JPH11176844A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH11176844A
JPH11176844A JP9361932A JP36193297A JPH11176844A JP H11176844 A JPH11176844 A JP H11176844A JP 9361932 A JP9361932 A JP 9361932A JP 36193297 A JP36193297 A JP 36193297A JP H11176844 A JPH11176844 A JP H11176844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drain electrode
electrode
metal layer
source electrode
upper metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9361932A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Yoshida
和広 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP9361932A priority Critical patent/JPH11176844A/ja
Publication of JPH11176844A publication Critical patent/JPH11176844A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電界効果型の半導体装置において、ソース電
極とドレイン電極間の距離を小さく保ったままで、ソー
ス電極及びドレイン電極間の容量を小さくする。 【解決手段】 GaAs基板2表面の活性層領域3の上
の、ゲート電極6を挟む位置に、ソース電極4の下層金
属層4aとドレイン電極5の下層金属層5aをオーミッ
ク接合させる。ついで、下層金属層4a,5aの上に電
極引出し側で幅が広く、先端側で幅が狭くなった三角形
状の各上層金属層4b,5bを形成する。この上層金属
層4bと5bの間の距離は、下層金属層4aと5aの間
の距離よりも大きくなっているので、ソース及びドレイ
ン電極4,5間の寄生容量が小さくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微細な電極構造を
有する電界効果型の半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】GaAsを用いた従来の電界効果トラン
ジスタ(GaAs−MESFET)は、図3に示すよう
に、半絶縁性GaAs基板2に形成された活性層領域3
の上に、当該活性層領域3とオーミック接合するソース
電極4及びドレイン電極5が形成されるとともに、活性
層領域3とショットキー接合する細線状のゲート電極6
が形成されている。
【0003】このようなGaAs−MESFET1の構
造を製造方法に従って説明する。ソース電極4及びドレ
イン電極5(オーミック電極)の形成領域においては、
図1(a)(b)に示すように、約4000Å以下の膜
厚の下層金属層4a,5aが活性層領域3の上に形成さ
れる。この下層金属層4a,5aはAuGe/Ni/A
u等の積層構造を有している。
【0004】ゲート電極6(ショットキー電極)は、ソ
ース電極4の下層金属層4aとドレイン電極5の下層金
属層5aの中間において、Ti/Pt/Au等の積層金
属層により約7000Å以下の膜厚に形成される。
【0005】ついで、ソース及びドレイン電極4,5の
電流引出しのため、もしくは所望の電流容量を得るた
め、図2(a)(b)に示すように、下層金属層4a,
5aの上には、下層金属層4a,5aと同じ形状で上層
金属層4b,5bが厚く形成され、ソース及びドレイン
電極4,5はそれぞれ下層金属層4a,5aと上層金属
層4b,5bとの2層構造となる。上層金属層4b,5
bとしては、約15000Å以下の蒸着金属層や、約4
0000Å以下のメッキ金属層、もしくは、これらの積
層構造が用いられる。一般的には、蒸着金属層ではTi
/Pt/Au等の積層構造や、メッキ金属層ではAuメ
ッキ層が用いられる。
【0006】さらに、GaAs基板2の上には、図2
(a)のように、ソース及びドレイン電極4,5に導通
した各電極引出し部7,8と、各電極4〜6に導通した
各パッド部10,11,12が形成される。
【0007】これらの電極4〜6やパッド部10〜12
等が形成された後、図3(a)(b)に示すように、G
aAs基板2の上には、CVD法によってSiNx膜や
SiON膜等からなる素子保護用の絶縁膜13が形成さ
れ、パッド部10〜12で絶縁膜13を除去して窓14
〜16を開口し、各窓14〜16からパッド部10〜1
2を露出させることによりMESFET1が作製され
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ような構造の半導体装置にあっては、集積回路の高密度
集積化が進み、素子面積が次第に小さくなると、ソース
電極とドレイン電極間の距離が次第に小さくなる。この
距離が小さくなると、両電極間の寄生容量が大きくなる
ため、ローノイズ動作もしくはスイッチング動作に不利
となり、素子特性が低下する。特に、モールド樹脂など
の比誘電率が高い材質のものに封入された場合には、両
電極間の寄生容量が大きくなり、大きな問題となってい
た。
【0009】一方、寄生容量を小さくするため、ソース
電極とドレイン電極の距離を大きく取ると、素子面積が
大きくなって集積回路の高密度集積化の妨げになるばか
りでなく、ソース電極とドレイン電極の間の抵抗が増大
するという問題がある。
【0010】本発明は叙上の従来例の欠点に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、上記従来例
のトレードオフを解決し、ソース電極とドレイン電極間
の距離を小さく保ったままで、ソース電極及びドレイン
電極間の容量を小さくすることができる半導体装置を提
供することにある。
【0011】
【発明の開示】請求項1に記載の半導体装置は、半導体
基板上で、ソース電極及びドレイン電極間にゲート電極
を形成された電界効果型の半導体装置において、ソース
電極及びドレイン電極は、半導体基板にオーミック接合
するための下層金属層と電流容量を得るための上層金属
層とから構成され、ゲート電極を隔てて対向するソース
電極とドレイン電極の両上層金属層の間の距離が両下層
金属層の間の距離よりも大きくなっていることを特徴と
している。
【0012】請求項1の半導体装置にあっては、ソース
及びドレイン電極において、下層金属層に比べて大きな
厚みを有している上層金属層間の距離を下層金属層間の
距離よりも大きくしているので、素子面積の小さな半導
体装置においても、対向するソース電極及びドレイン電
極間の寄生容量を小さくすることができる。従って、半
導体装置のローノイズ動作もしくはスイッチング動作を
良好にすることができ、素子の高周波特性を改善するこ
とができる。
【0013】一方、ソース電極及びドレイン電極の各下
層金属層をできるだけ接近させて形成することにより半
導体装置の素子面積を小さくできるとともに、ソース電
極及びドレイン電極間のシート抵抗が大きくなるのを回
避している。
【0014】また、ソース電極及びドレイン電極の上層
金属層の間の距離を大きくするためには、請求項2に記
載しているように、少なくとも一方の上層金属層の幅を
先端側で徐々に狭くすればよい。上層金属層の幅を先端
側で徐々に狭くすることにより、ソース電極及びドレイ
ン電極の間の距離を広げて寄生容量を軽減できる。しか
も、ソース電極又はドレイン電極に沿ってソース電極又
はドレイン電極から半導体基板へ次第に電流が流れ込
み、あるいはソース電極又はドレイン電極に沿って半導
体基板からソース電極又はドレイン電極へ電流が流れ出
るので、上層金属層の幅の広い側を電極引出し側にすれ
ば、ソース電極及びドレイン電極の電流容量にも不都合
を生じることがない。
【0015】請求項3に記載の半導体装置は、半導体基
板上で、ソース電極及びドレイン電極間にゲート電極を
形成された電界効果型の半導体装置において、ゲート電
極を隔てて対向するソース電極及びドレイン電極を側方
から見たとき、ソース電極及びドレイン電極の重なり面
積が、ソース電極及びドレイン電極の重なり合っていな
い部分の面積よりも小さくなっていることを特徴として
いる。
【0016】請求項3に記載の半導体装置にあっては、
ソース電極及びドレイン電極の側方から見たときの重な
り面積を小さくしているので、素子面積の小さな半導体
装置において、対向するソース電極及びドレイン電極間
の寄生容量を小さくすることができる。従って、半導体
装置のローノイズ動作もしくはスイッチング動作を良好
にすることができ、素子特性を改善することができる。
【0017】一方、ソース電極及びドレイン電極の重な
り面積を小さくしてもソース及びドレイン電極の半導体
基板との接合面積には影響がないので、素子面積が大き
くなることがなく、また、ソース電極とドレイン電極の
間のシート抵抗が増大することも避けることができる。
【0018】側方から見たときのソース及びドレイン電
極の重なり面積を小さくするためには、請求項4に記載
のように、ソース電極及びドレイン電極のうち一方の電
極の厚みを、一方端部で厚く他方端部で薄くなるように
次第に変化させ、他方の電極の厚みを、一方端部で薄く
他方端部で厚くなるように次第に変化させればよい。こ
のとき、電極の厚みの厚い側を電極引出し側にすれば、
ソース電極及びドレイン電極の電流容量にも不都合を生
じることがない。
【0019】側方から見たときのソース及びドレイン電
極の重なり面積を小さくするためには、請求項5に記載
のように、ソース電極及びドレイン電極を下層金属層と
上層金属層とから構成し、ソース電極の上層金属層をそ
の下層金属層の一方端部に配置し、ドレイン電極の上層
金属層をその下層金属層の他方端部に配置し、ソース電
極及びドレイン電極の各上層金属層の長さが、ソース電
極及びドレイン電極の各下層金属層の長さの2/5倍以
上3/4倍以下となるようにすればよい。特に、請求項
6に記載のように、ソース電極の上層金属層とドレイン
電極の上層金属層が、側方から見たときに互いに重なり
合わないようにするのが望ましい。側方から見たときソ
ース電極の上層金属層とドレイン電極の上層金属層が重
なり合わないようにすれば、理論的には、両上層金属層
間の寄生容量はほぼ0となる。一方、ソース電極及びド
レイン電極の下層金属層は制限を受けないので、ソース
電極及びドレイン電極と半導体基板との接合面積は十分
にとることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図4(a)
(b)は本発明の一実施形態によるGaAs−MESF
ETのような電界効果型の半導体装置21を示してい
る。半絶縁性GaAs基板2の表面に形成された活性層
領域3の上には、まず、ソース電極4の下層金属層4a
とドレイン電極5の下層金属層5aとが形成される。こ
れらの下層金属層4a,5aは、AuGe/Ni/Au
等の積層構造からなり、約4000Å以下の膜厚を有し
ており、成膜後には活性層領域3とオーミック接合させ
るために熱処理が施される。こうして活性層領域3とオ
ーミック接合する下層金属層4a,5aが形成された
後、ソース電極4及びドレイン電極5間において、活性
層領域3とショットキー接合するゲート電極6が形成さ
れる。ゲート電極6は、Ti/Pt/Au等の積層構造
からなり、約7000Å以下の膜厚に形成される。
【0021】ついで、ソース及びドレイン電極4,5の
各下層金属層4a,5aの上には、電流引出し用もしく
は所望の電流容量を得るための上層金属層4b,5bが
形成される。この上層金属層4b,5bは、約1500
0Å以下の蒸着金属層、約40000Å以下のメッキ金
属層、もしくはそれらの積層構造によって形成されてい
る。蒸着金属層の場合には、Ti/Pt/Au等の積層
構造が用いられ、メッキ金属層の場合にはAu等により
形成される。しかも、上層金属層4b,5bの形成パタ
ーンは、引出し配線側(基端側)で幅が広く、反対側
(先端側)に向かって次第に幅が狭くなっており、ソー
ス電極4とドレイン電極5とでは、電極引出し側が互い
に反対側に位置している。従って、上層金属層4b,5
bは下層金属層4a,5aに比べて膜厚が厚いが、ソー
ス電極4とドレイン電極5の上層金属層4b,5b間の
距離A1は下層金属層4a,5a間の距離A2に比べて
非常に広くなっている。
【0022】上層金属層4b,5bが形成されると、G
aAs基板2の上には、ソース電極4及びドレイン電極
5に導通した電極引出し部7,8と、ソース電極4、ド
レイン電極5及びゲート電極6に導通したパッド部1
0,11,12が形成される。ついで、図5(a)
(b)に示すように、これらの電極4〜6等の上からG
aAs基板2の表面に素子保護用の絶縁膜13を形成
し、パッド部10〜12で絶縁膜13を一部除去して窓
14〜16を開口し、各窓14〜16からパッド部10
〜12を露出させ、GaAs−MESFETもしくはM
MICが形成される。こうして製作された半導体装置2
1においては、ゲートフィンガー間隔は、30μm以下
となっている。
【0023】上記のような構造の半導体装置21にあっ
ては、対向面積の大きなソース電極4の上層金属層4b
とドレイン電極5の上層金属層5bとの距離A1が、ソ
ース電極4及びドレイン電極5(各下層金属層4a,5
a)間の距離A2に比べて大きくなっているので、素子
面積が小さな場合でも、ソース電極4とドレイン電極5
の間の寄生容量を低減することができる。例えば、従来
例と比較して寄生容量を1桁小さくすることができる。
よって、MESFET等のスイッチング用途時のアイソ
レーション特性を向上させ、ノイズを低減するなど、素
子特性を向上させることができる。
【0024】しかも、ソース電極4及びドレイン電極5
の各下層金属層4a,5aによって活性層領域3との接
合面積を大きくし、しかも、ソース電極4とドレイン電
極5の距離を小さくしているので、ソース電極4とドレ
イン電極5間の抵抗を小さくできる。
【0025】また、ソース電極4もしくはドレイン電極
5から活性層領域3へは、ソース電極4もしくはドレイ
ン電極5に沿って次第に電流が流れ込み、あるいは、活
性層領域3からソース電極4もしくはドレイン電極5へ
は、ソース電極4もしくはドレイン電極5に沿って次第
に電流が流れ出ているので、いずれにせよ、ソース電極
4及びドレイン電極5の先端側では、引出し配線側より
も流れる電流が小さくなっている。従って、電流が集中
して流れる電極引出し側で上層金属層4b,5bの幅を
広くすれば、ソース電極4とドレイン電極5の間に十分
な電流を流すことができ、ソース電極4及びドレイン電
極5に流れる電流に対して充分な電流容量を得ることが
できる。
【0026】なお、図4(a)では、ソース電極4の上
層金属層4bは非対称三角形状に形成しているが、これ
はソース電極4の外側にドレイン電極5がないためであ
る。ソース電極4やドレイン電極5が図4(a)の構造
よりもさらに多数配列されている場合には、両端のソー
ス電極4又はドレイン電極5を除いて各上層金属層4
b,5bは対称な三角形状に形成するのが望ましい。
【0027】(第2の実施形態)図6(a)(b)は本
発明の別な実施形態によるGaAs−MESFETのよ
うな電界効果型の半導体装置22を示している。半絶縁
性GaAs基板2の表面に形成された活性層領域3の上
には、ソース電極4の下層金属層4aとドレイン電極5
の下層金属層5aとが形成される。これらの下層金属層
4a,5aは、AuGe/Ni/Au等の積層構造から
なり、約4000Å以下の膜厚を有しており、成膜後に
は活性層領域3とオーミック接合させるために熱処理が
施される。こうして活性層領域3とオーミック接合する
下層金属層4a,5aが形成される。この後、ソース電
極4及びドレイン電極5間において、活性層領域3とシ
ョットキー接合するゲート電極6が形成される。ゲート
電極6は、Ti/Pt/Au等の積層構造からなり、約
7000Å以下の膜厚に形成される。
【0028】ついで、ソース及びドレイン電極4,5の
各下層金属層4a,5aの上に上層金属層4b,5bが
形成される。ソース電極4とドレイン電極5では電極引
出し側が反対側の端部に設定されており、各上層金属層
4b,5bは、引出し配線側(基端側)で厚く、先端側
に向かって次第に薄くなっており、電極の側面方向から
見たとき、ソース電極4とドレイン電極5の重なり面積
が重なり合っていない部分の面積よりも非常に小さくな
っている。この上層金属層4b,5bは、最大膜厚箇所
(電極引出し側端部)での膜厚が約15000Å以下の
蒸着金属層、最大膜厚箇所での膜厚が約40000Å以
下のメッキ金属層、もしくはそれら積層構造によって形
成される。蒸着金属層の場合には、Ti/Pt/Au等
の積層構造が用いられ、メッキ金属層の場合にはAu等
により形成される。
【0029】上層金属層4b,5bが形成されると、G
aAs基板2の上には、ソース電極4及びドレイン電極
5に導通した各電極引出し部7,8と、各電極4〜6に
導通した各パッド部10〜12が形成される。ついで、
これらの電極4〜6等の上からGaAs基板2の表面に
素子保護用の絶縁膜を形成し、パッド部10〜12を露
出させるように絶縁膜を一部除去し、GaAs−MES
FETもしくはMMIC(ゲートフィンガー間隔は30
μm以下)が形成される。
【0030】上記のような構造の半導体装置22にあっ
ては、ソース電極4とドレイン電極5の対向面積(重な
り合っている部分の面積)が小さくなっているので、ソ
ース電極4とドレイン電極5の間の寄生容量を低減する
ことができる。よって、MESFET等のスイッチング
用途時のアイソレーション特性を向上させ、ノイズを低
減するなど、素子特性を向上させることができる。
【0031】しかも、ソース電極4及びドレイン電極5
と活性層領域3との接合面積には影響せず、ソース電極
4とドレイン電極5の距離も影響を受けないので、ソー
ス電極4とドレイン電極5の間の抵抗が増大することも
ない。
【0032】また、ソース電極4及びドレイン電極5は
大きな電流の流れる配線引出し側では厚みが大きくなっ
ているので、ソース電極4及びドレイン電極5の電流容
量を満足することができる。
【0033】(第3の実施形態)図7(a)(b)は本
発明のさらに別な実施形態によるGaAs−MESFE
Tのような電界効果型の半導体装置23を示している。
半絶縁性GaAs基板2の表面に形成された活性層領域
3の上には、まず、ソース電極4の下層金属層4aとド
レイン電極5の下層金属層5aとが形成される。これら
の下層金属層4a,5aは、AuGe/Ni/Au等の
積層構造からなり、約4000Å以下の膜厚を有してお
り、成膜後には活性層領域3とオーミック接合させるた
め熱処理が施される。こうして活性層領域3とオーミッ
ク接合する下層金属層4a,5aが形成された後、ソー
ス電極4及びドレイン電極5間において、活性層領域3
とショットキー接合するゲート電極6が形成される。ゲ
ート電極6は、Ti/Pt/Au等の積層構造からな
り、約7000Å以下の膜厚に形成される。
【0034】ついで、ソース及びドレイン電極4,5の
各下層金属層4a,5aの上には、電流引出し用もしく
は所望の電流容量を得るための上層金属層4b,5bが
形成される。この上層金属層4b,5bは、約1500
0Å以下の蒸着金属層、約40000Å以下のメッキ金
属層、もしくはそれら積層構造によって形成されてい
る。蒸着金属層の場合には、Ti/Pt/Au等の積層
構造が用いられ、メッキ金属層の場合にはAu等により
形成される。しかも、ソース電極4とドレイン電極5と
では、電極引出し側が互いに反対側に設定されており、
それぞれの上層金属層4b,5bは、下層金属層4a,
5aの引出し配線側の端から下層金属層4a,5aのほ
ぼ中央部まで形成されており、電極の側面方向から見た
とき、ソース電極4の上層金属層4bとドレイン電極5
の上層金属層5bとが重なり合わないようになってい
る。
【0035】上層金属層4b,5bが形成されると、G
aAs基板2の上には、ソース電極4及びドレイン電極
5に導通した電極引出し部7,8と、各電極4〜6に導
通したパッド部10〜12が形成される。ついで、図8
(a)(b)に示すように、これらの電極4〜6等の上
からGaAs基板2の表面に素子保護用の絶縁膜13を
形成し、パッド部を露出させるように絶縁膜13を一部
除去して窓14〜16を開口し、GaAs−MESFE
TもしくはMMIC(ゲートフィンガー間隔は30μm
以下)が形成される。
【0036】上記のような構造の半導体装置23にあっ
ては、ソース電極4の上層金属層とドレイン電極5の上
層金属層の重なり面積が0になっていてソース電極4と
ドレイン電極5の対向面積が非常に小さくなっている
(理論的には、ほぼ0)ので、ソース電極4とドレイン
電極5の間の寄生容量を効果的に低減することができ
る。よって、MESFET等のスイッチング用途時のア
イソレーション特性を向上させ、ノイズを低減するな
ど、素子特性を向上させることができる。
【0037】しかも、ソース電極4及びドレイン電極5
の各下層金属層4a,5aによって活性層領域3との接
合面積を大きくし、しかも、ソース電極4とドレイン電
極5の距離を小さくできるので、ソース電極4とドレイ
ン電極5の間の抵抗も小さく抑制することができる。
【0038】また、ソース電極4もしくはドレイン電極
5に流れる電流は、配線引出し側に集中するので、ソー
ス電極4とドレイン電極5には十分な電流を流すことが
でき、電流容量を満足することができる。
【0039】なお、図7(a)及び図8(a)では、ソ
ース電極4の上層金属層4bの先端とドレイン電極5の
上層金属層5bの先端とが一致していて、側面方向から
見たとき重なり合っていないが、上層金属層4b,5b
どうしの重なり合っている部分の長さが、ソース電極4
及びドレイン電極5の長さの約50%以下(つまり、上
層金属層4b,5bの長さが、下層金属層4a,5aの
長さの約3/4以下)になっていてもよい。また、側面
方向から見たとき、ソース電極4の上層金属層4bの先
端とドレイン電極5の上層金属層5bの先端との間に隙
間があくようになっていてもよいが、その場合でも上層
金属層4b,5bの長さは、電流容量などを考慮する
と、下層金属層4a,5aの長さの約2/5以上あるこ
とが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は従来の半導体装置の製造工程を示す平
面図、(b)は(a)のX1−X1線に沿った拡大断面
図であって、基板上にソース及びドレイン電極の各下層
金属層と、ゲート電極とが形成された状態を示す。
【図2】(a)は同上の従来例の製造工程を示す平面
図、(b)は(a)のX2−X2線に沿った拡大断面図
であって、下層金属層の上に上層金属層が形成された状
態を示す。
【図3】(a)は同上の従来例の製造工程を示す平面
図、(b)は(a)のX3−X3線に沿った拡大断面図
であって、絶縁膜を形成された状態を示す。
【図4】(a)は本発明の一実施形態による半導体装置
の構造を示す平面図、(b)は(a)のX4−X4線に
沿った拡大断面図であって、基板上にソース、ドレイン
及びゲート電極が形成された状態を示す。
【図5】(a)は同上の実施形態において基板表面に絶
縁膜を形成された状態を示す平面図、(b)は(a)の
X5−X5線に沿った拡大断面図である。
【図6】(a)は本発明の別な実施形態による半導体装
置の構造を示す平面図、(b)は(a)のX6−X6線
に沿った拡大断面図であって、基板上にソース、ドレイ
ン及びゲート電極が形成された状態を示す。
【図7】(a)は本発明のさらに別な実施形態による半
導体装置の構造を示す平面図、(b)は(a)のX7−
X7線に沿った拡大断面図であって、基板上にソース、
ドレイン及びゲート電極が形成された状態を示す。
【図8】(a)は同上の実施形態において基板表面に絶
縁膜を形成された状態を示す平面図、(b)は(a)の
X8−X8線に沿った拡大断面図である。
【符号の説明】
2 GaAs基板 3 活性層領域 4 ソース電極 4a ソース電極の下層金属層 4b ソース電極の上層金属層 5 ドレイン電極 5a ドレイン電極の下層金属層 5b ドレイン電極の上層金属層 6 ゲート電極

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上で、ソース電極及びドレイ
    ン電極間にゲート電極を形成された電界効果型の半導体
    装置において、 ソース電極及びドレイン電極は、半導体基板にオーミッ
    ク接合するための下層金属層と電流容量を得るための上
    層金属層とから構成され、 ゲート電極を隔てて対向するソース電極とドレイン電極
    の両上層金属層の間の距離が両下層金属層の間の距離よ
    りも大きくなっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 ソース電極及びドレイン電極の上層金属
    層のうち、少なくとも一方の上層金属層を先端側で徐々
    に幅が狭くなるようにしたことを特徴とする、請求項1
    に記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上で、ソース電極及びドレイ
    ン電極間にゲート電極を形成された電界効果型の半導体
    装置において、 ゲート電極を隔てて対向するソース電極及びドレイン電
    極を側方から見たとき、ソース電極及びドレイン電極の
    重なり面積が、ソース電極及びドレイン電極の重なり合
    っていない部分の面積よりも小さくなっていることを特
    徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 前記ソース電極及びドレイン電極のうち
    一方の電極の厚みを、一方端部で厚く他方端部で薄くな
    るように次第に変化させ、前記ソース電極及びドレイン
    電極のうち他方の電極の厚みを、一方端部で薄く他方端
    部で厚くなるように次第に変化させたことを特徴とす
    る、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記ソース電極及び前記ドレイン電極
    は、半導体基板にオーミック接合するための下層金属層
    と電流容量を得るための上層金属層とから構成され、 前記ソース電極の上層金属層をその下層金属層の一方端
    部に配置し、前記ドレイン電極の上層金属層をその下層
    金属層の他方端部に配置し、ソース電極及びドレイン電
    極の各上層金属層の長さが、ソース電極及びドレイン電
    極の各下層金属層の長さの2/5倍以上3/4倍以下で
    あることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 前記ソース電極及び前記ドレイン電極
    は、半導体基板にオーミック接合するための下層金属層
    と電流容量を得るための上層金属層とから構成され、 前記ソース電極の上層金属層をその下層金属層の一方端
    部に配置し、前記ドレイン電極の上層金属層をその下層
    金属層の他方端部に配置し、ソース電極の上層金属層と
    ドレイン電極の上層金属層が、側方から見たときに互い
    に重なり合わないようにしたことを特徴とする請求項3
    に記載の半導体装置。
JP9361932A 1997-12-09 1997-12-09 半導体装置 Pending JPH11176844A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361932A JPH11176844A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9361932A JPH11176844A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11176844A true JPH11176844A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18475342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9361932A Pending JPH11176844A (ja) 1997-12-09 1997-12-09 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11176844A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023086A (en) Semiconductor transistor with stabilizing gate electrode
US6424006B1 (en) Semiconductor component
EP0455483B1 (en) Low parasitic FET topology for power and low noise GaAs FETs
JP2002110700A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2001284367A (ja) 高周波用電界効果トランジスタ
JP2000049169A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH11176844A (ja) 半導体装置
US4194174A (en) Method for fabricating ballasted finger electrode
JP2000315804A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS62273755A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2000340580A (ja) 半導体装置
JPH0145747B2 (ja)
JP2919159B2 (ja) GaAsショットキー障壁電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS6241433B2 (ja)
JPH09139313A (ja) 薄膜インダクタンス素子および半導体装置
JP2576773B2 (ja) マルチフィンガー型電界効果トランジスタ
JPH09102585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05190574A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2591420B2 (ja) 化合物半導体装置
JPS61214481A (ja) シヨツトキ障壁ゲ−ト電界効果トランジスタ
JP2000021635A (ja) スパイラルインダクタおよびそれを用いた集積回路
JPH0714989A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPS6159782A (ja) 半導体装置
JP3381108B2 (ja) デュアルゲート型電界効果トランジスタ
JP2023062209A (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125