JPH02189533A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH02189533A
JPH02189533A JP1010777A JP1077789A JPH02189533A JP H02189533 A JPH02189533 A JP H02189533A JP 1010777 A JP1010777 A JP 1010777A JP 1077789 A JP1077789 A JP 1077789A JP H02189533 A JPH02189533 A JP H02189533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
lens
focus detection
correction
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1010777A
Other languages
English (en)
Inventor
Terutake Kadohara
輝岳 門原
Akira Akashi
明石 彰
Masaki Higashihara
東原 正樹
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1010777A priority Critical patent/JPH02189533A/ja
Priority to US07/467,196 priority patent/US5081479A/en
Publication of JPH02189533A publication Critical patent/JPH02189533A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、カメラ等に用いられる自動焦点調節装置に関
するものである。
(発明の背景) 従来、−眼レフカメラの自動焦点調節方式の多くは[焦
点検出(センサ信号入力、焦点検出演算)、レンズ駆動
」のサイクルを繰り返し行うことによって、被写体にピ
ントを合せようとするものである。各サイクルにおける
レンズ駆動量はそのサイクルで焦点検出を行った時点で
のデフォーカス量に基づいており、これはレンズ駆動終
了時に焦点検出時のデフォーカス量が解消されることを
期待している。
当然のことながら、焦点検出、レンズ駆動にはそれ相当
の時間を必要とするわけであるが1.静止した被写体の
場合には、レンズを駆動しない限りデフォーカス量の変
化がないので、レンズ駆動が終了した時点に解消すべき
デフォーカス量は、焦点検出時点でのデフォーカス量に
等しく、正しい焦点調節が行われる。
ところが、動きの大きな被写体の場合には、焦点検出、
レンズ駆動中にデフォーカス量が変化し、前記解消すべ
きデフォーカス量と検出デフォーカス量が著しく異なる
ことがあり、結果として、レンズ駆動終了時に被写体に
ピントが合っていないという問題になる。
上記問題の解決を目的とした自動焦点調節装置として、
特開昭62−125311号公報、同62−13951
2号公報、同62−139511号公報、同62−26
9936号公報等が開示されている。
同公報によって開示されている装置における自動焦点調
節方式の要旨は、上記各サイクルにおける検出デフォー
カス変化と各サイクルの時間間隔を鑑みて、被写体の移
動に起因するデフォーカス変化を予測してレンズ駆動量
に補正をかけようとするものであり、レンズの駆動終了
時のピント精度という見地からは、該方式により上記問
題の改善が期待される。
しかしながら、前記方式による補正動作(自動焦点調節
動作)を行っているときに、被写体が静止している場合
のレンズ駆動に関して次のような問題が生じる。
即ち、被写体が静止していたとしても焦点検出手段にお
けるノイズ等の影響により検出結果はある程度幅を持っ
てばらつき、連動して常に一定な検出結果は得られない
。そこで、このばらついた検出結果により被写体が静止
でいても動いているとして、前記方式による補正を行う
と逆にピントをはずす結果につながる恐れがある。
第9図は従来のレンズ駆動量補正方式を説明するための
図であり、図中横軸は時刻t、縦軸は被写体の像面位置
dを表している。
実線で表した軌跡f (t)は被写体の像面位置、破線
で表した軌跡β(1)はレンズの像面位置を意味してい
る。
より詳しく述べるならば、f (t)は撮影レンズの焦
点調節光学系が焦点を無限遠に結ぶ位置にあるときに、
カメラに対して光軸方向に接近してくる被写体の時刻t
における像面位置を意味し、ρ(1)は時刻tにおける
焦点調節光学系位置での同じ被写体の像面位置を意味し
ている。区間[ti、ti’]が焦点検出動作、[ti
’ti+1]がレンズ駆動動作に相当する。
したがって、同一時刻tにおけるf (t)とβ(1)
の縦軸d方向の差が、いわゆるデフォーカス量である。
DFiは時刻tiにおける検出されたデフォーカス量、
DLLは時刻tL−1における焦点検出結果から実行さ
れた像面位置換算のレンズ駆動量、TMiは焦点調節動
作の時間間隔をそれぞれ表している。
同図に示した従来例では補正演算するための前提として
、被写体の像面位置が二次関数に従って変化する、とい
う仮定をおいている。即ち、時刻1、において、現在お
よび過去3回の像面位置(ts、fり、(t2.f2)
、(t:3゜f3)がわかれば、時刻t4における像面
位置f4が予測できるものとしている。
ところが、現実にカメラが検知し得るのは、像面位置f
、、f2.f3ではなく、デフォーカス量DP1.DF
2.DF3並びに像面移動量換算レンズ駆動量DLI、
DL2である。そして時刻t4はあくまでも将来の値で
あり、実際には被写体輝度によって蓄積型センサの蓄積
時間が変化すると、それに伴って変化する値であるが、
f4を決定する際には、簡単のためt、−t3=j3−
t2なる関係で既知なるものとの仮定をおく。
以上の仮定の下に、時刻t3での焦点検出結果から時刻
t3 ′で時刻t4に向けてレンズ駆動を行う際の、像
面移動量換算のレンズ駆動は以下のようにして求めてゆ
く。
a −t+b−t+c=f (t)     (1)a
−t、+b−t1+c=f (tt )(2)a−t2
+b−t、+c=f (t2)(2’ )a−ts +
b−t3 +c=f (ts)(2″)第 図中、12
1点を原点と考えると、f、=DF1        
     (3)f2 =DF2+DL1 f3  =DF3+DL2 t!=O t2=TM1 t3  =TM 1 +TM2 上記式(3)、 (3’ )。
(4″)を(2)、 (2’ )、 (2″b、cを求
めると、 (3′ ) +DLL      (3″) (4′ ) (4″ ) (3″ )、  (4)、  (4’  )  。
)に代入して、上記a。
ここで、TM3は前述したように、TM3=TM2なる
関係で既知であるものとして、式(8)よりDL3が求
まる。
時刻t4以降のtiにおけるレンズ駆動量も同様にして
、過去3回の検出デフォーカス量DF i−2,DF 
i−1,DF i並びに過去2回の実際のレンズ駆動量
DLi−2,DLi−1,そして過去2回の時間間隔T
M i −2,TM i −1から求めることができる
c =DFl                   
・・・・・・(7)よって、時刻t4におGづる像面移
動量換算のレンズ駆動量DL3は DL3=f、−!23 =f4−(f3−DF3) = a (TM1+TM2+TM3) 2+b (TM
l+TM2+TM3) +c−(a (TM1+TM2
) ”−b (TMl+TM2) +c) +DF3=
 a ((TM1+TM2+TM3) ”−(TM1+
TM2) ” )÷bTM3◆DF3       ・
・・・・・ (8)DLi=ai ((TMi−2+ 
TMi−1+ TMi)2− (TMi−2+ TMi
−1)2)÷bi−TMi+DFi  (11)上記式
(9) ’、 (10)、  (11)に従って、検出
デフォーカスfi D F iから、レンズ駆動を行う
ためのデフォーカスffi D L iを求めてレンズ
駆動を行えば、動いている被写体に対しても、レンズ駆
動終了時には常に適正なピント合せが可能となる。
なお、上記補正方式では二次関数で像面位置を外挿する
ため、少なくとも過去2回の焦点調節動作のデータが必
要である。ところが焦点調節を開始して最初の2回はデ
ータが不足しているので、第9図にも示したように、焦
点調節動作の最初の2回は検出デフォーカス量そのもの
に基づいてレンズを駆動する。これが前述した補正手段
でも実際に補正を加えない状態である。つまり、実際の
補正演算は第3回目のレンズ駆動から行われ、第9図に
も表現したように、時刻t4から補正効果が表れる。
第10図は静止被写体に対して上記補正(ノイズ分を被
写体が動いたとして求められる補正量)を加えてレンズ
駆動してしまった場合の例である。第9図と同様に横軸
は時刻t、縦軸は被写体の像面位置d(但しここでは第
9図の縦軸の1単位を拡大した、つまりより小さな単位
で表している)を表している。実線で表した軌跡f (
t)は被写体の像面位置、折れ線で表した軌跡β(1)
はレンズの像面位置を意味している。破線は光学系の焦
点深度幅を示し、図では検出デフォーカス位置に対して
片側Fδ(F:レンズの開放F値。
δ:最小錯乱円)の半分で幅を持たせて表している。即
ち、この破線の幅以内に折れ線で表した軌跡β(1)が
入っていればピントの合った撮影が可能となる。
第10図において、flからf3でのデフォーカス検出
までが前述した補正手段でも実際に補正を加えない状態
(補正手段が動作しない焦点検出動作期間)である。図
では(tl、fl)での検出デフォーカス量が焦点深度
幅内だったので、それに対するレンズ駆動は行っていな
い。しかし次の(t2.f2)での検出デフォーカスが
ノイズ等何らかの要因で焦点深度幅を越えたのでそれに
対しレンズ駆動を行い、次の(t3.f3)での検出結
果に対するレンズ駆動では上記の補正が加えられ、!2
4となっている。しかし静止している被写体として(t
4.f4)での検出結果がほぼ正しい値を示しても、被
写体がそのように動いたとして次のレンズ駆動に対して
も補正が加えられ、β5となってしまっている。即ち、
補正を加えたためにn4.I25では結果的にピントを
はずす方向に作用してしまっている。
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、動いている
被写体に対しては勿論、静止被写体に対しても常にピン
トの合った撮影を行わせることのできる自動焦点調節装
置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために、本発明は、補正手段が動作
しない焦点検出動作期間において、前回が合焦と判断さ
れた場合、レンズ駆動を行うか停止させたままにしてお
くのかのしきい値となる合焦幅を広げる合焦幅調整手段
と、補正手段が動作しない焦点検出動作期間において、
前回と今回の焦点検出結果が共に合焦と判断されたなら
ば、次回の焦点検出動作後に動作する補正手段よりの補
正値をデフォーカス量に加味しない状態に留める状態制
御手段とを設け、以て、補正手段が動作しない焦点検出
動作期間において、前回の焦点検出結果が合焦と判断さ
れたならば、今回の合焦判断に用いる合焦幅を拡大し、
更に前回と今回も焦点検出結果が合焦と判断されたなら
ばそのまま補正を加えない状態に留め、次回の焦点検出
動作後すぐ実際に補正を加える状態には入らないように
して、静止被写体に対する焦点検出結果がある程度ばら
ついても不要な補正を加えたレンズ駆動を行わないよう
にしたことを特徴とする。
(発明の実施例) まず、本発明の一実施例における概要を、前記第1O図
との比較により第8図を用いて説明する。
第8図は第10図と同じ焦点検出結果に対して、上記の
合焦幅調整、状態制御を行った場合の本発明の実施例で
ある。第8図は第10図と同様に横軸は時刻t、縦軸は
被写体の像面位置dを表している。実線で表した軌跡f
 (t)は被写体の像面位置、直線で表されている軌跡
で(1)はレンズの像面位置を意味している。破線は合
焦判断に用いる合焦幅を示している。
第8図での(tl 、fl)における焦点検出動作では
、第10図での焦点深度幅と同じ合焦幅を用いて合焦の
判断をしレンズ駆動を行っていない。そこで次回の焦点
検出動作(t2.f2)では合焦幅が拡大されている。
図ではほぼ4倍に拡大した場合を示している。この(t
2.f2)における焦点検出動作でも合焦幅が拡大され
ているため合焦と判断され、レンズ駆動を行わずに次回
の焦点検出動作(ta、f3)を行う。従来ならばこの
結果を含めた過去のデータから補正演算を行い(ta:
f3)の結果に対するレンズ駆動に補正を加えてしまう
のである。しかし、本発明の実施例では(ta、f3)
での焦点検出動作・後も実際に補正を加えない状態に留
まっている。更に合焦幅も前回の焦点検出結果が合焦で
あるので拡大されたままとなり、結果として(ta、f
3)での焦点検出結果も合焦となり、ここでもレンズ駆
動は行われない0次に焦点検出動作(t4゜f、1)で
も(ta、f3)と全く同じ状態で焦点検出動作が行わ
れ、同じように合焦の判断がされレンズ駆動は行われな
い、従って、第10図での44 * I2Sのように不
要な補正の加わったレンズ駆動は行われず、レンズは静
止被写体に対しても一定の位置を保ち常にピントのあっ
た撮影が可能となっている。
即ち、従来の動く被写体に対してもピントの合った撮影
を行うために検出されたデフォーカス量にある補正量を
加えただけレンズ駆動する方式において、補正量の演算
に必要なデータを蓄えている状態、つまり補正手段に於
て実際に補正を加えない状態(補正手段が動作しない焦
点検出動作期間)では、前回が合焦と判断された場合、
合焦幅を拡大し、更にこの補正を加えない状態に於て前
回と今回の焦点検出結果が共に合焦と判断されたならば
、次回の焦点検出動作後で実際に補正を加える状態には
入らず、そのまま補正を加えない状態に留まる。これに
より、静止被写体に対しても不要なレンズ駆動が行われ
ず常にピントの合った撮影を可能としている。
以下、上記のことを実現するための該装置並びにその動
作を示すフローチャート等を第1図から第7図に示す。
第1図は本発明の一実施例装置を備えたカメラを示す回
路図である。
図において、PRSはカメラの制御回路で、例えば内部
G:CPU  (中央処理装置) 、 ROM 、 R
AM 。
A/D変換機能を有するlチップのマイクロコンピュー
タである。カメラの制御回路PRS (以下単にPRS
と記す)はROMに格納されたカメラのシーケンス・プ
ログラムに従って、自動露出制御機能、自動焦点調節機
能、フィルムの巻き上げ、巻き戻し等のカメラの一連の
動作を行っている。
そのため、PRSは通信用信号So 、 Sl 、 5
CLK、通信選択信号CLCM 、 C3DR、CDO
Rを用いて、カメラ本体内の周辺回路およびレンズ内制
御装置と通信を行って、各々の回路やレンズの動作を制
御する。
前記信号SOはPRSから出力されるデータ信号、SI
はPRSに入力されるデータ信号、SCLには信号So
、Slの同期クロックである。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときにはレンズ用電源端子VLに電力を供給すると
ともに、PRSからの選択信号CLCMが高電位レベル
(以下“H”と略記し、低電位レベルは“L”と略記す
る)のときには、カメラとレンズ間の通信バッファとな
る。
PRSが信号を“H”にして、SCLにに同期して所定
のデータを信号SOとして送出すると、レンズ通信バッ
ファ回路L CMはカメラ・レンズ間通信接点を介して
、 SCLに、SOの各々のバッファ信号LCK 、 
DCLをレンズへ出力する。それと同時にレンズからの
信号DLCのバッファ信号を信号S!どして出力し、P
RSは5CLKに同期して該信号SIをレンズのデータ
として入力する。
SDRは、CCD等から構成される焦点検出用のライン
センサ装置SNSの駆動回路であり、信号C3DRが“
H”のとき選択されて、上記信号5O1SI 、 SC
Lにを用いてPRSから制御される。信号CKはCCD
駆効用クロりクφ1.φ2を生成するためのクロックで
あり、信号INTENDは蓄積動作が終了したことをP
RSに知らせる信号である。
ラインセンサ装置SNSの出力信号O3はクロックφ1
.φ2に同期した時系列の像信号であり、駆動回路SD
R内の増幅回路で増幅された後、像信号AO3としてP
RSに出力される。PRSは像信号AOSをアナログ入
力端子から入力し、Cにに同期して、内部のA/D変換
機能でディジタル信号として、RAMの所定アドレスに
順次格納する。
同じくラインセンサ装置SNSの出力である信号5AG
Cは、該装置SNS内のAGC(自動利得制御: Au
to Ga1n Control)センサの出力であり
、駆動回路SDRに入力されて、前記装置SNSの蓄積
制御に用いられる。
SPCは撮影レンズを介した被写体からの光を受光する
、露出制御用の測光センサであり、その出力5spcは
PRSのアナログ入力端子に入力され、A/D変換後、
所定のプログラムに従って自動露出制御に用いられる。
DDRはスイッチ検知および表示用回路であり、信号C
DDRが“H”のとき選択され゛乙信号SO、Sl 、
 5CLKを用いてPRSから制御される。即ち、PR
Sから送られてくるデータに基づいてカメラの表示部材
DSPの表示を切り替えたり、カメラの各種操作部材の
オン・オフ状態を通信によってPRSに報知する。
SWI、 SW2は不図示のレリーズボタンに連動した
スイッチで、レリーズボタンの第1段階の押下によりス
イッチSWlがオンし、引き続いて第2段階の押下でス
イッチSW2がオンする。PRSはスイッチSWIのオ
ンで測光、自動焦点調節を行い、スイッチSW2のオン
をトリガとして露出制御とフィルムの巻き上げを行う。
なお、スイッチSW2はマイクロコンピュータであると
ころのPRSの「割り込み入力端子」に接続され、スイ
ッチSWIのオン時のプログラム実行中でもスイッチS
W2のオンによって割り込みがかかり、直ちに所定の割
り込みプログラムへ制御を移すことができる。
MTRIはフィルム給送用、MTR2はミラーアップ・
ダウンおよびシャッタばねチャージ用のモータであり、
各々の駆動回路MDRI 、MDR2により正転、逆転
の制御が行われる。PRSからMDRI 、MDR2に
入力されている信号MIF、 MIR,M2F、 M2
Rはモータ制御用の信号である。
MGI 、MG2は各々シャッタ先幕・後幕走行開始用
マグネットで、信号SMGI 、 5MG2 、増幅ト
ランジスタTR]、TR2で通電され、PRSによりシ
ャッタ制御が行われる。
なお、スイッチ検知および表示用回路DDR、モータ駆
動回路MDRI、MDR2及びシャッタ制御は、本発明
と直接間わりがないので、詳しい説明は省略する。
レンズ内制御回路LPR3にLCKに同期して入力され
る信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対する命
令のデータであり、命令に対するレンズの動作は予め決
められている。レンズ内制御回路LPR3は所定の手続
きに従ってその命令を解析し、焦点調節や絞り制御の動
作や、出力信号DLCからレンズの各部動作状況(焦点
調節光学系の駆動状況や、絞りの駆動状態等)や各種パ
ラメータ(開放Fナンバ、焦点距離、デフォーカス量対
焦点調節光学、系の移動量の係数等)の出力を行う。
該実施例では、ズームレンズの例を示しており、カメラ
から焦点調節の命令が送られた場合には、同時に送られ
てくる駆動量・方向に従って焦点調節用モータLTMR
を信号LMF、 LMRによって駆動して、光学系を光
軸方向に移動させて焦点調節を行う、光学系の移動量は
エンコーダ回路ENCFのパルス信号5ENCFでモニ
タし、LPRS内のカウンタで係数しており、所定の移
動が完了した時点でレンズ内制御回路LPRS自身が信
号LMF、 LMRを”L”にしてモータLMTRを制
動する。
このため、−旦カメラから焦点調節の命令が送られた後
は、PRSはレンズの駆動が終了するまで、レンズ駆動
に関して全く関与する必要がない。また、カメラから要
求があった場合には、上記カウンタの内容をカメラに送
出することも可能な構成になっている。
カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用としては公
知のステッピング・モータDMTRを駆動する。なお、
ステッピング・モータはオーブン制御が可能なため、動
作をモニタするためのエンコーダを必要としない。
ENCZはズーム光学系に付随したエンコーダ回路であ
り、レンズ内制御回路LPRSは該エンコーダ回路EN
CZからの信号5ENCZを入力してズーム位置を検出
する。レンズ内制御回路LPR3内には各ズーム位置に
おけるレンズパラメータが格納されており、カメラ側の
PRSから要求があった場合には、現在のズーム位置に
対応したパラメータをカメラに送出する。
上記構成によるカメラの動作について、第2図以降のフ
ローチャートに従って説明する。
不図示の電源スィッチがオンになると、P R’Sへの
給電が開始され、該PRSはROMに格納されているシ
ーケンス・プログラムの実行を開始する。
第2図は上記プログラムの全体の流れを表すフローチャ
ートである。
上記操作にてプログラムの実行が開始されると、ステッ
プ(001)を経てステップ(002)においてレリー
ズボタンの第1段階押下によりオンとなるスイッチSW
Iの状態検知がなされ、SW1オフのときにはステップ
(003)へ移行して、PR3内のRAMに設定されて
いる制御用のフラグ、変数を総てクリアし、初期化する
上記ステップ(002) (003)はスイッチSW1
がオンとなるか、あるいは電源スィッチがオフとなるま
でくり返し実行される。スイッチSW1がオンすること
によりステップ(002)から(004)へ移行する。
ステップ(004)では露出制御のための「測光」サブ
ルーチンを実行する。PRSは第1図に示した測光セン
サsPCの出力5spcをアナログ入力端子に入力し、
A/D変換を行って、そのディジタル測光値から最適な
シャッタ制御値、絞り制御値を演算して、それぞれをR
AMの所定アドレスに格納する。そして、レリーズ動作
時にはこれらの値に基づいてシャッタおよび絞りの制御
を行う。
続いてステップ(005)で「像信号入力」サブルーチ
ンを実行する。このサブルーチンのフローは第3図に示
しているが、PRSは焦点検出用のラインセンサ装置S
NSから像信号の入力を行う、詳細は後述する。
次のステップ(006)で「焦点検出」サブルーチンを
実行し、入力した像信号に基づいて撮影レンズのデフォ
ーカスfi DEFを演算する。具体的な演算方式は特
願昭61−160824号公報等に開示されているので
詳細な説明は省略する。。
次のステップ(007)では「予測演算」サブルーチン
を実行する。「予測演算」サブルーチンは上記式(9)
 (10) (11)で示したレンズ駆動量補正を行う
もので、第5図にそのフローを示している。
続いてステップ(OOa)では、「レンズ駆動」サブル
ーチンを実行し、先のステップ(007)で補正された
デフォーカス量DLに基づいてレンズ駆動を行う。「レ
ンズ駆動」サブルーチンは第7図にそのフローを示して
いる。
レンズ駆動完了後は再びステップ(002)へ移行して
、スイッチSWIがオフするまでステップ(004)か
ら(OOa)がくり返して実行され、動いている被写体
に対しても好ましい焦点調節が行われる。
なお、レリーズボタンの第2段階の押下によりオンとな
るスイッチSW2は先に説明したように、PRSの割り
込み入力端子へ接続されており、該スイッチSW2がオ
ンしたときにはどこのステップを実行中でも、割り込み
機能にて直ちにレリーズ動作のステップへ移行するよう
に構成されているが、レリーズ動作は本発明とは直接間
わりがないのでその説明は省略する。
次に第3図に示した「像信号人力」サブルーチンについ
て説明する。
「像信号入力」は各焦点調節動作のサイクルの最初に実
行される動作であり、このサブルーチンがコールされる
と、ステップ(101)を経てステップ(102)にて
、PRS自身が有している自走タイマのタイマ値TIM
ERをRAM上の記憶領域TNに格納することによって
、焦点調節動作の開始時刻を記憶している。
次のステップ(103)では、レンズ駆動量補正式(9
) (10) (11)中の時間間隔TMi−2,TM
i−1に対応するrMl、TM2を更新する。ステップ
(103)を実行する以前には、TMI、TN2には前
回の焦点調節動作における時間間隔TMi−2,TMi
−1が記憶されており、また、TNIには前回の焦点調
節動作を開始した時刻が記憶されている。
従って、TN2は前々回から前回まで、TN−TNIは
前回から今回までの焦点調節動作の時間間隔を表し、こ
れが式(9) (10) (11)中のTMt−2,T
Mi−1に相当するRAM上の記憶領域TMI、 TN
2に格納されるわけである。ぞして、TNIには次回の
焦点調節動作のために今回の時刻TNが格納される。
さて、次のステップ(104)でラインセンサ装置SN
Sに光像の蓄積を開始させる。具体的にはPRSがセン
サ駆動回路SDRに通信にて、「蓄積開始コマンド」を
送出して、これを受けて該回路SDRはラインセンサ装
置SNSの光電変換素子部のクリア信号CLRを“I4
”にして電荷の蓄積を開始させる。
ステップ(105)では自走タイマ値を変数TIに格納
して現在の時刻を記憶する。
次のステップ(+06)ではPRSの入力INTEND
端子の状態を検知し、蓄積が終了したか否かを調べる。
センサ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に信号INTE
NDを“L ”にし、ラインセンサ装置SNSからの信
号5AGCをモニタし、該信号5AGCが所定レベルに
達すると、信号INTENDを“H”にし、同時に電荷
転送信号SHを所定時間“H”にして、光電変換素子部
の電荷をCCD部に転送させる構造を有している。
ステップ(106)でINTEND端子が“H”ならば
蓄積が終了したということでステップ(110)へ移行
し、“L”ならば未だ蓄積が終了していないということ
でステップ(107)へ移行する。
ステップ(107)では自走タイマのタイマ値TIME
Rから、ステップ(105)で記憶した時刻TIを減じ
て変数THに格納する。従って、Tεには蓄積間始から
個々までの時間、いわゆる「蓄積時間」が格納されるこ
とになる。
次のステップ(108)ではTEと定数NAX INT
を比較し、TEがMAX INT未満ならばステップ(
106) ヘ戻り、再び蓄積終了待ちとなる。TEがM
AX INT以上になるとステップ(109)へ移行し
て、強制的に蓄積終了させる0強制蓄積終了はPRSか
らセンサ駆動回路SDRへ「蓄積終了コマンド」を送出
することで実行される。
センサ駆動回路SDRはPRSから「蓄積終了コマンド
」が送られると、電荷転送信号SHを所定時間“H”に
して光電変換部の蓄積電荷をCCD部へ転送させる。ス
テップ(109)までのフローでセンサの蓄積は終了す
ることになる。
ステップ(110)ではラインセンサ装置SNSの像信
号O3をセンサ駆動回路SDRで増幅した信号AO3の
A/D変換およびそのディジタル信号のRAM格納を行
う、より詳しく述べるならば、センサ駆動回路SDRは
PRSからのクロックCKに同期してCOD駆動用クロ
りクφ1.φ2を生成してラインセンサ装置SNS内部
の制御回路5SCNTへ与え、該装置SNSはφ1.φ
2によってCCD部が駆動され、CCD内の電荷は像信
号O8として時系列的に出力される。この信号はセンサ
駆動回路SDR内部の増幅器で増幅された後に、像信号
AO3としてPRSのアナログ入力端子へ入力される。
PRSは自らが出力しているクロックCKに同期してA
/D変換を行い、A/D変換後のディジタル像信号を順
次RAMの所定アドレスに格納してゆく。
このようにして像信号の入力を終了すると、ステップ(
111)にて「像信号人力」サブルーチンをリターンす
る。
第4図に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチャート
を示す。
このサブルーチンが実行されると、ステップ(202)
において測距2回目が終了した状態かの確認を行う。即
ち、本発明では前述したように測距3回終了後から実際
の補正演算を行い、測距結果のデフォーカス量に対して
演算結果の補正値を加えている。よって、実際に補正量
を加える直前の状態かを確認していることになる。ステ
ップ(203)では前回、つまり測距1回目が合焦であ
ったかを確認している。ここで前回合焦であったならば
ステップ(204)で合焦幅を拡大する。この動作が前
述のr補正手段で実際に補正を加えない状態で、前回合
焦なら合焦幅を拡大するjと表現したものである。
即ち、先述のステップ(202)で測距2回目終了状態
ではないと判断された場合、つまり測距1回目と測距3
回目以降ではステップ(205)で合焦幅を通常の幅と
する。先述したように第8図及び第1○図ではFδ(F
:レンズの開放F値、δ:最小錯乱円)の半分で行って
いる。これは測距1回目及び3回目以降は焦点調節動作
を精度良く行う必要があるためである。またステップ(
203)で測距2回目であっても前回合焦でなかったと
確認された場合も同様である。一方ステップ(202)
(203)で測距2回目で前回合焦であったと確認され
た場合のみステップ(204)で合焦幅の拡大を行う。
前記第8図では通常の合焦幅の4倍、つまりFδの2倍
で行っている。
ステップ(206)ではその時点での合焦幅とデフォー
カス量DLの絶対値IOL+を比較する。即ち合焦判定
を行う。
ステップ(206)で合焦と判断された場合はステップ
(207)に進み、デフォーカス量DL=Oとする。次
のステップ(208)では駆動2回目か、即ち測距2回
目終了後のレンズ駆動かを確認する。
ここで駆動2回目であったならばステップ(209)で
装置の状態を駆動1回目終了状態とする。つまり、被写
体が静止していると判断して今回の測距な1回目の測距
であったとするのである0本来ならば次回の測距が3回
目となり、その結果を含めた過去のデータで予測演算を
行い、その結果を補正値として測距結果に加えてレンズ
駆動するところであるが、この場合は被写体が静止して
いると判断し、次の測距終了後直ちに補正を加えたレン
ズ駆動に移行するのではなく、少なくともあと2回は測
距した後に補正を加えたレンズ駆動を行う状態に留まる
。結果として前回、つまり1回目に当たる測距結果を破
棄している。これは、静止している被写体に対しては動
き始めるまで予測演算をしないようにデータ数で状態制
御を行っていることになる。この動作が先述の、「補正
手段の実際に補正を加えない状態で、前回と今回の焦点
検出結果が共に合焦と判断されたならば、次回の焦点検
出動作後で実際の補正を加える状態には入らずそのまま
補正を加えない状態に留まる」と表現したものである。
ステップ(210)では、今回の測距の結果レンズ駆動
の必要がなかったので今回の測距結果は合焦であったと
している。この場合はそのままステップ(215)に移
行し「レンズ駆動」サブルーチンをリターンする。
ステップ(206)で合焦と判断されなかった場合はス
テップ(211)でレンズと通信して2つのデータrs
JrPT)IJを入力する。「S」は撮影レンズの「焦
点調節光学系の移動量対像面移動量の係数」である。即
ち、撮影レンズの焦点調節光学系を光軸方向に単位長さ
移動させたときの撮影レンズの像面移動量を表す。例え
ば、全体繰り出しタイプの単レンズの場合には、撮影レ
ンズ全体が焦点調節光学系に相当するから焦点調節光学
系の移動はそのまま撮影レンズの像面移動となるわけで
あるからrs=lJであり、ズームレンズの場合にはズ
ーム光学系の位置によってrsJは変化する。
rPT)IJは焦点調節光学系LNSの光軸方向の移動
に連動したエンコーダ回路ENCFの出力1パルス当り
の同光学系の移動量である。
従って、焦点調節すべきデフォーカスff1DL。
上記rsJ、rPTHJのより焦点調節光学系の移動量
をエンコーダ回路の出力パルス数に換算した値、いわゆ
るレンズ駆動fiFPは次式で与えられることになる。
FP= D L −s /PTH ステップ(212)は上式をそのまま実行している。
ステップ(213)ではステップ(212)で求めたレ
ンズ駆動量FPをレンズに送出して焦点調節光学系の駆
動を命令する。
次のステップ(214)で、レンズと通信してステップ
(212)で命令したレンズ駆動量FPの駆動が終了し
たか否かを検知し、駆動が終了するとステップ(215
)へ移行して「レンズ駆動」サブルーチンをリターンす
る。
第5図に「予測演算」サブルーチンのフローを示す。
本発明では、先に述べた補正演算式(9) (10)(
+1)中のデフォーカス量をレンズ移動量に置き換えて
演算する。
最新の検出デフォーカス量をDEF、上記レンズ係数を
Sとすると、 DF i =DEF−s 上記式(12)の置き換え後、式(9) (10) (
11)なる漸化形式の補正式を行うと、DLiなる補正
されたレンズ駆動量が得られる。
ステップ(302) (303)では、今回の補正演算
のためにデータの更新を行っている。即ち、式(9)(
10) (11)は漸化式形式で表されており、補正演
算実行時点でその時点から過去複数回のデータを用いる
ものである。ステップ(302)では検出デフォーカス
量のレンズ移動量換算のデータを、(303)ではレン
ズ駆動すべき補正デフ(−カス量のレンズ移動量換算の
データをそれぞれ更新している。
次のステップ(304)では今回から次回の焦点調節動
作までの時間間隔TMiに対応するTM3にTM2の値
を格納する。即ち、式(11)の説明のときに述べたよ
うに、前回から今回までの焦点調節動作の時間間隔TM
2を、今回から次回の時間間隔TM3と仮定している。
ステップ(305)ではレンズからレンズ係数rsJを
入力し、次のステップ(306)で式(12)で表され
た、デフォーカス量のレンズ移動量換算を行う。式(9
) (lo) (tt)は漸化形式であるから、今回の
検出デフォーカスffi DEFに式(12)の演算を
行うことで総てのデフォーカス量のレンズ移動量換算が
達成される。
次のステップ(307)では予測演算を行うためのデー
タが揃っているかのチエツクを行う。即ち、ここで実際
に補正を加える状態であるか、加えない状態であるかの
判断が行われるわけである。過去2回の焦点調節動作及
び今回の測距結果のデータが揃っていない場合はステッ
プ(308)へ移行して、最新のデフォーカス量DEF
をそのままレンズ駆動すべきデフォーカスff1DLと
し、そのままステップ(313)へ移行して「予測演算
」サブルーチンをリターンする。
予測演算を行うためのデータが十分揃っているならばス
テップ(309)に移行する。ステップ(309)は式
(9)を、(310)は式(1口)を、(311)は式
(11)をそれぞれ実行し、レンズ駆動すべ吉デフォー
カス量のレンズ移動量換算値DLSを得る。
そして、ステップ(312)で、 DL=  01.S/ S を計算することによって、上記レンズ移動量DLSを、
「レンズ駆動」サブルーチンのために、再びデフォーカ
スfiDLに換算し、ステップ(313)にて「予測演
算」サブルーチンをリターンする。
以上説明してきた実施例では、被写体の移動に起因する
像面位置の変化を二次関数で近似するものであるが、本
発明は二次関数に限定されるものではなく、1次関数あ
るいはより高次の関数、さらには他の適切な関数でも応
用可能なことは明らかである。
一方、以上説明してきた実施例では補正手段の実際に補
正を加えない状態で、前回と今回の焦点検出結果が共に
合焦と判断された場合にそのまま補正を加えない状態に
とまるとして、駆動1回目終了状態にとめたが、これを
駆動2回目終了状態とすることも可能である。前述の実
施例では、2回測距した時点で判断し、データが充分に
なったら必ず補正を加える状態に移行していたのに対し
て、3回測距した時点で判断し、データが充分になって
も必ずしも補正を加える状態には移行しない状態制御を
行うのである。
以下上記の実施例において、前述の実施例に対し変更と
なる点を述べていく。
第6図に第4図に対する「レンズ駆動」サブルーチンの
フローチャートを示す。
このサブルーチンが実行されると、ステップ(402)
において測距1回目が終了した状態かの確認を行う、測
距1回目終了状態でないならば、ステップ(403)へ
進み、今回実際に補正を加えるかどうかの確認を行う、
今回実際に補正を加えないならば、ステップ(404)
へ進み、前回合焦であったのか確認を行う。前回合焦で
あったならばステップ(405)にて合焦幅を拡大する
。一方、ステップ(4021にて測距1回目終了状態と
確認された場合、またステップ(403)にて今回実際
に補正を加える状態と確認された場合、及びステップ(
404)にて前回合焦でないと確認された場合はステッ
プ(406)へ移行し、合焦幅を通常とする。
ステップ(407)ではステップ(405) 、 (4
0B)でそれぞれ決められた合焦幅で合焦判定を行う。
ステップ(407)で合焦と判断された場合はステップ
(408)に進み、デフォーカスfiDL=0とする。
次のステップ(409)では駆動3回目か、即ち測距3
回目終了後のレンズ駆動かを確認する。
ここで駆動3回目であったならばステップ(410)で
装置の状態を駆動2回目終了状態とする。つまり、被写
体が静止していると判断して今回の測距を2回目の測距
であったとするのである。本来ならば今回の測距が3回
目となり、その結果を含めた過去のデータで予測演算を
行い、その結果を補正値として測距結果に加えてレンズ
駆動するところであるが、この場合は被写体が静止して
いると判断し、今回の測距終了後直ちに補正を加えたレ
ンズ駆動に移行するのではなく、少なくともあと1回は
測距した後に補正を加えたレンズ駆動を行う状態にとめ
、ステップ(411)では今回の測距の結果レンズ駆動
の必要がなかったので今回の測距結果は合焦であったと
している。この場合はそのままステップ(416)に移
行し「レンズ駆動」サブルーチンをリターンする。
ステップ(407)で合焦と判断されなかった場合はス
テップ(412)へ移行する。この後は先述した実施例
の「レンズ駆動」サブルーチンのステップ(211)〜
(215)と同じ制御をステップ(412)〜(415
)で行っている。
第7図に第5図に対する「予測演算」サブルーチンのフ
ローを示す。
このサブルーチンが実行されると、ステップ(502)
〜(507)までは先述した実施例の「予測演算」サブ
ルーチンのステップ(302)〜(307)と同じ制御
を行う。
ステップ(507)にて予測データが充分揃っていると
確認された場合はステップ(508)に移行し、前回実
際に補正を加えたかどうかの確認を行う。
ここで前回が補正を加えなかった場合、即ち、今回初め
てデータが揃った場合はステップ(509)に進み、測
距結果なる検出デフォーカス量DEFの絶対値IDEF
Iとその時点での合焦幅との比較を行う。ここでIDE
FIが合焦幅より大きいならば、今回より実際に補正を
加える必要がある判断することとなる。尚、合焦幅につ
いては先に説明した「レンズ駆動」サブルーチンにて決
定しているが、まったくの最初の制御ではこの「予測演
算」サブルーチンの方が先に実行される。従ってその場
合は、合焦幅の拡大はいっさい行われていないので通常
の合焦幅となっている。
ステップ(509)でIDEFIが合焦幅より大きくな
かったならば、あるいはステップ(507)で予測デー
タが揃っていないと確認された場合は今回実際に補正を
加える必要ないと判断し、ステップ(510)へ移行し
て、最新のデフォーカスm DEFをそのままレンズ駆
動すべきデフォーカスfiDLとし、そのままステップ
(516)へ移行して「予測演算」サブルーチンをリタ
ーンする。
ステップ(508)で前回補正したと確認された場合、
及びステップ(509)でl DEF lが合焦幅より
大きかった場合は今回実際に補正を加える必要があると
判断し、ステップ(511)で今回補正するとし、以後
ステップ(512)〜(516)で先述した実施例の「
予測演算」サブルーチンのステップ(309)〜(31
3)  と同じ制御を行う。
本実施例によれば、実際に補正を加えない状態に於て前
回の焦点検出結果が合焦と判断されたならば、今回の合
焦判断に用いる合焦幅を拡大し、更に上記の実際に補正
を加えない状態に於て、前回と今回も焦点検出結果が合
焦と判断されたならばそのまま補正を加えない状態にと
まり、次回の焦点検出動作後すぐ実際に補正を加える状
態には入らないよう状態制御を行う。これにより、静止
被写体に対する焦点検出結果がある程度ばらついても不
要な補正を加えたレンズ駆動を行わずに安定した状態が
保たれ、静止被写体に対しても常にピントの合った撮影
が可能となる。
(発明と実施例の対応) 本実施例において、第5図のステップ309〜312、
第7図のステップ512〜515が本発明の補正手段に
、第4図ステップ203,204、第6図ステップ40
4,405が合焦幅調節手段に、第4図ステップ206
,207、第6図ステップ407,408が状態制御手
段に、それぞれ相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、補正手段が動作
しない焦点検出動作期間において、前回の焦点検出結果
が合焦と判断されたならば、今回の合焦判断に用いる合
焦幅を拡大し、更に前回と今回も焦点検出結果が合焦と
判断されたならばそのまま補正を加えない状態に留め、
次回の焦点検出動作後すぐ実際に補正を加える状態には
入らないようにして、静止被写体に対する焦点検出結果
がある程度ばらついても不要な補正を加えたレンズ駆動
を行わないようにしたから、静止被写体に対しても常に
ピントの合った撮影を行わせることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図乃
至第5図は本発明の一実施例におけるそれぞれの動作を
示すフローチャート、第6図及び第7図は本発明の他の
実施例における主要部分の動作を示すフローチャート、
第8図は本発明の各実施例の概要を説明するための図、
第9図は従来装置の焦点調節動作を説明するための図、
第10図は同じくその概要を説明するための図である。 PRS・・・・・・カメラ内制御回路、SNS・・・・
・・ラインセンサ装置、LTMR・・・・・・焦点調節
用モータ、LMTR・・・・・・−11−−1、ENC
F・・・・・・エンコーダ回路、LCM・・・・・・レ
ンズ通信バッファ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)撮影レンズを通過した被写体からのデフォーカス
    量を所定時間間隔毎に繰り返し検出する焦点検出手段と
    、該焦点検出手段の現在を含めた過去複数回の焦点検出
    結果、並びに焦点検出動作の少なくとも過去1回の時間
    間隔を考慮して、デフォーカス量に補正を加える補正手
    段と、前記デフォーカス量に基づいて撮影レンズの焦点
    調節光学系を駆動するレンズ駆動手段とを備えた自動焦
    点調節装置において、前記補正手段が動作しない焦点検
    出動作期間において、前回が合焦と判断された場合、レ
    ンズ駆動を行うか停止させたままにしておくのかのしき
    い値となる合焦幅を広げる合焦幅調整手段と、前記補正
    手段が動作しない焦点検出動作期間において、前回と今
    回の焦点検出結果が共に合焦と判断されたならば、次回
    の焦点検出動作後に動作する前記補正手段よりの補正値
    をデフォーカス量に加味しない状態に留める状態制御手
    段とを設けたことを特徴とする自動焦点調節装置。
JP1010777A 1989-01-19 1989-01-19 自動焦点調節装置 Pending JPH02189533A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010777A JPH02189533A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 自動焦点調節装置
US07/467,196 US5081479A (en) 1989-01-19 1990-01-18 Automatic focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1010777A JPH02189533A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 自動焦点調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02189533A true JPH02189533A (ja) 1990-07-25

Family

ID=11759765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1010777A Pending JPH02189533A (ja) 1989-01-19 1989-01-19 自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5081479A (ja)
JP (1) JPH02189533A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2756330B2 (ja) * 1990-01-16 1998-05-25 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
US5381206A (en) * 1991-07-22 1995-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device
JPH07151958A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc 視線検出機能付光学機器
US6473126B1 (en) 1996-12-09 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focusing information detecting device, focus detecting device and camera utilizing the same
US6496225B1 (en) 1996-12-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Auto focusing device and a focus detecting device for determining the phase difference between image signals
JP4018218B2 (ja) 1997-12-25 2007-12-05 キヤノン株式会社 光学装置及び測距点選択方法
EP2053438B1 (en) 1998-05-26 2014-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device, distance measuring device, and optical apparatus for adjusting focus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4860045A (en) * 1985-11-27 1989-08-22 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
US4924250A (en) * 1986-03-31 1990-05-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device
US4855776A (en) * 1987-01-12 1989-08-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera with automatic focusing device
JP2597961B2 (ja) * 1987-10-21 1997-04-09 キヤノン株式会社 自動焦点調節装置
JPH01134410A (ja) * 1987-11-20 1989-05-26 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH01177507A (ja) * 1988-01-06 1989-07-13 Canon Inc 自動焦点装置を有するカメラ
US4908645A (en) * 1988-02-05 1990-03-13 Canon Kabushiki Kaisha Automatic focus adjusting device

Also Published As

Publication number Publication date
US5081479A (en) 1992-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH01285907A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
JPH01285908A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
US4972221A (en) Camera having an automatic focus adjusting apparatus
JPH01167815A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01213614A (ja) 自動焦点調節装置
US5005037A (en) Auto focus adjusting device
US5089843A (en) Auto focus device with predictive focussing
JPH02189533A (ja) 自動焦点調節装置
US5422699A (en) Photographic camera with variable focal length
JPH01280713A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
JP2941891B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH02207229A (ja) 自動焦点調節装置
JP4659197B2 (ja) 自動焦点調節装置およびカメラ
JPH01288816A (ja) 自動焦点調節装置
JPH03229209A (ja) 自動焦点調節装置
JP2535892B2 (ja) カメラのシ−ケンス制御装置
JP3192438B2 (ja) ズームレンズのレンズ位置制御装置及びそれを有する光学機器
JPH03181924A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JPH03181923A (ja) 自動焦点調節装置
JPH02208642A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0541968B2 (ja)
JPH03209413A (ja) 自動焦点調節装置