JPH01288816A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH01288816A
JPH01288816A JP11882188A JP11882188A JPH01288816A JP H01288816 A JPH01288816 A JP H01288816A JP 11882188 A JP11882188 A JP 11882188A JP 11882188 A JP11882188 A JP 11882188A JP H01288816 A JPH01288816 A JP H01288816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
lens
image plane
process moves
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11882188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2832006B2 (ja
Inventor
Masaki Higashihara
東原 正樹
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Akira Akashi
明石 彰
Terutake Kadohara
輝岳 門原
Hidehiko Fukahori
英彦 深堀
Yasuo Suda
康夫 須田
Kenji Ito
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63118821A priority Critical patent/JP2832006B2/ja
Publication of JPH01288816A publication Critical patent/JPH01288816A/ja
Priority to US07/684,499 priority patent/US5140359A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2832006B2 publication Critical patent/JP2832006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラ等に用いられる複数の測距点を有する自
動焦点調節装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、−眼レフ・カメラの自動焦点調節方式の多(は「
焦点検出(センサ信号入力、焦点検出演算)、レンズ駆
動」のサイクルを繰り返し行うことによって、被写体に
ピントを合わせようとするものである。各サイクルにお
けるレンズ駆動量はそのサイクルで焦点検出を行った時
点でのデフォーカス量に基づいており、これはレンズ駆
動終了時に焦点検出時のデフォーカス量が解消されるこ
とを期待している。
当然のことながら、焦点検出、レンズ駆動にはそれ相当
の時間を必要とするわけであるが、静止した被写体の場
合には、レンズを駆動しない限りデフォーカス量の変化
がないので、レンズ駆動が終了した時点に解消すべきデ
フォーカス量は、焦点検出時点でのデフォーカス量に等
しく、正しい焦点調節が行われる。
ところが、動きの大きな被写体の場合には、焦点検出、
レンズ駆動中にデフォーカス量が変化し、前記解消すべ
きデフォーカス量と検出デフォーカス量が著しく異なる
ことがあり、結果として、レンズ駆動終了時に被写体に
ピントが合っていないという問題になる。
上記問題の解決を目的とした自動焦点調節方法として、
特開昭62−125311号公報、同62−13951
2号公報、同62−139511号公報等や特願昭62
−328233号が提示されている。
該特願昭によって開示されている方法の要旨は、上記各
サイクルにおける検出デフォーカス変化と各サイクルの
時間間隔を鑑みて、被写体の移動に起因するデフォーカ
ス変化を予測してレンズ駆動量に補正をかけようとする
もの(以下追従補正と称す。)であり、レンズの駆動終
了時のピント精度という見地からは、同方法により上記
問題の改善が期待される。
しかしながら、前記追従補正を実際に行った場合、次の
ような問題が生じて(る。
即ち、追従補正モードで被写体を追っている時に、測距
視野内の被写体が別の被写体に移った場合、像面位置の
変化の連続性が失われるため、そのまま、過去の被写体
のデータと新しい被写体のデータによって予測を行うと
、誤った予測を行い、結果として全(別の所にレンズを
駆動してしまう。
このように、測距視野内の被写体が別の被写体に移った
場合、誤予測をしてしまい、これは古い被写体のデータ
を使って予測制御を行っている間、解消されることがな
いという問題が存在する。
以下図面を用いて上記特願昭に示される装置の動作につ
き説明する。
第2図は上記特願昭に示されるレンズ駆動補正方法を説
明するための図である。図中の横軸は時刻t、縦軸は被
写体の像面位置Xを表わしている。
実線で表わした曲線x(t)は撮影レンズが無限遠にあ
るときに、カメラに対して光軸方向に接近してくる被写
体の時刻tにおける像面位置を意味している。破線で表
わした2(1)は時刻tにおける撮影レンズ位置を意味
しており、x(t)とfl(1)が一致したときに合焦
となる。そして[1,、1,/ ]が焦点検出動作、[
ti’ 、t++1]がレンズ駆動動作である。また、
同図に示した従来例では、像面位置が2次関数に従って
変化するという仮定をおいている。
即ち、時刻t3において現在および過去3回の像面位置
(t+ !XI ) (t21X2 ) (t3 、x
3 )がわかれば、上胞式x(t) =at2+bt+
cに基づき、時刻t3よりTL (AFタイムラグ+レ
リーズタイムラグ)後の時刻t4での像面位置X4が予
測できるものである。
ところが、実際にカメラに検知し得るのは像面位置xI
 + x2r x3ではなく、デフォーカス量DF、。
DF2.DF3ならびに、像面移動量換算のレンズ駆動
量DL、、DL2である。そして時刻t4はあ(まで将
来の値であり、実際には、被写体輝度によって蓄積型の
センサの蓄積時間が変化すると、それに伴って変化する
値であるが、ここでは簡単のため、次のように仮定する
t4−t3 =TL=TM2+(レリーズタイムラグ)
  (I)以上の仮定の下に、時間t3での焦点検出結
果から算出されたレンズ駆動量DL3は以下のように求
まる。
x(t)=at”+bt+c           (
2)そして、図中の(1,、l、)を原点と考えると、
tl=o       xl=DF1        
(3)t2:1M1x2=DF2+DL、    (4
)t3=TM、+TM2 X3=DF3+DL、+DL
2(5)(2)式に(3)、(4)、(5)式を代入し
てa、  b。
Cを求めると、 C=DF、                 (s)
よって時刻t4における像面移動量換算のレンズ駆動量
DL3は、 DL3=x、、−13 =x4−x3+DF3 =a i(TM、+TM2+TL)”−(TM、+TM
2)”)+b−TL+DF3    (9) のように求まる。
次に、測距視野内の被写体が、別の被写体に移った場合
に発生する問題について第3図を使って説明する。
第3図は時間と像面位置の関係を示したものであり、実
線は第1の被写体の像面位置、−点差線は第2の被写体
の像面位置である。
ここで、時刻tI+ t2では第1の被写体に対して焦
点検出を行いレンズを駆動し、t3では第2の被写体に
対して焦点検出を行ったとする。
すると、カメラ側では焦点検出により得られたデフォー
カス量とレンズ駆動量から、時刻t、。
t2+  t3での像面位置xI + x2 + X3
′  を算出し、(t l+ XI) (t21X2)
 (t31X3’ )を通る二次関数f (t)を算出
し、このr (t)によって時刻t4での像面位置x4
′ を予測する。
しかしながら、時刻t4での第1の被写体の像面位置は
x4、第2の被写体の像面位置はX4′ であり、予測
によって得られたX4′ はどちらの被写体の像面位置
とも違った位置となってしまう。
これは、第1の被写体の像面位置x4を予測するために
は(tllXl)(t21X2)(t31X3)を通る
関数を求める必要があり、第2の被写体の像面位置X4
′  を予測するためには(t+ r xr’ ) (
t2+X2’ ) (ta、 x3/ )を通る関数を
求める必要がある。
しかしながら、カメラ側では第1の被写体と第2の被写
体との区別ができないために、時刻t3で焦点検出によ
って得られたデフォーカス量を使って予測演算を行う。
その結果、予測関数は、第1の被写体の像面位置の近似
関数でもな(、また第2の被写体の近似関数とも違った
ものになってしまい、その予測したレンズ駆動位置も誤
ったものとなってしまう。これは予測に用いるデータの
中に主被写体以外の被写体に対して焦点検出を行ったデ
ータが存在すると上記のような誤った予測を行ってしま
うため、撮影者が第1の被写体を追っている最中に主被
写体を第2の被写体に切換えると必ず発生する問題であ
る。
このような問題に対する対策技術としては特願昭62−
328233号あるいは特開昭62−139511号、
特開昭62−139512号によって開示されている。
これらの要旨は像面位置変化の連続性が失われたり、被
写体が低輝度であるなどの、予測に不向きな条件の場合
には、ただちに追従モードを一旦中止するものである。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
従来の方式では撮影者の意図に反して、手振れ、他の被
写体の割り込みなどの影響で、他の被写体を測距してし
まった場合に、この誤って測距したデータによって予測
演算が禁止され、再度、所定のデータの蓄積が終了する
まで、予測制御を再開することができず、シャッターチ
ャンスを逃すなどの問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記事項に鑑みなされたもので、ファインダー
内の複数の測距点で焦点検出可能な焦点検出装置を設け
、ある所定の測距点の測距データからで予測制御に不適
当と判断されても、すぐに予測制御を禁止せず、他の測
距点のデータと比較し、他の測距点のデータで予測制御
可能であればそのデータに基づいて予測制御を続行する
ようにし、上述の不都合を解決したものである。
この様に構成することにより、今まで測距点から主被写
体がはずれてしまっても、他の測距点で主被写体をとら
えていれば、予測制御を続行することが可能となるもの
であり、予測制御によるピント合わせを継続して可能な
らしめるものである。
〔実施例〕
次いで本発明につき説明する。まず本発明の実施例とし
てファインダーの中央とその左右の3点の測距が可能な
焦点検出系を有する自動焦点調節装置を採用した場合に
つき説明する。
第8図は、上記3点の焦点検出が可能な焦点検出装置の
実施例を示す光学配置図である。
第8(a)図は斜視形態、第8(b)図は縦断面形状を
示している。
第8図中42は多孔視野マスクで、図中、横方向に長辺
を持ち、並列された矩形開口を具え、対物レンズの予定
結像面近傍に配される。43は近赤外光より長波長光を
遮断するフィルター、50は分割フィールドレンズで、
対物レンズの予定結像面から若干ずらして配置する。分
割フィールドレンズ50は後述する様に光学作用を異に
するレンズ部50c。
50d、 50eから成っており、これらの部分はレン
ズ厚又はレンズ面の曲率半径の一方あるいは両方を変え
ることで形成される。尚、各レンズ部を別体で構成する
場合は屈折率を異にする素材で作ることもできる。
51と53は2孔絞り52を挟んで再結像レンズユニッ
トを形成し、凸レンズ51は入射光を平行光に近い状態
に変換しく光学作用は特公昭62−33564号に述べ
られている)、また2枚の凸レンズ53a。
53bを並べて接合した2像形成レンズ53は対物レン
ズで結像された物体像の2次像を2つ形成する。
前述の2孔絞り52は、図面中、横方向に並んだ縦に長
い楕円開口52a、52bを具える。
54は像面湾曲補正用の凹レンズで、光電変換デバイス
55を収容する透明プラスチックパッケージ56上に配
設される。尚、分割フィールドレンズ50、再結像レン
ズユニットの凸レンズ51.凹レンズ54は縦長に整形
されているが、いずれも回転対称の球面レンズ系である
多孔視野マスク42の開口42・・・42gを通った光
束は、第8(b)図に示すように分割フィールドレンズ
50のレンズ部50c、 50d、 50eを透過して
、光電変換デバイス上に夫々、物体の2次像を形成する
この2次像は対物レンズ(撮影レンズ)の焦点状態によ
って、1対の2つの像の相対位置が変化する。
そして、この2次像を光電変換デバイスによって像信号
に変換し、この像信号から各測距点の焦点状態を検出す
るものである。
第4図は本発明に関わる自動焦点装置を備えたカメラの
実施例を示す回路図である。
図においてPRSはカメラの制御装置で、例えば内部に
CPU (中央処理装置)、ROM、RAM。
’A / D変換機能を有する1チツプ・マイクロコン
ピュータである。コンピュータPR3はROMに格納さ
れたカメラのシーケンス・プログラムに従って、自動露
出制御機能、自動焦点検出機能、フィルムの巻き上げ等
のカメラの一連の動作を行う。そのために、PRSは同
期式通信用信号So、SI、5CLK。
通信選択信号CLCM、C5DR,CDDRを用いて、
カメラ本体内の周辺回路およびレンズと通信して、各々
の回路やレンズの動作を制御する。
SOはコンピュータPRSから出力されるデータ信号、
SlはコンピュータPR3へ入力されるデータ信号、5
CLKは信号So、  31の同期クロックである。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときにはレンズ用電源端子に電力を供給すると共に
、コンピュータPR3がらの選択信号CLCMが高電位
レベル(以下“H′と略記する)のときにはカメラとレ
ンズ間通信バッファとなる。
即ち、コンピュータPR3がCLCMをH′にして、5
CLKに同期して所定のデータをSOから送出すると、
LCMはカメラ・レンズ間接点を介して、5CLK、S
oの各々のバッファ信号LCK、DCLをレンズへ出力
する。それと同時にレンズからの信号DLCのバッファ
信号をSlとして出力し、コンピュータPR3は5CL
Kに同期して上記SIをレンズからのデータとして入力
する。
SDRはCOD等から構成され゛る焦点検出用のライン
センサ装置SNSの駆動回路であり、信号C3DRが“
H′のとき選択されて、So、SI、5CLKを用いて
PRSから制御される。
信号CKはCOD駆動用クロりクφ1.φ2を生成する
ためのクロックであり、信号INTENDは蓄積動作が
終了したことをPRSへ知らせる信号である。
SNSの出力信号O8はクロックφl、φ2に同期した
時系列の像信号であり、SDR内の増幅回路で増幅され
た後、AO8としてコンピュータPR3に出力される。
コンピュータPR3はAO3をアナログ入力端子から入
力し、CKに同期して、内部のA/D変換機能でA/D
変換後、RAMの所定のアドレスに順次格納する。
同じ(センサ装置SNSの出力信号である5AGCは、
センサ装置SNS内のAGC(自動利得制御: Aut
Ga1n  Control)用センサの出力であり、
駆動回路SDRに入力されてセンサ装置SNSでの像信
号蓄積制御に用いられる。
SPCは撮影レンズを介した被写体からの光を受光する
露出制御用の測光センサであり、その出力5spcはコ
ンピュータPRSのアナログ入力端子に入力され、A/
D変換後、所定のプログラムに従って自動露出制御(A
E)に用いられる。
DDRはスイッチ検知および表示用回路であり、信号C
DDRがH′のとき選択されて、so、  si。
5CLKを用いてPRSから制御される。即ち、PRS
から送られて(るデータに基づいてカメラの表示部材D
SPの表示を切り替えたり、カメラの各種操作部材に連
動するスイッチSWSのオン・オフ状態を通信によって
コンピュータPR3へ報知する。
スイッチSWI、SW2は不図示のレリーズボタンに連
動したスイッチで、レリーズボタンの第1段階の押下に
よりSWlがオンし、引き続いて第2段階までの押下で
SW2がオンする。コンピュータPR3は後述するよう
に、SWIオンで測光、自動焦点調節動作を行い、SW
2オンをトリガとして露出制御とフィルムの巻き上げを
行う。尚、SW2はマイクロコンピュータPRSの「割
込み入力端子」に接続され、SW1オン時のプログラム
実行中でもSW2オンによって割込みがかかり、直ちに
所定の割込みプログラムへ移行することが出来る。
MTRIはフィルム給送用、MTR2はミラーアップ・
ダウンおよびシャッタばねチャージ用のモータであり、
各々の駆動回路MDRI、MDR2により正転・逆転の
制御が行われる。PRSからMDRI。
MDR2に入力されている信号MIF、MIR,M2F
M2Rはモータ制御用の信号である。
MCI、MG2は各々シャッタ先幕・後幕走行開始用マ
グネットで、信号SMGI、5MG2、増幅トランジス
タTRI、TR2で通電され、PRSによりシャッタ制
御が行われる。
尚、スイッチ検知および表示用回路DDR,モータ駆動
回路MDRI、MDR2、シャッタ制御は、本発明と直
接間わりがないので、詳しい説明は省略する。
レンズ内制御回路LPR3にLCKに同期して入力され
る信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対する命
令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予め決
められている。
LPR3は、所定の手続きに従ってその命令を解析し、
焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからのレンズ
の各種パラメータ(開放Fナンバー。
焦点距離、デフォーカス量対繰り出し量の係数等)の出
力を行う。
実施例では、ズームレンズの例を示しており、カメラか
ら焦点調節の命令が送られた場合には、同時に送られて
くる駆動量・方向に従って、焦点調節用モータLMTR
を信号LMF、LMRによって駆動して、光学系を光軸
方向移動させて焦点調節を行う。光学系の移動量はエン
コーダ回路ENCFのパルス信号5ENCFでモニター
して、LPR8内のカウンタで計数しており、所定の移
動が完了した時点で、LPRS自身が信号LMF、LM
RをL′にしてモータLMTRを制動する。
このため、−旦カメラから焦点調節の命令が送られた後
は、カメラ内の制御装置PRSはレンズの駆動が終了す
るまで、レンズ駆動に関して全く関与する必要がない。
又、カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同
時に送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用として
は公知のステッピング・モータDMTRを駆動する。尚
、ステッピング・モータはオープン制御が可能なため、
動作をモニターするためのエンコーダを必要としない。
ENCZはズーム光学系に付随したエンコーダ回路であ
り、レンズ内制御回路LPR3はエンコーダ回路ENC
Zからの信号5ENCZを入力してズーム位置を検出す
る。レンズ内制御回路LPRS内には各ズーム位置にお
けるレンズパラメータが格納されており、カメラ側のコ
ンピュータPR3から要求があった場合には、現在のズ
ーム位置に対応したパラメータをカメラへ送出する。尚
、センサ装置SNS内には3組の光電変換デバイスがそ
れぞれ一対の2像用に設けられ、3点の測距が可能とな
っている。
上記構成によるカメラの動作について第5図以下のフロ
ーチャートに従って説明する。
不図示の電源スィッチがオンとなると、マイクロコンピ
ュータPR3への給電が開始され、コンピュータPRS
はROMに格納されたシーケンスプログラムの実行を開
始する。
第5図は上記プログラムの全体の流れを表わすフローチ
ャートである。上記操作にてプログラムの実行が開始さ
れると、ステップ(001)を経て、ステップ(002
)においてレリーズボタンの第1段階押下によりオンと
なるスイッチSWIの状態検知がなされ、SWlオフの
ときにはステップ(oo3)へ移行して、コンピュータ
PR8内のRAMに設定されている制御用のフラグ、変
数を全てクリアし、初期化する。
上記ステップ(002)、(003)はスイッチSWI
がオンとなるか、あるいは電源スィッチがオフとなるま
で(り返し実行される。SWIがオンすることによりス
テップ(002)からステップ(005)へ移行する。
ステップ(005)では露出制御のための「測光」サブ
ルーチンを実行する。コンピュータPR3は第4図に示
した測光用センサSPCの出力5spcをアナログ入力
端子に入力し、A/D変換を行って、そのディジタル測
光値から最適なシャッタ制御値。
絞り制御値を演算して、RAMの所定アドレスへ格納す
る。そして、レリーズ動作時にはこれら値に基づいてシ
ャッタおよび絞りの制御を行う。
続いてステップ(006)で「像信号入力」サブルーチ
ンを実行する。このサブルーチンのフローは第6図に示
しているが、コンピュータPR3は焦点検出用センサ装
置SNSの3組のセンサーアレイの像信号の入力を行う
。詳細は後述する。
次のステップ(007)で、入力した3組の像信号に基
づいて撮影レンズのそれぞれの像信号に基づ(3つの測
距点のデフォーカス量DEFをそれぞれ演算する。具体
的な演算方法は本出願人によって特願昭61−1608
24号公報等に開示されているので詳細な説明は省略す
る。
ステップ(OOS)では「予測演算」サブルーチンを実
行する。この「予測演算」サブルーチンではレンズ駆動
量の補正を行うものであり、詳細は後述する。
次のステップ(009)では「レンズ駆動」サブルーチ
ンを実行し、先のステップ(OOS)で補正されたレン
ズ駆動量に基づいてレンズ駆動を行う。
この「レンズ駆動」サブルーチンは第7図にそのフロー
を示している。レンズ駆動終了後は再びステップ(00
2)へ移動して、SWIがオフか不図示のレリーズスイ
ッチの第2ストロークSW2がオンするまで、ステップ
(005)〜(009)が(り返して実行され動いてい
る被写体に対しても好ましい焦点調節が行われる。
さて、レリーズボタンがさらに押しこまれてスイッチS
W2がオンすると、割込み機能によって、いずれのステ
ップにあっても直ちにステップ(010)へ移行してレ
リーズ動作を開始する。
ステップ(011)ではレンズ駆動を実行中かどうか判
別し、駆動中であれば、ステップ(012)に移行し、
レンズ駆動停止命令を送出し、レンズを停止させ、ステ
ップ(013)に進み、レンズを駆動していなければ、
直にステップ(013)に移行する。
ステップ(013)ではカメラのクイックリターンミラ
ーのミラーアップを行う。これは、第4図に示したモー
タ制御用信号M2F、M2Rを制御することで実行され
る。次のステップ(014)では先のステップ(005
)の測光サブルーチンで既に格納されている絞り制御値
をSO倍信号して回路LCMを介してレンズ内制御回路
LPR3へ送出して絞り制御を行わせる。
ステップ(013)、(014)のミラーアップと絞り
制御が完了したか否かはステップ(015)で検知する
わけであるが、ミラーアップはミラーに付随した不図示
の検知スイッチにて確認することが出来、絞り制御は、
レンズに対して所定の絞り値まで駆動したか否かを通信
で確認する。いずれかが未完了の場合には、このステッ
プで待機し、引き続き状態検知を行う。両者の制御終了
が確認されるとステップ(016)へ移行される。
ステップ(016)では先のステップ(005)の測光
サブルーチンで既に格納されているシャツタ秒時にてシ
ャッタの制御を行いフィルムを露光する。
シャッタの制御が終了すると次のステップ(017)で
はレンズに対して、絞りを開放状態にするように命令を
前述の通信動作にて送り、引き続いてステップ(OtS
)でミラーダウンを行う。ミラーダウンはミラーアップ
と同様にモータ制御用信号M2F。
M2Rを用いてモータMTR2を制御することで実行さ
れる。
次のステップ(019)ではステップ(015)と同様
にミラーダウンと絞り開放が完了するのを待つ、ミラー
ダウンと絞り開放制御がともに完了するとステップ(0
20)へ移行する。
ステップ(020)では第4図に示したモータ制御用信
号MIF、MIRを適正に制御することでフィルムl均
分が巻上げられる。
以上が予測AFを実施したカメラの全体シーケンスであ
る。
次に第6図に示した「像信号入力」サブルーチンについ
て説明する。
「像信号入力」は新たな焦点検出動作の最初に実行され
る動作であり、このサブルーチンがコールされると、ス
テップ(101)を経てステップ(102)にてフラグ
INA、INB、INCをリセットする。このフラグは
3点を測距する各光電変換デバイスとしての各3組のラ
インセンサの蓄積が終了したかどうかを判定するもので
あり、このため、まず蓄積を開始する前にリセットを行
う。
ステップ(102)を終了すると、ステップ(103)
へ移行する。このステップ(103)ではマイクロコン
ピュータPR3自身が有している自走タイマのタイマ値
TIMERをRAM上の記憶領域TNに格納することに
よって、焦点検出動作の開始時刻を記憶している。
次のステップ(104)では、レンズ駆動量補正式(6
)、(7)、(9)中の時間間隔TM、、TM2をメモ
リするメモリTM、、TM2の内容を更新する。
ステップ(104)を実行する以前には、TM、。
1M2には前前回及び前回の焦点検出動作における時間
間隔が記憶されており、またTN、には前回の焦点検出
動作を開始した時刻が記憶されている。
よってステップ(104)の実行にてTN、−TNは前
回から今回までの焦点検出動作の時間間隔を表わし、こ
れがメモリTM2に入力され、TMlには前前回の時間
間隔がメモリされる。そしてTN。
には次回の焦点検出動作のために今回の焦点検出開始時
刻TNが格納される。即ち、ステップ(104)にてメ
モリTM、には前前回の時間間隔が、1M2には前回の
時間間隔が、TN、には今回の焦点検出開始時刻が常に
格納される。
さて、次のステップ(105)でセンサ装置SNSに光
像の蓄積を開始させる。具体的にはマイクロコンピュー
タPRSがセンサ駆動回路SDRに通信にて「蓄積開始
コマンド」を送出して、これを受けて駆動回路SDRは
センサ装置SNSの光電変換素子部のクリア信号CLR
をL°にして電荷の蓄積を開始させる。
ステップ(106)では自走タイマのタイマ値を変数T
Iに格納して現在の時刻を記憶する。
ステップ(107)では第1のラインセンサの蓄積及び
像信号のAD変換が終了しているかどうかを判定し、蓄
積が終了していればステップ(109)へ移行し、未完
であればステップ(108)へ移行する。
ステップ(108)ではコンピュータPR3の入力IN
TEND端子Aの状態を検知し、蓄積が終了したか否か
を調べる。センサ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に信
号INTENDを“L”にし、センサ装置SNSからの
AGC信号5AGCをモニタし、該5AGCが所定レベ
ルに達すると、信号INTENDを′H”にし、同時に
電荷転送信号SHを所定時間“H”にして光電変換素子
部の電荷をCCD部に転送させる構造を有している。
ステップ(108)でINTEND端子Aが“H”なら
ば第1のラインセンサの蓄積が終了したということでス
テップ(115)へ移行し、“L”ならば未だ蓄積が終
了していないということでステップ(109)へ移行す
る。
ステップ(109)では第2のラインセンサーの蓄積及
び像信号のA/D変換が終了しているかどうかを判定し
、終了していればステップ(111)へ移行し、そうで
なければステップ(110)へ移行する。
ス、テップ(110)ではステップ(108)と同様に
INTEND端子Bが“H”ならば第2のラインセンサ
の蓄積が終了したということでステップ(116)へ移
行し、“L”ならば未だ蓄積が終了していないというこ
とでステップ(111)へ移行する。
ステップ(111)では第3のラインセンサの蓄積、像
信号のA/D変換が終了しているかどうかを判定し、終
了していればステップ(113)へ移し、そうでなけれ
ばステップ(112)へ移行する。
ステップ(112)では、ステップ(108)と同様に
INTEND端子Cが“H″ならば、第3のラインセン
サの蓄積が終了したということでステップ(117)へ
移行し、“L”ならば未だ蓄積が終了していないという
ことでステップ(113)へ移行する。
ステップ(115)、(116)、(117)ではそれ
ぞれのラインセンサの蓄積が終了した場合に実行される
ステップで、各蓄積終了のフラグINA、INB。
INCのフラグに「1」を入力する。そして各ラインセ
ンサの蓄積時間を表わすパラメータTEA、TEB。
TECにその時点での蓄積時間TEを入力する。そして
、これらのステップを終了するとステップ(125)へ
移行する。
ステップ(113)では自走タイマのタイマ値TIME
Rから、ステップ(106)で記憶した時刻TIを減じ
て変数TEに格納する。従ってTEには蓄積開始してか
らここまでの時刻、いわゆる蓄積時間が格納されること
になる。次のステップ(114)ではTEと定数MAX
INTを比較し、TEがMAIINT未満ならばステッ
プ(107)へ戻り、再び蓄積終了待ちとなる。TEが
MAXINT以上になるとステップ(118)へ移行し
て、強制的に蓄積終了させる。
強制蓄積終了はコンピュータPR3から回路SDRへ「
蓄積終了コマンド」を送出することで実行される、SD
RはPH1から「蓄積終了コマンド」が送られると、電
荷転送信号SHを所定時間“H“にして光電変換部の電
荷をCCD部へ転送させる。ステップ(118)までの
フローでセンサの蓄積は終了することになる。
ステップ(119)では第1のラインセンサの蓄積、A
/D変換が終了したかどうかを判定し、終了していれば
ステップ(121)へ移行し、そうでなければステップ
(120)へ移行する。
ステップ(121)では第2のラインセンサの蓄積、A
/D変換が終了したかどうかを判定し、終了していれば
ステップ(123)へ移行し、そうでなければステップ
(122)へ移行する。
ステップ(123)では第3のラインセンサの蓄積、A
/D変換が終了したかどうかを判定し、終了していれば
ステップ(125)へ移行し、そうでなければステップ
(124)へ移行する。
ステップ(120)、(122)、(124)は第1及
び第2.第3のラインセンサの蓄積時間TEA、TEB
TECにその時点での蓄積時間TEを入力し、各ライン
センサの蓄積終了フラグINA、INB、INCにrl
Jを入力する。
ステップ(125)ではセンサ装置SNSの蓄積が終了
した各ラインセンサの像信号O8をセンサ駆動回路SD
Rで増幅した信号AOSのA/D変換およびそのディジ
タル信号のRAM格納を行う。より詳しく述べるならば
、SDRはPH1からのクロックCKに同期してCOD
駆動用クロりクφl、φ2を生成してセンサ位置SNS
へ与え、センサ装置SNSはφl、φ2によってCCD
部が駆動され、CCD内の電荷は、像信号として出力O
8から時系列的に出力される。この信号は駆動回路SD
R内部の増巾器で増巾された後に、AOSとしてコンピ
ュータPR3のアナログ入力端子へ入力される。コンピ
ュータPR5は自らが出力しているクロックCKに同期
してA/D変換を行い、A/’D変換後のディジタル像
信号を順次RAMの所定アドレスに格納してゆく。
ステップ(126)〜(128)では各ラインセンサの
蓄積、A/D変換が終了したかどうかを判定し、全ての
ラインセンサの蓄積、A/D変換が終了していれば、ス
テップ(129)へ移行し、このサブルーチンをリター
ンし、終了していなければステップ(107)へ移′行
し、蓄積未完めラインセンサの蓄積を続行する。
第7図に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチャート
を示す。
このサブルーチンが実行されると、ステップ(202)
においてレンズと通信して、2つのデータrsJ rP
THJを入力する。rSJは撮影レンズ固有の「デフォ
ーカス量対焦点調節レンズくり出し量の係数」であり、
例えば全体くり出し型の単レンズの場合には、撮影レン
ズ全体が焦点調節レンズであるからS=1であり、本願
の如くズームレンズの場合にはエンコーダ回路ENCZ
にて各ズーム位置を検知し制御回路LPR3にてズーム
位置に応じたSを決定する。
[PTHJは焦点調節レンズLNSの光軸方向の移動に
連動したエンコーダENCFからの出力パルス1)、<
ルス当たりの焦点調節レンズのくり出し量である。
従って焦点調節すべきデフォーカス量DL、上記S、P
THにより焦点調節レンズの(り出し量をエンコーダの
出力パルス数に換算した値、いわゆるレンズ駆動量FP
は次式で与えられることになる。
FP=DLXS/PTH ステップ(203)は上式をそのまま実行している。
ステップ(204)ではステップ(203)で求めたF
Pをレンズに送出して焦点調節レンズ(全体くり出し型
単レンズの場合には撮影レンズ全体)の駆動を命令する
次のステップ(205)で、レンズと通信してステップ
(205)で命令したレンズ駆動量FPの駆動が終了し
たか否かを検知し、駆動が終了するとステップ(206
)へ移行して「レンズ駆動」サブルーチンをリターンす
る。このレンズ駆動完了検知は上述の如く制御回路LP
R5内のカウンターで上記エンコーダENCFのパルス
信号をカウントしており、該カウント値が上記レンズ駆
動量FPと一致したか否かを上述の通信にて検知するこ
とで実行される。
次に「予測演算」サブルーチンのフローを第1図(a)
を用いて説明する。第1図(a)は「予測演算」サブル
ーチンのフローを示したものであり、予測演算の可否を
判定し、予測可能であれば、AFタイムラグとレリーズ
タイムラグを考慮したレンズ駆動量を計算するものであ
る。
ステップ(302)は、予測に必要なデータの蓄積がな
されたかどうかを判定するためのカウンターC0UNT
をカウントアツプするかどうかを判定する。
本実施例では3回以上の測距データ・レンズ駆動データ
が蓄積されている場合、すなわちC0UNT>2であれ
ば予測演算可能であり、これ以上のカウントアツプは必
要ないので、C0UNT>2であればステップ(304
)へ進む。また、C0UNT<3であればステップ(3
03)でC0UNTをカウントアツプした後ステップ(
304)へ進む。
ステップ(304)では、今回の予測演算のためのデー
タの更新を行っている。即ち予測演算は(6)。
(7)、(8)、(9)式に基づいて行われるため、そ
のデータとしては第2図における前回及び前前回のデフ
ォーカス量DF2.DF、、前回のレンズ駆動量DL1
、今回のレンズ駆動量DL2、前前回及び前回の時間間
隔TM、、TM2、見込みタイムラグTLを必要とする
。よってステップ(304)では焦点検出が行われるご
とに前回のデフォーカス量を記憶領域DF2に、又前前
回のデフォーカス量を記憶領域DF、に入力し、更に前
回の像面移動量換算のレンズ駆動量DLを記憶領域DL
2に、前前回の像面移動量換算のレンズ駆動量DL、を
記憶領域DL、に入力し、各記憶領域のデータを今回の
予測演算に必要なデータに更新する。
ステップ(305)では使用している測距点の位置を表
わすAFPがrOJかどうか判定する。ここでAFPが
「−1」のときは左側の測距点、「0」のときには中央
の測距点、rlJのときには右側の測距点を使用してい
ることを示している。すなわちステップ(305)では
中央の測距点を使用中かどうかを判定し、中央の測距点
を使用していればステップ(306)へ移行し、そうで
なければステップ(307)へ移行する。
ステップ(307)ではステップ(305)と同様にし
て、左側の測距点を使用しているかどうかを判定し、左
側の測距点を使用していればステップ(308)へ移行
し、右側の測距点を使用していればステップ(309)
へ移行する。
ステップ(306)、(308)、(309)では今回
使用し元測距点で今回測距したデフォーカス量をRAM
上の記憶領域DF3に入力し、データの更新を行う。
ここでステップ(306)では中央の測距点のセンサの
像信号に基づくデフォーカス量DFB、ステップ(30
8)では左側の測距点のセンサの像信号に基づくデフォ
ーカス量DFA、ステップ(309)では右側の測距点
のセンサの像信号に基づ(デフォーカス量DFCを入力
している。そして上記ステップを終了するとステップ(
310)へ移行する。
ステップ(310)では予測演算に必要なデータが上記
各記憶領域に入力されているか否かを判別する。上記の
如く予測演算は今回、前回、前々回のデフォーカス量と
前回、前々回のレンズ駆動量を必要とし、過去3回以上
の焦点調節動作が行われていることを条件としている。
よってステップ(303)にて焦点調節動作が行われる
ごとにカウンターC0UNTに+1を行い、カウンター
に焦点調節動作が行われた回数をカウントさせ、その回
数が2より大きいか否か、即ち3回以上の動作が行われ
たか否かを判別し、3回以上行われ、予測演算が可能な
場合にはステップ(312)へ、又、不可能な場合には
ステップ(319)へ移行させる。
ステップ(312)では今回更新されたデフォーカス量
が予測に適しているかどうかについて「像面位置の連続
性」について判定し、連続性があると判定されればステ
ップ(313)へ移行し、そうでなければステップ(3
14)へ移行する。ここで「像面位置の連続性」の判定
方法については後述する。
ステップ(312)において像面位置の連続性が無いと
判断され、ステップ(314)へ移行すると、このステ
ップにて「測距点変更」のサブルーチンにて使用する測
距点を変更する。またこのサブルーチンの詳細な説明に
ついては後述する。
ステップ(315)では測距点を変更後、ANGによっ
て予測可能になったかどうかを判定し、可能であればス
テップ(313)へ移行し、予測不可能(不適切なデー
タ)であればステップ(316)へ移行する。
ステップ(316)では−度予測制御を中止するため、
データの蓄積がなされた回数をカウントするC0UNT
をリセットする。そしてステップ(317)では、予測
可否判定のフラグANCをリセットする。
ステップ(318)では像面移動量換算のレンズ駆動量
DLに中央の測距点のデフォーカス量DFBを入力する
。これは、1度予測不能となった場合、再度AFをスタ
ートするときに使用する測距点を中央の測距点としたも
のであるが、これは、中央の測距点である必要はなく、
例えば最初に選択した測距点、あるいは最後に使用した
測距点を使用しても良い。
又、初回と2回目の測距ではステップ(319)に移行
しステップ(319)にて像面移動量換算のレンズ駆動
量DLに今回更新されたデフォーカス量DF3を入力す
る。
又、ステップ(312)で予測可能と判断され、ステッ
プ(313)へ移行した場合には、ステップ(313)
で見込みタイムラグTLの計算を行う。記憶領域TM2
には前述の如く、前回から今回の焦点検出動作までの時
間が記憶されており、今回の焦点調節に要する時間も1
M2と一致しているものとの仮定のもとで、見込みタイ
ムラグTL=TM2+TRを求める。ここでTRはレリ
ーズタイムラグである。
次のステップ(320)、(321)では各記憶領域D
F、〜DF3.DL1.DL2.TMl、1M2に格納
されたデータに基づき(6)、(7)式のa、 b項を
表わすA、Bを求めステップ(322)へ移行する。
ステップ(322)では各記憶手段のデータ及びステッ
プ(313)及びステップ(320)、(321)の演
算値にもとづき(9)式の演算値を求め、これを今回の
像面移動量換算のレンズ駆動量DLを求める。
次のステップ(323)では、ステップ(322)。
(318)、(319)で求まったレンズ駆動量DLと
撮影レンズの開放FナンバーFN及び所定の係数δ(本
実施例では0.035mm)の積FN・δを比較し、D
L<FN・δであればステップ(324)へ移行し、そ
うでなければステップ(325)にてリターンする。
ステップ(324)では先のステップ(323)にて、
像面深度FN・δよりレンズ駆動量DLが小さい、すな
わちレンズ駆動の必要性がないと判断し、レンズ駆動量
DL=0とし、レンズの駆動を禁止する。
これにより不必要な微小レンズ駆動を行うことがな・く
なり、使用感及び電力消費の両面を改善することができ
る。また、本実施例ではFNを撮影レンズの開放Fナン
バーとしたが、これを撮影絞り値としても何ら問題はな
く、δも0 、035 m mに限定するものではない
。そして、このステップを終了すると、次のステップ(
325)にてこのサブルーチンをリターンする。
次に「測距点変更」サブルーチンのフローを第1図(b
)を用いて説明する。第1図(b)は「測距点変更」サ
ブルーチンのフローを示したものであり、今回、選択さ
れた測距点のデフォーカス量が予測制御に適さないと判
断されたため、予測制御可能な他の測距点に変更するサ
ブルーチンである。
ステップ(402)では、今回使用した測距点が中央の
測距点であるかどうかをAFPによって判定し、中央の
測距点を使用していればステップ(403)へ移行し、
そうでなければステップ(413)へ移行する。
ステップ(413)では、ステップ(402)と同様に
して、今回、使用測距点が左側の測距点であるかどうか
を判定し、左側の測距を使用していれば、ステップ(4
14)へ移行し、右側の測距点を使用していればステッ
プ(425)へ移行する。
ステップ(403)〜(412)、(414)〜(42
3)。
(425)〜(434)はそれぞれ今回使用した測距点
以外の測距点のデフォーカス量から、前回までの像面位
置変化に近い像面位置変化をしている測距点を選択する
ものである。
ステップ(403)では、前々回の測距から前回の測距
までの像面移動速度v1を計算する。そして、次のステ
ップ(404)では左側の測距点のデフォーカス量DF
Aを使用して、前回の測距から今回の測距までの像面移
動速度v2を計算する。
ステップ(405)では、ステップ(403)、(40
4)で算出されたVl、V2の差の絶対値VAを計算し
ている。これは今までの像面移動速度Vlと新しい左側
の測距点での像面移動速度v2との差、つまり連続性を
表わすものであり、vAの値が小さいほど連続性が高い
ステップ(406)では、右側の測距点のデフォーカス
量DFCを使用して、前回の測距から今回の測距までの
像面移動速度v3を計算する。そして、ステップ(40
7)では、ステップ(405)と同様にして右側の測距
点を使用した場合の連続性を表わすVCを計算する。
次のステップ(408)では、像面位置変化の連続性を
評価するVAとVCを比較し、VA<VC,すなわち左
側の測距点での連続性の方が高ければ不テップ(411
)へ移行し、そうでなければステップ(409)へ移行
する。
ステップ(409)では、右側の測距点の方が連続性が
高いということから、RAM上の記憶領域DF3に右側
の測距点のデフォーカス量DFCを入力する。そして、
ステップ(410)では、使用する測距点を表わすAF
Pに右側の測距点を表わすrlJを入力する。
ステップ(411)では、左側の測距点の方が連続性が
高いということから、RAM上の記憶領域DF3に左側
の測距点のデフォーカス量DFAt−人力する。そして
ステップ(412)にて、左側の測距点を表わす「−1
」をAFPに入力する。
ステップ(410)あるいは(412)を終了すると、
ステップ(435)へ移行する。また、ステップ(41
4)〜(423)、(425)〜(434)も同様にし
て、前々回から前回までの像面位置変化に近い、連続性
の高い測距点を選択するものであり、その動作はステッ
プ(403)〜(412)と同様であり、その詳細な説
明は省略する。
ステップ(435)では変更された測距点のデフォーカ
ス量か、ら像面位置の連続性が予測制御に適しているか
どうかを判定し、適していればステップ(438)へ移
行し、適していなければステップ(436)へ移行する
ステップ(436)では測距点を最も適した点に変更し
たにもかかわらず、予測制御に適していないと判定され
たことから、予測制御を一度中止するフラグANCに「
1」を入力する。そしてステップ(437)では、使用
する測距点を中央の測距点に戻すためAFPにrOJを
入力する。そして、このステップを終了するとステップ
(438)に移行し、このサブルーチンをリターンする
上述の予測演算及び測距点変更サブルーチンにて、最初
に使用した測距点のデフォーカスデータでステップ(3
12)にて像の連続性が認められない時に測距点変更が
なされ、3測距点のうち最も連続性の高い測距点でのデ
フォーカスデータが検知され、このデータに基づいてス
テップ(435)にて再度連続性有無の判定がなされ、
連続性が認められれば上記量も連続性の高いデフォーカ
スデータに基づく予測演算が(313)〜(322)の
ステップで実行され続ける。尚、この時上記デフォーカ
スデータの測距点を示すAFPの値が、そのデータの測
距点に応じた値となり、以後の焦点検出は変更された測
距点からのデフォーカスデータに応じて行われ測距点の
変更がなされる。又、ステップ(435)でも連続性が
認められない時にはANG=1となされ予測処理を一時
中止し、中央の測距点のデータによるレンズ駆動が行わ
れる。
次に第9図を用いて「像面位置の連続性判定」サブルー
チンについて説明する。
ステップ(502)は各記憶領域のデータに基づき(D
F2+DL、 −DF、)/TM、なる演算を行う。こ
の演算は第2図の時刻t1とt2間の像面移動速度の平
均値Vlを計算するステップである。
次のステップ(503)での演算は同様に時刻t2とt
3間の像面移動速度の平均値v2を計算するステップで
ある。この後ステップ(504)へ進む。
ステップ(504)では、ステップ(502)、  (
503)で求めた像面移動速度Vl、V2の差の絶対値
VAを計算し、ステップ(505)へ移行する。
ステップ(505)ではステップ(504)で求まった
VAとあらかじめ設定された数AXを比較し、VAがA
Xより大のときは像面位置の連続性無し、VAがAXよ
り小のときには連続性有りと判断される。
上記フローによる連続性の有り、無しの判定原理は同一
被写体を追っていればその時の像面移動速度も連続的に
変化することになることに基づいている。そこで、時間
的に隣接した、像面移動速度を算出し、この差が小さけ
れば像面移動速度が連続的に変化しているものと見做し
、同一の被写体を測距していると判断して予測演算を行
う。これに対し像面移動速度の変化が十分大きい場合に
は、像面移動速度が連続的に変化していないと見做して
いる。
第10図は本実施例による3点の測距点を持つカメラの
ファインダーであるが、図のa、  b、 cの測距わ
くはそれぞれ3点の測距エリアを示すものである。
そして、本実施例では3点の測距点の中で予測制御に適
した測距点を自動的に選択するようになっている。そこ
で撮影者に対して、どの測距点を使用しているかを表示
可能なファインダー表示を有するカメラでは、その測距
点を表示し、撮影者に知らせることにより、撮影者の目
的に合った被写体に対して予測制御を行なってい゛るか
どうか、撮影者が確認することができる。また、2点以
上の測距点が同じ測距データであり、その中の測距点を
使用している場合には、同じ測距データの測距点全てを
表示することにより、更に撮影者はどの範囲のものにピ
ントが合っているかを容易に認識することが可能となる
以上の実施例においては像面位置の連続性の大小に基づ
き測距点の選択を行った。以下、各測距点の像信号のコ
ントラストを検出し、このコントラストから、予測制御
に適した測距点を選択する例について説明する。但し、
カメラ全体のシステム及びメインフローについては上述
の実施例と同じであり、ここでは説明を省略し、予測演
算と測距点変更サブルーチンについてのみ説明する。
第11図(a)は上記方法による測距点変更を行う「予
測演算」サブルーチンのフローを示したものである。
ステップ(602)は各測距点の像信号のコントラスト
をそれぞれ算出するサブルーチンであり、コントラスト
の検出方法については、すでに公知であり、本実施例で
は、詳細な説明は省略する。
ステップ(603)は、予測に必要なデータの蓄積がな
されたかどうかを判定するためのカウンターC0UNT
をカウントアツプするかどうかを判定する。
本実施例では3回以上の測距データ・レンズ駆動データ
が蓄積されている場合、すなわちC0UNT>2であれ
ば予測演算可能であり、これ以上のカウントアツプは必
要ないので、C0UNT>2であればステップ(605
)へ進む。また、C0UNT<3であればステップ(6
04)でC0UNTをカウントアツプした後ステップ(
605)へ進む。
ステップ(605)では、今回の予測演算のためのデー
タの更新を行っている。即ち予測演算ば(6)。
(7)、(8)、(9)式に基づいて行われるため、そ
のデータとしては第2図における前回及び前前回のデフ
ォーカス量DF2.DF、、前回のレンズ駆動量DL、
、今回のレンズ駆動量DL2、前前回及び前回の時間間
隔T M Hr T M 2 、見込みタイムラグTL
を必要とする。よってステップ(605)では焦点検出
が行われるごとに前回のデフォーカス量を記憶領域DF
2に、又前前回のデフォーカス量を記憶領域DF、に入
力し、更に前回の像面移動量換算のレンズ駆動量DLを
記憶領域DL2に、前前回の像面移動量換算のレンズ駆
動量DL、を記憶領域DL、に入力し、各記憶領域のデ
ータを今回の予測演算に必要なデータに更新する。
ステップ(606)では使用している測距点の位置を表
わすAFPが「0」かどうか判定する。ここでAFPが
「−1」のときは左側の測距点、「0」のときには中央
の測距点、「1」のときには右側の測距点を使用してい
ることを示している。すなわちステップ(606)では
中央の測距点を使用中かどうかを判定し、中央の測距点
を使用していればステップ(608)へ移行し、そうで
なければステップ(607)へ移行する。
ステップ(607)ではステップ(606)と同様にし
て、左側の測距点を使用しているかどうかを判定し、左
側の測距点を使用していればステップ(609)へ移行
し、右側の測距点を使用していればステップ(610)
へ移行する。
ステップ(608)、(609)、(610)では今回
使用した測距点で測距したデフォーカス量をRAM上の
記憶領域DF3に入力し、データの更新を行う。ここで
ステップ(608)では中央の測距点のデフォーカス量
DFB、ステップ(609)では左側の測距点のデフォ
ーカス量DFA、ステップ(610)では右側の測距点
のデフォーカス量DFCを入力している。
そして上記ステップを終了するとステップ(611)へ
移行する。
ステップ(611)では予測演算に必要なデータが上記
各記憶領域に入力されているか否かを判別する。上記の
如く予測演算は今回、前回、前々回のデフォーカス量と
前回、前々回のレンズ駆動量を必要とし、過去3回以上
の焦点調節動作が行われていることを条件としている。
よってステップ(604)にて焦点調節動作が行われる
ごとにカウンターC0UNTに+1を行い、カウンター
に焦点調節動作が行われた回数をカウントさせ、その回
数が2より大きいか否か、即ち3回以上の動作が行われ
たか否かを判別し、3回以上行われ、予測演算が可能な
場合にはステップ(612)へ、又、不可能な場合には
ステップ(618)へ移行させる。
ステップ(612)では予測に用いた測距点の像信号の
コントラストが焦点検出を行うのに十分かどうか判定し
、十分であればステップ(619)へ移行し、不十分す
なわち低コントラストであればステップ(613)へ移
行する。
ステップ(613)では、今回使用した測距点では測距
できないために測距可能な測距点を選択する。この「測
距点変更」サブルーチンの説明は後述する。
ステップ(614)では測距点を変更後、ANCによっ
て予測可能になったかどうかを判定し、可能であればス
テップ(619)へ移行し、予測不可能すなわち測距点
変更後も像信号が低コントラスト(不適切なデータ)で
あればステップ(615)へ移行する。
ステップ(615)では−度予測制御を中心するため、
データの蓄積がなされた回数をカウントするC0UNT
をリセットする。そしてステップ(616)では、予測
可否判定のフラグANCをリセットする。
ステップ(617)では像面移動量換算のレンズ駆動量
DLに中央の測距点のデフォーカスfiDFBを入力す
る。これは、1度予測不能となった場合、再度AFをス
タートするときに使用する測距点を中央の測距点とした
ものであるが、これは、中央の測距点である必要はな(
、例えば最初に選択した測距点、あるいは最後に使用し
た測距点を使用しても良い。
ステップ(618)では、像面移動量換算のレンズ駆動
量DLに今回更新されたデフォーカス量DF3を入力す
る。
、そして、ステップ(617)あるいは(618)を終
了するとステップ(628)へ移行する。
ステップ(619)、(620)では、ステップ(60
6)。
(607)と同様にAFPによって、今回使用される測
距点の判別を行う。そして、中央の測距点が選択されて
いる場合にはステップ(621)へ移行し、左側の測距
点が選択されている場合にはステップ(622)へ移行
し、右側の測距点が選択されている場合にはステップ(
623)へ移行する。
ステップ(621)では、前回の測距に用いた測距点の
コントラスト値を格納するRAM上の記憶領域CNTに
今回使用した中央の測距点のコントラスト値CNTBを
入力する。
ステップ(622)、(623)もステップ(621)
と同様に左側あるいは右側の測距点のコントラスト値C
NTA、CNTCを入力する。そしてステップ(621
)あるいは(622)、(623)を終了するとステッ
プ(624)へ移行する。これにCNTに今回使用した
測距点のコントラスト値が次回のデータとして格納され
る。
又、ステップ(612)、(614)で予測可能と判断
され、ステップ(619)へ移行した場合には、ステッ
プ(624)で見込みタイムラグTLの計算を行う。記
憶領域TM2には前述の如く、前回から今回の焦点検出
動作までの時間が記憶されており、今回の焦点調節に要
する時間もTM2と一致しているものとの仮定のもとで
、タイムラグTL=TM2+TRを求める。
次のステップ(625)、(626)では各記憶領域D
F、NDF3.DL、、DLR,TMI、TM2に格納
されたデータに基づき(6)、(7)式のa、  b項
を表わすA、 Bを求めステップ(627)へ移行する
ステップ(627)では各記憶手段のデータ及びステッ
プ(624)及びステップ(625)、(626)の演
算値にもとづき(9)式の演算値を求め、これを今回の
像面移動量換算のレンズ駆動量DLとする。
次のステップ(628)では、ステップ(627)。
(617)、(618)で求まったレンズ駆動量DLと
撮影レンズの開放FナンバーFN及び所定の係数δ(本
実施例では0.035mm)の積FN・δを比較し、D
L<FN・δであればステップ(629)へ移行し、そ
うでなければステップ(630)にてリターンする。
次に、第11図(a)に用いる「測距点変更」サブルー
チンのフローを第11図(b)を用いて説明する。第1
1図(b)は「測距点変更」サブルーチンのフローを示
したものであり、今回、選択された測距点のコントラス
トが低(、焦点検出ができないと判断されたため、焦点
検出可能な他の測距点に変更するサブルーチンである。
ステップ(702)では、今回使用した測距点が中央の
測距点であるかどうかをAFPによって判定し、中央の
測距点を使用していればステップ(704)へ移行し、
そうでなければステップ(703)へ移行する。
ステップ(703)では、ステップ(702)と同様に
して、今回、使用した測距点が左側の測距点であるかど
うかを判定し、左側の測距点を使用していればステップ
(717)へ移行し、右側の測距点を使用していればス
テップ(730)へ移行する。
ステップ(704)〜(716)、(717)〜(72
9)。
(730)〜(742)は、それぞれ今回使用した測距
点以外の今回の測距点のコントラストと、前回使用した
測距点の前回のコントラストCNTを比較し、CNTに
近いコントラストの測距点を選択する。これは同一の被
写体であれば、その像信号のコントラストも近いと考え
、予測制御においてコントラストによって同一被写体で
あるかどうかを判定し、測距点を選択するものである。
ステップ(704)では、今回の左側の測距点のコント
ラスト値CNTAと前回使用した測距点のコントラスト
値CNTの差CNIを算出する。尚、CNTには前回使
用したコントラスト値がステップ(621)〜(623
)にて格納されている。そして、ステップ(705)で
はステップ(704)と同様に今回の右側の測距点のコ
ントラストCNTCと前回使用した測距点のCNTO差
、CN2を算出する。
次のステップ(706)では、CNIとCN2の絶対値
を比較し、l CNI I < l CN2 +であれ
ば、ステップ(709)へ移行し、そうでなければステ
ップ(707)へ移行する。ここでCNI、CN2は今
回測距を行った各測距点のコントラストと前回使用した
像信号のコントラストCNTとの差であり、この値の絶
対値が小さいほど、前回、使用した像信号に近い、すな
わち同一の被写体を測距していると判断している。この
ため、左側の測距点に前回と同じ被写体が入ればステッ
プ(709)へ移行し、右側の測距点に入ればステップ
(707)へ移行する“。
ステップ(707)では、予測演算に使用する今回のデ
フォーカス量を格納するRAM上の記憶領域DF3に、
右側の測距点のデフォーカス量DFCを入力する。次の
ステップ(708)では、右側の測距点を使用すること
を表わすrlJをAFPに入力し、ステップ(711)
へ移行する。
ステップ(709)では、ステップ(707)と同様に
左側の測距点のデフォーカス量DFAをDF3に入力す
る。そして、次のステップ(710)では、AFPに左
側の測距点を使用することを示す「−1」を入力し、ス
テップ(711)へ移行する。
ステップ(711)では変更された測距点のコントラス
トが焦点検出を行うのに十分かどうかを判定する。そし
て、十分であればステップ(743)へ移行し、そうで
なければステップ(712)へ移行し、測距点を変更す
る。
ステップ(712)では、変更された測距点が左側の測
距点かどうかを判定し、左側の測距点であればステップ
(715)へ移行し、右側の測距点であればステップ(
713)へ移行する。
ステップ(713)では、測距点を左側に変更するため
AFPに「−1」を入力する。そして、ステップ(71
4)ではDF3に左側の測距点のデフォーカス量、DF
Aを入力する。
ステップ(715)では、測距点を右側に変更するため
AFPにrlJを入力する。そして、ステップ(716
)ではDF3に右側の測距点のデフォーカス量、DFC
を入力する。
ステップ(714)あるいは(716)を終了すると、
ステップ(743)へ移行する。
また、ステップ(717)〜(729)及び(730)
〜(742)では、ステップ(704)〜(716)と
同様にして測距点の変更を行うが、ここではその説明は
省略する。
ステップ(743)では最終的に選択された測距点のコ
ントラストが、焦点検出を行うのに十分であるか、どう
かの判定を行い、十分であればステップ(746)へ移
行し、不十分すなわち低コントラストであればステップ
(744)へ移行する。
ステップ(744)では焦点検出不能を示すフラグAN
Cに「1」を入力し、焦点検出不能状態であることを検
知する。そしてステップ(745)では測距点を中央に
戻すためAFPに「0」を入力し、ステップ(746)
でのこのサブルーチンをリターンする。
以上の動作にて今回使用される測距点のコントラストデ
ータが低い時には、他の測距点でのコントラストデータ
から像の同一性を確率の高い測距点を(704)〜(7
10)にて求め、この測距点でのコントラストが高けれ
ば、このコントラストを示す測距点でのデフォーカス信
号に基づき予測演算を行い、以後この変更後の測距点で
のデータにて予測演算レンズ駆動を行う。又ステップ(
704)〜(710)にて変更された測距点でのコント
ラストが低い時には測距点を更に変更し、この再変更の
測距点でのコントラストが高い時には、この再変更の測
距点でのデータにより上記予測演算を続ける、又再変更
の測距点でのコントラストも低い時には予測処理を一時
中止し中央の測距点でのデータによる通常のサーボAF
のレンズ駆動を行う。
第11図(C)は第11図(a)、(b)での像信号の
コントラストが焦点検出可能なレベルにあるかどうか、
すなわち低コントラストであるかどうかを判定する「低
コン判定」サブルーチンのフローを示した図である。
ステップ(802)では、使用する測距点のコントラス
トが低コントラストであるかどうかを判定するフラグC
NNをリセットする。
ステップ(803)では、使用する測距点が中央である
かどうかをAFPによって判定し、中央の測距点を使用
していれば、ステップ(805)へ移行し、そうでなけ
ればステップ(804)へ移行する。
ステップ(804)では、使用する測距点が右側の測距
点であるかどうか、AFPによって判定し、左側の測距
点を使用していればステップ(807)へ移行し、右側
の測距点を使用していればステップ(809)へ移行す
る。
ステップ(805)では、中央の測距点のコントラスト
CNTBと所定の数BXを比較しCNTB>BXであれ
ばステップ(811)へ移行し、そうでなければステッ
プ(806)へ移行する。ここでBXは焦点検出可能な
コントラストの下限値であり、この値よりコントラスト
が高ければ十分な精度の焦点検出が可能である。
ステップ(805)で中央の測距点のコントラストが低
コントラストであると判定され、ステップ(806)へ
移行すると、ステップ(806)では低コントラスト状
態を示すフラグCNNに「1」を入力し、ステップ(8
11)へ移行する。
ステップ(807)、(808)および(809)、(
810)もステップ(805)、(806)と同様にし
て、左側の測距点および右側の測距点のコントラストか
どうかを判定し、低コントラストであればCNNに「1
」を入力してステップ(811)へ移行する。
ステップ(811)では低コントラスト状態であるかど
うかCNNによって判定し、低コントラスト状態であれ
ばステップ(813)へ移行し、そうでなければステッ
プ(812)へ移行し、このサブルーチンをリターンす
る。
第12図(a)〜(C)は他の予測演算及び測距点変更
サブルーチンの実施例を説明するための図であり、第1
2図(a)は「予測演算」サブルーチンのフローを示し
たもの、第12図(b)は「測距点変更」サブルーチン
のフローを示したもの、第12図(C)は、第12図フ
ローによる「低輝度判定」サブルーチンのフローを示し
たものである。
該実施例の要旨は、被写体の輝度判定によって測距不能
あるいは、予測に不適切な低輝度の被写体を測距した場
合には、測距点を変更するものである。そして前回の測
距点の被写体輝度に近い輝度を持つ被写体が存在する測
距点を選択するようにしている。また、この輝度の測定
、判定の方法としては、各測距点のラインセンサの蓄積
時間TEA。
TEB、TECを用いており、これは蓄積時間が短いほ
ど高輝度であり、TEA、TEB、TECの値が大きい
と低輝度の被写体である。
そして、第12図(a)〜(C)のフローはコントラス
トデータに代て蓄積時間データを用いて処理した点が異
なり、第11図のコントラストによる判定とほぼ同じフ
ローにて処理されるので詳細な説明は省略する。
次いで予測演算の他の例として各測距点の被写体の像面
位置変化を検出し、像面位置変化の大きい測距点を選択
するようにした予測演算サブルーチンについて説明する
該サブルーチンは予測制御自身が、動きの速い被写体に
追従させるためのものであり、撮影者がこの予測モード
を選択したということは、主被写体が動きの速い被写体
であることを前提としてなされたサブルーチンである。
即ち、像面位置変化が大きな測距点が正しい被写体をと
らえているものとの考え方に基づくサブルーチンである
。第13図(a)、(b)は上記サブルーチンの説明図
であり、メインフロー及びカメラ全体のシステムは前述
の各実施例と同様Iこ共通のフローとなるので、ここで
は説明を省略する。
第13図(a)においてステ゛ンブ(1202) lま
、予測に必要なデータの蓄積カベなされた力1どう力)
を≠1定するだめのカウンターC0UNTをカウントア
゛ンプするかどうかを判定する。本実施?+で(13回
以上の測距データ、レンズ駆動データ力曵蓄積されてし
する場合、すなわちC0UNT>2であれ1f予111
+1演算可能であり、これ以上のカウントア゛ンブ(ま
必要ないので、C01JNT>2であればステ゛ンブ(
1204)へ進む。またC0UNT<3であれ(fステ
゛ンブ(1203)でC0tTNTをカウントア゛ンブ
した後、ステ゛ンプ(1204)へ進む。
ステップ(1204)、(1205)で1よ今回の予測
11演算のためのデータの更新を行って(する。
即ち、予測演算は(6)、(7)、(8)、(9)式1
こ基づいて行われるため、そのデータとして(ま第2図
C二おける、今回のデフォーカス量DF3、前回及び前
前回のデフォーカス量DF2.DF、、前回のレンズ駆
動量DL、、今回のレンズ駆動量DL2、前前回及び前
記の時間間隔TM 1.TM2 、見込みタイムラグT
Lを必要とする。そこでステップ(1204)では、焦
点検出動作が行われるごとに、前回の像面移動量換算の
レンズ駆動量DLをRAM上の記憶領域DL2に入力し
、前前回の像面移動量換算のレンズ駆動量DL2を記憶
領域DL、に入力する。そしてステップ(1205)で
は、各測距点で今回検出されたデフォーカス量DFA、
DFB、DFCをそれぞれ記憶領域DFA3.DFB3
.DFC3に入力し、前回検出された各デフォーカス量
をDFA2.DFB2゜DFC2に入力し、前前回検出
された各デフォーカス量をDFAI、DFBI、DFC
Iに入力し、今回の予測演算に必要なデータに更新する
ステップ(1206)では、予測演算に必要なデータが
上記各記憶領域に入力されているか否かを判別する。上
記の如く、予測演算は、今回、前回。
前前回のデフォーカス量と前回、前前回のレンズ駆動量
を必要とし、過去3回以上の焦点調節動作が行われてい
ることを条件としている。よってステップ(1203)
にて、焦点調節動作力(行われるごと1こカウンターC
0UNTに+1を行111、カウンター(こ焦点調節動
作が行われた回数をカウントさせ、その回数が2より大
きし)か否か、即ち3回以上の動作が行われたか否かを
判別し、3回以上行われ、予演・演算が可能な場合には
ステ・ンブ(1207)へ、又不可能な場合にはステッ
プ(1209)へ移行させるステップ(1207)では
、予湧1促制御を行う、II!j’点選択を行選択測距
点選択]サブルー−チンであり詳細は後述する。
ステップ(1208)では、蓄積されたデータの1をカ
ウントするカウンターカ<1ノセ゛ントされてし)かど
うか判定し、リセットされてG)れ(fステ゛ン(12
09)へ移行し、そうでなけれ(fステ゛ンブ(121
9へ移行する。これは、ステ゛ンブ(1207)の「沖
j点選択」サブルーチンで前測距点力犬予ff111 
部制御番こ適当であると判断された場合蚤こ(ま、カウ
ンターC0UNがリセットされ、予測演算を行わなりま
ためであZステップ(1209)では、予1111 l
こ必要なデータ蓄積が2回なされているかどう力11定
し、データ蓄積が2回なされているときには、ステ゛ン
ブ(1210)へ移行し、そうでない場合には、ステ゛
ンブ(1218)へ移行し、レンズ駆動量DLに中央の
1lll距点のデフォーカスfiDLを入力する。
11    ステップ(1210)〜(1218)iま
、2回の濱す距データから像面位置変化の最も大きな1
IIl距点を検出するものであり、ステップ(1210
)で1よ、左倶11巨  の測距点での像面移動速度V
A2を計算し、次のス、  テップ(1211)では中
央の測距点の像面移動速度VB2、ステップ(1212
) では右側の?111距点の像牧  面移動速度VC
2を計算する。
る   ステップ(1213)では左側の61距点の像
面移動ブ  速度VA2と、中央の測距点の像面移動速
度VB21)  を比較し、1VA21 > 1VB2
1 であれ!’;!、ステ’7ブ距  (1215)へ
移行し、そうでなけれ1fステ′ツブ(1214)不 
 へ移行する。ステップ(1215)で1よ、左の演1
1距点とIT   右側の測距点の像面移動速度を比較
し、l VA21、。  >1Vc2+であれば、ステ
ップ(1216)へ移行し、の  そうでなければステ
ップ(1217)へ移行する。
の   ステップ(1214)では、中央の?Itll
距点と右(111の測距点の像面移動速度を比較しl 
VB21 > l VO2+であればステップ(121
8)へ移行し、そうでなければステップ(1217)へ
移行する。
上記ステップ(1210)〜(1215)により、左側
の測距点の像面移動速度VA2が最大であればステップ
(1216)へ移行し、中央の測距点の像面移動速度V
B2が最大であればステップ(1218)へ移行し、右
側の測距点の像面移動速度VC2が最大であればステッ
プ(1217)へ移行する。
そして、ステップ(1216)、(1217)、(12
1B)では、像面移動速度が最大となる測距点のデフォ
ーカス量をレンズ駆動量DLに入力しステップ(122
3)へ移行する。
又、ステップ(1208)で予測可能と判断され、ステ
ップ(1219)へ移行した場合には、ステップ(12
19)で見込みタイムラグTLの計算を行う。記憶領域
TM2には前述の如く、前回から今回の焦点検出動作ま
での時間が記憶されており、今回の焦点調節に要する時
間もTM2と一致しているものとの仮定のもとで、タイ
ムラグTL=TM2+TRを求める。
次のステップ(1220)、(1221)では各記憶領
域、DF、〜DF3.DL、、DL2.TM、、TM2
に格納されたデータに基づき(6)、(7)式のa、 
b項を表わすA、 Bを求め、ステップ(1222)へ
移行する。
ステップ(1222)では各記憶手段のデータ及びステ
ップ(1219)及びステップ(1220)、(122
1)の演算値にもとづき(9)式の演算値を求め、これ
を今回の像面移動量換算のレンズ駆動量DLを求める。
次のステップ(1223)では、ステップ(1223)
(1216)、(1217)、(1218)で求まった
レンズ駆動量DLと撮影レンズの開放FナンバーFN及
び所定の係数δ(本実施例では0 、035 m m 
)の積FN・δを比較し、DL<FN・δであれば、ス
テップ(1224)へ移行し、そうでなければステップ
(1225)にてリターンする。
第13図(b)は第13図(a)「測距点選択」サブル
ーチンのフローを示したものであり、このサブルーチン
では、像面移動量が大きく、予測に適した測距点を検出
するものである。
ステップ(1302)では、左側の測距点における、前
前回の測距から前回の測距までの像面移動速度VAIと
、前回の測距から今回の測距までの像面移動速度VA2
を計算し、次のステップ(1303)へ移行する。
ステップ(1303)ではステップ(1302)の計算
結果をもとに左側の測距点での像面移動速度の変化fi
VDAを算出し、ステップ(1304)へ移行する。
ステップ(1304)ではステップ(1302)と同様
に中央の測距点での像面移動速度VBI、VB2を計算
し、この値をもとにステップ(1305)で中央の測距
点の像面移動速度変化量VDBを計算する。
ステップ(1306)もステップ(1302)と同様に
して右側の測距点での像面移動速度VCI、VC2を計
算する。そしてこの値をもとに、次のステップ(130
7)において、右側の測距点の像面移動速度の変化量V
DCを計算する。
ステップ(1308)ではステップ(1303)で求ま
った左側の測距点の像面移動速度変化量VDAと所定の
数AXと比較し、VDA<AXであればステップ(13
10)へ移行し、そうでなければステップ(1309)
へ移行する。ここで、同一被写体を測距していれば、像
面移動速度も連続的に変化する。
そこで、像面移動速度の変化量がAX以下であれば、連
続的に変化している、すなわち同一被写体を測距してい
ると判断し、そうでなければ別の被写体を側御じたと判
断している。
ステップ(1308)において、別の被写体を測距した
と判断した場合には、左側の測距点のデータを予測に使
うことがないようにステップ(1309)において、v
A2に「−1」を入力する。そして、このステップを終
了すると、ステップ(1310)へ移行する。
ステップ(1310)、(1311)および(1312
)。
(1313)ではステップ(1308)、(1309)
と同様にして、中央の測距点および右側の測距点のデー
タが、予測制御に使用できるものかどうかを判定してお
り、詳細な説明は省略する。
次のステップ(1314)では、左側の測距点の像面移
動速度VA2と中央の測距点の像面移動速度VB2を比
較し、l VA2 l > l VB21であればステ
ップ(1315)へ移行し、そうでなければステップ(
1316)へ移行する。
ステップ(1315)では、左側と右側の測距点の像面
移動速度VA2とVO2を比較し、l VA2 l >
l VO2lであればステップ(1317)へ移行し、
そうでなければステップ(1321)へ移行する。ステ
ップ(1316) テもVB2とVO2を比較し、l 
VB2 l >l VO21であればステップ(132
4)へ、そうでなければステップ(1321)へ移行す
る。
ステップ(1314)〜(1316)によって予測制御
に適して、かつ像面移動速度が最大となる測距点を選択
し、その測距点が左側の測距点であればステップ(13
17)へ、中央の測距点であればステップ(1321)
へ、右側の測距点であればステップ(1324)へ移行
する。
ステップ(1317)では、選択された左側の測距点が
予測に適しているかどうか判定し、VA2=−1であれ
ば、ステップ(1308)で予測に不適当と判断された
ものであるのでステップ(1318)でカウンターをリ
セットしステップ(1328)へ移行する。
そうでなければステップ(1319)へ移行する。
ステップ(1319)では使用する測距点を表わすAF
Pに左側の測距点を使用することを示すように「−1」
を入力し、ステップ(1320)へ移行する。
ステップ(1320)では、予測に用いるデータDF、
DF2.DF3に左側の測距点のデータに更新している
ステップ(1321)〜(1325)及び(1325)
〜(1327)では、ステップ(1317)〜(132
0)と同様にして、中央あるいは右側の測距点のデータ
に更新し、ステップ(1328)に移行し、このサブル
ーチンをリターンする。ここで、ステップ(1321)
〜(1325)、(1325)〜(1327)のフロー
は(1317)〜(1320)と同じであり、詳細な説
明は省略する。
以上のようにして、この実施例では、動いている被写体
を検出し、その被写体に対して予測制御を行うことが可
能となる。
上記第13図による実施例では1回目の焦点検出動作で
は中央の測距部からのデフォーカス量によりレンズを駆
動し、2回目のレーズ駆動は最も高速で移動する像を測
距している測距部からのデフォーカスに基づきレンズ駆
動し、3回目以後は前述の予測駆動を行う。そして予測
駆動に際して、最も高速で動(像を測距している測距部
にて検知された過去及び今回のデータに基づき上述の予
測演算駆動処理を行っている。その際前前回と前回の像
の移動速度が大きくずれている時には予測駆動を一時禁
止し、いままでの被写体と異なる被写体に対してのデー
タに基づく予測駆動を禁止している。
以上の実施例は全て別の判定基準によって、測距点の選
択を行ったが、これらの判定手段を複合させて利用して
も本発明が有効なことは明らかである。
また、上述の実施例では一度測距点を変更すると、その
測距点での予測制御が不可能となるまで、測距点の変更
を行わないが、最初に使用する測距点が撮影者に選択さ
れていたり、中央の測距点を主として使用したい場合に
は、撮影者が選択した測距点あるいは、中央の測距点に
よって、予測制御が可能であれば、その測距点に復帰す
るようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、予測制御を行っ
て動(被写体に対してレンズを追従させる際に、主被写
体をカメラが判断し、その被写体を測距している測距点
のデータによって予測制御を行なうので、撮影者の手振
れなどによって、使用していて測距から主被写体がはず
れても、他の測距点で測距していれば、予測制御を続行
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に係る焦点調節装置における制御
フローとしての「予測演算」サブルーチンのフローを示
す説明図、 第1図(b)は第1図(a)「測距点変更」サブルーチ
ンのフローを示す説明図、 第2図は予測によるレンズ駆動の原理を示す説明図、 第3図は第2図によるレンズ駆動の問題点を説明するた
めの説明図、 第4図は本発明に係る焦点調節装置の一実施例を示す回
路図、 第5図は第4図の装置の動作を説明するメインフローチ
ャートを示す説明図、 第6図は第5図における「像信号人力」サブルーチンの
フローチャートを示す説明図、 第7図は第5図における「レンズ駆動」サブルーチンの
フローチャートを示す説明図、 第8図(a)、(b)は本発明の実施例である焦点検出
装置の構造を示す説明図、 第9図は第1図における[像面位置の連続性判定jサブ
ルーチンのフローチャートを示す説明図、第10図は第
4図の焦点調節装置を有するカメラのファインダーを示
す説明図、 第11図(a)は他の「予測演算」サブルーチンのフロ
ーチャートを示す説明図、 第11図(b)は第11図(a)における「測距点変更
」サブルーチンのフローチャートを示す説明図、 第11図(C)は第11図(a)、(b)における「低
コン判定」サブルーチンのフローチャートを示す説明図
、 第12図(a)は他の「予測演算」サブルーチンのフロ
ーチャートを示す説明図、 第12図(b)は第12図(a)における「測距点変更
」サブルーチンのフローチャートを示す説明図、 第12図(c)は第12図(a)、(b)における「低
輝度判定」サブルーチンのフローチャートを示す説明図
、 第13図(a)は他の「予測演算」サブルーチンのフロ
ーチャートを示す説明図、 第13図(b)は第13図(a)における「測距点選択
」サブルーチンのフローチャートを示す説明図である。 PH1・・・コンピュータ SNS・・・センサ装置 LPR5・・・制御回路 特許出願人  キャノン株式会社 第3回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の測距点での撮影レンズのデフオーカス量を求める
    焦点検出回路と、該焦点検出回路出力に基づいて、レン
    ズを駆動するレンズ駆動回路とを備え、焦点検出回路に
    よるデフオーカス量の検出動作と該検出結果に基づくレ
    ンズ駆動動作を繰り返し行う自動焦点調節装置において
    、過去複数回における焦点検出回路にて求められたデフ
    オーカス量に基づき、所定時間後における被写体の像面
    位置を数次あるいは一次の関数にて求める演算回路を設
    け、所定時間後における被写体の像面位置とレンズの像
    面位置を一致させるべくレンズを駆動を行うとともに、
    複数の測距点から上記像面位置の演算を行うのに適した
    被写体の存在する測距点を選択する手段を有し、この選
    択手段によって選択された測距点のデフオーカス量に基
    づき、所定時間後の像面位置の演算を行うことを特徴と
    する自動焦点調節装置。
JP63118821A 1988-05-16 1988-05-16 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2832006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118821A JP2832006B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 自動焦点調節装置
US07/684,499 US5140359A (en) 1988-05-16 1991-04-15 Multi-point distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118821A JP2832006B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 自動焦点調節装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15095197A Division JP2974637B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288816A true JPH01288816A (ja) 1989-11-21
JP2832006B2 JP2832006B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14745978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118821A Expired - Lifetime JP2832006B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832006B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422700A (en) * 1991-04-05 1995-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which focus is detected to a plurality of viewfields within a observation block which is selected by visual axis detecting means
EP0778482A2 (en) 1995-12-07 1997-06-11 Nikon Corporation Automatic focusing device
US5937216A (en) * 1996-05-24 1999-08-10 Nikon Corporation Focal adjustment apparatus for a camera
JP2007011054A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287512A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点検出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01287512A (ja) * 1988-05-13 1989-11-20 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点検出装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422700A (en) * 1991-04-05 1995-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which focus is detected to a plurality of viewfields within a observation block which is selected by visual axis detecting means
US6229959B1 (en) 1991-04-05 2001-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Camera in which focus is detected from among a plurality of viewfields in conjunction with detection of the visual axis
EP0778482A2 (en) 1995-12-07 1997-06-11 Nikon Corporation Automatic focusing device
EP0778482A3 (en) * 1995-12-07 1997-10-08 Nippon Kogaku Kk Autofocus device
US5787314A (en) * 1995-12-07 1998-07-28 Nikon Corporation Automatic focusing device
US5937216A (en) * 1996-05-24 1999-08-10 Nikon Corporation Focal adjustment apparatus for a camera
JP2007011054A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2832006B2 (ja) 1998-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061951A (en) Auto focus device
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH01285907A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
US4952963A (en) Focus detection apparatus for camera
JPH01213614A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01167815A (ja) 自動焦点調節装置
US5140359A (en) Multi-point distance measuring apparatus
EP0438140B1 (en) Focus detecting device in a camera
JPH01280713A (ja) 自動焦点調節装置
JPH01288816A (ja) 自動焦点調節装置
JP2974637B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP4610714B2 (ja) 多点自動焦点カメラ
US4825238A (en) Focus detecting device
JP3352453B2 (ja) カメラ
US5053799A (en) Camera having auto-focusing device
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP4398020B2 (ja) 多点自動焦点カメラ
JPH01185506A (ja) カメラの焦点検出装置
US4967225A (en) Camera incorporating automatic focusing apparatus
JP3486464B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3294636B2 (ja) オートフォーカスカメラ
JPH06138378A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ
JPH03229209A (ja) 自動焦点調節装置
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JPH01288814A (ja) 自動焦点調節装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10