JPH01167815A - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JPH01167815A
JPH01167815A JP62328233A JP32823387A JPH01167815A JP H01167815 A JPH01167815 A JP H01167815A JP 62328233 A JP62328233 A JP 62328233A JP 32823387 A JP32823387 A JP 32823387A JP H01167815 A JPH01167815 A JP H01167815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focus
prediction
time
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62328233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0617935B2 (ja
Inventor
Masaki Higashihara
東原 正樹
Ichiro Onuki
一朗 大貫
Akira Akashi
明石 彰
Terutake Kadohara
輝岳 門原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62328233A priority Critical patent/JPH0617935B2/ja
Publication of JPH01167815A publication Critical patent/JPH01167815A/ja
Priority to US07/639,420 priority patent/US5061953A/en
Publication of JPH0617935B2 publication Critical patent/JPH0617935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラ等に用いられる自動焦点調節装置に関す
るものである。
〔従来の技術〕
従来、−眼レフ・カメラの自動焦点調節方式の多くは「
焦点検出(センサ信号入力、焦点検出演算)、レンズ駆
動」のサイクルを繰り返し行うことによって、被写体に
ピントを合わせようとするものである。各サイクルにお
けるレンズ駆動量はそのサイクルで焦点検出を行った時
点でのデフォーカス量に基づいており、これはレンズ駆
動終了時に焦点検出時のデフォーカス量が解消されるこ
とを期待している。
当然のことながら、焦点検出、レンズ駆動にはそれ相当
の時間を必要とするわけであるが、静止した被写体の場
合には、レンズを駆動しない限りデフォーカス量の変化
がないので、レンズ駆動が終了した時点に解消すべきデ
フォーカス量は、焦点検出時点でのデフォーカス量に等
しく、正しい焦点調節が行われる。
ところが、動きの大きな被写体の場合には、焦点検出、
レンズ駆動中にデフォーカス量が変化し、前記解消すべ
きデフォーカス量と検出デフォーカス量が著しく異なる
ことがあり、結果として、レンズ駆動終了時に被写体に
ピントが合っていないという問題になる。
上記問題の解決を目的とした自動焦点調節方法として、
特開昭62−125311号公報、同62−13951
2号公報、同62−139511号公報等が開示されて
いる。
同公報によって開示されている方法の要旨は、上記各サ
イクルにおける検出デフォーカス変化と各サイクルの時
間間隔を鑑みて、被写体の移動に起因するデフォーカス
変化を予測してレンズ駆動量に補正をかけようとするも
の(以下追従補正と称す。)であり、レンズの駆動終了
時のピント精度という見地からは、同方法により上記問
題の改善が期待される。
しかしながら、前記追従補正を実際に行った場合、次の
ような問題が生じてくる。
即ち、追従補正モードで被写体を追っている時に、測距
視野内の被写体が別の被写体に移った場合、像面位置の
変化の連続性が失われるため、そのまま、過去の被写体
のデータと新しい被写体のデータによって予測を行うと
、誤った予測を行い、結果として全く別の所にレンズを
駆動してしまう。
このように、測距視野内の被写体が別の被写体に移った
場合、誤予測をしてしまい、これは古い被写体のデータ
を使って予測制御を行っている間、解消されることがな
いという問題が存在する。
以下図面を用いて上記従来装置の動作につき説明する。
第2図は従来のレンズ駆動補正方法を説明するための図
である。図中の横軸は時刻t、縦軸は被写体の像面位置
Xを表わしている。
実線で表わした曲線x(t)は撮影レンズが無限遠にあ
るときに、カメラに対して光軸方向に接近してくる被写
体の時刻tにおける像面位置を意味している。破線で表
わした2(1)は時刻tにおける撮影レンズ位置を意味
しており、x(t)と1!(1)が一致したときに合焦
となる。そして[t+、  t+’ ]が焦点検出動作
、[ti’ *  tt++]がレンズ駆動動作である
。また、同図に示した従来例では、像面位置が2次関数
に従って変化するという仮定をおいている。
即ち、時刻t3において現在および過去3回の像面位置
(t+、  xl ) (t21  X2) (t3.
 Xa)がわかれば、上記式x(t) =at2+bt
+cに基づき、時刻t3よりTL (AFタイムラグ+
レリーズタイムラグ)後の時刻t4での像面位置X4が
予測できるものである。
ところが、実際にカメラに検知し得るのは像面位置Xl
 + X2+ X3ではなく、デフォーカス量DF、、
DF2.DF3ならびに、像面移動量換算のレンズ駆動
ff1DL、 、  DL2である。そして時刻t4は
あくまで将来の値であり、実際には、被写体輝度によっ
て蓄積型のヤンサの蓄積時間が変化すると、それに伴っ
て変化する値であるが、ここでは簡単のため、次のよう
に仮定する。
t4−t3 = TL = 7M2+ (レリーズタイ
ムラグ)  (1)以上の仮定の下に、時間t3での焦
点検出結果から算出されたレンズ駆動量DL3は以下の
ように求まる。
x(t)=at”+bt+c            
(2)そして、図中の(i1+f1)を原点と考えると
、t、 =Q       Xl =DF1     
   (3)t2=TMI     X2 =DF2 
+ DL 、    (4)t3=TM1+TM2  
 X3 =DF3+DL、+DL2(5)(2)式に(
3)、  (4)、  (5)式を代入してa。
b、  cを求めると、 c =DF1                  (
8)よって時刻t4における像面移動量換算のレンズ駆
動量DL3は、 DL3=x4−13 =x4−x3+DF3 = a ((TMl+TM2+TL)” −(TM1+
TM2)”)+b・TL+DF3(9) のように求まる。
次に、測距視野内の被写体が、別の被写体に移った場合
に発生する問題について第3図を使って説明する。
第3図は時間と像面位置の関係を示したものであり、実
線は第1の被写体の像面位置、−点着線は第2の被写体
の像面位置である。
ここで、時刻tIn  t2では第1の被写体に対して
焦点検出を行いレンズを駆動し、t3では第2の被写体
に対して焦点検出を行ったとする。
すると、カメラ側では焦点検出により得られたデフォー
カス量とレンズ駆動量から、時刻tI+ t2+t3で
の像面位置XI + X2 * X3′ を算出し、(
tl。
X+ ) (i2+ Xz) (j31 X3’ )を
通る二次関数f (t)を算出し、このf (t)によ
って時刻t4での像面位置x4′を予測する。
しかしながら、時刻t4での第1の被写体の像面位置は
X 4 、第2の被写体の像面位置はX4′ であり、
予測によって得られたX4′ はどちらの被写体の像面
位置とも違った位置となってしまう。
これは、第1の被写体の像面位置x4を予測するために
は(tl−Xl)(tz、Xz)(t3.Xs)を通る
関数を求める必要があり、第2の被写体の像面位11X
4’ を予測するためには(t+ + X+’ ) (
jz +x2’ ) (ts + Xs’ )を通る関
数を求める必要がある。
しかしながら、カメラ側では第1の被写体と第2の被写
体との区別ができないために、時刻t3で焦点検出によ
って得られたデフォーカス量を使って予測演算を行う。
その結果、予測関数は、第1の被写体の像面位置の近似
関数でもな(、また第2の被写体の近似関数とも違った
ものになってしまい、その予測したレンズ駆動位置も誤
ったものとなってしまう。これは予測に用いるデータの
中に主被写体以外の被写体に対して焦点検出を行ったデ
ータが存在すると上記のような誤った予測を行ってしま
うため、撮影者が第1の被写体を追っている最中に主被
写体を第2の被写体に切換えると必ず発生する問題であ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明では像面位置の変化や予測関数の変化。
像信号などによって被写体が前回のものと同一のものか
否かを判別し、もし、別の被写体に移行したと判断され
た場合、予測に用いるデータをリセットし、再度予測に
必要なデータの蓄積を行ってから、予測制御を行うよう
にすることにより、撮影者が被写体を途中で変えても、
誤った予測をすることな(、すぐに新しい被写体に追従
することができるようにしたものである。
〔実施例〕
第4図は本発明に関わる自動焦点装置を備えたカメラの
実施例を示す回路図である。
図においてPH1はカメラの制御装置で、例えば内部に
CPU (中央処理装置)、ROM、RAM、A/D変
換機能を有するlチップ・マイクロコンピュータである
。コンピュータPR3はROMに格納されたカメラのシ
ーケンス・プログラムに従って、自動露出制御機能、自
動焦点検出機能、フィルムの巻き上げ等のカメラの一連
の動作を行う。そのために、PH1は同期式通信用信号
So、St、5CLK。
通信選択信号CLCM、C3DR,CDDRを用イテ、
カメラ本体内の周辺回路およびレンズと通信して、各々
の回路やレンズの動作を制御する。
SOはコンピュータPR3から出力されるデータ信号、
SlはコンピュータPR3へ入力されるデータ信号、5
CLKは信号So、 Slの同期クロックである。
LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときにはレンズ用電源端子に電力を供給すると共に
、コンピュータPRSがらの選択信号CLCMが高電位
レベル(以下°H°と略記する)のときにはカメラとレ
ンズ間通信バッファとなる。
即ち、コンピュータPRSがCLCMをH’l:L。
て、5CLKに同期して所定のデータをsoから送出す
ると、LCMはカメラ・レンズ間接点を介して、5CL
K、Soの各々のバッファ信号LCK、DCLをレンズ
へ出力する。それと同時にレンズからの信号DLCのバ
ッファ信号をSIとして出力し、コンピュータPR3は
5CLKに同期して上記SIをレンズからのデータとし
て入力する。
SDRはCOD等から構成される焦点検出用のラインセ
ンサ装置SNSの駆動回路であり、信号C5DRが“H
oのとき選択されて、So、 Sl、5CLKを用いて
PH1から制御される。
信号CKはCOD駆動用クロりクφl、φ2を生成する
ためのクロックであり、信号INTENDは蓄積動作が
終了したことをPH1へ知らせる信号である。
SNSの出力信号O8はクロックφl、φ2に同期した
時系列の像信号であり、SDR内の増幅回路で増幅され
た後、AOSとしてコンピュータPRSに出力される。
コンピュータPR3はAOSをアナログ入力端子から入
力し、CKに同期して、内部のA/D変換機能でA/D
変換後、RAMの所定のアドレスに順次格納する。
同じくセンサ装置SNSの出力信号である5AGCは、
センサ装置SNS内のAGC(自動利得制御: Aut
Ga1n  Control)用センサの出力であり、
駆動回路SDRに入力されてセンサ装置SNSでの像信
号蓄積制御に用いられる。
SPCは撮影レンズを介した被写体からの光を受光する
露出制御用の測光センサであり、その出力5spcはコ
ンピュータPR3のアナログ入力端子に入力され、A/
D変換後、所定のプログラムに従って自動露出制御(A
E)に用いられる。
DDRはスイッチ検知および表示用回路であり、信号C
DDRがH°のとき選択されて、SO,SI、 5CL
Kを用いてPH1から制御される。即ち、PH1から送
られて(るデータに基づいてカメラの表示部材DSPの
表示を切り替えたり、カメラの各種操作部材のオン・オ
フ状態を通信によってコンピュータPR8へ報知する。
スイッチSWI、SW2は不図示のレリーズボタンに連
動したスイッチで、レリーズボタンの第1段階の押下に
よりSWIがオンし、引き続いて第2段階までの押下で
SW2がオンする。コンピュータPR3は後述するよう
に、SWlオンで測光、自動焦点調節動作を行い、SW
2オンをトリガとして露出制御とフィルムの巻き上げを
行う。尚、SW2はマイクロコンピュータPR3の「割
込み入力端子」に接続され、SWlオン時のプログラム
実行中でもSW2オンによって割込みがかかり、直ちに
所定の割込みプログラムへ移行することが出来る。
MTRlはフィルム給送用、MTR2はミラーアップ・
ダウンおよびシャッタばねチャージ用のモータであり、
各々の駆動回路MDRI、MDR2により正転・逆転の
制御が行われる。PH1からMDRI。
MDR2に入力されている信号MIF、MIR,M2F
M2Rはモータ制御用の信号である。
MCI、MG2は各々シャッタ先幕・後幕走行開始用マ
グネットで、信号SMGI、5MG2、増幅トランジス
タTRI、TR2で通電され、PH1によりシャッタ制
御が行われる。
尚、スイッチ検知および表示用回路DDR、モータ駆動
回路MDRI、MDR2、シャッタ制御は、本発明と直
接間わりがないので、詳しい説明は省略する。
レンズ内制御回路LPR3にLCKに同期して入力され
る信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対する命
令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予め決
められている。
LPR8は、所定の手続きに従ってその命令を解析し、
焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからのレンズ
の各種パラメータ(開放Fナンバー、焦点距離、デフォ
ーカス量対繰り出し量の係数等)の出力を行う。
実施例では、ズームレンズの例を示しており、カメラか
ら焦点調節の命令が送られた場合には、同時に送られて
くる駆動量・方向に従って、焦点調節用モータLMTR
を信号LMF、LMRによって駆動して、光学系を光軸
方向移動させて焦点調節を行う。光学系の移動量はエン
コーダ回路ENCFのパルス信号5ENCFでモニター
して、LPR3内のカウンタで計数しており、所定の移
動が完了した時点で、LPR3自身が信号LMF、LM
Rを“L′にしてモータLMTRを制動する。
このため、−旦カメラから焦点調節の命令が送られた後
は、カメラ内の制御装置PR3はレンズの駆動が終了す
るまで、レンズ駆動に関して全(関与する必要がない。
又、カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同
時に送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用として
は公知のステッピング・モータDMTRを駆動する。尚
、ステッピング・モータはオーブン制御が可能なため、
動作をモニターするためのエンコーダを必要としない。
ENCZはズーム光学系に付随したエンコーダ回路であ
り、レンズ内制御回路LPR3はエンコーダ回路ENC
Zからの信号5ENCZを入力してズーム位置を検出す
る。レンズ内制御回路LPR3内には各ズーム位置にお
けるレンズパラメータが格納されており、カメラ側のコ
ンピュータPR8から要求があった場合には、現在のズ
ーム位置に対応したパラメータをカメラへ送出する。
上記構成によるカメラの動作について第5図以下のフロ
ーチャートに従って説明する。
不図示の電源スィッチがオンとなると、マイクロコンピ
ュータPRSへの給電が開始され、コンピュータPRS
はROMに格納されたシーケンスプログラムの実行を開
始する。
第5図は上記プログラムの全体の流れを表わすフローチ
ャートである。上記操作にてプログラムの実行が開始さ
れると、ステップ(001)を経て、ステップ(002
)においてレリーボタンの第1段階押下によりオンとな
るスイッチSWIの状態検知がなされ、SWIオフのと
きにはステップ(003)へ移行して、コンピュータP
R8内のRAMに設定されている制御用のフラグ、変数
を全てクリアし、初期化する。
上記ステップ(002)(003)はスイッチSWIが
オンとなるか、あるいは電源スィッチがオフとなるまで
くり返し実行される。SWIがオンすることによりステ
ップ(002)からステップ(005)へ移行する。
ステップ(005)では露出制御のための「測光」サブ
ルーチンを実行する。コンピュータPRSは第4図に示
した測光用センサSPCの出力5spcをアナログ入力
端子に入力し、A/D変換を行って、そのディジタル測
光値から最適なシャッタ制御値。
絞り制御値を演算して、RAMの所定アドレスへ格納す
る。そして、レリーズ動作時にはこれら値に基づいてシ
ャッタおよび絞りの制御を行う。
続いてステップ(006)で「像信号人力」サブルーチ
ンを実行する。このサブルーチンのフローは第6図に示
しているが、コンピュータPR3は焦点検出用センサ装
置SNSから像信号の入力を行う。
詳細は後述する。
次のステップ(007)で、入力した像信号に基づいて
撮影レンズのデフォーカス量DEFを演算する。具体的
な演算方法は本出願人によって特願昭61−16082
4号公報等に開示されているので詳細な説明は省略する
ステップ(008)では「予測演算」サブルーチンを実
行する。この「予測演算」サブルーチンではレンズ駆動
量の補正を行うものであり、詳細は後述する。
次のステップ(009)では「レンズ駆動」サブルーチ
ンを実行し、先のステップ(OOa)で補正されたレン
ズ駆動量に基づいてレンズ駆動を行う。
この「レンズ駆動」サブルーチンは第7図にそのフロー
を示している。レンズ駆動終了後は再びステップ(00
2)へ移動して、SWlがオフか不図示のレリーズスイ
ッチの第2ストロークSW2がオンするまで、ステップ
(005)〜(009)がくり返して実行され、動いて
いる被写体に対しても好ましい焦点調節が行われる。
さて、レリーズボタンがさらに押しこまれてスイッチS
W2がオンすると、割込み機能によって、いずれのステ
ップにあっても直ちにステップ(010)へ移行してレ
リーズ動作を開始する。
ステップ(011)ではレンズ駆動を実行中かどうか判
別し、駆動中であれば、ステップ(012)に移行し、
レンズ駆動停止命令を送出し、レンズを停止させ、ステ
ップ(013)に進み、レンズを駆動していなければ、
直にステップ(013)に移行する。
ステップ(013)ではカメラのクイックリターンミラ
ーのミラーアップを行う。これは、第4図に示したモー
タ制御用信号M2F、M2Rを制御することで実行され
る。次のステップ(014)では先のステップ(005
)の測光サブルーチンで既に格納されている絞り制御値
をso倍信号して回路LCMを介してレンズ内制御回路
LPR3へ送出して絞り制御を行わせる。
ステップ(013) (014)のミラーアップと絞り
制御が完了したか否かはステップ(015)で検知する
わけであるが、ミラーアップはミラーに付随した不図示
の検知スイッチにて確認することが出来、絞り制御は、
レンズに対して所定の絞り値まで駆動したか否かを通信
で確認する。いずれかが未完了の場合には、このステッ
プで待機し、引き続き状態検知を行う。両者の制御終了
が確認されるとステップ(016)へ移行される。
ステップ(016)では先のステップ(005)の測光
サブルーチンで既に格納されているシャツタ秒時にてシ
ャッタの制御を行いフィルムを露光する。
シャッタの制御が終了すると次のステップ(017)で
はレンズに対して、絞りを開放状態にするように命令を
前述の通信動作にて送り、引き続いてステップ(018
)でミラーダウンを行う。ミラーダウンはミラーアップ
と同様にモータ制御用信号M2F。
M2Rを用いてモータMTR2を制御することで実行さ
れる。
次のステップ(019)ではステップ(015)と同様
にミラーダウンと絞り開放が完了するのを待つ、ミラー
ダウンと絞り開放制御がともに完了するとステップ(0
20)へ移行する。
ステップ(020)では第4図に示したモータ制御用信
号MIF、MIRを適正に制御することでフィルムl駒
分が巻上げられる。
以上が予測AFを実施したカメラの全体シーケンスであ
る。
次に第6図に示した「像信号入力」サブルーチンについ
て説明する。
「像信号入力」は新たな焦点検出動作の最初に実行され
る動作であり、このサブルーチンがコールされると、ス
テップ(101)を経てステップ(102)にて、マイ
クロコンピュータPR3自身が有している自走タイマの
タイマ値TIMERをRAM上の記憶領域TNに格納す
ることによって、焦点検出動作の開始時刻を記憶してい
る。
次のステップ(103)では、レンズ駆動量補正式(8
) (9) (10)中の時間間隔TMn−2,TMn
−1に対応するTMI、TN2を更新する。ステップ(
103)を実行する以前には、TMI、TN2には前回
の焦点検出動作における時間間隔TMn−2,TMn−
+が記憶されており、またTNIには前回の焦点検出動
作を開始した時刻が記憶されている。
従ってTN2は前々回から前回まで、TNI−TNは前
回から今回までの焦点検出動作の時間間隔を表わし、こ
れが式(8) (9) (10)中のT M n−21
TMn−1に相当するRAM上の記憶領域TMI、TM
2に格納されるわけである。そしてTNIには次回の焦
点検出動作のために今回の焦点検出開始時刻TNが格納
される。
さて、次のステップ(104)でセンサ装置SNSに光
像の蓄積を開始させる。具体的にはマイクロコンピュー
タPR3がセンサ駆動回路SDRに通信にて「蓄積開始
コマンド」を送出して、これを受けて駆動回路SDRは
センサ装置SNSの光電変換素子部のクリア信号CLR
を“L′にして電荷の蓄積を開始させる。
ステップ(105)では自走タイマのタイマ値を変数T
Iに格納して現在の時刻を記憶する。
次のステップ(106)ではコンピュータPR3の入力
INTEND端子の状態を検知し、蓄積が終了したか否
かを調べる。センサ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に
信号INTENDをL゛にし、センサ装置SNSからの
AGC信号5AGCをモニターし、該5AGCが所定レ
ベルに達すると、信号INTENDを°H′にし、同時
に電荷転送信号SHを所定時間゛H°にして、光電変換
素子部の電荷をCCD部に転送させる構造を有している
ステップ(106)でINTEND端子がH°ならば蓄
積が終了したということでステップ(110)へ移行し
、°L′ならば未だ蓄積が終了していないということで
ステップ(107)へ移行する。
ステップ(107)では自走タイマのタイマ値TIME
Rから、ステップ(105)で記憶した時刻TIを減じ
て変数TEに格納する。従ってTHには蓄積開始してか
らここまでの時刻、いわゆる蓄積時間が格納されること
になる。次のステップ(108)ではTEと定数MAX
INTを比較し、TEがMAXINT未満ならばステッ
プ(106)へ戻り、再び蓄積終了待ちとなる。TEが
MAXINT以上になるとステップ(109)へ移行し
て、強制的に蓄積終了させる。
強制蓄積終了はコンピュータPR3から回路SDRへ「
蓄積終了コマンド」を送出することで実行される。SD
RはPRSから「蓄積終了コマンド」が送られると、電
荷転送信号SHを所定時間°H°にして光電変換部の電
荷をCCD部へ転送させる。ステップ(109)までの
フローでセンサの蓄積は終了することになる。
ステップ(110)ではセンサ装置SNSの像信号O8
をセンサ駆動回路SDRで増幅した信号AOSのA/D
変換およびそのディジタル信号のRAM格納を行う。よ
り詳しく述べるならば、SDRはPRSからのクロック
CKに同期してCOD駆動用クロりクφ1.φ2を生成
してセンサ装置SNSへ与え、センサ装置SNSはφ1
.φ2によってCCD部が駆動され、CCD内の電荷は
、像信号として出力O8から時系列的に出力される。こ
の信号は駆動回路SDR内部の増巾器で増巾された後に
、AOSとしてコンピュータPR3のアナログ入力端子
へ入力される。
コンピュータPR8は自らが出力しているクロックCK
に同期してA/D変換を行い、A/D変換後のディジタ
ル像信号を順次RAMの所定アドレスに格納してゆく。
このようにして像信号の入力を終了するとステップ(1
11)にて「像信号人力」サブルーチンをリターンする
第7図に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチャート
を示す。
このサブルーチンが実行されると、ステップ(202)
においてレンズと通信して、2つのデータrsJ rP
THJを入力する。rSJは撮影レンズ固有の「デフォ
ーカス量対焦点調節レンズくり出し量の係数」であり、
例えば全体(り出し型の単レンズの場合には、撮影レン
ズ全体が焦点調節レンズであるからS=1であり、ズー
ムレンズの場合には各ズーム位置によってSは変化する
。rPTHJは焦点調節レンズLNSの光軸方向の移動
に連動したエンコーダENCFからの出力パルスlパル
ス当たりの焦点調節レンズのくり出し量である。
従って焦点調節すべきデフォーカス量DL、上記S、P
THにより焦点調節レンズのくり出し量をエンコーダの
出力パルス数に換算した値、いわゆるレンズ駆動量FP
は次式で与えられることになる。
FP=DLXS/PTH ステップ(203)は上式をそのまま実行している。
ステップ(204)ではステップ(203)で求めたF
Pをレンズに送出して焦点調節レンズ(全体(り出し型
単レンズの場合には撮影レンズ全体)の駆動を命令する
次のステップ(206)で、レンズと通信してステップ
(206)で命令したレンズ駆動量FPの駆動が終了し
たか否かを検知し、駆動が終了するとステップ(206
)へ移行して「レンズ駆動」サブルーチンをリターンす
る。このレンズ駆動完了検知は上述の如く制御回路LP
R3内のカウンターで上記エンコーダENCFのパルス
信号をカウントしており、該カウント値が上記レンズ駆
動量FPと一致したか否かを上述の通信にて検知するこ
とで実行される。
次に「予測演算」サブルーチンのフローを第1図を用い
て説明する。第1図は「予測演算」サブルーチンのフロ
ーを示したものであり、予測演算の可否を判定し、予測
可能であれば、AFタイムラグとレリーズタイムラグを
考慮したレンズ駆動量を計算するものである。
ステップ(302)は、予測に必要なデータの蓄積がな
されたか否かを判定するためカウンターC0UNTによ
ってデータの数を積算する。そして、次のステップ(3
03)では、今回の予測演算のためのデー夕の更新を行
っている。
即ち、予測演算は式(6)、 (7)、 (8)、 (
9)に基づいて行われるため、そのデータとしては第2
図における今回のデフォーカス量DF3、前回及び前々
回のデフォーカス量DP1.DF2、前回のレンズ駆動
量DL2、前回のレンズ駆動量DL、 、前回及び前々
回の時間間隔TMI、TM2、今回の時間間、隔TLを
必要とする。よって、ステップ(303)では焦点検出
が行われるごとに今回検出され演算されたデフォーカス
量DFをRAM上の記憶領域DF3に入力し、前回のデ
フォーカス量を記憶領域DF2に、又、前々回のデフォ
ーカス量を記憶領域DF、に入力し、更に前回のレンズ
駆動量DLを記憶領域DL2に、又前々回のレンズ駆動
量を記憶領域DL、に入力し、各記憶領域のデータを今
回を基準として上記各式での演算に必要な最新な過去デ
ータに更新する。
ステップ(304)では予測演算に必要なデータが上記
各記憶領域に入力されているか否かを判別する。上記の
如(予測演算は今回、前回、前々回の少な(とも3回デ
フォーカス量を必要とし、過去3回(今回を含めて)以
上ステップ(006)〜(009)の焦点調節動作が行
われていることを条件としている。よって、ステップ(
302)にて焦点調節動作が行われるごとにカウンター
C0UNTに+1を行い、カウンターに焦点調節動作が
行われた回数をカウントさせ、その回数が回数〉2とな
ったか否か、即ち3回以上上記の動作が行われたか否か
を判別し、3回以上行われ、予測演算が可能な時にステ
ップ(306)へ、又、不可能な時にステップ(305
)へ移行させる。
ステップ(305)では今回検知されたデフォーカス量
を像面移動量に換算したレンズ駆動量DL(第7図にお
けるデフォーカス量DLと同一)としてこの予測演算を
終了し、第7図のレンズ駆動サブルーチンにてこのDL
に基づいたレンズ駆動を行わせる。
又、ステップ(306)へ進んだ場合は蓄積されたデー
タが予測に適しているかどうか、すなわち同じ被写体を
測距したものであるかどうかについて「予測、非予測判
定」サブルーチンにて判定させる。この「予測、非予測
判定」サブルーチンで、予測に用いる上記記憶領域のデ
ータが予測に適していないと判断された場合ステップ(
307)へ移行し、このステップでカウンターC0UN
Tをリセットしステップ(305)へ進む。よって、こ
の場合は今回検出されたデフォーカス量に基づくレンズ
駆動がなされる。また、予測に適したデータであると判
断された場合にはステップ(308)へ移行する。
ステップ(308)では上記各記憶領域のデータに基づ
き(6)式の演算を行い、又ステップ(309)では(
7)式の演算を行う。
次のステップ(310)では(9)式における時間間隔
TLを上記記憶領域TM2のデータとレリーズタイムラ
グTR(一定)とを加算して求め、ステップ(311)
にて上記(9)式の演算を行う。この後ステップ(31
2)にてリターンをする。
上記の予測演算サブルーチンにて(9)式の演算にてレ
ンズ駆動量DLが求められ、レンズ駆動サブルーチンに
て上記DLに基づいた予測位置へレンズが駆動される。
次に第8図を用いて「予測演算」サブルーチンのステッ
プ(306)における「予測、非予測判定」のサブルー
チンについて説明する。
ステップ(402)は各記憶領域のデータに基づき(D
F2+DL1−DPI)/TMIなる演算を行う。
この演算は第2図の時刻1.とt2間の像面移動速度の
平均値Vlを計算するステップである。次のステップ(
403)での演算は同様に時刻t2とt3間の像面移動
速度の平均値v2を計算するステップである。この後ス
テップ(404)へ進む。
ステップ(404)では、ステップ(402)、  (
403)で求めた像面移動速度Vl、V2の差の絶対値
VAを計算し、ステップ(405)へ移行する。
ステップ(405)ではステップ(404)で求まった
VAとあらかじめ設定された数AXを比較し、VAがA
Xより大のときは非予測、VAがAXより小のときには
予測可能と判断される。
上記フローによる予測、非予測の判定原理は同一被写体
を追っていればその時の像面移動速度も連続的に変化す
ることになることに基づいている。
そこで、時間的に隣接した、像面移動速度を算出し、こ
の差が小さければ像面移動速度が連続的に変化している
ものと見做し、同一の被写体を測距していると判断して
予測演算を行う。これに対し像面移動速度の変化が十分
大きい場合には、像面移動速度が連続的に変化していな
いと見做し、別の被写体を測距したと判断し、予測演算
を禁止する。
第9図は「予測、非予測判定」サブルーチンの他の実施
例のフローを示したものである。これは検出されたデフ
ォーカス量DFの絶対値が、ある値BXよりも大きくな
った場合、別の被写体を測距したと判断し、予測演算を
禁止するものである。
即ち、同一被写体を追従測定している状態では検出され
るデフォーカス量が大きく変化する場合が少な(、検知
デフォーカス量が所定値より大の時には非予測と判定す
るものである。
以上説明した動作をまとめると本願発明のカメラにおい
ては以下の如く作動する。
レリーズ操作部材の第1ストローク操作がなされている
状態では「測光」「像信号入力」「焦点検出演算」「予
測演算」「レンズ駆動」サブルーチンが繰り返し行われ
る。上記「像信号入力」サブルーチンでは記憶領域TM
I、TM2に前回及び前々回の焦点検出及びレンズ駆動
に要する時間間隔が記憶され、「焦点検出演算」サブル
ーチンでは今回のデフォーカス量DFが求められる。そ
して「予測演算」サブルーチンでは第1ストローク操作
後、上記焦点検出及びレンズ駆動から成る一連の焦点検
出動作が過去2回以上行われるまでは、その時点で求め
られたデフォーカス信号に基づくレンズ駆動を行わせ、
予測演算処理を行わない。
又、上記一連の焦点検出動作が過去2回以上行われてい
る時には前回及び前々回のおよび今回の焦点検出動作に
おけるデフォーカス量DF1.DF2゜DF3および前
回および前々回のデフォーカス量DF、、DF2に応じ
た像面移動量換算のレンズ駆動量DL1.DL2並びに
前回及び前々回の焦点検出動作時間間隔TMI、TM2
及び今回の予定焦点検出動作時間TLに基づいて(9)
式に示した予測演算を行い、被写体の像面位置とレンズ
の像面位置を一致すべく過去の焦点検出データに基づき
レンズ駆動を行わせる。この予測演算過程において、以
前の連続する像面位置移動動作における速度が大巾に変
化したり、検出デフォーカス量が大となった時には以前
の被写体とは異なる被写体が測距視野にとらえられてい
るものと見做し、上記(9)式にて求めたレンズ駆動量
制御を禁止し、今回、焦点検出された被写体に対するデ
フォーカス量に応じてレンズ駆動を行う。
以上の動作にて上記の如く、レンズを被写体の像面位置
と常に一致させる様像面位置を過去の焦点検出データに
基づき制御している際に、それ以前と異なる被写体に対
する焦点検出を行った時には、現在の被写体に対して合
焦とすべくレンズ駆動を行わせることとなる。
第10図は上述の「予測演算」サブルーチンの他の一実
施例を示すフローチャートである。該サブルーチンにお
いてはステップ(606)〜(609)までの前述の(
9)式の演算を行った後、ステップ(610)にて「予
測、非予測判定」サブルーチンを行わせた点が第1図実
施例と異なっており、他の動作は第1図と同一であるの
でその説明は省略する。
第11図は第1O図における「予測演算」サブルーチン
にて採用される「予測、非予測判定」サブルーチンの一
例を示すフローチャートである。
該第11図におけるステップ(702)では第10図の
ステップ(606)にて求めた今回の(6)式の係数A
と前回の「予測演算」サブルーチンにて求められた前回
の(6)式の係数A、との差ABを求める。尚、このA
、はステップ(704)にて新たなAが求められるごと
にA1に入力されることとなるので、Aが求められるご
とに更新され、常に前回の焦点検出動作にて求められた
係数Aが入力されている。
ステップ(703)では上記ABの絶対値と一定値FX
との比較がなされ、l AB l <FXの時にはステ
ップ(704)に進み、上記の係数Aを更新動作を行い
予測可能と判断する。
又、ABの絶対値がFXより大きい場合には、ステップ
(706)に移行し予測不可能と判断する。
該第11図に示した判定原理は同一の被写体を測距して
いれば、像面位置は連続的に変化し、このとき、予測関
数の係数も連続的に変化すると見做し、予測関数の二次
の項の係数Aの変化を調べ、Aの値の変化が小さいとき
予測可能と判断している。
ここでは二次の項の係数Aにのみ着目したが、−次の項
の係数Bあるいは一次及び二次の項の係数の変化から判
断しても良い。即ち、第2図の予測関数x (t)のa
項又はb項は同一被写体に対して焦点検出動作ごとには
あまり大きく変化しないこととなるので、このa項又は
b項の変化率の大小検知して予測、非予測判定を行って
いる。
第12図は第1O図に採用する他の「予測、非予測判定
」サブルーチンを示すもので、そのフローを説明する。
該第12図の原理は測距している被写体が途中で別の被
写体に移った場合、この影響は上記予測関数の一次の項
Bより二次の項Aに良(表われ、Aの値の絶対値が非常
に大きくなることに着目しており、Aの値の絶対値によ
って、予測可能か不可能か判断している。
ステップ(712)では予測関数の二次の項の係数Aが
ある数Cxより大であればステップ(713)へ進み、
そうでなければステップ(716)へ移行し、予測不可
能と判断する。但し、任意の数Cxは負の数である。
ステップ(713)では予測関数の二次の項の係数Aが
ある数DXより大のとき予測不可能と判断し、ステップ
(716)へ進み、AがDXより小さいときステップ(
715)へ移行し予測可能と判断する。但し、DXは正
の数である。
第13図は他の「予測、非予測判定」サブルーチンの一
例を示すフローであり、このフローはレンズ駆動量の変
化から予測可能かどうか判断するものである。このフロ
ーでは前回のレンズ駆動量DLIと今回のレンズ駆動量
DLを比較し、その変化率がある数EXより大きければ
予測不可能と判断するものである。
〔他の実施例〕
上記実施例は全て、像面移動速度や像面位置変化の連続
性によって、同一の被写体に対して測距を行っているか
どうか判断したが、これらの実施例を組合せた判定手段
によっても本発明が有効であることは明らかである。ま
た、全(別の判定手段として、前回の像信号と今回測距
で得られた像信号を比較し、両者の像信号が同一の被写
体のものであると判断された場合に予測演算を行うこと
ができる。
〔発明の効果〕
以上、説明したように、従来のレンズ駆動量補正では、
焦点調節動作の各サイクル間での被写体の移動によるデ
フォーカス量の変化を予測する場合に、途中で別の被写
体を測距すると誤測距となり、予測値も大きく誤ったも
のになってしまう危険性があった。
しかし、本発明による補正可否判定手段によって、前回
(過去)測距を行った被写体と今回測距を行った被写体
が同一のものであるかどうかを判定し、この結果に基づ
いて補正を行うため、撮影者が主被写体を別の被写体に
換えても、誤った予測を行うことなく新しい被写体の追
従補正を再開するため、自然な使用感が得られ、かつ高
い追従性能を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第1O図は本発明の「予測演算」のフローチャ
ートを示す説明図、 第2図は追従補正の予測原理説明図、 第3図は従来技術の説明図、 第4図は本発明の実施例であるカメラ及びレンズの回路
図、 第5図は本発明のメインフローチャートを示す説明図、 第6図は「像信号入力」サブルーチンのフロー腿チャー
トを示す説明図、 第7図は「レンズ駆動」サブルーチンのフローチャート
を示す説明図、 第8図、第9図、第11図、第12図、第13図はそれ
ぞれ「予測、非予測判定」サブルーチンのフローチャー
ト図を示す説明図である。 PRS ・・・・・・・曲回カメラ内制御装置LCM 
・・・・・川・・曲レンズ通信バッファ回路SDR・・
・・・・・・川−oセンサ駆動回路SWI、 SW2・
間レリーズボタンの押下により段階的にオンとなるスイ
ッチ FLNS・・・川・・・・・・レンズ LPRS−−−―…間しンズ内制御装置ENCF・・・
・曲間焦点調節用レンズの移動量検出エンコーダ 特許出願人  キャノン株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結像光学系のフォーカス状態を検知しフォーカス信号を
    出力する焦点検知回路と、該焦点検知回路からの出力に
    基づいて結像光学系を合焦位置へ駆動する駆動回路を備
    え、前記焦点検知回路によるフォーカス状態の検知動作
    と駆動回路による結像光学系の駆動動作を交互に繰り返
    し行わせる自動焦点調節装置において、 今回の焦点検知回路にて検知したフォーカス状態に基づ
    くフォーカス信号と過去に焦点検知回路にて検知された
    フォーカス状態に基づくフォーカス信号と、少なくとも
    過去1回の焦点検知回路によるフォーカス検知動作の時
    間間隔とを演算し前記駆動回路へ伝えるレンズ駆動量信
    号を演算する演算回路を設け、結像光学系の像面位置と
    被写体像の像面位置とを一致させるレンズ駆動量を求め
    るとともに前記演算回路にて演算された演算結果又は該
    演算に用いられる上記各データーの変化を検知し、該変
    化が所定の変化を示した際に上記演算回路にて求められ
    た演算結果を無効とする判定回路を設けたことを特徴と
    する自動焦点調節装置。
JP62328233A 1987-12-24 1987-12-24 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JPH0617935B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328233A JPH0617935B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 自動焦点調節装置
US07/639,420 US5061953A (en) 1987-12-24 1991-01-10 Focus adjusting apparatus for use in a camera or the like

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62328233A JPH0617935B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01167815A true JPH01167815A (ja) 1989-07-03
JPH0617935B2 JPH0617935B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=18207929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62328233A Expired - Lifetime JPH0617935B2 (ja) 1987-12-24 1987-12-24 自動焦点調節装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5061953A (ja)
JP (1) JPH0617935B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649241A (en) * 1994-09-07 1997-07-15 Nikon Corporation Autofocus adjustment device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3047252B2 (ja) * 1990-11-05 2000-05-29 コニカ株式会社 合焦制御装置
USRE36546E (en) * 1990-11-29 2000-02-01 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic focusing device
FR2670027A1 (fr) * 1990-11-29 1992-06-05 Asahi Optical Co Ltd Dispositif de mise au point automatique.
US5739856A (en) * 1993-10-07 1998-04-14 Nikon Corporation Photographic subject position predicting apparatus
JPH07151958A (ja) * 1993-11-30 1995-06-16 Canon Inc 視線検出機能付光学機器
JPH0875998A (ja) * 1994-09-07 1996-03-22 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JPH08271784A (ja) * 1995-03-30 1996-10-18 Canon Inc 視線検出機能付き光学機器
US6473126B1 (en) 1996-12-09 2002-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Focusing information detecting device, focus detecting device and camera utilizing the same
US6496225B1 (en) 1996-12-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Auto focusing device and a focus detecting device for determining the phase difference between image signals
JP4018218B2 (ja) 1997-12-25 2007-12-05 キヤノン株式会社 光学装置及び測距点選択方法
EP2053438B1 (en) 1998-05-26 2014-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Focus detecting device, distance measuring device, and optical apparatus for adjusting focus
JP5411568B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-12 キヤノン株式会社 自動焦点調整装置
JP5419532B2 (ja) * 2009-04-30 2014-02-19 キヤノン株式会社 自動焦点調整装置
JP2023081438A (ja) 2021-12-01 2023-06-13 ヤンマーホールディングス株式会社 自動走行方法、作業車両及び自動走行システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253107A (ja) * 1986-03-31 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3246823A1 (de) * 1981-12-18 1983-06-30 Canon K.K., Tokyo Automatische scharfeinstelleinrichtung
US4709138A (en) * 1984-02-09 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for detecting shake of image of object
JPH0736059B2 (ja) * 1985-12-13 1995-04-19 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
JPS62139511A (ja) * 1985-12-13 1987-06-23 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置
JPH0827425B2 (ja) * 1985-11-27 1996-03-21 ミノルタ株式会社 自動焦点調節装置
JPS62133408A (ja) * 1985-12-05 1987-06-16 Canon Inc 焦点検出方式
US4783677A (en) * 1986-06-21 1988-11-08 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Automatic focus control device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253107A (ja) * 1986-03-31 1987-11-04 Minolta Camera Co Ltd 自動焦点調節装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5649241A (en) * 1994-09-07 1997-07-15 Nikon Corporation Autofocus adjustment device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0617935B2 (ja) 1994-03-09
US5061953A (en) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5061951A (en) Auto focus device
JPH01285907A (ja) カメラのための自動焦点調節装置
JPH01167815A (ja) 自動焦点調節装置
US4972221A (en) Camera having an automatic focus adjusting apparatus
JPH01213614A (ja) 自動焦点調節装置
JPH052127A (ja) 自動焦点調節装置
US5005037A (en) Auto focus adjusting device
US5089843A (en) Auto focus device with predictive focussing
JPH01280713A (ja) 自動焦点調節装置
JP3195483B2 (ja) カメラの像振れ補正装置
JPH02189533A (ja) 自動焦点調節装置
JP2974637B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2832006B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0769512B2 (ja) カメラの自動焦点制御装置
JP2736537B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPS63172231A (ja) 自動焦点調節装置
JPH03225332A (ja) 自動焦点調節装置を有するカメラ
JP2762513B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH02208642A (ja) 自動焦点調節装置
JP3486464B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH01288814A (ja) 自動焦点調節装置
JP2941891B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH10186218A (ja) 自動焦点調節装置を備えたカメラおよびそのピント計測装置
JPH03209413A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0541968B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080309

Year of fee payment: 14