JPH11172781A - 仕口連結具及び装置 - Google Patents

仕口連結具及び装置

Info

Publication number
JPH11172781A
JPH11172781A JP11965898A JP11965898A JPH11172781A JP H11172781 A JPH11172781 A JP H11172781A JP 11965898 A JP11965898 A JP 11965898A JP 11965898 A JP11965898 A JP 11965898A JP H11172781 A JPH11172781 A JP H11172781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
joint
column
retaining
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11965898A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kimura
薫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Ltd
Original Assignee
Tanaka Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Ltd filed Critical Tanaka Ltd
Priority to JP11965898A priority Critical patent/JPH11172781A/ja
Publication of JPH11172781A publication Critical patent/JPH11172781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 この発明は、木製建築の仕口連結具を露出さ
せないようにすることを目的としたものである。 【課題解決する為の手段】 仕口の接続すべき部材へ埋
設する杆体であって、該杆体の外側壁に抜け止め手段と
の掛止溝を設けたことを特徴とする仕口連結具。一端部
を土台に嵌入し、他端部を柱に嵌入した仕口連結具と、
前記土台及び柱に貫入した抜け止め手段とを掛止したこ
とを特徴とする仕口連結装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、建造物の仕口部
に内蔵し、仕口部を堅固に連結することを目的とした仕
口連結具及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来木造建築の仕口部は、ほぞとほぞ孔
の連結を主体とし、ボルトとナット又は羽子板ボルトな
どで補強している。近来ほぞとほぞ孔の連結は、仕口部
の強度低下を来すとして、羽子板ボルトなどの金属補助
具を使用し、補強する例も増加している。
【0003】
【発明により解決しようとする課題】近来の木造建築に
おいては、耐震構造上仕口部の金属補強は必要とされて
いるが、前記ボルトとナット又は羽子板ボルト等は、土
台、桁、梁又は柱面から突出している為に、サッシュな
どを嵌め込む場合には、ボルト又は羽子板ボルトなどの
外面を、柱等の外面と面一にする為に、ボルト等の頭部
を収容する穴を設けなければならない問題点があった。
また羽子板ボルト等は柱面より突出するので好ましくな
い場合もあった。
【0004】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、土
台、桁、梁又は柱等へ、仕口連結具を嵌入させると共
に、前記柱等に貫入固定した抜け止め手段と掛止するこ
とにより内蔵型で、十分の強度を有する仕口連結装置を
完成したのである。
【0005】即ち仕口連結具の発明は仕口の接続すべき
部材へ埋設する杆体であって、該杆体の外側壁に抜け止
め手段との掛止溝を設けたことを特徴とする仕口連結具
である。また杆体は金属製又は合成樹脂製又は木製の円
管又は円棒であって、掛止溝は中心線と直角に外壁へ環
状に設けたものであり、抜け止め手段は、接続すべき部
材に嵌入した仕口連結具の掛止溝と掛止するピン、ネジ
又はボルト若しくは掛止溝を含めた外壁と密着する接着
剤層としたものである。
【0006】次に仕口連結装置の発明は一端部を土台に
嵌入し、他端部を柱に嵌入した仕口連結具と、前記土台
及び柱に貫入した抜け止め手段とを掛止したことを特徴
とする仕口連結具である。更に他の発明は桁などの横材
を貫通した仕口連結具の両端を、柱の端面に嵌入し、前
記仕口連結具と前記横材及び柱に貫入した抜け止め手段
とを掛止させたことを特徴とする仕口連結装置であり、
抜け止め手段は、打込みピン、コーチボルト、ネジ付き
ピンなど、貫入部材に緊密に固定すると共に、仕口連結
具と掛止したものである。また、抜け止め手段は接着剤
層とし、掛止溝を有する仕口連結具の表面と密着したも
のである。
【0007】前記仕口連結具の材質は、金属として鉄、
鋼、アルミニウム合金などがあり、合成樹脂としてナイ
ロン、硬質ウレタンなどがあり、外形は円管、多角管
(例えば4角、6角、8角管等)又は円棒、多角棒が考
えられる。何れにしても、仕口の求める強度を満足させ
ることは勿論、耐震性に優れ、耐久性がなくてはならな
い。
【0008】
【発明の実施の形態】この発明は、土台、桁、梁又は柱
等の仕口部に仕口連結具を嵌入し、該仕口連結具と前記
柱等に貫入した抜け止め手段とを掛止して仕口を連結し
た仕口連結具及び装置である。前記仕口連結具は、金属
製又は合成樹脂製の管又は棒(充実)である。また前記
抜け止め手段は、打込みピン、ねじ、ボルトなどであっ
て、前記仕口連結具が抜け出さないようにしてある。
【0009】
【実施例1】この発明の実施例を図1、2、3について
説明する。鉄製の管体1の外壁の左右両側へ中心対称的
に、環状溝2、2、2a、2aを加圧成形して、仕口連
結具3を構成した。前記環状溝2、2、2a、2aは、
建造物の仕口部の異なる部材(例えば土台と柱)内に嵌
入される位置に設けてある。前記図1の実施例は、仕口
連結具3を鉄製の管体1としたが、合成樹脂製の棒4
(図2)の外側適所に環状溝5、5、5a、5aを設け
た仕口連結具6であってもよく、材質に限定はない。
【0010】前記実施例は、管体1の両外側に、環状溝
2、2aを設けたが、図3は管体1の外側と中央部に環
状溝14、14a、14bを夫々設けて仕口連結具13
を構成した実施例である。
【0011】前記環状溝2、2a、14、14aなど
は、夫々2条としたが、3条としても良いことは勿論で
ある。
【0012】
【実施例2】この発明の仕口連結装置の実施例を図4、
5、6に基づいて説明する。木製の土台7と柱8の仕口
部に、仕口連結具3を、印線9まで夫々嵌入すると共
に、前記土台7及び柱8に夫々止ねじ10(抜け止め手
段)を貫入し、止ねじ10の先端と前記仕口連結具3の
環状溝2、2、2a、2aと夫々掛止固定して、この発
明の仕口連結装置11を完成したものである(図4)。
【0013】また桁12と、柱8、8aを直角に当接し
た仕口部に両側部と中心部に夫々環状溝14、14、1
4a、14a、14bを有する仕口連結具13を嵌入
し、前記柱8、8a及び桁10に夫々止ねじ10、10
を貫入して、止ねじ10、10の先端と、前記仕口連結
具13の環状溝14、14、14a、14a、14bと
を掛止させて仕口連結装置15を構成した(図5)。次
に、土台7と、柱8の仕口部に、仕口連結具3を印線9
まで夫々嵌入すると共に、前記土台7と、柱8に夫々ピ
ン16、16を一対にして貫入し、前記環状溝2、2、
2a、2aと、前記ピン16、16の側壁とを掛止させ
て仕口連結装置17を構成した(図6)。前記実施例で
は、仕口連結具と土台、柱又は桁との掛止に、止ねじ1
0、ピン16、木ねじ20、溝付ピン18、ボルトねじ
19、その他従来公知の各種ねじ、ピン類を使用するこ
とができる。
【0014】
【実施例3】この発明の他の実施例を図8、9に基づき
説明する。
【0015】樹脂製で中空パイプ状の管体1の外壁1a
に、掛止溝(深さ0.5mm程度)21、21が網状に形
成されている。前記管体1の外壁1aの中央付近に、嵌
入位置を表す印線9が形成されている。以上のようにし
て、仕口連結具22を構成する(図8(a)(f))。
前記における掛止溝21は一体成形で、あるいは成形後
に切り削り形成する。
【0016】前記仕口連結具22において、外壁1aの
掛止溝21、21は網状に形成したが、螺旋状の溝を格
子状に交叉させて形成することもできる(図8
(e))。
【0017】また、前記において掛止溝21は螺旋状と
し(図8(d))、あるいは円周にそって環状溝21を
形成することもできる(図8(b))。また、掛止溝2
1は、管体1の長さ方向に並列して形成することもでき
る(図8(c))。
【0018】また、掛止溝21は、接着面積を増加させ
て、仕口の強固な接着を目的としたものであるので、
0.1〜1.0mm程度に形成されればよい。
【0019】また、前記の管体1は、樹脂製としたが、
材質には限定がなく金属又は木製、またはこれらの組合
わせとすることもできる(図示していない)。また、中
空の管体1に代えて、中実棒状の材料を使用することも
できる(図示していない)。また、断面形状も円形のみ
ならず、三角、四角、六角などの多角形とすることもで
きる(図示していない)。
【0020】また、前記実施例において、予め外壁に接
着剤を塗布して接着剤層を形成して仕口連結具22とす
ることもできる(図示していない)。
【0021】また、前記実施例において、外壁に実施例
1と同様に環状溝を更に形成して、仕口連結具22とす
ることもできる(図示していない)。
【0022】
【実施例4】次に、実施例3の仕口連結具22を使用し
た仕口連結装置の実施例を説明する。
【0023】木製の土台7と柱8の仕口部に、予め仕口
連結具22に応じた連結穴23、24が形成されてい
る。土台7の連結穴23の内壁に接着剤を塗布し、仕口
連結具22の下部22aを印線9まで嵌入する。続い
て、連結穴24の内壁に予め接着剤を塗布した柱8を、
仕口連結具22の上部22bが突出した土台7の仕口部
に、柱8の連結穴23に仕口連結具22を嵌入するよう
に、立設する。以上で、この発明の仕口連結装置25を
構成する(図9)。
【0024】仕口連結具22の掛止溝21により、仕口
連結具22を介して土台7と柱8とは強固に固定され
る。
【0025】前記における接着剤は、仕口連結具22の
材質や土台7、柱8の材質によって適宜選択して使用す
るが、例えば、仕口連結具22を鋼製とした場合には、
例えばエポキシ系、合成ゴム系等を使用することもでき
る。
【0026】前記実施例において、接着剤を塗布した柱
8の連結穴24に予め仕口連結具22の上部22bを嵌
入固着した後に、仕口連結具22の下部22aを接着剤
を塗布した土台7の連結穴24に嵌入して、柱8を土台
7に固定することもできる。
【0027】また、前記実施例において、連結穴23、
24に仕口連結具22を嵌入した後に、柱8又は土台7
から止ねじ10等を貫入して、その先端を仕口連結具2
2の外壁に押圧することもできる(図9の鎖線図示1
0)。この場合は、接着剤が固化するまでの仮止め、あ
るいは仕口の固定強化を図ることができる。また、仕口
連結具22に実施例1の環状溝を形成した場合には、止
ねじ10を環状溝に掛止することもできる(図示してい
ない)。
【0028】
【発明の効果】この発明によれば、土台、柱又は桁など
の仕口に、仕口連結具を嵌入し、該仕口連結具を止ねじ
などの抜け止め手段で掛止するので、仕口の連結又は補
強に、仕口部へ金属等が突出するおそれなく、サッシ枠
などを容易かつ緊密に嵌着できる効果がある。また仕口
連結具には環状溝を設けたので、ねじ孔のように、位置
ずれ又は方向性に高精度を要しない利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の仕口連結具の実施例の一部を破切し
た斜視図。
【図2】同じく他の実施例の一部を斜切した斜視図。
【図3】同じく他の実施例の斜視図。
【図4】同じく仕口連結装置の実施例の一部斜視図。
【図5】同じく他の実施例の一部斜視図。
【図6】(a) 同じくピンを使用した実施例の正面
図。 (b) 同じく側面図。
【図7】(a) 同じくボルトねじの実施例の拡大図。 (b) 同じく木ねじの実施例の拡大図。 (c) 同じく溝付ピンの実施例の拡大図。 (d) 同じくピンの実施例の拡大図。 (e) 同じく止ねじの実施例の拡大図。
【図8】この発明の他の仕口連結具の実施例で、(a)
乃至(e)は正面図、(f)は平面図。
【図9】この発明の他の仕口連結装置の実施例で、一部
を破切した斜視図。
【符号の説明】
1 管体 2、2a 環状溝 3 仕口連結具 4 棒 5、5a 環状溝 6 仕口連結具 7 土台 8 柱 9 印線 10 止ねじ 11 仕口連結装置 12 桁 13 仕口連結具 14、14a、14b 環状溝 15、17 仕口連結装置 16 ピン 18 溝付ピン 19 ボルトねじ 20 木ねじ 21 掛止溝 22 仕口連結具 23 連結穴(土台) 24 連結穴(柱) 25 仕口連結装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仕口の接続すべき部材へ埋設する杆体で
    あって、該杆体の外側壁に抜け止め手段との掛止溝を設
    けたことを特徴とする仕口連結具。
  2. 【請求項2】 杆体は金属製又は合成樹脂製又は木製の
    円管又は円棒であって、掛止溝は中心線と直角に外壁へ
    環状に設けたことを特徴とする請求項1記載の仕口連結
    具。
  3. 【請求項3】 抜け止め手段は、接続すべき部材に嵌入
    した仕口連結具の掛止溝と掛止するピン、ネジ又はボル
    ト、若しくは掛止溝を含めた外壁と密着する接着剤層と
    した請求項1記載の仕口連結具。
  4. 【請求項4】 一端部を土台に嵌入し、他端部を柱に嵌
    入した仕口連結具と、前記土台及び柱に貫入した抜け止
    め手段とを掛止したことを特徴とする仕口連結装置。
  5. 【請求項5】 桁などの横材を貫通した仕口連結具の両
    端突出部を、柱の端面に嵌入し、前記仕口連結具と前記
    横材及び柱に貫入した抜け止め手段とを掛止させたこと
    を特徴とする仕口連結装置。
  6. 【請求項6】 抜け止め手段は、打込みピン、コーチボ
    ルト、ネジ付きピンなどを、貫入部材に緊密に固定する
    と共に、仕口連結具と掛止したことを特徴とする請求項
    4又は5記載の仕口連結装置。
  7. 【請求項7】 抜け止め手段を接着剤層とし、掛止溝を
    有する仕口連結具の表面と密着したことを特徴とする請
    求項4又は5記載の仕口連結装置。
JP11965898A 1997-10-09 1998-04-28 仕口連結具及び装置 Pending JPH11172781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11965898A JPH11172781A (ja) 1997-10-09 1998-04-28 仕口連結具及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27697397 1997-10-09
JP9-276973 1997-10-09
JP11965898A JPH11172781A (ja) 1997-10-09 1998-04-28 仕口連結具及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11172781A true JPH11172781A (ja) 1999-06-29

Family

ID=26457345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11965898A Pending JPH11172781A (ja) 1997-10-09 1998-04-28 仕口連結具及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11172781A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232086A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Ube Kimitsu Housing Kk ほぞパイプ
JP2006336341A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Masaru Fujimatsu 木軸材の接手並びに同接手を用いた木軸材の接合方法
JP2008007997A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Masayoshi Baba 木造建築物の仕口構造及び仕口金具
JP2009068310A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Toshiyuki Kato ほぞロッド及びほぞジョイント
JP2014227800A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社スクリムテックジャパン 接合構造
JP2016533936A (ja) * 2013-08-29 2016-11-04 アイ.ジー.カートボード テクノロジーズ リミテッド 構造物の組立品、及びその組み立ての方法
US9644367B2 (en) 2014-11-24 2017-05-09 Scrimtec Japan Inc. Co., Ltd. Joining structure

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003232086A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Ube Kimitsu Housing Kk ほぞパイプ
JP2006336341A (ja) * 2005-06-03 2006-12-14 Masaru Fujimatsu 木軸材の接手並びに同接手を用いた木軸材の接合方法
JP2008007997A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Masayoshi Baba 木造建築物の仕口構造及び仕口金具
JP2009068310A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Toshiyuki Kato ほぞロッド及びほぞジョイント
JP2014227800A (ja) * 2013-05-27 2014-12-08 株式会社スクリムテックジャパン 接合構造
JP2016533936A (ja) * 2013-08-29 2016-11-04 アイ.ジー.カートボード テクノロジーズ リミテッド 構造物の組立品、及びその組み立ての方法
EP3168484A1 (en) * 2013-08-29 2017-05-17 I.G. Cardboard Technologies Ltd. Structural assembly and method of assembly thereof
AU2016204682B2 (en) * 2013-08-29 2017-10-19 I.G. Cardboard Technologies Ltd. Structural assembly and method of assembly thereof
JP2018034792A (ja) * 2013-08-29 2018-03-08 アイ.ジー.カートボード テクノロジーズ リミテッド 構造物の組立品、及びその組み立ての方法
US9957986B2 (en) 2013-08-29 2018-05-01 I.G. Cardboard Technologies Ltd. Structural assembly and method of assembly thereof
US10060457B2 (en) 2013-08-29 2018-08-28 I.G. Cardboard Technologies Ltd. Structural assembly and method of assembly thereof
US9644367B2 (en) 2014-11-24 2017-05-09 Scrimtec Japan Inc. Co., Ltd. Joining structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU695098B2 (en) Joining jig and method of joining in building structure using same
US6200061B1 (en) Connector, method for connecting structural members with connector and connection structure between structural members
JP3272839B2 (ja) 接合用治具
JP4964544B2 (ja) プレキャスト鉄筋コンクリート梁部材同士の接合構造
JPH11172781A (ja) 仕口連結具及び装置
KR102069419B1 (ko) 내부가 강관으로 보강된 복합말뚝
KR200233313Y1 (ko) 에이치-파일의 볼트체결식 두부보강구조
JPH10205507A (ja) 繊維強化合成樹脂製管体のジョイント構造
JPH08333807A (ja) 複合材料構造部材の継手構造
RU2360078C2 (ru) Составной анкерный болт (варианты) и способ монтажа анкерного болта
KR100509262B1 (ko) 철근콘크리트와 철골구조부재의 상호부착방법
JPH111961A (ja) 木造建築における仕口装置
JPH09291607A (ja) 建築用構造材継手
JP3989497B2 (ja) 木軸材の接手並びに同接手を用いた木軸材の接合方法
CN220285165U (zh) 一种钢梁与混凝土构件的连接节点
JPH0349145Y2 (ja)
CN214423989U (zh) 一种建筑木模板连接机构
KR20190036825A (ko) 강판과 콘크리트로 상부가 보강된 복합말뚝
JPH10266363A (ja) 2部材連結金具による建築物施工方法
JP4029749B2 (ja) 木質構造における接合部補強構造
JP2627707B2 (ja) 地下連続壁と地下躯体の接合構造
JPH0240684Y2 (ja)
JP3854987B2 (ja) プレキャストコンクリートパネル構造物
JP4242339B2 (ja) 軸組構造体における接合構造及び軸組構造体
JP2839437B2 (ja) 木材の接合構造