JP4659197B2 - 自動焦点調節装置およびカメラ - Google Patents

自動焦点調節装置およびカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4659197B2
JP4659197B2 JP2000309969A JP2000309969A JP4659197B2 JP 4659197 B2 JP4659197 B2 JP 4659197B2 JP 2000309969 A JP2000309969 A JP 2000309969A JP 2000309969 A JP2000309969 A JP 2000309969A JP 4659197 B2 JP4659197 B2 JP 4659197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
driving
amount
defocus amount
photographing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000309969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002116373A (ja
Inventor
智一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000309969A priority Critical patent/JP4659197B2/ja
Publication of JP2002116373A publication Critical patent/JP2002116373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4659197B2 publication Critical patent/JP4659197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動焦点調節装置や該装置を具備したカメラの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、カメラの自動焦点調節装置において、撮影レンズの異なる射出瞳領域を通過した被写体からの光束を、一対のラインセンサ上に結合させ、被写体像を光電変換して得られた一対の像信号の相対位置変位量である像ずれ量を相関演算によって求めることにより、被写体のデフォーカス量を検出して、これに基づいて撮影レンズの駆動を行う自動焦点調節方法が広く知られている。
【0003】
またその多くは、移動する被写体においても撮影レンズを駆動させ追従させるサーボ制御機能をもっている。具体的には、連続してデフォーカス量の検出を行いレンズ駆動量の更新をする。さらには、過去複数回の検出デフォーカス量と撮影レンズの駆動量から求められる像面位置の変化を、時刻による所定の関数とみなし、その関数を統計的手法により求めることで撮影レンズの予測駆動を行っている。ミラー可動式の一眼レフカメラの構成上、ミラーがダウンしていないとデフォーカス量検出を行うことができない。一方で、ミラーがアップしていないと露光はできない。すなわち、最後の焦点検出から露光が開始されるまでにはある一定量以上のレリーズタイムラグがある。
【0004】
予測駆動では、最後の焦点検出時のデフォーカス量に動体予測補正量を加えたレンズ駆動を露光前までに完了することで、最後の焦点検出から露光が開始されるまでのレリーズタイムラグ間の被写体の移動を見越して合焦させることができる。
【0005】
この方法は既に公知であり、本出願人において、特開平11−197185号にて開示され、また実際に広く実施されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
サーボ制御はこのようにして行われるのであるが、実際に被写体が常に移動しているとは限らない。すなわち、静止している被写体を撮影する場合も当然あるのだが、デフォーカス量の検出には無視できない相当量の誤差があり、静止している被写体に対して焦点検出を行ったからといってデフォーカス量が常に一定とはならない。
【0007】
誤差の要因は様々あるが、光電変換素子の電気的なノイズやラインセンサーを構成している画素の隣接領域での出力感度が弱くなるために発生するフェーズインフェーズアウト等がある。このような誤差の含まれているデフォーカス量に応じてサーボ制御を行うと、被写体が静止しているにも関わらず撮影レンズが常に微少駆動することになり、電池の消耗が早まるばかりか、撮影者の精神衛生上好ましくない。
【0008】
これを抑止するために、許容錯乱円から被写界深度を算出し、写真としては実用上ボケては見えないボケ量に相当するレンズ駆動量(被写界深度内レンズ駆動量)を合焦幅として設定し、この合焦幅より小さい撮影レンズの駆動を禁止することで、不必要なレンズ駆動を抑止している。しかしながら、図5に示すように、撮影する被写体の像や輝度によっては、検出デフォーカスのばらつきがこの合焦幅を越え、撮影レンズがいつまで経っても合焦点付近を行ったり来たりするハンチングと呼ばれる現象が起こる。
【0009】
また、撮影レンズをデフォーカス量に相当する量だけ駆動したつもりでも、撮影レンズが行き過ぎてしまい、ハンチングすることがある。この原因は様々であるが、デフォーカス量とそれに相当する撮影レンズの駆動量には非線形の関係があり、デフォーカス量に正確に対応したレンズ駆動量は理論的に求めることができないことや、カメラ本体とレンズのモータ間の通信遅れなど、撮影レンズの停止精度に起因するものである。
【0010】
実際のサーボ制御では、この二つの現象が組み合わさって発生するので、被写体が静止しているにも関わらず、合焦幅を超える微少駆動が発生することが多々ある。一般的には、合焦幅を広げたり、撮影レンズの駆動量を量減らすことで、この撮影にとって不快なレンズ駆動を抑止している。
【0011】
しかしながら、合焦幅を広げる方法では、実用上ボケて見えるレンズ駆動量以上でも撮影レンズの駆動を禁止しているので、ピントが甘くなる可能性がある。一方、撮影レンズの駆動量を減らす方法では、デフォーカス量が0の位置へ撮影レンズをもってくるために複数回の駆動を行わなければならず、被写体が移動し始めたときの追従性が悪くなる可能性がある。
【0012】
(発明の目的)
本発明の第1の目的は、十分な合焦性能を保持しつつ、撮影レンズのハンチングを防止することのできる自動焦点調節装置およびカメラを提供しようとするものである。
【0013】
本発明の第2の目的は、十分な合焦性能を保持しつつ、撮影レンズのハンチングを防止すると共に、移動被写体に対しての追従性を損なうことのない自動焦点調節装置およびカメラを提供しようとするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
上記第1の目的を達成するために、本願発明は、デフォーカス量に基づいて焦点調節する自動焦点調節装置においてフォーカス量に応じて影レンズを駆動制御するレンズ駆動手段と、前記撮影レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段と、前記撮影レンズの位置とフォーカス量とから求められる像面位置が振動しているかを判定する判定手段と、前記像面位置が振動していると判定された場合、前記レンズ駆動手段による光学無限遠方向へ駆動するときには、デフォーカス量に対する撮影レンズ駆動量を、光学至近方向へ駆動するときよりも減らす駆動制御手段とを有するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて詳細に説明する。
【0021】
図1は本発明の実施の一形態に係る光学機器の一例である交換レンズ式一眼レフカメラの構成を示すブロック図である。
【0022】
図1において、1は撮影レンズに係る全ての演算、制御を行うレンズMPU(マイクロプロセッシングユニット)、2は撮影レンズを駆動するためのレンズ駆動ユニット、3はレンズ位置検出ユニット、4は繰り出し位置検出ユニット、5は自動焦点調節に必要な光学情報を記憶するための光学情報テーブルである。また、実際の撮影レンズにおいては、絞りを駆動するための絞り駆動ユニット等が必要であるが、本実施の形態では直接関係ないので説明を省略する。前記MPU1から光学情報テーブル5までによって撮影レンズは構成される。
【0023】
撮影レンズは、図1の中央の点線で示されるマウントを介して、カメラ本体と接続される。6はカメラ本体に係る全ての演算、制御を行うカメラMPU(マイクロプロセッシングユニット)であり、マウントの信号線を介してレンズMPU1と接続され、レンズMPU1に対してレンズ位置の取得やレンズ駆動および交換レンズごとに固有の光学情報の取得等を行うことができる。
【0024】
7はデフォーカス量検出ユニット、8はシャッタ駆動ユニット、9はフィルム給送ユニットであり、10はカメラの諸設定(シャッタ速度、絞り値、撮影モード等)を行うためのダイヤルユニットである。SW1はレリーズボタンの第1ストローク操作(半押し)によりオンするスイッチ、SW2はレリーズボタンの第2ストローク操作(全押し)によりオンするスイッチである。
【0025】
ダイヤルユニット10を操作することで種々撮影モードを設定することができるが、本実施の形態では、移動被写体での撮影に適したサーボ制御が設定されているとし、この場合におけるサーボ制御について、図2のフローチャートを用いて説明する。
【0026】
まず、ステップ#101において、スイッチSW1がオンされるとステップ#102の自動焦点調節へ進む。自動焦点調節の詳細については後述する。次のステップ#103においては、自動焦点調節後も引き続きスイッチSW1がオンされているか否かを判定し、オンされていなければ本ルーチンから抜け、再びスイッチSW1がオンされるまで待機する。また、ステップ#103にてスイッチSW1がオンされていればステップ#104へ進み、ここではスイッチSW2の状態を調べ、オンされていればステップ#102へ戻り、オンされていなければステップ#105へ進み、レリーズ動作を行った後、ステップ#102へ戻る。
【0027】
次に、上記ステップ#102にて行われる自動焦点調節の詳細について、図3のフローチャートを用いて説明する。
【0028】
まず、ステップ#201からステップ#202へ進み、レンズ位置検出ユニット3からレンズ位置の取得を行う。これはカメラMPU6からレンズMPU1へ通信することによって行われる。
【0029】
自動焦点調節に必要となるデフォーカス量(撮影レンズの結像位置と撮影動作を行うべき撮影レンズの像面位置との差)は、撮影レンズの光軸を挟んだ異なる2領域通過する被写体光束から形成される二つの像の像ずれ量(プレディクション量)から計算される。具体的には、これら2像の光束はハーフミラーとなっているメインミラーを通過し、その後ろにあるサブミラーによって反射され、不図示の焦点検出光学系によってデフォーカス量検出ユニット7に導かれる。デフォーカス量検出ユニット7は光電変換素子を有しており、カメラMPU6はステップ#203において、これら2像の信号を読み出す。
【0030】
次のステップ#204においては、撮影レンズから自動焦点調節に必要な敏感度、ベストピント補正値、1パルスあたりのデフォーカス量等の光学情報の取得を行う。これは、カメラMPU6からレンズMPU1へ通信することによって行われる。具体的には、撮影レンズの距離環は電気的に等間隔に分割され、繰り出し位置検出ユニット4へ接続されている。レンズMPU1は繰り出し位置検出ユニット4から現在の繰り出し位置を取得し、繰り出し位置に応じたテーブルになっている光学情報テーブル5を参照することで自動焦点調節に必要な情報をカメラMPU6へ送信する。
【0031】
続くステップ#205においては、相関演算を施すことにより像ずれ量を計算し、デフォーカス量Dを求める。デフォーカス量と実際のレンズ駆動量は非線形の関係にあり、デフォーカス量に応じた関数で近似するのが一般的である。また実際の繰り出しで扱う量は、長さではなく撮影レンズへの駆動波形であるところのフォーカスパルス数Pである。
【0032】
カメラMPU6は、上記ステップ#204にてフォーカスパルス数Pへの変換に必要な光学情報を取得しているので、ステップ#205にてデフォーカス量Dの演算を行い、続くステップ#206において、レンズ駆動量であるフォーカスパルスPへの変換を行う。このステップ#206では、レンズ駆動量を求める際に、さらに撮影レンズの像面位置の変化を予測し、撮影時に撮影レンズが被写体予測像面位置に来るようにレリーズタイムラグ間の被写体の移動を見越したレンズ駆動量の補正も合わせて行うようにしてもよい。前述したとおり、この方法は本出願人において、特開平11−197185号にて開示されているのでこれ以上の詳細は省略する。合焦に必要なレンズ駆動量(P)はこのようにして求められるが、次のステップ#207においては、レンズ駆動量に上記ステップ#202において取得したレンズ位置を足すことにより求められる像面位置をカメラMPU6のメモリへ記憶する。カメラMPU6には過去複数回の像面位置が記憶されており、この像面位置が単調に増加もしくは減少している場合には、被写体は移動しているとみなす。逆に、そうでない場合には、像面位置は振動しており、被写体は静止しているみなす。
【0033】
次のステップ#208においては、像面位置が振動しているか否かを判定し、振動している場合にはステップ#209へ進み、光学無限方向へのレンズ駆動量を半分に減らしてステップ#210へ進む。一方、振動していない場合(像面位置が単調に増加もしくは減少している)には、そのままステップ#210へ進む。
【0034】
ステップ#210においては、レンズ駆動量が合焦幅を超える否かを判定し、合焦幅を超えていた場合にはステップ#211へ進み、レンズ駆動を行い、ステップ#212へ進んで自動焦点調節を終了する。一方、レンズ駆動量が合焦幅を超えない場合には、そのままステップ#212へ進んで自動焦点調節を終了する。
【0035】
上記実施の形態によれば、レンズ位置とデフォーカス量より求められる像面位置が振動しているとき判定したときは、光学無限方向へのレンズ駆動量を半分に減らしている。公知のとおり、ある焦点距離において実用上用いられる撮影距離では、後側被写界深度は前側被写界深度のおよそ2倍になることが知られている。本実施の形態はこの点に着目しており、図4に示すとおり、光学無限方向へのレンズ駆動を半分に減らすことによって、撮影レンズが被写界深度内に入るようにしているので、ハンチングを抑止することができる。また、合焦幅を広げているわけではないので、ピントが甘くなることはない。
【0036】
また、光学無限方向のレンズの駆動量を減らしているので、光学無限方向へデフォーカス量が0の位置へ撮影レンズをもってくるためには複数回の駆動を行わなければならないが、先ほど述べたとおり後側被写界深度は深いので、被写体が移動し始めたとしても見かけ上追従性が悪くならない。
【0037】
なお合焦幅は、装着されている撮影レンズの開放絞り値によって予め決められており、F2.0 以下なら35μm、F2.8 以下なら50μm、それ以上は80μmに相当するフォーカスパルス数として設定されている。公知のとおり被写界深度は、絞り値によって変化する。すなわち本実施の形態では、被写界深度に応じて合焦幅を決定しているので、サーボ制御中の不快なレンズ駆動を抑止しつつ、十分な合焦性能を発揮させている。
【0038】
なお、被写界深度は、絞り以外にも、撮影レンズの焦点距離、撮影距離によって変化するので、それらに応じて合焦幅を設定してもよい。
【0039】
また、本実施の形態では、“像面位置”が振動しているときに光学無限方向へのレンズ駆動量を半分に減らしているが、簡素化して、撮影レンズの駆動方向が交互に異なった方向であるとき、詳しくは、撮影レンズが一方から他方へ、他方から一方へ、行ったり来たりしている状態時には、光学無限方向へのレンズ駆動量を半分に減らすようにしてもよい。
【0040】
さらには、本実施の形態では、レンズ駆動量は一律半分に減らしているが、先ほど述べたとおり、被写界深度は、撮影レンズの絞り値、焦点距離、撮影距離によって変化するので、それらに応じてレンズ駆動量を減らしても同様に適用できる。この場合には、先ほど述べた、ある焦点距離における実用上用いられる撮影距離以外でも、十分な合焦性能を発揮できるものである。
【0041】
(変形例)
本実施形態では、一眼レフカメラについて説明したが、本発明はビデオカメラや電子スチルカメラ等のカメラやその他の光学機器にも適用可能である。
【0042】
(発明と実施の形態の対応)
上記実施の形態において、カメラMPU6、デフォーカス量検出ユニット7が本発明のデフォーカス量検出手段に相当し、レンズMPU1、レンズ駆動ユニット2が本発明のレンズ駆動手段に相当し、レンズMPU1、レンズ位置検出ユニット3が本発明のレンズ位置検出手段に相当し、カメラMPU6が本発明の判定手段、駆動制御手段に相当する。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、本願発明によれば、十分な合焦性能を保持しつつ、撮影レンズのハンチングを防止することができる自動焦点調節装置又はカメラを提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態に係るカメラのブロック図である。
【図2】本発明の実施の一形態に係るカメラの動作を示すフローチャートである。
【図3】本発明の実施の一形態に係る自動焦点調節の動作を示すフローチャートである。
【図4】本発明の実施の一形態に係る自動焦点調節装置の撮影レンズの駆動を示す図である。
【図5】従来の自動焦点調節の撮影レンズの駆動を示す図である。
【符号の説明】
1 レンズMPU
2 レンズ駆動ユニット
3 レンズ位置検出ユニット
4 繰り出し位置検出ユニット
5 光学情報テーブル
6 カメラMPU
7 デフォーカス量検出ユニット
8 シャッタ駆動ユニット
9 フィルム給送ユニット
10 ダイヤルユニット

Claims (8)

  1. デフォーカス量に基づいて焦点調節する自動焦点調節装置において
    フォーカス量に応じて影レンズを駆動制御するレンズ駆動手段と、
    前記撮影レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段と、
    前記撮影レンズの位置とフォーカス量とから求められる像面位置が振動しているかを判定する判定手段と、
    前記像面位置が振動していると判定された場合、前記レンズ駆動手段による光学無限遠方向へ駆動するときには、デフォーカス量に対する撮影レンズ駆動量を、光学至近方向へ駆動するときよりも減らす駆動制御手段と
    を有することを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. 前記駆動制御手段は、前記像面位置が振動していると判定されたときには、前記レンズ駆動手段による光学無限遠方向へ被写界深度に応じたレンズ駆動量を減らすことを特徴とする請求項1に記載の自動焦点調節装置。
  3. デフォーカス量に基づいて焦点調節する自動焦点調節装置において
    フォーカス量に応じて影レンズを駆動制御するレンズ駆動手段と、前記撮影レンズの位置を検出するレンズ位置検出手段と、
    前記撮影レンズの駆動方向が交互に異なった方向であるかを判定する判定手段と、
    前記撮影レンズの駆動方向が交互に異なった方向であると判定された場合、前記レンズ駆動手段による光学無限遠方向へ駆動するときには、デフォーカス量に対する撮影レンズ駆動量を、光学至近方向へ駆動するときよりも減らす駆動制御手段とを有することを特徴とする自動焦点調節装置。
  4. 前記駆動制御手段は、前記撮影レンズの駆動方向が交互に異なった方向であると判定されたときには、前記レンズ駆動手段による光学無限遠方向へ被写界深度に応じたレンズ駆動量を減らすことを特徴とする請求項3に記載の自動焦点調節装置。
  5. フォーカス量が所定値以下の場合には、前記レンズ駆動手段による前記撮影レンズの駆動を禁止することを特徴とする請求項1〜4の何れかに記載の自動焦点調節装置。
  6. 前記所定値は、被写界深度に応じて設定されることを特徴する請求項5に記載の自動焦点調節装置。
  7. 移動被写体に対して撮影を行う際には、撮影動作を行うべき前記撮影レンズの像面位置を予測し、撮影時に前記撮影レンズが被写体予測像面位置に来るように前記撮影レンズを駆動する機能を有することを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の自動焦点調節装置。
  8. 請求項1〜6の何れかに記載の自動焦点調節装置を有することを特徴とするカメラ。
JP2000309969A 2000-10-11 2000-10-11 自動焦点調節装置およびカメラ Expired - Fee Related JP4659197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309969A JP4659197B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 自動焦点調節装置およびカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000309969A JP4659197B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 自動焦点調節装置およびカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116373A JP2002116373A (ja) 2002-04-19
JP4659197B2 true JP4659197B2 (ja) 2011-03-30

Family

ID=18790008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000309969A Expired - Fee Related JP4659197B2 (ja) 2000-10-11 2000-10-11 自動焦点調節装置およびカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4659197B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101625519B (zh) * 2008-07-08 2012-01-25 比亚迪股份有限公司 一种摄像头检测设备及系统
JP5273033B2 (ja) 2009-12-25 2013-08-28 株式会社ニコン 撮像装置および画像再生装置
KR20190129050A (ko) * 2017-03-30 2019-11-19 소니 주식회사 촬상 장치와 포커스 제어 방법 및 포커스 판정 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162915A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学機器のフオ−カシング装置
JPH01147512A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Konica Corp 自動焦点調節装置
JPH04254813A (ja) * 1991-01-30 1992-09-10 Kyocera Corp Afカメラの被写界深度確認モード機構
JPH05150154A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH07199061A (ja) * 1994-05-09 1995-08-04 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JPH1010418A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Nikon Corp 自動合焦装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162915A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Nippon Seimitsu Kogyo Kk 光学機器のフオ−カシング装置
JPH01147512A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Konica Corp 自動焦点調節装置
JPH04254813A (ja) * 1991-01-30 1992-09-10 Kyocera Corp Afカメラの被写界深度確認モード機構
JPH05150154A (ja) * 1991-11-28 1993-06-18 Canon Inc 自動焦点調節装置
JPH07199061A (ja) * 1994-05-09 1995-08-04 Nikon Corp 自動焦点調節装置
JPH1010418A (ja) * 1996-06-26 1998-01-16 Nikon Corp 自動合焦装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002116373A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7414648B2 (en) Camera and camera system capable of changing gain value and exposure time
US7688353B2 (en) Image-taking apparatus and image-taking method
EP1686792A2 (en) Image pickup apparatus, camera main body thereof and interchangeable lens
JP2004109690A (ja) カメラシステムおよびカメラ
JP5906235B2 (ja) 撮像装置
JP2017211487A (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
US6128035A (en) Anti-blur image pickup device
JP2011013645A5 (ja)
JP4708588B2 (ja) カメラ
JP2004085843A (ja) カメラ
JP2008203428A (ja) 撮像装置
JP4659197B2 (ja) 自動焦点調節装置およびカメラ
JP4309716B2 (ja) カメラ
JP2010145495A (ja) カメラシステム
JP2006126667A (ja) カメラシステム、カメラおよび交換レンズ
JP5309661B2 (ja) 露出演算装置および撮像装置
JP2007065334A (ja) レンズ交換式カメラシステム
JP4689023B2 (ja) 自動焦点調節装置およびカメラ
JP2004144939A (ja) デジタルカメラおよびカメラシステム
JP3780051B2 (ja) カメラの自動焦点調節装置
JP5211822B2 (ja) 光学部品及び撮影装置
JP2006251033A (ja) 一眼レフ電子カメラ
JP2002250858A (ja) 自動焦点調節装置及び自動焦点調節カメラ
JP2926596B2 (ja) レンズ交換可能なカメラ
JP2002185845A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071005

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100623

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees