JPH0540355A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH0540355A
JPH0540355A JP19928991A JP19928991A JPH0540355A JP H0540355 A JPH0540355 A JP H0540355A JP 19928991 A JP19928991 A JP 19928991A JP 19928991 A JP19928991 A JP 19928991A JP H0540355 A JPH0540355 A JP H0540355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
corona discharge
resin
photosensitive layer
pigments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19928991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukito Matsuda
幸人 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP19928991A priority Critical patent/JPH0540355A/ja
Publication of JPH0540355A publication Critical patent/JPH0540355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 電子写真用感光体基材上に感光層を形成して
なる電子写真用感光体において、合成樹脂よりなる基材
の表面がコロナ放電処理されていることを特徴とする電
子写真用感光体。 【効果】 接着耐久性に優れた樹脂性シ−ムレスベルト
感光体が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用感光体に関
し、更に詳しくは、接着耐久性に優れた樹脂性シームレ
スベルト状電子写真用感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子写真法を用いた複写機、プリ
ンターの小型化、軽量化に伴い、感光体を柔軟性のある
ベルト状として用いる方法が注目されている。感光体を
ベルト状とすることにより、従来、極めて大きな口径の
金属ドラムを必要とした高速の複写機、プリンターや、
複数の現像プロセスを必要とするカラー複写機、プリン
ターの小型、軽量化が可能となる。
【0003】一方、感光体をベルト状で用いる場合、こ
れをエンドレスの形態で使用する方法が機構上、簡略化
が可能で有利である。このようなエンドレスベルト状感
光体を実現するためにはシート状の感光体を裁断して、
端面を接合する方法が知られている。
【0004】しかしながら、この方法では接合面の平面
性や強度の面で充分な性能のものは実現されていない。
また継目の無いシームレス状のものを実現するために電
鋳ニッケルを用いた導電性基材などが提案されている
が、基材が金属であることから可撓性に乏しく、またコ
スト高等の問題があり、樹脂性ベルト基材の感光体が望
まれている。従来、キャスティング方式やインフレ−シ
ョン方式等により、樹脂性のシ−ムレスベルト基材を作
成する方法が提案されているが、樹脂性ベルト基材は感
光層との接着性、寸法安定性、あるいは強度等の問題が
あり、実用化に至っていないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、感光層との接着性の良い樹脂性基材のベル
ト感光体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、電子写真用感光体基材上に感光層を形成し
てなる電子写真用感光体において、合成樹脂よりなる基
材の表面がコロナ放電処理されていることを特徴とする
電子写真用感光体を提供する。
【0007】本発明において用いられるコロナ放電処理
装置の概略図を第1図に示した。放電電極1は高周波電
源装置に接続され、駆動ロ−ル3(SUS製)との間に
クオ−ツ2を介してコロナ放電を行わせ、この放電の中
にベルト基材を通過させコロナ放電処理を行なう。
【0008】本発明の感光体に用いられる樹脂性ベルト
基材の材料としては、公知の樹脂を用いることができ
る。また、基材そのものに導電性を付与する為に、カ−
ボンブラック、金属酸化物等の導電性粉末を樹脂に分散
させ、公知のキャスティング方式、インフレ−ション方
式、あるいは遠心成形等により樹脂ベルト基材を作成す
ることができる。
【0009】本発明においては、樹脂ベルト基材上に光
導電性材料による感光層を形成して電子写真用感光体と
して用いられるが、感光層の構造は様々な形態を取るこ
とができる。その例を第2〜5図に示した。第2図の感
光体は電荷発生材料をバインダーに分散させてなる感光
層を設けたものである。第3図は電荷発生材料と電荷輸
送材料をバインダーに分散させてなる感光層を設けたも
のである。第4図及び第5図は電荷発生材料を主体とす
る電荷発生層と電荷輸送材料を主体とする電荷輸送層を
積層した感光層を設けたものである。これらの感光層の
膜厚は5〜50μmの範囲が好ましい。また必要に応じ
て樹脂ベルトと感光層の間にバリアー性を向上させるた
め中間層を形成することもできる。
【0010】感光層に用いられる電荷発生材料として
は、例えば、アゾ系顔料、キノン系顔料、ペリレン系顔
料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料、ビスベンゾ
イミダゾール系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリ
ドン系顔料、キノリン系顔料、レーキ顔料、アゾレーキ
顔料、アントラキノン系顔料、オキサジン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、アズレニ
ウム染料、スクウェアリウム染料、ピリリウム系染料、
トリアリルメタン染料、キサンテン染料、チアジン染
料、シアニン系染料等の種々の有機顔料、染料や、更に
アモルファスシリコン、アモルファスセレン、テルル、
セレンーテルル合金、硫化カドミウム、硫化アンチモ
ン、酸化亜鉛、硫化亜鉛等の無機材料を挙げることがで
きる。
【0011】電荷発生物質は、ここに挙げたものに限定
されるものではなく、その使用に際しては単独、あるい
は2種類以上混合して用いることができる。
【0012】また、電荷輸送物質は、一般に電子を輸送
する物質と正孔を輸送する物質の2種類に分類される
が、本発明の感光体には両者とも使用することができ
る。
【0013】電子輸送物質としては、例えば、クロラニ
ル、ブロモアニル、テトラシアノエチレン、テトラシア
ノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレ
ノン、9−ジシアノメチレン−2,4,7−トリニトロ
フルオレノン、9−ジシアノメチレン−2,4,5,7
−テトラニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラ
ニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサン
トン、テトラニトロカルバゾールクロラニル、2,3−
ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、2,4,7
−トリニトロ−9,10−フェナントレンキノン、テト
ラクロロ無水フタール酸、ジフェノキノン誘導体等の有
機化合物や、アモルファスシリコン、アモルファスセレ
ン、テルル、セレンーテルル合金、硫化カドミウム、硫
化アンチモン、酸化亜鉛、硫化亜鉛等の無機材料が挙げ
られる。
【0014】正孔輸送物質としては、低分子化合物で
は、例えば、ピレン、N−エチルカルバゾール、N−イ
ソプロピルカルバゾール、N−フェニルカルバゾール、
あるいはN−メチル−2−フェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾー
ル、p−N,N−ジメチルアミノベンズアルデヒドジフ
ェニルヒドラゾン、p−N,N−ジエチルアミノベンズ
アルデヒドジフェニルヒドラゾン、p−N,N−ジフェ
ニルアミノベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン、等
のヒドラゾン類、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニ
ル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン
類、トリフェニルアミン、N,N,N’,N’−テトラ
フェニル−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミ
ン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチ
ルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジア
ミン等が挙げられる。また、高分子化合物としては、例
えばポリ−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニ
ルアンスラセン、ポリビニルアクリジン、ピレン−ホル
ムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデ
ヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹
脂、トリフェニルメタンポリマー、ポリシラン等が挙げ
られる。
【0015】これらの材料は、バインダー樹脂に分散さ
れ塗布されるか、真空蒸着、スパッタリング、CVD法
等の手段により成膜されて、感光層に使用することがで
きる。
【0016】電荷輸送物質はここに挙げたものに限定さ
れるものではなく、その使用に際しては単独、あるいは
2種類以上混合して用いることができる。
【0017】バインダーは、疎水性で、電気絶縁性のフ
ィルム形成可能な高分子重合体を用いるのが好ましい。
このような高分子重合体としては、例えば、ポリカーボ
ネート、ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹
脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレ
ン、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジエン共重
合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン−
アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、
スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマー
ル、ポリスルホン等が挙げられるが、これらに限定され
るものではない。これらのバインダーは、単独又は2種
類以上混合して用いられる。
【0018】また、これらのバインダーとともに可塑
剤、増感剤、表面改質剤等の添加剤を使用することもで
きる。
【0019】可塑剤としては、例えば、ビフェニル、塩
化ビフェニル、o−ターフェニル、ジブチルフタレー
ト、ジエチレングリコールフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリフェニル燐酸、メチルナフタレン、ベンゾ
フェノン、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、各種フルオロ炭化水素等が挙げられる。
【0020】増感剤としては、例えば、クロラニル、テ
トラシアノエチレン、メチルバイオレット、ローダミン
B、シアニン染料、メロシアニン染料、ピリリウム染
料、チアピリリウム染料等が挙げられる。
【0021】表面改質剤としては、例えば、シリコンオ
イル、フッ素樹脂等が挙げられる。
【0022】更に本発明においては、樹脂ベルト状支持
体から感光層への自由電荷の注入を阻止するため、樹脂
ベルト状支持体と感光層の間に、必要に応じてバリヤー
層を設けることもできる。これらの層に用いられる材料
としては、前記バインダーに用いられる高分子化合物の
他、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコール、エチ
ルセルロース、フェノール樹脂、ポリアミド、カルボキ
シ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーラテ
ックス、ポリウレタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、
酸化錫、酸化チタン等が挙げられる。
【0023】積層型感光体を塗工によって形成する場
合、上記の電荷発生剤や電荷輸送物質をバインダー等に
混合したものを溶剤に溶解した塗料を用いるが、バイン
ダーを溶解する溶剤は、バインダーの種類によって異な
るが、下層を溶解しないものの中から選択することが好
ましい。具体的な有機溶剤の例としては、例えば、メタ
ノール、エタノール、n−プロパノール等のアルコール
類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド等のアミド類;テトラヒドロフ
ラン、ジオキサン、メチルセロソルブ等のエーテル類;
酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;ジメチルスル
ホキシド、スルホラン等のスルホキシド及びスルホン
類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、トリク
ロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素;ベンゼン、
トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、ジクロルベ
ンゼン等の芳香族類などが挙げられる。
【0024】塗工法としては、例えば、浸積コーティン
グ法、スプレーコーティング法、スピナーコーティング
法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング
法、ブレードコーティング法、ローラコーティング法、
カーテンコーティング法等のコーティング法を用いるこ
とができる。
【0025】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これにより本発明が実施例に限定されるものでは
ない。尚、実施例中、「部」は「重量部」を示す。
【0026】(実施例1)ポリエチレンテレフタレ−ト
に導電性付与の為カ−ボンを重量比で10%添加したも
のを材料として、射出成形法により直径φ120mm、長
さ250mm、厚さ100μmのシ−ムレスベルトを作成
した。この支持体表面を電極とベルト表面のギャップを
1mmに調節し、出力電流75μA/cm、ベルト送りスピ
−ド150cm/秒の条件でコロナ放電処理を10秒間行
った。この支持体上に変性ポリアミド樹脂(商品名「A
Q−ナイロンP−70」東レ社製)10部をメタノール
50部とn−ブタノール50部に溶解した溶液で浸積法
によって塗布し、乾燥後の膜厚が1μmのバリヤー層を
得た。
【0027】電荷発生材料としては、チタニルフタロシ
アニンを合成し、濃硫酸溶液から再結晶化したものを用
いた。次に得られた結晶をアトライターミルにより90
℃で90分間粉砕したもの5部にブチラール樹脂(商品
名「エスレックBL−1」積水化学社製)5部と塩化メ
チレン90部を混合し振動ミルを用いて電荷発生層用の
分散液を得た。この塗料を上記中間層の上に塗布し、乾
燥後膜厚0.4μmの電荷発生層を形成した。
【0028】次に正孔輸送物質である、下記構造式のヒ
ドラゾン化合物10部とポリカーボネート樹脂(商品名
「パンライトL−1250W」帝人化成社製)10部を
塩化メチレン80部に溶解した溶液を浸積法により塗布
後、乾燥させて厚さ20μmの電荷輸送層を形成した。
【0029】
【化1】
【0030】(比較例1)実施例1においてコロナ放電
処理を施すことなく電子写真用感光体を作成した。
【0031】(実施例2)実施例1において、ポリエチ
レンテレフタレ−トに代えて、ナイロン12を用いた以
外は実施例1と同様にして電子写真用感光体を作成し
た。
【0032】(比較例2)実施例2においてコロナ放電
処理を施すことなく電子写真用感光体を作成した。
【0033】(接着性試験)各実施例及び各比較例で得
た電子写真用感光体に対し、JIS K5400のクロ
スカット試験を実施後、ニチバン製「セロテ−プ」によ
る剥離テストを行ない、100個の碁盤目の残存数によ
り評価を行った。その結果を表1に示した。
【0034】
【表1】
【0035】表1から明かなように、コロナ放電処理を
行なうことにより接着性が格段に向上することがわか
る。
【0036】さらに、接着耐久性を調べる為に、シ−ム
レスベルト内面の両端より2mmの位置に幅3.0mm、厚
さ0.5mmのウレタンゴムを両面粘着テ−プ(住友スリ
−エム製「No.447」)で貼り合わせ蛇行防止ガイ
ドとし、第6図に示したように溝のある駆動ロ−ル(直
径:φ20mm、材質:ゴム)、従動ロ−ル(直径:φ2
0mm、材質:アルミ)に装着し、搬送速度100mm/
秒、ベルト張力3kg/全幅の条件において耐久性試験を
行ったところ、比較例1及び2は、それぞれ5分及び2
0分以内に塗膜が支持体より剥離し始めたのに対し、実
施例1及び2は連続24時間の搬送においても剥離は起
こらなかった。
【0037】(電気的特性)ベルト状電子写真用感光体
のそれぞれの電気的特性を比較するため、静電複写紙試
験装置「Model SP−428」(川口電機製作所
社製)を用いて特性を測定した。測定方法は、測定可能
な大きさに裁断した感光体を装置に装着し、暗所で印加
電圧−6kVのコロナ放電により帯電させ、この直後の
表面電位を初期電位 V0として感光体の帯電能の評価に
用いた。次に10秒間、暗所に放置した後の電位を測定
し、V10とした。ここで比 V0/V10によって電位保持
能を評価した。次いで波長780nmの単色光を、その表面
における光強度が1μW/cm2になるように設定し、感
光層に光照射を15秒間行ない、表面電位の減衰曲線を
記録した。ここで15秒後の表面電位を測定し、それを
残留電位 VRとした。また光照射により表面電位がV10
の1/2に減少するまでの露光量を求め、半減露光量E
1/2として感度を評価した。その結果を表2に示した。
【0038】
【表2】
【0039】表2から明らかなように、コロナ放電処理
を施こすことによる電子写真特性の変化はないことがわ
かる。
【0040】
【発明の効果】本発明によれば、導電性粉末を含有せし
めた樹脂性ベルト基材の表面にコロナ放電処理を施すこ
とにより、電子写真特性を変えることなく基材と感光層
との接着性を格段に向上させ、シ−ムレスベルトとして
の接着耐久性を満足する電子写真用感光体を得ることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1図はコロナ放電処理装置の概略図である。
【図2】第2図は本発明の感光体が取り得る層構成の一
例の拡大断面図の例である。
【図3】第3図は本発明の感光体が取り得る層構成の一
例の拡大断面図の例である。
【図4】第4図は本発明の感光体が取り得る層構成の一
例の拡大断面図の例である。
【図5】第5図は本発明の感光体が取り得る層構成の一
例の拡大断面図の例である。
【図6】第6図は接着性の耐久テストに用いた装置の平
面図である。
【符号の説明】
1 コロナ放電電極 2 クオ−ツ 3 駆動ロ−ル(SUS) 4 従動ロ−ル(アルミ) 5 樹脂性ベルト状支持体 6a 感光層 6b 感光層 6c 感光層 6d 感光層 7 電荷発生物質 8 バインダー 9 電荷輸送物質 10 電荷発生層 11 電荷輸送層 12 シ−ムレスベルト感光体 13 蛇行防止ガイド 14 駆動ロ−ル 15 従動ロ−ル

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子写真用感光体基材上に感光層を形成
    してなる電子写真用感光体において、合成樹脂よりなる
    基材の表面がコロナ放電処理されていることを特徴とす
    る電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 基材が導電性粉末を含有する導電性基材
    であることを特徴とする請求項1記載の電子写真用感光
    体。
  3. 【請求項3】 基材がシ−レスベルトであることを特徴
    とする請求項1記載の電子写真用感光体。
JP19928991A 1991-08-08 1991-08-08 電子写真用感光体 Pending JPH0540355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19928991A JPH0540355A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19928991A JPH0540355A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0540355A true JPH0540355A (ja) 1993-02-19

Family

ID=16405327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19928991A Pending JPH0540355A (ja) 1991-08-08 1991-08-08 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0540355A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652077A (en) * 1994-12-15 1997-07-29 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic image drum
US6528226B1 (en) * 2000-11-28 2003-03-04 Xerox Corporation Enhancing adhesion of organic electrostatographic imaging member overcoat and anticurl backing layers
US7558507B2 (en) 2002-03-26 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and pressure fogging prevention
DE112009005366T5 (de) 2009-11-13 2012-10-31 Mitsubishi Electric Corp. Gelenkstruktur

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652077A (en) * 1994-12-15 1997-07-29 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic image drum
US6528226B1 (en) * 2000-11-28 2003-03-04 Xerox Corporation Enhancing adhesion of organic electrostatographic imaging member overcoat and anticurl backing layers
EP1209529A3 (en) * 2000-11-28 2003-09-03 Xerox Corporation Process for preparing an electrophotographic imaging member
US7558507B2 (en) 2002-03-26 2009-07-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, and pressure fogging prevention
DE112009005366T5 (de) 2009-11-13 2012-10-31 Mitsubishi Electric Corp. Gelenkstruktur

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323629B2 (ja) 電子写真装置
JPH0540355A (ja) 電子写真用感光体
JPH0736203A (ja) 電子写真感光体
JP3903552B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05297601A (ja) 電子写真用感光体
JPH0545918A (ja) 電子写真用感光体
JPH05224447A (ja) 電子写真用感光体
JPH04101152A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH06236045A (ja) 電子写真用感光体
JPH05341539A (ja) 電子写真用感光体
JPH05142974A (ja) 電子写真用感光体
JPH05142790A (ja) 電子写真用感光体
JPH086267A (ja) 光導電層形成用樹脂組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH07281456A (ja) 電子写真用感光体
JPH05216250A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真装置
JPH04335648A (ja) 電子写真用感光体
JPH09325508A (ja) 電子写真感光体
JPH05204177A (ja) 電子写真用感光体
JPH0643668A (ja) 電子写真用感光体
JPH04179964A (ja) 電子写真用感光体
JP2652389B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0996913A (ja) 電子写真用感光体
JPH04267259A (ja) 反転現像用電子写真感光体
JPH06222580A (ja) 電子写真感光体
JPH11174702A (ja) 電子写真感光体