用状態の略示図である。
【図23】本発明の第5の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具の使用状態の略示図である。
【図24】本発明の第6の実施の形態の内視鏡用ドレナ
ージチューブ留置具の先端部分の管状針が引っ込んだ状
態の側面断面図である。
【符号の説明】
11 外套管 11a コイルパイプ 11c 先端チップ 12 ドレナージチューブガイドワイヤ 12a 先端部分 12b 絶縁被覆 12c 先端電極 12e 導電性ワイヤ 13 管状針 15 内管 20 操作部 26 接続端子 30 高周波電源コード

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドレナージチューブを案内するために先端
    が体腔内壁に穿刺されるドレナージチューブガイドワイ
    ヤが、内視鏡の処置具挿通チャンネルに挿脱自在な外套
    管内に軸線方向に進退自在かつ挿脱可能に挿通され、上
    記ドレナージチューブガイドワイヤを手元側からの操作
    によって上記外套管の先端から突没させることができる
    ようにした内視鏡用ドレナージチューブ留置具におい
    て、 上記体腔内壁に穿刺される部分に導電性の材料で形成さ
    れて外表面に露出する導電性露出部分を設け、その導電
    性露出部分に上記外套管の手元側から高周波電流を通じ
    るための導電手段を上記外套管内に配置したことを特徴
    とする内視鏡用ドレナージチューブ留置具。
  2. 【請求項2】上記導電性露出部分が上記ドレナージチュ
    ーブガイドワイヤの先端部分であり、上記外套管の少な
    くとも外表面部分が電気絶縁性の材料で形成されている
    請求項1記載の内視鏡用ドレナージチューブ留置具。
  3. 【請求項3】上記ドレナージチューブガイドワイヤの全
    長が上記外套管の全長の2倍以上あり、上記ドレナージ
    チューブガイドワイヤの外表面のうち少なくとも上記ド
    レナージチューブガイドワイヤの先端位置と上記外套管
    の先端位置とをそろえたときに上記外套管外に位置する
    部分に、電気絶縁被覆が施されている請求項2記載の内
    視鏡用ドレナージチューブ留置具。
  4. 【請求項4】上記導電性露出部分が上記ドレナージチュ
    ーブガイドワイヤの先端に取り付けられた先端電極であ
    り、上記先端電極部分を除いて上記ドレナージチューブ
    ガイドワイヤの外表面部分が電気絶縁性の被覆で覆われ
    ている請求項2又は3記載の内視鏡用ドレナージチュー
    ブ留置具。
  5. 【請求項5】上記先端電極が、砲弾形、円錐形又は球形
    である請求項4記載の内視鏡用ドレナージチューブ留置
    具。
  6. 【請求項6】上記導電手段が上記ドレナージチューブガ
    イドワイヤである請求項1、2、3、4又は5記載の内
    視鏡用ドレナージチューブ留置具。
  7. 【請求項7】上記ドレナージチューブガイドワイヤの先
    端部分を上記外套管の先端から突没させる操作を行うた
    めの操作機構が上記外套管の基端側に設けられていて、
    高周波電源と接続するための接続端子が、上記ドレナー
    ジチューブガイドワイヤと電気的に導通するように上記
    操作機構に配置されている請求項6記載の内視鏡用ドレ
    ナージチューブ留置具。
  8. 【請求項8】上記接続端子が、上記ドレナージチューブ
    ガイドワイヤを上記操作機構に対して固定及び固定解除
    できるように設けられている請求項7記載の内視鏡用ド
    レナージチューブ留置具。
  9. 【請求項9】上記接続端子と係合するように上記ドレナ
    ージチューブガイドワイヤの中間部分に形成された端子
    受けには上記電気絶縁性の被覆が施されておらず、それ
    以外の部分には上記先端電極を除いて上記ドレナージチ
    ューブガイドワイヤの全ての表面に電気絶縁性の被覆が
    施されている請求項8記載の内視鏡用ドレナージチュー
    ブ留置具。
  10. 【請求項10】上記操作機構が、上記外套管の基端に連
    結された筒状体を有していて、上記ドレナージチューブ
    ガイドワイヤは指先で直接摘んで進退操作される請求項
    7記載の内視鏡用ドレナージチューブ留置具。
  11. 【請求項11】上記外套管の先端にドレナージチューブ
    を直列に配置して、上記ドレナージチューブガイドワイ
    ヤを上記外套管と上記ドレナージチューブとにまたがっ
    て挿通することができる請求項1ないし10のいずれか
    の項に記載の内視鏡用ドレナージチューブ留置具。
  12. 【請求項12】上記ドレナージチューブガイドワイヤを
    内側に挿脱自在な内管が上記外套管内に軸線方向に進退
    自在に挿通配置されていて、上記導電性露出部分として
    導電性の材料で形成された注射針状の管状針が上記外套
    管の先端から突没自在に上記内管の先端部分に設けられ
    ており、上記導電手段を介して上記管状針に高周波電流
    が通電される請求項1記載の内視鏡用ドレナージチュー
    ブ留置具。
  13. 【請求項13】上記内管が上記導電手段として導電性の
    材料で形成されており、上記内管を介して高周波電流が
    上記管状針に送られる請求項12記載の内視鏡用ドレナ
    ージチューブ留置具。
  14. 【請求項14】上記管状針を上記外套管の先端から突没
    させる操作を行うための操作機構が上記外套管の基端側
    に設けられていて、高周波電源と接続するために上記導
    電性部材と電気的に導通する接続端子が上記操作機構に
    配置されている請求項12又は13記載の内視鏡用ドレ
    ナージチューブ留置具。
  15. 【請求項15】上記外套管が、外面を被覆する電気絶縁
    性チューブとその内側に配置された上記導電手段として
    の導電性部材とを有し、上記導電性部材を介して高周波
    電流が上記導電性露出部分に送られる請求項1、2、
    3、4又は5記載の内視鏡用ドレナージチューブ留置
    具。
  16. 【請求項16】上記導電性部材の先端に接続された導電
    性の先端チップが上記外套管の先端に取り付けられてい
    て、上記導電性部材から上記先端チップを介して上記導
    電性露出部分に高周波電流が送られる請求項15記載の
    内視鏡用ドレナージチューブ留置具。
  17. 【請求項17】上記先端チップの外径が上記外套管の外
    径より小さく形成されている請求項16記載の内視鏡用
    ドレナージチューブ留置具。
JP20729298A 1997-10-29 1998-07-23 内視鏡用ドレナージチューブ留置具 Expired - Fee Related JP3370606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20729298A JP3370606B2 (ja) 1997-10-29 1998-07-23 内視鏡用ドレナージチューブ留置具
US09/168,853 US6162221A (en) 1997-10-29 1998-10-09 Drainage tube introducer for endoscope
DE19849974A DE19849974C2 (de) 1997-10-29 1998-10-29 Endoskopisches Einführinstrument

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-296783 1997-10-29
JP9-296525 1997-10-29
JP29678397 1997-10-29
JP29678497 1997-10-29
JP29652597 1997-10-29
JP9-296784 1997-10-29
JP20729298A JP3370606B2 (ja) 1997-10-29 1998-07-23 内視鏡用ドレナージチューブ留置具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11192205A true JPH11192205A (ja) 1999-07-21
JP3370606B2 JP3370606B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=27476343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20729298A Expired - Fee Related JP3370606B2 (ja) 1997-10-29 1998-07-23 内視鏡用ドレナージチューブ留置具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6162221A (ja)
JP (1) JP3370606B2 (ja)
DE (1) DE19849974C2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015002920A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社パイオラックスメディカルデバイス ガイドワイヤ挿入装置
JP2015507963A (ja) * 2012-02-08 2015-03-16 カスタム メディカル アプリケーションズ インク.Custom Medical Applications, Inc. 焼灼術で使用するための針アセンブリおよびシステムならびに関連する方法
WO2020195209A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社カネカ 内視鏡用処置具

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3315931B2 (ja) * 1998-01-05 2002-08-19 旭光学工業株式会社 内視鏡用ドレナージチューブ留置具
GB9800792D0 (en) * 1998-01-16 1998-03-11 Jones Michael H Surgical needle holder
DE10028413B4 (de) * 2000-03-14 2015-06-25 Herbert Maslanka Elektrochirurgisches Instrument mit reduzierter Elektrodenfläche
US6533762B2 (en) * 2000-09-01 2003-03-18 Angiolink Corporation Advanced wound site management systems and methods
US6512958B1 (en) 2001-04-26 2003-01-28 Medtronic, Inc. Percutaneous medical probe and flexible guide wire
US20030093007A1 (en) * 2001-10-17 2003-05-15 The Government Of The U.S.A., As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Serv Biopsy apparatus with radio frequency cauterization and methods for its use
JP2004041492A (ja) * 2002-07-12 2004-02-12 Scitec Kk 医療用針
US7815636B2 (en) * 2005-11-29 2010-10-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Auto-safety shut-off for energy based devices
JP4855784B2 (ja) * 2006-01-16 2012-01-18 日本コヴィディエン株式会社 把持具
US20080275444A1 (en) * 2007-05-02 2008-11-06 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic treatment instrument and tissue incision method
US8343106B2 (en) 2009-12-23 2013-01-01 Alcon Research, Ltd. Ophthalmic valved trocar vent
ES2464040T3 (es) 2009-12-23 2014-05-30 Alcon Research, Ltd. Cánula de trocar oftálmica con válvula
CN103209730B (zh) 2010-07-12 2016-04-20 雷蒙特亚特特拉维夫大学有限公司 具有固定元件的导管套管、包括其的导管、和/或使用其的导管插入方法
JP5637781B2 (ja) * 2010-08-30 2014-12-10 富士フイルム株式会社 ドレナージチューブ及びドレナージチューブ付内視鏡
CN107405077B (zh) 2015-02-18 2023-10-20 莱彻韦斯科勒公司 具有受控等离子体产生的射频引导线及其使用方法
CN110870791B (zh) * 2019-12-04 2021-09-03 上海微创电生理医疗科技股份有限公司 医用介入式针组件与医用介入式导管
KR102612486B1 (ko) * 2022-07-12 2023-12-12 주식회사 제이에스알메디컬 배액관 가이드 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02111336A (ja) * 1989-09-20 1990-04-24 Kazuo Ichikawa 内視鏡貫挿孔形成用セット
JPH02126616U (ja) * 1989-03-29 1990-10-18
JPH07265329A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 穿刺高周波処置具
JPH09499A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Terumo Corp ガイドワイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799941A (en) * 1980-12-15 1982-06-21 Olympus Optical Co Prosthesis detention apparatus for endoscope
US4708137A (en) * 1985-05-20 1987-11-24 Olympus Optical Co., Ltd. High-frequency incision device
DE3831652A1 (de) * 1988-09-17 1990-03-22 Ruesch Willy Ag Anordnung zur drainage von koerperhohlraeumen
JP3380080B2 (ja) * 1995-03-17 2003-02-24 ペンタックス株式会社 内視鏡の吸引管路切換装置
JP4450873B2 (ja) * 1995-10-13 2010-04-14 オリンパス株式会社 内視鏡用穿刺針操作補助器具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02126616U (ja) * 1989-03-29 1990-10-18
JPH02111336A (ja) * 1989-09-20 1990-04-24 Kazuo Ichikawa 内視鏡貫挿孔形成用セット
JPH07265329A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Fuji Photo Optical Co Ltd 穿刺高周波処置具
JPH09499A (ja) * 1995-06-22 1997-01-07 Terumo Corp ガイドワイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015507963A (ja) * 2012-02-08 2015-03-16 カスタム メディカル アプリケーションズ インク.Custom Medical Applications, Inc. 焼灼術で使用するための針アセンブリおよびシステムならびに関連する方法
JP2015002920A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 株式会社パイオラックスメディカルデバイス ガイドワイヤ挿入装置
WO2020195209A1 (ja) * 2019-03-22 2020-10-01 株式会社カネカ 内視鏡用処置具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370606B2 (ja) 2003-01-27
US6162221A (en) 2000-12-19
DE19849974C2 (de) 2003-06-26
DE19849974A1 (de) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11192205A (ja) 内視鏡用ドレナージチューブ留置具
US6193717B1 (en) Treating instrument for endoscope
JP3655664B2 (ja) 高周波ナイフ
JP4794564B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2009247696A (ja) 高周波処置具
JPH11192206A (ja) 内視鏡用ドレナージチューブ留置具
JP2002113016A (ja) 内視鏡用処置具
JP2006280662A (ja) 電気処置器具
JP2004000544A (ja) 内視鏡用切開具
JP4360713B2 (ja) 内視鏡用スネア
JP2528223B2 (ja) 内視鏡用高周波切開具
JP4776594B2 (ja) 高周波処置具
JP2007301285A (ja) 高周波処置具
EP1847231B1 (en) Soft bipolar forceps
JPH11114060A (ja) 内視鏡用注射具
JPH11114059A (ja) 内視鏡用処置具
JP2003220074A (ja) 医療装置
JP4373890B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP5186346B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
JP4246667B2 (ja) 内視鏡用高周波処置具
JP4271080B2 (ja) 内視鏡用処置装置
JP4389618B2 (ja) 電気処置器具
JP4634619B2 (ja) 内視鏡用高周波スネア
KR102190435B1 (ko) 의료용 천공소작 장치
JPH11318926A (ja) 高周波治療用処置具

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071115

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees