JPH09288367A - 電子写真用感光体 - Google Patents

電子写真用感光体

Info

Publication number
JPH09288367A
JPH09288367A JP12077196A JP12077196A JPH09288367A JP H09288367 A JPH09288367 A JP H09288367A JP 12077196 A JP12077196 A JP 12077196A JP 12077196 A JP12077196 A JP 12077196A JP H09288367 A JPH09288367 A JP H09288367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resin
substrate
pigment
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12077196A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ariga
保 有賀
Hiroshi Nagame
宏 永目
Shigeto Kojima
成人 小島
Hirota Sakon
洋太 左近
Hiroshi Ikuno
弘 生野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP12077196A priority Critical patent/JPH09288367A/ja
Publication of JPH09288367A publication Critical patent/JPH09288367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基体上に無機顔料を樹脂中に分散させた中間
層を有する感光体の特性低下を起こすことなく、長期的
に安定した画像形成を行うことが可能な電子写真用感光
体を提供すること。 【解決手段】 導電性基体の上に無機顔料とアルキド樹
脂及びメラミン樹脂の硬化層を設けさらにその上にポリ
アミド系樹脂層を設けさらにその上に光導電層を設ける
ことを特徴とする電子写真用感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真用感光体に
関し、さらに詳しくは無機顔料及び結着樹脂よりなる画
像特性に優れた中間層を有してなる電子写真用感光体に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式において使用される
感光体としては、導電性支持体上にセレンないしセレン
合金を主体とする感光層を設けたもの、酸化亜鉛、硫化
カドミウムなどの無機系光導電材料をバインダー中に分
散させたもの、ポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニ
トロフルオレノンあるいはアゾ顔料などの有機光導電材
料を用いたもの、及び非晶質シリコン系材料を用いたも
の等が一般に知られている。
【0003】ところで、一般に電子写真方式は、光導電
性の感光体をまず暗所で例えばコロナ放電によって帯電
させ、次いで像露光し、露光部のみの電荷を選択的に散
逸せしめて静電潜像を得、この潜像部を染料、顔料など
の着色剤と高分子物質などの結合剤とから構成される検
電微粒子(トナー)で現像し可視化して画像を形成する
ようにした画像形成法の一つである。
【0004】このような電子写真法において感光体に要
求される基本的な特性としては (1)暗所で適当な電位に帯電できること。 (2)暗所において電荷の散逸が少ないこと。 (3)光照射によって速やかに電荷を散逸できること。 などが挙げられる。
【0005】近年、電子写真複写機の高速化、高耐久
化、大型化が進む中、感光体に対して上記特性以外に長
期繰り返し使用に際しても高画質を保つことのできる信
頼性が強く要求されるようになっている。
【0006】一般的に電子写真感光体は、繰り返し使用
により、帯電性低下、画像特性の劣化、感光層と基体と
の接着性の低下等、様々な問題を抱えている。
【0007】さらに、感光層が電荷発生層と電荷輸送層
との積層構成である感光体では、基体と電荷輸送層との
間での多重光反射によりモアレが生じやすい。一般に電
荷輸送層は光透過性が高く、また電荷発生層も、膜厚が
薄いので光透過性が高い。そのために感光層に入射した
光は、その一部が感光層で吸収されずに透過して基体表
面に到達する。そして基体表面が鏡面であると感光層を
透過した光は、反射して、再び感光層にはね返り、入射
光との間で光干渉を起こす。この光干渉は、ライン画像
の場合、問題とはならないが、ベタ画像の場合、干渉縞
状の濃度ムラ(モアレ)が発生する。この現象はレーザ
光などの単色光を用いたプロセスにおいて発生しやす
い。
【0008】以上のような問題を解決する手段として、
感光層と基体との間に、中間層を設けることが提案され
ており、このような中間層のうち、無機顔料(酸化チタ
ン、酸化スズ等)を樹脂中に分散させたもの(特開昭6
1−204642号公報他)等が知られている。
【0009】このような樹脂中に無機顔料を分散した中
間層を設けた感光体は、初期においては、特に大きな問
題は生じないが、長期間使用した場合、徐々に画像上の
欠陥(地汚れ、白抜け)が顕著となるという不具合が生
じた。
【0010】この改良のため無機顔料を分散させた中間
層と導電性基板の間にフィラーの存在しない中間層を設
ける技術が特開昭63−289554号公報、特開昭6
4−031163号公報等に開示されている。しかし我
々の検討結果ではこのような層構成ではまだ異常画像抑
制効果は不十分である。
【0011】一方、Sb23を含むSnO2で被覆した
酸化チタンを分散した下引き層と光導電層の間に樹脂の
みの層を設けた感光体も特開昭61−036755号公
報等に開示されている。しかし帯電性、感度、及び画像
品質等を総合的に満足すべき感光体はまだ得られていな
い。
【0012】また無機顔料を分散した下引き層で、その
バインダーがアルキド樹脂及びメラミン樹脂を硬化した
膜でありかつその下引き層と感光層との間にポリビニル
アルコールの中間層を設けた感光体も特開昭63−11
8163号公報、特開昭63−206764号公報に開
示されている。しかしこれにおいても帯電性、感度、及
び画像品質等を総合的に満足すべき感光体はまだ得られ
ていない。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、これらの問
題点を解決するものであって、その目的とするところ
は、基体上に無機顔料を樹脂中に分散させた中間層を有
する感光体の特性低下を起こすことなく、長期的に安定
した画像形成を行うことが可能な電子写真用感光体を提
供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、導電性
基体の上に無機顔料とアルキド樹脂及びメラミン樹脂の
硬化層を設けさらにその上にポリアミド系樹脂層を設け
さらにその上に光導電層を設けることを特徴とする電子
写真感光体が提供される。また本発明によれば、導電性
基体の上に無機顔料とアルキド樹脂及びメラミン樹脂を
混合し硬化させた層を設けさらにその上にアルキド樹脂
及びメラミン樹脂の硬化層を設けさらにその上に光導電
層を設けることを特徴とする電子写真感光体が提供され
る。本発明においては、このような構成の電子写真感光
体としたことから、長期的使用による感光体の画像特性
が向上できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に沿って本発明を詳細
に説明する。図1は本発明の電子写真用感光体の模式断
面図であり、導電性基体(1)上に無機顔料を含有しア
ルキド樹脂及びメラミン樹脂で硬化させた硬化層(2
a)、さらにポリアミド系樹脂あるいはアルキド樹脂及
びメラミン樹脂の硬化した樹脂中間層(2b)、感光層
(3)を順次設けた構成のものである。図2、3は各々
本発明の電子写真用感光体の他の構成例を示すものであ
り、図2は感光層(3)が電荷発生層(CGL)(3
a)と電荷輸送層(CTL)(3b)より構成される機
能分離型タイプのもの、図3は機能分離型タイプの感光
層(3)のCGL、CTLの積層順序が逆になっている
ものをそれぞれ示したものである。なお、導電性支持体
(1)上に無機顔料を含有しアルキド樹脂及びメラミン
樹脂で硬化させた中間層(2a)、ポリアミド系樹脂あ
るいはアルキド樹脂及びメラミン樹脂の硬化した樹脂中
間層(2b)と感光層(3)を少なくとも有していれ
ば、上記のその他の層、及び感光層のタイプは任意に組
み合わされていても構わない。
【0016】本発明において電子写真用感光体に使用さ
れる導電性支持体としては、導電体あるいは導電処理を
した絶縁体、例えばAl、Fe、Cu、Auなどの金属
あるいはそれらの合金の他、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性基体上にAl、
Ag、Au等の金属あるいはIn23、SnO2等の導
電材料の薄膜を形成したもの、導電処理をした紙等が使
用できる。導電性支持体の形状は特に制約はなく、板
状、ドラム状あるいはベルト状の何れのものも使用でき
る。
【0017】無機顔料を分散させた中間層(2a)の結
着樹脂としては、オイルフリーアルキド樹脂とアミノ樹
脂例えばブチルメラミン樹脂などを熱重合させた熱硬化
樹脂を使用する。この中に無機顔料として酸化チタン、
フッ化カルシウム、酸化カルシウム、酸化ケイソ、酸化
マグネシウム、酸化ジルコニウム、酸化アルミニウム、
酸化亜鉛などが導電性のフィラーとして添加される。
【0018】これら顔料分散樹脂層の厚さは0.01〜
100μm、好ましくは2〜10μmが使用される。薄
すぎると基板の欠陥の影響が画像の現れる。厚すぎると
残留電位が増加する。
【0019】これら顔料分散層はブレード塗工、浸漬塗
工、スプレー塗工、ビートコート、ノズルコート法など
により基体上に形成され加熱により乾燥、硬化される。
【0020】この下引き層の上に設ける樹脂層(2b)
がポリアミド樹脂、あるいはアルキド樹脂及びメラミン
樹脂の硬化した膜である。この中間層が存在しない場合
すなわちフィラー分散樹脂層と電荷発生層が直接接触す
ると長期的使用により局部的な帯電性の低下が起こりそ
れに伴い画像上に異常画像が現れる。それを防止するた
めにこの無機顔料の存在しない樹脂のみの中間層を設け
るわけである。
【0021】中間層(2b)の製膜方法は、通常の塗布
法が採用される。この中間層の厚さは0.01〜10μ
m、好ましくは0.1〜1μmである。薄すぎると封止
効果が小さく逆に厚すぎると残留電位が増加する。ただ
しこの層にフィラー以外の導電性物質、例えば有機アク
セプター等添加して導電性を向上させた場合はより厚く
てもよい。
【0022】この導電性支持体に中間層を介して設けら
れる感光層の種類は前述したSe系、OPC系等のいず
れもが、またその構成は単層型、機能分離型のいずれも
が適用できる。これらのうちOPC系について以下に説
明する。
【0023】単層型有機感光層の例としては、色素増感
された酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸亜鉛等の光導電性粉
体、無定形シリコン粉体、スクアリック塩顔料、フタロ
シアニン顔料、アズレニウム塩顔料、アゾ顔料等を必要
に応じて結着剤樹脂及び/又は後述する電子供与性化合
物と共に塗布形成されたもの、またビリリウム系染料と
ビスフェノールA系のポリカーボネートとから形成され
る共晶錯体に電子供与性化合物を添加した組成物を用い
たもの等が挙げられる。結着樹脂としては後述する機能
分離型感光体と同様のものを使用することができる。こ
の単層型感光体の厚さは5〜30μmが適当である。
【0024】一方、機能分離型感光層の例としては電荷
発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)を積層したも
のが例示される。画像露光により潜像電荷を発生分離さ
せるための電荷発生層(CGL)としては、結晶セレ
ン、セレン化ヒ素等の無機光導電性粉体あるいは有機系
染顔料を結着剤樹脂に分散若しくは溶解させたものが用
いられる。
【0025】電荷発生物質としての有機系染顔料として
は、例えば、シーアイピグメントブルー25[カラーイ
ンデックス(CI)21180]、シーアイピグメント
レッド41(CI21200)、シーアイアシッドレッ
ド52(CI45100)、シーアイベーシックレッド
3(CI45210)、さらにポリフィン骨格を有する
フタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクアリ
ック塩顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特開
昭53−95033号公報に記載)、スチリルスチルベ
ン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−138229号
公報に記載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ顔
料(特開昭53−132547号公報に記載)、ジベン
ゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−21
728号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有する
アゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記載)、フ
ルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−228
34号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するアゾ
顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジスチ
リルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭5
4−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾール
骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公報
に記載)、カルバゾール骨格を有するトリアゾ顔料(特
開昭57−195767号公報、特開昭57−1957
68号公報に記載)等、さらにシーアイピグメントブル
ー16(CI74100)等のフタロシアニン系顔料、
シーアイバッドブラウン5(CI73410)、シーア
イバッドタイ(CI73030)等のインジゴ系顔料、
アルゴスカーレットB(バイオレット社製)インダンス
レンスカーレットR(バイエル社製)等のペリレン系顔
料等を使用することができる。
【0026】これらの電荷発生物質は単独であるいは2
種以上併用して用いられる。結着剤樹脂は、電荷発生物
質100重量部に対して0〜100重量部用いるのが適
当であり、好ましくは0〜50重量部である。
【0027】これら有機染顔料と併用される結着剤樹脂
としてはポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、エ
ポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテルなど縮合
系樹脂並びにポリスチレン、ポリアクリレート、ポリメ
タクリレート、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビ
ニルブチラール、スチレン−ブタジエン共重合体、スチ
レン−アクリロニトリル共重合体等の重合体及び共重合
体等の接着性、絶縁性樹脂が挙げられる。
【0028】電荷発生層は、電荷発生物質を必要ならば
バインダー樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロ
ヘキサノン、ジオキサン、ジクロルエタン、メチルエチ
ルケトン等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、
サンドミルなどにより分散し、分散液を適当に希釈して
塗布することにより形成できる。塗布は、浸漬塗工法や
スプレーコート、ビードコート法などを用いて行うこと
ができる。電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度
が適当であり、好ましくは0.1〜2μmである。
【0029】また、本発明において、電荷発生物質とし
て結晶セレン又はセレン化ヒ素合金等の粒子を用いる場
合には、電子供与性粘着剤及び/又は電子供与性有機化
合物とが併用される。このような電子供与性物質として
はポリビニルカルバゾール及びその誘導体(例えばカル
バゾール骨格に塩素、臭素などのハロゲン、メチル基、
アミノ基などの置換基を有するもの)、ポリビニルピレ
ン、オキサジアゾール、ピラゾリン、ヒドラゾン、ジア
リールメタン、α−フェニルスチルベン、トリフェニル
アミン系化合物などの窒素含有化合物及びジアリールメ
タン系化合部等があるが、特にポリビニルカルバゾール
及びその誘導体が好ましい。またこれらの物質は混合し
ても用いられるが、この場合にはポリビニルカルバゾー
ル及びその誘導体に他の電子供与性有機化合物を添加し
ておくことが好ましい。この種の無機系電荷発生物質の
含有量は層全体の30〜90重量%が適当である。また
無機系電荷発生物質を用いた場合の電荷発生層の厚さは
0.2〜5μm程度が適当である。
【0030】電荷輸送層(CTL)は帯電電荷を保持さ
せ、かつ露光により電荷発生層で発生分離した電荷を移
動させて保持していた帯電電荷と結合させることを目的
とする層である。帯電電荷を保持させる目的達成のため
に電気抵抗が高いことが要求され、また保持していた帯
電電荷で高い表面電位を得る目的を達成するためには、
誘電率が小さくかつ電荷移動性がよいことが要求され
る。
【0031】これらの要件を満足させるための電荷輸送
層は、電荷輸送物質および必要に応じて用いられるバイ
ンダー樹脂より構成される。すなわち、以上の物質を適
当な溶剤に溶解ないし分散してこれを塗布乾燥すること
により電荷輸送層を形成することができる。
【0032】電荷輸送層には、正孔輸送物質と電子輸送
物質とがある。正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール及びその誘導体、ポリ−γ−カルバゾリ
ルエチルグルタメート及びその誘導体、ピレン−ホルム
アルデヒド縮合物及びその誘導体、ポリビニルピレン、
ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導体、オキ
サチアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、トリフェニ
ルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノスチリル)
アントラセン、1,1−ビス−(4−ジベンジルアミノ
フェニル)プロパン、スチリルアントラセン、スチリル
ピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェニルスチ
ルベン誘導体等の電子供与性物質が挙げられる。
【0033】電子輸送物質としては、例えば、クロルア
ニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ(1,2−b)チオフェン
−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフェ
ノン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容物質が挙げ
られる。
【0034】これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以
上混合して用いられる。また、必要に応じて用いられる
バインダー樹脂としては、ポリスチレン、スチレン−ア
クリロニトリル共重合体、スチレン−ブタジエン共重合
体、スチレン−無水マレイン酸共重合体、ポリエステ
ル、ポリ塩化ビニル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合
体、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリ
レート樹脂、フェノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸
セルロース樹脂、エチルセルロース樹脂、ポリビニルブ
チラール、ポリビニルホルマール、ポリビニルトルエ
ン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、アクリル樹脂、シ
リコーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン
樹脂、フェノール樹脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性樹
脂又は熱硬化性樹脂が挙げられる。
【0035】溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタ
ン、塩化メチレンなどが用いられる。電荷輸送層の厚さ
は5〜100μm程度が適当である。また電荷輸送層中
に可塑剤やレベリング剤を添加してもよい。可塑剤とし
ては、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど
一般の樹脂の可塑剤として使用されているものがそのま
ま使用でき、その使用量は、バインダー樹脂に対して0
〜30重量%程度が適当である。レベリング剤として
は、ジメチルシリコーンオイル、メチルフェニルシリコ
ーンオイルなどのシリコーンオイル類が使用され、その
使用量はバインダー樹脂に対して0〜1重量%程度が適
当である。
【0036】これらのCGLとCTLは支持体上に支持
体側からCGL、CTLの順に積層しても、CTL、C
GLの順に積層してもかまわない。
【0037】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例中使用する部は全て重量部を表わ
す。 実施例1 15cm硬質ガラスポットに容積の1/2量の1cmア
ルミナ焼結ボールと酸化チタン(商品名CREL、石原
産業(株)製)の微粉500grと固形分濃度50重量
%のオイルフリーアルキド樹脂(ベッコライトM640
1−50、大日本インキ化学(株)製)を150grと
固形分濃度60重量%のブチルメラミン樹脂(スーパー
ベッカミンG821−60、大日本インキ化学(株)
製)を80gr及びメチルエチルケトン280grで希
釈し100時間、80RPMでミリングした。さらにメ
チルエチルケトン125grを加えて3時間ミリングし
電鋳により作成した内径60mmのニッケルベルト上に
浸漬塗布を行い130℃20分間、加熱乾燥硬化させ約
6ミクロン厚の酸化チタン分散層を設けた。さらにポリ
アミド樹脂(商品名アミランCM8000、(株)東レ
製)の2重量%溶液(溶媒:n−ブタノール4部、メタ
ノール6部)を浸漬塗布後120℃20分乾燥して約
0.2μmのポリアミド樹脂層を設けた。電荷発生層と
して下記構造のP−1を45部とシクロヘキサノン10
00部を酸化ジルコニウム製ボールと共にポット中で8
0時間粉砕混合した後でポリビニルブチラール(商品
名:XYHL、ユニオンカーバイトプラスチック
(株))18部溶解したシクロヘキサノン溶液1500
部を加え、さらにメチルエチルケトン1000部を加え
ボールミル中で2時間粉砕混合し電荷発生層塗工液とし
た。これを前記下引き層上に約0.3μmの厚さとなる
ように塗工して電荷発生層を作成した。
【0038】
【化1】
【0039】一方、ジクロロメタンを2500部、ビス
フェノールA型ポリカーボネート樹脂(パンライトK1
300(株)帝人化成製)300部を撹拌溶解させ、さ
らに下記構造の電荷輸送物質H−1を210部、滑材と
してシリコンオイル0.06部を添加し撹拌溶解させ電
荷輸送層塗工液を作成した。これを前記電荷発生層上に
浸漬塗工法により塗布し110℃20分乾燥させ約18
ミクロンの電荷輸送層を作成し感光体実施例NO.1と
した。
【0040】
【化2】
【0041】比較例1 実施例1においてポリアミドの樹脂層を設けない以外は
実施例1と同様にして感光体比較例NO.1を作成し
た。
【0042】比較例2 実施例1においてポリアミドの樹脂層を酸化チタン分散
層と感光層の間に設けるかわりにニッケル基体と酸化チ
タン分散層の間に設けた以外は実施例1と同様にして感
光体比較例NO.2を作成した。
【0043】実施例2 実施例1において電荷輸送層に2,5−ジ−ターシャル
ブチルハイドロキノンを電荷輸送物質に対して0.5重
量%、トリス(2,4−ジ−ターシャルブチルフェニ
ル)ホスファイトを電荷輸送物質に対して1重量%添加
した以外は実施例1と同様に感光体実施例NO.2を作
成した。
【0044】比較例3 実施例2においてポリアミドの樹脂層を設けない以外は
実施例2と同様にして感光体比較例NO.3を作成し
た。
【0045】比較例4 実施例2においてポリアミドの樹脂層を酸化チタン分散
層と感光層の間に設けるかわりにニッケル基体と酸化チ
タン分散層の間に設けた以外は実施例1と同様にして感
光体比較例NO.4を作成した。
【0046】実施例3 実施例1においてポリアミドの樹脂層のかわりに酸化チ
タン分散層で使用する樹脂と同じアルキド樹脂、メラミ
ン樹脂の硬化樹脂層を約0.2μmの厚さで設けた。そ
れ以外は実施例1と同様の方法により感光体実施例N
O.3を作成した。
【0047】比較例5 実施例3においてアルキド樹脂、メラミン樹脂の硬化樹
脂層を酸化チタン分散層と感光層の間に設けるかわりに
ニッケル基体と酸化チタン分散層の間に設けた以外は実
施例1と同様にして感光体比較例NO.5を作成した。
【0048】実施例4 実施例2において基体を直径30mmのアルミドラムと
し電荷搬送層に使用するポリカーボネート種を下記構造
(ポリカz)とした以外は実施例2と同様にして感光体
実施例NO.4を作成した。ただしCTLの膜厚を28
μmとした。
【0049】
【化3】
【0050】比較例6 実施例4においてポリアミド樹脂層を設けない比較例感
光体NO.6を作成した。実施例1−3、比較例1−5
の感光体を市販レーザプリンタSP2000((株)リ
コー製)を用いて、実施例4、比較例6の感光体を
(株)リコー製ファクシミリ(商品名:リファックスB
L−100)を使用して6万枚の通紙試験を行った後の
異常画像(黒点)の発生個数を評価した。結果を表1に
示す。
【0051】
【表1】
【0052】
【発明の効果】以上、詳細かつ具体的に説明したよう
に、本発明の電子写真用感光体は、導電性支持体上に無
機顔料とアルキド樹脂及びメラミン樹脂を混合し硬化さ
せた層を設け、その層と光導電層の間に、ポリアミド系
樹脂層、又はアルキド樹脂とメラミン樹脂を混合した層
を有する構成としたことにより、感光体の特性低下、異
常画像を低減し、長期的に安定な画像が形成可能になる
という極めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真用感光体の1例の断面の模式
図である。
【図2】本発明の電子写真用感光体の別の1例の断面の
模式図である。
【図3】本発明の電子写真用感光体のさらに別の1例の
断面の模式図である。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 中間層 2a 無機顔料分散中間層 2b ポリアミド系樹脂中間層あるいはアルキド樹脂及
びメラミン樹脂の硬化した中間層 3 感光層 3a 電荷発生層(CGL) 3b 電荷輸送層(CTL)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 左近 洋太 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 生野 弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性基体の上に無機顔料とアルキド樹
    脂及びメラミン樹脂の硬化層を設けさらにその上にポリ
    アミド系樹脂層を設けさらにその上に光導電層を設ける
    ことを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 導電性基体の上に無機顔料とアルキド樹
    脂及びメラミン樹脂の硬化層を設けさらにその上にアル
    キド樹脂及びメラミン樹脂の硬化層を設けさらにその上
    に光導電層を設けることを特徴とする電子写真用感光
    体。
  3. 【請求項3】 無機顔料とアルキド樹脂及びメラミン樹
    脂の硬化層と光導電層の間のポリアミド系樹脂層あるい
    はアルキド樹脂及びメラミン樹脂の硬化層の膜厚を0.
    01〜1μmとする請求項1又は請求項2の電子写真用
    感光体。
JP12077196A 1996-04-19 1996-04-19 電子写真用感光体 Pending JPH09288367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077196A JPH09288367A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 電子写真用感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12077196A JPH09288367A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 電子写真用感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09288367A true JPH09288367A (ja) 1997-11-04

Family

ID=14794603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12077196A Pending JPH09288367A (ja) 1996-04-19 1996-04-19 電子写真用感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09288367A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355390B1 (en) 1999-08-06 2002-03-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, production process thereof, electrophotographic image forming method and apparatus, and process cartridge
JP2006058862A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びこれを用いる画像形成装置、プロセスカートリッジ
US7442479B2 (en) 2004-07-08 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US7534537B2 (en) 2005-04-12 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US7537872B2 (en) 2005-04-13 2009-05-26 Ricoh Company Limited Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
US7960081B2 (en) 2005-08-18 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor having N-alkoxymethylated nylon intermediate layer, and image forming apparatus having the electrophotographic photoreceptor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6355390B1 (en) 1999-08-06 2002-03-12 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoconductor, production process thereof, electrophotographic image forming method and apparatus, and process cartridge
US7560203B2 (en) 2003-12-01 2009-07-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method of image formation, image formation apparatus and process cartridge for image formation apparatus
US7442479B2 (en) 2004-07-08 2008-10-28 Ricoh Company, Limited Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge using the electrophotographic photoreceptor
JP2006058862A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体及びこれを用いる画像形成装置、プロセスカートリッジ
US7507511B2 (en) 2005-01-14 2009-03-24 Ricoh Company Ltd. Electrophotographic photoreceptor, and image forming apparatus and process cartridge therefor using the electrophotographic photoreceptor
US7670743B2 (en) 2005-03-04 2010-03-02 Ricoh Company, Ltd. Image forming method
US7534537B2 (en) 2005-04-12 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US7727691B2 (en) 2005-04-12 2010-06-01 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus
US7537872B2 (en) 2005-04-13 2009-05-26 Ricoh Company Limited Image bearing member with charge blocking layer and moire prevention layer, and image forming apparatus and process cartridge using the same
US7960081B2 (en) 2005-08-18 2011-06-14 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic photoreceptor having N-alkoxymethylated nylon intermediate layer, and image forming apparatus having the electrophotographic photoreceptor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0580572A (ja) 電子写真感光体
JP3198987B2 (ja) 電子写真感光体
JPH09288367A (ja) 電子写真用感光体
JP2002287388A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JPH07181705A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JPH05165244A (ja) 電子写真感光体
JP3225172B2 (ja) 電子写真感光体用下引き塗液の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
US9864322B2 (en) Image forming apparatus
JP4514759B2 (ja) 電子写真感光体
JPH11109666A (ja) 電子写真用感光体
JPH1083093A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真方式
JP2001290295A (ja) 電子写真感光体
JPS63286857A (ja) 電子写真用感光体
JP2010250174A (ja) 電子写真感光体およびそれを用いた画像形成装置
JP2001249480A (ja) 電子写真感光体
JP2657238B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2001075300A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2817807B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3124974B2 (ja) 電子写真感光体およびクリーニング方法
JP3223015B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JP2881182B2 (ja) 電子写真感光体
JP3398767B2 (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS61137155A (ja) 電子写真感光体
JPH04179964A (ja) 電子写真用感光体
JPS61110148A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A521 Written amendment

Effective date: 20040129

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040226