JPH11155743A - 液体加熱装置 - Google Patents

液体加熱装置

Info

Publication number
JPH11155743A
JPH11155743A JP9339479A JP33947997A JPH11155743A JP H11155743 A JPH11155743 A JP H11155743A JP 9339479 A JP9339479 A JP 9339479A JP 33947997 A JP33947997 A JP 33947997A JP H11155743 A JPH11155743 A JP H11155743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid tank
cooling air
combustion gas
liquid
burner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9339479A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3629129B2 (ja
Inventor
Toshio Furuhashi
鋭夫 古橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eiken Ind Co Ltd
Original Assignee
Eiken Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eiken Ind Co Ltd filed Critical Eiken Ind Co Ltd
Priority to JP33947997A priority Critical patent/JP3629129B2/ja
Priority to US09/198,768 priority patent/US6374821B1/en
Priority to EP98309698A priority patent/EP0919173B1/en
Priority to DE69812546T priority patent/DE69812546T2/de
Publication of JPH11155743A publication Critical patent/JPH11155743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3629129B2 publication Critical patent/JP3629129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J37/00Baking; Roasting; Grilling; Frying
    • A47J37/12Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips
    • A47J37/1242Deep fat fryers, e.g. for frying fish or chips heated with burners
    • A47J37/1247Details of the burners; Details of the channels for guiding the combustion gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • A47J2027/006Cooking-vessels especially adapted for preparing pasta

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Commercial Cooking Devices (AREA)
  • Frying-Pans Or Fryers (AREA)
  • Noodles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃焼ガス通路を形成する板体を効果的に冷却し
て筐体の外面板の温度上昇を抑制し得ると共に、設置ス
ペース効率を向上させ得る液体加熱装置を提供する。 【解決手段】液槽の底面下方にバーナを配置し、該バー
ナで液槽の底面を加熱して液槽内の液体を昇温させる液
体加熱装置であって、液槽の底面及び背面の外側に所定
間隔で板体を設けることにより、バーナの燃焼室に連通
する燃焼ガス通路を形成すると共に、燃焼ガス通路の外
側に該燃焼ガス通路に沿った冷却風通路を形成し、燃焼
ガス通路の下流側と冷却風通路の下流側とを合流させて
大気に開放するように構成する。燃焼ガス通路と冷却風
通路の合流点は、例えば液槽の背面上部に設けられ、冷
却風通路の上流側の開口は液槽が収容配置される筐体の
底部に設けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば食品の揚げ
物機、茹麺機等の液体加熱装置に係わり、特に燃焼ガス
通路を効率的に冷却して筐体の温度上昇を防止し得る液
体加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、油槽内部に貯めた油によって食品
を揚げる液体加熱装置としての揚げ物機は、例えば実開
昭61−45046号公報に開示されている。この揚げ
物機51は、図8に示すように、筐体52内に収容配置
された油槽53の略平坦な底部53aの下方に配置され
たバーナ54と、このバーナ54により油槽53内の油
55を加熱する燃焼室56を備えており、油槽53の底
部53aから燃焼室56方向に向かった下方に、油槽5
3内のカス物を溜める溜め部57を突設形成し、この溜
め部57の周囲に断熱部材58を設けると共に、底部5
3aに燃焼室57方向に向かって突出するフィン59を
設けるようにしたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この揚
げ物機51にあっては、油槽53の底部53aの下方及
び背部53bの後方に、燃焼室56に連通された燃焼ガ
ス通路60が単に設けられているのみであるため、燃焼
ガス通路60の外側板体60aを冷却することが困難
で、筐体52の外面板が高温度になり易い。特に、液槽
53の背部53bの外側に形成される燃焼ガス通路60
の外側板体60aには、筐体52の後面板52aが略密
着した状態で配設されているため、外側板体60aの温
度が後面板52aに直接伝熱され、その温度が高くなり
易い。
【0004】その結果、このような揚げ物機51を調理
場所に設置して使用する場合、筐体52の後面板52a
に連結されている左右の側面板や上面板等の外面板の温
度が、調理人の手が触れられない程度まで高くなる虞が
あると共に、特に筐体52の後面板52aの温度が高く
なり易いことから、筐体52の後方側に所定間隙の空き
スペースが必要となり、設置スペース効率が劣るという
問題点があった。
【0005】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、請求項1ないし3記載の発明の目的は、燃焼ガ
ス通路を形成する板体を効果的に冷却して筐体の外面板
の温度上昇を抑制し得ると共に、設置スペース効率を向
上させ得る液体加熱装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成すべ
く、本発明のうち請求項1記載の発明は、液槽の底面下
方にバーナを配置し該バーナで液槽の底面を加熱して液
槽内の液体を昇温させる液体加熱装置であって、液槽の
底面及び背面の外側に所定間隔で板体を設けることによ
り、バーナの燃焼室に連通する燃焼ガス通路を形成する
と共に、燃焼ガス通路の外側に該燃焼ガス通路に沿った
冷却風通路を形成し、燃焼ガス通路の下流側と冷却風通
路の下流側とを合流させて大気に開放するように構成し
たことを特徴とする。
【0007】このように構成することにより、バーナの
燃焼により発生する燃焼ガスは、液槽の底面を加熱しつ
つ、燃焼室に連通されている燃焼ガス通路を上流側から
下流側に流れる。この燃焼ガス通路を形成する外側の板
体は、燃焼ガスの流れによりその温度が高められるが、
この板体はその外側に形成されている冷却風通路を流れ
る冷却風により冷却される。
【0008】冷却風通路内の冷却風は、冷却風通路の下
流側が燃焼ガス通路の下流側と合流されて大気に開放さ
れているため、合流点の温度差で発生するドラフト現象
により冷却風通路内の冷却風が吸引される。この吸引力
により、バーナの燃焼時に冷却風通路内を流れる冷却風
の流量を多くすることができ、燃焼ガス通路の外側の板
体が効果的に冷却され、冷却風通路の外側に配置される
筐体の外面板の温度上昇が抑えられると共に、装置の設
置時に、筐体の後方側に広い空きスペースを設ける必要
がなくなり設置スペース効率の向上が図れる。
【0009】また、請求項2記載の発明は、燃焼ガス通
路と冷却風通路の合流点が液槽の背面上部に設けられて
いることを特徴とする。このように構成することによ
り、燃焼ガスと冷却風を液槽の後方上部で大気に開放す
ることができ、筐体の後面板等の温度上昇が一層抑えら
れる。
【0010】また、請求項3記載の発明は、冷却風通路
の上流側の開口が液槽を収容配置する筐体の底面部に設
けられていることを特徴する。このように構成すること
により、一般的にこの種の液体加熱装置が設置される調
理場所の床の温度が、水等の使用により低くなっている
ことから、この温度の低い床部の空気(冷気)を、底面
部の開口からの取り入れることができ、燃焼ガス通路の
冷却効果が一層高められる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の一例
を図面に基づいて詳細に説明する。図1〜図5は、本発
明に係わる液体加熱装置の一実施例を示し、図1がその
平面図、図2が図1のA−A線矢視断面図、図3が図1
のB−B線矢視断面図、図4がフィンの断面図、図5が
その側面図である。
【0012】図1〜図5において、液体加熱装置1は、
下部に4本の脚3が設けられた略直方体形状の筐体2を
有し、この筐体2内には液槽4が収容配置されると共
に、この液槽4の下部にはガスバーナ5が配置されてい
る。液槽4は、上面に開口4aを有する略直方体形状に
形成されて、その底部には傾斜面6と、この傾斜面6よ
り下方に突出した状態で設けられた低温槽7とが形成さ
れている。
【0013】傾斜面6は、液槽4の前後方向である長手
方向イに沿って、後側から前側に向かって所定角度(例
えば図3の角度α=15度〜40度、好ましくはα=3
0度)傾斜し、この傾斜面6の裏面6aには複数本のフ
ィン8が突出して固着されている。このフィン8は、図
4及び図5に示すように、底壁部8aと一対の側壁部8
bを有する断面コ字状に形成され、底壁部8aの幅Wと
側壁部8bの高さHが略同一になるように設定されてい
る。
【0014】また、フィン8の側壁部8bには、フィン
の8の長手方向に沿って幅wで深さhのスリット9が所
定間隔で多数形成されると共に、フィン8の両端部8
c、8dの高さ寸法h1、h2(突出寸法)が異なるよ
うに形成されている。すなわち、フィン8は、その長手
方向の略中央部分から端部8d側に向かって直線的にそ
の高さ寸法が大きくなるように設定されている。
【0015】なお、このフィン8の両端部8c、8dに
おける高さ寸法h1、h2を異ならせる方法としては、
例えば図5の二点鎖線aで示すように、フィン8の長手
方向の略中央部分から曲線的に順次高さ寸法が大きくな
るように設定しても良いし、図5の三点鎖線bで示すよ
うに、端部8cから端部8dに向けて直線的(もしくは
曲線的)に順次高さ寸法が大きくなるように設定するこ
ともできる。このように形成されたスリット9及び両端
部8c、8dの高さ寸法の差によって、後述する如く熱
膨脹によるフィン8の長手方向の反り等が吸収される。
【0016】そして、このフィン8が、液槽4の傾斜面
6の裏面6aでその長手方向イ(液槽4の長手方向イと
同じ方向)の略全長に亘って、底壁部8aの図4のc部
分がシーム溶接等によって傾斜面6の裏面6aに一体的
に固着されている。
【0017】一方、液槽4の底部に形成される低温槽7
は、傾斜面6の下縁から下方に、すなわち液槽4の長手
方向イの一端側下方に設けられており、この低温槽7の
底部の長手方向(液槽4の長手方向イと直交する方向)
の一端側には、排液バルブ10(図3参照)が取り付け
られた排液口11が形成されている。
【0018】また、液槽4の下部に配置される上記ガス
バーナ5は、ブンゼン式ガスバーナで形成され、例えば
全体形状が細長い直方体形状に形成されて、内部には混
合管や圧力調整器(図示せず)、多数の炎口12aを有
するバーナヘッド12及びガス弁13(図3参照)等が
設けられている。
【0019】そして、このガスバーナ5は、液槽4の傾
斜面6の前方側下方で低温槽7の後方側に配置され、そ
のバーナヘッド12の炎口12aが傾斜面6の前方側の
所定領域の下方に位置する如く配置されている。なお、
このガスバーナ5の傾斜面6の裏面6aとの設置間隔
は、例えばバーナヘッド12の最も後側の炎口12aの
炎の先端と、その上方の傾斜面6の裏面6aとの間隔が
略100mm程度になるように設定されている。
【0020】また、筐体2内のガスバーナ5より後方側
の上部には、燃焼ガス通路15と冷却風通路16が形成
されている。燃焼ガス通路15は、液槽4の傾斜面6及
び背面17(図3参照)に沿って、これらの面6、17
と対向して設けられ燃焼ガス通路15の外側の板体とし
ての遮蔽板18との間に形成されている。この燃焼ガス
通路15の傾斜した上流側15a内に上記フィン8が位
置すると共に、液槽4の背面17と遮蔽板18で形成さ
れる燃焼ガス通路15の垂直な下流側15bの内部に
も、液槽4の背面17に上下方向に沿って固着された長
尺状のフィン19(図3参照)が位置している。
【0021】このフィン19も、上記フィン8と同様に
断面コ字状に形成されると共にその側壁部19bにスリ
ット20が形成され、底壁部19aが液槽4の背面17
にシーム溶接等によって固着されている。なお、フィン
19はフィン8と連続する状態(平面視で互いの凹部が
直線状となる状態)で設けられると共に、フィン19の
側壁部19bの先端が遮蔽板18に当接して設けられて
いる。また、燃焼ガス通路15の下流側15bの位置を
設定する遮蔽板18の上端は、液槽4の上端面4bより
若干下方に位置する如く設定されている。
【0022】この燃焼ガス通路15の下方及び外側に形
成される冷却風通路16は、遮蔽板18の下方に所定間
隔で設けられた通路板21を有し、この通路板21の上
端部が筐体2の後面板2aに連結されている。これによ
り、通路板21と遮蔽板18の下部間及び筐体2の後面
板2aと遮蔽板18の上部間に空間部が形成されて、こ
の空間部が冷却風通路16を構成し、この冷却風通路1
6の上流側16aの端部は、筐体2の底面板2b部に開
口している。
【0023】また、冷却風通路16の下流側16bの端
部は、遮蔽板18の上端部で燃焼ガス通路15と合流さ
せられて、液槽4の上端面4b後部に固定された排気ダ
クト22に連結されている。この排気ダクト22は、そ
の先端が液槽4の上端面4bより所定寸法上方に突出す
る状態で配設され、上面には排気孔23が多数形成され
ている。この排気ダクト22により、燃焼ガス通路15
と冷却風通路16の下流側15b、16bが合流されて
大気に開放されている。
【0024】なお、筐体2の前面板2cには、ガスバー
ナ5を作動制御するための電源ブレーカや温度設定器等
が設けられた操作盤24(図1参照)が配置され、ま
た、液槽4、フィン8、19、遮蔽板18、通路板2
1、筐体2の各面板2a〜2c等はステンレススチール
板によって形成されている。
【0025】次に、上記液体加熱装置1の動作を図3等
に基づいて説明する。先ず液槽4内に水や油等の液体2
5を所定量貯め、操作盤24で設定温度等を設定すると
共に、ガス弁13を開き混合管内にガスと空気を供給し
てガスバーナ5を燃焼させる。ガスバーナ5が燃焼する
とその燃焼ガスが上方に向けて吐出し、燃焼ガス通路内
15を上流側15aから下流側15bに向かって流れ
る。
【0026】この燃焼ガスは、その多くが各フィン8内
を図3の矢印ロ方向に流れると共に、その一部が矢印ハ
の如く燃焼ガス通路15内を流れる。そして、フィン8
内を流れる燃焼ガスは、断面コ字状のフィン8の底壁部
8a及びその両側の側壁部8b内面に接触しながら流れ
て、フィン8の温度が高められる。
【0027】この時、断面コ字状のフィン8の底壁部8
aが傾斜面6の裏面6aに直接固着されると共に、その
側壁部8bがそれぞれ密着した状態で隣設されているた
め、フィン8の底壁部8a及び側壁部8bの3面が燃焼
ガスの熱を直接受けて傾斜面6に伝える伝熱面を形成す
ると共に、各フィン8内を流れる燃焼ガスの熱が、その
側壁部8bを介して隣設するフィン8の側壁部8bにも
伝熱され、一つのフィン8で見掛け上5つの伝熱面が形
成される。
【0028】このフィン8内を直接流れる燃焼ガスの
熱、及びフィン8外の燃焼ガス通路15内を流れる燃焼
ガスの熱によってフィン8の温度が高められると、その
熱が液槽4の底部の傾斜面6に伝熱されて、傾斜面6の
温度が高められる。これにより、液槽4内の液体25
は、図3の矢印チに示す如く対流が生成されつつ、所定
の温度に昇温される。
【0029】ところで、ガスバーナ5が所定時間燃焼
し、燃焼ガス通路15の上流側15a内を流れた燃焼ガ
スによってフィン8が所定温度に加熱されると、フィン
8自体が熱膨脹してその長手方向に反ろうとする力が作
用するが、この力はフィン8の側壁部8bに設けたスリ
ット9によって吸収され、反りによる応力がフィン8の
底壁部8aが固着されている液槽4の傾斜面6に作用す
ることがなくなる。なお、燃焼ガス通路15の下流側1
5bに設けられているフィン19も、その長手方向に沿
ってスリット20が形成されているため、フィン19の
反りによる液槽4の背面17への応力の作用も抑えられ
る。
【0030】そして、燃焼ガスが燃焼ガス通路15の上
流側15bから下流側15bに流れることにより、燃焼
ガス通路15を形成する遮蔽板18の温度も上昇する。
しかし、この遮蔽板18はその外側に設けられた冷却風
通路16によって冷却される。すなわち、ガスバーナ5
の燃焼により、その燃焼ガスが燃焼ガス通路15内を流
れ、その下流側15bの端部から排気ダクト22内に矢
印ニの如く排出されると、燃焼ガス自体が高温度であり
冷却風通路16内の空気の温度がこれより低いことか
ら、燃焼ガス通路15の出口部分でドラフト現象が発生
する。
【0031】このドラフト現象により、冷却風通路16
内の空気が排気ダクト22方向に吸引され、冷却風通路
16の上流側16aから下流側16bに向けて、矢印ホ
の如く流れる空気の流量が多くなり、この空気によって
遮蔽板18が効率的に冷却されることになる。特に、冷
却風通路16の上流側16aの開口が筐体2の底面板2
bに設けられていることから、液体加熱装置1の水等を
使用する設置場所の床上の温度の低い空気(冷気)が取
り入れられ、この空気により遮蔽板18が効率的に冷却
される。
【0032】これにより、筐体2の後面板2aの温度が
例えば人の手が触れられない温度以上に高くなることが
なくなる。そして、燃焼ガス通路15と冷却風通路16
の下流側15b、16bの排気ダクト22内で合流され
た排気ガスは、排気ダクト22の排気孔23から矢印ヘ
の如く外部に排気される。
【0033】このように上記実施例の液体加熱装置1に
あっては、液槽4の傾斜面6の下方及び背面17の後方
に設けられた燃焼ガス通路15の外側に、冷却風通路1
6を形成しているため、この冷却風通路16を流れる空
気により、燃焼ガス通路15の遮蔽板18を外側から冷
却することができる。その結果、筐体2の後面板2aや
これに連結される左右の側面板、上面板等の温度上昇を
抑えることができ、筐体2の外面板を例えば人の手が触
れ得る程度の温度以下に維持することが可能になる。
【0034】また、冷却風通路16の下流側16bと燃
焼ガス通路15の下流側15bとが、液槽4の背面17
上部で合流して排気ダクト22により大気に開放されて
いるため、特に温度が高くなり易い筐体2の後面板2a
と液槽4の背面17との間に冷却風通路15を形成する
ことができ、後面板2aの温度上昇を確実に抑えること
ができると共に、冷却風通路16と燃焼ガス通路15の
合流点に発生するドラフト現象を利用して、冷却風を冷
却風通路16内に吸引でき、吸引ファン等を必要とせ
ず、構成簡易にして効果的な冷却風の取り入れが可能に
なる。
【0035】さらに、冷却風通路15の下流側が、筐体
2の底面板2bに開口しているため、水等の使用により
その温度で低くなっている調理現場の床上の冷気を冷却
風通路16内に取り入れることができて、燃焼ガス通路
15の遮蔽板18のより効果的な冷却を行うことができ
る。
【0036】また、液槽2の傾斜面6の裏面6aに直接
固着したフィン8によって、伝熱面積を大きくすること
ができて熱効率が高められると共に、フィン8のスリッ
ト9及び両端部8c、8dの寸法差により、熱膨脹によ
るフィン8の反り等が吸収され、液槽4の傾斜面6の変
形等を防止することができると共に、フィン8の底壁部
8a全面を傾斜面6の裏面6aに密着した状態で固定す
ることができ、良好な伝熱効果が得られる。
【0037】またさらに、液槽4の底面部に傾斜面6と
低温槽7が形成されているため、液槽4内に発生するカ
ス物Kを、図3の矢印リの如く傾斜面6を介して低温槽
7内に自動的に落下沈殿させることができ、液槽4の清
掃が容易に行えると共に、カス物Kの低温槽7内での沈
殿により、カス物Kが液槽4内で対流することがなくな
り、液体25の汚れを防ぐこともできる。また、フィン
8は側壁部8b間が開口しているため、フィン8内に付
着した煤等を例えばブラシで簡単に除去することができ
て、ガスバーナ5部の清掃が容易となる等、液体加熱装
置1のメンテナンスを容易に行うことが可能になる。
【0038】図6及び図7は、冷却風通路16の上流側
16aの筐体2の底面板2bへの連結構造の他の実施例
を示す断面図であり、上記実施例と同一部位には同一符
号を付して説明する。図6に示す連結構造は、筐体2の
底面板2bの開口28部の裏面に冷却風通路16の上流
側16aの端部が固定され、開口28内に冷却風通路1
6内への塵埃の進入を防止するフィルタ29が配設され
ると共に、開口28部の外側にスライド可能な開閉板3
0が設けられている。
【0039】開閉板30は、例えば底面板2bの開口2
8と同一形状の開口30aが形成され、その端部に固定
された操作部31を操作することにより、底面板2bに
固定されたレール32に沿って矢印トの如くスライドし
得るように構成されている。この連結構造によれば、開
閉板30のスライド動作によって、冷却風通路16内に
取り入れられる空気の量を調整することができ、ガスバ
ーナ5の燃焼量や液体加熱装置1の設置場所の状況に見
合った燃焼ガス通路15の冷却を行うことが可能にな
る。
【0040】また、図7に示す連結構造は、筐体2の底
面板2bの開口28部の外側に底面板2bの外面に沿っ
て開口33aを有するカバー33を取り付ける。カバー
33の開口33a部は、設置場所の状況に応じて適宜方
向に設定され、このカバー33によって、床上の冷気の
開口28からの直接的な吸引が防止されるため、例えば
床上の塵等の冷却風通路16内への吸引が抑えられる。
なお、この連結構造においては、フィルタ29をカバー
33の開口33a部に設けることもできる。
【0041】なお、上記実施例においては、液槽4に傾
斜面6と低温槽7を設ける場合について説明したが、本
発明の液槽4は、例えば液槽4の底部に低温槽7を形成
することなく傾斜面6のみ形成した液槽4や、あるいは
底面が平坦な液層4にも適用することができるし、傾斜
面6の形状も後方側から前方側に傾斜する傾斜面に限ら
ず、例えば液槽4を平面視円形に形成した場合は、外周
側から中心部方向に向かって円錐状に傾斜する、いわゆ
る鍋型の液槽4に適用することができる。
【0042】また、上記実施例においては、冷却風通路
16の上流側16aを筐体2の底面板2bに開口させた
が、例えば筐体2の左右の側面板下部に開口させても良
いし、上記実施例における燃焼ガス通路15や冷却風通
路16の大きさ、その合流点の位置等は一例であって、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能
であることはいうまでもない。
【0043】
【発明の効果】以上詳述したように、請求項1ないし3
記載の発明によれば、燃焼ガス通路の外側に冷却風通路
を形成しているため、この冷却風通路内を流れる冷却風
により、バーナの燃焼室に連通された燃焼ガス通路の板
体を外側から冷却することができ、液槽が収容配置され
る筐体の外面板の温度上昇を抑えることができる。
【0044】また、筐体の外面の温度が所定温度以下に
維持されるため、筐体の後方側に空きスペースを形成す
ることなく液体加熱装置を設置場所に設置することがで
きて、設置スペース効率を向上させることができる等の
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる液体加熱装置の一実施例を示す
平面図
【図2】同図1のA−A線矢視断面図
【図3】同図1のB−B線矢視断面図
【図4】同フィンの断面図
【図5】同その側面図
【図6】冷却風通路の上流側の連結構造の他の例を示す
断面図
【図7】冷却風通路の上流側の連結構造のさらに他の例
を示す断面図
【図8】従来の液体加熱装置の概略断面図
【符号の説明】
1・・・・・・液体加熱装置 2・・・・・・筐体 2a・・・・・後面板 2b・・・・・底面板 4・・・・・・液槽 4a・・・・・開口 5・・・・・・ガスバーナ 6・・・・・・傾斜面 7・・・・・・低温槽 8・・・・・・フィン 15・・・・・燃焼ガス通路 15a・・・・上流側 15b・・・・下流側 16・・・・・冷却風通路 16a・・・・上流側 16b・・・・下流側 17・・・・・背面 18・・・・・遮蔽板 21・・・・・通路板 22・・・・・排気ダクト 23・・・・・排気孔 25・・・・・液体 28・・・・・開口 29・・・・・フィルタ 30・・・・・開閉板 30a・・・・開口 32・・・・・レール 33・・・・・カバー

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液槽の底面下方にバーナを配置し、該バー
    ナで液槽の底面を加熱して液槽内の液体を昇温させる液
    体加熱装置であって、 前記液槽の底面及び背面の外側に所定間隔で板体を設け
    ることにより、前記バーナの燃焼室に連通する燃焼ガス
    通路を形成すると共に、該燃焼ガス通路の外側に該燃焼
    ガス通路に沿った冷却風通路を形成し、前記燃焼ガス通
    路の下流側と冷却風通路の下流側とを合流させて大気に
    開放するように構成したことを特徴とする液体加熱装
    置。
  2. 【請求項2】前記燃焼ガス通路と冷却風通路の合流点が
    液槽の背面上部に設けられていることを特徴とする請求
    項1記載の液体加熱装置。
  3. 【請求項3】前記冷却風通路の上流側の開口が液槽を収
    容配置する筐体の底部に設けられていることを特徴する
    請求項1または2記載の液体加熱装置。
JP33947997A 1997-11-26 1997-11-26 液体加熱装置 Expired - Fee Related JP3629129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33947997A JP3629129B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 液体加熱装置
US09/198,768 US6374821B1 (en) 1997-11-26 1998-11-24 Liquid heating apparatus
EP98309698A EP0919173B1 (en) 1997-11-26 1998-11-26 Liquid heating apparatus
DE69812546T DE69812546T2 (de) 1997-11-26 1998-11-26 Flüssigkeitserhitzungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33947997A JP3629129B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 液体加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11155743A true JPH11155743A (ja) 1999-06-15
JP3629129B2 JP3629129B2 (ja) 2005-03-16

Family

ID=18327866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33947997A Expired - Fee Related JP3629129B2 (ja) 1997-11-26 1997-11-26 液体加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6374821B1 (ja)
EP (1) EP0919173B1 (ja)
JP (1) JP3629129B2 (ja)
DE (1) DE69812546T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050730A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Tanico Corp 加熱調理装置
JP2015073621A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社富士工業所 ゆで麺装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT245334Y1 (it) * 1998-12-10 2002-03-20 Electrolux Zanussi Grandi Impi Friggitrice a gas con vasca di riscaldamento perfezionata
JP2002209762A (ja) * 2001-01-19 2002-07-30 Paloma Ind Ltd フライヤー
KR100407205B1 (ko) * 2001-04-06 2003-11-28 (주)케이.티.이 열효율을 개선한 가스 튀김기의 구조
US20050072418A1 (en) * 2003-02-24 2005-04-07 Mcgowan Michael J. Deep fat fryer with interior baffle and exhaust deflector
US7100599B2 (en) * 2003-08-11 2006-09-05 Babington Robert S Tray ration heating system
GB0330121D0 (en) * 2003-12-30 2004-02-04 Aga Foodservice Equipment Ltd Improvements in deep fat fryers
US20080223359A1 (en) * 2006-12-11 2008-09-18 Lee Lisheng Huang Energy Efficient Cookware
JP2009092302A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Paloma Ind Ltd パルス燃焼器及び液体加熱調理器
ITMO20070401A1 (it) * 2007-12-20 2009-06-21 Angelo Grandi Cucine Societa P Apparato per la cottura di cibi con recupero di energia
US20100083949A1 (en) * 2008-10-06 2010-04-08 Huang Lee Lisheng Energy efficient griddle plate
US8037602B2 (en) * 2009-03-27 2011-10-18 Eneron, Inc. Methods of making energy efficient cookware
DE202011050594U1 (de) * 2011-06-30 2012-10-01 HCS Kochen + Kühlen GmbH Friteuse
KR101517131B1 (ko) * 2013-11-25 2015-05-06 (주)메타사이언스 유수조 튀김 장치
US10842320B2 (en) * 2017-04-07 2020-11-24 Alto-Shaam, Inc. Flue assembly and splash back panel for a cooking appliance
TWI705781B (zh) * 2019-07-22 2020-10-01 萬竹庭 爐底吸熱裝置
US10966570B1 (en) * 2020-06-03 2021-04-06 Hyper Fryer, LLC High-efficiency heating apparatus
US11083336B1 (en) * 2020-06-03 2021-08-10 Hyper Fryer, LLC High-efficiency heating apparatus
US11382460B2 (en) * 2020-06-03 2022-07-12 Hyper Fryer, LLC High-efficiency heating apparatus
US11844459B2 (en) * 2020-07-30 2023-12-19 High Performance Cookers Llc Aluminum pot with increased thermal absorption

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3217633A (en) 1965-11-16 Semi-tube fryers
US2569112A (en) 1947-07-31 1951-09-25 Glen W Miller Heat exchange surface construction and device embodying the same
FR89709E (ja) 1966-02-11
US3760793A (en) * 1972-02-14 1973-09-25 Anetsberger Bros Inc Deep fat fryer
US3990433A (en) 1975-07-30 1976-11-09 Keating Richard T Gas burner flame temperature amplifier
JPS5637496A (en) 1979-09-05 1981-04-11 Hitachi Ltd Heat exchanger
US4397299A (en) * 1981-04-15 1983-08-09 Vulcan-Hart Corporation Deep fat fryer
NL8401038A (nl) 1984-04-02 1985-11-01 Atag Bv Apparatenfab Frituurinrichting.
JPS6145046A (ja) 1984-08-10 1986-03-04 元旦ビューティ工業株式会社 建築構造物の防火外装構造
JPS6145046U (ja) 1984-08-27 1986-03-25 谷口工業株式会社 揚げ物機
JPS6164837A (ja) 1984-09-06 1986-04-03 Kobe Steel Ltd フレキシブルプリント用銅合金
JPS6164837U (ja) 1984-10-05 1986-05-02
US4628903A (en) * 1985-05-15 1986-12-16 Gas Research Institute Pulse combustion deep fat fryer
JPH0613921B2 (ja) * 1986-01-31 1994-02-23 三浦工業株式会社 多管式貫流ボイラ−の伝熱面構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012050730A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Tanico Corp 加熱調理装置
JP2015073621A (ja) * 2013-10-07 2015-04-20 株式会社富士工業所 ゆで麺装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69812546T2 (de) 2004-04-08
DE69812546D1 (de) 2003-04-30
EP0919173B1 (en) 2003-03-26
US6374821B1 (en) 2002-04-23
EP0919173A1 (en) 1999-06-02
JP3629129B2 (ja) 2005-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11155743A (ja) 液体加熱装置
US5617776A (en) Induced draft gas fired fryer
JP3887462B2 (ja) 液体加熱装置
JP2594417B2 (ja) ガス調理器の温度上昇防止構造
JP4453907B2 (ja) ガスコンロ
JP4722882B2 (ja) グリル
KR100887880B1 (ko) 열효율성이 향상된 화목보일러
JP4167773B2 (ja) 液体加熱装置
KR100323465B1 (ko) 그릴장치
JPH119472A (ja) 液体加熱装置
US6502504B1 (en) Device for preparing food
JP3467123B2 (ja) グリル
JPH11346933A (ja) 液体加熱装置
JPH0634202A (ja) ユニットヒーター及びユニットヒーターのための熱交換器
JP2001324153A (ja) トッププレート温度上昇防止構造
JP3649589B2 (ja) 液体加熱装置
JP2003070656A (ja) ビルトインこんろ
KR102389505B1 (ko) 조리솥용 배기가스 배출장치
KR100671570B1 (ko) 가스오븐레인지의 배기 구조
JPH07117297B2 (ja) 燃焼器具の熱交換器
JPH0112681Y2 (ja)
JPH0736613Y2 (ja) 焼成器
JP3157472B2 (ja) 調理用ガスグリル
JP2001059621A (ja) 調理機器
JP3660734B2 (ja) フライヤー用延長排気筒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040315

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040903

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151217

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees