JPH0364761A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0364761A
JPH0364761A JP20036389A JP20036389A JPH0364761A JP H0364761 A JPH0364761 A JP H0364761A JP 20036389 A JP20036389 A JP 20036389A JP 20036389 A JP20036389 A JP 20036389A JP H0364761 A JPH0364761 A JP H0364761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound example
layer
charge
potential
dark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20036389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Kanamaru
哲郎 金丸
Akihiro Senoo
章弘 妹尾
Norihiro Kikuchi
憲裕 菊地
Ryoji Yashiro
良二 八代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20036389A priority Critical patent/JPH0364761A/ja
Publication of JPH0364761A publication Critical patent/JPH0364761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電子写真感光体に関し、詳しくは改袴Sれた電
子写真特性を与える低分子の磨機光導電体を有する電子
写真感光体に関する。
【従来の技4#] 従来、電子写真用感光層には、セ:/ン、硫化カドミウ
ム、酸化亜鉛などの無機系光道電性材料が広く用いられ
ているが、近年有機光導電性材料を電子写真感光体とし
て用いる研究が活発に行なわれている。
電子写真感光体に要求される基本的な特性としては■暗
所においてコロナ放電などにより適当な電位に帯電され
ること、■暗所における帯電保持率がよいこと、■光の
照射により速やかに電荷を放電すること、■光の照射後
の残稈電位が少ないことなどが挙げられる。
従来のセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛などの無機光
導電性材料を用いた電子写真感光体は基本的な特性はあ
る程度備えているが、成膜性が困難である。可撓性が悪
い。製造コストが高いなど製造上の問題を抱えているや さらに無機光導電性材料は一般的に特性が強くこの面か
らも無機物質から衣機物質の感光体への転換が望まれて
いる。
一般的に有機系化合物は無機系化合物に比べ軽量で成膜
性および可撓性に優れ、製造コストも低く、さらには毒
性も弱いなどの利点を有しており近年有機系化合物を用
いた電子写真感光体が提案され、実用化されてきている
ところで、現在まで提案されている有機系の電子写真感
光体の代表的なものとしてはポリ−N−ビニルカルバゾ
ールを初めとする各種の有機光導電性ポリマーが提案さ
れてきたが、これらのポリマーは無機系光導電性材料に
比べ軽量性、成膜性などの点では優れているが、感度、
耐久性、環境変化による安定性および機械的強度などの
点で劣っているため実用化が困難であった。
また米国特許第4150987号明細書などの開示のヒ
ドラゾン化合物、米国特許第3837851号明細書な
どに記載のピラゾリン化合物、特開昭51−94829
号公報などに記載の9−スチリルアントラセン化合物な
どの低分子の有機光導電体が提案されている。
このような低分子の有機光導電体は、使用するバインダ
ーを適当に選択することによって、有機光導電性ポリマ
ーの分野で問題となっていた成膜性の欠点を解消できる
ようになったが、感度の点′で十分なものとは言えない
このようなことから、近年、感光層を電荷発生層と電荷
輸送層に機能分離させた積層4Fi造体が提案された。
この積層構造を感光層とした電子写真感光体は、可視光
に対する感度、電荷保持力、表面強度などの点で改善で
きるようになった。
電荷輸送物質としては、これ迄多くの有機化合物が挙げ
られている0例えば特開昭52−72231号公報に開
示のピラゾリン化合物、米国特許第842431号明細
書および特開昭55−52063号公報に開示のヒドラ
ゾン化合物、特開昭57−195254号公報および米
国特許第965970号公報に開示のトリフェニルアミ
ン化合物、特開昭54−151955号公報および特開
昭58−198043号公報に開示のスチルベン化合物
、特開昭62−201451号公報に開示のアゾ化合物
などが挙げられる。
しかし、従来の低分子の有機化合物を電荷輸送物質に用
いた電子写真感光体では感度、特性が必ずしも十分でな
く、また、繰り返し帯電および露光を行なった際には明
部電位と暗部電位の変動が大きく、いまだ改善すべき点
がある。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、前述の従来の電子写真感光体の有する
種々の欠点を解消した電子写真感光体を提供すること、
製造が容易で、かつ、比較的安価で耐久性にも優れた新
規な有機光導電体を提供することにある。
[課題を解決する手段、作用] 本発明は、導電性支持体上に感光層を有する電子写真感
光体において、該感光層が下記一般式で示すアゾ化合物
を含有することを特徴とする電子写真感光体から構成さ
れる。
一般式 置換基を有してもよい7リール基を表わし、またAr1
 とAr2はN原子と共に5〜7員環を形成してもよい
具体的には、アリール基としてはフェニル、ナフチル、
アントリル、ビフェニルなどの基、置換基としてはメチ
ル、エチル、n−プロピルなどのアルキル基、メトキシ
、エトキシなどのフルコキシ基、フッ素原子、塩素原子
、臭素原子などのハロゲン原子、ヒドロキシ基などが挙
げられる。
また、Ar1 とAr2はN原子と共に形成する5〜7
員環としてはカルバゾール環、イミノジベンジル環など
が挙げられる。
以下に一般式で示すアゾ化合物について、その代表例を
列挙する。
化合物例(1) 化合物例(2) 式中、Arl 、Ar2 、Ar3およびAr4は化合
物例 (3) 化合物例 (4) 化合物例(5) 化合物例 (6) 化合物例 (7) 化合物例 (8) 化合物例 (9) 化合物例 ( 6) 化合物例(1 7) 化合物例(18) H3 化合物例(19) 化合物例(20) 化合物例(21) 化合物例(10) 化合物例(11) 化合物例(12) 化合物例(13) 化合物例(1 化合物例(15) 化合物例(22) 化合物例(23) 化合物例(24) r r 化合物例(25) 化合物例(z6) 化合物例(27) 化合物例(28) 化合物例(34) 化合物例(29) 化合物例(30) 化合物例(31) 化合物例(32) 化合物例(33) 合成例(化合物例(7)の合成) 300mJLビーカーに水150mJ1.濃塩酸10m
1(0,17モル)とp−(N、N−ジニトリル)アミ
ノアニリン9.22g(0,032モル)を入れ、0℃
まで冷却し、ここに亜硝酸ソーダ2.3g(0,034
モル)を水10m見に溶かした液を液温を5℃以下にコ
ントロールしながら、10分間で液中に滴下し1滴下終
了後、15分間攪拌した後、カーボン濾過した。
得られたテトラゾ化液にホウフッ化ソーダ10.2g(
0,048モル)を水40mfLに溶かした液を滴下し
、析出したホウフッ化塩を濾取し。
冷水で洗浄した後、イソプロピルエーテルで洗浄し、室
温で減圧乾燥した。
収量8.95g、収率75.0% 次に11ビーカーにフェノール3.95g(0,042
モル)をDMFに溶解し、液温を5℃まで冷却した後、
先に得たホウフッ化塩15.7g(0,042モル)を
溶解し、次いでトリエチルアミン2.05g (0,0
25モル)を5分間で滴下した。ili下終了後、2時
間攪拌した後1反応液を水にあけ、析出した結晶を濾取
した。
この結晶は、酢酸エチル/n−へキサン系で再結晶する
ことにより精製した。
収量10.9g、収率66.1%、 融点は174.0〜174.5℃であった。
元素分析 計算値(%) 実測値(%) C79,3979,50 H5,855,8O N   10.69  10.62 なお、合成側以外の一般式で示すアゾ化合物についても
、同様な手法で合成できる。
以上のように一般式で示すアゾ化合物である電荷輸送物
質は、製造方法が簡便であり、かつ、安価に合成できる
本発明の好ましい具体例では、感光層を電荷発生層と電
荷輸送層に機能分離した電子写真感光体の電荷輸送物質
に前記一般式で示すアゾ化合物を用いることができる。
本発明における電荷輸送層は、前記一般式で示すアゾ化
合物と結着剤とを適当な溶剤に溶解せしめた溶液を塗布
し、乾燥せしめることにより形成させることが好ましい
、ここに用いる結着剤としては1例えばボリアリレート
、ポリスルホン、ポリアミド、アクリル樹脂、アクリロ
ニトリル樹脂メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビ
ニル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリエステ
ル、アルキド樹脂、ポリカーボネート、ポリウレタンあ
るいは共重合体、例えばスチレン−ブタジェンコポリマ
ー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、スチレン
−マレイン酸コポリマーなどが挙げられる。また、この
ような絶縁性ポリマ−の他に、ポリビニルカルバゾール
、ポリビニルアンスラセンやポリビニルビ1/ンなどの
看機先導電性ポリづ−も使用できる。
この結着剤と前記電荷輸送物質との配合割合は結着剤1
00重量部当り、電荷輸送物質を10〜500重量部と
することが好ましい。
電荷輸送層は、電荷発生層の」二に81歴されていても
よく、また、電荷発生層の下に積層されていてもよい、
しか12、電荷輸送層は電荷発生層の上に積層されてい
ることが望ましい。
電荷輸送層の膜厚は、一般的には5〜40μ1m好まし
い範囲はlO〜30μ4mである。
この電荷輸送層を形成する際に用いる有機溶剤は、使用
する結着剤の種類によって異なり、または電荷発生層や
下達する下引層を溶解しないものから選択することが好
ましい。具体的な有機溶剤としてはメタノール、エタノ
ール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセトン
、メチルエチルケトン、メチルインブチルケトン、ジク
ロルへ。
キサメンなどのケトン類、N、N−ジメチルホルムアミ
ド、N、N−ジメチルアセトアミドなどのアミド類、ジ
メチルスルホキシドなどのスルホキシド類、テトラ1ニ
トロフラン、ジオキサン、エチ1/ングリコールモノメ
チルエーテルなどのエーテル類、酢酸メチル、酢酸エチ
ルなどのエステル類クロロホルム、塩化メチレン、ジグ
ロルエチ1/ン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなど
の脂肪族ハロゲン化炭化水素類あるいはベンゼン、トル
エン、キシ1/ン、モノクロルベンゼン、ジクロルベン
ゼンなどの芳香族類などを用いることができる。
塗工は浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、マ
イヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができる。
乾燥は、室温における指触乾燥後、加熱乾燥する方法が
好ましい、加熱乾燥は30〜・200℃の温度で5分〜
2時間の範囲で静止または送風下で行なうことができる
本発明における電荷輸送層には、種々の添加削を含イ(
させることができる。例えばジフェニル。
m−ターフェこル、ジブチルフタレートなどの可塑剤、
シリコーンオイル、グラフト型シリコーンポリマー、各
種フルオロカーボン類などの表面潤滑剤、ジシアノビニ
ル化合物、カルバゾール誘導体などの電位安定剤、β−
カロチン、Ni錯体、i・、4−ジアザビシクロ[2、
2、2]オクタンなどの酸化防止剤なだが挙げられる。
本発明における電荷発生層は、セレン、セレン−テルル
、アモルファスシリコンなどの無機系の電荷発生物質、
ビリリウム系染料、チアピリリウム系染料、アズレニウ
ム系染料、チアシアニン系染料、キノシアニン系染料な
どのカチオン染料、スクバリリウムin系染料、フタロ
シャニン系顔料アントアントロン系顔料、ジベンズピレ
ンキノン系顔料、ビラントロン系顔料などの多環午ノン
顔料、インジゴ系顔料、キナクリドン系顔料、アゾ顔料
などの有機系の電荷発生物質から選ばれた材料を単独な
いしは組金妙て用い蒸着層あるいは強布層として用いる
ことができる。
本発明に使用される上記電荷発生物質のうち、特にアゾ
顔料は多岐にわたっているが、特に効果の高いアゾ顔料
の代表的構造例を以下に示す。
アゾ顔料の一般式tして下記のように中心骨格を丸、カ
プラ一部分をCpとし、n=2あるいは3とする。
A+NJ−Op)n Aの代表的な具体例 (Rは水素原子、シアノ基) 子、Xは酸素原子、硫飲原子) (Xは酸素原子、 硫黄原子) −1 基、 塩素原子。
又は酸素原子、 硫黄原子) (Rは水素原子。
メチル基) −1 L は水素原子、 メチル基。
フェニ ル基) −1 (Xは酸素原子、 硫 −8 イト9にト 黄原子) (又は酸素原子、 硫黄原子) (Xは酸素原子、 硫黄原子) CユHr −1 一@−co−*−*−co−@ン −1 − −20 原子、 アルキル基。
アルコ キシ基ニトロ基など) ) p− チル基) 前記C pの代表的具体例 p− p− n nは1または2) (Rはアルキル基、 アリール基など) p− Cp−7 2) などが挙げられる。
これら中心伜格丸およびカプラーCpt適官組合妙るこ
とにより、電荷発生物質となるアゾ顔料を形成する。
電荷発生層は前述の電荷発生物質を適当な結着剤に分散
させ、これな支持体の4二に塗工することによって形成
でき、また真空蒸着装置に4:り蒸着膜とすることによ
り形成できるや 電荷発生層ta工によって形成する際に用いうる結着剤
にしては広範な絶縁性樹脂から選択できまたポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンやポリビ
ニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択できる
。好ましくはポリビニルブチラール、ボリアリレート(
ビスフェノールAとフタル酸の縮重合体など)、ポリカ
ーボネー1・、ポリエステル、フェノキシ樹脂、ポリ酢
酸ビニル、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド、ポリビニルピリジン、セルロース系樹脂、ウレタ
ン樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニル
ビ自リドンなどの絶縁性樹脂を挙げることができる。
電荷発生物質に含衣する樹脂は80重量%以下好ましく
は40重量%以下が適している。
塗工の際に用いる有機溶剤としては、メタノール、エタ
ノール、イソプロパノールなどのアルコール類、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキザノンなどのケト
ン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチ
ルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキシド
などのスルホキシド類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、エチレングリコールモノメチルエーテルなどのエー
テル類、酢酸メチル、酢酸エチルなどのエステル類6ク
ロOホルム、塩化メチレン、ジクロルエチレン、四塩化
炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族ハロゲン化炭化
水素あるいはベンゼン、トルエン、キシレン、リグロイ
ン、七ノクUルベンゼン、ジクロルベンゼンなどの芳香
族化合物などを用いることができる。
捨工は浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、
スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ヤ
イヤーパーコーティング法、ブレードコーティング法、
ローラーコーティング法、カーテンコーティング法など
のコーティング法を用いて行なうことができるや 電荷発生層の膜厚は、薄膜層、例えば5μ5m以下、好
ましくはo、oi〜1ルの膜厚をもつ薄膜層とすること
が好ましい。
電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感光層は導
電層を有する支持体の上に設けられる。
導電層を有する支持体としては、支持体自体が導電性を
有する、例えばアルミニウム、アルミこラム合金、銅、
亜鉛、ステン1/ス、バナジウム、モリブデン、クロム
、チタン、ニッケル、インジウム、金や白金などを用い
ることができ、その他にアルミニウム、アルミニウム合
金、酸化インジウム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫
合金などを真空蒸着法によって被膜形成された歴を有す
るプラスチック(例えばボリヱチレン、ポリプロピ1/
ン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ア
クリル樹脂、ポリフッ化エチレンなど)導電性粒子(例
えばアルミニウム粉末、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛
、カーボンブラック、銀粒子など)を適当な結着剤とと
もにプラスチックまたは前記導電性支持体の上に被覆し
た支持体、導電性粒子をプラスチックや紙に含浸した支
持体や導電性ポリマーを有するプラスチックなどを用い
ることができる。
導電性支持体と感光層の中間に、バリヤー機能と接着機
能を有する下引き屑を設けることもできる。
下引き層はカゼイン、ポリビニルアルコール5ニトロセ
ルロース、エチレン−アクリル酸コポリマー、ポリアミ
ド、(ナイロン6、ナイロン66ナイロン610、共重
合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポリ
ウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって形
成できる。
下引き層の膜厚は、0.1〜5JLm、好ましくは0.
5〜3JLmが適当である。
導電性支持体、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層した
感光体を用いる場合において、本発明の電荷輸送化合物
は、正孔輸送性であるので、電荷輸送層表面を負に帯電
する必要があり、帯電後露光すると露光部では電荷発生
層において生成した正孔が電荷輸送層に注入され、その
後表面に達して負電荷を中和し、表面電位の減衰が生じ
未露光部との間に静電コントラストが生じる。現像時に
は正荷電性トナーを用いる必要がある。
本発明の別の具体例では、アゾ系顔料、ビリリウム系染
料、チアピリリウム系染料、セレナピリリウム染料、ベ
ンゾビリリウム染料、ベンゾチアピリリウム染料、ナフ
トピリリウム染料などの光導電性を有する顔料や染料を
増感剤としても用いることができる。
また別の具体例では、ビリリウム系染料とアルキリデン
ジアリーレン部分を有する電気絶縁重合体との共晶錯体
を増感剤として用いることもできる。
この共晶錯体は、例えば4−[4−ビス−(2−クロロ
エチル)アミノフェニル]−2,6−シフエニルチアビ
リリウムパークロレートとポリ(4,4°−イソプロピ
リデンジフェニレンカーポネート)をハロゲン化炭化水
素系溶剤(例えばジクロルメタン、クロロホルム、四塩
化炭素、1゜1−ジクロルエタン、1.2−ジクロルエ
タン。
1.1.2−トリクロルエタン、クロロベンゼンブロモ
ベンゼン、l、2−ジクロルベンゼン)に溶解した後、
これを非極性溶剤(例えばヘキサン、オクタン、デカン
、2,2.4−トリメチルベンゼン、リグロイン)を加
えることによって粒子状共晶錯体として得られる。
この具体例における電子写真感光体には、スチレン−ブ
タジェンコポリマー、シリコーン樹脂。
ビニル樹脂、塩化ビニリデン−アクリロニトリルコポリ
マー、スチレン−アクリロニトリルコポリマー、ビニル
アセテート−塩化ビニルコポリマーポリビニルブチラー
ル、ポリメチルメタクリレート、ポリ−N−ブチルメタ
クリレート、ポリエステル類、セルロースエステル類な
どを結着剤として含有することができる。
本発明の電子写真感光体は、電子写真複写機に利用する
のみならず、レーザープリンター、CRTプリンター、
電子写真式製版システムなどの電子写真応用分野にも広
く用途を有する。
本発明の電子写真感光体は高感度であり、また繰り返し
帯電および露光を行なったときの明部電位と暗部電位の
変動が小さい利点を有している。
[実施例] 実施例1 アルミ基板上にメトキシメチル化ナイロン(平均分子f
i13万2千)5gとアルコール可溶性共重合ナイロン
(平均分子量2万9千)lOgをメタノール95gに溶
解した液をマイヤーバーで塗布し、乾燥後の膜厚がlJ
Lmの下引き層を設けた。
次に、構造式 の電荷発生物質10g、ブチラール樹脂(ブチラール化
度63モル%)5gとジオキサン200gをボールミル
分散機で48時間分散を行なった。
この分散液を先に形成した下引き層の上にブレードコー
ティング法により塗布し、乾燥後の膜厚が0.15μm
の電荷発生層を形成した。
次に、化合物例(8)の化合物をlOg、ポリメチルメ
タクリレート(平均分子[5万)10gをクロロベンゼ
ン70gに溶解し、電荷発生層の上にブレードコーティ
ング法により塗布し、乾燥後の膜厚が19gmの電萄輸
送層を形成した。
こうして製造した電子写真感光体に一5KVのコロナ放
電を行なった。この時の表面電位を測定した(初期電位
Vo ) 。
さらに、この感光体を1秒間暗所で放置した後の表面電
位を測定した。
感度は暗減衰した後の電位Vlを172に減衰するに必
要な露光量(El/2:マイクUジ、−ル/cm2)を
測定することによって評価した、この際、光源としてガ
リウム/アルミニウム/ヒ素の三元系半導体レーザー(
出カニ5mw、発振波長780nm)を用いた。
さらに、 faり返し使用した鈴の明部電位と暗部電位
の変動な測定するために、上記*aした電子写真感光体
を同」二の半導体レーザーを備えた反転現像方式の電子
写真方式プリンターであるレーザービームプリンター(
LBP−CX、キャノン株製)にLBP−Xの感光体に
Wlき換えてセットし同機で福、000回の画出しを行
ない、初期と4.000枚の画出し後の明部電位(VL
)および暗部電位(VD )の変動を測定した。
条件は、−次帯電後の表面電位ニー7oov。
像露光後の表面電位ニー150V(露光量2.0pJ/
cm2)、転写電位: +700V、現像剤極性:負極
性、プロセススピード:50mm/Sec、現像条件(
現像バイアス)ニー4.50V、像露光スキャン方式:
イメージスキャン、−次帯電前露光:50u+1xss
eeの赤色全面露光画像形成はレーザービームを文字信
号および両f!信号に従ってラインスキャンして行なっ
た。
結果を示すい V6:−716V、Vl  ニー705V。
E l/2 : 0 、7 g、I/cm2初期電位 VD ニー700V、VL ニー1!50V4千枚耐久
後電位 Vo ニー690V、VLニー165Vさらに、同様の
条件で連続4.000枚の画出しを行なったところ、最
後まで安定した良好なプリントが得られた。
実施例2〜10 実施例見で用いた化合物例(8)に代えて化合物例(5
)、(9)、(10)、(11)、(12)、(14)
、(15)、(21)および(z2)の化合物な用い、
かつ、電荷発生物質として構造式 の顔料を用いた他は、実施@lと同様の方法によって、
それぞれの電子写真感光体を製造した。
6感光体の電子写真特性を実施例1と同様の方法によっ
て測定した。結果を後記する。
比較例1および2 比較のために、下記構遭式の化合物を電子輸送物質とし
て用い、他は実施例2と同様の方法によって電子写真感
光体を製透し、電子写真特性を測定した。結果を示す。
比較化合物例(1) 比較化合物例(2) (5) (9) (10) (11) (12) (l 4) (l 5) (21) (z 2)  00 00 00 00 00 16 30 95 98 19 21 40 05 11 50 50 50 50 50 01 11 84 71 01 14 09 04 89 85 81 90 96 87 1 、6 1 、4 65 1.3 1 。 2 0 、8 0.9 1.2 1 、3 74 60 55 57 59 00 700 00 00 50 50 50 50 75 88 79 94 71 64 61 68 (1) (2) 12 40 49 28 3.0 2.1 1    700   150    641   2
402    700   150    614  
259上記の結果から1本発明の電子写真感光体は比較
例の電子写真感光体に比べ良好な感度を有し耐久時の電
位変動も少ないことが分かる。
実施例11 チタニルオキシフタロシアニン10gを、ジオキサン4
85gにフェノキシ樹脂5gを溶かした液に加えて、ボ
ールミルで2時間分散した。
この分散液をアルミシート上にマイヤーバーで塗布し、
80℃で2時間乾燥させ、0.5Jj、mの電荷発生層
を形成した。
次に化合物例(13)の化合物10g、ビスフェノール
Z型ポリカーボネート(重量平均分子量5万)10gを
クロロベンゼン70gに溶解した液を先の電荷発生層の
上にマイヤーバーで塗布し110″Cで1時間乾燥させ
、19pmの電荷輸送層を形成した。
こうして製造した電子写真感光体を実施例1と同様な方
法で電子写真特性を測定した。結果を示す。
Vo  ニー696V、Vl ニー680V、El/2
  :  0  、 9  IL J/cm2初期電位 Vo ニー700V、VL ニー150V4千枚耐久後
電位 Vo ニー710V、VL ニー168V実施例12 構造式 のジスアゾ顔料5gをブチラール樹脂(ブチラール化度
63モル%)2gをシクロヘキサノン100 m 41
に溶解した液と共にサンドミルで24時間分散し、塗工
液を調製した。
この塗工液をアルミシート上に乾燥膜厚が0゜2pmと
なるようにマイヤーバーで塗布、乾燥して電荷発生層を
形成した。
次に、化合物例(16)の化合物10gとポリカーボネ
ート(平均分子量2万)logをクロロベンゼン70g
に溶解し、この液を電荷発生層の上にマイヤーバーで塗
布し、乾燥膜厚が2071mの電荷輸送層を形成し、電
子写真感光体を製造した。
この電子写真感光体を川口型m■製静電複写紙試験装置
Model−3P−428を用いてスタチック方式で一
5KVでコロナ帯電し、暗所で1秒間保持した後、照度
20ルツクスで露光し、帯電特性を調べた。
帯電特性としては、表面電位(Vo )と1秒間暗減衰
した時の電位(vl)を1/2に減衰するに必要な露光
量を測定した。
さらに、繰り返し使用した時の明部電位と暗部電位の変
動を測定するために、上記電子写真感光体をrpc複写
機(NP−3525,キャノン■製)の感光ドラム用シ
リンダーに貼り付けて、同機で5.000枚複写を行な
い、初期と5,000枚複写後の明部電位(VL )お
よび暗部電位(Vo )の変動を測定した。
なお、初期のVoとVLはそれぞれ一700V−200
Vとなるように設定した。
結果を示す。
Vo  ニー718V、Vl ニー701V、El/2
: 1.2fL1uxesec初期電位 Vo ニー700V、VL ニー200VS千枚耐久後
電位 V、ニー690V、VLニー215V 実施例13 アルミ板上にカゼインのアンモニア水溶液(カゼインi
 i 、 2g、28%アンモニア水1「、木222m
文)をマイヤーバーで塗布し、乾燥膜厚がIjLmの下
引き層を形成した。
この」二に実施例12におけると同じ電荷輸送層および
電荷発生層を順次積N1.て、電子写真感光体を製造し
、実施例12と同様に帯電特性を測定した。ただし、帯
電極性は正とした。
結果を示す。
vo  :+719V、Vi :+701V。
El/2:3.89.lux@sec 実施例14 アルミ板上に可溶性ナイロン(6−66−610−12
四元ナイロン共重合体)の5%メタノール溶液な塗布し
、乾燥膜厚がO,5g、mの下引き層を形成した。
次に、構造式 の顔H5gをテトラヒドロフラン9 Smfl中、サン
ド5ルで20侍問分散した。
次いで、化合物例(23)の化合物5gとビスフェノー
ルZ型ポリカーボネート(重量平均分子量5万)10g
をクロロベンゼン30mMに溶解し六−液を先の分散液
に加え、サンドミルでさらに2時間分散1.たや この分散液を下引ぎ層−Lに乾燥後の膜厚が207i、
 mとなるようにマイヤーバーで塗布、乾燥し。
電子写真感光体な製造した。
この電子写真感光体について実施例12と同様の方法で
電子写真特性を測定した。
結果を示す。
vo  ニー709V、Vl ニー690V、El/2
:3.9文1ux*see [発明の効果] 本発明の電子写真感光体は、特定のアゾ化合物を電荷輸
送物質として用いたことにより、高感度であり、また、
繰り返し連続画像形成に際して明、部電位と暗部電位の
変動が小さい耐久性に優れるという顕著な効果を奏する

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に感光層を有する電子写真感光体に
    おいて、該感光層が下記一般式で示すアゾ化合物を含有
    することを特徴とする電子写真感光体。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Ar_1、Ar_2、Ar_3およびAr_4は
    置換基を有してもよいアリール基を表わし、また、Ar
    _1とAr_2はN原子と共に5〜7員環を形成しても
    よい。
JP20036389A 1989-08-03 1989-08-03 電子写真感光体 Pending JPH0364761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036389A JPH0364761A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20036389A JPH0364761A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0364761A true JPH0364761A (ja) 1991-03-20

Family

ID=16423059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20036389A Pending JPH0364761A (ja) 1989-08-03 1989-08-03 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0364761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015475A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp アゾベンゼン誘導体、並びにそれを用いた電子写真感光体および画像形成装置
JP2007140502A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、該電子感光体を用いたドラムカートリッジ及び画像形成装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197043A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6180159A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS62201451A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197043A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Ricoh Co Ltd 電子写真用感光体
JPS6180159A (ja) * 1984-09-26 1986-04-23 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS62201451A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005015475A (ja) * 2003-06-05 2005-01-20 Mitsubishi Chemicals Corp アゾベンゼン誘導体、並びにそれを用いた電子写真感光体および画像形成装置
JP2007140502A (ja) * 2005-10-20 2007-06-07 Mitsubishi Chemicals Corp 電子写真感光体、該電子感光体を用いたドラムカートリッジ及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02190862A (ja) 電子写真感光体
JPH02178670A (ja) 電子写真感光体
US4487824A (en) Electrophotographic photosensitive member containing a halogen substituted hydrazone
JPH02190863A (ja) 電子写真感光体
JP2610503B2 (ja) 電子写真感光体
JP2610502B2 (ja) 電子写真感光体
JPH055359B2 (ja)
JPH02190864A (ja) 電子写真感光体
JPH0516018B2 (ja)
JPH02134644A (ja) 電子写真感光体
JP2556572B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0516019B2 (ja)
JPH0364761A (ja) 電子写真感光体
JPH02108058A (ja) 電子写真感光体
JPH02156247A (ja) 電子写真感光体
JPH02129648A (ja) 電子写真感光体
JP2788129B2 (ja) 電荷輸送材料及びそれを用いた感光体
JPH0253067A (ja) 電子写真感光体
JPS63292137A (ja) 電子写真感光体
JPH0224664A (ja) 電子写真感光体
JPH0232358A (ja) 電子写真感光体
JPS61177462A (ja) 電子写真感光体
JPH04224572A (ja) テトラフェニルフラン誘導体およびこれを含有する電子写真用感光体
JPH0282257A (ja) 電子写真感光体
JPH07120056B2 (ja) 電子写真感光体