JPH11190816A - 光学装置及び測距点選択方法 - Google Patents

光学装置及び測距点選択方法

Info

Publication number
JPH11190816A
JPH11190816A JP9358512A JP35851297A JPH11190816A JP H11190816 A JPH11190816 A JP H11190816A JP 9358512 A JP9358512 A JP 9358512A JP 35851297 A JP35851297 A JP 35851297A JP H11190816 A JPH11190816 A JP H11190816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
main subject
subject area
optical device
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9358512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4018218B2 (ja
Inventor
Hitoshi Oonoda
仁 大野田
Keiji Otaka
圭史 大高
Terutake Kadohara
輝岳 門原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35851297A priority Critical patent/JP4018218B2/ja
Priority to US09/217,937 priority patent/US7071985B1/en
Priority to EP98310578A priority patent/EP0926526B1/en
Priority to DE69829734T priority patent/DE69829734T2/de
Publication of JPH11190816A publication Critical patent/JPH11190816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4018218B2 publication Critical patent/JP4018218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 撮影者の本来意図する被写体を正確に設定
し、設定した被写体について焦点調節を行うことのでき
る光学装置および測距点選択方法を提供すること。 【解決手段】 撮像された画像を所定条件に基づいて領
域毎に分類する距離分布測定部(51)と、距離分布測
定部により分類された領域毎に、予め決められた演算に
より主被写体度を算出し、それに基づいて上記領域の
内、主被写体領域を決定する主被写体領域検出部(5
2)と、主被写体領域を他の領域に変更する主被写体領
域変更部(53)と、主被写体領域に焦点を合わせる焦
点調節距離決定部(54)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オ−トフォ−カス
カメラや監視カメラなどの自動焦点調節機能を有する光
学装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】複数の方向に存在する物体までの距離を
光学的に測定する技術が知られている。その一つに特公
平4−67607がある。これらの技術を利用して被写
界に存在する物体までの距離分布情報を得た後、物体の
距離分布情報に基づき被写界中の主被写体の存在領域を
推測する技術も多数開示されている。
【0003】以下に、従来行われている典型的な主被写
体領域推測方法について図15を参照して説明する。
【0004】まず、図15(a)に示すシ−ンを、所定
距離おいてカメラなどの光学装置内に設置されたCCD
などの1対の撮像素子を用いて撮影する。一対の撮像素
子により得られる互いに視差を有する2つの画像を、そ
れぞれM×n個のブロックに分割する。一方の撮像素子
で撮影した画像中のあるブロック内の信号と、他方の撮
像素子で撮影した画像中の対応するブロック内の信号と
の間で公知の相関演算を行うと、三角測量の原理により
このブロック内の物体までの距離やデフォ−カス量を求
めることができる。この相関演算をすべてのブロックに
対して行うことにより、図15(b)に示すようなM×
nブロックからなる距離分布情報を得ることができる。
なお、図15(b)に示す数字は距離値またはデフォ−
カス値を示す。また、図中の空白のブロックは画像信号
のコントラスト不足などで、相関演算結果の信頼性が低
いと判断されたブロックである。
【0005】つぎに被写界を構成する各物体を画面上で
分離するために、領域分割(グル−ピング)を行う。グ
ル−ピングが行われると前述のM×nブロックからなる
被写界空間は、図15(c)のように物体ごとに領域分
割される。なお、図中の斜線部分は、図15(b)の空
白ブロックに対応する部分で、画像信号のコントラスト
不足などで相関演算結果の信頼性が低いと判断された領
域である。
【0006】領域分割(グル−ピング)の手法として、
それぞれのブロックと、これに隣接するブロックの類似
度、具体的には図15(b)に示されている値を比較し
て、類似度が高ければ同一物体、類似度が低ければ別の
物体と判断する方法がある。なお、本従来例のように画
像が比較的荒いブロックに分割されている場合には、グ
ルーピングを行う際に用いられる情報(距離分布デ−
タ)は単純に距離値やデフォ−カス値などであるが、ブ
ロックが微細に分割されており緻密な距離分布デ−タを
得ることができる場合には、面の法線ベクトルであるこ
とが多い。
【0007】例えば、図15(b)の各ブロックの距離
値に対して、そのブロックに隣接するブロックの距離値
を比較してこの距離の差が所定のしきい値以内であれば
「2つのブロックを構成する物体は同一物体を形成す
る」と判断し、逆に距離の差が所定のしきい値より大き
ければ「2つのブロックを構成する物体は別物体であ
る」と判断する。すべてのブロックについてその隣接関
係にあるブロックとの間で前述の判断を行なうことで画
面全体を物体毎に領域分けすることができ、分割された
各領域は一つの物体を表わすグル−プとして扱うことが
できる。
【0008】次に、画像内の各領域(各グル−プ)の特
性を評価して、すべてのグル−プの中から主被写体を表
わすグル−プを決定する。
【0009】例えば図15(c)の場合、図示したGR
1〜GR7の各グル−プすべてについて、領域内の物体
までの平均的な距離や、領域の幅、高さ、画面上の位置
などの特性をそれぞれ演算し、それらを総合評価して主
被写体と考えられる領域を判断する。例えば、数1に示
すような主被写体度評価関数を用いて主被写体度を算出
し、その値を評価する。
【0010】
【数1】
【0011】(主被写体度)=W1×(幅)×(高さ)
+W2/(画面中心からの距離)+W3/(平均距離) 数1に於いて、W1、W2、W3は重み付けの定数、画
面中心からの距離は画面中心と領域の重心位置との距離
であり、また平均距離は領域内の全ブロックにおけるカ
メラからの平均距離を表わしている。この主被写体度を
すべての領域に対して演算して、この主被写体度が最も
大きい領域を主被写体領域として判断する。
【0012】そして主被写体領域として判断された領域
に焦点が合うように、主被写体領域内の距離情報に基づ
いて一つの焦点調節距離を決定した後、レンズを駆動し
て焦点を合わせる。
【0013】このように、従来の焦点調節装置の機能で
は、上記のような情報に基づいて一つの主被写体領域を
自動決定し、その結果に従って焦点調節を行っていた。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】ところが撮影シ−ンは
多様であり、主被写体となる対象は様々であるため、上
述の主被写体判断方法では撮影者が本来意図した被写体
が必ずしも正確に主被写体として判断されるとは限らな
い。
【0015】更に、CCDの画素数の増加に伴う測距点
や領域の増加はますます主被写体判断を複雑にし、完全
に自動的に主被写体の部分に焦点を合わせることを困難
にしていく。しかし完全手動による主被写体の選択は操
作が煩雑になるだけであるため、自動と手動の高次元で
の相互補完が実現することが望ましい。
【0016】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、撮影者の本来意図する被写体を正確に設定
し、設定した被写体について焦点調節を行うことのでき
る光学装置および測距点選択方法を提供することを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による光学装置は、撮像された画像を所定条
件に基づいて領域毎に分類する領域分類手段と、前記領
域分類手段により分類された領域毎に、予め決められた
演算により評価値を計算する評価値演算手段と、前記評
価値演算手段によって領域毎に計算された評価値に基づ
いて、上記領域の内、主被写体領域を決定する主被写体
領域決定手段と、主被写体領域を他の領域に変更する主
被写体領域変更手段と、主被写体領域に焦点を合わせる
焦点調節手段とを有する。
【0018】また、好ましくは、前記主被写体領域変更
手段は光軸に対して垂直な方向を指示する方向指示手段
を有し、前記方向指示手段により指示された方向の主被
写体領域に隣接する領域を新たな主被写体領域として設
定し直す。
【0019】また、好ましくは、前記領域分類手段は撮
像された画像中の各対象物までの距離に基づいて画像を
各領域に分類し、前記主被写体領域変更手段は光軸の方
向を指示する方向指示手段を有し、前記方向指示手段に
より指示された方向の主被写体領域の前後の距離を示す
距離データを有する領域を新たな主被写体領域として設
定し直す。
【0020】また、好ましくは前記方向指示手段は、手
動により操作される。
【0021】また、好ましくは前記評価値演算手段によ
り演算された領域毎の評価値に基づいて、領域の優先順
位を決定する優先順位決定手段を更に有し、前記主被写
体領域変更手段は、外部より主被写体領域の変更を指示
されると、優先順位の高い順に主被写体領域を変更す
る。
【0022】また、好ましくは前記主被写体領域決定手
段は、自動的に主被写体領域を決定する。
【0023】また、本発明の測距点選択方法は、撮像さ
れた画像を所定条件に基づいて領域毎に分類する領域分
類工程と、前記領域分類工程で分類された領域毎に、予
め決められた演算により評価値を計算する評価値演算工
程と、前記評価値演算工程で領域毎に計算された評価値
に基づいて、上記領域の内、主被写体領域を決定する主
被写体領域決定工程と、主被写体領域を他の領域に変更
する主被写体領域変更工程と、主被写体領域の変更指示
の有無を判定する変更指示判定工程と、変更指示判定工
程により主被写体領域の変更の指示がないと判定された
場合に、前記主被写体領域変更工程を消勢するように制
御する制御工程と、主被写体領域に焦点を合わせる焦点
調節工程とを有する。
【0024】また、好ましくは前記主被写体領域変更工
程では、外部より指示された方向の主被写体領域に隣接
する領域を新たな主被写体領域として設定し直す。
【0025】また、好ましくは前記領域分類工程では、
撮像された画像中の各対象物までの距離に基づいて画像
を各領域に分類し、前記主被写体領域変更工程では、外
部より指示された方向の主被写体領域の前後の距離を示
す距離データを有する領域を新たな主被写体領域として
設定し直す。
【0026】更に、好ましくは前記評価値演算工程で演
算された領域毎の評価値に基づいて、領域の優先順位を
決定する優先順位決定工程を更に有し、前記主被写体領
域変更工程は、優先順位の高い順に前記方向指示工程で
指示された内容に基づいて主被写体領域を変更する。
【0027】更に、好ましくは上記外部より指示された
方向は、手動により指示された方向である。
【0028】更に、好ましくは変更指示判定工程におけ
る主被写体領域の変更指示は手動によりなされる。
【0029】更に、好ましくは前記主被写体領域決定工
程では、自動的に主被写体領域を決定する。
【0030】上記構成によれば、自動的に設定された主
被写体領域を撮影者が確認し、その領域が撮影者の意図
にそぐわない場合には所定の操作部材を操作することに
より、主被写体領域を任意の領域に変更をする事が可能
となる。これにより、撮影者の意図に即した焦点調節を
簡易に行うことができる。
【0031】
【発明の実施の形態】以下に発明の実施の形態を示す。
【0032】(第1の実施形態)自動焦点調節カメラに
おける測距点選択機能を例に、主被写体領域自動選択結
果に対して一軸の回転操作部材(いわゆるダイヤル)を
用いて任意に主被写体領域を変更可能なシステムについ
て説明する。
【0033】図1は本発明における第1の実施形態であ
るカメラの基本構成要素のブロック図である。図中51
は被写界中の任意の場所の距離を測定する距離分布測定
部、52は撮影画面内から主被写体が存在する領域を検
出する主被写体領域検出部、53は52で自動に決定さ
れた主被写体領域を手動の入力に従って変更する主被写
体領域変更部、54は決定された主被写体領域の情報に
従って撮影光学系に対する焦点調節距離を決定する焦点
調節距離決定部、55は撮影光学系、56はレンズを駆
動して焦点を調節するレンズ駆動回路である。57の点
線は、実際にはコンピュ−タのCPUおよびRAMとR
OMで具現化される領域を表わしている。この中で距離
分布測定部51はコンピュ−タと測定用光学系から、そ
して主被写体領域変更部53はコンピュ−タと操作部材
から具現化されることから、点線上に示している。
【0034】以下に、この距離分布測定に用いられる光
学系の構成について説明する。
【0035】図2は、被写界の距離を検出するための、
カメラの光学構成要素の配置図である。図中1は撮影レ
ンズ、8はフィ−ルドレンズ、9は二次結像レンズ、1
0はエリアセンサである。エリアセンサ10の2つの撮
像画面10a、10b上には各々撮影レンズ1のお互い
に異なる瞳位置からの光束が導かれ、フィ−ルドレンズ
8、二次結像レンズ9により定まる結像倍率で再結像さ
れる。エリアセンサ10は撮影レンズ1について撮影フ
ィルム面の光学的共役面に位置しており、撮像画面10
a、10bには各々撮影する画像全体またはその一部が
結像されるように構成されている。
【0036】図3は図2に示した検出光学系をカメラに
適用した場合のレイアウトを示したものである。図中6
はクイックリタ−ンミラ−、18はペンタプリズム、1
9は分割プリズム、20は反射ミラ−である。他の参照
番号は図2と同様である。
【0037】また、図4は図3のレイアウトをカメラ上
部方向より見た図である。
【0038】以上の様な構成により所定の視差を有する
2つの画像が得られる。
【0039】なお、前述の構成を有するカメラについて
は特願平5−278433等で詳細に開示されている。
【0040】図5は、上記の光学系を有するカメラの具
体的な構成の一例を示す回路図である。先ず各部の構成
について説明する。
【0041】図5に於いて、PRSはカメラ内制御回路
で、例えば、内部にCPU(中央処理装置)、ROM、
RAM、A/D変換機能を有する1チップのマイクロコ
ンピュ−タである。カメラ内制御回路PRSはROMに
格納されたカメラのシ−ケンス・プログラムに従って、
自動露出制御機能、自動焦点調節機能、フィルムの巻き
上げ・巻き戻し等のカメラの一連の動作を行っている。
そのために、カメラ内制御回路PRSは通信用信号S
O、SI、同期クロックSCLK、通信選択信号CLC
M、CDDR、CICCを用いて、カメラ本体内の各回
路およびレンズ内制御装置と通信を行って、各々の回路
やレンズの動作を制御する。
【0042】SOはカメラ内制御回路PRSから出力さ
れるデ−タ信号、SIはカメラ内制御回路PRSに入力
されるデ−タ信号、同期クロックSCLKは信号SO、
SIのための同期クロックである。
【0043】LCMはレンズ通信バッファ回路であり、
カメラが動作中のときにはレンズ用電源端子VLに電力
を供給するとともに、カメラ内制御回路PRSからの選
択信号CLCMが高電位レベル(以下、「H」と略記
し、低電位レベルは「L」と略記する)のときには、カ
メラとレンズ間の通信バッファとなる。
【0044】カメラ内制御回路PRSが選択信号CLC
Mを「H」にして、同期クロックSCLKに同期して所
定のデ−タSOを送出すると、レンズ通信バッファ回路
LCMはカメラ・レンズ間通信接点を介して、同期クロ
ックSCLK、デ−タ信号SOの各々のバッファ信号L
CK、DCLをレンズへ出力する。それと同時にレンズ
からの信号DLCのバッファ信号SIを出力し、カメラ
内制御回路PRSは同期クロックSCLKに同期してレ
ンズのデ−タSIを入力する。
【0045】DDRは各種のスイッチSWSの検知およ
び表示用回路であり、信号CDDRが「H」のとき選択
され、データ信号SO、SI、同期クロックSCLKを
用いてカメラ内制御回路PRSから制御される。即ち、
カメラ内制御回路PRSから送られてくるデ−タに基づ
いてカメラの表示部DSPの表示を切り替えたり、カメ
ラの各種操作部材のオン・オフ状態を通信によってカメ
ラ内制御回路PRSに報知する。本実施形態における主
被写体領域変更部53の回転操作部の状態もここで検知
される。
【0046】OLCはカメラ上部に位置する外部液晶表
示装置であり、ILCはファインダ内部液晶表示装置で
ある。
【0047】SW1、SW2は不図示のレリ−ズボタン
に連動したスイッチで、レリ−ズボタンの第一段階の押
下によりスイッチSW1がオンし、引き続いて第2段階
の押下でスイッチSW2がオンする。カメラ内制御回路
PRSはスイッチSW1オンで測光、自動焦点調節を行
い、スイッチSW2オンをトリガとして露出制御とその
後のフィルムの巻き上げを行う。
【0048】なお、スイッチSW2はマイクロコンピュ
−タであるカメラ内制御回路PRSの「割り込み入力端
子」に接続され、スイッチSW1オン時のプログラム実
行中でもスイッチSW2オンによって割り込みがかか
り、直ちに所定の割り込みプログラムへ制御を移すこと
ができる。
【0049】MTR1はフィルム給送用、また、MTR
2はミラ−アップ・ダウンおよびシャッタばねチャ−ジ
用のモ−タであり、各々の駆動回路MDR1、MDR2
により正転、逆転の制御が行われる。カメラ内制御回路
PRSからMDR1、MDR2に入力されている信号M
1F、M1R、M2F、M2Rはモ−タ制御用の信号で
ある。
【0050】MG1、MG2は各々シャッタ先幕・後幕
走行開始用マグネットで、信号SMG1、SMG2、増
幅トランジスタTR1、TR2で通電され、カメラ内制
御回路PRSによりシャッタ制御が行われる。なお、モ
−タ−駆動回路MDR1、MDR2、シャッタ制御は、
本発明と直接関わりがないので、詳しい説明は省略す
る。
【0051】レンズ内制御回路LPRSにバッファ信号
LCKと同期して入力される信号DCLは、カメラから
レンズLNSに対する命令のデ−タであり、命令に対す
るレンズの動作は予め決められている。レンズ内制御回
路LPRSは所定の手続きに従ってその命令を解析し、
焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからレンズの
各部動作状況(焦点調節光学系の駆動状況や、絞りの駆
動状態等)や各種パラメ−タ(開放Fナンバ、焦点距
離、デフォ−カス量対焦点調節光学系の移動量の係数、
各種ピント補正量等、距離情報)の出力を行う。
【0052】本実施の形態では、ズ−ムレンズを用いた
例を示しており、カメラから焦点調節の命令が送られた
場合には、レンズ内制御回路LPRSは同時に送られて
くる駆動量および駆動方向に従って焦点調節用モ−タL
TMRを駆動する信号LMF、LMRを発生し、これに
より光学系を光軸方向に移動させて焦点調節を行う。光
学系の移動量は、光学系に連動して回動するパルス板に
設けられた所定のパタ−ンをエンコ−ダ回路ENCFが
フォトカプラ−にて検出し、移動量に応じた数のパルス
信号SENCFを出力する。このパルス信号SENCF
をレンズ内制御回路LPRS内のカウンタ(不図示)で
係数することにより光学系が監視されており、所定の移
動が完了した時点でレンズ内制御回路LPRS自身が信
号LMF、LMRを「L」にしてモ−タLMTRを制動
する。
【0053】このため、一旦カメラから焦点調節の命令
を送った後は、カメラ内制御回路PRSはレンズの駆動
が終了するまで、レンズ駆動に関して全く関与する必要
がない。また、レンズ内制御回路LPRSは、カメラか
らの要求に応じて、上記カウンタの内容をカメラに送出
することも可能な構成になっている。
【0054】カメラから絞り制御の命令が送られた場合
には、同時に送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動
用としては公知のステッピング・モ−タDMTRを駆動
する。なお、ステッピング・モ−タは手動制御が可能な
ため、動作をモニタするためのエンコ−ダを必要としな
い。
【0055】ENCZはズ−ム光学系に付随したエンコ
−ダ回路であり、レンズ内制御回路LPRSはエンコ−
ダ回路ENCZからの信号SENCZを入力してズ−ム
位置を検出する。レンズ内制御回路LPRS内には各ズ
−ム位置におけるレンズ・パラメ−タが格納されてお
り、カメラ内制御回路PRSから要求があった場合に
は、現在のズ−ム位置に対応したパラメ−タをカメラに
送出する。
【0056】ICCは、CCD等から構成される焦点検
出と露出制御用測光エリアセンサ及びその駆動回路を含
むエリアセンサ部であり、信号CICCが「H」のとき
選択されて、データ信号SO、SI、同期クロックSC
LKを用いてカメラ内制御回路PRSから制御される。
【0057】φV、φH、φRはエリアセンサ出力の読
み出し、リセット信号であり、カメラ内制御回路PRS
からの信号に基づいてエリアセンサ部ICC内の駆動回
路によりセンサ制御信号が生成される。センサ出力はエ
リアセンサからの読み出し後増幅され、出力信号IMA
GEとしてカメラ内制御回路PRSのアナログ入力端子
に入力される。カメラ内制御回路PRSは同信号をA/
D変換後、そのデジタル値をRAM上の所定のアドレス
へ順次格納してゆく。これらデジタル変換された信号を
用いて被写界の距離分布測定と焦点調節あるいは測光を
行う。
【0058】DLは回転操作部材であり、後述する主被
写体領域を変更するための方向を指示するために使用さ
れる。また、DLSは、回転操作部材DLの回転方向を
検出するセンサであり、検出した方向を示す信号RTD
Rをカメラ内制御回路PRSへ出力する。
【0059】なお、上記図5ではカメラとレンズが別体
(レンズ交換が可能)となるもので表現されているが、
本発明はカメラ・レンズ一体なるものでも何等問題な
く、これ等に限定されるものではない。
【0060】以下に以上のような構成を持つカメラにお
ける詳しい動作と全体の処理の流れを図6から図12を
参照して説明する。
【0061】まず図6において、撮影者が不図示のシャ
ッタ−ボタンなどを押すことによりステップS100に
おいて撮影処理が開始される。
【0062】次にステップS101において、距離分布
測定部51により被写界の距離分布を測定するサブル−
チンが呼び出される。
【0063】図7は距離分布の測定処理を示すフロ−チ
ャ−トである。
【0064】図7のステップS201では、エリアセン
サから画像の取り込みを行う。画像の取り込みは次のよ
うに実施される。まず、エリアセンサのリセットを行
う。具体的には、制御信号φV、φH、φRをカメラ内
制御回路PRSにて同時に一定時間「H」にすること
で、残留電荷をドレインすることによりリセット動作を
行う。
【0065】次にカメラ内制御回路PRSから蓄積開始
命令を送り蓄積を開始し、一定時間経過後、蓄積終了す
る。
【0066】そして、制御信号φV、φHを駆動してエ
リアセンサからの出力IMAGEを順次読み出し、カメ
ラ内制御回路PRSにてA/D変換してRAMに格納す
る。これにより、ステップS201のエリアセンサから
の画像の取り込みが完了する。
【0067】二つのエリアセンサからの出力データはR
AM上の所定領域にIMG1、IMG2として格納され
る。
【0068】つぎにステップS202以降に於いて2つ
のエリアセンサから得られたそれぞれの画像をM×nブ
ロック(M、nは1以上の正数)に分割し、デフォ−カ
ス分布情報(デフォ−カスマップ)の作成が行われる。
【0069】まずステップS202では、ブロックを指
示する変数x、yが初期化される。次にステップS20
3に於いてブロックB(x,y)内での距離演算に必要
な分の輝度信号(即ち、片方のエリアセンサから得られ
た該当するブロック内分の輝度信号)がRAM上の画像
デ−タIMG1の中から抽出され、RAM上の所定アド
レスAにコピ−される。
【0070】次にステップS204に於いてブロックB
(x,y)内での距離演算に必要な分の輝度信号が、も
う一方の画像データがIMG2の中から抽出され、RA
M上の所定アドレスBにコピ−される。
【0071】ステップS205に於いて、アドレスAと
アドレスBに記録された輝度信号(輝度分布信号)に対
して公知の相関演算COR(A,B)が実施され、二つ
の輝度分布のずれ量が算出される。
【0072】つぎにステップS206に於いて、ステッ
プS205で得られた輝度分布のずれ量に基づいて距離
値またはデフォーカス量を公知の関数F()により算出
し、RAM上の距離分布記録用に確保された所定のアド
レスD(x,y)に格納される。
【0073】ステップS207に於いて、xの値を一つ
増加して、処理対象を隣接ブロックに移す。
【0074】ステップS208に於いてxと、x方向の
分割数Mとの比較が行われる。ステップS208に於い
てx<Mであると判定された場合はステップS203に
戻り、x方向の隣のブロックに対して前述と同様に距離
値またはデフォーカス量の演算と格納が行われる。ま
た、ステップS208に於いてxはM以上であると判定
された場合はステップS209に移り、xを初期化し、
yを1増加する。
【0075】ステップS210では、yと、y方向の分
割数nとを比較し、y<nであると判定されたとき再び
ステップS203に戻りつぎのブロック列に対する演算
が開始される。逆に、yはn以上であると判定されたと
き、ステップS211にてすべてのブロックに対する距
離演算が完了となり、距離分布作成サブル−チンは終了
して、図6のステップS101を終了する。
【0076】次に、ステップS102に於いて主被写体
領域検出部52により主被写体領域の検出サブル−チン
が呼び出される。主被写体領域検出サブル−チンの処理
内容を図8を用いて説明する。
【0077】図8のステップS301において、被写界
を構成する各物体(グル−プ)毎に番号付けが行われ
る。
【0078】例えば図11のように、画面の左上のブロ
ックから図中の矢印のようにラスタ・スキャンしながら
グループ分けを行う場合、注目ブロックB(x,y)の
上のブロックB(x,y−1)と、左ブロックB(x―
1,y)との間で、同じグル−プかどうかの判断を行え
ば、最終的にすべての隣接ブロック間で同一グループに
属するかどうかの判断を行うことができる。このとき、
画面の最上辺(y=0)と最左辺(x=0)のブロック
は、それぞれ上のブロックと左のブロックが存在しない
ので、それらに対する処理は行わない。また、判断の結
果はRAMに確保されたアドレスG(0,0)〜G(M
−1,n−1)に記録する。まず、(x,y)=(0,
0) のブロックはグル−プ番号g=1として登録し
て、領域が異なるグル−プが検出されればgの数を一つ
増やしてそのブロックのグル−プ番号とする。この処理
により例えば図12(a)のような撮影シ−ンは、図1
2(b)のように各ブロックに対して各グル−プ毎に番
号が与えられる。
【0079】こうした、番号付けの処理自体は「ラベリ
ング法」と呼ばれる公知技術であるので、領域分け全体
のフロ−チャ−トは省略する。また、各ブロック間で同
一ブロックかどうかの判断方法に関しては、「特願平0
8−325327」等に詳しく開示されているのでここ
では省略する。
【0080】次に、ステップS302では、ステップS
301で検出されたグループの数を変数Gnumに設定
する。
【0081】ステップS303以降では、撮影空間を構
成する各グル−プの特性を評価し、得られた特性に基づ
いてすべてのグル−プの中から主被写体を表わすグル−
プを決定する。まずステップS303において、演算対
象のグル−プを表わす変数Gcurを1に設定する。
【0082】次にステップS304ではグル−プ番号G
curとしてグループ分けされたブロック全体の主被写
体度S(Gcur)を演算する。この主被写体度は平均
的な距離や、領域の幅、高さ、画面上の位置などの特性
をそれぞれ演算して、それらを総合評価して主被写体と
考えられる領域を判断する。例えば、主被写体度を評価
するための関数S(Gcur)としては先述した数1が
考えられる。
【0083】ステップS305ではGcurの値を一つ
増やし、演算対象を次のグル−プに移す。ステップS3
06ではGcurとGnumの値を比較し、全てのグル
−プに対して演算が終了したかどうかチェックする。G
cur≦Gnumであれば、全てのグル−プに対する演
算が終了していないのでステップS304に戻り、Gc
ur>Gnumであれば、ステップS307に移る。
【0084】ステップS307では、演算して求めた全
ての主被写体度S(1)〜S(Gnum)の中で、最も
大きい値となるグル−プ番号を求める関数MAXによ
り、最も主被写体度が高いグル−プの番号を変数Gma
inに代入する。Gmainの表わす番号と一致するブ
ロック領域が主被写体領域を表わしていると判断される
ことになる。
【0085】ステップS308で主被写体領域検出処理
が終了し、図6のステップS102が完了する。
【0086】次に図6のステップS103へ進み、焦点
距離決定部54により焦点調節距離決定処理が実行され
る。ここでは、現在の主被写体領域から焦点調節すべき
距離を決定するサブル−チンを実行する。以下、焦点調
節距離決定処理を図9を参照して説明する。
【0087】図9のステップS401においては、ステ
ップS102で主被写体領域に検出されたグル−プ番号
に従って、被写界内での対象領域を設定する。まず最初
は、主被写体領域検出処理の結果に従った領域設定が行
われる事になる。
【0088】続くステップS402ではステップS10
2で設定した主被写体領域内の情報から、焦点調節のた
めの距離情報を算出する。ここでは、同一被写体領域内
では至近優先とするアルゴリズムを採用することとし、
領域内の被写体までの最至近距離を求める。
【0089】そして、ステップS403で上記最至近距
離を最終的な焦点調節距離として設定し、焦点調節距離
決定処理を終了し、図6の処理に戻る。
【0090】以上のような図6におけるステップS10
1〜S103のカメラ内制御回路PRS内での演算を経
て、ステップS104で、先のステップS103で決定
した距離に焦点が合うようにカメラ内制御回路PRSか
らレンズに対して焦点調節の命令が送られ、レンズ内制
御回路LPRSがモ−タLMTRを制御して現在設定さ
れている主被写体への焦点調節が完了する。
【0091】次のステップS105では現在の焦点調節
状態が適切であるか否か、即ち、設定されている主被写
体領域が、撮影者が意図する主被写体を含む領域である
か否かを確認する。本第1の実施形態では、主被写体領
域変更部の回転操作部材あるいは撮影開始となるレリ−
ズボタンのスイッチSW2スイッチの状態検知により、
撮影者が設定領域を変更したいかどうかを調べている。
即ち、レリ−ズボタンのスイッチSW2が押される前に
主被写体領域変更部の回転操作部材が操作されたなら
ば、撮影者が主被写体領域の設定を変更したいものと判
断し、一方、そのままスイッチSW2が押されたならば
現在の設定で満足したものと判断する。
【0092】まず、主被写体領域を変更しない場合は、
続くステップS107でカメラ内制御回路PRSよりシ
ャッタ先幕・後幕走行開始用MG1、MG2に対して、
信号SMG1、SMG2が適切な時間間隔で発生し、露
光動作が行われ撮影が完了することとなる。
【0093】一方、ステップS105にて主被写体領域
の設定の変更が要求された場合は、ステップS106に
て主被写体領域選択処理を行う。
【0094】この主被写体領域選択処理の動作を図10
を用いて説明する。
【0095】上記のようにステップS105で主被写体
領域の変更が要求された場合、即ち回転操作部材が操作
されたならば、ステップS501でその回転方向を検出
する。本実施形態では、現在設定されている主被写体領
域から変更したい被写体領域への被写界内での移動方向
をそのまま一軸の回転操作部材DL(いわゆるダイヤ
ル)で入力するシステムを採用しており、上記検出結果
に従って、左方向ならステップS502へ、右方向なら
ステップS503へと移行する。
【0096】ステップS502またはステップS503
では、ステップS501で検出された回転方向に従い主
被写体領域を現在設定されている領域に対して被写界内
でそれぞれ左、右に位置する被写体領域を新たな被写体
領域とし、主被写体領域選択を終了する。
【0097】上記のようにステップS106において手
動による主被写体領域選択が行われると、再びステップ
S103に戻り、現在の主被写体領域から焦点調節すべ
き距離を決定し、ステップS104でレンズを駆動し、
再びステップS105にて主被写体領域を変更するか否
かを検出し、検出結果に応じて上述のステップS106
における露光処理またはS107における主被写体領域
選択の処理を行う。
【0098】以上ステップS105からの一連の主被写
体領域の変更動作を図12(a)の撮影シ−ンを例にと
って説明する。最初自動的に同図(b)のグル−プナン
バ−3の被写体領域が選択されていた場合、ステップS
105にてダイヤルの右方向回転が検出されたならば、
新たな主被写体領域は同図のグル−プナンバ−4とな
り、この領域に対しての焦点調節が行われる。再びステ
ップS105でダイヤルの右方向回転が検出されたなら
ば、今度は同図グル−プナンバ−6の被写体領域が新た
な主被写体領域として選択、設定される事となる。
【0099】なお、どの領域が現在主被写体領域として
設定されているかを示すためには、主被写体領域に選択
されている領域、つまり、同じグループナンバーを有す
る領域を線で囲い、ファインダー画面に表示する。ま
た、領域の中心付近にマークを表示しても良い。
【0100】撮影者は、自分の意図する被写体にピント
が合った時点でレリ−ズスイッチをスイッチSW2がオ
ンするまで押し込む事で意図した通りの撮影が可能とな
る。
【0101】以上説明した第1の実施形態においては、
入力手段として一軸の回転操作部材一個を想定してい
た。しかし本発明はこれに限らず、例えば回転軸が直交
する一軸の回転操作部材を二個用いて、回転検出方向を
4方向(例えば上下左右)としたり、回転操作部材の代
わりにスライド式の方向指示手段を用いることも可能で
ある。あるいはトラックボ−ルのごとき多方向に自由に
回転する操作部材を用いても良く、その場合操作性の向
上を図ることができる。
【0102】また、操作部材により被写体領域の位置を
指定するのではなく、優先順位、即ち先述した評価関数
の結果である主被写体度S(1)〜S(Gnum)の値
により、例えばソート処理を行って順位を決定し、主被
写体度の高い被写体から低い被写体に主被写体領域を変
更するようにしても良い。指示部材として一軸の回転操
作部材が一つのみ用いられている場合は、むしろこの方
が指示しやすいシステムとなる。
【0103】(第2の実施形態)次に本発明の第2の実
施形態として、前記操作部材がカメラなどの光学装置の
撮影光学系の焦点調節部材である例について説明する。
【0104】この第2の実施形態においては、光学装置
の撮影光学系の焦点調節が自動設定であっても手動が可
能なシステム、いわゆるフルタイムマニュアルが前提と
なる。カメラとしての基本構成は第1の実施形態と同じ
であるので、説明に必要な構成要素のみを重点的に述べ
ていく。
【0105】図13は本発明第2の実施形態であるカメ
ラの基本構成要素のブロック図である。図中51、5
2、54、55の各構成要素は図1のものと同じであ
る。主被写体領域変更部63は、操作部材の機能をレン
ズ駆動回路66に移行しているため、レンズ駆動回路6
6から主被写体領域変更部63へ信号の流れ(具体的に
は撮影距離調節部材の移動方向)が加わり、主被写体領
域変更部63がコンピュ−タのCPUおよびRAMとR
OMで具現化される領域である67の点線内に示されて
いる。
【0106】なお、実際の上記レンズ駆動回路66から
主被写体領域変更部63へ信号の流れは、焦点調節距離
決定部54を介して行った方がシステム的にはすっきり
したものとなる。
【0107】図14は本発明第2の実施形態における主
被写体領域選択処理のフロ−チャ−トである。
【0108】図10との違いは、ステップS601にて
焦点調節部材の移動方向(通常の回転型操作系ならば左
右の回転方向となる)を判断し、前側(カメラに近づく
方向)か後側(カメラから遠ざかる方向)によってステ
ップS603かステップS602において主被写体領域
を現在のものからよりそれぞれの奥行き方向に存在する
領域へ変更している点である。
【0109】即ち、撮影者が現在焦点の合わされている
被写体よりも前あるいは後ろに存在する被写体に対して
焦点を合わせて欲しいと思ったならば、その方向に撮影
光学系の焦点調節部材を移動させれば、後は自動的に焦
点が合わされる被写体領域が変更されるわけである。
【0110】第1の実施形態と同様に、一連の主被写体
領域の変更動作を図12の(a)の撮影シ−ンで説明す
るならば、最初自動的に同図(b)のグル−プナンバ−
3の被写体領域が選択されていた場合、ステップS60
1にて撮影レンズの距離調節部材の後側への移動が検出
されたならば、グループナンバー3の領域の次に遠方に
存在する被写体を含む領域を、図6のステップS101
により検出された距離値またはデフォーカス値に基づい
て決定する。この場合、グル−プナンバ−4の領域が新
たな主被写体領域として選択され、この領域に対しての
焦点調節が行われる。更に、再びステップS601で同
様な距離調整部材の操作が検出されたならば、今度はグ
ループナンバー4の領域の次に遠方に存在する被写体を
含む領域、この場合はグル−プナンバ−6の被写体領域
が新たな主被写体領域として選択、設定される事とな
る。
【0111】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にかかる第
1及び第2の実施形態によれば、自動的に設定された主
被写体領域を撮影者が確認し、その領域が撮影者の意図
にそぐわない場合には所定の操作部材を操作することに
より、主被写体領域を任意の領域に変更をする事が可能
となる。
【0112】これにより、撮影者の意図に即した焦点調
節を簡易に行うことの可能なカメラを実現することがで
きる。
【0113】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるカメラの基本
構成図である。
【図2】本発明の実施の形態におけるカメラの基本光学
系配置図である。
【図3】本発明の実施の形態におけるカメラの光学系配
置斜視図である。
【図4】本発明の実施の形態におけるカメラの光学系配
置俯瞰図である。
【図5】カメラの内部構成図である。
【図6】本発明の実施の形態における基本フロ−チャ−
トである。
【図7】本発明の実施の形態における距離分布測定処理
のフロ−チャ−トである。
【図8】本発明の実施の形態における主被写体領域検出
処理のフロ−チャ−トである。
【図9】本発明の実施の形態における焦点調節距離決定
処理のフロ−チャ−トである。
【図10】第1の実施形態における主被写体領域選択処
理のフロ−チャ−トである。
【図11】領域分割方法の説明図である。
【図12】ラベリング結果例である。
【図13】第2の実施形態におけるカメラの基本構成図
である。
【図14】第2の実施形態における主被写体領域選択処
理のフロ−チャ−トである。
【図15】従来例における撮影シ−ン例である。
【符号の説明】
PRS カメラ内制御回路 ICC 焦点検出及び測光用エリアセンサ及び駆動
回路 LCM レンズ通信バッファ回路 LNS レンズ LPRS レンズ内制御回路 ENCF 焦点調節用レンズの移動量検出エンコ−ダ
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03B 17/02 G03B 3/00 A

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像された画像を所定条件に基づいて領
    域毎に分類する領域分類手段と、 前記領域分類手段により分類された領域毎に、予め決め
    られた演算により評価値を計算する評価値演算手段と、 前記評価値演算手段によって領域毎に計算された評価値
    に基づいて、上記領域の内、主被写体領域を決定する主
    被写体領域決定手段と、 主被写体領域を他の領域に変更する主被写体領域変更手
    段と、 主被写体領域に焦点を合わせる焦点調節手段とを有する
    ことを特徴とする光学装置。
  2. 【請求項2】 前記主被写体領域変更手段は光軸に対し
    て垂直な方向を指示する方向指示手段を有し、前記方向
    指示手段により指示された方向の主被写体領域に隣接す
    る領域を新たな主被写体領域として設定し直すことを特
    徴とする請求項1に記載の光学装置。
  3. 【請求項3】 前記方向指示手段は、少なくとも2方向
    に回転可能な回転操作手段であることを特徴とする請求
    項2に記載の光学装置。
  4. 【請求項4】 前記方向指示手段は、前記回転操作手段
    を複数個組み合わせて構成されていることを特徴とする
    請求項3に記載の光学装置。
  5. 【請求項5】 前記方向指示手段は、少なくとも2方向
    を指示可能なスライド式の指示手段であることを特徴と
    する請求項2に記載の光学装置。
  6. 【請求項6】 前記方向指示手段は、前記スライド式の
    指示手段を複数個組み合わせて構成されていることを特
    徴とする請求項5に記載の光学装置。
  7. 【請求項7】 前記方向指示手段は、トラックボールで
    あることを特徴とする請求項2に記載の光学装置。
  8. 【請求項8】 前記領域分類手段は撮像された画像中の
    各対象物までの距離に基づいて画像を各領域に分類し、
    前記主被写体領域変更手段は光軸の方向を指示する方向
    指示手段を有し、前記方向指示手段により指示された方
    向の主被写体領域の前後の距離を示す距離データを有す
    る領域を新たな主被写体領域として設定し直すことを特
    徴とする請求項1に記載の光学装置。
  9. 【請求項9】 前記方向指示手段は、撮像光学系の焦点
    調節部材であることを特徴とする請求項8に記載の光学
    装置。
  10. 【請求項10】 前記方向指示手段は、手動により操作
    されることを特徴とする請求項2から9のいずれかに記
    載の光学装置。
  11. 【請求項11】 前記評価値演算手段により演算された
    領域毎の評価値に基づいて、領域の優先順位を決定する
    優先順位決定手段を更に有し、前記主被写体領域変更手
    段は、外部より主被写体領域の変更を指示されると、優
    先順位の高い順に主被写体領域を変更することを特徴と
    する請求項1に記載の光学装置。
  12. 【請求項12】 前記主被写体領域決定手段は、自動的
    に主被写体領域を決定することを特徴とする請求項1か
    ら11のいずれかに記載の光学装置。
  13. 【請求項13】 撮像された画像を所定条件に基づいて
    領域毎に分類する領域分類工程と、 前記領域分類工程で分類された領域毎に、予め決められ
    た演算により評価値を計算する評価値演算工程と、 前記評価値演算工程で領域毎に計算された評価値に基づ
    いて、上記領域の内、主被写体領域を決定する主被写体
    領域決定工程と、 主被写体領域を他の領域に変更する主被写体領域変更工
    程と、 主被写体領域の変更指示の有無を判定する変更指示判定
    工程と、 変更指示判定工程により主被写体領域の変更の指示がな
    いと判定された場合に、前記主被写体領域変更工程を消
    勢するように制御する制御工程と、 主被写体領域に焦点を合わせる焦点調節工程とを有する
    ことを特徴とする測距点選択方法。
  14. 【請求項14】 前記主被写体領域変更工程では、外部
    より指示された方向の主被写体領域に隣接する領域を新
    たな主被写体領域として設定し直すことを特徴とする請
    求項13に記載の測距点選択方法。
  15. 【請求項15】 上記外部より指示される方向は、少な
    くとも2方向であることを特徴とする請求項14に記載
    の測距点選択方法。
  16. 【請求項16】 上記外部より指示される方向は、光軸
    に対して垂直な方向であることを特徴とする請求項15
    に記載の測距点選択方法。
  17. 【請求項17】 前記領域分類工程では、撮像された画
    像中の各対象物までの距離に基づいて画像を各領域に分
    類し、前記主被写体領域変更工程では、外部より指示さ
    れた方向の主被写体領域の前後の距離を示す距離データ
    を有する領域を新たな主被写体領域として設定し直すこ
    とを特徴とする請求項13に記載の測距点選択方法。
  18. 【請求項18】 前記主被写体領域変更工程では、外部
    より指示される方向は、光軸方向であることを特徴とす
    る請求項14に記載の測距点選択方法。
  19. 【請求項19】 前記評価値演算工程で演算された領域
    毎の評価値に基づいて、領域の優先順位を決定する優先
    順位決定工程を更に有し、前記主被写体領域変更工程
    は、優先順位の高い順に前記方向指示工程で指示された
    内容に基づいて主被写体領域を変更することを特徴とす
    る請求項14に記載の測距点選択方法。
  20. 【請求項20】 上記外部より指示された方向は、手動
    により指示された方向であることを特徴とする請求項1
    4から19のいずれかに記載の測距点選択方法。
  21. 【請求項21】 変更指示判定工程における主被写体領
    域の変更指示は手動によりなされることを特徴とする請
    求項13から20のいずれかに記載の測距点選択方法。
  22. 【請求項22】 前記主被写体領域決定工程では、自動
    的に主被写体領域を決定することを特徴とする請求項1
    3から21のいずれかに記載の測距点選択方法。
JP35851297A 1997-12-25 1997-12-25 光学装置及び測距点選択方法 Expired - Fee Related JP4018218B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35851297A JP4018218B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 光学装置及び測距点選択方法
US09/217,937 US7071985B1 (en) 1997-12-25 1998-12-22 Optical device and method for selecting object of focus
EP98310578A EP0926526B1 (en) 1997-12-25 1998-12-22 Optical device and method for selecting object of focus
DE69829734T DE69829734T2 (de) 1997-12-25 1998-12-22 Optische Vorrichtung und Verfahren zur Auswahl eines Fokusobjektes

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35851297A JP4018218B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 光学装置及び測距点選択方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11190816A true JPH11190816A (ja) 1999-07-13
JP4018218B2 JP4018218B2 (ja) 2007-12-05

Family

ID=18459706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35851297A Expired - Fee Related JP4018218B2 (ja) 1997-12-25 1997-12-25 光学装置及び測距点選択方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7071985B1 (ja)
EP (1) EP0926526B1 (ja)
JP (1) JP4018218B2 (ja)
DE (1) DE69829734T2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108886A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001264624A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
US6424805B2 (en) 2000-06-14 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device for use in camera
US6901218B2 (en) 2002-09-19 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Photometer, image sensing device, photometric method, program and recording medium
JP2008170645A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp フォーカス制御装置及び撮像装置
JP2015187856A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 本田技研工業株式会社 動作推定装置、ロボット、及び動作推定方法
JP2017003709A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置、発光制御方法、プログラム
US9674441B2 (en) 2014-08-05 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US10771769B2 (en) 2017-04-28 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus, distance measuring method, and imaging apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785469B1 (en) * 1999-11-16 2004-08-31 Olympus Corporation Distance measuring device installed in camera
US6956612B2 (en) * 2001-07-31 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. User selectable focus regions in an image capturing device
US7391463B2 (en) * 2002-08-06 2008-06-24 Olympus Corporation Image sensing apparatus having distance measuring unit and control method thereof
US7551223B2 (en) * 2002-12-26 2009-06-23 Sony Corporation Apparatus, method, and computer program for imaging and automatic focusing
WO2004072725A1 (de) * 2003-02-12 2004-08-26 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Einstellung eines bildaufnehmers mit dynamischen messfeldern
US7705908B2 (en) * 2003-12-16 2010-04-27 Eastman Kodak Company Imaging method and system for determining camera operating parameter
JP2005269604A (ja) * 2004-02-20 2005-09-29 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置、撮像方法、及び撮像プログラム
JP4154400B2 (ja) * 2004-04-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
TWI315152B (en) * 2006-05-19 2009-09-21 Primax Electronics Ltd Image object location detection method
JP4873729B2 (ja) 2007-04-06 2012-02-08 キヤノン株式会社 光学機器
US20130083232A1 (en) * 2009-04-23 2013-04-04 Hiok Nam Tay Auto-focus image system
JP5246078B2 (ja) * 2009-07-10 2013-07-24 株式会社ニコン 被写体位置特定用プログラム、およびカメラ
GB2488482A (en) 2009-12-07 2012-08-29 Hiok-Nam Tay Auto-focus image system
AU2010353808A1 (en) 2010-05-26 2012-12-06 Tay, Hiok Nam MR Auto-focus image system
GB2510495A (en) * 2010-05-26 2014-08-06 Hiok Nam Tay Auto-focus image system
JP2012141240A (ja) * 2011-01-05 2012-07-26 Ricoh Co Ltd 測距装置、測距方法および撮像装置、撮像方法
US9065999B2 (en) 2011-03-24 2015-06-23 Hiok Nam Tay Method and apparatus for evaluating sharpness of image
SE541141C2 (en) * 2016-04-18 2019-04-16 Moonlightning Ind Ab Focus pulling with a stereo vision camera system

Family Cites Families (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4555169A (en) 1983-09-13 1985-11-26 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device for a camera
JPS6068510U (ja) 1983-10-17 1985-05-15 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPS60101513A (ja) 1983-11-08 1985-06-05 Canon Inc 焦点検出装置
US4520240A (en) * 1983-12-01 1985-05-28 Texas Instruments Incorporated Four-way key switch control mechanism
JPS60263912A (ja) 1984-06-13 1985-12-27 Canon Inc カメラの焦点検出装置
JPS6148807A (ja) 1984-08-17 1986-03-10 Canon Inc 焦点検出装置
JPH0629895B2 (ja) 1984-09-11 1994-04-20 キヤノン株式会社 フォーカス状態決定装置
JPS6195324A (ja) 1984-10-16 1986-05-14 Canon Inc カメラの露出制御装置
JPH067223B2 (ja) 1984-10-17 1994-01-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPS61182516A (ja) 1985-02-09 1986-08-15 Canon Inc 距離測定方法
US4739157A (en) 1985-03-19 1988-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Method of detecting the correlation between signals with weighting
US4849782A (en) 1985-06-28 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPH0731300B2 (ja) 1985-09-21 1995-04-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置
GB2183419B (en) 1985-10-22 1990-08-29 Canon Kk Focusing state detection apparatus for objective lens
US4792668A (en) 1985-12-05 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting focusing state of objective lens
US4801963A (en) 1985-12-18 1989-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting system
US4728785A (en) 1986-01-10 1988-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device using adjustable inclined sensing means
US4792669A (en) 1986-01-10 1988-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having two selectively movable lenses
US4907026A (en) 1986-04-21 1990-03-06 Canon Kabushiki Kaisha Light projection system for automatic focus detection
JPS6318313A (ja) 1986-07-10 1988-01-26 Canon Inc 焦点検出装置
JPS6318312A (ja) 1986-07-10 1988-01-26 Canon Inc 焦点検出装置
JP2692049B2 (ja) 1986-07-10 1997-12-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US4774539A (en) 1986-10-01 1988-09-27 Canon Kabushiki Kaisha Camera having a focus detecting apparatus
US4959677A (en) 1986-10-01 1990-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the focus adjusted state of an objecting lens
JPS63118112A (ja) 1986-11-05 1988-05-23 Canon Inc 焦点検出装置
JPS6392314U (ja) 1986-12-05 1988-06-15
US4855777A (en) 1987-03-02 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting the focus adjusted state of an objective lens
US5003400A (en) * 1987-08-19 1991-03-26 Hitachi, Ltd. Focusing apparatus of video camera or the like
US5005041A (en) 1987-11-05 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus having a plurality of focus detecting areas
JPH01134410A (ja) 1987-11-20 1989-05-26 Canon Inc 自動焦点調節装置
US4998124A (en) * 1987-11-26 1991-03-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Autofocus camera including automatically controlled focus adjustment
JPH07117645B2 (ja) 1987-12-14 1995-12-18 キヤノン株式会社 焦点検出装置
JPH0617935B2 (ja) 1987-12-24 1994-03-09 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
JPH01177507A (ja) 1988-01-06 1989-07-13 Canon Inc 自動焦点装置を有するカメラ
US4908645A (en) 1988-02-05 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
US5060002A (en) 1988-02-11 1991-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device
JPH01213614A (ja) 1988-02-22 1989-08-28 Canon Inc 自動焦点調節装置
US4980716A (en) 1988-04-28 1990-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPH01280713A (ja) 1988-05-06 1989-11-10 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH01285907A (ja) 1988-05-13 1989-11-16 Canon Inc カメラのための自動焦点調節装置
JP2713978B2 (ja) 1988-05-13 1998-02-16 キヤノン株式会社 カメラのための自動焦点調節装置
JP2643326B2 (ja) 1988-07-07 1997-08-20 キヤノン株式会社 焦点検出装置を有した一眼レフカメラ
JPH0812319B2 (ja) 1988-07-19 1996-02-07 キヤノン株式会社 カメラ
US4992817A (en) 1988-08-06 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device switching between passive and active detection
GB2222337B (en) * 1988-08-25 1992-12-16 Asahi Optical Co Ltd Automatic focusing camera
US5333028A (en) 1988-08-30 1994-07-26 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focusing apparatus detecting focus for a plurality of areas and using contrast levels
GB2223139B (en) 1988-08-31 1993-03-03 Canon Kk Automatic focusing apparatus
GB2223140B (en) 1988-08-31 1993-03-03 Canon Kk Automatic focusing apparatus for camera
US5089843A (en) 1989-01-09 1992-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Auto focus device with predictive focussing
JPH02189533A (ja) 1989-01-19 1990-07-25 Canon Inc 自動焦点調節装置
US5629735A (en) * 1989-08-20 1997-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image sensing device having a selectable detecting area
US4992819A (en) 1989-10-31 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device having a plurality of detecting areas and camera provided with the same
JP2756330B2 (ja) * 1990-01-16 1998-05-25 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
US5235428A (en) * 1990-02-21 1993-08-10 Sony Corporation Auto-focus system for video camera
US5103254A (en) * 1990-05-29 1992-04-07 Eastman Kodak Company Camera with subject highlighting and motion detection
JPH0467607A (ja) 1990-07-09 1992-03-03 Nippondenso Co Ltd 突合せ型変圧器
JPH0478832A (ja) 1990-07-20 1992-03-12 Canon Inc 焦点検出装置
US5659823A (en) * 1990-08-29 1997-08-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera
US5138260A (en) * 1990-11-21 1992-08-11 Picker International, Inc. Computer controlled switching of multiple rf coils
JPH05233141A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Mitsubishi Electric Corp ポインティングデバイス
US5365302A (en) * 1992-05-01 1994-11-15 Olympus Optical Company, Ltd. Focus area setting apparatus of camera
US5392088A (en) * 1992-09-04 1995-02-21 Nikon Corporation Target follow-up device and camera comprising the same
DE4231379C2 (de) * 1992-09-19 2001-09-13 Leica Microsystems Mikroskop mit einem multifunktionalen Triebknopf
US5625415A (en) * 1993-05-20 1997-04-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Apparatus and method for automatic focusing in a camera system
JP3144155B2 (ja) 1993-05-20 2001-03-12 キヤノン株式会社 焦点検出装置
US5682559A (en) * 1993-09-30 1997-10-28 Minolta Co., Ltd. Camera
US5900927A (en) * 1993-10-13 1999-05-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Variable target autofocusing and range finder for measuring distance to a subject
US5615398A (en) 1993-11-08 1997-03-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical apparatus with image area sensors for controlling lens focal length
JP3382321B2 (ja) 1993-11-08 2003-03-04 キヤノン株式会社 光学機器
US5640619A (en) * 1993-12-14 1997-06-17 Nikon Corporation Multiple point focus detection camera
JPH08138053A (ja) * 1994-11-08 1996-05-31 Canon Inc 被写体情報処理装置及び遠隔装置
US5496106A (en) * 1994-12-13 1996-03-05 Apple Computer, Inc. System and method for generating a contrast overlay as a focus assist for an imaging device
US5729771A (en) 1995-01-20 1998-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus and optical apparatus using it
JP3477279B2 (ja) * 1995-05-29 2003-12-10 ペンタックス株式会社 視線検出装置
JP3146931B2 (ja) * 1995-06-30 2001-03-19 富士写真光機株式会社 オートフォーカスカメラ
US5745175A (en) * 1995-10-02 1998-04-28 Flashpoint Technologies, Inc. Method and system for providing automatic focus control for a still digital camera
JPH09211316A (ja) 1996-01-31 1997-08-15 Canon Inc 像信号処理装置
US5913082A (en) * 1995-10-27 1999-06-15 Canon Kabushiki Kaisha Image signal processing apparatus
JP3571831B2 (ja) 1995-10-27 2004-09-29 キヤノン株式会社 光学装置
JP3636524B2 (ja) 1995-12-28 2005-04-06 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
US5839001A (en) 1995-12-28 1998-11-17 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting apparatus
JP3571835B2 (ja) 1995-12-28 2004-09-29 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びそれを用いた光学機器
JP3733392B2 (ja) * 1996-03-05 2006-01-11 イーストマン コダック カンパニー 画像の構図変化検出方法
US6404906B2 (en) * 1997-03-03 2002-06-11 Bacus Research Laboratories,Inc. Method and apparatus for acquiring and reconstructing magnified specimen images from a computer-controlled microscope
JPH10161013A (ja) * 1996-12-05 1998-06-19 Canon Inc 環境認識装置及び環境認識装置を備えたカメラ
JP3927655B2 (ja) * 1997-07-31 2007-06-13 キヤノン株式会社 カメラ
KR19990030882A (ko) * 1997-10-07 1999-05-06 이해규 초점 위치 조절이 가능한 디지탈 스틸 카메라 및 그 제어 방법

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001108886A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP2001264624A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JP4550211B2 (ja) * 2000-03-21 2010-09-22 オリンパス株式会社 カメラ
US6424805B2 (en) 2000-06-14 2002-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Exposure control device for use in camera
US6901218B2 (en) 2002-09-19 2005-05-31 Canon Kabushiki Kaisha Photometer, image sensing device, photometric method, program and recording medium
JP2008170645A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Olympus Corp フォーカス制御装置及び撮像装置
JP2015187856A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 本田技研工業株式会社 動作推定装置、ロボット、及び動作推定方法
US9674441B2 (en) 2014-08-05 2017-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2017003709A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 キヤノン株式会社 撮像装置、発光制御方法、プログラム
US10771769B2 (en) 2017-04-28 2020-09-08 Canon Kabushiki Kaisha Distance measuring apparatus, distance measuring method, and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0926526A2 (en) 1999-06-30
JP4018218B2 (ja) 2007-12-05
DE69829734T2 (de) 2005-09-29
EP0926526A3 (en) 1999-12-22
US7071985B1 (en) 2006-07-04
DE69829734D1 (de) 2005-05-19
EP0926526B1 (en) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4018218B2 (ja) 光学装置及び測距点選択方法
EP1956831B1 (en) Focus adjusting device, image pickup apparatus, and focus adjustment method
US4768052A (en) Focus detecting device
US5365302A (en) Focus area setting apparatus of camera
JPH10161013A (ja) 環境認識装置及び環境認識装置を備えたカメラ
JP2007310009A (ja) デジタルカメラ及びカメラシステム
JPH06201973A (ja) 自動ズーミングによる被写体追跡方法及びその装置
JP2753495B2 (ja) カメラズームレンズ自動変倍装置
JPH10142490A (ja) 環境認識装置及びカメラ
JP2007286438A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JPH1125263A (ja) 対象物特徴点検出装置、焦点調節装置、露出制御装置及びカメラ
JPS6155618A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0629895B2 (ja) フォーカス状態決定装置
JP3335419B2 (ja) カメラの測距装置
JPH1138313A (ja) 光学装置及びカメラ
JP4011738B2 (ja) 光学装置
JP3630965B2 (ja) 焦点検出装置、カメラ及び焦点検出方法
JP2019139017A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007240566A (ja) 焦点検出装置、光学装置、カメラ。
JP2004179868A (ja) 自動焦点調節機能を有する電子カメラ
JP2000009430A (ja) 光学装置
JP5789937B2 (ja) 画像追尾装置及び撮像装置
US6317565B1 (en) Lens shutter camera having viewing line detector
JP3216423B2 (ja) カメラの測距装置
JPH07333492A (ja) カメラの測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20041222

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100928

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110928

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120928

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130928

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees