JPH09325508A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH09325508A
JPH09325508A JP14002896A JP14002896A JPH09325508A JP H09325508 A JPH09325508 A JP H09325508A JP 14002896 A JP14002896 A JP 14002896A JP 14002896 A JP14002896 A JP 14002896A JP H09325508 A JPH09325508 A JP H09325508A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
photosensitive member
electrophotographic photosensitive
charge
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14002896A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Hayakawa
智 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP14002896A priority Critical patent/JPH09325508A/ja
Publication of JPH09325508A publication Critical patent/JPH09325508A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 導電性支持体上に、一般式(I) 【化1】 (R1、R2、R3、R4、R5;置換基を有してもよいア
リール基、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロ
ゲン原子、或いはR1とR2、R3とR4;互いに結合した
環、n;0、1)で表わされる化合物及び一般式(II) 【化2】 (R6;R7;水素原子、置換基を有してもよいアルキル
基、R8、R9;置換基を有してもよいフェニル基。)で
表わされる化合物を含有する光導電層を有する電子写真
感光体。 【効果】 低温低湿〜高温高湿の全環境において、複写
機、プリンタ等から繰り返し安定した高品質印字画像を
提供できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機、LDプリ
ンタ、LEDプリンタ、LCDプリンタ等に使用される
電子写真感光体に関し、更に詳しくは高感度で残留電位
が小さく、繰り返し特性が良好な実用上好ましい電子写
真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスを用いた複写機、プリ
ンタ等に搭載される電子写真感光体は、下記に示す特性
全般を満足することが必要である。 (1)暗所において適当な電位に帯電できるだけの帯電
能を有する。 (2)暗所に於ける電荷の保持能力が大きい。 (3)光照射によって速やかに、且つ充分に電荷を逸脱
できるだけの光感度を有する。 (4)適当な面積を持つ電子写真感光体が容易に作製で
きる。 (5)繰り返し安定性に優れる。 (6)耐久性に優れる。 (7)安価である。 (8)無毒である。
【0003】これらの特性は、電子写真感光体に使用さ
れる素材、即ち、電荷発生物質と電荷輸送物質、これら
を結着するためのバインダー樹脂により大きく支配され
る。従って、現在、これらの素材の新規開発に注力して
いる研究者が多く、また、これらの素材に対して、量子
化学理論の導入による分子デザインや最終的に得られる
電子写真感光体に対して、例えば、電荷輸送層における
電荷輸送過程に関するSPH理論に代表されるように、
その光導電現象を物性面から基礎物理学的に解析を行う
研究者も増え、上記特性を充分に満足できる高性能な電
子写真感光体設計が可能になりつつある。
【0004】現在、電子写真感光体としては、成膜の容
易性、毒性、生産性やコスト面からのメリット、また使
いやすさ等の理由で無機化合物系の電子写真感光体より
も有機化合物系の電子写真感光体の利用が主流を占めて
いる。さらには、光感度、繰り返し安定性等の電子写真
特性を向上させる目的で、電荷発生機能と電荷輸送機能
を個々に分担させた機能分離型の積層型電子写真有機感
光体が広く使われている。
【0005】こうした背景の下で、高性能を有する電荷
発生材料、電荷輸送材料が数多く開発され、特に電荷輸
送材料においては、ブタジエン、アリールアミン、ヒド
ラゾン、アリールメタン、スチルベン等の様々な主要骨
格に対して、様々な置換基を導入することにより、キャ
リア移動度の向上、繰り返し安定性の向上、耐転写チャ
ージ疲労特性の強化等、種々性能の向上が図られてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の電荷輸送材料のうちの一つの化合物だけを使って電子
写真感光体を作製した場合、電子写真感光体に要求され
るすべての特性を満足することは一般に困難である。例
えば、キャリアのドリフト移動度が大きく、またその活
性化エネルギーが小さい電荷輸送剤を用いた電子写真感
光体では、感度、環境特性等に優れているが、繰り返し
特性が不安定で、帯電能、感度電位の大きな低下を招い
たり、また当該電荷輸送剤は相対的にイオン化ポテンシ
ャルが小さいため、転写チャージャーからの直接的なダ
メージに起因する耐転写特性が極めて弱い等の欠点を有
する。また、逆に、イオン化ポテンシャルが比較的大き
い電荷輸送剤を用いた電子写真感光体は、耐転写特性に
は優れる等の利点を示すが、繰り返し使用により、感度
電位、残留電位が大きく上昇してしまう等の欠点を有す
る。
【0007】このように、一種類の電荷輸送材料のみを
単独で感光層に使用して得られる電子写真感光体の特性
は、長所と短所を兼ね備えたものが多く、例えば、繰り
返し安定性、耐転写特性等の特性を同時に満足させるこ
とは困難である。
【0008】そこで、主要骨格の種類を固定して、置換
基の種類、位置を変えたり、或いは主要骨格自体の種類
を変えたりして、二種類以上の電荷輸送材料を感光層に
含有させることによって、短所を補償し、特性の向上を
図ろうとする試みが精力的に行われているが、繰り返し
特性、耐転写特性を始めとする要求特性を充分に、且
つ、同時に満足した電子写真感光体は、現在のところ、
ほとんどど実用化されていないのが現状である。
【0009】本発明が解決しようとする課題は、前述し
た繰り返し特性、耐転写特性を充分に、且つ、同時に満
足することができる電子写真感光体を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、導電性支持体上に光導電性物質を含有する
光導電層を有する電子写真感光体において、光導電層中
に一般式(I)
【0011】
【化3】
【0012】(式中、 R1、R2、R3、R4及びR5は各
々独立的に置換基を有してもよいアリール基、水素原
子、アルキル基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表わ
し、或いはR1とR2及びR3とR4は各々がお互いに結合
して環を形成してもよく、nは0又は1を表わす。)で
表わされる化合物及び一般式(II)
【0013】
【化4】
【0014】(式中、R6及びR7は各々独立的に水素原
子又は置換基を有してもよいアルキル基を表わし、R8
及びR9は各々独立的に置換基を有してもよいフェニル
基を表わす。)で表わされる化合物を含有することを特
徴とする電子写真感光体を提供する。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の電子写真感光体は、導電
性支持体上に前記一般式(I)で表わされる化合物と前
記一般式(II)で表わされる化合物を含有する光導電層
を形成してなるが、その構成は、電荷発生材料と電荷輸
送材料とが同一の層内に存在する単層型電子写真感光
体、電荷発生材料を含有する層と電荷輸送材料を含有す
る層とを積層して成る積層型電子写真感光体の何れにも
使用可能である。
【0016】単層型電子写真感光体は、電荷発生材料と
一般式(I)で表わされる化合物及び一般式(II)で表
わされる化合物をバインダー樹脂溶液に分散或いは溶解
した塗布液を、導電性支持体上に塗布し、乾燥させて、
光導電層を形成することにより製造することができる。
【0017】一方、積層型電子写真感光体は、導電性支
持体上に電荷発生材料を蒸着膜から成る電荷発生層、或
いは電荷発生材料の微粒子を必要に応じてバインダー樹
脂を溶解した溶媒中に分散して得た分散液を塗布し、乾
燥させて成る電荷発生層を形成し、その上に、一般式
(I)で表わされる化合物及び一般式(II)で表わされ
る化合物をバインダー樹脂溶液に溶解した塗布液を塗布
し、乾燥させて、電荷輸送層を形成することにより製造
することができる。また、上記とは逆に、導電性支持体
上に電荷輸送層を形成した後、電荷発生層を形成させて
も良い。
【0018】本発明に用いられる導電性支持体の材料と
しては、例えば、アルミニウム、銅、マンガン、シリコ
ン、マグネシウム、亜鉛、ステンレス、クロム、チタ
ン、ニッケル、モリブデン、バナジウム、インジウム、
金、白金等の金属又はこれらの合金の金属シリンダ、或
いは導電性ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物
やアルミニウム、パラジウム、金等の金属又はこれらの
合金を電解重合、化学重合、気相重合、塗料塗布、蒸
着、或いはラミネートした紙、プラスチックフィルム等
又は、これらに対して表面酸化処理したもの等が挙げら
れるが、ここに挙げたものに限定されるものではない。
【0019】本発明の電子写真感光体における光導電層
の層厚は、単層型電子写真感光体の場合には、5〜50
μmの範囲が好ましく、15〜30μmの範囲が特に好
ましい。また、積層型電子写真感光体の場合には、電荷
発生層の層厚は、5μm以下が好ましく、0.01〜1
μmの範囲が特に好ましく、電荷輸送層の層厚は、5〜
50μmの範囲が好ましく、15〜40μmの範囲が特
に好ましい。
【0020】本発明の電子写真感光体に用いる一般式
(I)で表わされる化合物及び一般式(II)で表わされ
る化合物は、電荷輸送物質に分類される正孔輸送物質で
あり、それらの化合物例を下記に構造式で示すが、ここ
に挙げたものに限定されるものではない。
【0021】尚、以下の構造式において、Meはメチル
基を表わし、構造式の左側に記載した数字は化合物No.
を表わす。
【0022】
【化5】
【0023】一般式(I)で表わされる化合物と一般式
(II)で表わされる化合物との使用割合は、重量比で7
0:30〜90:10の範囲が好ましい。一般式(I)
で表わされる化合物及び一般式(II)で表わされる化合
物は、それぞれ、単独の化合物として混合して用いても
よく、単独の化合物と二種類以上の化合物とを混合して
用いてもよく、それぞれ二種類以上の化合物を混合して
用いても良い。
【0024】電荷輸送物質とバインダー樹脂との使用割
合は、重量比で2:1〜1:3の範囲が好ましく、より
好ましくは1.5:1〜1:2の範囲である。
【0025】また、本発明の感光層に用いられる電荷発
生材料としては、例えば、フタロシアニン系顔料、アゾ
系顔料、キノン系顔料、ペリレン系顔料、インジゴ系顔
料、チオインジゴ系顔料、ビスベンゾイミダゾール系顔
料、キナクリドン系顔料、キノリン系顔料、レーキ顔
料、アゾレーキ顔料、アントラキノン系顔料、オキサジ
ン系顔料、ジオキサジン系顔料、トリフェニルメタン系
顔料、アズレニウム染料、スクウェアリウム染料、ピリ
リウム系染料、トリアリルメタン染料、キサンテン染
料、チアジン染料、シアニン系染料等の種々の有機顔
料、染料や、更にアモルファスシリコン、アモルファス
セレン、テルル、セレン−テルル合金、硫化カドミウ
ム、硫化アンチモン、酸化亜鉛、硫化亜鉛等の無機材料
を挙げることができる。
【0026】これらの材料は導電性支持体上にバインダ
ー樹脂に分散され塗布されるか、真空蒸着、スパッタリ
ング、CVD法等の手段により成膜されて用いられる。
【0027】電荷発生物質はここに挙げたものに限定さ
れるものではなく、その使用に際しては単独、或いは2
種類以上混合して用いることができる。
【0028】電荷発生物質とバインダー樹脂との使用割
合は、重量比で2:1〜1:1の範囲が好ましい。
【0029】バインダー樹脂としては、疎水性で、電気
絶縁性のフィルム形成可能な高分子重合体を用いるのが
好ましい。このような高分子重合体としては、例えば、
ポリカーボネート、ポリエステル、メタクリル樹脂、ア
クリル樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポ
リスチレン、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジ
エン共重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル重合
体、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢
酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、シ
リコン−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフォ
ルマール、ポリスルホン等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。これらのバインダー樹脂は、単
独又は2種類以上混合して用いられる。
【0030】また、これらのバインダー樹脂とともに可
塑剤、増感剤、表面改質剤等の添加剤を使用することも
できる。
【0031】可塑剤としては、例えば、ビフェニル、塩
化ビフェニル、o−ターフェニル、ジブチルフタレー
ト、ジエチレングリコールフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリフェニル燐酸、メチルナフタレン、ベンゾ
フェノン、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、各種フルオロ炭化水素等が挙げられる。
【0032】増感剤としては、例えば、クロラニル、テ
トラシアノエチレン、メチルバイオレット、ローダミン
B、シアニン染料、メロシアニン染料、ピリリウム染
料、チアピリリウム染料等が挙げられる。
【0033】表面改質剤としては、例えば、シリコンオ
イル、フッ素樹脂等が挙げられる。
【0034】更に本発明においては、基体と感光層との
接着性を向上させたり、基体から感光層への自由電荷の
注入を阻止するため、基体と感光層の間に、必要に応じ
て接着剤層或いはバリア層(下引層)を設けることもで
きる。これらの層に用いられる材料としては、前記バイ
ンダーに用いられる高分子化合物の他、カゼイン、ゼラ
チン、ポリビニルアルコール、エチルセルロース、フェ
ノール樹脂、ポリアミド、ポリイミド、カルボキシ−メ
チルセルロース、塩化ビニリデン系ポリマーラテック
ス、ポリウレタン、酸化アルミニウム、酸化錫、酸化チ
タン等が挙げられる。
【0035】これらの材料は塗料化して塗布されるか、
真空蒸着、スパッタリング、CVD法等の手段により成
膜されて使用される。
【0036】接着剤或いはバリアとしての機能を付与す
る物質はここに挙げたものに限定されるものではなく、
その使用に際しては単独、或いは2種類以上混合して用
いることができる。
【0037】接着剤層或いはバリア層を設ける場合の膜
厚は、0.01〜1μmの範囲が好ましい。
【0038】積層型電子写真感光体を塗工によって形成
する場合、上記の電荷発生剤や電荷輸送物質をバインダ
ー等に混合したものを溶剤に溶解した塗料を用いるが、
バインダーを溶解する溶剤は、バインダーの種類によっ
て異なるが、下層を溶解しないものの中から選択するこ
とが好ましい。また、接着剤層或いはバリア層を塗工に
よって形成する場合についても、上記のバインダー等を
溶剤に溶解した塗料を用いるが、バインダーを溶解する
溶剤は、バインダーの種類によって異なるが、下層を溶
解しないものの中から選択することが好ましい。具体的
な有機溶剤としては、例えば、メタノール、エタノー
ル、n−プロパノール等のアルコール類;アセトン、メ
チルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミド等のアミド類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、メチルセロソルブ等のエーテル類;酢酸メチル、酢
酸エチル等のエステル類;ジメチルスルホキシド、スル
ホラン等のスルホキシド及びスルホン類;塩化メチレ
ン、クロロホルム、四塩化炭素、1,1,2−トリクロ
ロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素;ベンゼン、ト
ルエン、o−キシレン、p−キシレン、m−キシレン、
モノクロロベンゼン、ジクロロベンゼン等の芳香族類等
が挙げられるが、これらに限定されるものではない。こ
れらの溶剤は、単独又は2種類以上混合して用いられ
る。
【0039】塗工法としては、例えば、浸積コーティン
グ法、スプレーコーティング法、スピンコーティング
法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング
法、ブレードコーティング法、ローラコーティング法、
カーテンコーティング法等のコーティング法を用いるこ
とができる。
【0040】
【実施例】以下、実施例を用いて本発明を更に具体的に
説明する。これにより本発明がこれらの実施例の範囲に
限定されるものではない。尚、実施例中「部」とあるの
は「重量部」を示す。
【0041】(合成例1)フタロジニトリル13g及び
α−クロルナフタレン1000mlから成る混合物中に
窒素気流下で29.4mlの四塩化チタンを滴下した
後、徐々に昇温し、200〜220℃で4時間撹拌しな
がら、反応させた。反応終了後、反応混合物を放冷し、
130℃になったところで熱時濾過し、濾取した残渣を
熱α−クロルナフタレンで洗浄して、ジクロルチタニウ
ムフタロシアニン粗生成物を得た。得られた粗生成物を
メタノールで数回洗浄し、更に80℃の熱水で数回洗浄
を行なった後、乾燥させて、チタニルフタロシアニン粗
生成物を得た。
【0042】チタニルフタロシアニン粗生成物のうち1
00gを、予め0℃に冷却した95%硫酸2000gに
1時間かけて添加し、更に温度を0℃に保ちながら3時
間撹拌して、スラリー状物を得た。このスラリーを、予
め0℃に冷却した蒸留水20リットル中に激しく撹拌し
ながら20分かけて注入した。この時、温度は5℃以下
に保った。注入終了後、3〜5℃で、更に1時間撹拌し
た後、静置し減圧濾過を行った。得られた青色湿ケーキ
をアンモニア水で洗浄した後、更に蒸留水で数回洗浄し
た後、濾過して、中性の青色湿ケーキ620gを得た。
【0043】得られた湿ケーキ100gとオルトジクロ
ルベンゼン600gとを混合した後、撹拌しながら昇温
し、50℃で更に4時間撹拌を行った。その後、撹拌し
ながら放冷し、室温付近まで冷却した。内容物の200
gを取り出し、オルトジクロルベンゼン150gに注ぎ
込み1時間撹拌した。更に、この混合物をサンドグライ
ンドミルで6時間磨砕処理を行った。これを乾燥させ
て、結晶型チタニルフタロシアニンを得た。この結晶型
チタニルフタロシアニンのX線回折スペクトルを図1に
示した。
【0044】(合成例2)フタロジニトリル40g、四
塩化チタン18g及びα−クロルナフタレン500ml
から成る混合物を窒素気流下240〜250℃で3時間
加熱撹拌して反応を完結させた。反応終了後、反応混合
物を濾過して、反応生成物であるジクロルチタニウムフ
タロシアニンを得た。
【0045】得られたジクロルチタニウムフタロシアニ
ンを濃アンモニア水300ml及びピリジン300ml
と共に1時間加熱還流することにより、目的物である結
晶型チタニルフタロシアニンを得た。この結晶型チタニ
ルフタロシアニンのX線回折スペクトルを図2に示し
た。
【0046】(試料調製例1)合成例1で得た結晶型チ
タニルフタロシアニン2部及びブチラール樹脂(商品名
「エスレックBH−3」積水化学工業(株)製)1部を、
塩化メチレン52部及び1,1,2−トリクロロエタン
78部から成る混合液に添加し、サンドミル中で分散、
混合して電荷発生物質分散液Aを得た。この分散液を塗
布、乾燥させて得られた塗膜のX線回折スペクトルを図
3に示す。
【0047】(試料調製例2)試料調製例2において、
合成例1で得た結晶型チタニルフタロシアニンに代え
て、合成例2で得た結晶型チタニルフタロシアニンを用
いた以外は、試料調製例1と同様にして、電荷発生物質
分散液Bを得た。この分散液を塗布、乾燥させて得られ
た塗膜のX線回折スペクトルを図4に示した。
【0048】(実施例1)アルミニウムを蒸着したポリ
エステルフィルム上に、試料調製例1で得た電荷発生物
質分散液Aを乾燥後の膜厚が1000オングストローム
となるように塗布した後、乾燥させて電荷発生層を形成
した。
【0049】一般式(I)で表わされる化合物である例
示化合物No. 2の化合物13.68部、一般式(II)で
表わされる化合物である例示化合物No. 6の化合物3.
42部と、下式(III)
【0050】
【化6】
【0051】(式中、aとbの比率は、 1H−NMR測
定でa:b=86:14であることを確認した。)で表
わされるポリカーボネート19部及び3,5−ビス−t
−ブチル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)0.85
5部を、モノクロロベンゼン40部及びジクロロメタン
60部から成る混合溶媒に溶解して得られた電荷輸送層
形成用塗料Cを、上記電荷発生層上に乾燥後の膜厚が1
3μmとなるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形
成することによって電子写真感光体を作製した。
【0052】(実施例2)実施例1において、No. 2の
化合物に代えて、一般式(I)で表わされる化合物であ
る例示化合物No. 3の化合物を用いた以外は、実施例1
と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0053】(実施例3)実施例1において、 式(II
I)で表わされるポリカーボネートに代えて、市販のポ
リカーボネート(三菱瓦斯化学(株)製の「ユーピロンZ
−200」)を用いた以外は、実施例1と同様にして電
子写真感光体を作製した。
【0054】(比較例1)実施例1において、例示化合
物No. 6の化合物を使用せず、例示化合物No. 2の化合
物の使用量を17.1部とした以外は、実施例1と同様
にして電子写真感光体を作製した。
【0055】(比較例2)実施例2において、例示化合
物No. 6の化合物を使用せず、例示化合物No. 3の化合
物の使用量を17.1部とした以外は、実施例2と同様
にして電子写真感光体を作製した。
【0056】(比較例3)実施例3において、例示化合
物No. 6の化合物を使用せず、例示化合物No. 2の化合
物の使用量を17.1部とした以外は、実施例3と同様
にして電子写真感光体を作製した。
【0057】(実施例4)アルミニウムを蒸着したポリ
エステルフィルム上に、調製例2で得た電荷発生物質分
散液Bを乾燥後の膜厚が1000オングストロームとな
るように塗布し、乾燥させて電荷発生層を形成した。
【0058】一般式(I)で表わされる化合物である例
示化合物No. 2の化合物7.6部、一般式(II)で表わ
される化合物である例示化合物No. 6の化合物1.9部
と、実施例1で使用した式(III) で表わされるポリカ
ーボネート19部及び3,5−ビス−t−ブチル−4−
ヒドロキシトルエン(BHT)0.475部を、モノク
ロロベンゼン40部及びジクロロメタン60部から成る
混合溶媒に溶解して得られた塗料を、上記電荷発生層上
に乾燥後の膜厚が10μmとなるように塗布し、乾燥さ
せて電荷輸送層を形成することによって電子写真感光体
を作製した。
【0059】(実施例5)実施例4において、No. 2の
化合物に代えて、一般式(I)で表わされる化合物であ
る例示化合物No. 3の化合物を用いた以外は、実施例4
と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0060】(比較例4)実施例5において、例示化合
物No. 3の化合物を使用せず、例示化合物No. 6の化合
物の使用量を9.5部とした以外は、実施例5と同様に
して電子写真感光体を作製した。
【0061】(電気特性1)実施例1〜5及び比較例1
〜4で得た電子写真感光体の電子写真特性を、静電複写
紙試験装置「モデル SP−428」((株)川口電機製
作所製)を用いて評価した。
【0062】測定方法は、各電子写真感光体を試験装置
に装着し、暗所で印加電圧−6kVのコロナ放電により
帯電させ、帯電直後の表面電位をV0 として電子写真感
光体の帯電能の評価に用いた。引き続き10秒間、暗所
に放置した後の電位を測定し、V10とし、V10/V0
比率によって、電荷の保持能を評価した。次いで、電子
写真感光体の表面における光強度が1μW/cm2 で、
波長778nmの単色光を照射することにより電子写真
感光体の表面電位を減衰させ15秒後の表面電位を測定
し、この電位を残留電位VR とした。また、電子写真感
光体の表面電位がV10の半分の値に減衰するのに必要な
エネルギーE1/2(半減露光量)、 及びV10の1/5の
値に減衰するのに必要なエネルギーE1/5により感度を
評価した。 なお、測定環境を温度23℃、相対湿度5
0%R.H.として行った。
【0063】更に、電子写真感光体の繰り返し特性の評
価として、暗所放置時間が1秒、露光時間が1秒、除電
露光時間が0.1秒の条件で1000回連続静電疲労を
与え、 直後のV0、V10/V0、VR、E1/2、E1/5の値
を上述した方法と同様に測定することによって行った。
この結果を表1及び表2に示した。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】表1及び表2に示した結果から、一般式
(I)で表わされる化合物及び一般式(II)で表わされ
る化合物を光導電層に含有する各実施例の電子写真感光
体は、一般式(I)で表わされる化合物又は一般式(I
I)で表わされる化合物を各々単独で含有する光導電層
を有する電子写真感光体の初期感度を大きく損なうこと
なく、更に各々の化合物を単独で含有する光導電層を有
する電子写真感光体と比較して、繰り返し特性が極めて
安定で、また、電荷発生物質の種類や電荷輸送物質のバ
インダー樹脂の種類に係わらず、常に良好な電気特性を
示すことが理解できる。
【0067】(実施例6)市販の可溶性ナイロン(東レ
(株)製の「CM−8000」)2部をメタノール70
部、ジクロロメタン15部及びn−ブタノール15部か
ら成る混合溶媒に溶解した溶液を、φ30×262mm
(肉厚:0.5mm)のアルミニウムシリンダの外周面上
に、乾燥後の膜厚が1700オングストロームになるよ
うに塗布し、乾燥させて下引層を形成した。
【0068】次に、試料調製例2で得た電荷発生物質分
散液Bを、上記下引層上に、乾燥後の膜厚が3000オ
ングストロームとなるように塗布し、乾燥させて電荷発
生層を形成した。
【0069】更に、一般式(I)で表わされる化合物で
ある例示化合物No. 2の化合物7.6部、一般式(II)
で表わされる化合物である例示化合物No. 6の化合物
1.9部と、実施例1で使用した式(III) で表わされ
るポリカーボネート19部及び3,5−ビス−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシトルエン(BHT)0.475部
を、モノクロロベンゼン40部及びジクロロメタン60
部から成る混合溶媒に溶解して得られた電荷輸送層形成
用塗料Cを、上記電荷発生層上に乾燥後の膜厚が23.
5μmとなるように塗布し、乾燥させて電荷輸送層を形
成することによって電子写真感光体を作製した。
【0070】(実施例7)実施例6において、例示化合
物No. 6の化合物に代えて、一般式(II)で表わされる
化合物である例示化合物No. 4の化合物を用いた以外
は、実施例6と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0071】(実施例8)実施例6において、例示化合
物No. 2の化合物に代えて、一般式(II)で表わされる
化合物である例示化合物No. 3の化合物を用いた以外
は、実施例6と同様にして電子写真感光体を作製した。
【0072】(比較例5)実施例6において、例示化合
物No. 6の化合物を使用せず、例示化合物No. 2の化合
物の使用量を9.5部とした以外は、実施例6と同様に
して電子写真感光体を作製した。
【0073】(比較例6)実施例6において、例示化合
物No. 2の化合物を使用せず、例示化合物No. 6の化合
物の使用量を9.5部とした以外は、実施例6と同様に
して電子写真感光体を作製した。
【0074】(比較例7)実施例7において、例示化合
物No. 2の化合物を使用せず、例示化合物No. 4の化合
物の使用量を9.5部とした以外は、実施例7と同様に
して電子写真感光体を作製した。
【0075】(比較例8)実施例8において、例示化合
物No. 4の化合物を使用せず、例示化合物No. 3の化合
物の使用量を9.5部とした以外は、実施例8と同様に
して電子写真感光体を作製した。
【0076】(電気特性2)実施例6〜7及び比較例5
〜7で得た電子写真感光体に対して、プロセススピード
が、6786mm/分のレーザビームページプリンタを用
いて給紙を行いながら電子写真特性を評価した。但し、
スコロトロンからのコロナ放電直後の電子写真感光体の
表面電位(初期電位)を常温常湿(23℃/50%R
H)下でV0 =−700Vとし、光感度測定のための露
光は波長780nmの半導体レーザを0.7mW(電子写
真感光体の表面において0.6mW)の強度で行った。
【0077】(イ)表面電位の温湿度依存性 低温低湿(10℃/20%R.H.)、常温常湿(23
℃/50%R.H.)、高温高湿(33℃/85%R.
H.)の各3環境下で表面電位の初期特性を評価した結
果を表3に示した。尚、表3において、V0 は未露光電
位(帯電能)、VL は100%露光電位(感度電位)、
R は残留電位を夫々示す。
【0078】
【表3】
【0079】次に、一般に電子写真感光体の繰り返し電
位特性の変動が最も大きく現れる環境である高温高湿
(33℃/85%R.H.)の環境下で、繰り返し30
00サイクル、6000サイクル、及び9000サイク
ル直後の電位の安定性を評価した。この結果を表4に示
した。尚、表4において、V0 は未露光電位(帯電
能)、VL は100%露光電位(感度電位)、VR は残
留電位を夫々示す。
【0080】
【表4】
【0081】表3及び表4に示した結果から、一般式
(I)で表わされる化合物及び一般式(II)で表わされ
る化合物を光導電層に含有する各実施例の電子写真感光
体は、一般式(I)で表わされる化合物又は一般式(I
I)で表わされる化合物を各々単独で含有する光導電層
を有する電子写真感光体と比較して、初期における表面
電位の温湿度依存性を大きく損なうことなく、また初期
感度においては同等か、或いは同等以上の特性を示し、
繰り返し特性が極めて安定であることが理解できる。
【0082】(ロ)転写チャージによる正帯電疲労度 次に、実施例6〜7及び比較例5〜7で得た電子写真感
光体に対して、プロセススピードが、3770mm/分の
反転現像方式レーザビームページプリンタを用いて給紙
を行いながら電子写真特性を評価した。但し、スコロト
ロンからのコロナ放電直後の電子写真感光体の表面電位
(初期電位)を、常温常湿(23℃/50%R.H.)
下でV0 =−460Vとし、光感度測定のための露光は
波長780nmの半導体レーザを0.6mW(電子写真感
光体の表面において0.5mW)の強度で行った。ま
た、電子写真プロセス中は、転写チャージャーから常時
正電荷のコロナ放電が付与されており、この時の転写チ
ャージャーの強度はアルミニウムドラム支持体に流れ込
む電流値で規定し、26μAとした。
【0083】反転現像方式を採用したプリンタ等では、
電子写真感光体の表面上に形成された負荷電トナー可視
像を被印字体(紙等)に移す「転写」のプロセスでは、
電子写真感光体の表面帯電電荷の極性(負)と逆極性
(正)の電圧を印加するため、転写プロセス時に被印字
体の有無が生じると被印字体の存在領域に比べて非存在
領域の方が電子写真感光体に対する正電荷による正帯電
疲労度が大きくなり、結果的に被印字体の存在領域に対
応する電子写真感光体の表面上の負電荷密度と被印字体
の非存在領域に対応するそれとが異なってくるために印
字品質の低下を招く。例えば、ページプリンタでは、紙
と紙の隙間に対応する電子写真感光体領域で転写チャー
ジャーによる正帯電疲労が大きくなるため、印字上でス
ジ状となって現れるという品質低下が生じる。
【0084】当該正帯電疲労度は、転写チャージの悪影
響を受けた電子写真感光体領域における表面電位変動幅
(転写チャージの悪影響を受けた電子写真感光体領域に
於ける表面電位と転写チャージの悪影響を受けていない
電子写真感光体領域に於ける表面電位の差の絶対値)で
定量化できるため、本実験では正帯電電位疲労度を、転
写チャージの悪影響を受けていない電子写真感光体領域
の帯電能からの変動電位|dV0|を用いて評価した。
【0085】常温常湿(23℃/50%R.H.)の環
境下で測定することにより得られた初期と30分繰り返
し後の測定結果を表5に示した。ここで、V0 は転写チ
ャージの悪影響を受けていない電子写真感光体の帯電
能、 |dV0|は転写チャージの悪影響を受けたことに
よるV0からの変動電位を表わす。
【0086】
【表5】
【0087】|dV0|が大きな値を示す程、 反転現像
印字画像の品質低下が著しくなる。従って、表5に示し
た結果から、一般式(I)で表わされる化合物及び一般
式(II)で表わされる化合物を光導電層に含有する各実
施例の電子写真感光体は、|dV0|の値が小さいの
で、 繰り返しの印字プロセスにおいて転写チャージに
よる正帯電疲労を回避した高品質な印字画像を与えるこ
とが理解できる。
【0088】
【発明の効果】本発明によれば、低温低湿〜高温高湿の
全環境において電気特性に優れ、複写機、LDプリン
タ、LEDプリンタ、LCDプリンタ等から繰り返し安
定した高品質な出力印字画像を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】合成例1で得たチタニルフタロシアニンの粉末
X線回折スペクトルである。
【図2】合成例2で得たチタニルフタロシアニンの粉末
X線回折スペクトルである。
【図3】試料調製例1で得たチタニルフタロシアニン塗
膜のX線回折スペクトルである。
【図4】試料調製例2で得たチタニルフタロシアニン塗
膜のX線回折スペクトルである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に光導電性物質を含有す
    る光導電層を有する電子写真感光体において、光導電層
    中に一般式(I) 【化1】 (式中、 R1、R2、R3、R4及びR5は各々独立的に置
    換基を有してもよいアリール基、水素原子、アルキル
    基、アルコキシ基又はハロゲン原子を表わし、或いはR
    1とR2及びR3とR4は各々がお互いに結合して環を形成
    してもよく、nは0又は1を表わす。)で表わされる化
    合物及び一般式(II) 【化2】 (式中、R6及びR7は各々独立的に水素原子又は置換基
    を有してもよいアルキル基を表わし、R8及びR9は各々
    独立的に置換基を有してもよいフェニル基を表わす。)
    で表わされる化合物を含有することを特徴とする電子写
    真感光体。
  2. 【請求項2】 光導電層が電荷発生層及び電荷輸送層か
    ら成り、当該電荷輸送層中に請求項1記載の一般式
    (I)で表わされる化合物及び一般式(II)で表わされ
    る化合物を含有することを特徴とする請求項1記載の電
    子写真感光体。
JP14002896A 1996-06-03 1996-06-03 電子写真感光体 Pending JPH09325508A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14002896A JPH09325508A (ja) 1996-06-03 1996-06-03 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14002896A JPH09325508A (ja) 1996-06-03 1996-06-03 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09325508A true JPH09325508A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15259283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14002896A Pending JPH09325508A (ja) 1996-06-03 1996-06-03 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09325508A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282179A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
US6777148B2 (en) 2001-10-25 2004-08-17 Mitsubishi Paper Mills Limited Organic photoconductive material and electrophotographic photoreceptor using the material
JP2015502960A (ja) * 2011-12-12 2015-01-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための化合物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11282179A (ja) * 1998-03-31 1999-10-15 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電子写真感光体
US6777148B2 (en) 2001-10-25 2004-08-17 Mitsubishi Paper Mills Limited Organic photoconductive material and electrophotographic photoreceptor using the material
JP2015502960A (ja) * 2011-12-12 2015-01-29 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための化合物
JP2018035169A (ja) * 2011-12-12 2018-03-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子素子のための化合物
US10008672B2 (en) 2011-12-12 2018-06-26 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
US10424739B2 (en) 2011-12-12 2019-09-24 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices
US10665787B2 (en) 2011-12-12 2020-05-26 Merck Patent Gmbh Compounds for electronic devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3569422B2 (ja) 結晶型オキソチタニルフタロシアニン及びそれを用いた電子写真感光体並びに画像形成方法
JPH0862864A (ja) 感光体
JP2001040237A (ja) フタロシアニン結晶及びその製造方法と、これを含有した電子写真感光体
US5952140A (en) Bipolar charge transport materials useful in electrophotography
JP4020592B2 (ja) 電子写真装置
JP2000010310A (ja) 電子写真感光体
JPH09325508A (ja) 電子写真感光体
JP3903552B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2813813B2 (ja) 電子写真感光体
JP2001265021A (ja) 電子写真感光体
JPH05297601A (ja) 電子写真用感光体
JP2976533B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0764307A (ja) 電子写真感光体
JP3097293B2 (ja) 電子写真感光体
JP2002023393A (ja) 電子写真感光体
JPH086267A (ja) 光導電層形成用樹脂組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH10301307A (ja) 電子写真用感光体
JP3707192B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH0792699A (ja) 電子写真感光体
JPH05341539A (ja) 電子写真用感光体
JP2001215741A (ja) 電子写真感光体
JPH05216250A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真装置
JPH0364761A (ja) 電子写真感光体
JP2000239556A (ja) 分散液の作製方法、電子写真感光層用分散液、電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置および電子写真装置用プロセスカートリッジ
JPH04329548A (ja) 電子写真感光体