JPH05297601A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH05297601A
JPH05297601A JP10293192A JP10293192A JPH05297601A JP H05297601 A JPH05297601 A JP H05297601A JP 10293192 A JP10293192 A JP 10293192A JP 10293192 A JP10293192 A JP 10293192A JP H05297601 A JPH05297601 A JP H05297601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photosensitive layer
binder resin
resin
electrophotographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10293192A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Yokota
三郎 横田
Hiromichi Arakawa
博道 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP10293192A priority Critical patent/JPH05297601A/ja
Publication of JPH05297601A publication Critical patent/JPH05297601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 導電性支持体上に、結着樹脂中に電荷発生材
料及び/又は電荷輸送物質を分散して成る感光層を設け
て成る電子写真用感光体において、結着樹脂が一般式
(I) 【化1】 (式中、芳香環上の水素原子は、ハロゲン原子、置換基
を有していてもよい脂肪族基、置換基を有していてもよ
い炭素環基で置換されていてもよく、nは10から10
00の間の整数を表わす。)で表わされるポリアリレー
トを含有する電子写真用感光体。 【効果】 帯電性、感度及び機械的耐久性良好。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真用感光体に関
し、詳しくは特定の構造を有するポリアリレート樹脂を
用いた高耐久性かつ高感度な電子写真用感光体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に塗布方式によって形成される電子
写真用感光体の結着樹脂としては、疎水性で、かつ電気
絶縁性のフィルム形成可能な高分子重合体を用いること
が知られている。
【0003】しかしながら、従来用いられてきた樹脂で
は、機械的強度及び電子写真特性の両面で十分、要求特
性を満足できる電子写真用感光体が未だ得られていない
のが現状であり、更に優れた特性の電子写真用感光体を
実現するためその改良が強く望まれてきた。
【0004】ポリアリレート樹脂は、一般に電気絶縁性
が大きく、また機械的強度が優れているため、従来より
電子写真用感光体の結着樹脂としての使用が検討されて
きた。例えば、特開昭56−135844号公報には、
商品名「U−ポリマー」として市販されている特定の構
造のポリアリレートを結着樹脂として用いる技術が開示
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、「U−
ポリマー」は、機械的強度に比較的優れているものの、
溶剤に溶解した際、塗料としての安定性が悪く、また繰
り返し時の電気的特性も不安定で実用化するためには不
十分な特性のものであった。
【0006】本発明が解決しようとする課題は、特定の
構造のポリアリレートを用いる事により、従来の電子写
真用感光体の機械的、電気的特性を改善し、実用上より
好ましい電子写真用感光体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】発明者らは電子写真用感
光体に用いる結着樹脂に改良を重ね、高耐久性で高感度
の感光体組成開発に注力した結果、特定の構造を有する
ポリアリレート樹脂を結着樹脂として用いることによ
り、非常に優れた特性を有する電子写真用感光体が得ら
れることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0008】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、導電性支持体上に、結着樹脂中に電荷発生材料及び
/又は電荷輸送物質を分散して成る感光層を設けて成る
電子写真用感光体において、結着樹脂が一般式(I)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、芳香環上の水素原子は、ハロゲン
原子、置換基を有していてもよい脂肪族基、置換基を有
していてもよい炭素環基で置換されていてもよく、nは
10から1000の間の整数を表わす。)で表わされる
ポリアリレートを含有することを特徴とする電子写真用
感光体を提供する。
【0011】以下、本発明を詳細に説明する。
【0012】上記一般式(I)で表わされるポリアリレ
ートは機械的強度、接着性に優れ、電気絶縁性が大きい
ことから、これを主成分として導電性支持体と感光層の
間に接着あるいはバリアーを目的とする中間層として、
あるいは電子写真用感光体の機械的、化学的耐久性を向
上させるため感光層の表面に保護層として用いることも
できる。
【0013】本発明においては、導電性支持体上に光導
電性材料による感光層を形成して電子写真用感光体とし
て用いられるが、感光層の構造は様々な形態を取ること
ができる。その例を図1〜4に示した。図1の電子写真
用感光体は電荷発生材料を結着樹脂に分散させてなる感
光層を設けたものである。図2は電荷発生材料と電荷輸
送材料を結着樹脂に分散させてなる感光層を設けたもの
である。図3及び図4は電荷発生材料を主体とする電荷
発生層と電荷輸送材料を主体とする電荷輸送層を積層し
た感光層を設けたものである。これらの感光層の膜厚は
5μmから50μmの範囲が好ましい。また必要に応じ
て導電性支持体と感光層の間にバリアー性、接着性を向
上させるため中間層を形成することもできる。また更に
必要に応じて感光層の上に耐摩耗性、耐薬品性等を向上
するため表面保護層を形成することもできる。
【0014】本発明の電子写真用感光体に用いられる導
電性支持体としては、例えば、アルミニウム、銅、亜
鉛、ステンレス、クロム、ニッケル、モリブデン、バナ
ジウム、インジウム、金、白金等の金属または合金を用
いた金属板、金属ドラム、金属ベルト、あるいは導電性
ポリマー、酸化インジウム等の導電性化合物やアルミニ
ウム、パラジウム、金等の金属または合金を塗布、蒸
着、あるいはラミネートした紙、プラスチックフィル
ム、ベルト等が挙げられる。
【0015】感光層に用いられる電荷発生材料として
は、例えば、アゾ系顔料、キノン系顔料、ペリレン系顔
料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料、ビスベンゾ
イミダゾール系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリ
ドン系顔料、キノリン系顔料、レーキ顔料、アゾレーキ
顔料、アントラキノン系顔料、オキサジン系顔料、ジオ
キサジン系顔料、トリフェニルメタン系顔料、アズレニ
ウム染料、スクウェアリウム染料、ピリリウム系染料、
トリアリルメタン染料、キサンテン染料、チアジン染
料、シアニン系染料等の種々の有機顔料、染料や、更に
アモルファスシリコン、アモルファスセレン、テルル、
セレンーテルル合金、硫化カドミウム、硫化アンチモ
ン、酸化亜鉛、硫化亜鉛等の無機材料を挙げることがで
きる。
【0016】これらの材料は結着樹脂に分散され塗布さ
れるか、真空蒸着、スパッタリング、CVD法等の手段
により成膜されて、感光層に使用することができる。電
荷発生物質は、ここに挙げたものに限定されるものでは
なく、その使用に際しては単独あるいは2種類以上混合
して用いることができる。
【0017】また、電荷輸送物質としては一般に電子を
輸送する物質と正孔を輸送する物質の2種類に分類され
るが、本発明の電子写真用感光体には両者とも使用する
ことができる。
【0018】電子輸送物質としては、例えば、クロラニ
ル、ブロモアニル、テトラシアノエチレン、テトラシア
ノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレ
ノン、9−ジシアノメチレン−2,4,7−トリニトロ
フルオレノン、9−ジシアノメチレン−2,4,5,7
−テトラニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラ
ニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサン
トン、テトラニトロカルバゾールクロラニル、2,3−
ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、2,4,7
−トリニトロ−9,10−フェナントレンキノン、テト
ラクロロ無水フタール酸、ジフェノキノン誘導体等の有
機化合物や、アモルファスシリコン、アモルファスセレ
ン、テルル、セレン−テルル合金、硫化カドミウム、硫
化アンチモン、酸化亜鉛、硫化亜鉛等の無機材料が挙げ
られる。
【0019】正孔輸送物質としては、低分子化合物で
は、例えば、ピレン、N−エチルカルバゾール、N−イ
ソプロピルカルバゾール、N−フェニルカルバゾール、
あるいはN−メチル−2−フェニルヒドラジノ−3−メ
チリデン−9−エチルカルバゾール、N,N−ジフェニ
ルヒドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾー
ル、p−N,N−ジメチルアミノベンズアルデヒドジフ
ェニルヒドラゾン、p−N,N−ジエチルアミノベンズ
アルデヒドジフェニルヒドラゾン、p−N,N−ジフェ
ニルアミノベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン、等
のヒドラゾン類、2,5−ビス(p−ジエチルアミノフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾール、1−フェニ
ル−3−(p−ジエチルアミノスチリル)−5−(p−
ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン等のピラゾリン
類、トリフェニルアミン、N,N,N’,N’−テトラ
フェニル−1,1’−ジフェニル−4,4’−ジアミ
ン、N,N’−ジフェニル−N,N’−ビス(3−メチ
ルフェニル)−1,1’−ビフェニル−4,4’−ジア
ミン等が挙げられる。また、高分子化合物としては、例
えば、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ
−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビ
ニルアンスラセン、ポリビニルアクリジン、ピレン−ホ
ルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアル
デヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹
脂、トリフェニルメタンポリマー、ポリシラン等が挙げ
られる。
【0020】これらの材料は結着樹脂に分散されて、感
光層に使用することができる。電荷輸送物質はここに挙
げたものに限定されるものではなく、その使用に際して
は単独、あるいは2種類以上混合して用いることができ
る。
【0021】また、これらの電荷輸送物質とともに可塑
剤、増感剤、表面改質剤等の添加剤を使用することもで
きる。
【0022】可塑剤としては、例えば、ビフェニル、塩
化ビフェニル、o−ターフェニル、ジブチルフタレー
ト、ジエチレングリコールフタレート、ジオクチルフタ
レート、トリフェニル燐酸、メチルナフタレン、ベンゾ
フェノン、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポリス
チレン、各種フルオロ炭化水素等が挙げられる。
【0023】増感剤としては、例えば、クロラニル、テ
トラシアノエチレン、メチルバイオレット、ローダミン
B、シアニン染料、メロシアニン染料、ピリリウム染
料、チアピリリウム染料等が挙げられる。
【0024】表面改質剤としては、例えば、シリコンオ
イル、フッ素樹脂等が挙げられる。
【0025】一般式(I)で表わされるポリアリレート
は、原料となるビフェニルフルオレノンとフタル酸との
脱水縮合反応によって容易に製造することができる。
【0026】感光層の結着樹脂としては、一般式(I)
で表わされるポリアリレートを用いることができるが、
必要に応じて他の樹脂を適当な割合で混合して用いるこ
ともできる。混合して用いる樹脂としては、電気絶縁性
のフィルム形成可能な高分子重合体が好ましい。このよ
うな高分子重合体としては、例えば、ポリカーボネー
ト、ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル樹脂、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポ
リビニルアセテート、スチレン−ブタジエン共重合体、
塩化ビニリデン−アクリロニトリル重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水
マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン−アルキ
ッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹脂、スチレ
ン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール、
ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマール、ポリ
スルホン、カゼイン、ゼラチン、ポリビニルアルコー
ル、エチルセルロース、フェノール樹脂、ポリアミド、
カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデン系ポリ
マーラテックス、ポリウレタン等が挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。これらの結着樹脂は、単
独または2種類以上を混合して用いられる。
【0027】更に本発明においては、導電性支持体と感
光層との接着性を向上させたり、支持体から感光層への
自由電荷の注入を阻止するため、導電性支持体と感光層
の間に、必要に応じて中間層を設けることもできる。こ
れらの層に用いられる材料としては、前記感光層の結着
樹脂に用いられる高分子化合物の他、酸化アルミニウ
ム、酸化珪素、酸化錫、酸化チタン等が挙げられる。こ
の接着剤層あるいはバリヤー層は上記材料を導電性支持
体上に塗工、真空蒸着、スパッタリング、CVD法等の
手段により形成することができる。
【0028】また更に必要に応じて感光層の上に耐摩耗
性、耐薬品性等を向上するため表面保護層を形成するこ
ともできる。この層に用いられる材料としては、前記感
光層の結着樹脂に用いられる高分子化合物や、あるいは
それに導電性を付与するための添加剤を分散させて用い
たものや、アモルファスシリコン、アモルファスシリコ
ンカーバイド、アモルファスカーボン、ダイヤモンド等
の薄膜を挙げることができる。この表面保護層は、上記
材料を感光層上に塗工、真空蒸着、スパッタリング、C
VD法等の手段により形成することができる。
【0029】本発明では、一般式(I)で表わされるポ
リアリレートは、上記感光層、中間層、表面保護層のい
ずれに含まれていても良い。またこれらの2つ以上の層
に重複して含まれていても良い。
【0030】電子写真用感光体の感光層を塗工によって
形成する場合、上記の電荷発生材料や電荷輸送物質を結
着樹脂等に混合したものを溶剤に溶解した塗料を用いる
が、結着樹脂を溶解する溶剤は、結着樹脂の種類によっ
て異なるが、下層を溶解しないものの中から選択するこ
とが好ましい。具体的な有機溶剤の例としては、例え
ば、メタノール、エタノール、n−プロパノール等のア
ルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;テト
ラヒドロフラン、ジオキサン、メチルセロソルブ等のエ
ーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;ジ
メチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド及び
スルホン類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、トリクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、
ジクロルベンゼン等の芳香族類などが挙げられる。
【0031】塗工法としては、例えば、浸積コーティン
グ法、スプレーコーティング法、スピナーコーティング
法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング
法、ブレードコーティング法、ローラコーティング法、
カーテンコーティング法等のコーティング法を用いるこ
とができる。
【0032】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、これにより本発明が実施例に限定されるものでは
ない。尚、実施例中「部」とあるのは「重量部」を示
す。
【0033】(試料作製方法) (比較例1)α型チタニルフタロシアニン5部、ブチラ
ール樹脂(商品名「エスレックBL−1」積水化学社
製)5部及び塩化メチレン90部を混合し、振動ミルを
用いて電荷発生層用の分散液を得た。この塗料を厚さ1
00μmのアルミ蒸着PETフィルムの上にワイヤバー
で塗布し、乾燥後膜厚0.4μmの電荷発生層を形成し
た。
【0034】次に、正孔輸送物質である式(II)
【0035】
【化3】
【0036】で表わされるヒドラゾン化合物10部とポ
リカーボネートZ樹脂(商品名「Z−200」三菱ガス
化学社製)10部をジオキサン80部に溶解した溶液を
ワイヤバーを用いて塗布した後、乾燥させて、上記電荷
発生層上に厚さ15μmの電荷輸送層を形成して電子写
真用感光体を得た。
【0037】(実施例1)電荷輸送層の結着樹脂として
式(III)
【0038】
【化4】
【0039】で表わされるポリアリレート(商品名「I
SARYL25S」イソノヴァ社製)(n=〜200)
を用いた以外は、比較例1と全く同じ方法で電子写真用
感光体を得た。
【0040】(実施例2)アルミ蒸着PETフィルムの
上に、 実施例1で使用した式(III)で表わされるポリ
アリレート(商品名「ISARYL25H」イソノヴァ
社製)(n=〜1000)2部をジオキサン98部に溶
解した溶液をワイヤバーを用いて塗布した後、乾燥させ
て、厚さ0.1μmの中間層を作成した。この中間層上
に、比較例1と全く同じ方法により感光層を積層して電
子写真感光体を得た。
【0041】(実施例3)比較例1で得た電子写真用感
光体の感光層上に、 実施例1で使用した式(III)で表
わされるポリアリレート樹脂「ISARYL25H」2
部及び導電性を付与するために比較例1で使用した式
(II)で表わされるヒドラゾン化合物1部をジオキサン
97部に溶解した溶液をワイヤバーを用いて塗布した
後、乾燥させて厚さ2μmの表面保護層を有する電子写
真用感光体を得た。
【0042】(比較例2)比較例1において、電荷輸送
層の結着樹脂として市販のポリアリレート(商品名「U
−ポリマーU100」ユニチカ社製)を用いた以外は、
比較例1と同様にして電子写真用感光体を得た。
【0043】(比較例3)比較例1において、電荷輸送
層の結着樹脂としてポリエステル樹脂(商品名「バイロ
ン200」帝人化成社製)を用いた以外は、比較例1と
同様にして電子写真用感光体を得た。
【0044】(比較例4)比較例1において、電荷輸送
層の結着樹脂としてポリスチレン樹脂(商品名「ダイヤ
レックスHF−55」三菱モンサント化成社製)を用い
た以外は、比較例1と同様にして電子写真用感光体を得
た。
【0045】(評価結果) (電気的特性)電子写真用感光体のそれぞれの電気的特
性を比較するため、静電複写紙試験装置Model S
P−428(川口電機製作所社製)を用いて特性を測定
した。測定方法は、測定可能な大きさに裁断した電子写
真用感光体を装置に装着し、暗所で印加電圧−6kVの
コロナ放電により帯電させ、この直後の表面電位を初期
電位V0として電子写真用感光体の帯電能の評価に用い
た。次に10秒間、暗所に放置した後の電位を測定し、
10とした。 ここで比V0/V10によって電位保持能を
評価した。ついで波長780nmの単色光を、その表面に
おける光強度が1μW/cm2になるように設定し、 感光
層に光照射を15秒間行ない、表面電位の減衰曲線を記
録した。ここで15秒後の表面電位を測定し、 それを
残留電位VRとした。また、光照射により表面電位がV
10の1/2に減少するまでの露光量を求め、半減露光量
1/2として感度を評価した。その結果を表1に示し
た。
【0046】
【表1】
【0047】表1から明らかなように、 感光層の結着
樹脂として式(III)で表わされるポリアリレートを用
いた実施例1の電子写真用感光体は、比較例1、3、4
の従来より用いられてきた結着樹脂を用いた電子写真用
感光体と比較して、帯電性、感度、繰り返し特性が良好
で優れた電気特性の電子写真用感光体が得られることが
理解できる。また、結着樹脂として従来のポリアリレー
トを使用した比較例2の電子写真用感光体は、帯電性、
感度が劣ることが理解できる。一方、従来より用いられ
てきた結着樹脂を用いた感光層を有する電子写真用感光
体に、 式(III)で表わされるポリアリレートを中間層
あるいは表面層として用いた用いた実施例2及び実施例
3の電子写真用感光体は、帯電性の向上が見られ、また
他の特性も従来のものと遜色の無いことが理解できる。
【0048】(接着性)本発明で使用する一般式(I)
で表わされるポリアリレートを主剤として中間層に用い
た電子写真用感光体の塗膜の接着性に対する効果を見る
ため、感光体塗膜の剥離試験を行った。
【0049】試験方法はJIS K5400に準拠した
方法により、クロスカット試験を行ない、更にニチバン
性「セロテープ」による剥離試験を行ない、100個の
ます目の残存数により評価を行った。その結果を表2に
示した。
【0050】
【表2】
【0051】表2より明らかなように、本発明で使用す
る一般式(I)で表わされるポリアリレートから成る中
間層を有する実施例2の電子写真用感光体は、中間層の
ない比較例1の電子写真用感光体に比較して塗膜接着性
の大きな向上が見られた。
【0052】(耐摩耗性)本発明で使用する一般式
(I)で表わされるポリアリレートを用いた電子写真用
感光体の塗膜の摩耗性に対する効果を見るため、電子写
真用感光体の摩耗性試験を行った。
【0053】試験方法はテーバー摩耗性試験機(商品名
「ロータリーアブレージョンテスタ」東洋精機製作所社
製)に電子写真用感光体シートを装着し、荷重500
g、摩耗輪CS17の条件で測定を行ない、テーバー摩
耗指数を導いた。
【0054】その結果、通常の「ポリカーボネートZ」
を結着樹脂に用いた比較例1の電子写真用感光体が2
0、従来のポリアリレートを結着樹脂とした比較例2の
電子写真用感光体が12であったのに対し、一般式
(I)で表わされるポリアリレートを結着樹脂として用
いた感光層を有する実施例1の電子写真用感光体は8、
また一般式(I)で表わされるポリアリレートから成る
表面保護層を用いた実施例3の電子写真用感光体は4と
飛躍的な耐摩耗性の向上を示した。
【0055】
【発明の効果】本発明で使用する導電性支持体の上に一
般式(I)で表わされるポリアリレート樹脂を主成分と
して、感光層のバインダーあるいは中間層あるいは表面
層を形成することにより、電子写真装置での使用に好適
な耐久性、感度を持つ電子写真用感光体を実現すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真用感光体の層構成の一例を示
した模式断面図である。
【図2】本発明の電子写真用感光体の層構成の一例を示
した模式断面図である。
【図3】本発明の電子写真用感光体の層構成の一例を示
した模式断面図である。
【図4】本発明の電子写真用感光体の層構成の一例を示
した模式断面図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2a 感光層 2b 感光層 2c 感光層 2d 感光層 3 電荷発生物質 4 バインダー 5 電荷輸送物質 6 電荷発生層 7 電荷輸送層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上に、結着樹脂中に電荷発
    生材料及び/又は電荷輸送物質を分散して成る感光層を
    設けて成る電子写真用感光体において、結着樹脂が一般
    式(I) 【化1】 (式中、芳香環上の水素原子は、ハロゲン原子、置換基
    を有していてもよい脂肪族基、置換基を有していてもよ
    い炭素環基で置換されていてもよく、nは10から10
    00の間の整数を表わす。)で表わされるポリアリレー
    トを含有することを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 導電性支持体と感光層との間に請求項1
    記載の一般式(I)で表わされるポリアクリレートを主
    剤とする中間層を設けたことを特徴とする電子写真用感
    光体。
  3. 【請求項3】 感光層上に請求項1記載の一般式(I)
    で表わされるポリアクリレートを主剤とする表面保護層
    を設けたことを特徴とする電子写真用感光体。
JP10293192A 1992-04-22 1992-04-22 電子写真用感光体 Pending JPH05297601A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293192A JPH05297601A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10293192A JPH05297601A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297601A true JPH05297601A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14340591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10293192A Pending JPH05297601A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05297601A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884559B2 (en) 2002-03-21 2005-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic imaging method
KR100497359B1 (ko) * 2002-07-15 2005-06-23 삼성전자주식회사 이층구조 정대전형 유기감광체
KR100497496B1 (ko) * 2002-07-10 2005-07-01 삼성전자주식회사 단층형 전자사진용 감광체
US7090952B2 (en) 2002-11-27 2006-08-15 Kyocera Mita Corporation Electrophotosensitive material
US7870824B2 (en) 2005-04-20 2011-01-18 Zih Corp. Single-pass double-sided image transfer process and system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6884559B2 (en) 2002-03-21 2005-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrophotographic imaging method
KR100497496B1 (ko) * 2002-07-10 2005-07-01 삼성전자주식회사 단층형 전자사진용 감광체
KR100497359B1 (ko) * 2002-07-15 2005-06-23 삼성전자주식회사 이층구조 정대전형 유기감광체
US6949321B2 (en) 2002-07-15 2005-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Double-layered positively-charged organic photoreceptor
CN1320408C (zh) * 2002-07-15 2007-06-06 三星电子株式会社 双层充正电的有机感光体
US7090952B2 (en) 2002-11-27 2006-08-15 Kyocera Mita Corporation Electrophotosensitive material
US7870824B2 (en) 2005-04-20 2011-01-18 Zih Corp. Single-pass double-sided image transfer process and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086965B2 (ja) 電子写真感光体
JPH05297601A (ja) 電子写真用感光体
JPH0736203A (ja) 電子写真感光体
JP2002182408A (ja) 単層型電子写真感光体
JPH1020515A (ja) 電子写真用感光体
JP2565400B2 (ja) ポリマー結合剤としてスチレンー無水マレイン酸コポリマーを使用する電子写真感光体
JPH05341539A (ja) 電子写真用感光体
JP3903552B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH05257298A (ja) 電子写真感光体
JPH11202511A (ja) 電子写真用感光体
JPH0540355A (ja) 電子写真用感光体
JPH05216250A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真装置
JPH07281456A (ja) 電子写真用感光体
JPH086267A (ja) 光導電層形成用樹脂組成物及び該組成物を用いた電子写真感光体
JPH0643668A (ja) 電子写真用感光体
JPH04101152A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH09325508A (ja) 電子写真感光体
JPH06236045A (ja) 電子写真用感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JP2001343761A (ja) 電子写真感光体
JPH04335648A (ja) 電子写真用感光体
JPH06222580A (ja) 電子写真感光体
JPH0545918A (ja) 電子写真用感光体
JPH05224447A (ja) 電子写真用感光体
JPH0549106B2 (ja)