JP2832006B2 - 自動焦点調節装置 - Google Patents

自動焦点調節装置

Info

Publication number
JP2832006B2
JP2832006B2 JP63118821A JP11882188A JP2832006B2 JP 2832006 B2 JP2832006 B2 JP 2832006B2 JP 63118821 A JP63118821 A JP 63118821A JP 11882188 A JP11882188 A JP 11882188A JP 2832006 B2 JP2832006 B2 JP 2832006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
detection data
image plane
image
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63118821A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01288816A (ja
Inventor
正樹 東原
一朗 大貫
彰 明石
輝岳 門原
英彦 深堀
康夫 須田
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63118821A priority Critical patent/JP2832006B2/ja
Publication of JPH01288816A publication Critical patent/JPH01288816A/ja
Priority to US07/684,499 priority patent/US5140359A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2832006B2 publication Critical patent/JP2832006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカメラ等に用いられる複数の測距点を有する
自動焦点調節装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、一眼レフ・カメラの自動焦点調節方式の多くは
「焦点検出(センサ信号入力,焦点検出演算),レンズ
駆動」のサイクルを繰り返し行うことによって、被写体
にピントを合わせようとするものである。各サイクルに
おけるレンズ駆動量はそのサイクルで焦点検出を行った
時点でのデフオーカス量に基づいており、これはレンズ
駆動終了時に焦点検出時のデフオーカス量が解消される
ことを期待している。
当然のことながら、焦点検出,レンズ駆動にはそれ相
当の時間を必要とするわけであるが、静止した被写体の
場合には、レンズを駆動しない限りデフオーカス量の変
化がないので、レンズ駆動が終了した時点に解消すべき
デフオーカス量は、焦点検出時点でのデフオーカス量に
等しく、正しい焦点調節が行われる。
ところが、動きの大きな被写体の場合には、焦点検
出,レンズ駆動中にデフオーカス量が変化し、前記解消
すべきデフオーカス量と検出デフオーカス量が著しく異
なることがあり、結果として、レンズ駆動終了時に被写
体にピントが合っていないという問題になる。
上記問題の解決を目的とした自動焦点調節方法とし
て、特開昭62−125311号公報,同62−139512号公報,同
62−139511号公報等や特願昭62−328233号が提示されて
いる。
該特願昭によって開示されている方法の要旨は、上記
各サイクルにおける検出デフオーカス変化と各サイクル
の時間間隔を鑑みて、被写体の移動に起因するデフオー
カス変化を予測してレンズ駆動量に補正をかけようとす
るもの(以下追従補正と称す。)であり、レンズの駆動
終了時のピント精度という見地からは、同方法により上
記問題の改善が期待される。
しかしながら、前記追従補正を実際に行った場合、次
のような問題が生じてくる。
即ち、追従補正モードで被写体を追っている時に、測
距視野内の被写体が別の被写体に移った場合、像面位置
の変化の連続性が失われるため、そのまま、過去の被写
体のデータと新しい被写体のデータによって予測を行う
と、誤った予測を行い、結果として全く別の所にレンズ
を駆動してしまう。
このように、測距視野内の被写体が別の被写体に移っ
た場合、誤予測をしてしまい、これは古い被写体のデー
タを使って予測制御を行っている間、解消されることが
ないという問題が存在する。
以下図面を用いて上記特願昭に示される装置の動作に
つき説明する。
第2図は上記特願昭に示されるレンズ駆動補正方法を
説明するための図である。図中の横軸は時刻t,縦軸は被
写体の像面位置xを表わしている。
実線で表わした曲線x(t)は撮影レンズが無限遠に
あるときに、カメラに対して光軸方向に接近してくる被
写体の時刻tにおける像面位置を意味している。破線で
表わしたl(t)は時刻tにおける撮影レンズ位置を意
味しており、x(t)とl(t)が一致したときに合焦
となる。そして[ti,ti′]が焦点検出動作、[ti′,
ti+1]がレンズ駆動動作である。また、同図に示した従
来例では、像面位置が2次関数に従って変化するという
仮定をおいている。即ち、時刻t3において現在および過
去3回の像面位置(t1,x1)(t2,x2)(t3,x3)がわ
かれば、上記式x(t)=at2+bt+cに基づき、時刻t
3よりTL(AFタイムラグ+レリーズタイムラグ)後の時
刻t4での像面位置x4が予測できるものである。
ところが、実際にカメラに検知し得るのは像面位置
x1,x2,x3ではなく、デフオーカス量DF1,DF2,DF3
らびに、像面移動量換算のレンズ駆動量DL1,DL2であ
る。そして時刻t4はあくまで将来の値であり、実際に
は、被写体輝度によって蓄積型のセンサの蓄積時間が変
化すると、それに伴って変化する値であるが、ここでは
簡単のため、次のように仮定する。
t4−t3=TL=TM2+(レリーズタイムラグ) (1) 以上の仮定の下に、時間t3での焦点検出結果から算出
されたレンズ駆動量DL3は以下のように求まる。
x(t)=at2+bt+c (2) そして、図中の(t1,l1)を原点と考えると、 t1=0 x1=DF1 (3) t2=TM1 x2=DF2+DL1 (4) t3=TM1+TM2 x3=DF3+DL1+DL2 (5) (2)式に(3),(4),(5)式を代入してa,b,
cを求めると、 よって時刻t4における像面移動量換算のレンズ駆動量
DL3は、 DL3=x4−l3 =x4−x3+DF3 =a{(TM1+TM2+TL)2−(TM1+TM2)2}+b・TL+DF
3 (9) のように求まる。
次に、測距視野内の被写体が、別の被写体に移った場
合に発生する問題について第3図を使って説明する。
第3図は時間と像面位置の関係を示したものであり、
実線は第1の被写体の像面位置、一点差線は第2の被写
体の像面位置である。
ここで、時刻t1,t2では第1の被写体に対して焦点検
出を行いレンズを駆動し、t3では第2の被写体に対して
焦点検出を行ったとする。
すると、カメラ側では焦点検出により得られたデフオ
ーカス量とレンズ駆動量から、時刻t1,t2,t3での像面
位置x1,x2,x3′を算出し、(t1,x1)(t2,x2
(t3,x3′)を通る二次関数f(t)を算出し、このf
(t)によって時刻t4での像面位置x4″を予測する。
しかしながら、時刻t4での第1の被写体の像面位置は
x4、第2の被写体の像面位置はx4′であり、予測によっ
て得られたx4″はどちらの被写体の像面位置とも違った
位置となってしまう。
これは、第1の被写体の像面位置x4を予測するために
は(t1,x1)(t2,x2)(t3,x3)を通る関数を求める
必要があり、第2の被写体の像面位置x4′を予測するた
めには(t1,x1′)(t2,x2′)(t3,x3′)を通る関
数を求める必要がある。
しかしながら、カメラ側では第1の被写体と第2の被
写体との区別ができないために、時刻t3で焦点検出によ
って得られたデフオーカス量を使って予測演算を行う。
その結果、予測関数は、第1の被写体の像面位置の近似
関数でもなく、また第2の被写体の近似関数とも違った
ものになってしまい、その予測したレンズ駆動位置も誤
ったものとなってしまう。これは予測に用いるデータの
中に主被写体以外の被写体に対して焦点検出を行ったデ
ータが存在すると上記のような誤った予測を行ってしま
うため、撮影者が第1の被写体を追っている最中に主被
写体を第2の被写体に切換えると必ず発生する問題であ
る。
このような問題に対する対策技術としては特願昭62−
328233号あるいは特開昭62−139511号,特開昭62−1395
12号によって開示されている。これらの要旨は像面位置
変化の連続性が失われたり、被写体が低輝度であるなど
の、予測に不向きな条件の場合には、ただちに追従モー
ドを一旦中止するものである。
(発明が解決しようとしている問題点〕 しかしながら、従来の方式では撮影者の意図に反し
て、手振れ、他の被写体の割り込みなどの影響で、他の
被写体を測距してしまった場合に、この誤って測距した
データによって予測演算が禁止され、再度、所定のデー
タの蓄積が終了するまで、予測制御を再開することがで
きず、シヤツターチヤンスを逃すなどの問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の請求項1の発明では上記の事項に鑑み、その
構成として、複数の測定エリアでのフォーカス状態に応
じた検出データを繰り返し求める焦点検出回路と、該焦
点検出回路にて求められた検出データに基づいてフォー
カシング機構を駆動するフォーカシング機構駆動回路と
を備え、繰り返しオートフォーカス動作を行う自動焦点
調節装置において、 オートフォーカス動作のために行われる最新の検知動作
で求められた検出データと過去の検出データに基づき所
定時間後の対象物の像の像面位置に対応する位置にフォ
ーカシング機構を移動させるためのデータを予測演算す
る演算回路を設け、該演算回路にて演算された前記デー
タに基づいてフォーカシングを行うとともに、前記複数
の測定エリアでの前記最新の検出データのうち前記演算
回路での予測演算の対象となり像面位置が変化している
像の像面位置に対して連続性を持って変化した像面位置
を表す検出データを選択する選択手段を設け、該選択手
段にて選択された検出データを前記予測演算に用いる前
記最新の検出データとするようになし、又請求項4の発
明では、複数の測定エリアでのフォーカス状態に応じた
検出データを繰り返し求める焦点検出回路と、該焦点検
出回路にて求められた検出データに基づいてフォーカシ
ング機構を駆動するフォーカシング機構駆動回路とを備
え、繰り返しオートフォーカス動作を行う自動焦点調節
装置において、 オートフォーカス動作のために行われる最新の検知動作
で求められた検出データと過去の検出データに基づき所
定時間後の対象物の像の像面位置に対応する位置にフォ
ーカシング機構を移動させるためのデータを予測演算す
る演算回路を設け、該演算回路にて演算された前記デー
タに基づいてフォーカシングを行うとともに、前記複数
の測定エリアでの前記最新の検出データにより表される
各エリアでの像の像位置変化速度に相応する値のうち速
度が最も高速を表す検出データを選択する選択手段を設
け、該選択手段にて選択された検出データを前記予測演
算に用いる前記最新の検出データとするように構成した
ものである。
この様に構成することにより、今まで測距点から主被
写体がはずれてしまっても、他の測距点で主被写体をと
らえていれば、予測制御を続行することが可能となるも
のであり、予測制御によるピント合わせを継続して可能
ならしめるものである。
〔実施例〕
次いで本発明につき説明する。まず本発明の実施例と
してフアインダーの中央とその左右の3点の測距が可能
な焦点検出系を有する自動焦点調節装置を採用した場合
につき説明する。
第8図は、上記3点の焦点検出が可能な焦点検出装置
の実施例を示す光学配置図である。
第8(a)図は斜視形態、第8(b)図は縦断面形状
を示している。
第8図中42は多孔視野マスクで、図中、横方向に長辺
を持ち、並列された矩形開口を具え、対物レンズの予定
結像面近傍に配される。43は近赤外光より長波長光を遮
断するフイルター、50は分割フイールドレンズで、対物
レンズの予定結像面から若干ずらして配置する。分割フ
イールドレンズ50は後述する様に光学作用を異にするレ
ンズ部50c,50d,50eから成っており、これらの部分はレ
ンズ厚又はレンズ面の曲率半径の一方あるいは両方を変
えることで形成される。尚、各レンズ部を別体で構成す
る場合は屈折率を異にする素材で作ることもできる。
51と53は2孔絞り52を挟んで再結像レンズユニツトを
形成し、凸レンズ51は入射光を平行光に近い状態に変換
し(光学作用は特公昭62−33564号に述べられてい
る)、また2枚の凸レンズ53a,53bを並べて接合した2
像形成レンズ53は対物レンズで結像された物体像の2次
像を2つ形成する。前述の2孔絞り52は、図面中、横方
向に並んだ縦に長い楕円開口52a,52bを具える。
54は像面彎曲補正用の凹レンズで、光電変換デバイス
55を収容する透明プラスチツクパツケージ56上に配設さ
れる。尚、分割フイールドレンズ50、再結像レンズユニ
ツトの凸レンズ51、凹レンズ54は縦長に整形されている
が、いずれも回転対称の球面レンズ系である。
多孔視野マスク42の開口42…42gを通った光束は、第
8(b)図に示すように分割フイルードレンズ50のレン
ズ部50c,50d,50eを透過して、光電変換デバイス上に夫
々、物体の2次像を形成する。
この2次像は対物レンズ(撮影レンズ)の焦点状態に
よって、1対の2つの像の相対位置が変化する。そし
て、この2次像を光電変換デバイスによって像信号に変
換し、この像信号から各測距点の焦点状態を検出するも
のである。
第4図は本発明に関わる自動焦点装置を備えたカメラ
の実施例を示す回路図である。
図においてPRSはカメラの制御装置で、例えば内部にC
PU(中央処理装置),ROM,RAM,A/D変換機能を有する1チ
ツプ・マイクロコンピユータである。コンピユータPRS
はROMに格納されたカメラのシーケンス・プログラムに
従って、自動露出制御機能,自動焦点検出機能,フイル
ムの巻き上げ等のカメラの一連の動作を行う。そのため
に、PRSは同期式通信用信号SO,SI,SCLK、通信撰択信号C
LCM,CSDR,CDDRを用いて、カメラ本体内の周辺回路およ
びレンズと通信して、各々の回路やレンズの動作を制御
する。
SOはコンピユータPRSから出力されるデータ信号、SI
はコンピユータPRSへ入力されるデータ信号、SCLKは信
号SO,SIの同期クロツクである。
LCMはレンズ通信バツフア回路であり、カメラが動作
中のときにはレンズ用電源端子に電力を供給すると共
に、コンピユータPRSからの選択信号CLCMが高電位レベ
ル(以下‘H'と略記する)のときにはカメラとレンズ間
通信バツフアとなる。
即ち、コンピユータPRSがCLCMを‘H'にして、SCLKに
同期して所定のデータをSOから送出すると、LCMはカメ
ラ・レンズ間接点を介して、SCLK,SOの各々のバツフア
信号LCK,DCLをレンズへ出力する。それと同時にレンズ
からの信号DLCのバツフア信号をSIとして出力し、コン
ピユータPRSはSCLKに同期して上記SIをレンズからのデ
ータとして入力する。
SDRはCCD等から構成される焦点検出用のラインセンサ
装置SNSの駆動回路であり、信号CSDRが‘H'のとき選択
されて、SO,SI,SCLKを用いてPRSから制御される。
信号CKはCCD駆動用クロツクφ1,φ2を生成するため
のクロツクであり、信号INTENDは蓄積動作が終了したこ
とをPRSへ知らせる信号である。
SNSの出力信号OSはクロツクφ1,φ2に同期した時系
列の像信号であり、SDR内の増幅回路で増幅された後、A
OSとしてコンピユータPRSに出力される。コンピユータP
RSはAOSをアナログ入力端子から入力し、CKに同期し
て、内部のA/D変換機能でA/D変換後、RAMの所定のアド
レスに順次格納する。
同じくセンサ装置SNSの出力信号であるSAGCは、セン
サ装置SNS内のAGC(自動利得制御:Auto Gain Control)
用センサの出力であり、駆動回路SDRに入力されてセン
サ装置SNSでの像信号蓄積制御に用いられる。
SPCは撮影レンズを介した被写体からの光を受光する
露出制御用の測光センサであり、その出力SSPCはコンピ
ユータPRSのアナログ入力端子に入力され、A/D変換後、
所定のプログラムに従って自動露出制御(AE)に用いら
れる。
DDRはスイツチ検知および表示用回路であり、信号CDD
Rが‘H'のとき選択されて、SO,SI,SCLKを用いてPRSから
制御される。即ち、PRSから送られてくるデータに基づ
いてカメラの表示部材DSPの表示を切り替えたり、カメ
ラの各種操作部材に連動するスイツチSWSのオン・オフ
状態を通信によってコンピユータPRSへ報知する。
スイツチSW1,SW2は不図示のレリーズボタンに連動し
たスイツチで、レリーズボタンの第1段階の押下により
SW1がオンし、引き続いて第2段階までの押下でSW2がオ
ンする。コンピユータPRSは後述するように、SW1オンで
測光,自動焦点調節動作を行い、SW2オンをトリガとし
て露出制御とフイルムの巻き上げを行う。尚、SW2はマ
イクロコンピユータPRSの「割込み入力端子」に接続さ
れ、SW1オン時のプログラム実行中でもSW2オンによって
割込みがかかり、直ちに所定の割込みプログラムへ移行
することが出来る。
MTR1はフイルム給送用、MTR2はミラーアツプ・ダウン
およひシヤツタばねチヤージ用のモータであり、各々の
駆動回路MDR1,MDR2により正転・逆転の制御が行われ
る。PRSからMDR1,MDR2に入力されている信号M1F,M1R,M2
F,M2Rはモータ制御用の信号である。
MG1,MG2は各々シヤツタ先幕・後幕走行開始用マグネ
ツトで、信号SMG1,SMG2、増幅トランジスタTR1,TR2で通
電され、PRSによりシヤツタ制御が行われる。
尚、スイツチ検知および表示用回路DDR、モータ駆動
回路MDR1,MDR2、シヤツタ制御は、本発明と直接関わり
がないので、詳しい説明は省略する。
レンズ内制御回路LPRSにLCKに同期して入力される信
号DCLは、カメラからレンズFLNSに対する命令のデータ
であり、命令に対するレンズの動作が予め決められてい
る。
LPRSは、所定の手続きに従ってその命令を解析し、焦
点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからのレンズの各
種パラメータ(開放Fナンバー,焦点距離,デフオーカ
ス量対繰り出し量の係数等)の出力を行う。
実施例では、ズームレンズの例を示しており、カメラ
から焦点調節の命令が送られた場合には、同時に送られ
てくる駆動量・方向に従って、焦点調節用モータLMTRを
信号LMF,LMRによって駆動して、光学系を光軸方向移動
させて焦点調節を行う。光学系の移動量はエンコーダ回
路ENCFのパルス信号SENCFでモニターして、LPRS内のカ
ウンタで計数しており、所定の移動が完了した時点で、
LPRS自身が信号LMF,LMRを‘L'にしてモータLMTRを制動
する。
このため、一旦カメラから焦点調節の命令が送られた
後は、カメラ内の制御装置PRSはレンズの駆動が終了す
るまで、レンズ駆動に関して全く関与する必要がない。
又、カメラから絞り制御の命令が遅れた場合には、同
時に送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用として
は公知のステツピング・モータDMTRを駆動する。尚、ス
テツピング・モータはオープン制御が可能なため、動作
をモニターするためのエンコーダを必要としない。
ENCZはズーム光学系に付随したエンコーダ回路であ
り、レンズ内制御回路LPRSはエンコーダ回路ENC2からの
信号SENCZを入力してズーム位置を検出する。レンズ内
制御回路LPRS内には各ズーム位置におけるレンズパラメ
ータが格納されており、カメラ側のコンピユータPRSか
ら要求があった場合には、現在のズーム位置に対応した
パラメータをカメラへ送出する。尚、センサ装置SNS内
には3組の光電変換デバイスがそれぞれ一対の2像用に
設けられ、3点の測距か可能となっている。
上記構成によるカメラの動作について第5図以下のフ
ローチヤートに従って説明する。
不図示の電源スイツチがオンとなると、マイクロコン
ピユータPRSへの給電が開始され、コンピユータPRSはRO
Mに格納されたシーケンスプログラムの実行を開始す
る。
第5図は上記プログラムの全体の長さを表わすフロー
チヤートである。上記操作にてプログラムの実行が開始
されると、ステツプ(001)を経て、スイツプ(002)に
おいてレリーズボタンの第1段階押下によりオンとなる
スイツチSW1の状態検知がなされ、SW1オフのときにはス
テツプ(003)へ移行して、コンピユータPRS内のRAMに
設定されている制御用のフラグ、変数を全てクリアし、
初期化する。
上記ステツプ(002),(003)はスイツチSW1がオン
となるか、あるいは電源スイツチがオフとなるまでくり
返し実行される。SW1がオンすることによりステツプ(0
02)からステツプ(005)へ移行する。
ステツプ(005)では露出制御のための「測光」サブ
ルーチンを実行する。コンピユータPRSは第4図に示し
た測光用センサSPCの出力SSPCをアナログ入力端子に入
力し、A/D変換を行って、そのデイジタル測光値から最
適なシヤツタ制御値,絞り制御値を演算して、RAMの所
定アドレスへ格納する。そして、レリーズ動作時にはこ
れら値に基づいてシヤツタおよび絞りの制御を行う。
続いてステツプ(006)で「像信号入力」サブルーチ
ンを実行する。このサブルーチンのフローは第6図に示
しているが、コンピユータPRSは焦点検出用センサ装置S
NSの3組のセンサーアレイの像信号の入力を行う。詳細
は後述する。
次のステツプ(007)で、入力した3組の像信号に基
づいて撮影レンズのそれぞれの像信号に基づく3つの測
距点のデフオーカス量DEFをそれぞれ演算する。具体的
な演算方法は本出願人によって特願昭61−160824号公報
等に開示されているので詳細な説明は省略する。
ステツプ(008)では「予測演算」サブルーチンを実
行する。この「予測演算」サブルーチンではレンズ駆動
量の補正を行うものであり、詳細は後述する。
次のステツプ(009)では「レンズ駆動」サブルーチ
ンを実行し、先のステツプ(008)で補正されたレンズ
駆動量に基づいてレンズ駆動を行う。この「レンズ駆
動」サブルーチンは第7図にそのフローを示している。
レンズ駆動終了後は再びステツプ(002)へ移動して、S
W1がオフか不図示のレリーズスイツチの第2ストローク
SW2がオンするまで、ステツプ(005)〜(009)がくり
返して実行され動いている被写体に対しても好ましい焦
点調節が行われる。
さて、レリーズボタンがさらに押しこまれてスイツチ
SW2がオンすると、割込み機能によって、いずれのステ
ツプにあっても直ちにステツプ(010)へ移行してレリ
ーズ動作を開始する。
ステツプ(011)ではレンズ駆動を実行中かどうか判
別し、駆動中であれば、ステツプ(012)に移行し、レ
ンズ駆動停止命令を送出し、レンズを停止させ、ステツ
プ(013)に進み、レンズを駆動していなければ、直に
ステツプ(013)に移行する。
ステツプ(013)ではカメラのクイツクリターンミラ
ーのミラーアツプを行う。これは、第4図に示したモー
タ制御用信号M2F,M2Rを制御することで実行される。次
のステツプ(014)では先のステツプ(005)の測光サブ
ルーチンで既に格納されている絞り制御値をSO信号とし
て回路LCMを介してレンズ内制御回路LPRSへ送出して絞
り制御を行わせる。
ステツプ(013),(014)のミラーアツプと絞り制御
が完了したか否かはステツプ(015)で検知するわけで
あるが、ミラーアップはミラーに付随した不図示の検知
スイツチにて確認することが出来、絞り制御は、レンズ
に対して所定の絞り値まで駆動したか否かを通信で確認
する。いずれかが未完了の場合には、このステツプで待
機し、引き続き状態検知を行う。両者の制御終了が確認
されるとステツプ(016)へ移行される。
ステツプ(016)では先のステツプ(005)の測光サブ
ルーチンで既に格納されているシヤツタ秒時にてシヤツ
タの制御を行いフイルムを露光する。
シヤツタの制御が終了すると次のステツプ(017)で
はレンズに対して、絞りを開放状態にするように命令を
前述の通信動作にて送り、引き続いてステツプ(018)
でミラーダウンを行う。ミラーダウンはミラーアツプと
同様にモータ制御用信号M2F,M2Rを用いてモータMTR2を
制御することで実行される。
次のステツプ(019)ではステツプ(015)と同様にミ
ラーダウンと絞り開放が完了するのを待つ、ミラーダウ
ンと絞り開放制御がともに完了するとステツプ(020)
へ移行する。
ステツプ(020)では第4図に示したモータ制御用信
号M1F,M1Rを適正に制御することでフイルム1駒分が巻
上げられる。
以上が予測AFを実施したカメラの全体シーケンスであ
る。
次に第6図に示した「像信号入力」サブルーチンにつ
いて説明する。
「像信号入力」は新たな焦点検出動作の最初に実行さ
れる動作であり、このサブルーチンがコールされると、
ステツプ(101)を経てステツプ(102)にてフラグINA,
INB,INCをリセツトする。このフラグは3点を測距する
各光電変換デバイスとしての各3組のラインセンサの蓄
積が終了したかどうかを判定するものであり、このた
め、まず蓄積を開始する前にリセツトを行う。
ステツプ(102)を終了すると、ステツプ(103)へ移
行する。このステツプ(103)ではマイクロコンピユー
タPRS自身が有している自走タイマのタイマ値TIMERをRA
M上の記憶領域TNに格納することによって、焦点検出動
作の開始時刻を記憶している。
次のステツプ(104)では、レンズ駆動量補正式
(6),(7),(9)中の時間間隔TM1,TM2をメモリ
するメモリTM1,TM2の内容を更新する。ステツプ(10
4)を実行する以前には、TM1,TM2には前前回及び前回
の焦点検出動作における時間間隔が記憶されており、ま
たTN1には前回の焦点検出動作を開始した時刻が記憶さ
れている。
よってステツプ(104)の実行にてTN1−TNは前回から
今回までの焦点検出動作の時間間隔を表わし、これがメ
モリTM2に入力され、TM1には前前回の時間間隔がメモリ
される。そしてTN1には次回の焦点検出動作のために今
回の焦点検出開始時刻TNが格納される。即ち、ステツプ
(104)にてメモリTM1には前前回の時間間隔が、TM2
は前回の時間間隔が、TN1には今回の焦点検出開始時刻
が常に格納される。
さて、次のステツプ(105)でセンサ装置SNSに光像の
蓄積を開始させる。具体的にはマイクロコンピユータPR
Sがセンサ駆動回路SDRに通信にて「蓄積開始コマンド」
を送出して、これを受けて駆動回路SDRはセンサ装置SNS
の光電変換素子部のクリア信号CLRを‘L'にして電荷の
蓄積を開始させる。
ステツプ(106)では自走タイマのタイマ値を変数TI
に格納して現在の時刻を記憶する。
ステツプ(107)では第1のラインセンサの蓄積及び
像信号のAD変換が終了しているかどうかを判定し、蓄積
が終了していればステツプ(109)へ移行し、未完であ
ればステツプ(108)へ移行する。
ステツプ(108)ではコンピユータPRSの入力INTEND端
子Aの状態を検知し、蓄積が終了したか否かを調べる。
センサ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に信号INTENDを
“L"にし、センサ装置SNSからのAGC信号SAGCをモニタ
し、該SAGCが所定レベルに達すると、信号INTENDを“H"
にし、同時に電荷転送信号SHを所定時間“H"にして光電
変換素子部の電荷をCCD部に転送させる構造を有してい
る。
ステツプ(108)でINTEND端子Aが“H"ならば第1の
ラインセンサの蓄積が終了したということでステツプ
(115)へ移行し、“L"ならば未だ蓄積が終了していな
いということでステツプ(109)へ移行する。
ステツプ(109)では第2のラインセンサーの蓄積及
び像信号のA/D変換が終了しているかどうかを判定し、
終了していればステツプ(111)へ移行し、そうでなけ
ればステツプ(110)へ移行する。
ステツプ(110)ではステツプ(108)と同様にINTEND
端子Bが“H"ならば第2のラインセンサの蓄積が終了し
たということでステツプ(116)へ移行し、“L"ならば
未だ蓄積が終了していないということでステツプ(11
1)へ移行する。
ステツプ(111)では第3のラインセンサの蓄積、像
信号のA/D変換が終了しているかどうかを判定し、終了
していればステツプ(113)へ移し、そうでなければス
テツプ(112)へ移行する。
ステツプ(112)では、ステツプ(108)と同様にINTE
ND端子Cが“H"ならば、第3のラインセンサの蓄積が終
了したということでステツプ(117)へ移行し、“L"な
らば未だ蓄積が終了していないということでステツプ
(113)へ移行する。
ステツプ(115),(116),(117)ではそれぞれの
ラインセンサの蓄積が終了した場合に実行されるステツ
プで、各蓄積終了のフラグINA,INB,INCのフラグに
「1」を入力する。そして各ラインセンサの蓄積時間を
表わすパラメータTEA,TEB,TECにその時点での蓄積時間T
Eを入力する。そして、これらのステツプを終了すると
ステツプ(125)へ移行する。
ステツプ(113)では自走タイマのタイマ値TIMERか
ら、ステツプ(106)で記憶した時刻TIを減じて変数TE
に格納する。従ってTEには蓄積開始してからここまでの
時刻、いわゆる蓄積時間が格納されることになる。次の
ステツプ(114)ではTEと定数MAXINTを比較し、TEがMAX
INT未満ならばステツプ(107)へ戻り、再び蓄積終了待
ちとなる。TEがMAXINT以上になるとステツプ(118)へ
移行して、強制的に蓄積終了させる。強制蓄積終了はコ
ンピユータPRSから回路SDRへ「蓄積終了コマンド」を送
出することで実行される、SDRはPRSから「蓄積終了コマ
ンド」が送られると、電荷転送信号SHを所定時間“H"に
して光電変換部の電荷をCCD部へ転送させる。ステツプ
(118)までのフローでセンサの蓄積は終了することに
なる。
ステツプ(119)では第1のラインセンサの蓄積、A/D
変換が終了したかどうかを判定し、終了していればステ
ツプ(121)へ移行し、そうでなければステツプ(120)
へ移行する。
ステツプ(121)では第2のラインセンサの蓄積、A/D
変換が終了したかどうかを判定し、終了していればステ
ツプ(123)へ移行し、そうでなければステツプ(122)
へ移行する。
ステツプ(123)では第3のラインセンサの蓄積、A/D
変換が終了したかどうかを判定し、終了していればステ
ツプ(125)へ移行し、そうでなければステツプ(124)
へ移行する。
ステツプ(120),(122),(124)は第1及び第2,
第3のラインセンサの蓄積時間TEA,TEB,TECにその時点
での蓄積時間TEを入力し、各ラインセンサの蓄積終了フ
ラグINA,INB,INCに「1」を入力する。
ステツプ(125)ではセンサ装置SNSの蓄積が終了した
各ラインセンサの像信号OSをセンサ駆動回路SDRで増幅
した信号AOSのA/D変換およびそのデイジタル信号のRAM
格納を行う。より詳しく述べるならば、SDRはPRSからの
クロツクCKに同期してCCD駆動用クロツクφ1,φ2を生
成してセンサ位置SNSへ与え、センサ装置SNSはφ1,φ2
によってCCD部が駆動され、CCD内の電荷は、像信号とし
て出力OSから時系列的に出力される。この信号は駆動回
路SDR内部の増巾器で増巾された後に、AOSとしてコンピ
ユータPRSのアナログ入力端子へ入力される。コンピユ
ータPRSは自らが出力しているクロツクCKに同期してA/D
変換を行い、A/D変換後のデイジタル像信号を順次RAMの
所定アドレスに格納してゆく。
ステツプ(126)〜(128)では各ラインセンサの蓄
積、A/D変換が終了したかどうかを判定し、全てのライ
ンセンサの蓄積、A/D変換が終了していれば、ステツプ
(129)へ移行し、このサブルーチンをリターンし、終
了していなければステツプ(107)へ移行し、蓄積未完
のラインセンサの蓄積を続行する。
第7図に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチヤー
トを示す。
このサブルーチンが実行されると、ステツプ(202)
においてレンズと通信して、2つのデータ「S」「PT
H」を入力する。「S」は撮影レンズ固有の「デフオー
カス量対焦点調節レンズくり出し量の係数」であり、例
えば全体くり出し型の単レンズの場合には、撮影レンズ
全体が焦点調節レンズであるからS=1であり、本願の
如くズームレンズの場合にはエンコーダ回路ENCZにて各
ズーム位置を検知し制御回路LPRSにてズーム位置に応じ
たSを決定する。「PTH」は焦点調節レンズLNSの光軸方
向の移動に連動したエンコーダENCFからの出力パルス1
パルス当たりの焦点調節レンズのくり出し量である。
従って焦点調節すべきデフオーカス量DL,上記S,PTHに
より焦点調節レンズのくり出し量をエンコーダの出力パ
ルス数に換算した値、いわゆるレンズ駆動量FPは次式で
与えられることになる。
FP=DL×S/PTH ステツプ(203)は上式をそのまま実行している。
ステツプ(204)ではステツプ(203)で求めたFPをレ
ンズに送出して焦点調節レンズ(全体くり出し型単レン
ズの場合には撮影レンズ全体)の駆動を命令する。
次のステツプ(205)で、レンズと通信してステツプ
(205)で命令したレンズ駆動量FPの駆動が終了したか
否かを検知し、駆動が終了するとステツプ(206)へ移
行して「レンズ駆動」サブルーチンをリターンする。こ
のレンズ駆動完了検知は上述の如く制御回路LPRS内のカ
ウンターで上記エンコーダENCFのパルス信号をカウント
しており、該カウント値が上記レンズ駆動量FPと一致し
たか否かを上述の通信にて検知することで実行される。
次に「予測演算」サブルーチンのフローを第1図
(a)を用いて説明する。第1図(a)は「予測演算」
サブルーチンのフローを示したものであり、予測演算の
可否を判定し、予測可能であれば、AFタイムラグとリレ
ーズタイムラグを考慮したレンズ駆動量を計算するもの
である。
ステツプ(302)は、予測に必要なデータの蓄積がな
されたかどうかを判定するためのカウンターCOUNTをカ
ウントアツプするかどうかを判定する。本実施例では3
回以上の測距データ・レンズ駆動データが蓄積されてい
る場合、すなわちCOUNT>2であれば予測演算可能であ
り、これ以上のカウントアツプは必要ないので、COUNT
>2であればステツプ(304)へ進む。また、COUNT<3
であればステツプ(303)でCOUNTをカウントアツプした
後ステツプ(304)へ進む。
ステツプ(304)では、今回の予測演算のためのデー
タの更新を行っている。即ち予測演算は(6),
(7),(8),(9)式に基づいて行われるため、そ
のデータとしては第2図における前回及び前前回のデフ
オーカス量DF2,DF1、前回のレンズ駆動量DL1、今回の
レンズ駆動量DL2、前前回及び前回の時間間隔TM1,T
M2、見込みタイムラグTLを必要とする。よってステツプ
(304)では焦点検出が行われるごとに前回のデフオー
カス量を記憶領域DF2に、又前前回のデオフーカス量を
記憶領域DF1に入力し、更に前回の像面移動量換算のレ
ンズ駆動量DLを記憶領域DL2に、前前回の像面移動量換
算のレンズ駆動量DL1を記憶領域DL1に入力し、各記憶領
域のデータを今回の予測演算に必要なデータに更新す
る。
ステツプ(305)では使用している測距点の位置を表
わすAFPが「0」かどうか判定する。ここでAFPが「−
1」のときは左側の測距点、「0」のときには中央の測
距点、「1」のときには右側の測距点を使用しているこ
とを示している。すなわちステツプ(305)では中央の
測距点を使用中かどうかを判定し、中央の測距点を使用
していればステツプ(306)へ移行し、そうでなければ
ステツプ(307)へ移行する。
ステツプ(307)ではステツプ(305)と同様にして、
左側の測距点を使用しているかどうかを判定し、左側の
測距点を使用していればステツプ(308)へ移行し、右
側の測距点を使用していればステツプ(309)へ移行す
る。
ステツプ(306),(308),(309)では今回使用し
た測距点で今回測距したデフオーカス量をRAM上の記憶
領域DF3に入力し、データの更新を行う。ここでステツ
プ(306)では中央の測距点のセンサの像信号に基づく
デフオーカス量DFB、ステツプ(308)では左側の測距点
のセンサの像信号に基づくデフオーカス量DFA、ステツ
プ(309)では右側の測距点のセンサの像信号に基づく
デフオーカス量DFCを入力している。そして上記ステツ
プを終了するとステツプ(310)へ移行する。
ステツプ(310)では予測演算に必要なデータが上記
各記憶領域に入力されているか否かを判別する。上記の
如く予測演算は今回,前回,前々回のデフオーカス量と
前回,前々回のレンズ駆動量を必要とし、過去3回以上
の焦点調節動作が行われていることを条件としている。
よってステツプ(303)にて焦点調節動作が行われるご
とにカウンターCOUNTに+1を行い、カウンターに焦点
調節動作が行われた回数をカウントさせ、その回数が2
より大きいか否か、即ち3回以上の動作が行われたか否
かを判別し、3回以上行われ、予測演算が可能な場合に
はステツプ(312)へ、又、不可能な場合にはステツプ
(319)へ移行させる。
ステツプ(312)では今回更新されたデフオーカス量
が予測に適しているかどうかについて「像面位置の連続
性」について判定し、連続性があると判定されればステ
ツプ(313)へ移行し、そうでなければステツプ(314)
へ移行する。ここで「像面位置の連続性」の判定方法に
ついては後述する。
ステツプ(312)において像面位置の連続性が無いと
判断され、ステツプ(314)へ移行すると、このステツ
プにて「測距点変更」のサブルーチンにて使用する測距
点を変更する。またこのサブルーチンの詳細な説明につ
いては後述する。
ステツプ(315)では測距点を変更後、ANGによって予
測可能になったかどうかを判定し、可能であればステツ
プ(313)へ移行し、予測不可能(不適切なデータ)で
あればステツプ(316)へ移行する。
ステツプ(316)では一度予測制御を中止するため、
データの蓄積がなされた回数をカウントするCOUNTをリ
セツトする。そしてステツプ(317)では、予測可否判
定のフラグANGをリセツトする。
ステツプ(318)では像面移動量換算のレンズ駆動量D
Lに中央の測距点のデフオーカス量DFBを入力する。これ
は、1度予測不能となった場合、再度AFをスタートする
ときに使用する測距点を中央の測距点としたものである
が、これは、中央の測距点である必要はなく、例えば最
初に選択した測距点、あるいは最後に使用した測距点を
使用しても良い。
又、初回と2回目の測距ではステツプ(319)に移行
しステツプ(319)にて像面移動量換算のレンズ駆動量D
Lに今回更新されたデフオーカス量DF3を入力する。
又、ステツプ(312)で予測可能と判断され、ステツ
プ(313)へ移行した場合には、ステツプ(313)で見込
みタイムラグTLの計算を行う。記憶領域TM2には前述の
如く、前回から今回の焦点検出動作までの時間が記憶さ
れており、今回の焦点調節に要する時間もTM2と一致し
ているものとの仮定のもとで、見込みタイムラグTL=TM
2+TRを求める。ここでTRはレリーズタイムラグであ
る。
次のステツプ(320),(321)では各記憶領域DF1〜D
F3,DL1,DL2,TM1,TM2に格納されたデータに基づき
(6),(7)式のa,b項を表わすA,Bを求めステツプ
(322)へ移行する。
ステツプ(322)では各記憶手段のデータ及びステツ
プ(313)及びステツプ(320),(321)の演算値にも
とづき(9)式の演算値を求め、これを今回の像面移動
量換算のレンズ駆動量DLを求める。
次のステツプ(323)では、ステツプ(322),(31
8),(319)で求まったレンズ駆動量DLと撮影レンズの
開放FナンバーFN及び所定の係数δ(本実施例では0.03
5mm)の積FN・δを比較し、DL<FN・δであればステツ
プ(324)へ移行し、そうでなければステツプ(325)に
てリターンする。
ステツプ(324)では先のステツプ(323)にて、像面
深度FN・δよりレンズ駆動量DLが小さい、すなわちレン
ズ駆動の必要性がないと判断し、レンズ駆動量DL=0と
し、レンズの駆動を禁止する。これにより不必要な微小
レンズ駆動を行うことがなくなり、使用感及び電力消費
の両面を改善することができる。また、本実施例ではFN
を撮影レンズの開放Fナンバーとしたが、これを撮影絞
り値としても何ら問題はなく、δも0.035mmに限定する
ものではない。そして、このステツプを終了すると、次
のステツプ(325)にてこのサブルーチンをリターンす
る。
次に「測距点変更」サブルーチンのフローを第1図
(b)を用いて説明する。第1図(b)は「測距点変
更」サブルーチンのフローを示したものであり、今回、
選択された測距点のデフオーカス量が予測制御に適さな
いと判断されたため、予測制御可能な他の測距点に変更
するサブルーチンである。
ステツプ(402)では、今回使用した測距点が中央の
測距点であるかどうかをAFPによって判定し、中央の測
距点を使用していればステツプ(403)へ移行し、そう
でなければステツプ(413)へ移行する。
ステツプ(413)では、ステツプ(402)と同様にし
て、今回、使用測距点が左側の測距点であるかどうかを
判定し、左側の測距を使用していれば、ステツプ(41
4)へ移行し、右側の測距点を使用していればステツプ
(425)へ移行する。
ステツプ(403)〜(412),(414)〜(423),(42
5)〜(434)はそれぞれ今回使用した測距点以外の測距
点のデフオーカス量から、前回までの像面位置変化に近
い像面位置変化をしている測距点を選択するものであ
る。
ステツプ(403)では、前々回の測距から前回の測距
までの像面移動速度V1を計算する。そして、次のステツ
プ(404)では左側の測距点のデフオーカス量DFAを使用
して、前回の測距から今回の測距までの像面移動速度V2
を計算する。
ステツプ(405)では、ステツプ(403),(404)で
算出されたV1,V2の差の絶対値VAを計算している。これ
は今までの像面移動速度V1と新しい左側の測距点での像
面移動速度V2との差、つまり連続性を表わすものであ
り、VAの値が小さいほど連続性が高い。
ステツプ(406)では、右側の測距点のデフオーカス
量DFCを使用して、前回の測距から今回の測距までの像
面移動速度V3を計算する。そして、ステツプ(407)で
は、ステツプ(405)と同様にして右側の測距点を使用
した場合の連続性を表わすVCを計算する。
次のステツプ(408)では、像面位置変化の連続性を
評価するVAとVCを比較し、VA<VC、すなわち左側の測距
点での連続性の方が高ければステツプ(411)へ移行
し、そうでなければステツプ(409)へ移行する。
ステツプ(409)では、右側の測距点の方が連続性が
高いということから、RAM上の記憶領域DF3に右側の測距
点のデフオーカス量DFCを入力する。そして、ステツプ
(410)では、使用する測距点を表わすAFPに右側の測距
点を表わす「1」を入力する。
ステツプ(411)では、左側の測距点の方が連続性が
高いということから、RAM上の記憶領域DF3に左側の測距
点のデフオーカス量DFAを入力する。そしてステツプ(4
12)にて、左側の測距点を表わす「−1」をAFPに入力
する。
ステツプ(410)あるいは(412)を終了すると、ステ
ツプ(435)へ移行する。また、ステツプ(414)〜(42
3),(425)〜(434)も同様にして、前々回から前回
までの像面位置変化に近い、連続性の高い測距点を選択
するものであり、その動作はステツプ(403)〜(412)
と同様であり、その詳細な説明は省略する。
ステツプ(435)では変更された測距点のデフオーカ
ス量から像面位置の連続性が予測制御に適しているかど
うかを判定し、適していればステツプ(438)へ移行
し、適していなければステツプ(436)へ移行する。
ステツプ(436)では測距点を最も適した点に変更し
たにもかかわらず、予測制御に適していないと判定され
たことから、予測制御を一度中止するフラグANGに
「1」を入力する。そしてステツプ(437)では、使用
する測距点を中央の測距点に戻すためAFPに「0」を入
力する。そして、このステツプを終了するとステツプ
(438)に移行し、このサブルーチンをリターンする。
上述の予測演算及び測距点変更サブルーチンにて、最
初に使用した測距点のデフオーカスデータにステツプ
(312)にて像の連続性が認められない時に測距点変更
がなされ、3測距点のうち最も連続性の高い測距点での
デフオーカスデータが検知され、このデータに基づいて
ステツプ(435)にて再度連続性有無の判定がなされ、
連続性が認められれば上記最も連続性の高いデフオーカ
スデータに基づく予測演算が(313)〜(322)ステツプ
で実行され続ける。尚、この時上記デフオーカスデータ
の測距点を示すAFPの値が、そのデータの測距点に応じ
た値となり、以後の焦点検出は変更された測距点からの
デフオーカスデータに応じて行われ測距点の変更がなさ
れる。又、ステツプ(435)でも連続性が認められない
時にはANG=1となされ予測処理を一時中止し、中央の
測距点のデータによるレンズ駆動が行われる。
次に第9図を用いて「像面位置の連続性判定」サブル
ーチンについて説明する。
ステツプ(502)は各記憶領域のデータに基づき(DF2
+DL1−DF1)/TM1なる演算を行う。この演算は第2図
の時刻t1とt2間の像面移動速度の平均値V1を計算するス
テツプである。次のステツプ(503)での演算は同様に
時刻t2とt3間の像面移動速度の平均値V2を計算するステ
ツプである。この後ステツプ(504)へ進む。
ステツプ(504)では、ステツプ(502),(503)で
求めた像面移動速度V1,V2の差の絶対値VAを計算し、ス
テツプ(505)へ移行する。
ステツプ(505)ではステツプ(504)で求まったVAと
あらかじめ設定された数AXを比較し、VAがAXより大のと
きは像面位置の連続性無し、VAがAXより小のときには連
続性有りと判断される。
上記フローによる連続性の有り、無しの判定原理は同
一被写体を追っていればその時の像面移動速度も連続的
に変化することになることに基づいている。そこで、時
間的に隣接した、像面移動速度を算出し、この差が小さ
ければ像面移動速度が連続的に変化しているものと見做
し、同一の被写体を測距していると判断して予測演算を
行う。これに対し像面移動速度の変化が十分大きい場合
には、像面移動速度が連続的に変化していないと見做し
ている。
第10図は本実施例による3点の測距点を持つカメラの
フアインダーであるが、図のa,b,cの測距わくはそれぞ
れ3点の測距エリアを示すものである。
そして、本実施例では3点の測距点の中で予測制御に
適した測距点を自動的に選択するようになっている。そ
こで撮影者に対して、どの測距点を使用しているかを表
示可能なフアインダー表示を有するカメラでは、その測
距点を表示し、撮影者に知らせることにより、撮影者の
目的に合った被写体に対して予測制御を行なっているか
どうか、撮影者が確認することができる。また、2点以
上の測距点が同じ測距データであり、その中の測距点を
使用している場合には、同じ測距データの測距点全てを
表示することにより、更に撮影者はどの範囲のものにピ
ントが合っているかを容易に認識することが可能とな
る。
以上の実施例においては像面位置の連続性の大小に基
づき測距点の選択を行った。以下、各測距点の像信号の
コントラストを検出し、このコントラストから、予測制
御に適した測距点を選択する例について説明する。但
し、カメラ全体のシステム及びメインフローについては
上述の実施例と同じであり、ここでは説明を省略し、予
測演算と測距点変更サブルーチンについてのみ説明す
る。
第11図(a)は上記方法による測距点変更を行う「予
測演算」サブルーチンのフローを示したものである。
ステツプ(602)は各測距点の像信号のコントラスト
をそれぞれ算出するサブルーチンであり、コントラスト
の検出方法については、すでに公知であり、本実施例で
は、詳細な説明は省略する。
ステツプ(603)は、予測に必要なデータの蓄積がな
されたかどうかを判定するためのカウンターCOUNTをカ
ウントアツプするかどうかを判定する。本実施例では3
回以上の測距データ・レンズ駆動データが蓄積されてい
る場合、すなわちCOUNT>2であれば予測演算可能であ
り、これ以上のカウントアツプは必要ないので、COUNT
>2であればステツプ(605)へ進む。また、COUNT<3
であればステツプ(604)でCOUNTをカウントアツプした
後ステツプ(605)へ進む。
ステツプ(605)では、今回の予測演算のためのデー
タの更新を行っている。即ち予測演算は(6),
(7),(8),(9)式に基づいて行われるため、そ
のデータとしては第2図における前回及び前前回のデフ
オーカス量DF2,DF1、前回のレンズ駆動量DL1、今回の
レンズ駆動量DL2、前前回及び前回の時間間隔TM1,T
M2、見込みタイムラグTLを必要とする。よってステツプ
(605)では焦点検出が行われるごとに前回のデフオー
カス量を記憶領域DF2に、又前前回のデフオーカス量を
記憶領域DF1に入力し、更に前回の像面移動量換算のレ
ンズ駆動量DLを記憶領域DL2に、前前回の像面移動量換
算のレンズ駆動量DL1を記憶領域DL1に入力し、各記憶領
域のデータを今回の予測演算に必要なデータに更新す
る。
ステツプ(606)では使用している測距点の位置を表
わすAFPが「0」かどうか判定する。ここでAFPが「−
1」のときは左側の測距点、「0」のときには中央の測
距点、「1」のときには右側の測距点を使用しているこ
とを示している。すなわちステツプ(606)では中央の
測距点を使用中かどうかを判定し、中央の測距点を使用
していればステツプ(608)へ移行し、そうでなければ
ステツプ(607)へ移行する。
ステツプ(607)ではステツプ(606)と同様にして、
左側の測距点を使用しているかどうかを判定し、左側の
測距点を使用していればステツプ(609)へ移行し、右
側の測距点を使用していればステツプ(610)へ移行す
る。
ステツプ(608),(609),(610)では今回使用し
た測距点で測距したデフオーカス量をRAM上の記憶領域D
F3に入力し、データの更新を行う。ここでステツプ(60
8)では中央の測距点のデフオーカス量DFB、ステツプ
(609)では左側の測距点のデフオーカス量DFA、ステツ
プ(610)では右側の測距点のデフオーカス量DFCを入力
している。そして上記ステツプを終了するとステツプ
(611)へ移行する。
ステツプ(611)では予測演算に必要なデータが上記
各記憶領域に入力されているか否かを判別する。上記の
如く予測演算は今回,前回,前々回のデフオーカス量と
前回,前々回のレンズ駆動量を必要とし、過去3回以上
の焦点調節動作が行われていることを条件としている。
よってステツプ(604)にて焦点調節動作が行われるご
とにカウンターCOUNTに+1を行い、カウンターに焦点
調節動作が行われた回数をカウントさせ、その回数が2
より大きいか否か、即ち3回以上の動作が行われたか否
かを判別し、3回以上行われ、予測演算が可能な場合に
はステツプ(612)へ、又、不可能な場合にはステツプ
(618)へ移行させる。
ステツプ(612)では予測に用いた測距点の像信号の
コントラストが焦点検出を行うのに十分かどうか判定
し、十分であればステツプ(619)へ移行し、不十分す
なわち低コントラストであればステツプ(613)へ移行
する。
ステツプ(613)では、今回使用した測距点では測距
できないために測距可能な測距点を選択する。この「測
距点変更」サブルーチンの説明は後述する。
ステツプ(614)では測距点を変更後、ANGによって予
測可能になったかどうかを判定し、可能であればステツ
プ(619)へ移行し、予測不可能すなわち測距点変更後
も像信号が低コントラスト(不適切なデータ)であれば
ステツプ(615)へ移行する。
ステツプ(615)では一度予測制御を中止するため、
データの蓄積がなされた回数をカウントするCOUNTをリ
セツトする。そしてステツプ(616)では、予測可否判
定のフラグANGをリセツトする。
ステツプ(617)では像面移動量換算のレンズ駆動量D
Lに中央の測距点のデフオーカス量DFBを入力する。これ
は、1度予測不可能となった場合、再度AFをスタートす
るときに使用する測距点を中央の測距点としたものであ
るが、これは、中央の測距点である必要はなく、例えば
最初に選択した測距点、あるいは最後に使用した測距点
を使用しても良い。
ステツプ(618)では、像面移動量換算のレンズ駆動
量DLに今回更新されたデフオーカス量DF3を入力する。
そして、ステツプ(617)あるいは(618)を終了する
とステツプ(628)へ移行する。
ステツプ(619),(620)では、ステツプ(606),
(607)と同様にAFPによって、今回使用される測距点の
判別を行う。そして、中央の測距点が選択されている場
合にはステツプ(621)へ移行し、左側の測距点が選択
されている場合にはステツプ(622)へ移行し、右側の
測距点が選択されている場合にはステツプ(623)へ移
行する。
ステツプ(621)では、前回の測距に用いた測距点の
コントラスト値を格納するRAM上の記憶領域CNTに今回使
用した中央の測距点のコントラスト値CNTBを入力する。
ステツプ(622),(623)もステツプ(621)と同様
に左側あるいは右側の測距点のコントラスト値CNTA,CNT
Cを入力する。そしてステツプ(621)あるいは(62
2),(623)を終了するとステツプ(624)へ移行す
る。これにCNTに今回使用した測距点のコントラスト値
が次回のデータとして格納される。
又、ステツプ(612),(614)で予測可能と判断さ
れ、ステツプ(619)へ移行した場合には、ステツプ(6
24)で見込みタイムラグTLの計算を行う。記憶領域TM2
には前述の如く、前回から今回の焦点検出動作までの時
間が記憶されており、今回の焦点調節に要する時間もTM
2と一致しているものとの仮定のもとで、タイムラグTL
=TM2+TRを求める。
次のステツプ(625),(626)では各記憶領域DF1〜D
F3,DL1,DL2,TM1,TM2に格納されたデータに基づき
(6),(7)式のa,b項を表わすA,Bを求めステツプ
(627)へ移行する。
ステツプ(627)では各記憶手段のデータ及びステツ
プ(624)及びステツプ(625),(626)の演算値にも
とづき(9)式の演算値を求め、これを今回の像面移動
量換算のレンズ駆動量DLとする。
次のステツプ(628)では、ステツプ(627),(61
7),(618)で求まったレンズ駆動量DLと撮影レンズの
開放FナンバーFN及び所定の係数δ(本実施例では0.03
5mm)の積FN・δを比較し、DL<FN・δであればステツ
プ(629)へ移行し、そうでなければステツプ(630)に
てリターンする。
次に、第11図(a)に用いる「測距点変更」サブルー
チンのフローを第11図(b)を用いて説明する。第11図
(b)は「測距点変更」サブルーチンのフローを示した
ものであり、今回、選択された測距点のコントラストが
低く、焦点検出ができないと判断されたため、焦点検出
可能な他の測距点に変更するサブルーチンである。
ステツプ(702)では、今回使用した測距点が中央の
測距点であるかどうかをAFPによって判定し、中央の測
距点を使用していればステツプ(704)へ移行し、そう
でなければステツプ(703)へ移行する。
ステツプ(703)では、ステツプ(702)と同様にし
て、今回、使用した測距点が左側の測距点であるかどう
かを判定し、左側の測距点を使用していればステツプ
(717)へ移行し、右側の測距点を使用していればステ
ツプ(730)へ移行する。
ステツプ(704)〜(716),(717)〜(729),(73
0)〜(742)は、それぞれ今回使用した測距点以外の今
回の測距点のコントラストと、前回使用した測距点の前
回のコントラストCNTを比較し、CNTに近いコントラスト
の測距点を選択する。これは同一の被写体であれば、そ
の像信号のコントラストも近いと考え、予測制御におい
てコントラストによって同一被写体であるかどうかを判
定し、測距点を選択するものである。
ステツプ(704)では、今回の左側の測距点のコント
ラスト量CNTAと前回使用した測距点のコントラスト値CN
Tの差CN1を算出する。尚、CNTには前回使用したコント
ラスト量がステツプ(621)〜(623)にて格納されてい
る。そして、ステツプ(705)ではステツプ(704)と同
様に今回の右側の測距点のコントラストCNTCと前回使用
した測距点のCNTの差、CN2を算出する。
次のステツプ(706)では、CN1とCN2の絶対値を比較
し、|CN1|<|CN2|であれば、ステツプ(709)へ移行
し、そうでなければステツプ(707)へ移行する。ここ
でCN1,CN2は今回測距を行った各測距点のコントラスト
と前回使用した像信号のコントラストCNTとの差であ
り、この値の絶対値が小さいほど、前回、使用した像信
号に近い、すなわち同一の被写体を測距していると判断
している。このため、左側の測距点に前回と同じ被写体
が入ればステツプ(709)へ移行し、右側の測距点に入
ればステツプ(707)へ移行する。
ステツプ(707)では、予測演算に使用する今回のデ
フオーカス量を格納するRAM上の記憶領域DF3に、右側の
測距点のデフオーカス量DFCを入力する。次のステツプ
(708)では、右側の測距点を使用することを表わす
「1」をAFPに入力し、ステツプ(711)へ移行する。
ステツプ(709)では、ステツプ(707)と同様に左側
の測距点のデフオーカス量DFAをDF3に入力する。そし
て、次のステツプ(710)では、AFPに左側の測距点を使
用することを示す「−1」を入力し、ステツプ(711)
へ移行する。
ステツプ(711)では変更された測距点のコントラス
トが焦点検出を行うのに十分かどうかを判定する。そし
て、十分であればステツプ(743)へ移行し、そうでな
ければステツプ(712)へ移行し、測距点を変更する。
ステツプ(712)では、変更された測距点が左側の測
距点かどうかを判定し、左側の測距点であればステツプ
(715)へ移行し、右側の測距点であればステツプ(71
3)へ移行する。
ステツプ(713)では、測距点を左側に変更するためA
FPに「−1」を入力する。そして、ステツプ(714)で
はDF3に左側の測距点のデフオーカス量、DFAを入力す
る。
ステツプ(715)では、測距点を右側に変更するためA
FPに「1」を入力する。そして、ステツプ(716)ではD
F3に右側の測距点のデフオーカス量、DFCを入力する。
ステツプ(714)あるいは(716)を終了すると、ステ
ツプ(743)へ移行する。
また、ステツプ(717)〜(729)及び(730)〜(74
2)では、ステツプ(704)〜(716)と同様にして測距
点の変更を行うが、ここではその説明は省略する。
ステツプ(743)では最終的に選択された測距点のコ
ントラストが、焦点検出を行うのに十分であるか、どう
かの判定を行い、十分であればステツプ(746)へ移行
し、不十分すなわち低コントラストであればステツプ
(744)へ移行する。
ステツプ(744)では焦点検出不能を示すフラグANGに
「1」を入力し、焦点検出不能状態であることを検知す
る。そしてステツプ(745)では測距点を中央に戻すた
めAFPに「0」を入力し、ステツプ(746)でのこのサブ
ルーチンをリターンする。
以上の動作について今回使用される測距点のコントラ
ストデータが低い時には、他の測距点でのコントラスト
データから像の同一性を確率の高い測距点を(704)〜
(710)にて求めて、この測距点でのコントラストが高
ければ、このコントラストを示す測距点でのデフオーカ
ス信号に基づき予測演算を行い、以後この変更後の測距
点でのデータにて予測演算レンズ駆動を行う。又ステツ
プ(704)〜(710)にて変更された測距点でのコントラ
ストが低い時には測距点を更に変更し、この再変更の測
距点でのコントラストが高い時には、この再変更の測距
点でのデータにより上記予測演算を続ける、又再変更の
測距点でのコントラストも低い時には予測処理を一時中
止し中央の測距点でのデータによる通常のサーボAFのレ
ンズ駆動を行う。
第11図(c)は第11図(a),(b)での像信号のコ
ントラストが焦点検出可能なレベルにあるかどうか、す
なわち低コントラストであるかどうかを判定する「低コ
ン判定」サブルーチンのフローを示した図である。
ステツプ(802)では、使用する測距点のコントラス
トが低コントラストであるかどうかを判定するフラグCN
Nをリセツトする。
ステツプ(803)では、使用する測距点が中央である
かどうかをAFPによって判定し、中央の測距点を使用し
ていれば、ステツプ(805)へ移行し、そうでなければ
ステツプ(804)へ移行する。
ステツプ(804)では、使用する測距点が右側の測距
点であるかどうか、AFPによって判定し、左側の測距点
を使用していればステツプ(807)へ移行し、右側の測
距点を使用していればステツプ(809)へ移行する。
ステツプ(805)では、中央の測距点のコントラストC
NTBと所定の数BXを比較しCNTB>BXであればステツプ(8
11)へ移行し、そうでなければステツプ(806)へ移行
する。ここでBXは焦点検出可能なコントラストの下限値
であり、この値よりコントラストが高ければ十分な精度
の焦点検出が可能である。
ステツプ(805)で中央の測距点のコントラストが低
コントラストであると判定され、ステツプ(806)へ移
行すると、ステツプ(806)では低コントラスト状態を
示すフラグCNNに「1」を入力し、ステツプ(811)へ移
行する。
ステツプ(807),(808)および(809),(810)も
ステツプ(805),(806)と同様にして、左側の測距点
および右側の測距点のコントラストかどうかを判定し、
低コントラストであればCNNに「1」を入力してステツ
プ(811)へ移行する。
ステツプ(811)では低コントラスト状態であるかど
うかCNNによって判定し、低コントラスト状態であれば
ステツプ(813)へ移行し、そうでなければステツプ(8
12)へ移行し、このサブルーチンをリターンする。
第12図(a)〜(c)は他の予測演算及び測距点変更
サブルーチンの実施例を説明するための図であり、第12
図(a)は「予測演算」サブルーチンのフローを示した
もの、第12図(b)は「測距点変更」サブルーチンのフ
ローを示したもの、第12図(c)は、第12図フローによ
る「低輝度判定」サブルーチンのフローを示したもので
ある。
該実施例の要旨は、被写体の輝度判定によって測距不
能あるいは、予測に不適切な低輝度の被写体を測距した
場合には、測距点を変更するものである。そして前回の
測距点の被写体輝度に近い輝度を持つ被写体が存在する
測距点を選択するようにしている。また、この輝度の測
定、判定の方法としては、各測距点のラインセンサの蓄
積時間TEA,TEB,TECを用いており、これは蓄積時間が短
いほど高輝度であり、TEA,TEB,TECの値が大きいと低輝
度の被写体である。
そして、第12図(a)〜(c)のフローはコントラス
トデータに代て蓄積時間データを用いて処理した点が異
なり、第11図のコントラストによる判定とほぼ同じフロ
ーにて処理されるので詳細な説明は省略する。
次いで予測演算の他の例としては各測距点の被写体の
像面位置変化を検出し、像面位置変化の大きい測距点を
選択するようにした予測演算サブルーチンについて説明
する該サブルーチンは予測制御自身が、動きの速い被写
体に追従させるためのものであり、撮影者がこの予測モ
ードを選択したということは、主被写体が動きの速い被
写体であることを前提としてなされたサブルーチンであ
る。即ち、像面位置変化が大きな測距点が正しい被写体
をとらえているものとの考え方に基づくサブルーチンで
ある。第13図(a),(b)は上記サブルーチンの説明
図であり、メインフロー及びカメラ全体のシステムは前
述の各実施例と同様に共通のフローとなるので、ここで
は説明を省略する。
第13図(a)においてステツプ(1202)は、予測に必
要なデータの蓄積がなされたかどうかを判定するための
カウンターCOUNTをカウントアツプするかどうかを判定
する。本実施例では3回以上の測距データ、レンズ駆動
データが蓄積されている場合、すなわちCOUNT>2であ
れば予測演算可能であり、これ以上のカウントアツプは
必要ないので、COUNT>2であればステツプ(1204)へ
進む。またCOUNT<3であればステツプ(1203)でCOUNT
をカウントアツプした後、ステツプ(1204)へ進む。
ステツプ(1204),(1205)では今回の予測演算のた
めのデータの更新を行っている。
即ち、予測演算は(6),(7),(8),(9)式
に基づいて行われるため、そのデータとしては第2図に
おける、今回のデフオーカス量DF3、前回及び前前回の
デフオーカス量DF2,DF1、前回のレンズ駆動量DL1、今
回のレンズ駆動量DL2、前前回の及び前記の時間間隔T
M1,TM2、見込みタイムラグTLを必要とする。そこで、
ステツプ(1204)では、焦点検出動作が行われるごと
に、前回の像面移動量換算のレンズ駆動量DLをRAM上の
記憶領域DL2に入力し、前前回の像面移動量換算のレン
ズ駆動量DL2を記憶領域DL1に入力する。そしてステツプ
(1205)では、各測距点で今回検出されたデフオーカス
量DFA,DFB,DFCをそれぞれ記憶領域DFA3,DFB3,DFC3に入
力し、前回検出された各デフオーカス量をDFA2,DFB2,DF
C2に入力し、前前回検出された各デフオーカス量をDFA
1,DFB1,DFC1に入力し、今回の予測演算に必要なデータ
に更新する。
ステツプ(1206)では、予測演算に必要なデータが上
記各記憶領域に入力されているか否かを判別する。上記
の如く、予測演算は、今回,前回,前前回のデフオーカ
ス量と前回,前前回のレンズ駆動量を必要とし、過去3
回以上の焦点調節動作が行われていることを条件として
いる。よってステツプ(1203)にて、焦点調節動作が行
われるごとにカウンターCOUNTに+1を行い、カウンタ
ーに焦点調節動作が行われた回数をカウントさせ、その
回数が2より大きいか否か、即ち3回以上の動作が行わ
れたか否かを判別し、3回以上行われ、予測演算が可能
な場合にはステツプ(1207)へ、又、不可能な場合には
ステツプ(1209)へ移行させる。
ステツプ(1207)では、予測制御を行う、測距点選択
を行う「測距点選択」サブルーチンであり、詳細は後述
する。
ステツプ(1208)では、蓄積されたデータの数をカウ
ントするカウンターがリセツトされているかどうか判定
し、リセツトされていればステツプ(1209)へ移行し、
そうでなければステツプ(1219)へ移行する。これは、
ステツプ(1207)の「測距点選択」サブルーチンで前測
距点が予測制御に不適当であると判断された場合には、
カウンターCOUNTがリセツトされ、予測演算を行わない
ためである。
ステツプ(1209)では、予測に必要なデータの蓄積が
2回なされているかどうか判定し、データの蓄積が2回
なされているときには、ステツプ(1210)へ移行し、そ
うでない場合には、ステツプ(1218)へ移行し、レンズ
駆動量DLに中央の測距点のデフオーカス量DLを入力す
る。
ステツプ(1210)〜(1218)は、2回の測距データか
ら像面位置変化の最も大きな測距点を検出するものであ
り、ステツプ(1210)では、左側の測距点での像面移動
速度VA2を計算し、次のステツプ(1211)では中央の測
距点の像面移動速度VB2、ステツプ(1212)では右側の
測距点の像面移動速度VC2を計算する。
ステツプ(1213)では左側の測距点の像面移動速度VA
2と、中央の測距点の像面移動速度VB2を比較し、|VA2|
>|VB2|であれば、ステツプ(1215)へ移行し、そうで
なければステツプ(1214)へ移行する。ステツプ(121
5)では、左の測距点と右側の測距点の像面移動速度を
比較し、|VA2|>|VC2|であれば、ステツプ(1216)へ移
行し、そうでなければステツプ(1217)へ移行する。
ステツプ(1214)では、中央の測距点と右側の測距点
の像面移動速度を比較し|VB2|>|VC2|であればステツプ
(1218)へ移行し、そうでなければステツプ(1217)へ
移行する。
上記ステツプ(1210)〜(1215)により、左側の測距
点の像面移動速度VA2が最大であればステツプ(1216)
へ移行し、中央の測距点の像面移動速度VB2が最大であ
ればステツプ(1218)へ移行し、右側の測距点の像面移
動速度VC2が最大であればステツプ(1217)へ移行す
る。
そして、ステツプ(1216),(1217),(1218)で
は、像面移動速度が最大となる測距点のデフオーカス量
をレンズ駆動量DLに入力しステツプ(1223)へ移行す
る。
又、ステツプ(1208)で予測可能と判断され、ステツ
プ(1219)へ移行した場合には、ステツプ(1219)で見
込みタイムラグTLの計算を行う。記憶領域TM2には前述
の如く、前回から今回の焦点検出動作までの時間が記憶
されており、今回の焦点調節に要する時間もTM2と一致
しているものとの仮定のもとで、タイムラグTL=TM2+T
Rを求める。
次のステツプ(1220),(1221)では各記憶領域、DF
1〜DF3,DL1,DL2,TM1,TM2に格納されたデータに基づ
き(6),(7)式のa,b項を表わすA,Bを求め、ステツ
プ(1222)へ移行する。
ステツプ(1222)では各記憶手段のデータ及びステツ
プ(1219)及びステツプ(1220),(1221)の演算値に
もとづき(9)式の演算値を求め、これを今回の像面移
動量換算のレンズ駆動量DLを求める。
次のステツプ(1223)では、ステツプ(1223),(12
16),(1217),(1218)で求まったレンズ駆動量DLと
撮影レンズの開放FナンバーFN及び所定の係数δ(本実
施例では0.035mm)の積FN・δを比較し、DL<FN・δで
あれば、ステツプ(1224)へ移行し、そうでなければス
テツプ(1225)にてリターンする。
第13図(b)は第13図(a)「測距点選択」サブルー
チンのフローを示したものであり、このサブルーチンで
は、像面移動量が大きく、予測に適した測距点を検出す
るものである。
ステツプ(1302)では、左側の測距点における、前前
回の測距から前回の測距までの像面移動速度VA1と、前
回の測距から今回の測距までの像面移動速度VA2を計算
し、次のステツプ(1303)へ移行する。
ステツプ(1303)ではステツプ(1302)の計算結果を
もとに左側の測距点での像面移動速度の変化量VDAを算
出し、ステツプ(1304)へ移行する。
ステツプ(1304)ではステツプ(1302)と同様に中央
の測距点での像面移動速度VB1,VB2を計算し、この値を
もとにステツプ(1305)で中央の測距点の像面移動速度
変化量VDBを計算する。
ステツプ(1306)もステツプ(1302)と同様にして右
側の測距点での像面移動速度VC1,VC2を計算する。そし
てこの値をもとに、次のステツプ(1307)において、右
側の測距点の像面移動速度の変化量VDCを計算する。
ステツプ(1308)ではステツプ(1303)で求まった左
側の測距点の像面移動速度変化量VDAと所定の数AXと比
較し、VDA<AXであればステツプ(1310)へ移行し、そ
うでなければステツプ(1309)へ移行する。ここで、同
一被写体を測距していれば、像面移動速度も連続的に変
化する。そこで、像面移動速度の変化量がAX以下であれ
ば、連続的に変化している、すなわち同一被写体を測距
していると判断し、そうでなければ別の被写体を測距し
たと判断している。
ステツプ(1308)において、別の被写体を測距したと
判断した場合には、左側の測距点のデータを予測に使う
ことがないようにステツプ(1309)において、VA2に
「−1」を入力する。そして、このステツプを終了する
と、ステツプ(1310)へ移行する。
ステツプ(1310),(1311)および(1312),(131
3)ではステツプ(1308),(1309)と同様にして、中
央の測距点および右側の測距点のデータが、予測制御に
使用できるものかどうかを判定しており、詳細な説明は
省略する。
次のステツプ(1314)では、左側の測距点の像面移動
速度VA2と中央の測距点の像面移動速度VB2を比較し、|V
A2|>|VB2|であればステツプ(1315)へ移行し、そうで
なければステツプ(1316)へ移行する。
ステツプ(1315)では、左側と右側の測距点の像面移
動速度VA2とVC2を比較し、|VA2|>|VC2|であればステツ
プ(1317)へ移行し、そうでなければステツプ(1312)
へ移行する。ステツプ(1316)でもVB2とVC2を比較し、
|VB2|>|VC2|であればステツプ(1324)、そうでなけれ
ばステツプ(1321)へ移行する。
ステツプ(1314)〜(1316)によって予測制御に適し
て、かつ像面移動速度が最大となる測距点を選択し、そ
の測距点が左側の測距点であればステツプ(1317)へ、
中央の測距点であればステツプ(1321)へ、右側の測距
点であればステツプ(1324)へ移行する。
ステツプ(1317)では、選択された左側の測距点が予
測に適しているかどうか判定し、VA2=−1であれば、
ステツプ(1308)で予測に不適当と判断されたものであ
るのでステツプ(1318)でカウンターをリセツトしステ
ツプ(1328)へ移行する。そうでなければステツプ(13
19)へ移行する。
ステツプ(1319)では使用する測距点を表わすAFPに
左側の測距点を使用することを示すように「−1」を入
力し、ステツプ(1320)へ移行する。ステツプ(1320)
では、予測に用いるデータDF1,DF2,DF3に左側の測距
点のデータに更新している。
ステツプ(1321)〜(1325)及び(1325)〜(1327)
では、ステツプ(1317)〜(1320)と同様にして、中央
あるいは右側の測距点のデータに更新し、ステツプ(13
28)に移行し、このサブルーチンをリターンする。ここ
で、ステツプ(1321)〜(1325),(1325)〜(1327)
のフローは(1317)〜(1320)と同じであり、詳細な説
明は省略する。
以上のようにして、この実施例では、動いている被写
体を検出し、その被写体に対して予測制御を行うことが
可能となる。
上記第13図による実施例では1回目の焦点検出動作で
は中央の測距部からのデフオーカス量によりレンズを駆
動し、2回目のレーズ駆動は最も高速で移動する像を測
距している測距部からのデフオーカスに基づきレンズ駆
動し、3回目以後は前述の予測駆動を行う。そして予測
駆動に際して、最も高速で動く像を測距している測距部
にて検知された過去及び今回のデータに基づき上述の予
測演算駆動処理を行っている。その際前前回と前回の像
の移動速度が大きくずれている時には予測駆動を一時禁
止し、いままでの被写体と異なる被写体に対してのデー
タに基づく予測駆動を禁止している。
以上の実施例は全て別の判定基準によって、測距点の
選択を行ったが、これらの判定手段を複合させて利用し
ても本発明が有効なことは明らかである。
また、上述の実施例では一度測距点を変更すると、測
距点での予測制御が不可能となるまで、測距点の変更を
行わないが、最初に使用する測距点が撮影者に選択され
ていたり、中央の測距点を主として使用したい場合に
は、撮影者が選択した測距点あるいは、中央の測距点に
よって、予測制御が可能であれば、その測距点に復帰す
るようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、予測制御を行
って動く被写体に対してレンズを追従させる際に、主被
写体をカメラが判断し、その被写体を測距している測距
点のデータによって予測制御を行なうので、撮影者の手
振れなどによって、使用していて測距から主被写体がは
ずれても、他の測距点で測距していれば、予測制御を続
行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明に係る焦点調節装置における制御
フローとしての「予測演算」サブルーチンのフローを示
す説明図、 第1図(b)は第1図(a)「測距点変更」サブルーチ
ンのフローを示す説明図、 第2図は予測によるレンズ駆動の原理を示す説明図、 第3図は第2図によるレンズ駆動の問題点を説明するた
めの説明図、 第4図は本発明に係る焦点調節装置の一実施例を示す回
路図、 第5図は第4図の装置の動作を説明するメインフローチ
ヤートを示す説明図、 第6図は第5図における「像信号入力」サブルーチンの
フローチヤートを示す説明図、 第7図は第5図における「レンズ駆動」サブルーチンの
フローチヤートを示す説明図、 第8図(a),(b)は本発明の実施例である焦点検出
装置の構造を示す説明図、 第9図は第1図における「像面位置の連続性判定」サブ
ルーチンのフローチヤートを示す説明図、 第10図は第4図の焦点調節装置を有するカメラのフアイ
ンダーを示す説明図、 第11図(a)は他の「予測演算」サブルーチンのフロー
チヤートを示す説明図、 第11図(b)は第11図(a)における「測距点変更」サ
ブルーチンのフローチヤートを示す説明図、 第11図(c)は第11図(a),(b)における「低コン
判定」サブルーチンのフローチヤートを示す説明図、 第12図(a)は他の「予測演算」サブルーチンのフロー
チヤートを示す説明図、 第12図(b)は第12図(a)における「測距点変更」サ
ブルーチンのフローチヤートを示す説明図、 第12図(c)は第12図(a),(b)における「低輝度
判定」サブルーチンのフローチヤートを示す説明図、 第13図(a)は他の「予測演算」サブルーチンのフロー
チヤートを示す説明図、 第13図(b)は第13図(a)における「測距点選択」サ
ブルーチンのフローチヤートを示す説明図である。 PRS…コンピユータ SNS…センサ装置 LPRS…制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 門原 輝岳 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 深堀 英彦 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 須田 康夫 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン株式会社玉川事業所内 (72)発明者 伊藤 健二 神奈川県川崎市高津区下野毛770番地 キヤノン株式会社玉川事業所内 (56)参考文献 特開 平1−287512(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/11

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の測定エリアでのフォーカス状態に応
    じた検出データを繰り返し求める焦点検出回路と、該焦
    点検出回路にて求められた検出データに基づいてフォー
    カシング機構を駆動するフォーカシング機構駆動回路と
    を備え、繰り返しオートフォーカス動作を行う自動焦点
    調節装置において、 オートフォーカス動作のために行われる最新の検知動作
    で求められた検出データと過去の検出データに基づき所
    定時間後の対象物の像の像面位置に対応する位置にフォ
    ーカシング機構を移動させるためのデータを予測演算す
    る演算回路を設け、該演算回路にて演算された前記デー
    タに基づいてフォーカシングを行うとともに、前記複数
    の測定エリアでの前記最新の検出データのうち前記演算
    回路での予測演算の対象となり像面位置が変化している
    像の像面位置に対して連続性を持って変化した像面位置
    を表す検出データを選択する選択手段を設け、該選択手
    段にて選択された検出データを前記予測演算に用いる前
    記最新の検出データとすることを特徴とする自動焦点調
    節装置。
  2. 【請求項2】前記選択手段は前記複数の測定エリアでの
    前記最新の検出データにより表される各エリアでの像の
    像面位置に応じて決定される各エリアでの像の像面位置
    の変化速度に相応する値と前記予測演算の対象となって
    いる像の像面位置の変化速度に相応する値に基づいて検
    出データを選択することを特徴とする請求項1に記載の
    自動焦点調節装置。
  3. 【請求項3】前記自動焦点調節装置は、前記予測演算に
    用いられた所定のエリアからの前回の検出データと該エ
    リアからの前記最新の検出データとに基づいて該エリア
    からのデータが予測演算に適したデータか否か判定する
    判定手段を有し、該判定にて予測演算に適したデータで
    あると判定された時には該エリアからのデータを前記最
    新の検出データとして予測演算の対象とするとともに、
    予測演算に適さないと判定した時に前記選択手段にて選
    択された検出データを予測演算に用いる最新データとし
    て設定することを特徴とする請求項1又2に記載の自動
    焦点調節装置。
  4. 【請求項4】複数の測定エリアでのフォーカス状態に応
    じた検出データを繰り返し求める焦点検出回路と、該焦
    点検出回路にて求められた検出データに基づいてフォー
    カシング機構を駆動するフォーカシング機構駆動回路と
    を備え、繰り返しオートフォーカス動作を行う自動焦点
    調節装置において、 オートフォーカス動作のために行われる最新の検知動作
    で求められた検出データと過去の検出データに基づき所
    定時間後の対象物の像の像面位置に対応する位置にフォ
    ーカシング機構を移動させるためのデータを予測演算す
    る演算回路を設け、該演算回路にて演算された前記デー
    タに基づいてフォーカシングを行うとともに、前記複数
    の測定エリアでの前記最新の検出データにより表される
    各エリアでの像の像面位置変化速度に相応する値のうち
    速度が最も高速を表す検出データを選択する選択手段を
    設け、該選択手段にて選択された検出データを前記予測
    演算に用いる前記最新の検出データとすることを特徴と
    する自動焦点調節装置。
  5. 【請求項5】前記選択手段は各エリアでの像の像面位置
    変化速度に相応する値が所定の速度よりも高速を表す検
    出データを除いて前記選択動作を行うことを特徴とする
    請求項4に記載の自動焦点調節装置。
JP63118821A 1988-05-16 1988-05-16 自動焦点調節装置 Expired - Lifetime JP2832006B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118821A JP2832006B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 自動焦点調節装置
US07/684,499 US5140359A (en) 1988-05-16 1991-04-15 Multi-point distance measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63118821A JP2832006B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 自動焦点調節装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15095197A Division JP2974637B2 (ja) 1997-06-09 1997-06-09 自動焦点調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01288816A JPH01288816A (ja) 1989-11-21
JP2832006B2 true JP2832006B2 (ja) 1998-12-02

Family

ID=14745978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63118821A Expired - Lifetime JP2832006B2 (ja) 1988-05-16 1988-05-16 自動焦点調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2832006B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3210027B2 (ja) 1991-04-05 2001-09-17 キヤノン株式会社 カメラ
JP3891224B2 (ja) * 1995-12-07 2007-03-14 株式会社ニコン 自動合焦装置
US5937216A (en) * 1996-05-24 1999-08-10 Nikon Corporation Focal adjustment apparatus for a camera
JP2007011054A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Canon Inc 撮像装置、撮像装置の制御方法、及びコンピュータプログラム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2770316B2 (ja) * 1988-05-13 1998-07-02 ミノルタ株式会社 自動焦点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01288816A (ja) 1989-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2713978B2 (ja) カメラのための自動焦点調節装置
JP3210027B2 (ja) カメラ
JP2597961B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0617935B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4855776A (en) Camera with automatic focusing device
US5140359A (en) Multi-point distance measuring apparatus
US4792821A (en) Auto-focus apparatus in a camera
JP2832006B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP2974637B2 (ja) 自動焦点調節装置
EP0438140B1 (en) Focus detecting device in a camera
US4825238A (en) Focus detecting device
JP3352453B2 (ja) カメラ
US5053799A (en) Camera having auto-focusing device
JPH05346536A (ja) 焦点検出装置
JP2762513B2 (ja) 自動焦点調節装置
JP3486464B2 (ja) 自動焦点調節装置
US4967225A (en) Camera incorporating automatic focusing apparatus
JP3278397B2 (ja) 視線検出機能を有するカメラ
JPH0829670A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JPH0829671A (ja) 自動焦点調節装置及びカメラ
JP3117793B2 (ja) 焦点調節装置
JP2941891B2 (ja) 自動焦点調節装置
JPH0541968B2 (ja)
JPH06148510A (ja) 視線検出機能付カメラ
JPH05107454A (ja) 焦点検出手段と視線検出手段とを有したカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070925

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080925

Year of fee payment: 10