JPH1083093A - 電子写真用感光体及び電子写真方式 - Google Patents

電子写真用感光体及び電子写真方式

Info

Publication number
JPH1083093A
JPH1083093A JP9177755A JP17775597A JPH1083093A JP H1083093 A JPH1083093 A JP H1083093A JP 9177755 A JP9177755 A JP 9177755A JP 17775597 A JP17775597 A JP 17775597A JP H1083093 A JPH1083093 A JP H1083093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrophotographic
oxide
resin
layer
titanium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9177755A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ariga
保 有賀
Hiroshi Nagame
宏 永目
Shigeto Kojima
成人 小島
Hirota Sakon
洋太 左近
Hiroshi Ikuno
弘 生野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9177755A priority Critical patent/JPH1083093A/ja
Publication of JPH1083093A publication Critical patent/JPH1083093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 異常画像の発生がなく、しかも長期に安定し
た画像形成を行なうことができる電子写真用感光体を提
供する。 【解決手段】 導電性支持体と感光層の間に、表面に少
なくとも酸化ジルコニウムが存在するチタン微粉体を含
有する中間層を設けた電子写真用感光体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真用感光体
に関し、更に詳しくは、画像特性に優れた、酸化チタン
及び結着樹脂よりなる中間層を有してなる電子写真用感
光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真方式において使用される
感光体としては、導電性支持体上にセレンないしセレン
合金を主体とする感光層を設けたもの、酸化亜鉛、硫化
カドミウムなどの無機系光導電材料をバインダー中に分
散させたもの、ポリ−N−ビニルカルバゾールとトリニ
トロフルオレノンあるいはアゾ顔料などの有機光導電材
料を用いたもの、及び非晶質シリコン系材料を用いたも
の等が一般に知られている。ところで、一般に「電子写
真方式」とは、光導電性の感光体をまず暗所で例えばコ
ロナ放電によって帯電させ、次いで像露光し、露光部の
みの電荷を選択的に散逸せしめて静電潜像を得、この潜
像部を染料、顔料などの着色剤と高分子物質などの結合
剤とから構成される検電微粒子(トナー)で現像し可視
化して画像を形成するようにした画像形成法の一つであ
る。このような電子写真法において感光体に要求される
基本的な特性としては (1)暗所で適当な電位に帯電できること。 (2)暗所において電荷の散逸が少ないこと。 (3)光照射によって速やかに電荷を散逸できること。 などが挙げられる。
【0003】近年、電子写真複写機の高速化、高耐久
化、大型化が進むなか、感光体に対して上記特性以外に
長期繰返し使用に際しても高画質を保つことの出来る信
頼性が強く要求される様に成っている。一般的に電子写
真感光体は、繰返し使用により、帯電性低下、画像特性
の劣化、感光層と基体との接着性の低下等、様々な問題
を抱えている。さらに感光層が電荷発生層と電荷輸送層
との積層構成である感光体では、支持体と電荷輸送層と
の間で多重反射によりモアレが生じやすい。一般に電荷
輸送層は光透過性が高く、また電荷発生層も、膜厚が薄
いので光透過性が高い。そのために感光層に入射した光
は、その一部が感光層で吸収されずに透過して支持体表
面に到達する。そして支持体表面が鏡面であると感光層
を透過した光は、反射して、再び感光層にはね返り、入
射光との間で光干渉を起こす。この光千渉は、ライン画
像の場含、問題とはならないが、ベタ画像の場含、干渉
縞状の濃度ムラ(モアレ)が発生する。この現象はレー
ザー光などの単色光を用いたプロセスにおいて発生しや
すい。
【0004】以上のような問題を解決する手段として、
感光層と支持体との間に、中間層を設けることが提案さ
れており、このような中間層のうち、無機顔料(酸化チ
タン、酸化スズ等)を樹脂中に分散させたもの(特開昭
61−204642号等)等が知られている。このよう
な樹脂中に酸化チタンなどの無機顔料を分散した中間層
を設けた感光体は、初期においては、とくに大きな問題
は生じないが、長期間繰返し使用した場合、徐々に画像
上の欠陥(地汚れ、白抜けなど)が顕著となるという不
具含が生じた。一方酸化チタンを分散した中間層の塗工
液の分散性を向上させる目的で酸化スズ処理またはアル
ミナ処理した酸化チタンを使用した分散層を設けた感光
体が特公昭63−19869に開示されている。しかし
この方法においても画像品質の点で未だ十分な特性を有
するものはできていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、導電性支持
体上に酸化チタンを結着樹脂中に分散させた中問層を有
する感光体であって、その感光体の地汚れや異常画像が
長期的に発生しない安定した画像形成を行うことが可能
な電子写真用感光体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、第一
に、導電性支持体と感光層の間に中間層を設けた電子写
真用感光体において、該中間層は表面層に少なくとも酸
化ジルコニウム(A)が存在する酸化チタン粉体を含有
することを特徴とする電子写真用感光体が提供される。
第二に、該酸化チタンが表面層に酸化ジルコニウム
(A)及び酸化チタンよりも還元されにくい金属酸化物
(B)が存在するものであることを特徴とする上記第一
の電子写真用感光体が提供される。第三に、金属酸化物
(B)の含有量が酸化ジルコニウム(A)1重量部に対
して100重量部以下であることを特徴とする上記第二
の電子写真用感光体が提供される。第四に、金属酸化物
(B)が酸化アルミニウムであることを特徴とする上記
第二の電子写真用感光体が提供される。第五に、中間層
の厚さが0.5μm〜6μmであることを特徴とする上
記第一乃至第四何れか記載の電子写真用感光体が提供さ
れる。第六に、少なくとも帯電手段、画像露光手段、現
像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段および
電子写真感光体を具備してなる電子写真装置を用い、か
つ帯電極性と逆極性に帯電した着色部材を露光部に付着
させる反転現像方式からなる電子写真方式において、該
電子写真感光体として上記第一乃至第五何れか記載の電
子写真感光体を用いることを特徴とする電子写真方式が
提供される。第七に、帯電手段がローラ電極による接触
帯電方式であることを特徴とする上記第六の電子写真方
式が提供される。
【0007】本発明者らは前記従来の問題点を解決する
ために、鋭意検討の結果、導電性支持体と感光層の間に
上記中間層を設けた電子写真感光体を用いることによ
り、長期、繰り返し使用の際の画像特性が向上できるこ
とを見出し本発明を完成するに至った。
【0008】なぜ、このように表面層に酸化ジルコニウ
ム(A)が存在する酸化チタン粉体を含有する中間層を
設けた場合に異常画像が抑制されるのかは現状では定で
はないが、裸の酸化チタンと電荷発生物質あるいは電荷
輸送物質の直接の接触が防止されることにより、異常画
像の抑制効果を発揮するものと考えられる。また酸化ジ
ルコニウム自体にも異常画像の抑制に何らかの効果があ
るものと考えられる。
【0009】本発明で用いる酸化チタンはその表面層に
上記酸化ジルコニウム(A)の他に各種金属酸化物
(B)が存在していてもよい。その場合酸化チタンより
も還元されにくい金属酸化物(B)が好ましい。酸化チ
タンの還元電位はおよそ−0.9V(対NHE,水−金
属酸化物系)であるためこれよりも還元電位の小さな
(卑な)金属酸化物が好ましい。金属酸化物の還元電位
は下記文献に記載されている。「M.Pourbaix, ATLAS OF
ELECTROCHEMICAL EQUILIBRIA IN AQUEOUS SOLUTIONS,C
ebelcor,Houston,1974(Second English Edicion)」ただ
し、本文献値は水−金属酸化物の接触した際の還元電位
であり、表面が通常の条件(pH7、NHE=0 V近
辺)で酸化物よりも水酸化物の方が安定な場合は水吸着
により表面は水酸化物になっていると想定される。従っ
て、水酸化物の還元電位が−0.9V以下が好ましい。
金属酸化物(B)の具体例としては、酸化亜鉛、酸化ア
ルミニウム、酸化マグネシウム、酸化珪素等が挙げられ
るが、酸化アルミニウムの使用が特に好ましい。
【0010】また、酸化チタンよりも還元されやすい酸
化スズ、酸化鉄、酸化インジウムが多量に混入すると感
光特性としては帯電低下し反転現像方式の場合は地よご
れが発生し易くなる。この理由は定かではないが、感光
体帯電時には高電界がかかるため電荷発生層近傍で電荷
分離が発生し、これにより帯電低下が起こるものと考え
る。その場合、負帯電方式の場合は負電荷が中間層側へ
流れるため中間層に存在する金属酸化物が還元されやす
い程、帯電低下を引き起こし易いものと想定される。本
発明においては、前記金属酸化物(B)の含有量は酸化
ジルコニウム(A)1重量部に対して100重量部以下
とするのが( )の点からみて好ましい。
【0011】本発明の酸化ジルコニウム(A)がその表
面層に少なくとも存在する酸化チタンは、たとえば、ジ
ルコニウム塩を含有した水溶液に酸化チタンの粉体を分
散しておき、これに水酸化ナトリウム等のアルカリを添
加させ、ついで水酸化アルミニウム及び水酸化ジルコニ
ウムの沈殿を酸化チタン粉体上に析出させ、これを加熱
することによって簡単に得られる。
【0012】
【発明の実施の形態】先ず、図面に沿って本発明を説明
する。図1は本発明の電子写真用感光体の模式断面図で
あり、導電性支持体1上に中間層2、感光層3を順次設
けた構成のものである。図2、3は各々本発明の他の電
子写真用感光体の構成例を示すものであり、図2は感光
層3が電荷発生層(CGL)3aと電荷輸送層(CT
L)3bより構成される機能分離型タイプのもの、図3
は機能分離型タイプの感光層3のCGL、CTLの積層
順序が逆になっているものをそれぞれ示したものであ
る。なお、導電性支持体1上に中間層2と感光層3を少
なくとも有していれば、上記のその他の層、及び感光層
のタイプは任意に組み含わされていても構わない。
【0013】本発明において電子写真用感光体に使用さ
れる導電性支持体としては、導電体あるいは導電処理を
した絶縁体、例えばAl、Fe、Cu、Auなどの金属
あるいはそれらの合金の他、ポリエステル、ポリカーボ
ネート、ポリイミド、ガラス等の絶縁性基体上にAl、
Ag、Au等の金属あるいはIn23、SnO2等の導
電材料の薄膜を形成したもの、導電処理をした紙等が使
用できる。導電性支持体の形状は特に制約はなく板状、
ドラム状あるいはベルト状のいずれのものも使用でき
る。
【0014】本発明においては、上記導電性支持体上
に、表面層に少なくとも酸化ジルコニウムが存在する酸
化チタン粉体と結着樹脂からなる中間層を設ける。
【0015】導電性支持体と感光層との間に設けられる
中間層の結着樹脂としては、ポリアミド、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルブチラー
ル、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリド
ン、ポリ−N−ビニルイミダゾール、エチルセルロー
ス、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、ガゼイン、ゼラチンなどの熱可塑性樹脂、フェノー
ル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アニリン樹脂、アル
キッド樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等
の熱硬化性樹脂が用いられる。
【0016】中間層の製膜方法は、通常の塗布法が採用
される。前記酸化チタンと結着樹脂との使用割合は容積
比で1/2〜5/1、好ましくは1/1〜3/1であ
る。酸化チタンの割合がこの範囲より少ないと繰返し使
用により残留電位増加、感度低下がおこり、多いと接着
性低下や気泡混入などがおこり画質が低下する。中間層
の膜厚は0.5μmから30μm、好ましくは2μmか
ら10μmである。これを超える厚さであると残留電位
が上昇し、これ未満であると帯電性が低下する。
【0017】この導電性支持体上記に中問層を介して設
けられる感光層の種類は、前述したSe系、OPC系等
のいずれでもよく、またその構成は単層型、機能分離型
のいずれもが適用できる。これらのうちOPC系につい
て以下に簡単に説明する。単層型有機感光層の例として
は、色素増感された酸化亜鉛、酸化チタン、硫酸亜鉛等
の光導電性粉体、無定形シリコン粉体、スクアリック塩
顔料、フタロシアニン顔料、アズレニウム塩顔料、アゾ
顔料等を必要に応じて結着剤樹脂及び/又は後述する電
子供与性化合物と共に塗布形成されたもの、またビリリ
ウム系染料とビスフェノールA系のポリカーボネートと
から形成される共晶錯体に電子供与性化含物を添加した
組成物を用いたもの等が挙げられる。結着樹脂としては
後述する機能分離型感光体と同様のものを使用すること
ができる。この単層型感光体の厚さは5〜30μmが適
当である。
【0018】一方、機能分離型感光層の例としては、電
荷発生層(CGL)と電荷輸送層(CTL)を積層した
ものが例示される。画像露光により潜像電荷を発生分離
させるための電荷発生層(CGL)としては、結晶セレ
ン、セレン化ヒ素等の無機光導電性粉体あるいは有機系
染顔料を結着剤樹脂に分散もしくは溶解させたものが用
いられる。
【0019】電荷発生物質としての有機系染顔料として
は、例えば、シーアイピグメントブルー25{カラーイ
ンデックス(CI)21180}、シーアイピグメント
レッド41(CI21200)、シーアイアシッドレッ
ド52(CI45100)、シーアイベーシックレッド
3(CI45210)、さらにポリフィリン骨格を有す
るフタロシアニン系顔料、アズレニウム塩顔料、スクア
リック塩顔料、カルバゾール骨格を有するアゾ顔料(特
開昭53−95033号公報に記載)、スチリルスチル
ベン骨格を有するアゾ顔料(特開昭53−138229
号公報に記載)、トリフェニルアミン骨格を有するアゾ
顔料(特開昭53−132547号公報に記載)、ジベ
ンゾチオフェン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−2
1728号公報に記載)、オキサジアゾール骨格を有す
るアゾ顔料(特開昭54−12742号公報に記載)、
フルオレノン骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−22
834号公報に記載)、ビススチルベン骨格を有するア
ゾ顔料(特開昭54−17733号公報に記載)、ジス
チリルオキサジアゾール骨格を有するアゾ顔料(特開昭
54−2129号公報に記載)、ジスチリルカルバゾー
ル骨格を有するアゾ顔料(特開昭54−17734号公
報に記載)、カルバゾール骨格を有するトリアゾ顔料
(特開昭57−195767号公報、同57−1957
68号公報に記載)等、さらにシーアイピグメントブル
ー16(CI74100)等のフタロシアニン系顔料、
シーアイバッドブラウン5(CI73410)、シーア
イバッドダイ(CI73030)等のインジゴ系顔料、
アルゴスカーレットB(バイオレット社製)、インダン
スレンスカーレットR(バイエル社製)等のペリレン系
顔料等を使用することができる。これらの電荷発生物質
は単独であるいは2種以上併用して用いられる。
【0020】これら有機染顔料と併用される結着樹脂と
しては、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエステル、エ
ポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテルなど縮合
系樹脂、並びにポリスチレン、ポリアクリレート、ポリ
メタクリレート、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ
ビニルブチラール、スチレン−ブタジェン共重合体、ス
チレン−アクリロニトリル共重合体等の重合体および共
重合体等の接着性、絶縁性樹脂が挙げられる。結着樹脂
は、電荷発生物質100重量部に対して0−100重量
部用いるのが適当であり、好ましくは0〜50重量部で
ある。
【0021】電荷発生層は、電荷発生物質を、必要なら
ば結着樹脂とともに、テトラヒドロフラン、シクロヘキ
サノン、ジオキサン、ジクロルエタン、メチルエチルケ
トン等の溶媒を用いてボールミル、アトライター、サン
ドミルなどにより分散し、分散液を適当に希釈して塗布
することにより形成できる。塗布は、浸漬塗工法やスプ
レーコート、ビードコート法などを用いて行なうことが
できる。電荷発生層の膜厚は、0.01〜5μm程度が
適当であり、好ましくは0.1〜2μmである。
【0022】また、本発明において、電荷発生物質とし
て結晶セレン又はセレン化ヒ素合金等の粒子を用いる場
合には、電子供与性粘着剤及び/又は電子供与性有機化
含物とが併用される。このような電子供与性物質として
は、ポリビニルカルバゾールおよびその誘導体(例えば
カルバゾール骨格に塩素、臭素などのハロゲン、メチル
基、アミノ基などの置換基を有するもの)、ポリビニル
ピレン、オキサジアゾール、ピラゾリン、ヒドラゾン、
ジアリールメタン、α−フェニルスチルベン、トリフェ
ニルアミン系化合物などの窒素含有化含物およびジアリ
ールメタン系化含物等があるが、特にポリビニルカルバ
ゾールおよびその誘導体が好ましい。またこれらの物質
は混合しても用いられるが、この場合にはポリビニルカ
ルバゾールおよびその誘導体に他の電子供与性有機化合
物を添加しておくことが好ましい。この種の無機系電荷
発生物質の含有量は層全体の30〜90重量%が適当で
ある。また無機系電荷発生物質を用いた場合の電荷発生
層の厚さは0.2〜5μm程度が適当である。
【0023】電荷輸送層(CTL)は帯電電荷を保持さ
せ、かつ露光により電荷発生層で発生分離した電荷を移
動させて保持していた帯電電荷と結含させることを目的
とする層である。帯電電荷を保持させる目的達成のため
に電気抵抗が高いことが要求され、また保持していた帯
電電荷で高い表面電位を得る目的を達成するためには、
誘電率が小さくかつ電荷移動性が良いことが要求され
る。これらの要件を満足させるための電荷輸送層は、電
荷輸送物質および必要に応じて用いられる結着樹脂より
構成される。すなわち、以上の物質を適当な溶剤に溶解
ないし分散してこれを塗布乾燥することにより電荷輸送
層を形成することができる。
【0024】電荷輸送層には、正孔輸送物質と電子輸送
物質とがある。正孔輸送物質としては、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾールおよびその誘導体、ポリ−γ−カルバゾ
リルエチルグルタメートおよびその誘導体、ピレン−ホ
ルムアルデヒド縮合物およびその誘導体、ポリビニルピ
レン、ポリビニルフェナントレン、オキサゾール誘導
体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ト
リフェニルアミン誘導体、9−(p−ジエチルアミノス
チリル)アントラセン、1,1−ビスー(4−ジベンジ
ルアミノフェニル)プロパン、スチリルアントラセン、
スチリルピラゾリン、フェニルヒドラゾン類、α−フェ
ニルスチルベン誘導体等の電子供与性物質が挙げられ
る。
【0025】電子輸送物質としては、例えば、クロルア
ニル、ブロムアニル、テトラシアノエチレン、テトラシ
アノキノンジメタン、2,4,7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントン、2,6,8−
トリニトロ−4H−インデノ(1,2−b)チオフェノ
ン−4−オン、1,3,7−トリニトロジベンゾチオフ
ェノン−5,5−ジオキサイドなどの電子受容物質が挙
げられる。これらの電荷輸送物質は、単独又は2種以上
混合して用いられる。
【0026】また、必要に応じて用いられる結着樹脂と
しては、ポリスチレン、スチレン−アクリロニトリル共
重合体、スチレン−ブタジェン共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体、ポリエステル、ポリ塩化ビニ
ル、塩化ビニル−酢酸ビニル共重含体、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリレート樹脂、フェ
ノキシ樹脂、ポリカーボネート、酢酸セルロース樹脂、
エチルセルロース樹脂、ポリビニルブチラール、ポリビ
ニルホルマール、ポリビニルトルエン、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、エポ
キシ樹脂、メラミン樹脂、ウレタン樹脂、フェノール樹
脂、アルキッド樹脂等の熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂
が挙げられる。
【0027】溶剤としては、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン、トルエン、モノクロルベンゼン、ジクロルエタ
ン、塩化メチレンなどが用いられる。
【0028】電荷輸送層の厚さは5〜100μm程度が
適当である。また電荷輸送層中に可塑剤やレベリング剤
を添加してもよい。可塑剤としては、ジブチルフタレー
ト、ジオクチルフタレートなど一般の樹脂の可塑剤とし
て使用されているものがそのまま使用でき、その使用量
は、バインダー樹脂に対して0〜30重量%程度が適当
である。レベリング剤としては、ジメチルシリコーンオ
イル、メチルフェニルシリコーンオイルなどのシリコー
ンオイル類が使用され、その使用量はバインダー樹脂に
対して0〜1重量%程度が適当である。
【0029】これらのCGLとCTLは支持体上に支持
体側からCGL、CTLの順に積層しても、CTL、C
GLの順に積層してもかまわない。
【0030】本発明の電子写真感光体は通常の電子写真
装置に装着され使用されるが、特に少なくとも帯電手
段、画像露光手段、現像手段、転写手段、クリーニング
手段、除電手段および電子写真感光体を具備してなる電
子写真装置であって、帯電極性と逆極性に帯電した着色
部材を露光部に付着させる反転現像方式に好ましく使用
される。一般に、電子写真方式は、暗所で電子写真用感
光体に均一に帯電を行った後、画像露光を行って潜像を
形成し、続いてこれをトナーで現像し、このトナー像を
転写手段により転写し定着された後、電子写真感光体は
クリーニングされ、除電工程を経た後、再び均一帯電が
行われる。反転現像方式は画像露光前の均一帯電時の極
性と異なる極性に帯電したトナーで現像を行うため、露
光部にトナーが付着する。従って、原稿とトナー画像と
はネガーポジ又はポリーネガの関係にある。帯電手段と
しては、コロトロン、スコロトロン等の通常の帯電方式
も使用されるが、特にローラ電極による接触帯電方式が
好ましく使用される。
【0031】
【実施例】以下、実施例によって本発明を更に詳細に説
明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものでは
ない。なお、実施例中使用する部は全て重量部を表す。
【0032】まず、酸化ジルコニウム表面処理酸化チタ
ン並びに酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウム表面処
理酸化チタンの具体的合成例を示す。 〔酸化ジルコニウム表面処理酸化チタン合成例1〕水1
00重量部に酸化チタン粉体(粒径約0.2μm)10
重量部を撹拌分散させる。一方塩化ジルコニウム0.2
重量部を水100重量部に徐々に添加し溶解させた液を
上記酸化チタン分散液に添加する。これに水酸化ナトリ
ウム1重量部を水20重量部に溶解させた液を徐々に添
加しアルカリ性として、水酸化ジルコニウムを沈殿させ
る。これを濾過分離した後に強熱して酸化ジルコニウム
が表面を覆った酸化チタン粉体を得る。 〔酸化アルミニウム及び酸化ジルコニウム表面処理酸化
チタン合成例2〕水100重量部に酸化チタン粉体(粒
径約0.2μm)10重量部を撹拌分散させる。一方塩
化ジルコニウム0.1重量部、塩化アルミニウム0.3
重量部を水100重量部に徐々に添加し溶解させた液を
上記酸化チタン分散液に添加する。これに水酸化ナトリ
ウム1重量部を水20重量部に溶解させた液を徐々に添
加しアルカリ性として、水酸化ジルコニウム及び水酸化
アルミニウムを沈殿させる。これを濾過分離した後に強
熱して酸化ジルコニウム及び酸化アルミニウムが表面を
覆った酸化チタン粉体を得る。
【0033】実施例1 15cm硬質ガラスポットに、容積の1/2量の1cm
アルミナ焼結ボールと、酸化アルミニウム及び酸化ジル
コニウムで表面処理した酸化チタンの微粉体(酸化アル
ミニウムの割合:3重量%、酸化ジルコニウムの割合:
1重量%)500gと、固形分濃度50重量%のオイル
フリーアルキド樹脂(商品名:ベッコライトM6401
−50、大日本インキ化学(株)製)120g、と固形
分濃度60重量%のブチルメラミン樹脂(商品名:スー
パーベッカミンG821−60、大日本インキ化学
(株)製)70gとを、メチルエチルケトン400gで
希釈し、100時間、80RPMでミリングし、導電性
支持体である内径30mmのアルミドラム上に浸債塗布
を行い、130℃、20分間、加熱乾燥硬化させ、約
3.5ミクロンの酸化チタン分散層からなる中間層を設
けた。次いで、電荷発生物質として下記構造式P−1を
45部とシクロヘキサノン1000部を、酸化ジルコニ
ウム製ボールと共にポット中で70時間粉砕混合した後
で、ポリビニルブチラール(商品名:XYHL、ユニオ
ンカーバイドプラスチック(株))20部溶解したシク
ロヘキサノン溶液1500部を加え、さらにメチルエチ
ルケトン1000部を加えボールミル中で2時間粉砕混
合し電荷発生層塗工液とした。これを前記酸化チタン分
散層からなる中間層上に約0.3μmの厚さとなるよう
に塗工して電荷発生層を作成した。
【化1】 一方、ジクロロメタンを2500部、ビスフェノールZ
型ポリカーボネート樹脂((株)帝人化成製)300部
を撹拌溶解させ、更に電荷搬送物質として下記構造式H
−1で表される化合物を210部、2,5−ジ−ターシ
ャルブチルハイドロキノンを1.00部、トリス(2,
4−ジ−ターシャルブチルフェニル)ホスフアイト2
部、滑材としてシリコンオイル0.05部を添加し、撹
拌溶解させ電荷搬送層塗工液を作成した。これを前記電
荷発生層上に浸漬塗工法により塗布し、110度で20
分乾燥させ、約28ミクロンの電荷搬送層を作成し、本
発明の感光体No.1とした。
【化2】
【0034】比較例1 実施例1において、酸化チタン微粉体として表面処理し
ないもの(商品名CREL、石原産業(株)製)を用い
た以外は実施例1と同様にして、比較例の感光体No.
1を作成した。
【0035】比較例2 実施例1において、酸化チタン微粉体としてアルミナ処
理されたもの(商品名CR50、石原産業(株)製)を
用いた以外は実施例1と同様にして比較例の感光体N
o.2を作成した。
【0036】実施例2 実施例1において導電性支持体として内径60mmのニ
ッケルベルトとし、電荷搬送層の結着樹脂をポリカーボ
ネート樹脂(パンライトK1300、(株)帝人化成
製)とし、また酸化チタンを酸化アルミニウム及び酸化
ジルコニウムで処理した酸化チタン微粉体(酸化アルミ
ニウム割合:2重量%、酸化ジルコニウム割合:0.5
重量%)を使用した以外は実施例1と同様にして本発明
の感光体No.2を作成した。
【0037】比較例3 実施例2において、酸化チタン微粉体として表面処理し
ないもの(商品名CREL、石原産業(株)製)を用い
た以外は実施例2と同様にして比較例の感光体No.3
を作成した。
【0038】実施例3 実施例2において、電荷発生物質として、前記構造式P
−1で表される化合物と、下記P−2で表される化合物
との等重量混合とし、酸化アルミニウム、酸化ジルコニ
ウム表面処理酸化チタンを市販品((株)石原産業製商
品名CR97)を用いた以外は実施例2と同様にして本
発明の感光体No.3を作成した。
【化3】
【0039】実施例4 実施例3において、酸化チタンの微粉末を上記合成例A
で得られた、酸化ジルコニウムのみで表面処理したもの
に代えた以外は実施例1と同様にして本発明の感光体N
o.4を作成した。
【0040】比較例4 実施例3において、酸化チタン微粉末を表面処理しない
もの(商品名CREL、石原産業(株)製)を用いた以
外は実施例2と同様にして比較例の感光体No.4を作
成した。
【0041】実施例1及び比較例1、2の感光体を、
(株)リコー製ファクシミリ(商品名リファクスBL−
100)を用いて、実施例2、3、4及び比較例3、4
の感光体を市販レーザープリンターSP2000
((株)リコー製)を用いて、6万枚の通紙試験を行っ
た後の異常画像(地汚れ点)の発生個数を評価した。結
果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】実施例5 15cm硬質ガラスポットに容積の1/2量の1cmア
ルミナ焼結ボールと市販品の酸化アルミニウム及び酸化
ジルコニウム表面処理酸化チタン((株)石原産業製
商品名 CR97)(酸化アルミニウムの割合3重量
%、酸化ジルコニウムの割合1重量%)500gと固型
分濃度50重量%のオイルフリーアルキド樹脂(商品
名:ベッコライトM6401−50,大日本インキ化学
(株)製)120gと固形分濃度60重量%のブチルメ
ラミン樹脂(商品名:スーパーベッカミンG821−6
0,大日本インキ化学(株)製)70gをメチルエチル
ケトン400gで希釈し100時間、80RPMでミリ
ングし内径30mmのアルミドラム上に浸漬塗布を行い
130度20分間、加熱乾燥硬化させ約3.5μmの酸
化チタン分散層を設けた。電荷発生物質として下記のP
−3を20部とメチルエチルケトン400部を酸化ジル
コニウム製ボールと共にポット中で10時間粉砕混合し
た後でポリビニルブチラール(商品名:XYHL,ユニ
オンカーバイドプラスチック(株))10部を溶解した
メチルエチルケトン溶液500部を加え、ボールミル中
で2時間粉砕混合し電荷発生層塗工液とした。これを前
記酸化チタン分散層上に約0.3μmの厚さとなるよう
に塗工して電荷発生層を作成した。
【化4】 (式中、X1、X2、X3、X4は各々独立に各種ハロゲン
原子を表し、n、m、l、kは各々独立的に0〜4の数
字を表す) 一方、ジクロロメタン2500部、ビスフェノールz型
ポリカーボネート樹脂((株)帝人化成製)300部を
撹拌溶解させ、さらに電荷輸送物質H−1を210部添
加し、撹拌溶解させ、電荷輸送層塗工液を作成した。こ
れを前記電荷発生層上に浸漬塗工法により塗布し110
℃で20分乾燥させ、約28μmの電荷輸送層を作成し
感光体実施例No.5とした。
【化5】
【0044】比較例5 実施例5において、中間層の酸化チタン種を表面処理し
ないもの(商品名CREL,石原産業(株)製)とした
以外は実施例5と同様にしてアルミドラム上に感光体を
作成した。これを帯電ローラ使用の(株)リコー製複写
機(商品名 イマジオMF200)で画像出しを行っ
た。5万枚の通紙試験を行った際の異常画像(地よごれ
点)の発生個数を表2に示す。
【0045】
【表2】
【0046】
【発明の効果】本発明の電子写真用感光体は、導電性支
持体と感光層の間に、表面層に少なくとも酸化ジルコニ
ウムが存在する酸化チタン粉体を含有する中間層を設け
たことにより、地汚れや異常画像の発生が低減でき、し
かも長期的に安定な画像を形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子写真用感光体の断面の模式図。
【図2】本発明の他の電子写真用感光体の断面の模式
図。
【図3】本発明のその他の電子写真用感光体の断面の模
式図。
【符号の説明】
1 導電性支持体 2 中間層 3 感光層 3a 電荷発生層(CGL) 3b 電荷輸送層(CTL)
フロントページの続き (72)発明者 左近 洋太 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内 (72)発明者 生野 弘 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 株式 会社リコー内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体と感光層の間に中間層を設
    けた電子写真用感光体において、該中間層は表面層に少
    なくとも酸化ジルコニウム(A)が存在する酸化チタン
    粉体を含有することを特徴とする電子写真用感光体。
  2. 【請求項2】 該酸化チタンが表面層に酸化ジルコニウ
    ム(A)及び酸化チタンよりも還元されにくい金属酸化
    物(B)が存在するものであることを特徴とする請求項
    1の電子写真用感光体。
  3. 【請求項3】 金属酸化物(B)の含有量が酸化ジルコ
    ニウム(A)1重量部に対して100重量部以下である
    ことを特徴とする請求項2の電子写真用感光体。
  4. 【請求項4】 金属酸化物(B)が酸化アルミニウムで
    あることを特徴とする請求項2の電子写真用感光体。
  5. 【請求項5】 中間層の厚さが0.5μm〜6μmであ
    ることを特徴とする請求項1乃至4何れか記載の電子写
    真用感光体。
  6. 【請求項6】 少なくとも帯電手段、画像露光手段、現
    像手段、転写手段、クリーニング手段、除電手段および
    電子写真用感光体を具備してなる電子写真装置を用い、
    かつ帯電極性と同極性に帯電した着色部材を露光部に付
    着させる反転現像方式からなる電子写真方式において、
    該電子写真感光体として、請求項1乃至5何れか記載の
    電子写真用感光体を用いることを特徴とする電子写真方
    式。
  7. 【請求項7】 帯電手段がローラ電極による接触帯電方
    式であることを特徴とする請求項6の電子写真方式。
JP9177755A 1996-06-27 1997-06-18 電子写真用感光体及び電子写真方式 Pending JPH1083093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9177755A JPH1083093A (ja) 1996-06-27 1997-06-18 電子写真用感光体及び電子写真方式

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-186687 1996-06-27
JP18668796 1996-06-27
JP9177755A JPH1083093A (ja) 1996-06-27 1997-06-18 電子写真用感光体及び電子写真方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1083093A true JPH1083093A (ja) 1998-03-31

Family

ID=26498186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9177755A Pending JPH1083093A (ja) 1996-06-27 1997-06-18 電子写真用感光体及び電子写真方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1083093A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696214B2 (en) 1999-09-03 2004-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process for production thereof, and image-forming apparatus using same
US6777150B2 (en) 2001-03-06 2004-08-17 Ricoh Company, Ltd. Coating liquid for an intermediate layer of electrophotographic photoconductor, manufacturing method thereof, electrophotographic photoconductor, electrophotographic apparatus, and electrophotographic photoconductor process cartridge using same
US6864027B2 (en) 2001-09-17 2005-03-08 Ricoh Company Limited Coating liquid for electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP2007079174A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696214B2 (en) 1999-09-03 2004-02-24 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic photoreceptor, process for production thereof, and image-forming apparatus using same
US6777150B2 (en) 2001-03-06 2004-08-17 Ricoh Company, Ltd. Coating liquid for an intermediate layer of electrophotographic photoconductor, manufacturing method thereof, electrophotographic photoconductor, electrophotographic apparatus, and electrophotographic photoconductor process cartridge using same
US6864027B2 (en) 2001-09-17 2005-03-08 Ricoh Company Limited Coating liquid for electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
US7105259B2 (en) 2001-09-17 2006-09-12 Ricoh Company Limited Coating liquid for electrophotographic photoreceptor, electrophotographic photoreceptor, and image forming method and apparatus using the photoreceptor
JP2007079174A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4835079A (en) Electrophotographic photosensitive member and electrophotographic process using the same
JP2007052063A (ja) 電子写真感光体ならびにそれを有するプロセスカートリッジおよび電子写真装置
JPH0453424B2 (ja)
JPH09288367A (ja) 電子写真用感光体
JPH1083093A (ja) 電子写真用感光体及び電子写真方式
JPS6334464B2 (ja)
JPH0738077B2 (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH07181693A (ja) 電子写真用感光体
JP2003057856A (ja) 液体現像用単層正帯電型有機感光体
JP3225172B2 (ja) 電子写真感光体用下引き塗液の製造方法及びそれを用いた電子写真感光体
JPH05165244A (ja) 電子写真感光体
US9864322B2 (en) Image forming apparatus
JP4514759B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01170951A (ja) 感光体
JP2001075300A (ja) 電子写真感光体及び画像形成装置
JP2001249480A (ja) 電子写真感光体
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JP3489187B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS61110147A (ja) 電子写真感光体
US20110311271A1 (en) Electrophotographic photoreceptor, electrophotographic cartridge, and image-forming apparatus
JPH06175380A (ja) 電子写真用感光体
JP4615429B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2020115195A (ja) 電子写真感光体、電子写真画像形成方法及び電子写真画像形成装置
JPH1165149A (ja) 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置
JPH083639B2 (ja) 感光体