JPH11174696A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH11174696A
JPH11174696A JP34630597A JP34630597A JPH11174696A JP H11174696 A JPH11174696 A JP H11174696A JP 34630597 A JP34630597 A JP 34630597A JP 34630597 A JP34630597 A JP 34630597A JP H11174696 A JPH11174696 A JP H11174696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
surface layer
tensile
electrophotographic
strain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34630597A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Hara
智章 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP34630597A priority Critical patent/JPH11174696A/ja
Publication of JPH11174696A publication Critical patent/JPH11174696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子写真方式を採用したプリンタ、ファクシ
ミリ等で用いられる電子写真感光体の耐刷性を向上さ
せ、寿命の長い感光体を提供する。 【解決手段】 有機感光体において、感光体表面層の引
っ張り破断エネルギーの値を450J/cm2以上とす
ることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、ファクシ
ミリ、LDプリンタ、LEDプリンタ、LCDプリンタ
等に使用される電子写真感光体に関し、詳しくは耐刷性
に優れた電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に有機導電性化合物からなる電子写
真感光体は、セレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無
機半導体からなる電子写真感光体と比較して、 (1)毒性が低い。 (2)低コストである。 などの面から、1980年代中ごろから消費者のニーズ
に合わせるように電子写真感光体の主流となっている。
【0003】電子写真のプロセスは、電子写真感光体を
帯電させ、光照射による潜像形成を行い、現像、転写、
更にはクリーニング等を行う多段階のプロセスがある。
このように電子写真感光体が多くのプロセスを経るごと
に、感光体表面層の周辺の環境は大きく変化することに
なる。
【0004】したがって、電子写真感光体の表面層の耐
刷性が重要となってくる。
【0005】しかしながら、有機感光体は有機化合物か
らなるので、無機化合物と比較すると機械的強度が低
く、かつ、化学反応を起こしやすい。そのため、電子写
真感光体として耐刷性や安定性に問題があり、今なおこ
の問題に対しては対策を必要としている。
【0006】電子写真感光体の耐摩耗性は接触部材と直
接接触する表面部の性質に依存するが、電子写真感光体
表面層は積層型電子写真感光体の場合は電荷輸送層、単
層型の場合は感光層そのものから成り、有機感光体の場
合、いずれも少なくとも樹脂と電荷輸送材料から成って
いる。
【0007】特に近年、地球環境問題に対する社会なら
びに消費者の意識が高まり、廃棄物の削減という目的か
ら、電子写真感光体に対して一層の長寿命化が求められ
ている。
【0008】更に、最近、プリンタ等でコロナ帯電で生
じるオゾン等の問題から接触帯電方式が、また、トナー
の開発にともなって、現像においても接触型現像方式が
主流と成りつつある。その上、クリーニングブレードと
の接触もあり、電子写真感光体とその周辺部品との接触
頻度は今後もさらに増加する傾向にある。
【0009】このような状況から、電子写真感光体の耐
刷性を向上させることは必要不可欠であるが、電子写真
プロセスにおける電子写真感光体の摩耗機構は非常に複
雑であるため具体的にどのような物性を電子写真感光体
に付与すれば耐刷性が向上するのかは充分に解明されて
いなかった。
【0010】特に有機物からなる有機感光体は無機感光
体並みの硬度を得ることが困難であるため、硬度の改良
のみでは耐刷性の改善効果が得られるレベルに容易には
達しないという問題があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明で解決しようと
する課題は電子写真感光体、特に有機感光体における耐
刷性、詳しくは電子写真システム中で使用された場合の
耐摩耗性を改善し寿命の長い感光体を提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明者は鋭意検討した
結果、上記課題に対して感光体表面層の力学的特性、特
に引っ張り試験で計測される引っ張り破断エネルギーが
感光体の耐刷性に相関していることを見いだし、この引
っ張り破断エネルギーの値が大きいほど電子写真プロセ
スで用いられた場合の感光体の耐摩耗性が高くなるとい
う事実を見いだしたのである。
【0013】さらに、感光体表面層の電荷輸送材料を3
5質量%以下の含有率とし、さらには特定のスチリル系
化合物を電荷輸送材料として含有させることで、感光体
表面層の引っ張り破断エネルギーを450J/cm2
することができ、電子写真感光体の耐刷性を向上させる
ことも見出したのである。なお、従来の電子写真感光体
の感光体表面層を測定してみると、いずれも引っ張り破
断エネルギーは450J/cm2 よりも小さく、概ね1
00J/cm2 以下であり、十分な耐刷性が得られてい
なかった。
【0014】すなわち本発明は、少なくとも樹脂と電荷
輸送材料から成る層を導電性支持体上の外表面に有する
電子写真感光体において、該感光体表面層の下記式
(1)
【0015】
【数2】
【0016】(上記式(1)において、εは引っ張り試
験時の試料片のひずみ(m)、εb は破断伸び(m)、
σ(ε)はひずみε(m)における応力(N)、Aは試
料片の断面積(cm2 )を示す。)で示される引っ張り
破断エネルギーが、450J/cm2 以上とするもので
ある。
【0017】さらには、該感光体表面層中の電荷輸送材
料の含有率が35質量%以下とすることが好ましい。
【0018】さらには、該感光体表面層中の電荷輸送材
料が、下記一般式(2)
【0019】
【化2】
【0020】(上記一般式(2)中、R1 、R2
3 、R4 、R5 はそれぞれ同一であっても異なってい
てもよく、水素原子、低級アルキル基、アルコキシル
基、ハロゲン原子、アリール基を有していてもよい不飽
和脂肪鎖、置換基を有していてもよいアリール基を示す
か、またはR1 、R2 、R4 、R5 は互いに結合して5
〜7員環を形成していてもよい。環を形成する場合これ
らの結合部は単結合、2,2’−メチレン基、2,2’
−O−、2,2’−S−、2,2’−N(Ph)−、
2,2’−エチレン基、2,2’−ピニレン基、2,
2’−o−フェニレン基のいずれでもよい。また、m、
nは1以上の整数を示す。)で表されるスチリル系化合
物を含有することが好ましい。
【0021】特に、該感光体表面層中の電荷輸送材料
が、上記一般式(2)で表され、上記一般式(2)中の
1 〜R5 が、それぞれ水素原子または低級アルキル基
であるか、R1 、R2 、R4 、R5 がそれぞれ水素原子
または低級アルキル基であってR3 がアリール基を有す
る不飽和脂肪鎖であり、m、nは1以上の整数を示すス
チリル化合物を含有することが好ましい。
【0022】なお、ここで述べる感光体表面層とは感光
体が電子写真プロセスで使用される場合に接触部材の接
触を受ける層であって、引っ張り破断エネルギーとは試
料を引っ張り破断させるために必要な力学的エネルギー
であり、図1に示すように引っ張り試験における応力−
ひずみ曲線とひずみ軸とに挟まれた部分(網掛け部)の
面積に対応し、数学的には式(1)で表現することがで
きる。
【0023】これを求めるには引っ張り試験による応力
−ひずみ曲線を記録し、これとひずみ軸に挟まれた部分
の面積を図積分等により算出するが、試料の伸びが充分
に大きく該当部分を長方形で近似できる場合は破断応力
(N)と破断伸び(m)の積として計算することもでき
る。
【0024】感光体と周辺部品、紙等が接触した際に感
光体表面には圧力、摺動に伴う摩擦力、突起等による掘
り起こしのせん断力などが加わり、ひずみが生じる。
【0025】この際、破断をきたすまでのひずみ量が小
さい材料で作製された感光体は、比較的小さなひずみ量
で破断するため、摩耗粉の脱落が生じやすく摩耗しやす
い。
【0026】同様に破断をきたすまでのひずみ量が同等
であっても、より小さな応力でひずみを生じる材料で作
製された感光体は、比較的小さな応力で破断ひずみに達
するため摩耗しやすい。
【0027】即ち、材料にひずみを与えるために必要と
なる応力の、破断ひずみまでの総和量が大きい材料ほど
耐摩耗性が高いのである。
【0028】ひずみの種類には変形の様式により、引っ
張りひずみ、圧縮ひずみ、せん断ひずみ、曲げひずみな
どがあるが、電子写真プロセス中で感光体表面に生じる
ひずみのうち、感光体の摩耗に主たる影響を与えるのは
引っ張りひずみであることが、本発明者の検討で明らか
となった。
【0029】つまり引っ張り試験で評価される材料破断
までの応力の総和(式(1)で与えられる量)が大きい
材料ほど摩耗しにくいのである。
【0030】電子写真プロセスにおいて感光体表面に引
っ張り応力、引っ張りひずみが発生し、これが摩耗につ
ながる詳細なメカニズムについては必ずしも充分に解明
できていないが、接触部材上の微小突起等の作用点が感
光体表面を摺動する際、その摩擦力、掘り起こし力によ
り突起後方の感光体面に引っ張り応力が発生し、これに
より引っ張りひずみを生じるという過程が繰り返され、
累積した引っ張りひずみが材料の引っ張り破断伸びに到
達することによって破断、脱落、摩耗粉生成が起こると
考えれば説明できる。
【0031】引っ張り試験における材料破断までの応力
の総和は、材料を破断させるために必要な力学的エネル
ギーに他ならない。このエネルギーを引っ張り破断エネ
ルギーと呼ぶが、実施する引っ張り試験をJIS K7
113に準拠し、2号試験片を標線間距離25mm、引
っ張り速度10mm/分で試験した時に得られる引っ張
り応力(N/cm2 )、破断伸び(m)からこの値を求
めると、従来の有機感光体表面層では多くの場合、10
0J/cm2 以下であった。
【0032】これに対して力学的特性の改良により感光
体表面層の引っ張り破断エネルギーを高くすると耐刷性
が向上し、特に450J/cm2 以上とした本発明によ
る感光体は印刷による感光体の膜減り量が大幅に改善さ
れる。
【0033】以下、本発明による電子写真感光体につい
て詳細に説明する。
【0034】本発明の電子写真感光体は、導電性支持体
上に積層あるいは単層構造の感光層を設けた構成をと
る。
【0035】これらに用いられる導電性支持体の材料と
しては、例えば、アルミニウム、銅、マンガン、シリコ
ン、マグネシウム、亜鉛、ステンレス、クロム、チタ
ン、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、
金、白金等の金属またはこれらの合金の金属シリンダ、
或いは導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合
物やアルミニウム、パラジウム、金等の金属またはこれ
らの合金を電解重合、化学重合、気相重合、塗料塗布、
蒸着、或いはラミネートした紙、プラスチックフィルム
等または、これらに対して表面酸化処理したもの等が挙
げられるが、ここに挙げたものに限定されるものではな
い。
【0036】導電性支持体上には光等の活性エネルギー
線により電荷を発生し、表面電位の変調を行うことので
きる感光層が設けられるが、この感光層は電荷発生層と
電荷輸送層を分けた積層型のもの、両方の機能を一層で
行う単層型のものがあり、本発明はいずれにも適用する
ことができる。
【0037】積層型感光体の場合の電荷発生層、単層型
感光体の場合の感光層に用いられる電荷発生材料として
は、例えば、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、キノ
ン系顔料、ペリレン系顔料、インジゴ系顔料、チオイン
ジゴ系顔料、ビスベンゾイミダゾール系顔料、キナクリ
ドン系顔料、キノリン系顔料、レーキ顔料、アゾレーキ
顔料、アントラキノン系顔料、オキサジン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、アズレニ
ウム染料、スクウェアリウム染料、ピリリウム系染料、
トリアリルメタン染料、キサンテン染料、チアジン染
料、シアニン系染料等の種種の有機顔料、染料や、更に
アモルファスシリコン、アモルファスセレン、テルル、
セレン−テルル合金、硫化カドミウム、硫化アンチモ
ン、酸化亜鉛、硫化亜鉛等の無機材料を挙げることがで
きる。
【0038】これらの材料は導電性支持体上にバインダ
ー樹脂に相溶あるいは分散した層として成膜されて用い
られる。
【0039】電荷発生物質はここに挙げたものに限定さ
れるものではなく、その使用に際しては単独、或いは2
種類以上混合して用いることができる。
【0040】電荷発生物質の使用割合は積層型感光体の
電荷発生層の場合、電荷発生層全体に対して50〜70
質量%の範囲が好ましい。また、単層型感光体の感光層
の場合は感光層中の電荷発生物質の割合は0.5〜5質
量%となるようにするのが好ましい。
【0041】積層型感光体の電荷発生層の膜厚は、0.
01〜1μmの範囲が好ましい。また、単層型感光体の
感光層の膜厚は5〜100μm、好ましくは15〜50
μmとすることが好ましい。
【0042】本発明においては積層型の場合は表面層、
単層型の場合は感光層そのものの引っ張り破断エネルギ
ーが問題となる。これらの層は通常有機高分子からなる
樹脂をバインダーとし、この中に少なくとも電荷輸送剤
を含有する。
【0043】本発明による感光体を作製するためには、
樹脂としては例えばポリカーボネート、ポリアリレー
ト、ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポ
リビニルアセテート、スチレン−ブタジエン共重合体、
スチレン−ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、塩
化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水
マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン−アルキ
ッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレ
ン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマール、ポリ
スルホン、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、エチルセルロース、フェノール樹脂、ポリアミド、
カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリ
マーラテックス、ポリウレタン、ポリイミドなどを用い
ることができるが、これらに限定されるものではない。
【0044】これらの樹脂はそれぞれ単独で、あるいは
2種類以上を混合して用いることができる。
【0045】通常、作製された有機感光体表面層の引っ
張り破断エネルギーは、用いる樹脂の影響を強く受ける
ので有利な樹脂を用いることが好ましい。
【0046】一般的には電荷輸送材料等を含有させない
樹脂単独のフィルムを作製し、引っ張り試験で評価した
場合に高い引っ張り破断エネルギーを示す樹脂は、感光
体表面層のバインダーとして用いた場合にも、高い引っ
張り破断エネルギーを感光体表面層に付与する傾向が強
い。
【0047】このような好ましい性質を持つ樹脂として
は、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、スチレン−
ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエン−アクリロ
ニトリル共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル
共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、シリコン
樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマー
ル、ポリスルホン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリイ
ミドなどが挙げられ、最も好ましいのはポリカーボネー
トである。
【0048】また、電荷輸送材料としては感光体の構成
により正孔輸送物質、電子輸送物質いずれも用いること
ができるが、正孔輸送物質としては低分子化合物では、
例えば、ピレン系、カルバゾール系、ヒドラゾン系、オ
キサゾール系、オキサジアゾール系、ピラゾリン系、ア
ルールアミン系、アリールメタン系、ベンジジン系、チ
アゾール系、スチルベン系、スチリル系、ブタジエン系
等の化合物が、高分子化合物では、例えばポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−N−ビニルカルバ
ゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアンスラセン、
ポリビニルアクリジン、ピレン−ホルムアルデヒド樹
脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂、トリ
フェニルメタンポリマー、ポリシランなどが挙げられ
る。
【0049】通常、感光体表面層の引っ張り破断エネル
ギーは含有させる電荷輸送材料の影響を強く受ける。
【0050】即ち、電荷輸送材料が異なれば、同一の樹
脂中に同一濃度となるように電荷輸送材料を含有させた
場合でも、電荷輸送材料の種類によって感光体表面層の
引っ張り破断エネルギーが大きく変化するのである。
【0051】従って、感光体表面層の引っ張り破断エネ
ルギーを大きくするためには、有利な電荷輸送材料を使
用することが好ましい。
【0052】このような好ましい性質を持つ正孔輸送物
質としては、ヒドラゾン系、ブタジエン系、スチリル系
化合物などが挙げられる。
【0053】中でも、最も好ましいのは、一般式(2)
に示したスチリル系化合物であり、長い脂肪鎖(飽和、
不飽和を問わない)を分子構造中に有する電荷輸送材料
ほど感光体表面層の引っ張り破断エネルギーが大きくな
る傾向がある。
【0054】従って、一般式(2)中の、m及びnは、
溶解性を損なわない範囲内で大きいほど好ましい。
【0055】電子輸送材料としては、例えば、クロラニ
ル、ブロモアニル、テトラシアノエチレン、テトラシア
ノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレ
ノン、9−ジシアノメチレン−2,4,7−トリニトロ
フルオレノン、9−ジシアノメチレン−2,4,5,7
−テトラニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラ
ニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサン
トン、テトラニトロカルバゾールクロラニル、2,3−
ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、2,4,7
−トリニトロ−9,10−フェナントレンキノン、テト
ラクロロ無水フタル酸、ジフェノキノン誘導体等の有機
化合物や、アモルファスシリコン、アモルファスセレ
ン、テルル、セレン−テルル合金、硫化カドミウム、硫
化アンチモン、酸化亜鉛、硫化亜鉛などの無機材料が挙
げられる。
【0056】これらの電荷輸送材料は使用に際して単
独、あるいは2種類以上を混合して用いることができ
る。
【0057】電荷輸送材料は、それが正孔輸送材料であ
っても電子輸送材料であっても、一般的には感光体表面
層中の含有率が高くなるにつれて、感光体表面層の引っ
張り破断エネルギーが低下し、脆化する傾向がある。
【0058】感光体表面層中の電荷輸送材料の含有率は
通常40〜60質量%であり、特に50質量%近辺がよ
く用いられている。
【0059】しかしながら、このような組成の感光体表
面層は、JIS K7113による引っ張り試験を行う
と降伏点に到達する以前に脆性破壊を示し、塑性変形へ
の移行が見られない。引っ張り試験による応力−ひずみ
曲線において降伏点以降の大変形領域がない場合は、得
られる引っ張り破断エネルギーはごく小さなものとなり
耐摩耗性も低くなって好ましくない。
【0060】このような問題は、引っ張り破断エネルギ
ーを大きくする上で最も有利な電荷輸送材料である、一
般式(2)に示したスチリル系化合物においても同様に
みられる。
【0061】しかしながら、本発明によれば、この含有
率を35質量%以下とした感光体表面層は引っ張り試験
において降伏点を示し、破断することなく塑性変形に移
行するため、高い引っ張り破断エネルギーを得ることが
できるのである。
【0062】この結果、従来の感光体よりも電子写真プ
ロセス中での耐刷性を高くすることができる。
【0063】しかしながら、感光体表面層中の電荷輸送
材料含有率を下げることは電荷移動度の低下につなが
り、感光体の電子写真特性に悪影響を与える可能性があ
る。
【0064】このため、低い含有率であっても充分な電
荷輸送能を示す電荷輸送材料を使用することが好まし
い。電子写真特性を考慮すれば、感光体表面層中の電荷
輸送材料の含有率は、10質量%以上35質量%以下と
するのが好ましく、特に20質量%以上35質量%以下
とするのが好ましい。
【0065】感光体表面層の膜厚を厚くすれば、膜減り
に対する感光体の寿命を長くすることができるが、その
反面、電界強度の変化をもたらし感度に影響を与えると
同時にコストアップにつながる。
【0066】従って、本発明による感光体を作製する場
合は、感光体表面層の膜厚は5〜100μmの範囲とす
ることが好ましく、最も好ましいのは、15〜50μm
の範囲である。
【0067】また、この他に可塑剤、表面改質剤、酸化
防止剤、光劣化防止剤、増感剤等の添加剤を使用するこ
ともできる。
【0068】可塑剤としては、例えばビフェニル、塩化
ビフェニル、ターフェニル、ジブチルフタレート、ジエ
チレングリコールフタレート、ジオクチルフタレート、
トリフェニル燐酸、メチルナフタレン、ベンゾフェノ
ン、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、各種フルオロ炭化水素等が挙げられる。
【0069】可塑剤の使用により感光体層を可塑化する
と、引っ張り破断エネルギーが高くなる事が多いので、
適切な可塑剤を使用することは好ましい。
【0070】表面改質剤としては、例えばシリコンオイ
ル、フッ素樹脂等が挙げられる。
【0071】酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−
t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシアニ
ゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノー
ル、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチ
レン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−
t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ブチルヒドロ
キシアニソール、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノン、2,6−ジ−n−ドデシルハイドロキノン、2−
t−オクチル−5−メチルハイドロキノン等のフェノー
ル系酸化防止剤;ジラウリルチオジプロピオネート、ジ
ミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジ
プロピオネート等の硫黄系酸化防止剤;10−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンス
レン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレ
ン等の燐系酸化防止剤;N−n−ブチル−p−アミノフ
ェノール、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレン
ジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチ
ル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル
−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−α−ナフチ
ルアミン等のアミン系酸化防止剤が挙げられる。
【0072】光劣化防止剤としては、例えばベンゾトリ
アゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ヒンダー
ドアミン系化合物等が挙げられる。
【0073】増感剤としては、例えば、クロラニル、テ
トラシアノエチレン、メチルバイオレッド、ローダミン
D、シアニン染料、ピリリウム染料、チアピリリウム染
料等が挙げられる。
【0074】さらに、本発明においては、導電性支持体
と感光層との接着性を向上させたり、導電性支持体から
感光層への自由電子の注入を阻止するため、導電性支持
体と感光層の間に、必要に応じて接着層或いはバリア層
(下引層)を設けることができる。
【0075】これらの層に用いられる材料としては、前
記バインダーに用いられる高分子化合物の他、カゼイ
ン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、エチルセルロー
ス、フェノール樹脂、ポリアミド、ポリイミド、カルボ
キシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーラ
テックス、ポリウレタン、酸化アルミニウム、酸化錫、
酸化チタン等が挙げられる。
【0076】これらの材料は、塗料化して塗布されるこ
とにより、成膜されて使用される。
【0077】接着剤或いはバリアとして機能を付与する
物質はここに挙げたものに限定されるものではなく、そ
の使用に際しては単独、或いは2種類以上混合して用い
ることができる。
【0078】接着剤或いはバリア層を設ける場合の膜厚
は、0.01〜1μmの範囲が好ましい。
【0079】積層型感光体を塗工によって形成する場
合、上記の電荷発生剤や電荷輸送物質をバインダー等に
混合したものを溶剤に溶解した塗料を用いるが、バイン
ダーを溶解する溶剤は、バインダーの種類によって異な
るが、下層を溶解しないものの中から選択することが好
ましい。
【0080】また、接着層或いはバリア層を塗工によっ
て形成する場合についても、上記のバインダー等を溶剤
に溶解した塗料を用いるが、バインダーを溶解する溶剤
は、バインダーの種類によって異なるが、下層を溶解し
ないものの中から選択することが好ましい。
【0081】具体的な有機溶剤としては、例えば、メタ
ノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノ
ール、ベンジルアルコール等のアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサン等のケトン
類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチル
アセトアミド等のアミド類;テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、メチルセロソルブ、アニソール、フェネトー
ル、1,3−ジオキソラン等のエーテル類;酢酸メチ
ル、酢酸エチル等のエステル類;ジメチルスルホキシ
ド、スルホラン等のスルホキシド及びスルホン類;塩化
メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1,2−ト
リクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素;ベンゼ
ン、トルエン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシ
レン、モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香
族類等が挙げられるが、これに限定されるものではな
い。これらの溶剤は、単独または2種類以上混合して用
いられる。
【0082】塗工法としては、例えば、浸漬コーティン
グ法、スプレーコーティング法、スピンコーティング
法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング
法、ブレードコーティング法、ローラコーティング法、
カーテンコーティング法等のコーティング法を用いるこ
とができる。
【実施例】以下、実施例により本発明を更に具体的に説
明するが、これにより本発明が実施例に限定されるもの
ではない。なお、実施例に「部」とあるのは「質量部」
を示す。
【0083】(実施例1)市販の可溶性ナイロン(商品
名「CM−8000」東レ(株)製)2部をメタノール
70部、ジクロロメタン15部、n−ブタノール15部
の混合液に溶解させ、φ30×262mm(肉厚:0.
5mm)のアルミニウムシリンダ面上に乾燥後の膜厚が
0.18μmになるように塗布し下引層を形成した。
【0084】次に電荷発生物質であるα型チタニルフタ
ロシアニン2部とブチラール樹脂(商品名「エスレック
BH−3」積水化学工業(株)製)1部を、塩化メチレ
ン52部と1,1,2−トリクロロエタン78部の混合
液に添加し、サンドミル中で分散、混合して得られた電
荷発生物質分散液を乾燥後0.4μmの膜厚になるよう
に塗布して電荷発生層を形成した。
【0085】更に、正孔輸送物質である下記構造式
【0086】
【化3】
【0087】で表される(a)の化合物6.9部、及び
下記構造式
【0088】
【化4】
【0089】で表される(b)の化合物1.0部、及び
下記構造式
【0090】
【化5】
【0091】で表される(c)の化合物2.0部、及び
下記構造式
【0092】
【化6】
【0093】で表される(d)のポリカーボネート1
8.0部と3,5−ビス−t−ブチル−4−ヒドエロキ
シトルエン(BHT)0.5部を1,1,2−トリクロ
ロエタン52.8部とジクロロメタン79.2部に溶解
して得られた塗料を、上記電荷発生層上に乾燥後の膜厚
が25μmとなるように塗布、乾燥して、電荷輸送層を
形成することによって電子写真感光体を作製した。
【0094】(実施例2)正孔輸送物質として(a)の
化合物を7.2部、及び下記構造式
【0095】
【化7】
【0096】で表される(e)の化合物を1.8部用
い、(b)と(c)の化合物は使用しなかったことを除
いては実施例1と同様の条件で、電子写真感光体を作製
した。
【0097】(実施例3)電荷輸送層のバインダー樹脂
として(d)のポリカーボネートのかわりに下記構造式
【0098】
【化8】
【0099】で表される(f)のビスフェノールA/ビ
フェノール共重合型ポリカーボネート樹脂(m:n=8
4:16)を用いたこと以外は、実施例1と同様にして
電子写真感光体を作製した。
【0100】(実施例4)正孔輸送物質として下記構造
【0101】
【化9】
【0102】で表される(g)の化合物を6.0部、及
び下記構造式
【0103】
【化10】
【0104】で表される(h)の化合物を3.0部用
い、(a)と(b)と(c)の化合物を使用しなかった
ことを除いては、実施例1と同様にして電子写真感光体
を作製した。
【0105】(実施例5)正孔輸送物質として下記構造
【0106】
【化11】
【0107】で表される(i)の化合物を9.5部用
い、(a)と(b)と(c)の化合物を使用しなかった
ことを除いては、実施例1と同様にして電子写真感光体
を作製した。
【0108】(実施例6)電荷輸送層中に可塑剤として
ジブチルフタレートを0.5部含有させたこと以外は、
実施例4と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0109】(比較例1)正孔輸送物質である(e)の
化合物を3.0部、(h)の化合物を10.0部用い、
(a)と(b)と(c)の化合物を用いなかったことを
除いては、実施例1と同様にして電子写真感光体を作製
した。
【0110】(比較例2)電荷輸送層のバインダー樹脂
として(d)のポリカーボネートのかわりに市販のポリ
エステル(商品名「バイロンRV−200」東洋紡
(株)製)を用いたことを除いては、実施例4と同様に
して電子写真感光体を作製した。
【0111】(比較例3)電荷輸送層のバインダー樹脂
として下記構造式
【0112】
【化12】
【0113】で表される(j)のポリカーボネートを用
いたこと以外は、比較例1と同様にして電子写真感光体
を作製した。
【0114】(比較例4)電荷輸送層中の(i)の化合
物の含有量を11.0部とした以外は、実施例5と同様
にして電子写真感光体を作製した。
【0115】(比較例5)正孔輸送物質として(a)の
化合物のかわりに(g)の化合物を7.2部用いたこと
を除いては、実施例2と同様にして電子写真感光体を作
製した。
【0116】(引っ張り破断エネルギーの測定)各実施
例及び比較例において作製した電子写真感光体の表面層
である電荷輸送層を剥離し、これを切断加工してJIS
K7113による2号試料片とした。この試料片を2
3±1℃、相対湿度50±5%の環境下でJIS K7
113による引っ張り試験を行った。引っ張り速度は1
0mm/分で行った。記録された応力−ひずみ曲線とひ
ずみ軸との間に挟まれた部分の面積(図1における網掛
け部の面積)を図積分により求め、この面積の値から試
料の引っ張り破断エネルギーを算出した。
【0117】なお、応力−ひずみ曲線において、応力は
試料の単位断面積当たりの応力となるので単位はN/c
2 、ひずみは試料が伸びた長さになるので単位はm、
従ってその積である引っ張り破断エネルギーの単位はJ
/cm2 となる。
【0118】試験は同一条件により作製された試料につ
いて10個以上行い、得られた引っ張り破断エネルギー
の値が大きい順に、測定値A、測定値B、測定値C、測
定値D、測定値E とすると、上位4つまでの測定
値A,B,C,Dを用いて、下記式(3)
【0119】
【数3】引っ張り破断エネルギー=0.5A+0.3B
+0.1C+0.1D (3)
【0120】なる処理を行い、式(3)の値を当該試料
の引っ張り破断エネルギーとした。
【0121】上記式(3)は、JIS K6301−1
975の「加硫ゴムの物理試験」に定められた「引張強
さ」、「伸び」の試験結果のまとめ方に準拠した方法と
した。
【0122】これは引っ張り試験による引っ張り破断エ
ネルギーの測定値が、試料中に存在する欠陥の影響を受
けやすく、小さな欠陥によっても不当に小さな値として
評価されやすいことを考慮したものである。
【0123】従って、本発明で規定する引っ張り破断エ
ネルギーの値は、JIS K7113による正当な測定
結果であることは勿論のこと、上記のような処理によっ
て試料片中の欠陥の影響を極力排除することにより得ら
れるものである。
【0124】この引っ張り破断エネルギーの測定結果を
表1に示す。
【0125】
【表1】
【0126】(耐刷性の評価)作製した電子写真感光体
の耐刷性を評価するため、プロセススピードが652
5.6mm/分、電子写真感光体との接触部分がクリー
ニングブレード、及び現像機であるレーザービームペー
ジプリンタを用いて、給紙を行いながら連続印字試験を
実施した。
【0127】但し、帯電方式はスコロトロン、露光源は
半導体レーザー(波長:780nm)、感光体表面の露
光強度は0.6mWで行った。また、この試験は常温常
湿(23±1゜C、50±5%R.H.)の環境下で行
った。
【0128】各電子写真感光体について3万枚の印字試
験を行った後、試験前との膜厚差を測定し、膜減り量を
求めた。結果を表1に示す。
【0129】表1の膜減り量は千枚当たりに換算した膜
厚の減少量を示すが、プリンタ中で接触部材と直接接触
する感光体表面層の引っ張り破断エネルギーが大きい感
光体ほど、この値が小さく、優れた耐刷性を示すことが
わかる。
【0130】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真感光体の寿命
を長くすることができ、LDプリンタ、LEDプリン
タ、LCDプリンタ等から長期にわたって安定した、品
質の良い出力印字画像を得ることができる。
【0131】
【図面の簡単な説明】
【図1】 感光体表面層の応力−ひずみ曲線である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも樹脂と電荷輸送材料から成る
    層を導電性支持体上の外表面に有する電子写真感光体に
    おいて、該感光体表面層の下記式(1) 【数1】 (上記式(1)において、εは引っ張り試験時の試料片
    のひずみ(m)、εb は破断伸び(m)、σ(ε)はひ
    ずみε(m)における応力(N)、Aは試料片の断面積
    (cm2 )を示す。)で示される引っ張り破断エネルギ
    ーが、450J/cm2 以上であることを特徴とする電
    子写真感光体。
  2. 【請求項2】 該感光体表面層中の電荷輸送材料の含有
    率が35質量%以下であることを特徴とする請求項1記
    載の電子写真感光体。
  3. 【請求項3】 該感光体表面層中の電荷輸送材料が、下
    記一般式(2) 【化1】 (上記一般式(2)中、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
    はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、水素原
    子、低級アルキル基、アルコキシル基、ハロゲン原子、
    アリール基を有していてもよい不飽和脂肪鎖、置換基を
    有していてもよいアリール基を示すか、またはR1 、R
    2 、R4 、R5 は互いに結合して5〜7員環を形成して
    いてもよい。環を形成する場合これらの結合部は単結
    合、2,2’−メチレン基、2,2’−O−、2,2’
    −S−、2,2’−N(Ph)−、2,2’−エチレン
    基、2,2’−ピニレン基、2,2’−o−フェニレン
    基のいずれでもよい。また、m、nは1以上の整数を示
    す。)で表されるスチリル系化合物を含有することを特
    徴とする請求項1または2記載の電子写真感光体。
  4. 【請求項4】 該感光体表面層中の電荷輸送材料が、上
    記一般式(2)で表され、上記一般式(2)中のR1
    5 が、それぞれ水素原子または低級アルキル基である
    か、R1 、R2 、R4 、R5 がそれぞれ水素原子または
    低級アルキル基であってR3 がアリール基を有する不飽
    和脂肪鎖であり、m、nは1以上の整数を示すスチリル
    化合物を含有することを特徴とする請求項1、2または
    3記載の電子写真感光体。
JP34630597A 1997-12-16 1997-12-16 電子写真感光体 Pending JPH11174696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34630597A JPH11174696A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34630597A JPH11174696A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11174696A true JPH11174696A (ja) 1999-07-02

Family

ID=18382508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34630597A Pending JPH11174696A (ja) 1997-12-16 1997-12-16 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11174696A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152248A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
US7968262B2 (en) * 2008-06-30 2011-06-28 Xerox Corporation Bis(enylaryl)arylamine containing photoconductors
US7981580B2 (en) * 2008-06-30 2011-07-19 Xerox Corporation Tris and bis(enylaryl)arylamine mixtures containing photoconductors
US20120094223A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
CN103324042A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008152248A (ja) * 2006-11-21 2008-07-03 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
JP2012141648A (ja) * 2006-11-21 2012-07-26 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、電子写真感光体カートリッジ、および画像形成装置
US7968262B2 (en) * 2008-06-30 2011-06-28 Xerox Corporation Bis(enylaryl)arylamine containing photoconductors
US7981580B2 (en) * 2008-06-30 2011-07-19 Xerox Corporation Tris and bis(enylaryl)arylamine mixtures containing photoconductors
US20120094223A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus and process cartridge
JP2012088397A (ja) * 2010-10-15 2012-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
CN103324042A (zh) * 2012-03-23 2013-09-25 富士施乐株式会社 电子照相感光体、处理盒和图像形成装置
US20130252147A1 (en) * 2012-03-23 2013-09-26 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus
US8808953B2 (en) * 2012-03-23 2014-08-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, process cartridge, and image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009042564A (ja) 積層型電子写真感光体およびそれを備えた電子写真装置
JP2003098705A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を用いた電子写真方法、電子写真装置及び電子写真装置用プロセスカートリッジ
JP2004226637A (ja) 単層型電子写真感光体およびそれを有する画像形成装置
JPH0943885A (ja) 電子写真用感光体
JPH11174696A (ja) 電子写真感光体
JP4617235B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体の製造方法
JP3409540B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JPH1020515A (ja) 電子写真用感光体
JP2001206943A (ja) 電子写真感光体
JP3903552B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05297601A (ja) 電子写真用感光体
JPH0540355A (ja) 電子写真用感光体
JPH07281456A (ja) 電子写真用感光体
JP2003228183A (ja) 電子写真感光体および画像形成装置
JPH05224447A (ja) 電子写真用感光体
JP2001215739A (ja) 電子写真感光体
JPH06236045A (ja) 電子写真用感光体
JPH05341539A (ja) 電子写真用感光体
JPH05216250A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真装置
JP3806450B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH06222580A (ja) 電子写真感光体
JP2001100445A (ja) 感光体、その製造方法、及びこれを用いた画像形成装置
JP2000242015A (ja) 電子写真感光体
JPH08202122A (ja) 電子写真装置
JPH05210259A (ja) 電子写真用感光体