JPH11163112A - 静電チャック - Google Patents

静電チャック

Info

Publication number
JPH11163112A
JPH11163112A JP9329336A JP32933697A JPH11163112A JP H11163112 A JPH11163112 A JP H11163112A JP 9329336 A JP9329336 A JP 9329336A JP 32933697 A JP32933697 A JP 32933697A JP H11163112 A JPH11163112 A JP H11163112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
electrostatic
electrode
electrostatic chuck
aluminum nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9329336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3652862B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Mikami
一彦 三上
Hiroshi Aida
比呂史 会田
Yumiko Itou
裕見子 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP32933697A priority Critical patent/JP3652862B2/ja
Publication of JPH11163112A publication Critical patent/JPH11163112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652862B2 publication Critical patent/JP3652862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Jigs For Machine Tools (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】200℃以下の温度雰囲気下においてジョンソ
ン・ラーベック力による高い吸着力が得られるようにす
るとともに、被固定物Wへのプラズマ密度を高め、成膜
やエッチングの処理速度を高めることができる静電チャ
ック1を提供する。 【解決手段】静電チャック1のウエハを静電吸着力によ
り吸着保持する当接面3を、誘電率13以上を有すると
ともに、200℃以下の温度域における体積固有抵抗値
が109 Ω・cm以上1012Ω・cm未満の範囲にある
窒化アルミニウム質焼結体により形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被固定物を静電吸
着力によって吸着保持する静電チャックに関するもので
あり、主に半導体装置の製造工程において半導体ウエハ
などの被固定物を保持するのに使用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造工程において、半導体
ウエハ(以下、ウエハと称す。)に微細加工を施すため
のエッチング工程や薄膜を形成するための成膜工程等に
おいては、ウエハを精度良く保持するために静電チャッ
クが使用されている。
【0003】この種の静電チャックとしては、例えば、
静電吸着用の電極板上にアルミナ、サファイアなどから
なるセラミック誘電体層を形成したもの(特開昭60−
261377号公報)や、絶縁基体の上に静電吸着用の
電極を形成し、その上にセラミック誘電体層を形成した
もの(特開平4−34953号公報)、さらにはセラミ
ック誘電体の内部に静電吸着用の電極を埋設したもの
(特開昭62−94953号公報)が提案されており、
いずれもセラミック誘電体の上面をウエハとの当接面と
したものがあった。そして、当接面にウエハを載置して
静電吸着用の電極とウエハとの間に通電することで誘電
分極によるクーロン力やジョンソン・ラーベック力を発
現させてウエハを吸着保持するようになっていた。
【0004】なお、上記静電チャックには静電吸着用の
電極を複数個に分割し、各電極間に電圧を印加すること
で当接面に載置したウエハを吸着保持するようにした双
極型のものもあった。
【0005】ところが、近年、半導体素子における集積
回路の集積度が向上するに伴って当接面を構成するセラ
ミック誘電体層には、ウエハの脱着に対する耐摩耗性
と、各種処理工程で使用される腐食性ガスに対する耐食
性に加え、耐プラズマ性が要求されており、さらには高
熱伝導率を有する材料が望まれるようになり、これらの
要求を満足する材料として高純度の窒化アルミニウム質
焼結体や、焼結助剤としてY2 3 やEr2 3 を含有
した窒化アルミニウム質焼結体を用いることが提案され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高純度
窒化アルミニウム質焼結体や焼結助剤としてY2 3
Er2 3 を含有する窒化アルミニウム質焼結体からな
る静電チャックは、室温域(25℃)における体積固有
抵抗値が1015Ω・cm以上であるために200℃以下
の温度域では高い吸着力が得られず、ウエハを精度良く
保持することができなかった。
【0007】即ち、静電チャックの吸着力には、誘電分
極によるクーロン力と微少な漏れ電流によるジョンソン
・ラーベック力の2種類があり、その吸着力はクーロン
力よりもジョンソン・ラーベック力の方が高いことが知
られているのであるが、このジョンソン・ラーベック力
を発現させるためには静電吸着用の電極とウエハとの間
に介在するセラミックスの体積固有抵抗値を1012Ω・
cm未満とする必要があった。その為、200℃以下の
温度域における抵抗値が1012Ω・cm以上である上記
窒化アルミニウム質焼結体を用いた静電チャックではジ
ョンソン・ラーベック力が得られず、その結果、歪みを
もったウエハを吸着させると、ウエハの全面を当接面に
接触させることができないためにウエハの平坦化及び均
熱化が損なわれ、成膜工程では均一な厚み幅をもった薄
膜を形成することができず、エッチング工程では精度の
良い加工を施すことができなかった。
【0008】また、上記窒化アルミニウム質焼結体は誘
電率が9程度とそれほど高くないため、プラズマを発生
させると、静電チャックに誘起された電圧とウエハに誘
起された電圧との差が大きく、静電チャックの当接面側
でのプラズマ密度が高くなり、相対的にウエハの表面で
のプラズマ密度が低下するために成膜速度やエッチング
速度が遅く、生産効率を高めることができなかった。
【0009】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は上記課
題に鑑み、静電チャックの少なくとも被固定物との当接
面を、誘電率13以上を有するとともに、200℃以下
の温度域における体積固有抵抗値が109 Ω・cm以上
1012Ω・cmの範囲にある窒化アルミニウム質焼結体
により形成したものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
説明する。
【0011】図1は本発明に係る静電チャック1の一例
を示す図で、(a)は斜視図であり、(b)は(a)の
X−X線断面図である。
【0012】この静電チャック1は、円盤状をしたセラ
ミック基体2の一主面を被固定物Wとの当接面3とし、
セラミック基体2の内部に円板状をした静電吸着用の電
極4を埋設したものであり、上記セラミック基体2は、
誘電率13以上を有するとともに、200℃以下の体積
固有抵抗値が109 Ω・cm以上1012Ω・cmの範囲
にある窒化アルミニウム質焼結体により形成してある。
また、上記当接面3と反対側の面には静電吸着用の電極
4と電気的に接続された給電端子5を接合してある。
【0013】そして、上記当接面3に載置する被固定物
Wとセラミック基体2内に埋設する静電吸着用の電極4
との間に電圧を印加すれば、200℃以下におけるセラ
ミック基体2の体積固有抵抗値が109 Ω・cm以上1
12Ω・cmの範囲にあるため、この温度域においてジ
ョンソン・ラーベック力を発現させて被固定物Wを強固
に吸着保持することができる。
【0014】また、上記セラミック基体2を構成する窒
化アルミニウム質焼結体は、従来の窒化アルミニウム質
焼結体と比較して誘電率が13以上と高いことから、被
固定物Wに成膜処理やエッチングの処理を施すためにプ
ラズマを発生させれば、静電チャック1に誘起された電
圧と被固定物Wに誘起された電圧との差を小さくできる
ため、静電チャック1の当接面側でのプラズマ密度が低
くなり、相対的に被固定物Wの表面でのプラズマ密度を
高めることができ、被固定物Wへの成膜速度やエッチン
グ速度を高めて生産性を向上させることができる。
【0015】さらに、静電吸着用の電極4は耐熱性に優
れたセラミック基体2内に完全に埋設された構造である
ことから、比較的高温の200℃付近においても使用可
能であり、さらには静電チャック1全体が他のセラミッ
クスに比べて優れた耐プラズマ性、耐食性を有する窒化
アルミニウム質焼結体からなるため、成膜工程やエッチ
ング工程などにおいてプラズマや腐食性ガスに曝された
としても腐食摩耗が少なく、長期使用が可能である。
【0016】ところで、このような誘電率13以上を有
するとともに、200℃以下の温度域における体積固有
抵抗値が109 Ω・cm以上1012Ω・cmの範囲にあ
る窒化アルミニウム質焼結体としては、TiN,Zr
N,HfN,NbN,TaN,VN等の周期律表4A,
5A族元素の窒化物やTiC,ZrC,HfC,Nb
C,TaC,VC等の周期律表4A,5A族元素の炭化
物を含む窒化アルミニウム質焼結体を用いれば良い。
【0017】ここで、周期律表4A,5A族元素の窒化
物や炭化物は、窒化アルミニウム質焼結体の体積固有抵
抗値を下げるとともに、誘電率を高めるために含有した
ものであり、焼結体中において窒化アルミニウム主結晶
相の粒界相に存在するものであるが、この含有量が12
容量%未満では、粒界相に存在する周期律表4A,5A
族元素の窒化物や炭化物同士の導通がとり難いために焼
結体の抵抗値を下げる効果が小さく、また、焼結体の誘
電率を高める効果も小さいからであり、逆に、含有量が
22.5容量%より多くなると、焼結体の誘電率を13
以上とすることができるものの、焼結体の抵抗値が10
9 Ω・cm未満となり、漏れ電流量が多くなるために被
固定物Wがシリコンウエハである場合には悪影響を与え
る恐れがある。
【0018】従って、上記周期律表4A,5A族元素の
窒化物や炭化物は、12〜22.5容量%の範囲で含有
することが良く、好ましくは15〜20容量%の範囲が
良い。なお、好ましい窒化アルミニウム質焼結体として
は誘電率が15以上、抵抗値が109 Ω・cm以上10
11Ω・cmの範囲にあるものが良い。
【0019】また、上記窒化アルミニウム質焼結体には
セリウム(Ce)の酸化物を含有することが好ましい。
セリウム(Ce)は焼成時に主成分をなすAlNと反応
し、Al,Ce,Oからなる化合物(例えば、CeAl
3 )を粒界相に生成し、所望の抵抗値を有する焼結体
を再現性良く製造することができるとともに、温度変化
に対する焼結体の抵抗値の変化を小さくする効果もある
ため、広範囲な温度域で使用可能な静電チャック1を提
供できるからである。
【0020】ただし、セリウム(Ce)の含有量が酸化
物換算で2容量%より少ないと、抵抗値の急激な低下を
抑えるとともに、抵抗値を制御する効果が得られず、逆
に、20容量%より多くなると焼結体の抵抗値が108
Ω・m未満と小さくなりすぎるために吸着時における漏
れ電流量が多くなり、被固定物Wがシリコンウエハであ
る場合には悪影響を与えることになる。
【0021】従って、セリウム(Ce)は酸化物換算で
2〜20容量%、特に10〜15容量%の範囲で含有す
ることが良い。
【0022】なお、主成分である窒化アルミニウムは難
焼結材であるため、焼結性を高める観点から焼結助剤と
してイットリウム(Y),エルビウム(Er),イッテ
ルビウム(Yb)等を酸化物換算で2容量%以下の範囲
で含有しても良い。
【0023】さらに、焼結体中における窒化アルミニウ
ムの平均結晶粒子径は2〜50μm、好ましくは10〜
30μmであるものが良い。これは、窒化アルミニウム
の平均結晶粒子径を2μm未満とすることは製造上難し
く、平均結晶粒子径が50μmより大きくなると緻密化
することが難しくなり、焼結体の強度、硬度が大幅に低
下することからウエハWとの脱着に伴う摺動によって静
電チャック1の当接面3が摩耗し易くなり、また、成膜
工程やエッチング工程等におけるプラズマや腐食性ガス
によって腐食摩耗し易くなるために、静電チャック1の
寿命が短くなるとともに、被固定物Wにパーティクルを
発生させるからである。
【0024】一方、セラミック基体2に埋設する静電吸
着用の電極4としては、焼成時及び加熱時におけるセラ
ミック基体2との密着性を高めるために、セラミック基
体2を構成する窒化アルミニウム質焼結体と熱膨張係数
が近似したタングステン(W)、モリブデン(Mo)、
白金(Pt)等の耐熱性金属により形成することが良
く、また、給電端子5もセラミック基体2との熱膨張差
を小さくするために、タングステン(W)、モリブデン
(Mo)、白金(Pt)等の耐熱性金属や鉄−コバルト
−クロム合金により形成すれば良い。
【0025】ところで、図1に示す静電チャック1を製
造するには、まず、セラミック基板2を構成する窒化ア
ルミニウム質焼結体として、AlN粉末に対し、Ti
N,NbN,TaN,ZrN,HfN,VN等の周期律
表4A,5A族元素の窒化物やTiC,NbC,Ta
C,ZrC,HfC,VC等の周期律表4A,5A族元
素の炭化物を12〜22.5容量%の範囲で添加すると
ともに、CeO2 の粉末を2〜20容量%の範囲で添加
する。なお、前記周期律表4A,5A族元素の窒化物や
炭化物は、Ti,Nb,Ta,Zr,Hf,Vなどの金
属酸化物の状態で添加しても良く、還元雰囲気中で焼成
することによりそれぞれの炭化物や窒化物とすることが
できる。そして、この混合物にバインダーと溶媒を加え
て泥漿を作製したあと、ドクターブレード法にてグリー
ンシートを複数枚成形し、このうち1枚のグリーンシー
ト上に静電吸着用の電極4をなす金属ペーストをスクリ
ーン印刷機にて所定の電極パターン形状に敷設する。
【0026】そして、この電極パターンを覆うように残
りのグリーンシートを積層し、50〜150℃、30〜
70kg/cm2 の圧力で熱圧着することによりグリー
ンシート積層体を製作したあと、上記グリーンシート積
層体に切削加工を施して円盤状とする。しかるのち、上
記グリーンシート積層体を真空脱脂したあと、窒素雰囲
気下において1500〜2000℃程度の温度で1〜数
時間程度焼成することにより、タングステンからなる静
電吸着用の電極4を埋設してなる円盤状のセラミック基
体2を製作したあと、静電吸着用の電極4が埋設されて
いる側の表面に研磨加工を施して当接面3を形成すると
ともに、当接面3と反対側の面に前記静電吸着用の電極
4と連通する穴を穿孔し、該穴に給電端子5をロウ付け
接合することにより図1に示す静電チャック1を得るこ
とができる。
【0027】なお、図1に示す静電チャック1では、セ
ラミック基体2の内部に静電吸着用の電極4のみを備え
た例を示したが、例えば、上記静電吸着用の電極4以外
にヒータ用の電極を埋設しても良く、この場合、ヒータ
用の電極により静電チャック1を直接発熱させることが
できるため、間接加熱方式のものに比べて熱損失が少な
く、また、セラミック基体2そのものが高熱伝導特性を
有する窒化アルミニウム質焼結体からなるため、当接面
3に保持した被固定物Wをムラなく均一に加熱すること
ができる。さらに、静電吸着用の電極4以外にプラズマ
発生用電極をセラミック基体2内に埋設しても良く、こ
の場合成膜装置やエッチング装置の構造を簡略化するこ
とができる。
【0028】また、本実施形態ではセラミック基体2の
全体を、誘電率13以上を有するとともに、200℃以
下の温度域における体積固有抵抗値が109 Ω・cm以
上1012Ω・cm未満の範囲にある窒化アルミニウム質
焼結体により形成した例を示したが、少なくとも被固定
物Wを吸着保持する当接面3が上記誘電率と抵抗値を有
する窒化アルミニウム質焼結体により形成してあれば良
い。
【0029】(実施例)誘電率及び体積固有抵抗値の異
なる窒化アルミニウム質焼結体によりセラミック基体2
を形成した図1の静電チャック1を試作し、プラズマ機
能を備えたエッチング装置に組み込んでシリコンウエハ
Wを加工した時の吸着力とエッチング速度についてそれ
ぞれ実験を行った。
【0030】本実験では、セラミック基体2を構成する
窒化アルミニウム質焼結体としてTiN,TaN,Ti
C,NbN,VN,ZrNのいずれか一種とCeO2
含有したものを用い、これらの含有量を異ならせること
により誘電率と抵抗値の異なるものを製作した。
【0031】そして、25℃の温度域でこれらの静電チ
ャック1に500Vの電圧を印加してウエハWを吸着保
持させ、その時の吸着力を測定するとともに、この状態
でプラズマを発生させてウエハWをエッチングし、単位
時間あたりの処理速度をエッチング速度として算出し
た。
【0032】それぞれの結果は表1に示す通りである。
【0033】
【表1】
【0034】この結果、試料No.1〜3では、TiN
の添加量が少ないために窒化アルミニウム質焼結体の抵
抗値が1013Ω・cm以上と高く、その結果、クーロン
力による吸着力しか得られず、その吸着力は高いもので
も70g/cm2 程度であった。また、誘電率も13未
満であることから、エッチング速度は高いものでも11
00Å/minであった。
【0035】また、試料No.6,8,10は、窒化ア
ルミニウム質焼結体の抵抗値が109 Ω・cmであるた
め、ジョンソン・ラーベック力による吸着力を発現させ
ることができ、その吸着力を100g/cm2 以上とす
ることができたものの、誘電率が13未満であることか
ら、エッチング速度は1100Å/minであった。
【0036】さらに、試料No.9,11では、TiNの
添加量が多すぎるために窒化アルミニウム質焼結体の抵
抗値が105 Ω・cmにまで低下し、吸着力を高めるこ
とができたものの、漏れ電流量が多くウエハWに悪影響
を与える恐れがあった。
【0037】これに対し、試料No.4,5,7,12〜
16は、窒化アルミニウム質焼結体の抵抗値が109 Ω・
cm以上1012Ω・cm未満の範囲にあるため、ジョン
ソン・ラーベック力による吸着力を発現させることがで
き、その吸着力を100g/cm2 以上とすることがで
きるとともに、誘電率も13以上であることからエッチ
ング速度を1500Å/min以上にまで高めることが
できた。
【0038】
【発明の効果】以上のように、本発明の静電チャックに
よれば、ウエハを静電吸着力により吸着保持する当接面
が、誘電率13以上を有するとともに、200℃以下の
温度域における体積固有抵抗値が109 Ω・cm以上1
12Ω・cm未満の範囲にある窒化アルミニウム質焼結
体からなるため、200℃以下の温度雰囲気下において
ジョンソン・ラーベック力による吸着力を発現させ、高
い吸着力でもって被固定物を精度良く保持することがで
きることから、被固定物への成膜精度やエッチング精度
を高めることができるとともに、被固定物へのプラズマ
密度を高めることができるため、成膜やエッチングの処
理速度を高めることができ、生産効率を大幅に向上させ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明に係る静電チャック1の一例を示
す図で、(a)は斜視図であり、(b)は(a)のX−
X線断面図である。
【符号の説明】
1・・・静電チャック 2・・・セラミック基体 3・
・・当接面 4・・・静電吸着用の電極 5・・・給電端子 W・・
・被固定物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被固定物を静電吸着力により吸着保持する
    当接面が、誘電率13以上を有するとともに、200℃
    以下の温度域における体積固有抵抗値が109Ω・cm
    以上1012Ω・cm未満の範囲にある窒化アルミニウム
    質焼結体からなる静電チャック。
JP32933697A 1997-11-28 1997-11-28 静電チャック及びプラズマ発生装置 Expired - Fee Related JP3652862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32933697A JP3652862B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 静電チャック及びプラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32933697A JP3652862B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 静電チャック及びプラズマ発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11163112A true JPH11163112A (ja) 1999-06-18
JP3652862B2 JP3652862B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18220322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32933697A Expired - Fee Related JP3652862B2 (ja) 1997-11-28 1997-11-28 静電チャック及びプラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652862B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047067A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Kyocera Corp 電極内蔵セラミックス及びその製造方法
US7211154B2 (en) 2002-07-16 2007-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode-built-in susceptor
WO2008082978A2 (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic chuck and method of forming

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002047067A (ja) * 2000-07-31 2002-02-12 Kyocera Corp 電極内蔵セラミックス及びその製造方法
US7211154B2 (en) 2002-07-16 2007-05-01 Sumitomo Osaka Cement Co., Ltd. Electrode-built-in susceptor
WO2008082978A2 (en) * 2006-12-26 2008-07-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic chuck and method of forming
WO2008082978A3 (en) * 2006-12-26 2008-08-21 Saint Gobain Ceramics Electrostatic chuck and method of forming
US7983017B2 (en) 2006-12-26 2011-07-19 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Electrostatic chuck and method of forming

Also Published As

Publication number Publication date
JP3652862B2 (ja) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4744855B2 (ja) 静電チャック
EP1602635B1 (en) Manufacturing method for sintered body with buried metallic member
JP3323135B2 (ja) 静電チャック
JP3975944B2 (ja) 半導体あるいは液晶製造装置用保持体およびそれを搭載した半導体あるいは液晶製造装置
JP4482472B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP4879929B2 (ja) 静電チャック及びその製造方法
JPH11312729A (ja) 静電チャック
JP2021141141A (ja) 静電チャック
JPH09270454A (ja) ウエハ保持装置
JP3663306B2 (ja) 窒化アルミニウム質焼結体およびそれを用いた静電チャック
JP3728078B2 (ja) プラズマ発生用部材
JP3426845B2 (ja) 静電チャック
JP3906087B2 (ja) ウエハ支持部材
JP4439102B2 (ja) 静電チャック
JP3652862B2 (ja) 静電チャック及びプラズマ発生装置
JP2002110772A (ja) 電極内蔵セラミックス及びその製造方法
US20050128674A1 (en) Ceramic chuck
JP3623107B2 (ja) 静電チャック
JP2001077185A (ja) 静電チャック及びその製造方法
JP3370532B2 (ja) 静電チャック
JP2002170871A (ja) 静電チャック
JP3965468B2 (ja) 静電チャック
JPH09237826A (ja) 静電チャック
JP3623102B2 (ja) 静電チャック
JP3899379B2 (ja) 静電チャックおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees