JPS59197043A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPS59197043A
JPS59197043A JP7111483A JP7111483A JPS59197043A JP S59197043 A JPS59197043 A JP S59197043A JP 7111483 A JP7111483 A JP 7111483A JP 7111483 A JP7111483 A JP 7111483A JP S59197043 A JPS59197043 A JP S59197043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoreceptor
azo pigment
weight
ring
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7111483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0452461B2 (ja
Inventor
Masabumi Oota
正文 太田
Mitsuru Hashimoto
充 橋本
Masaomi Sasaki
正臣 佐々木
Kyoji Tsutsui
恭治 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP7111483A priority Critical patent/JPS59197043A/ja
Publication of JPS59197043A publication Critical patent/JPS59197043A/ja
Publication of JPH0452461B2 publication Critical patent/JPH0452461B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0681Disazo dyes containing hetero rings in the part of the molecule between the azo-groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は電子写真用感光体に関し、さらに詳しくは、2
−ヒドロキシ−11H−ベンゾ(、)カルバゾール−3
−カルゼヒドラジド誘導体を用いたアゾ顔料を含有する
感光層を有する感光体に関する。
従来技術 従来電子写真用感光体として、無定形セレン、セレン合
金、硫化カドミウム、酸化亜鉛等の無機系光導電材料、
ポリビニルカルバゾールやその誘導体が広く知られてい
る。
無定形セレンあるいはセレン合金は電子写真用感光体と
して極めて優れた特性を有し、広く実用化されているこ
とは周知である。しかし、無定形セレンの感光波長領域
は、青色領域であり、赤色領域にはほとんど感度を有さ
ない。又感光性を長波長領域に広げるために種々の方法
が提案されているが、感光波長域の選択には制約が多く
、長波長光に対する感光性は充分ではない。酸化亜鉛あ
るいは硫化カドミウムを感光体として用いる場合も、そ
れ自体の感光波長領域は狭く、実用に供する為には種々
の増感剤の添加が必要である。
有機光導電材料として広く知られているポリぎニルカル
ノ々ゾールは透明性、皮膜形成性、可撓性、正孔輸送性
などの点で優れているが、ポリビニルカルバゾール自体
は可視光領域400〜700nmK:はほとんど感度を
有さないなどの欠点がある。
これらの欠点を改良したものとして特公昭50−104
96号公報にポリビニルカルバゾールと2、4.7− 
) !Jニトロフルオレノンで電荷移動錯体を形成させ
た感光体が開示されている。
その他無定形セレンあるいはセレン合金を電荷発生層と
し、これに電荷移動層を積層し、それぞれの層に役割を
分担させた感光体として特公昭45−5349号公報、
特公昭49−316851−10982号公報等が挙げ
られる。
その他、種々の顔料を電荷発生層としその上に電荷移動
層を設けた次のような感光体が開発されている。USP
 3.837.851には電荷発生層と少なくとも1つ
のトリアリルピラゾリンを含有する電荷移動層Y有する
感光体、USP 3,850,630には透明な電荷移
動層とインジゴイド顔料からなる電荷発生層とからなる
感光体、USP3.871,882にはペリレン顔料の
誘導体からなる電荷発生層と3−ブロムピレンとホルム
アルデヒドの縮合体からなる電荷移動層とからなる感光
体が開示されている。これらの感光体の一部はすでに市
場において実施されているものがあるが、まだ種々の性
質を充分満足させる感光体が得られていないのが現状で
ある。
目   的 本発明は、上記の如き従来技術の問題点を解決するため
になされたものであり、感度が高く、また、可撓性等に
も優れた感光体を提供するととを目的とするa 構成 米発明者は、種々研究tかさねた結果、後記一般式で表
わされる化合物が、電子写真感光体の電荷発生物質とし
て有効に働くことをみいだし本発明を完成するにいたっ
た〇 すなわち、本発明の電子写真用感光体は、一般式(1) 〔式中、 X:置換もしくは無置換の炭化水素系または複素系芳香
環を表わし、 R1#R1’水素、低級アルキル基、あるいは置換もし
くは無置換の炭化水素系または複 素系芳香環を表わし、また、馬および R7の少なくともいずれか一方は芳香環であり、さらに
、R1とR6とは共同で環を形成してもよい。
n:1.2または3の整数を表わす。〕で表わされるア
ゾ顔料を含有する感光層を有することを特徴とする。
一般式(i)におけるXとしては、ベンゼン、ナフタレ
ン、フルオレン、アントラセン、アントラキノン、ピレ
ンなどの赤化水素系芳香環、フラン、チオフェン、ピリ
ジン、インドール、ベンゾチアゾール、カルバゾール、
アクリドン、ジベンゾチオフェンなどの複素系芳香環、
さらに上記芳香環を直接あるいは芳香族性または非芳香
族性基で結合したもの、たとえば、トリフ −エニルア
ミン、ピフェニル、ターフェニル、ビナフチル、ジフェ
ニルオキサジアゾール、ジフェニルスルホン、ジフェニ
ルメタン、ジフェニルエーテル、スチルベン、ジスチリ
ルベンゼン、ジスチルベンゼン、ジスチリルカルバゾー
ル、ジスチリルアントラセン、ジベンジリデンケトピペ
ラジンなどが例示できる・ また、これら環の置換基としてはメチル基、エチル基な
どの低級アルキル基、メトキシ基、エトキシ基などの低
級アルコキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基
などのジアルキルアミノ基、クロル、ブロムなどのハロ
ゲン原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロメ
チル基などが例示できる。
一般式(1)のアゾ顔料の具体例としては次のものが挙
げられる。但し、簡略化のためにXの構造および置換位
置のみを示す。
(A)  n=3 (トリスアゾ化合物)の場合化合物
遥    X、     化合物A     X5(B
)  n=2(ジスアゾ化合物)の場合)(3c   
  (J(。
化合物s     X。
化合物点     X! 27.  @−C)I=CI(−C試喧◇−化合物屋 
    X。
(C)n=1(モノアゾ化合物)の場合化合物扁   
X、     化合物A    X1さらに、一般式(
1)におけるR1 + R2の具体例としては、メチル
基、エチル基、ブチル基などの低級アルキル基、ベンゼ
ン環、ナフタレン環、アントラセン環、ピレン環などの
炭化水素系芳香環、ピリジン環、フラン環、チオフェン
環、インドール環、カルバシー#3!、ジベンゾフラン
環なとの複素系芳香環が、才だ、これら芳香環の置換基
の具体例としては、低級アルキル基、低級アル;キシ基
、シアルギルアミノ基、ジアラルキルアミノ基、ハロゲ
ン、ヒドロキシ基、ニトロ基、シアノ基、ハロメチル基
などが例示できる。
本発明のアゾ顔料を得るには相等するアミノ誘導体をジ
アゾ化し、あるいは、さらに例えばテトラゾニウム塩と
して単離し、ついで対応するカップリング成分、即ち、
2−ヒドロキシ−11H−ヘンソ〔a〕カルノ々ゾール
−3−カルゼヒドラジド誘導体 と適当な有機溶媒に、たとえば、N、N−ジメチルホル
ムアミド中で塩基を作用させてカップリング反応を行な
うことにより容易に製造することができる。
本発明による電子写真用感光体は第1図、第2図の型を
とることができる。
第1図の感光体は、導電性支持体1上に、アゾ顔料3を
主体とする電荷発生層5と電荷、移動物質を主体とする
電荷移動層6とからなる積層型の感光層2を設けたもの
である。
第1図の感光体では、像露光された光は電荷移動層を透
過し、電荷発生層5に到達し、その部分のアゾ顔料3で
電荷の生成が起こり、一方、電荷移動層6は電荷の注入
を受けその移動を行なうもので、光減衰に必要な電荷の
生成はアゾ顔料3で、また電荷の移動は電荷移動層6で
というメカニズムである。
第2図の感光体は導電性支持体1上に主としてアゾ顔料
3、電荷移動物質および絶縁性結合剤からなる感光/F
j 2’を設けたものである。ここでもアゾ顔料3は電
荷発生物質である。その他の感光体として第1図の電荷
発生層と電荷移動層を逆にすることも可能である。
感光層2の厚さは、第1図のもので電荷発生層5の厚み
は好ましくは0.01〜5μさらに好ましくは0.05
〜2μである。この厚さが0.01μ以下であると電荷
の発生は十分ではなく、また5μ以上であると残留電位
が高く実用に耐えない。電荷移動層6の厚さは好ましく
は3〜50μ、さらに好ましくは5〜20μである。こ
の厚さが3μ以下であると帯電量が不十分であり、50
μ以上であると残留電位が高く実用的ではない。電荷発
生層5は前記の一般式で示されるアゾ顔料を主体とし、
さらに結合剤、可塑剤などを含有することができる。ま
た、電荷発生層中のアゾ顔料の割合は好ましくは30重
量%以上、さらに好ましくは50重量%以上である。
電荷移動N6は電荷移動物質と結合剤を主体とし、さら
に可塑剤などを含有することができる。
電荷移動層中の電荷移動物質の割合は10〜95重量%
、好ましくは30〜90重量%である。電荷移動物質の
占める割合が10重量係未満であると、電荷の移動はほ
とんど行なわれず、また95重量%以上であると感光体
皮膜の機械的強度が極めて悪く実用に供しえない。
第2図に示した感光体の場合は、感光層2′の厚さは好
ましくは3〜50μ、さらに好ましくは5〜20μであ
る。また、感光層2′中のアゾ顔料の割合は好ましくは
50重量φ以下、さらに好ましくは20重量%以下であ
り、また電荷移動物質の割合は好ましくは10〜95重
量%、さらに好ましくは30〜90重量%である。
本発明は、電子写真用感光体における電荷発生物質とし
て、前記一般式lで表わされる特定のアゾ顔料を用いる
ことを骨子とするものであり、導電性支持体、電荷移動
物質など他の構成要素としては従来知られていたものの
いずれもが使用できるが、それらについて以下に具体的
に説明する。
本発明の感光体において使用される導電性支持体として
ヲマ、アルミニウム、銅、亜鉛等の金属板、ポリエステ
ル等のプラスチックシートマたはプラスチックフィルム
にアルミニウム、5n02  等の導電材料を蒸着した
もの、あるいは導電処理した紙等が使用される。
結合剤としては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエス
テル、エポキシ樹脂、ポリケトン、ポリカーゼネートな
どの縮合系樹脂やポリビニルケトン、ポリスチレン、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ポリアクリルアミドなど
のビニル重合体などが挙げられるが、絶縁性で且つ接着
性のある樹脂は全て使用できる。
可塑剤としては、・・ロゲン化ノくラフイン、ポリ塩化
ビフェニル、ジメチルナフタレン、ジブチルフタレート
などが挙げらjする。その他感光体の表面性をよくする
ためにシリコンオイル等を加えてもよい。
また電荷移動物質としては高分子のものではポリーN−
ビニル力ルノ々ゾール、ポリビニルインドロキノキサリ
ン、ポリビニルジベンゾチオフェン、ポリビニルアント
ラセン、ポリビニルアクリジンなどのビニル重合体やブ
ロムピレン〜ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルノ々ゾ
ール〜ホルムアルデヒド樹脂、などの綜合樹脂が、また
低分子(単量体)のものでは2,4.7−ドリニトロー
9−フルオレノン、2,6.8−トリニドら一4H−イ
ンデノ(1,2−b〕チオフェン−4−オン、Z、S−
ジニトロシヘンゾチオフエン、1e 317− トリニ
トロジベン:/” f 、t 7エンー5,5−ジオキ
サイド、”l”17.9−テトラニトロベンゾ〔c〕シ
ンノリン−5−オキサイド、2,4.8−1−リ=トロ
チオキサントン、1−7”ロムピレン、N−エチルカル
バゾール、2−フェニルインドール、2−フェニルナフ
メレン、2,5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)
−1,3,4−オキサジアゾール、2,5−ビス(4−
ジエチルアミノフェニル)−1,3,4−トリアゾール
、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリル)
−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ヒラゾリン、2
−フェニル−4−(4−ジエチルアミノフェニル)−5
−フェニルオキサソール、トリフェニルアミン、トリス
(4−ジエチルアミノフェニル)メタン、3s6−ビス
(ジベンジルアミノ)−9−エチルカルバゾール、工、
1−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)プロパン、
9−エチル−3−カルパゾールアルテヒドー1−メチル
−1−フェニルヒドラゾンなどが皐げられる。これらの
電荷移動物質は単独又は2種以上混合して用いられる。
なお以上のようにして得られる感光体にはいずれも導電
性支持体と感光層の間に必要に応じて接着層又はバリヤ
層を設けることができる。
これらの層に用いられる材料としてはポリアミド、ニト
ロセルロース、酸化アルミニウムナトが適当で、また膜
厚は1μ以下が好ましい。
第1図の感光体を作成するには、導電性支持体上にアゾ
顔料をUSP 3,973,959、USP3.996
,049等に記載されている真空蒸着方法で真空蒸着す
るか、あるいはアゾ顔料の微粒子を必要とあれば結合剤
を溶解した適当な溶剤中に分散し、これを導電性支持体
上に塗布乾燥し、更に必要とあれば例えば特開昭51−
90827に示されているようなパフ研摩等の方法によ
り表面仕上をするか、膜厚を調整した後、電荷移動物質
及び結合剤を含む溶液を塗布乾燥して得られる。
第2図の感光体を作成するにはアゾ顔料の微粉子を電荷
移動物質及び結合剤を溶解した溶液中に分散せしめ、こ
れを導電性支持体上に塗布乾燥すればよい。゛いづれの
場合も本発明に使用されるアゾ顔料はぎ一ルミル等によ
り粒径5μ以下、好ましくは2μ以下に粉砕して用いら
れ”る。塗布方法は通常の手段、例えばドクターブレー
ド、ディッピング、ワイヤーパーなどで行な5゜ 効果 本発明の感光体を用いて複写を行なうには、感光層面に
帯電、露光を施した後、現像を行ない、必要によって、
紙などへ転写な行うことにより達成される。
本発明の感光体は感度が高く、また可撓性に富むなどの
すぐれた利点を有する。
以下に実施例ビ示す。
実施例1 で示されたアゾ顔料2重量部及びテトラヒドロフ2ン9
8重量部?1′セールミル中で粉砕混合し、得られた分
散液をアル電ニウム蒸着ポリエステルフィルム上にドク
ターブレードで塗布し自然乾燥して厚さ1μの電荷発生
層を形成した。一方、9−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセン2重量部およびポリカーゼネート樹脂
〔@)ティジン類、パンライ)L)2重量部を、テトラ
ヒドロフラン16重量部に溶解し、これを前記電荷発生
層上にドクターブレードで塗布し、120℃で10分間
乾燥して厚さ20μの電荷移動層を形成せしめ第1図の
積層型感光体な得た。
次にこの感光体の感光層面に市販の静電複写紙試験装置
により一6KVのコロナ放電を一20秒間行なって負帯
電させた後、20秒間暗所に放置し、その時の表面電位
Vpo(yfシルトを測定し、ついでタングステン2ン
プから、その表面が照度20ルツクスになるよう感光層
に光照射を施し、その表面電位がVpoの%になる迄の
時間(秒)を求めて半減露光量KM(ルックス・秒)と
した。その結果は、 Vpo927&ルト E3A2.0  ルックスe秒 であった。
実施例2 化合物A 1 (R1: +C1* Rt ’ )t 
)で示されたアゾ顔料1重量部およびポリエステル樹脂
((株)東洋紡製)Zイロン200)0.5重量パーセ
ントのテトラヒドロフラン溶液66M量部をゼールεル
中で粉砕混合し、得られた分散液を、アルミニウムを蒸
着したポリエステルフィルム上にドクターブレードを用
いて塗布し、80℃で2分間乾燥して厚さ0,7μの電
荷発生層を形成した。
一方、x、x−ビス(4−ジベンジルアミノフェニル)
フロパン2重量部およびポリカーボネート樹脂((株)
ティジン製パンライ)K−1300)2i量部をテトラ
ヒドロフラン16重量部に溶解し、これを前記電荷発生
層上にドクターブレードで塗布し、120’Cで10分
間乾燥シて厚さ13μの電荷移動層を形成せしめ、第1
図の積層型感光体を得た。次いで実施例1と全(同様に
して8%を求めた。
E3A−=s、z(ルックス・秒) 実施例3〜5 実施例2において用いたアゾ顔料のかわりに下記表−1
に示す各々のアゾ顔料を用いた他は全く同様に操作し、
第1図の感光体を作成し、同じ方法でFMを求め、表−
1の結果を得た。
表=1 アゾ顔料 3  3(◇−CH5H5,5 516X◇   R2,7 実施例6 で示されたアゾ顔料2重量部及びテトラヒドロフラン7
0重量部を2−ルミル中で粉砕混合し、得られた分散液
を、アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム上にドクタ
ーブレードで塗布し、自然乾燥して厚さ1.5μの電荷
発生層を形成せしめた。
一方、1−フェニル−3−(4−ジエチルアミノスチリ
ル)−5−(4−ジエチルアミノフェニル)ピラゾリン
2重量部及びポリスチレン(三井東圧化学@)製トーボ
レツクス)3重量部をテトラヒドロフラン17重量部に
溶解し、これを前記電荷発生層上にドクターブレードで
塗布し、120℃で10分間乾燥して厚さ19μの電荷
移動層を形成せしめ、第1図の積早型感光体を得た。次
いで実施例1と全く同様にしてに3(を求めた。
E3A(ルックス・秒) = 1.8 実施例7〜10 実施例6において用いたアゾ顔料のかわりに、下記表−
2に示す各々のアゾ顔料を用いた他は全く同様に操作し
、第1図の感光体を作成し、同じ方法で8%を求め、表
−2の結果を得た。
表−2 アゾ顔料 729 X◇−No、  H4,4 8311J    H、5,I 939 べ◇−C函 H7,0 実施例11 化合物黒1(”i ’ +NOx + k ’ H)で
示されたアゾ顔料2重量部及びテトラヒドロフラン98
重量部をゼールミル中で粉砕混合し、得られた分散液を
アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム上にドクターブ
レードで塗布し、自然乾燥して厚さ1μの電荷発生層を
形成せしめた。
一方、9−エチル−3−カルバゾールアルデヒド1−メ
チル−1−フェニルヒドラゾン2重量部、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾールCBASF社製−ルビカンM−170
)1重量部およびポリエステル樹脂(実施例2と同じ)
1重量部をテトラヒドロフラン18重量部に溶解しこれ
を前記電荷発生層上にドクターブレードで塗布し、12
0℃で10分間乾燥して厚さ23μの電荷移動層を形成
せしめ、第1図の積層屋感光体を得た。次いで実施例1
と全く同様にしてE3Aを求めた0 g34=0.9(ルックス・秒) 実施例12〜15 実施例11において用いたアゾ顔料のかわりに下記表−
3に示す各々のアゾ顔料を用いた他は全く同様に操作し
、第1図の感光体を作成し、同じ方法でE3Aを求め、
表−3の結果を得た。
表−3 アゾ顔料 1336   や  H5,7 142+c’  H1,4 実施例16 ポリエステル樹脂(実施例2と同じ)10重量部、2,
5−ビス(4−ジエチルアミノフェニル)−1,3,4
−オキサジアゾール10重C,H。
で示されたアゾ顔料2重量部及びテトラヒドロフ2ラン
108重量部をゼールミル中で粉砕混合し、得られた分
散液を、アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルム
上にドクターブレードを用いて塗布し、120℃で10
分間乾燥して厚さ14μの感光層を持つ第2図の形態の
感光体を作成した。以下、この感光体について+6Fの
コロナ放電を用いた他は実施例1と同じ測定を行ないE
イを求めた。
E3A=2.9(ルックス・秒) 実施例17〜20 実施例16において用いたアゾ顔料の代りに下記表−4
に示す各々のアゾ顔料を用いた他は全く同様に操作し、
第2図の感光体を作成し、同じ方法でEMを求め表−4
の結果を得た。
以下余白 アゾ顔料 17 11   (◇−噛 R3,4 1s  28   @   CH,1,9(”) R1
のベンゼン環とR2のベンゼン環が結合して環を形成し
ている。
【図面の簡単な説明】
第1〜2図はそれぞれ本発明感光体の拡大断面図である
。 1・・・導電性叉持体    2,2′・・・感 光 
層3・・・ジスアゾ顔料      4・・・電荷移動
媒体5・・・電荷発生層       6・・・電荷移
動媒体 10 飛2閃 1、事件の表示 昭和58年 特 許 願第71114号2、発明の名称 電子写真用感光体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)株式会社 リ コ − 代表者 浜 1)    広 4、代理 人 5、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の農 ム 補正の内容 (1)  明細書第6頁8行に「炭化」とあるのを「炭
化」に補正する。 (2)  同1下から3行に「ジスチリルベンゼン」と
あるのを削除する。 (3)  同頁下から2行に「ジスチリル」とあるのを
rジスチリルJに補正する。 (4)  第8頁1〜2行を次の通りに補正する。 「化合物A    XB     化合物A    X
B」 (s)216頁3行に「テトラゾニウム塩」とあるのを
「テトラフルオロヂレート塩」に補正する。 (6)  第22頁14行に「パフ」とあるのを「ノ々
フ」に補正する。 (7)  第32頁下から2行に「ジスアゾ」とあるの
を「アゾjに補正する。 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(1) 〔式中、 X:置換もしくは無置換の炭化水素系または複素系芳香
    環を表わし、 R+ * R1’水累、低級アルキル基、あるいは置換
    もしくは無置換の炭化水素系また は複素系芳香環を表わし、また、R1 およびR3の少なくともいずれか一方 は芳香環であり、さらに’t  R1とR,Aは共同で
    環ヲ形成してもよい。 n:j、、2または3の整数を表わす。〕で表わされ−
    るアゾ顔料を含有する感光層を有することを特徴とする
    電子写真用感光体。
JP7111483A 1983-04-22 1983-04-22 電子写真用感光体 Granted JPS59197043A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111483A JPS59197043A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7111483A JPS59197043A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 電子写真用感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59197043A true JPS59197043A (ja) 1984-11-08
JPH0452461B2 JPH0452461B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=13451205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7111483A Granted JPS59197043A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197043A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592183A1 (fr) * 1985-12-20 1987-06-26 Canon Kk Element electrophotographique photosensible pour rayons infrarouges
JPS62147463A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Canon Inc 電子写真感光体
JPS6421459A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Ricoh Kk Electrophotographic sensitive body
JPH0364761A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Canon Inc 電子写真感光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2592183A1 (fr) * 1985-12-20 1987-06-26 Canon Kk Element electrophotographique photosensible pour rayons infrarouges
JPS62147463A (ja) * 1985-12-20 1987-07-01 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0549229B2 (ja) * 1985-12-20 1993-07-23 Canon Kk
JPS6421459A (en) * 1987-07-17 1989-01-24 Ricoh Kk Electrophotographic sensitive body
JPH0364761A (ja) * 1989-08-03 1991-03-20 Canon Inc 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0452461B2 (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0690523B2 (ja) 感光体
JP2679082B2 (ja) 感光体
JPS6129498B2 (ja)
JPS6335976B2 (ja)
JPS59197043A (ja) 電子写真用感光体
JP2646615B2 (ja) 感光体
JPH0452459B2 (ja)
JP2611209B2 (ja) 感光体
JP2811761B2 (ja) 感光体
JPS6219746B2 (ja)
JP2556079B2 (ja) 感光体
JP2615805B2 (ja) 感光体
JP2808329B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2643209B2 (ja) 感光体
JP2661116B2 (ja) 感光体
JPS6219742B2 (ja)
JPS5974561A (ja) 電子写真用感光体
JPS60140351A (ja) 電子写真用感光体
JPS6219734B2 (ja)
JPS6255786B2 (ja)
JPS62127745A (ja) 電子写真用感光体
JPS6318741B2 (ja)
JPS6139052A (ja) 電子写真用感光体
JPS59201060A (ja) 電子写真用感光体
JPS61284769A (ja) 電子写真感光体