JPH0943885A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH0943885A
JPH0943885A JP7198468A JP19846895A JPH0943885A JP H0943885 A JPH0943885 A JP H0943885A JP 7198468 A JP7198468 A JP 7198468A JP 19846895 A JP19846895 A JP 19846895A JP H0943885 A JPH0943885 A JP H0943885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
type semiconductor
charge generation
electrophotographic
conductive support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7198468A
Other languages
English (en)
Inventor
Saburo Yokota
三郎 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP7198468A priority Critical patent/JPH0943885A/ja
Priority to US08/610,069 priority patent/US6348290B1/en
Publication of JPH0943885A publication Critical patent/JPH0943885A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/047Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure characterised by the charge-generation layers or charge transport layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0696Phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/10Bases for charge-receiving or other layers
    • G03G5/104Bases for charge-receiving or other layers comprising inorganic material other than metals, e.g. salts, oxides, carbon

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 円筒状導電性支持体上に、それぞれ異な
る電荷発生物質を含有する2つ以上の層から成る電荷発
生層と電荷輸送層を順次積層して成る電子写真用感光体
において、円筒状導電性支持体の外周面の下記式で表わ
される比表面積率が0.01〜0.10の範囲にある電
子写真用感光体。 【数1】(Sa/Sm)−1 (式中、Sa;円筒状導電性支持体の外周面の実測表面
積、Sm;同支持体を理想的円筒と仮定した場合の外周
面の理論表面積) 【効果】 安価な円筒状支持体を使用しながらも、電気
的、画像品質的に優れた特性を有する電子写真用感光体
が実現できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真用感光体に
関し、更に詳しくは、安価な円筒状導電性支持体を使用
しながらも、電気的、画像的品質に優れた特性を有する
電子写真用感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、電子写真用感光体は、導電性の
支持体の上に光導電性の材料からなる感光層を形成する
ことにより構成されている。この導電性の支持体として
は、アルミニウム等の金属製の円筒状導電性支持体を用
いることが一般的である。また、感光層としては、電荷
発生層と電荷輸送層からなる機能分離型の積層型電子写
真用感光体が用いられることが多い。
【0003】また、感度波長域の拡大、或いは複数露光
の如き特殊な現像方式に対応するために、電荷発生層を
2層以上の多層構造とした電子写真用感光体が、特開昭
50−75042号公報(米国特許第3,992,20
5号)、特開昭63−38942号公報、特開昭63−
142356号公報、特開昭63−292136号公
報、特開平1−185635号公報、特開平6−276
89号公報等に提案されている。
【0004】このような電子写真用感光体において、円
筒状導電性支持体の外周面は、従来、精密旋盤等による
切削加工によって表面仕上げされたものが殆どであっ
た。このような円筒状導電性支持体の外周面の表面粗さ
は、画像欠陥を生じさせないために、通常、特定の値以
下に制御する必要がある。ここで通常の表面粗さの指標
として良く用いられる中心線平均粗さRaや、最大表面
粗さRmaxよりも、表面粗さを表わす指標として下記式
(I)で示される比表面積率を用いる方法が感光体用支
持体としての適合性をより適正に判断できることが判明
した。
【0005】
【数2】 (Sa/Sm)−1 ・・・・(I)
【0006】(式中、Saは円筒状導電性支持体の外周
面の実測表面積、Smは同支持体を理想的円筒と仮定し
た場合の外周面の理論表面積である。)
【0007】このような比表面積率は、例えば、エリオ
ニクス社が発売している実体形走査電子顕微鏡ERA−
8000等の装置を用いることにより、容易に測定する
ことができる。
【0008】比表面積率の値は、通常、使用されている
切削加工による円筒状導電性支持体の場合、0.01未
満で、多くの場合は0.005以下である。比表面積率
の値が0.01以上となるような表面の仕上げ状態が粗
い円筒状導電性支持体を用い、従来の電荷発生層及び電
荷輸送層から成る感光層を形成した電子写真用感光体に
おいては、画像上に、印字欠陥が出現する確率が急激に
増大することが判明している。
【0009】円筒状導電性支持体としては、近年、製造
コストを引き下げるため、精密抽伸加工、しごき加工、
インパクト加工等、切削加工を表面に施さない支持体も
利用されるようになってきた。しかしながら、このよう
な支持体では、その表面性状が従来の支持体と全く異な
っており、軸方向に平行な筋状の溝欠陥及び穴状の窪み
欠陥が必然的に発生する。このため、前記比表面積率の
値は、どのような加工法を採用しても、0.01以上と
なり、多くの場合は0.02以上となる。このような円
筒状導電性支持体を用い、従来の電荷発生層及び電荷輸
送層から成る感光層を形成した電子写真用感光体におい
ては、切削加工では余り問題とならなかった画像欠陥が
生じ易く、それが原因となって、その普及も阻まれてき
た。
【0010】一方、機能分離型の積層型電子写真用感光
体では、円筒状導電性支持体と電荷発生層との間の電気
的な接合状態によって、その特性が大きく変化すること
が知られている。例えば、通常の電流と電界とが比例的
関係に有るような、非整流型(いわゆるオーミック型)
の接合においては、帯電時、円筒状導電性支持体から常
に電荷が注入されて、表面電位が減衰し、電子写真用感
光体の帯電能が著しく低下する。この場合、感光層と円
筒状導電性支持体との間に電気的なバリヤー層を設けて
円筒状導電性支持体からの電荷の注入を阻止することに
よって、帯電能を上げることができる。これに対して、
例えば、アルミニウムのような仕事関数が小さい金属を
円筒状導電性支持体とし、フタロシアニン化合物を電荷
発生材料とした場合の組合せに見られるように、いわゆ
るショットキー型の接合を持つ場合、その整流作用によ
って、支持体からの電荷の注入が制限され、特にバリヤ
ー層を設けなくても比較的優れた帯電能を示すことが知
られている。
【0011】しかしながら、この場合においても、円筒
状導電性支持体の表面上に点在する欠陥、不純物の晶
出、塗膜中の不純物等が原因となり、局所的な電位の落
込みが生じ、特に反転現像方式においては、画像上に欠
陥として現れることが知られており、その対策として、
バリヤー層を設けることが一般的である。
【0012】従来の技術において、バリヤー層を利用し
て機能向上を図った電子写真用感光体では、例えば、バ
リヤー層に電気絶縁性の高分子重合体を用いたもので
は、適度のバリヤー性と接着性と共に、上層を塗布する
際に溶解しない等の条件を満足する必要性から、バリヤ
ー層として使用できる材料がかなり限定されている。こ
のような条件を満足する材料として従来より一般的に用
いられてきた高分子重合体としては、例えば、カゼイ
ン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリビニルブ
チラール等の親水性樹脂が挙げられる。このようなバリ
ヤー層の場合、膜厚の設定が薄いと、十分なバリヤー特
性や、基板の欠陥隠蔽効果が得られず、また膜厚の設定
が厚くなると、感光層から支持体への電荷の注入が阻害
され、感度低下や残留電位の増加をもたらすという問題
がある。更に、バリヤー層が親水性の高い材料から成る
ので、吸水し易く、吸水によってバリヤー性が低下し、
電子写真用感光体特性の劣化や、感光層との密着性の不
足等がしばしば問題となっていた。
【0013】また、特開平2−7070号公報、特開平
3−192265号公報等には、バリヤー層にAl
23、 SiO2等の絶縁性無機化合物膜を用いる技術が
開示されている。しかしながら、このような絶縁性無機
化合物膜を形成するには、化成処理、或いは真空蒸着、
スパッタリング等の手段を必要とするため、成膜に時間
がかかったり、製造コストが大きく上昇する等の問題が
あり、更に樹脂塗膜型のバリヤー層と同様に、感度低下
や残留電位増加の問題が未解決であった。
【0014】更に、特開昭57−81269号公報、特
開昭59−139967号公報等には、バリヤー層にT
iO2 やZnO等の白色無機粉末を樹脂分散させた層を
用いる技術が開示されている。しかしながら、この方法
においても、基本的には樹脂塗膜型と同様な問題点を持
つものであり、更に実用的な電子写真用感光体特性を得
る為には、材料の純度、粒径、表面状態、樹脂との配合
比等の調整が非常に面倒なものであった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来、積
層型電子写真用感光体においては、独立したバリヤー層
によって、その機能、特に帯電特性と画像特性を向上さ
せることが一般的に行なわれてきたが、これらのバリヤ
ー層を用いた感光体は、表面切削加工を施さず、大きい
比表面積率を持つ円筒状導電性支持体に適用するには不
十分な特性のものであった。
【0016】本発明が解決しようとする課題は、表面に
切削加工を施されておらず、製造コストが安価であり、
比表面積率が0.01〜0.10の範囲にある円筒状導
電性支持体を使用し、しかも、バリヤー層を必要としな
い電子写真用感光体であって、比表面積率が0.01未
満である従来の切削加工による円筒状導電性支持体を用
いた電子写真用感光体と同程度以上の帯電特性と画像特
性を有する電子写真用感光体を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者は電子写真用感
光体に要求される様々な特性を満たすべく、数多くの材
料と層構成の検討を行った結果、本発明に到達するに至
った。
【0018】即ち、本発明は上記課題を解決するため
に、円筒状導電性支持体上に、それぞれ異なる電荷発生
物質を含有する2つ以上の層から成る電荷発生層と電荷
輸送層を順次積層して成る電子写真用感光体において、
円筒状導電性支持体がその外周面の表面に軸方向に平行
な筋状の溝欠陥及び穴状の窪み欠陥を有し、下記式
(I)で表わされる比表面積率が0.01〜0.10の
範囲にあることを特徴とする電子写真用感光体を提供す
る。
【0019】
【数3】 (Sa/Sm)−1 ・・・(I)
【0020】(式中、Saは円筒状導電性支持体の外周
面の実測表面積、Smは同支持体を理想的円筒と仮定し
た場合の外周面の理論表面積である。)
【0021】また、電荷発生層が第1の電荷発生層と第
2の電荷発生層を積層した構造を有し、円筒状導電性支
持体に接する第1の電荷発生層の膜厚が1.0〜10.
0μmの範囲にあることが好ましく、その際、請求項5
に記載のように、2つの電荷発生層は、n型半導体顔料
を含有する電荷発生層とp型半導体顔料を含有する電荷
発生層との組み合わせが好ましい。更に、請求項6に記
載のように、支持体に接触する第1の電荷発生層中の半
導体顔料と支持体とが非整流型の接合状態にあることが
好ましい。更にまた、第1の電荷発生層に含まれる電荷
発生物質がn型半導体顔料であり、第2の電荷発生層に
含まれる電荷発生物質がp型半導体顔料である組み合わ
せが好ましい。
【0022】このような構成とすることにより、本発明
の電子写真用感光体は、優れた電気的特性と画像特性を
合わせ持ちながら、大幅なコスト低減を可能とするもの
である。
【0023】本発明の電子写真用感光体が大きい比表面
積率を有する円筒状導電性支持体を使用してもなお、優
れた電気的及び画像的品質を発揮できる理由は、以下の
ように解釈される。
【0024】切削加工を施さない円筒状導電性支持体の
表面状態には、通常用いられている切削加工を施された
支持体表面とは際だった差があり、特に、軸方向に平行
な筋状の溝欠陥、穴状の窪み欠陥の如き表面欠陥が多く
見られ、その結果、切削加工を施さない円筒状導電性支
持体は、その比表面積率が大きいという特徴を有する。
【0025】この表面欠陥に起因する画像欠陥は、電荷
発生層を2層以上の積層構造とすることで、極めて効果
的に防止できる。積層された電荷発生層によるこの欠陥
の隠蔽効果増大の原因は、積層することによる実質的な
電荷発生層の膜厚増による物理的な被覆効果の増加と、
異種の電荷発生物質が接することによる界面のエネルギ
ー障壁の状態変化によるものと解釈される。特に請求項
5に記載の電子写真用感光体のように、電荷発生層がn
型半導体顔料の樹脂分散層とp型半導体の樹脂分散層を
積層した層構成を採用した場合には、電子写真特性の向
上も顕著になる。
【0026】また、本発明の電子写真用感光体は、厚い
バリヤー層によって欠陥を隠蔽しようとする場合と異な
り、電荷発生層から支持体への電荷注入に対する障壁が
無いため、残留電位の増加等の電気特性の劣化が見られ
ず、優れた性能を得ることも可能である。
【0027】また、本発明の電子写真用感光体は、上述
のように、支持体からの電荷注入に対する優れたバリヤ
ー性を有するから、近年普及し始めた、ローラー或いは
ブラシ等を用いた接触帯電方式の電子写真装置に用いて
も、電荷リークによる画像欠陥が発生し難いという利点
を有する。
【0028】請求項5に記載の電子写真用感光体が電子
写真特性に優れる理由は、次のように説明することがで
きる。n型とp型の半導体顔料が接した構造は、いわゆ
るpn接合ダイオードと呼ばれるように、優れた整流特
性を示す。この優れた整流特性は、接合界面に空乏層と
呼ばれる空間電荷の充満した絶縁層が形成され、逆極性
において電荷移動ができなくなることによるものと説明
される。また、一般に空乏層内部には外部の印加電界よ
りも遥かに大きな局部電界が生じていると見なされる。
これらの性質は、後述の実施例において示した実験結果
に見られるように、本願発明で使用する半導体顔料の樹
脂分散系であっても、特定の金属との間で明瞭な整流作
用が見られることから上記と同様な効果が期待できる。
例えば、円筒状導電性支持体、n型電荷発生層、p型電
荷発生層、正孔輸送型の電荷輸送層の順で積層された電
子写真用感光体の場合、この電子写真感光体は、負帯電
で使用されるから、帯電時の電界はpn接合に対して逆
バイアスとなる結果、空乏層は、帯電能の低下と画像欠
陥をもたらす基板からの正孔の注入に対して効果的なバ
リヤーとなる。次いで、この状態で光照射されると、空
乏層内部の強い局部電界は光照射によって生成されたイ
オン対の解離に大きく寄与し、電荷の生成は極めて効率
良く行なわれる。また空乏層内部で生成された正負の電
荷のうち、電子はn型の下層を通して基板へ容易に注入
され、正孔はp型の第2電荷発生層、電荷輸送層を容易
に輸送され、表面電荷を中和することになる。従って、
電子写真用感光体は、優れた欠陥隠蔽力と共に良好な帯
電特性、感度特性の両方を併せ持った優れた性能を実現
できる。
【0029】また、本発明の電子写真感光体において
は、請求項6に記載したように、円筒状導電性支持体と
接する電荷発生層が、当該支持体と非整流的(オーミッ
ク)な接合状態を有することが有効である。その理由は
次に申し述べるとおりである。
【0030】従来の電子写真用感光体においては、支持
体と電荷発生層の間の、ショットキー接合で代表される
整流的接合、或いは独立したバリヤー層の電気抵抗によ
って電荷の注入を阻止しているため、支持体と感光層と
の間の微妙な接触状態により大きな特性変化が生じ得
る。例えば、支持体の表面に汚れや欠陥が有る場合、有
効なバリヤー形成が阻害され、画像上に欠陥として出現
する確率が非常に大きくなる。しかしながら、請求項6
に記載の電子写真用感光体においては、電荷発生層と支
持体の間は非整流的(オーミック)に接するため、バリ
ヤー形成のための微妙な条件設定は不必要となり、ま
た、電荷の注入は第1と第2の電荷発生層の界面という
支持体表面から離れた部分において阻止されるため、支
持体の影響を受けることが少なく、比表面積の大きい支
持体を用いても高品質な画像特性を得ることができる。
【0031】従って、本発明の電子写真用感光体におい
ては、基本的には独立したバリヤー層が不要となり、電
荷発生層が2層構成となっても、いずれも塗布工程によ
り製造できるため、製造工程は従来通りで行える利点が
ある。
【0032】また、本発明の電子写真用感光体では、2
種類の電荷発生材料が感度に寄与するため、電子写真用
感光体としての感度波長域が拡大し、パンクロマチック
な電子写真用感光体が実現される効果も期待できる。
【0033】更に、本発明の電子写真用感光体において
は、電荷発生層を通常の積層型電子写真用感光体よりも
大幅に厚くすることも可能であり、この場合、レーザー
プリンター等のコヒーレント光による露光で潜像形成を
行なう電子写真装置においては、照射光が電荷発生層内
部で殆ど拡散、吸収されて、支持体表面と感光層表面で
の反射光の相互干渉による画像上の干渉縞の発生が出現
するのを防止できる効果もある。
【0034】本発明の電子写真感光体において取ること
ができる感光層の構造の例を図1に示した。図1に例示
した電子写真用感光体は、特定の比表面積率を有する円
筒状導電性支持体上に、第1の電荷発生層、第2の電荷
発生層、電荷輸送層の順に積層したものである。第1の
電荷発生層の膜厚は、支持体の欠陥を隠蔽するために
は、1〜10μmの範囲が好ましく、第2の電荷発生層
の膜厚は、0.1〜5μmの範囲であって、第1の電荷
発生層の膜厚よりも薄い範囲が好ましい。また、電荷輸
送層の膜厚は5〜50μmの範囲が好ましい。電荷発生
層及び電荷輸送層の膜厚は、浸漬塗工により形成する場
合、浸漬塗工速度、塗料の粘度、専断力等の諸物性を調
節することにより容易に所望の膜厚とすることができ
る。
【0035】本発明の電子写真用感光体に用いる円筒状
導電性支持体の材質としては、例えば、アルミニウム、
銅、亜鉛、ステンレス、クロム、ニッケル、モリブデ
ン、バナジウム、インジウム、金、白金等の金属又は合
金等が挙げられるが、特にアルミニウム或いはその合金
を用いたものが、その加工性、電気的特性等の面から本
発明の円筒状導電性支持体の材質として好適である。
【0036】本発明で用いる円筒状導電性支持体は、そ
の表面に、軸方向に平行な筋状の溝欠陥及び穴状の窪み
欠陥を有し、前記式(I)で表わされる比表面積率が
0.01〜0.10の範囲にあることを特徴とするが、
このような円筒状導電性支持体は、例えば、精密抽伸加
工やしごき加工等の切削を用いない精密表面仕上げによ
って形成される。また、前記比表面積率の定量には、例
えば、エリオニクス株式会社が発売している実体形走査
電子顕微鏡ERA−8000等の装置により行うことが
できる。
【0037】電荷発生層に用いられる電荷発生物質とし
ては、例えば、アゾ系顔料、キノン系顔料、ペリレン系
顔料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料、ビスベン
ゾイミダゾール系顔料、フタロシアニン系顔料、キナク
リドン系顔料、キノリン系顔料、レーキ顔料、アゾレー
キ顔料、アントラキノン系顔料、オキサジン系顔料、ジ
オキサジン系顔料、トリフェニルメタン系顔料等の種々
の有機顔料を挙げることができる。
【0038】電荷発生層に用いる顔料をn型及びp型半
導体顔料に識別するには、例えば、光電流測定法や、更
に簡便には顔料を樹脂分散した単層膜が、正負の何れの
帯電時において光感度を有するかを測定すること、等に
よって容易に知ることができる。
【0039】n型半導体顔料として機能する材料として
は、例えば、ジスアゾ系顔料、ペリレン系顔料、アンザ
ンスロン系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料
等が挙げられ、p型半導体顔料として機能する材料とし
ては、例えば、種々のフタロシアニン系顔料、メロシア
ニン系色素等の有機顔料が挙げられるが、半導体的特性
は、必ずしもその基本骨格によって決定されるものでは
なく、置換基の種類、結晶形等によって変わり得るの
で、実施の際は上記方法等で特性を確認の上、用いるこ
とが望ましい。
【0040】本発明の電子写真用感光体で使用する電荷
発生物質は、ここに挙げたものに限定されるものではな
く、その使用に際してはそれぞれの電荷発生層に単独、
或いは2種類以上を混合して用いることができる。これ
らの顔料は、結着剤に分散され塗布されることにより、
それぞれの電荷発生層として成膜されて用いられる。
【0041】また、電荷発生層には、結合剤と共に分散
安定剤、レベリング剤等の添加剤を使用することもでき
る。
【0042】n型半導体顔料とp型半導体顔料との組み
合わせとしては、ジスアゾ系顔料とフタロシアニン系顔
料との組み合わせ、ペリレン系顔料とフタロシアニン系
顔料との組み合わせ、アンザンスロン系顔料とフタロシ
アニン系顔料との組み合わせ、ペリノン系顔料とフタロ
シアニン系顔料との組み合わせが好ましい。これらの組
み合わせにおいて、フタロシアニン系顔料としては、チ
タニルフタロシアニン系顔料、無金属フタロシアニン系
顔料が特に好ましい。
【0043】円筒状導電性支持体と電荷発生層が非整流
的に接合する条件は、円筒状導電性支持体の材質と当該
支持体に接する電荷発生層に使用する顔料の組み合わせ
によって決定される。例えば、アルミニウムのような仕
事関数が小さい材料を支持体に用いる場合は、一般に、
仕事関数が小さい顔料を用いることにより非整流的な接
合を実現することができる。同様に、金やITO等の仕
事関数が大きい材料を支持体に用いる場合は、同じく仕
事関数が大きい顔料を用いることにより非整流的な接合
を実現することができる。
【0044】整流的接合状態の確認は、後述の実施例に
示したように、試料を異種の金属で挟んだサンドイッチ
セルを作製し、電圧電流特性を測定して、整流特性を調
べることにより容易に判断することができる。
【0045】電荷発生層に用いられる結着剤としては、
電気絶縁性のフィルム形成可能な高分子重合体が好まし
い。このような高分子重合体としては、例えば、ポリカ
ーボネート、ポリエステル、メタクリル樹脂、アクリル
樹脂、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチ
レン、ポリビニルアセテート、スチレン−ブタジエン共
重合体、塩化ビニリデン−アクリロニトリル重合体、塩
化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−酢酸ビニ
ル−無水マレイン酸共重合体、シリコン樹脂、シリコン
−アルキッド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド樹
脂、スチレン−アルキッド樹脂、ポリ−N−ビニルカル
バゾール、ポリビニルブチラール、ポリビニルフォルマ
ール、ポリスルホン、カゼイン、ゼラチン、ポリビニル
アルコール、エチルセルロース、フェノール樹脂、ポリ
アミド、カルボキシ−メチルセルロース、塩化ビニリデ
ン系ポリマーラテックス、ポリウレタン等が挙げられる
が、これらに限定されるものではない。これらの結合剤
は、単独又は2種類以上混合して用いられる。
【0046】なお、電荷発生層を浸漬塗工によって形成
する場合に、第1電荷発生層を形成する塗料の粘度は、
10〜100c.p.(センチポイズ)の範囲が好ましく、
第2電荷発生層或いはそれ以上に積層する電荷発生層を
形成する塗料の粘度は、5〜50c.p.の範囲が好まし
い。
【0047】電荷輸送物質は一般に電子を輸送する物質
と正孔を輸送する物質の2種類に分類されるが、本発明
の電子写真用感光体には両者とも使用することができ
る。
【0048】電子輸送物質としては、例えば、クロラニ
ル、ブロモアニル、テトラシアノエチレン、テトラシア
ノキノジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フルオ
レノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フルオレ
ノン、9−ジシアノメチレン−2,4,7−トリニトロ
フルオレノン、9−ジシアノメチレン−2,4,5,7
−テトラニトロフルオレノン、2,4,5,7−テトラ
ニトロキサントン、2,4,8−トリニトロチオキサン
トン、テトラニトロカルバゾールクロラニル、2,3−
ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン、2,4,7
−トリニトロ−9,10−フェナントレンキノン、テト
ラクロロ無水フタール酸、ジフェノキノン誘導体等の有
機化合物や、アモルファスシリコン、アモルファスセレ
ン、テルル、セレン−テルル合金、硫化カドミウム、硫
化アンチモン、酸化亜鉛、硫化亜鉛等の無機材料が挙げ
られる。
【0049】また、正孔輸送物質としては、低分子化合
物では、例えば、ピレン;N−エチルカルバゾール、N
−イソプロピルカルバゾール、N−フェニルカルバゾー
ルの如きカルバゾール類;N−メチル−2−フェニルヒ
ドラジノ−3−メチリデン−9−エチルカルバゾール、
N,N−ジフェニルヒドラジノ−3−メチリデン−9−
エチルカルバゾール、p−(N,N−ジメチルアミノ)
ベンズアルデヒドジフェニルヒドラゾン、p−(N,N
−ジエチルアミノ)ベンズアルデヒドジフェニルヒドラ
ゾン、p−(N,N−ジフェニルアミノ)ベンズアルデ
ヒドジフェニルヒドラゾン、1−[4−(N,N−ジフ
ェニルアミノ)ベンジリデンイミノ]−2,3−ジメチ
ルインドリン、N−エチルカルバゾール−3−メチリデ
ン−N−アミノインドリン、N−エチルカルバゾール−
3−メチリデン−N−アミノテトラヒドロキノリンの如
きヒドラゾン類;2,5−ビス(p−ジエチルアミノフ
ェニル)−1,3,4−オキサジアゾールの如きオキサ
ジアゾール類;1−フェニル−3−(p−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(p−ジエチルアミノフェニル)ピ
ラゾリン、1−[キノリル−(2)]−3−(p−ジエ
チルアミノフェニル)ピラゾリンの如きピラゾリン類;
トリフェニルアミン、トリ−p−トリルアミン、N,
N,N’,N’−テトラフェニル−1,1’−ジフェニ
ル−4,4’−ジアミン、N,N’−ジフェニル−N,
N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’−ビフェ
ニル−4,4’−ジアミンの如きアリールアミン類;
1,1−ビス(p−ジエチルアミノフェニル)−4,4
−ジフェニル−1,3−ブタジエンの如きブタジエン
類;4−(2,2−ジフェニルエテニル)−N,N−ジ
フェニルベンゼンアミン、4−(1,2,2−トリフェ
ニルエテニル)−N,N−ジフェニルベンゼンアミンの
如きスチリル類等が挙げられる。
【0050】また、高分子化合物としては、例えば、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアン
スラセン、ポリビニルアクリジン、ピレン−ホルムアル
デヒド樹脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹
脂、エチルカルバゾール−ホルムアルデヒド樹脂、トリ
フェニルメタンポリマー、ポリシラン等が挙げられる。
【0051】これらの材料は、結着剤に分散された上
で、浸漬塗工法等により塗布されて、電荷輸送層に使用
することができる。電荷輸送物質は、ここに挙げたもの
に限定されるものではなく、その使用に際しては単独あ
るいは2種類以上混合して用いることができる。
【0052】電荷輸送層の結着剤に用いられる材料とし
ては、電荷発生層の結着剤として挙げたものを単独ある
いは2種類以上混合して用いることができる。
【0053】また、これらの結着剤とともに可塑剤、表
面改質剤、酸化防止剤、光劣化防止剤等の添加剤を使用
することもできる。
【0054】可塑剤としては、例えば、ビフェニル、塩
化ビフェニル、ターフェニル、ジブチルフタレート、ジ
エチレングリコールフタレート、ジオクチルフタレー
ト、トリフェニル燐酸、メチルナフタレン、ベンゾフェ
ノン、塩素化パラフィン、ポリプロピレン、ポリスチレ
ン、各種フルオロ炭化水素等が挙げられる。
【0055】表面改質剤としては、例えば、シリコンオ
イル、フッ素樹脂等が挙げられる。
【0056】酸化防止剤としては、例えば、2,6−ジ
−t−ブチル−p−クレゾール、ブチル化ヒドロキシア
ニゾール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノ
ール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メ
チレン−ビス−(4−メチル−6−t−ブチルフェノー
ル)、2,2’−メチレン−ビス−(4−エチル−6−
t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス−(3−
メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−ト
リメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、ブチルヒドロ
キシアニソール、2,5−ジ−t−オクチルハイドロキ
ノン、2,6−ジ−n−ドデシルハイドロキノン、2−
t−オクチル−5−メチルハイドロキノン等のフェノー
ル系酸化防止剤;ジラウリルチオジプロピオネート、ジ
ミリスチルチオジプロピオネート、ジステアリルチオジ
プロピオネート等の硫黄系酸化防止剤;10−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−9,1
0−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンス
レン−10−オキサイド、10−デシロキシ−9,10
−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスファフェナンスレ
ン等のリン系酸化防止剤;N−n−ブチル−p−アミノ
フェノール、N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメチルペンチ
ル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジフェニル
−p−フェニレンジアミン、N−フェニル−α−ナフチ
ルアミン等のアミン系酸化防止剤等が挙げられる。
【0057】光劣化防止剤としては、例えば、ベンゾト
リアゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ヒンダ
ードアミン系化合物等が挙げられる。
【0058】電荷発生層、或いは電荷輸送層を浸漬塗工
によって形成する場合、上記の電荷発生物質、或いは電
荷輸送物質を結着剤等に混合したものを溶剤に溶解した
塗料を用いる。結合剤を溶解する溶剤は、結合剤の種類
によって異なるが、下層を溶解しないものの中から選択
することが好ましい。具体的な有機溶剤の例としては、
例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール等
のアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、シク
ロヘキサノン等のケトン類;N,N−ジメチルホルムア
ミド、N,N−ジメチルアセトアミド等のアミド類;テ
トラヒドロフラン、ジオキサン、メチルセロソルブ等の
エーテル類;酢酸メチル、酢酸エチル等のエステル類;
ジメチルスルホキシド、スルホラン等のスルホキシド及
びスルホン類;塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭
素、トリクロロエタン等の脂肪族ハロゲン化炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレン、モノクロルベンゼン、
ジクロルベンゼン等の芳香族類などが挙げられる。
【0059】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は、これらの実施例の範囲に限定されるも
のではない。なお、実施例中、「部」とあるのは「重量
部」を示す。
【0060】(実施例1)アルミニウム合金JIS30
03の押し出し管に精密抽伸加工を施した外径30mm、
長さ300mmのアルミニウムドラム(ED管)を円筒状
導電性支持体として用意した。このアルミニウムドラム
の外周面を実体形走査電子顕微鏡(エリオニクス社製E
RA−8000)を用いて観測したところ、ドラムの軸
方向に平行な筋状の溝欠陥と、特に方向性のない穴状の
窪み欠陥が多数見られた。同装置を用いた1000倍視
野における3次元粗さ解析を行い、このアルミニウムド
ラムの外周面の比表面積率[(Sa/Sm)−1]を求め
たところ、0.021であった。
【0061】次に、式
【0062】
【化1】
【0063】で表わされるジスアゾ顔料10部を、フェ
ノール樹脂(大日本インキ化学工業社製の商品名「プラ
イオーフェン5010」)5部及びメチルエチルケトン
(以下、MEKと省略する。)40部から成る樹脂溶液
と混合した後、ボールミルを用いて6時間分散させて第
1電荷発生層形成用の塗料Aを得た。この塗料を用い
て、上記アルミニウムドラムの外周面上に乾燥後の膜厚
が5μmと成るように浸漬塗布した後、150℃で30
分間加熱乾燥させて、第1電荷発生層を形成した。
【0064】次に、X型無金属フタロシアニン5部を、
ブチラール樹脂(積水化学社製の商品名「エスレックB
L−1」)5部及び塩化メチレン190部から成る樹脂
溶液と混合した後、振動ミルを用いて分散させて、第2
電荷発生層形成用の塗料Bを得た。この塗料を用いて、
第1電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が0.4μmと成る
ように浸漬塗布した後、上記と同様にして加熱乾燥させ
て、第2電荷発生層を形成した。
【0065】更に、式
【0066】
【化2】
【0067】で表わされる正孔輸送物質10部及びポリ
カーボネート樹脂(商品名「パンライトL−1250
W」帝人化成社製)10部をクロロホルム80部に溶解
して、電荷輸送層用の塗料を作成した。この塗料を用い
て、上記第2の電荷発生層の上に乾燥後の膜厚が15μ
mと成るように浸漬塗布した後、上記と同様に乾燥させ
て、電荷輸送層を形成し、負帯電型のドラム状電子写真
用感光体を得た。
【0068】(実施例2)N,N’−ジ(3,5−ジメ
チルフェニル)ペリレン−3,4,9,10−テトラカ
ルボキシジイミド(ヘキスト社製の商品名「Novoperm R
ed BL」 )1部及びポリアミド樹脂(商品名「CM−8
000」東レ社製)1部を、メタノール7部及びn−ブ
タノール7部から成る混合溶媒に混合した後、サンドミ
ルで1時間分散させて第1電荷発生層形成用の塗料Cを
得た。
【0069】実施例1において、第1電荷発生層形成用
の塗料Aに代えて、上記塗料Cを使用し、第1電荷発生
層の膜厚を3μmとした以外は、実施例1と同様にし
て、第1の電荷発生層、第2の電荷発生層及び電荷輸送
層を順次形成し、負帯電型のドラム状電子写真用感光体
を得た。
【0070】(比較例1)実施例1において、第1電荷
発生層を設けずに、アルミニウムドラム上に、直接、第
2電荷発生層を設けた以外は、実施例1と同様にして、
負帯電型のドラム状電子写真用感光体を得た。
【0071】(比較例2)実施例1において、第1電荷
発生層に代えて、ポリアミド樹脂(商品名「CM−80
00」東レ社製)1部をメタノール7部及びn−ブタノ
ール7部から成る混合溶媒に溶解した樹脂溶液を用いて
乾燥後の膜厚が1μmと成るように浸漬塗工した後、乾
燥させてバリヤー層を設けた以外は、実施例1と同様に
して、負帯電型のドラム状電子写真用感光体を得た。
【0072】(比較例3)円筒状導電性支持体として、
アルミニウム合金JIS3003を用いた押し出し管
に、ダイヤモンドバイトを用いた精密旋盤による表面切
削加工を施し、最大表面粗さRmax=0.3μmに仕上
げたもの(以下、 切削加工管という。)を用意した。
このドラム表面を実体形走査電子顕微鏡を用いて観測し
たところ、ドラムの軸方向に平行な筋状の溝欠陥、及び
穴状の窪み欠陥は全く見られなかった。同装置を用いた
1000倍視野における3次元粗さ解析を行い、このド
ラムの比表面積率[(Sa/Sm)−1]を求めたとこ
ろ、0.001であった。
【0073】比較例1において、ED管に代えて、上記
切削加工管を用いた以外は、比較例1と同様にして、負
帯電型のドラム状電子写真用感光体を得た。
【0074】(実施例3)円筒状導電性支持体として、
アルミニウム合金JIS3003を用いた押し出し管
に、しごき加工を施した実施例1と同じ形状のアルミニ
ウムドラム(EI管)を用意した。このドラム表面を実
体形走査電子顕微鏡を用いて観測したところ、実施例1
と同様に、ドラムの軸方向に平行な筋状の溝欠陥と、特
に方向性のない穴状の窪み欠陥が多数見られた。同装置
を用いた1000倍視野における3次元粗さ解析を行
い、このドラムの比表面積率[(Sa/Sm)−1]を求
めたところ、0.015であった。
【0075】次に、ジブロモアンザンスロン(ICI社
製)1部及びフェノキシ樹脂(ユニオンカーバイド社製
の商品名「PKHH」)1部を、1−アセトキシ−2−
メトキシエタン7部及びメチルエチルケトン7部から成
る混合溶媒に混合した後、サンドミルを用いて1時間分
散させて、第1の電荷発生層用の塗料Dを得た。
【0076】実施例1において、円筒状導電性支持体と
して、上記EI管を使用し、第1電荷発生層形成用の塗
料Aに代えて上記塗料Dを使用し、第1電荷発生層の膜
厚を6μmとした以外は、実施例1と同様にして、第1
の電荷発生層、第2の電荷発生層及び電荷輸送層を順次
形成し、負帯電型のドラム状電子写真用感光体を得た。
【0077】(実施例4)実施例3において、第1電荷
発生層に用いる電荷発生物質として、ジブロモアンザン
スロンに代えて、トランス−ビス(ベンズイミダゾー
ル)ペリノン(ヘキスト社製の商品名「Hostapermorang
e GR」)を用いた以外は、実施例3と同様にして、負帯
電型のドラム状電子写真用感光体を得た。
【0078】(比較例4)実施例3において、第1電荷
発生層を設けずに、アルミニウムドラム上に、直接、第
2電荷発生層を設けた以外は、実施例3と同様にして、
負帯電型のドラム状電子写真用感光体を得た。
【0079】(実施例5〜8)実施例1〜4において、
電荷発生剤のX型無金属フタロシアニンに代えて、α型
チタニルフタロシアニンを用いて、第2電荷発生層を形
成した以外は、それぞれの実施例と同様にして、負帯電
型のドラム状電子写真用感光体を得たものを、順に実施
例5〜8とした。
【0080】(比較例5〜8)比較例1〜4において、
電荷発生剤のX型無金属フタロシアニンに代えて、α型
チタニルフタロシアニンを用いて電荷発生層を形成した
以外は、それぞれの比較例と同様にして、負帯電型のド
ラム状電子写真用感光体を得たものを、順に比較例5〜
8とした。
【0081】(実施例9)円筒状導電性支持体として、
アルミニウム合金JIS1100を用いて実施例1と同
じ方法で精密抽伸加工を施したアルミニウムドラムを用
意した。この精密抽伸加工時においては、若干負荷抵抗
が大きくなり、表面性状がやや劣るものとなった。この
ドラム表面を実体形走査電子顕微鏡を用いて観察した結
果、実施例1で用いたアルミニウムドラムと同様にドラ
ムの軸方向に平行な筋状の溝欠陥と、穴状の窪み欠陥が
見られ、かつ亀裂状の欠陥も多く見られた。同装置を用
いた1000倍視野における3次元粗さ解析を行ない、
このアルミニウムドラムの外周面の比表面積率を求めた
ところ、[(Sa/Sm)−1]=0.075であった。
【0082】このアルミニウムドラムの外周面上に、実
施例1で使用した第1電荷発生層形成用の塗料Aを、乾
燥後の膜厚が8μmと成るように浸漬塗布した後、15
0℃で30分間加熱乾燥させて、第1電荷発生層を形成
した。次に、実施例5と同じ条件で、第1電荷発生層上
に、第2電荷発生層及び電荷輸送層を積層して負帯電型
のドラム状電子写真用感光体を得た。
【0083】(比較例9)円筒状導電性支持体として、
アルミニウム合金JIS3003を用いた押し出し管
に、通常の抽伸加工を施したものを用意した。このドラ
ム表面を実体形走査電子顕微鏡を用いて観察した結果、
実施例1で用いたアルミニウムドラムと同様にドラムの
軸方向に平行な筋状の溝欠陥と、穴状の窪み欠陥が極め
て高い頻度で出現していることが分かった。同装置を用
いた1000倍視野における3次元粗さ解析を行ない、
このアルミニウムドラムの外周面の比表面積率を求めた
ところ、[(Sa/Sm)−1]=0.123であった。
【0084】実施例9において、円筒状導電性支持体と
して、このアルミニウムドラムを用いた以外は、実施例
9と同様にして第1電荷発生層、第2電荷発生層及び電
荷輸送層を積層して負帯電型のドラム状電子写真用感光
体を得た。
【0085】(電気的接合状態の確認)実施例で形成し
た第1電荷発生層とアルミニウム支持体との電気的接合
状態を調べるため、厚さ1mmのアルミニウム板上に実
施例1で使用した第1電荷発生層形成用の塗料Aを乾燥
後の膜厚が5μmと成るように塗布し、乾燥させた後、
更にその上に金を蒸着して、金の電極とアルミニウムの
電極とで第1電荷発生層を挟んだサンドイッチセルを作
成した。この電極間に直流電圧を印加し、流れる電流と
電圧の関係を測定した。その測定結果を図2に示した。
【0086】図2に示したように、アルミニウム側にプ
ラスの電圧を印加した時は、電流が殆ど流れず、逆にマ
イナスを印加した時は、大きな電流が流れる整流特性が
見られた。実施例1で使用したジスアゾ顔料がn型半導
体であり、電流がマイナス電荷の輸送が支配的因子であ
る点は、「フォトグラフィック サイエンス アンドエ
ンジニアリング(Photographic Science and Engineeri
ng)」第28巻(1984年)第195〜199頁の論
文等でも明らかである。即ち、この結果より、アルミニ
ウムとジスアゾ顔料との間には電子の注入に関して障壁
が無く、非整流的(オーミック型)な接合状態が実現さ
れており、一方、金とジスアゾ顔料との間にはショット
キー接合が形成されていて、金側からの電子注入ができ
ない状態となっていることが明らかである。
【0087】同様にして、実施例2〜4に使用した第1
電荷発生層についても測定を行ない、実施例1の場合と
同様な電気的接合状態が実現されていることを確認し
た。
【0088】(画像特性)画像特性の評価には、市販の
ドラム状電子写真用感光体を使用するレーザープリンタ
ー(商品名「レーザーショットLBP−B406」キャ
ノン社製)に、各実施例及び各比較例で得たドラム状電
子写真用感光体を装着し、23℃、50%RHの環境中
で印字試験を行い、画像欠陥の評価を行った。その評価
結果を表1及び表2にまとめて示した。なお、ドラム状
電子写真用感光体は、各実施例及び各比較例で得たもの
を5本づつ評価し、その平均で示した。また、地汚れに
関する評価は、下記に示す◎、○、△、×の4段階の評
価を行ない、欠陥数はB4用紙1枚の印字原稿中の個数
からドラム1本当たりの個数に換算して示した。
【0089】<地汚れの評価基準>白地原稿をプリント
し、50倍のルーペを用いて観察し、2mm×2mmの正方
形中におけるトナーが付着した部分の面積比率を求め、
以下の評価基準で示した。
【0090】 ◎ : 印字領域によらず、上記面積比率の最大値が
0.1%未満である。 ○ : 印字領域によらず、上記面積比率の最大値が
0.1%以上0.5%未満である。
【0091】 △ : 印字領域によらず、上記面積比率の最大値が
0.5%以上1.0%未満である。 × : 印字領域によらず、上記面積比率の最大値が
1.0%以上である。
【0092】
【表1】
【0093】
【表2】
【0094】表1及び表2に示した結果から明らかなよ
うに、各実施例で得た電子写真用感光体は、比表面積率
が大きい円筒状導電性支持体を使用しているにもかかわ
らず、いずれも、鮮明で地汚れと画像欠陥のない良好な
画像が得られた。一方、実施例と同じ円筒状導電性支持
体を用い、バリヤー層の無い比較例1、4、5及び8で
得た電子写真用感光体では、地汚れ評価で大きく劣って
おり、また、バリヤー層を設けた比較例2及び6で得た
電子写真用感光体、及び支持体表面を精密切削加工し
て、比表面積率を小さくしたドラムを用いた比較例3及
び7で得た電子写真用感光体では、ある程度の画像の向
上が見られたが、それでも各実施例で得た電子写真用感
光体の結果と比較すると、性能的に大きく劣るものであ
った。また、比表面積率が0.10を越えるような表面
上体が著しく不良な基体を用いた比較例9で得た電子写
真用感光体では、地汚れ評価において、優れた結果を示
しているが、画像欠陥が現れ易くなることが理解でき
る。
【0095】(電気特性)各実施例及び比較例で得た電
子写真用感光体の電気特性を評価するために、アルミニ
ウム板上に、実施例1〜9及び比較例1〜9の電子写真
用感光体と同一の感光層を作成し、板状の電子写真用感
光体を作成した。これを静電複写試験装置モデルSP−
428(川口電機製作所社製)を用いて電子写真特性を
測定した。測定方法は、まず電子写真用感光体を暗所で
印加電圧−6kVのコロナ放電により帯電させ、この直
後の表面電位を初期電位V0 として、帯電能の評価に用
いた。次に、暗所に10秒間放置した後の電位V10を測
定した。 ここでV0/V10によって電位保持能を評価し
た。次いで、タングステンランプで、その表面における
照度が5ルクス(Lux)となるように設定し、感光層
に光照射を15秒間行い、表面電位の減衰曲線を記録し
た。ここで15秒後の表面電位を測定し、その値を残留
電位VRとした。 また、光照射により表面電位がV10
1/2に減少するまでの露光量を求め、半減露光量E
1/2として感度を評価した。 また、帯電後、3000ル
クスの白色光を0.1秒照射して除電する工程を1秒ご
とに100回繰り返した後、同じ測定を行い、繰り返し
後の特性変化を評価した。その結果を表3、4及び5に
示した。
【0096】なお、比較例3及び4の電子写真用感光体
は、比較例1の電子写真用感光体と層構成が同一であ
り、また、比較例7及び8の電子写真用感光体は、比較
例5の電子写真用感光体と層構成が同一であり、更に、
比較例9の電子写真用感光体は、実施例9の電子写真感
光体と層構成が同一であるので記載を省略した。
【0097】
【表3】
【0098】
【表4】
【0099】
【表5】
【0100】表3、4及び5に示した結果から明らかな
ように、各実施例で得た電子写真用感光体は、第1電荷
発生層を有しない点以外は同条件の比較例1及び比較例
5で得た電子写真用感光体と比較して、感度、電位保持
能、残留電位が優れており、また、繰り返し後の特性変
化も少なかった。一方、第1電荷発生層の代わりにバリ
ヤー層を設けた比較例2及び6で得た電子写真用感光体
は、比較例1及び5で得た電子写真用感光体と比較し
て、帯電性に向上が見られたが、各実施例で得た電子写
真用感光体と比較して、感度、残留電位及び繰り返し特
性に劣るものであった。
【0101】
【発明の効果】本発明の電子写真用感光体は、安価で入
手できる大きい比表面積率を有する円筒状導電性支持体
を用いて、そのような支持体特有の表面欠陥による画像
上の欠陥が出現しない高画質と、優れた静電特性を実現
し得る電子写真用感光体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真用感光体の層構成の一例を示
す模式断面図である。
【符号の説明】
1 円筒状導電性支持体 2 感光層 3 電荷発生物質 4 電荷発生物質 5 結合剤 6 第1電荷発生層 7 第2電荷発生層 8 電荷輸送層
【図2】アルミニウム板上に形成した実施例1の第1電
荷発生層の上に、金を蒸着膜から成る電極を形成して得
たアルミニウム/第1電荷発生層/金のサンドイッチセ
ルに対し、アルミニウムと金との間に電圧を印加して得
られる電圧と電流の関係を示す図表である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年8月9日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0094
【補正方法】変更
【補正内容】
【0094】表1及び表2に示した結果から明らかなよ
うに、各実施例で得た電子写真用感光体は、比表面積率
が大きい円筒状導電性支持体を使用しているにもかかわ
らず、いずれも、鮮明で地汚れと画像欠陥のない良好な
画像が得られた。一方、実施例と同じ円筒状導電性支持
体を用い、バリヤー層の無い比較例1、4、5及び8で
得た電子写真用感光体では、地汚れ評価で大きく劣って
おり、また、バリヤー層を設けた比較例2及び6で得た
電子写真用感光体、及び支持体表面を精密切削加工し
て、比表面積率を小さくしたドラムを用いた比較例3及
び7で得た電子写真用感光体では、ある程度の画像の向
上が見られたが、それでも各実施例で得た電子写真用感
光体の結果と比較すると、性能的に大きく劣るものであ
った。また、比表面積率が0.10を越えるような表面
状態が著しく不良な基体を用いた比較例9で得た電子写
真用感光体では、地汚れ評価において、優れた結果を示
しているが、画像欠陥が現れ易くなることが理解でき
る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0099
【補正方法】変更
【補正内容】
【0099】
【表5】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 5/06 380 G03G 5/06 380 21/00 350 21/00 350

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 円筒状導電性支持体上に、それぞれ異な
    る電荷発生物質を含有する2つ以上の層から成る電荷発
    生層と電荷輸送層を順次積層して成る電子写真用感光体
    において、円筒状導電性支持体の外周面の下記式(I)
    で表わされる比表面積率が0.01〜0.10の範囲に
    あることを特徴とする電子写真用感光体。 【数1】 (Sa/Sm)−1 ・・・(I) (式中、Saは円筒状導電性支持体の外周面の実測表面
    積、Smは同支持体を理想的円筒と仮定した場合の外周
    面の理論表面積である。)
  2. 【請求項2】 円筒状導電性支持体がその表面に軸方向
    に平行な筋状の溝欠陥及び穴状の窪み欠陥を有すること
    を特徴とする請求項1記載の電子写真用感光体。
  3. 【請求項3】 円筒状導電性支持体が、精密抽伸加工に
    よる表面仕上げを施された円筒状導電性支持体、又はし
    ごき加工による表面仕上げを施された円筒状導電性支持
    体であることを特徴とする請求項2記載の電子写真用感
    光体。
  4. 【請求項4】 電荷発生層が導電性支持体側より第1の
    電荷発生層及び第2の電荷発生層から成り、円筒状導電
    性支持体に接する第1の電荷発生層の膜厚が1.0〜1
    0.0μmの範囲であることを特徴とする請求項1、2
    又は3記載の電子写真用感光体。
  5. 【請求項5】 2つの電荷発生層が、n型半導体顔料を
    含有する電荷発生層及びp型半導体顔料を含有する電荷
    発生層であることを特徴とする請求項4記載の電子写真
    用感光体。
  6. 【請求項6】 円筒状導電性支持体と第1の電荷発生層
    中に含まれる半導体顔料とが非整流型の接合状態にある
    ことを特徴とする請求項5記載の電子写真用感光体。
  7. 【請求項7】 第1の電荷発生層中に含まれる電荷発生
    物質がn型半導体顔料であり、第2の電荷発生層中に含
    まれる電荷発生物質がp型半導体顔料であることを特徴
    とする請求項4、5又は6記載の電子写真用感光体。
  8. 【請求項8】 n型半導体顔料がジスアゾ系顔料、ペリ
    レン系顔料、アンザンスロン系顔料及びペリノン系顔料
    から成る群から選ばれる顔料であることを特徴とする請
    求項5又は7記載の電子写真用感光体。
  9. 【請求項9】 p型半導体顔料がチタニルフタロシアニ
    ン系顔料及び無金属フタロシアニン系顔料から成る群か
    ら選ばれる顔料であることを特徴とする請求項5、7又
    は8記載の電子写真用感光体。
  10. 【請求項10】 n型半導体顔料がジスアゾ系顔料であ
    り、p型半導体顔料がチタニルフタロシアニンであるこ
    とを特徴とする請求項5又は7記載の電子写真用感光
    体。
  11. 【請求項11】 n型半導体顔料がペリレン系顔料であ
    り、p型半導体顔料がチタニルフタロシアニンであるこ
    とを特徴とする請求項5又は7記載の電子写真用感光
    体。
  12. 【請求項12】 n型半導体顔料がアンザンスロン系顔
    料であり、p型半導体顔料がチタニルフタロシアニンで
    あることを特徴とする請求項5又は7記載の電子写真用
    感光体。
  13. 【請求項13】 n型半導体顔料がペリノン系顔料であ
    り、p型半導体顔料がチタニルフタロシアニンであるこ
    とを特徴とする請求項5又は7記載の電子写真用感光
    体。
  14. 【請求項14】 n型半導体顔料がジスアゾ系顔料であ
    り、p型半導体顔料が無金属フタロシアニンであること
    を特徴とする請求項5又は7記載の電子写真用感光体。
  15. 【請求項15】 n型半導体顔料がペリレン系顔料であ
    り、p型半導体顔料が無金属フタロシアニンであること
    を特徴とする請求項5又は7記載の電子写真用感光体。
  16. 【請求項16】 電荷輸送物質がヒドラゾン化合物であ
    ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
    7、8、9、10、11、12、13、14又は15記
    載の電子写真用感光体。
  17. 【請求項17】 コヒーレント光による露光で潜像形成
    を行う電子写真装置において使用されることを特徴とす
    る請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、
    11、12、13、14、15又は16記載の電子写真
    用感光体。
  18. 【請求項18】 電子写真装置がレーザープリンターで
    あることを特徴とする請求項17記載の電子写真用感光
    体。
JP7198468A 1995-08-03 1995-08-03 電子写真用感光体 Pending JPH0943885A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198468A JPH0943885A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 電子写真用感光体
US08/610,069 US6348290B1 (en) 1995-08-03 1996-02-29 Multilayer organic photoconductor including electrically conductive support having specific index of surface area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7198468A JPH0943885A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0943885A true JPH0943885A (ja) 1997-02-14

Family

ID=16391616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7198468A Pending JPH0943885A (ja) 1995-08-03 1995-08-03 電子写真用感光体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6348290B1 (ja)
JP (1) JPH0943885A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132838A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Panasonic Corporation 感光ドラム用素管
JP2012063529A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2013130603A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体
JP2014021133A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Konica Minolta Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7183026B2 (en) * 2002-08-30 2007-02-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Organophotoreceptor with a plurality of photoconductive layers
CN100498554C (zh) * 2004-05-27 2009-06-10 佳能株式会社 电子照相感光部件、处理盒和电子照相装置
US20070300169A1 (en) * 2006-06-26 2007-12-27 Jones Doris L Method and system for flagging content in a chat session and providing enhancements in a transcript window
US7862967B2 (en) * 2007-05-15 2011-01-04 Xerox Corporation Photoconductors
GB201022141D0 (en) 2010-12-31 2011-02-02 Barco Nv Display device and use thereof
GB201022137D0 (en) 2010-12-31 2011-02-02 Barco Nv Display device and means to improve luminance uniformity
GB2486921A (en) 2010-12-31 2012-07-04 Barco Nv Compensating for age effects in active matrix displays
GB201022138D0 (en) 2010-12-31 2011-02-02 Barco Nv Display device and means to measure and isolate the ambient light

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4735883A (en) * 1985-04-06 1988-04-05 Canon Kabushiki Kaisha Surface treated metal member, preparation method thereof and photoconductive member by use thereof
JPH0337658A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Konica Corp 感光体
JPH0337657A (ja) * 1989-07-04 1991-02-19 Konica Corp 感光体
JP3489187B2 (ja) * 1993-10-14 2004-01-19 大日本インキ化学工業株式会社 電子写真用感光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007132838A1 (ja) * 2006-05-16 2007-11-22 Panasonic Corporation 感光ドラム用素管
JP2012063529A (ja) * 2010-09-15 2012-03-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、並びに画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2013130603A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子写真感光体
US8771910B2 (en) 2011-12-20 2014-07-08 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Electrophotographic photoreceptor
JP2014021133A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Konica Minolta Inc 電子写真感光体、電子写真感光体の製造方法、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6348290B1 (en) 2002-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8206881B2 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus
JPH0943885A (ja) 電子写真用感光体
JP3198987B2 (ja) 電子写真感光体
JP3409540B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JPH09288367A (ja) 電子写真用感光体
JP3134077B2 (ja) ビススチリル化合物及び電子写真感光体
JP3489187B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2917426B2 (ja) 感光体
US20080138727A1 (en) Electrophotographic photoreceptor and image forming apparatus including the same
JP3367318B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP4982276B2 (ja) ジアミン化合物を含有する電子写真感光体とそれを備えた画像形成装置
JPH10115945A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP3806450B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2636274B2 (ja) 有機積層型感光体
JPH08202122A (ja) 電子写真装置
JP3116198B2 (ja) 電子写真感光体
JP4961316B2 (ja) 電子写真感光体およびそれを備えた画像形成装置
JP3761003B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2883920B2 (ja) 電子写真感光体
JP3398767B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JP3286702B2 (ja) 電子写真用感光体
JPH09230617A (ja) 電子写真感光体
JPH04335648A (ja) 電子写真用感光体
JP2000242006A (ja) 電子写真用感光体
JPH0934147A (ja) 積層型電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041216