JPH11154673A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11154673A
JPH11154673A JP9319474A JP31947497A JPH11154673A JP H11154673 A JPH11154673 A JP H11154673A JP 9319474 A JP9319474 A JP 9319474A JP 31947497 A JP31947497 A JP 31947497A JP H11154673 A JPH11154673 A JP H11154673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
frequency
oxide film
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9319474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3141827B2 (ja
Inventor
Koji Kishimoto
光司 岸本
Kenichi Koyanagi
賢一 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP09319474A priority Critical patent/JP3141827B2/ja
Priority to KR1019980050326A priority patent/KR100353104B1/ko
Priority to US09/196,558 priority patent/US6346302B2/en
Publication of JPH11154673A publication Critical patent/JPH11154673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3141827B2 publication Critical patent/JP3141827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32137Radio frequency generated discharge controlling of the discharge by modulation of energy
    • H01J37/32155Frequency modulation
    • H01J37/32165Plural frequencies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/02131Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being halogen doped silicon oxides, e.g. FSG
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31608Deposition of SiO2
    • H01L21/31612Deposition of SiO2 on a silicon body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • H01L21/31629Deposition of halogen doped silicon oxide, e.g. fluorine doped silicon oxide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 プラズマダメージの無く、埋め込み性に優れ
た金属配線上の層間絶縁膜の形成方法を提供する。 【解決手段】 シリコン基板101は表面上に絶縁膜1
02と、その上に下層配線107a−eを持つ(a)。
これらの上に基板に高周波電力を印加する高密度プラズ
マCVD法を用いて、最初、第1の基板バイアス周波数
を用いて、薄いシリコン酸化膜108を形成する。この
場合、プラズマ中でイオンの追従できない13.56M
Hz等の高周波数を用いることで、下地トランジスター
等のゲート酸化膜の界面準位の生成を抑える(b)。次
に、該第1の基板バイアス周波数より低周波数の第2の
基板バイアス周波数を用いて、シリコン酸化膜109を
形成する。この場合、プラズマ中でイオンの追従できる
400kHz等の低周波数を用いる。低周波数を用いる
ことで、埋め込み性が増加する(c)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特に、微細配線間を埋め込む層間絶縁膜及
び保護絶縁膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化に伴い、半導体装置
の構成には多層配線の採用が必須になる。多層配線を有
する半導体装置の層間絶縁膜としては、上層配線と下層
配線との間及び同層配線間の寄生容量を低減する目的か
ら、シリコン酸化系の絶縁膜が主流になっている。
【0003】半導体素子の微細化により、配線の間隔も
縮小されるが、配線抵抗の増加を避けるために、ある程
度の配線断面積が必要である。その結果、配線間のアス
ペクト比(配線の膜厚(=配線の高さ)/配線間の間
隔)も高くなる。このため、高アスペクト比のスペース
に絶縁膜を充填することが要求される。例えば、この種
の層間絶縁膜の形成方法として、現在、開発・実用化が
進められているものとして、シリコン基板に高周波電力
を印加するバイアス系プラズマCVD(Chemica
l Vapor Deposition)法が有る。こ
の方法はアルゴンイオンによるスパッタエッチングレー
トの傾斜角度依存性を用いて、斜形になった部分のスパ
ッタ率が高いことを利用する。よって、矩形状の角部に
成膜される絶縁膜をアルゴンスパッタエッチングによっ
て除去し、成膜と同時に微細な配線間に絶縁膜を埋め込
む技術である。デポジションとスパッタリングが同時に
起きることから、成膜中のデポ成分に対するスパッタ成
分の比率が大きいほど埋め込み特性は向上するが、実際
のデポレート(デポ成分−スパッタ成分)は減少する。
よって、微細な配線間を埋め込み、かつ、ある程度のデ
ポレートを得るためには大きなスパッタ成分が必要であ
る。
【0004】電子サイクロトロン共鳴(Electro
n Cyclotron Resonance、略して
ECR)法に代表される高密度プラズマCVD法は、成
膜時の圧力が数十mTorr以下と低い条件でも、電子
密度が約1012(1/cm3)台の高密度プラズマが得
られ、低圧力によるイオンの指向性が高いために、配線
間隔0.5μm以下でアスペクト比1以上の微細な配線
間にシリコン酸化膜を埋め込むことができる。この種の
高密度プラズマCVD法としては、ヘリコン波プラズマ
CVD法や誘導結合型プラズマ(Inductivel
y Coupled Plasma、略してICP)C
VD法などがある。どのプラズマCVD法ともターボモ
レキュラーポンプで最大限にチャンバー内を排気して、
なるべく低圧力下で絶縁膜を形成することが特徴であ
る。また、微細なスペースを埋め込み、かつ、微細なラ
インのある領域をデポジションと同時に平坦化できるこ
とから、その後の化学的機械研磨(Chemical
Mechanical Polishing、略してC
MP)法によるチップサイズのグローバルな平坦化法と
併せて、配線上の層間絶縁膜の平坦化技術としては非常
に有望である。
【0005】第1の従来技術として、1992年のIn
ternational Electron Devi
ce Meetingにおいて、Fukudaらが発表
している技術(International Elec
tron Device Meeting techn
ical digest、発行年月日 1992年12
月13日、285ページから288ページ)がある。彼
らは、ECRプラズマCVD法を用いて、シリコン酸化
膜及びシリコン窒化膜(SiNx )の成膜をする時に、
基板に印加する高周波電力の周波数の違いが膜質に及ぼ
す影響を見ている。
【0006】特に、周波数400kHzの高周波電力を
用いると周波数13.56MHzの高周波電力を用いた
時に比べて、シリコン窒化膜のバッファードフッ酸によ
るウェットエッチングレートが低下することから、より
緻密になり安定な膜質になることを示している。これ
は、400kHzの比較的低い周波数(以後「低周波
数」と略す)を用いると質量の重いイオンが絶縁膜に効
率良く衝突するために、膜密度の上昇を招くからであ
る。
【0007】一般に13.56MHzの比較的高い周波
数(以後「高周波数」と略す)を用いると質量の小さい
電子などは周波数に追従するが、質量の大きいイオン、
たとえば、アルゴンイオン等は周波数に追従できない。
その結果、イオンはイオンシース間の電位差によって直
流的に加速されるだけである。すなわち、高周波数の場
合、接地電位に対するプラズマ電位(Vp通常は正)と
接地電位に対する基板表面上の電位(Vt通常は負)と
の差Vp−Vt(セルフバイアス:Vdc)によって、
イオンは直流的に加速されるだけである。しかし、40
0kHzの低周波数を用いると質量の大きいイオンでも
周波数に追従する。その結果、半周期ごとに特にアルゴ
ンイオン等のような正イオンが加速され、基板に衝突す
る。膜質に関しては、イオンの衝突が多い方が膜密度の
上昇を招くことから緻密で良好な膜質となる。
【0008】イオンの追従周波数に関しては、1990
年April発行のSOLID STATE TECH
NOLOGY(P139〜144)に記載されている
「Ion Bombardment: A Deter
mining Factorin Plasma CV
D」の140頁に開示されているように、3MHz以下
の周波数だとイオンは追従できることが述べられてい
る。
【0009】また、バイアスプラズマCVD法での埋め
込み性に関しては、デポジションとスパッタリングが成
膜中に同時に起きることから、デポ成分に対するスパッ
タ成分の比率が大きいほど埋め込み性は向上する。よっ
て、非常に微細な配線間をボイド無く埋め込むために
は、(1)反応ガス流量を下げて成膜中のデポ成分を減
らすか、または、(2)不活性ガスであるアルゴン流量
を成膜用反応ガス流量に比べて増加させてスパッタ成分
を増やすか、(3)基板に印加する高周波電力を上げ
て、スパッタ成分を増やす方法が考えられる。
【0010】しかし、(1)の方法では実際のデポレー
トの減少と言う欠点となる。(2)の方法では成膜圧力
の上昇により、イオンの指向性の悪化から却って埋め込
み性の劣化につながる。また、酸素などの酸化剤の分圧
が減少すること、アルゴンが酸化膜に取り込まれること
から、シリコン酸化膜の脆弱化と言う欠点となる。さら
に、(1)と(2)の両方法では、アルゴンイオンスパ
ッタによる下地配線の肩部分がスパッタされると言う欠
点にもつながる。よって、(3)の方法が埋め込み性を
向上する最善の方法と考えられるが、以下の理由から基
板に印加する高周波電力を上げたとしても高周波電力の
周波数の違いによって埋め込み性に差が出ることがわか
る。
【0011】スパッタリング効果を高めるためには、イ
オンのエネルギーの増加が必要である。そのためには、
イオンの速度を大きくする必要がある。すなわち、運動
量(質量x速度)の大きいイオンほど確実に絶縁膜をス
パッタすることができる。基板に印加する高周波電力
に、13.56MHz等の高周波数を用いると、膜質の
説明と同様にイオンはセルフバイアス(Vdc)によっ
て直流的に加速されるだけである。よって、イオン速度
を増加するためにはVdcを増加する必要がある。
【0012】しかし、高密度プラズマでのVdcの増加
の困難性を以下に示す。第41回半導体専門講習会予稿
集(1994年7月27日発行)の堀地、進藤らによる
「高周波高密度プラズマの生成とプロセス応用」の第1
52頁に開示されているように、プラズマCVD装置を
等価回路で考えると図11のようになる。プラズマ11
01と被処理基板1106の間(イオンシース間)で抵
抗成分(R)1104と容量成分(Cs)1105が並
列に接続され、容量成分(Cs)1105と外部ブロッ
キングコンデンサーの容量(Cb)1108が直列に接
続している。プラズマ1101と被処理基板1106の
間(イオンシース間)にセルフバイアス(Vdc)が掛
かる。
【0013】基板周波数の増加によって、イオンシース
間のインピーダンスZ(=R/(1+jωCsR))は
減少し、イオンシース間の電流(単位時間に基板に入射
する荷電粒子の数)の増加につながって、その結果、直
流的なVdcの減少につながり、イオンの速度の上昇は
望めないという欠点がある。よって、ペデスタル110
7に印加する高周波電源1109の電力が同じでも、周
波数を増加させると、単位面積・単位時間当たりの衝撃
イオン数が多くなっただけである。すなわち、小さな運
動量(小さな速度)のアルゴンイオンでは斜形部分の原
子を着実にスパッタすることができないために、埋め込
み性は劣化するという欠点がある。
【0014】さらに、大きいVdcを得るためにはブロ
ッキングコンデンサーの容量(Cb)1108が容量成
分(Cs)1105より充分大きいことが必要である。
しかし、容量成分(Cs)1105はプラズマ1101
の電子密度(ne)の1/2乗に比例して増大する(C
s∝ne1/2 )。よって、プラズマ1101が高密度化
すると、容量成分(Cs)1105がコンデンサー容量
(Cb)1108より大きくなるためVdcが上がら
ず、イオンの速度の上昇は望めないという欠点がある。
高密度プラズマでは、大きいVdcを得るためにコンデ
ンサー容量(Cb)1108が実現不可能な程度の値と
なってしまう。よって、プラズマが高密度化するとブロ
ッキングコンデンサの容量(Cb)1108を用いて大
きいVdcを得ることはできない。
【0015】以上を言い換えると、基板に印加する高周
波電力に13.56MHz等の高周波数を用いる場合、
プラズマの密度が上昇すると同じ基板バイアスパワーで
は、埋め込み性が劣化するという問題点がある。例え
ば、膜質向上を期待して、分解効率を上げるためにEC
R用のマイクロ波パワー(ソースパワー)を上げると、
プラズマ密度は上昇し、その結果、Vdcは減少し、埋
め込み性は劣化する。窒素とシランを用いて膜質の良い
シリコン窒化膜を成膜する時などに特に問題となる。窒
素は平行平板型プラズマCVD装置等の低密度プラズマ
では分解しないが、プラズマが高密度化すると分解し、
反応性を帯びるようになる。
【0016】別の例では、デポレートを上げようとし
て、導入するガスの総流量を増加すると、この傾向は顕
著になる。その結果、極端に埋め込み性は劣化する。こ
れは、圧力を増加させると導入ガスのチャンバー内での
滞留時間が長くなり、分解効率が上昇し、電子密度ne
が増大したものと考えられる。この場合、埋め込み性を
維持しようとして、基板バイアスパワーを増加しても、
13.56MHzの高周波数を用いている限り、埋め込
み性の向上は望めない。これは、基板バイアスパワー自
身の一部もプラズマに移動し、プラズマを高密度化する
からである。
【0017】しかし、400kHz等の低周波数を用い
ると膜質の所で述べたように、質量の大きいイオンでも
周波数に追従する。さらに、13.56MHz等の高周
波数を用いるのに比べてイオンシース間のインピーダン
スZは減少し、セルフバイアス(Vdc)の増加につな
がる。よって、半周期の間、大きいVdcのためにアル
ゴンイオンなどの正イオンは確実に加速され、基板に衝
突する。
【0018】本願発明者の実験により、同じ基板バイア
スパワーを印加しても、周波数が低い方が埋め込み性が
良く、膜質が向上することがわかった。以下にその例を
示す。本実験で用いた装置の模式図を図3に示す。ベル
ジャー304の周りの誘導コイル303には高周波電源
308から高周波電力(ソースパワー)が印加される。
ペデスタル307には13.56MHzの高周波数の高
周波電源309か1.8MHzの低周波数の高周波電源
310のいずれかが印加された。表面がセラミックでコ
ーティングされたペデスタル307に被処理基板306
を静電吸着し、被処理基板306の裏面をヘリウム(H
e)で冷却している。
【0019】ペデスタルの内部(図示せず)には冷却液
を循環し、成膜温度制御している。たとえば、シリコン
酸化膜の形成条件として約55sccmの酸素(O2
と約39sccmのシラン(SiH4 )と約40scc
mのアルゴン(Ar)をチャンバー内に導入し、チャン
バー内圧力を約5.2mTorrにする。冷却水の温度
と裏面ヘリウム圧力を調節し、成長温度を約350℃と
した。誘導コイルに印加する高周波電力として約350
0Wを供給し、ペデスタルに印加する1600Wの高周
波電力を印加した。被処理基板306は6インチであ
る。
【0020】図12は本成膜条件によるシリコン酸化膜
のバッファードフッ酸に対するウェットエッチングレー
トの表面からの深さ方向分布を示す。ウェットエッチン
グレートは同時に測定した熱酸化膜で規格化している。
熱酸化膜はシリコン基板を980℃のウェット酸化法に
より形成した。膜中に比べて表面部分のウェットエッチ
ングレート比の低下は成膜終了後に表面が酸化されたと
考えられる。静電吸着された被処理基板をペデスタルか
ら脱着する際に、酸素とアルゴンのプラズマを照射する
ためと考えられる。全体的に基板に印加する高周波電力
に1.8MHzの低周波数を用いると13.56MHz
の高周波数を用いる場合に比べてウェットエッチングレ
ート比の低下が見られる。
【0021】実際に、間隔約0.35μmでアスペクト
比約2のスペースからなるアルミ配線を持った被処理基
板上に図12と同じ成膜条件によりシリコン酸化膜を堆
積する場合、同じ圧力でかつ同じガス組成の下で、同じ
高周波電力を被処理基板に印加しても、1.8MHzの
低周波数で埋め込めるのに対して、13.56MHzの
低周波数を用いた場合は配線間にボイドが形成される。
【0022】また、これらの例では高周波電源の周波数
に1.8MHzを用いたが、さらに周波数が低い低周波
数を用いると、さらに膜質と埋め込み性が良くなること
は言うまでもない。以上より、高密度プラズマを用いた
時、基板に印加する高周波電力に400kHz等の低周
波数を用いる場合は、スパッタ成分は基板バイアスパワ
ーに比例して大きくなり、埋め込み性は向上する。しか
し、13.56MHzの高周波数を用いると、基板バイ
アスパワーを増加してもスパッタ成分の増加は少なく、
埋め込み性の向上は望めない。
【0023】よって、緻密な膜質及び埋め込み性の向上
を望むのであれば、基板バイアスパワーは400kHz
等の低周波数を用いる方が最良と思われる。しかし、以
下の課題が存在する。即ち、従来の技術において、高密
度プラズマCVD法において、基板バイアスパワーに4
00kHz等の低周波数を用いると下地トランジスター
などにプラズマダメージが発生することである。ここで
言うプラズマダメージは、被処理基板上でのプラズマの
不均一性に起因するダメージではなく、均一なプラズマ
でも起きるダメージである。すなわち、半導体素子が微
細になるに従い顕在化するプラズマの本質的な欠陥であ
る。
【0024】プラズマダメージ評価として、図8に示す
ポリシリコンゲートのMOS(Metal Oxide
Semiconductor)構造を用いてSiO2
/Si基板界面の界面準位密度の評価を行った。シリコ
ン基板801表面を素子分離用シリコン酸化膜802で
区画化し、活性領域に膜厚約8nmのゲート酸化膜80
3を形成後、全面にポリシリコン膜を堆積する。リンを
熱拡散後に通常のパターンニング方法により、ゲート酸
化膜803を覆うようにポリシリコンゲート804を形
成する。
【0025】ポリシリコンゲート804上に最初、常圧
CVD法によりシリコン酸化膜805を形成し、全面
に、ボロンとリンを添加したシリコン酸化膜を堆積す
る。850℃の窒素雰囲気中で熱処理をすることでリフ
ローしたBPSG(Boro phospho sil
icate Glass)膜806を形成す。この後
に、一定面積の第1開口807をフォトリソグラフィー
法とウェットエッチング法によって形成する。この段階
で準静的容量−電圧(C−V)測定を行い、ゲート酸化
膜803とシリコン基板801の界面で界面準位が十分
低いことを確認している。
【0026】次に、高密度プラズマCVD法によりシリ
コン酸化膜808を全面に形成する。測定のために再度
フォトリソグラフィー法とウェットエッチング法により
測定用の第2開口809を第1開口807上に形成す
る。このMOS構造に関して、準静的容量−電圧(C−
V)測定を行うと、図13及び図14に示すような結果
を得る。これらの結果は、n型シリコン基板を用い、シ
リコン酸化膜808の膜厚が約1μmの場合の結果であ
る。第1開口807の面積とゲート酸化膜803の面積
はともに2.5×10-3cm2 である。
【0027】図13は高周波電力に13.56MHzの
高周波数を用いた場合で、図14は高周波電力に1.8
MHzの低周波数を用いた場合である。高周波電力に
1.8MHzの低周波数を用いた場合、測定バイアス電
圧−0.5Vから−0.2Vの所で凸状になり、理想的
なC−V曲線からずれ、容量が増加していることがわか
る。
【0028】これはSiO2 /Si基板界面に界面準位
が生成されていることを示している。すなわち、高密度
プラズマCVD法によりシリコン酸化膜を形成する時
に、基板バイアスパワーに400kHz等の低周波数を
用いることで、下部のSiO2/Si基板界面に界面準
位密度ができることがわかる。しかし、13.56MH
z等の高周波数を用いた場合、同じ基板バイアスパワー
でも界面準位密度がほとんど成膜前の初期値と変わらな
いことがわかる。p型シリコン基板でも同様な傾向が見
られるが、理想的なC−V曲線からのずれはn型シリコ
ン基板の方が大きい。よって、13.56MHz等の高
周波数を用いた場合、界面準位密度の発生は押さえられ
ている。
【0029】さらに、高周波電源に1.8MHzの低周
波数を用いた場合、n型シリコン基板に関して、図1
5、16に界面準位密度の基板バイアスパワー依存性を
示す。それぞれ、図15、16(a)は高周波電力が1
250Wの場合、図15、16(b)は1600Wの場
合、図15、16(c)は2000Wの場合を示す。高
密度プラズマCVD法によりシリコン酸化膜808は約
1μm堆積した。すべて6インチシリコン基板である。
ここで、実際のデポレートが一定になるように酸素とシ
ランの流量比を1.4と一定にしながら、高周波電力の
増加とともにシランの流量を増加している。また、シリ
コン基板の裏面ヘリウム圧力を変化させることで、成膜
温度を約350℃と一定としている。
【0030】図15が準静的C−V曲線であり、図16
はこれらの界面準位密度分布の図である。図15の実験
データと理想的なC−V曲線との間のずれを計算するこ
とで、界面準位密度分布を出している。横軸の表面ポテ
ンシャル中央0.55eV(ミッドギャップ)近傍のデ
ータが正確であり、中央から離れるにしたがって、正確
性に欠ける。
【0031】図に示すように、1.8MHzの低周波数
の場合、基板バイアスパワーを増加すると、ミッドギャ
ップ近傍の界面準位密度は単純に増加する。これらをま
とめると、図17にミッドギャップ部分での界面準位密
度の基板バイアスパワー依存性を示す。1.8MHzの
低周波数の場合、n型シリコン基板、p型シリコン基板
ともに基板バイアスパワーを増加すると、界面準位密度
は単純に増加する。
【0032】このように形成された界面準位は、その後
の400℃程度の水素フォーミングガスによる熱処理で
一旦は消えるが、ポリシリコンゲートに電圧を印加して
ゲート酸化膜に電流ストレスを加えると再び界面準位は
出現しはじめる。このことは、トランジスターを駆動し
て行く内に、しきい値電圧の初期特性が変化するという
欠点につながる。すなわち、半導体製品の信頼性の劣化
につながる。
【0033】しかし、13.56MHz等の高周波数を
用いた場合、図13に見られるように、プラズマダメー
ジによる界面準位密度の発生はみられない。この理由
は、400kHz等の低周波数の場合、イオンが周波数
に追従し、半周期ごとにイオンと電子等の正電荷と負電
荷が交互に基板に引き込まれるので、ゲート酸化膜を通
過する総電荷量は13.56MHz等の高周波数を用い
た時に比べて増加するからである。これに対して、1
3.56MHz等の高周波数の場合は、電子のみしか電
界に追従しないため、基板表面は常に負の一定電位で帯
電しており、一旦、一定電位に帯電すると正電荷と負電
荷が単位時間当たり同量ずつしか基板に到達しないの
で、ゲート酸化膜には電流が流れないからである。
【0034】さらに、高周波数に比べて低周波数の基板
バイアスを用いるとゲート酸化膜のQbdの劣化が見ら
れる。ここで、Qbdはゲート酸化膜の耐圧破壊が起き
るまでに流れる総電荷量である。Qbdが減少すること
は測定以前にゲート酸化膜に流れた総電荷量が増加した
ことに対応しており、上記界面準位密度の増加と対応し
ている。すなわち、ゲート酸化膜を電荷が通過すると、
SiO2 /Si基板界面に界面準位が形成され、シリコ
ン酸化膜自身の長期信頼性も劣化することを示してい
る。
【0035】また、本実験では基板に用いた高周波電源
の周波数に1.8MHzを用いたが、400kHz等の
さらに周波数が低い低周波数を用いるとさらに悪くなる
ことは言うまでもない。
【0036】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は上記し
た従来技術の欠点を改良し、特に、下層のトランジスタ
ーや容量等のゲート酸化膜の劣化を防ぎ、かつ、高アス
ペクト比の微細配線間をシリコン酸化膜等の絶縁膜で埋
め込むことを目的とする。特に、最小配線間隔が0.2
μm以上0.5μm以下で最大アスペクト比が1.0以
上3.0以下になるスペースを埋め込むことを目的とす
るものである。
【0037】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記した目的
を達成するため、基本的には、以下に記載されたような
技術構成を採用するものである。本発明の第1の半導体
装置の製造方法は、基板に高周波電力を印加する高密度
プラズマCVD法を用いて、基板上に絶縁膜を形成する
工程において、該絶縁膜を、第1の基板バイアス周波数
および、続いて該第1の基板バイアス周波数より低周波
数の第2の基板バイアス周波数を用いて形成することを
特徴とする。
【0038】本発明の第2の半導体装置の製造方法は、
基板に高周波電力を印加する高密度プラズマCVD法を
用いて、基板上に絶縁膜を形成する工程において、1
3.56MHzの基板バイアス周波数を用いることを特
徴とする。本発明の第3の半導体装置の製造方法は、第
1および第2の方法において、高密度プラズマCVD法
が誘導結合型プラズマ発生装置を用いる高密度プラズマ
CVD法であることを特徴とする。
【0039】本発明の第4の半導体装置の製造方法は、
第1から第3の方法のいずれかにおいて、絶縁膜がシラ
ン、酸素、アルゴンからなる反応ガスを用いて形成する
シリコン酸化膜であることを特徴とする。本発明の第5
の半導体装置の製造方法は、第1から第3の方法のいず
れかにおいて、絶縁膜がシラン、四弗化珪素、酸素、ア
ルゴンからなる反応ガスを用いて形成するフッ素添加シ
リコン酸化膜であることを特徴とする。
【0040】なお、特開平2−15630号公報に記載
の半導体装置の保護膜形成方法に関する技術は、本出願
とは異なるものである。この公報は配線の応力緩和と基
板ダメージを改善するために、第1の周波数で保護絶縁
膜を形成し、次いで第2の周波数が第1よりも低い周波
数で保護絶縁膜を形成するプラズマCVD法による成膜
方法である。すなわち、優れた保護膜特性を有するプラ
ズマシリコン窒化膜を得るために13.56MHz等の
高周波数でプラズマシリコン窒化膜を形成した後に50
kHzや400kHz等の低周波数で膜形成をすること
を述べている。
【0041】この場合、平行平板型プラズマCVD装置
を用いて、アルミニウム配線全面に優れた保護膜特性を
有するプラズマシリコン窒化膜を形成することが目的で
ある。通常は、ブロッキングコンデンサーを挟んで、上
部電極に高周波電力を印加して、基板のサセプターは接
地されるのが普通である。よって、バイアス系高密度プ
ラズマCVD法のように基板に高周波電力を印加して、
強制的に基板にイオンを引き込み、デポジションとスパ
ッタエッチングを同時に行うことで微細配線間に絶縁膜
を埋め込むことを目的としていない。また、平行平板型
プラズマCVD装置の成膜圧力は数Torrと高く、イ
オンの指向性は非常に悪い。よって、従来の平行平板型
プラズマCVD装置による絶縁膜では、スパッタリング
効果が少ないことから、0.5μm以下の微細配線間を
ボイド無く埋め込むことはできない。
【0042】この公報の課題の中で低い周波数を用いる
とイオンで下地表面がたたかれ、下層の絶縁膜、アルミ
ニウム配線及びシリコン窒化膜自身がチャージアップし
て、下層のデバイスの特性が変動すると言う欠点が改善
されることを述べている。本出願の場合、基板に高周波
電力を印加することにより、13.56MHz等の高周
波数の方が400kHz等の低周波数に比べて、一定電
位にチャージアップしていることが明らかとなってい
る。しかし、下層のゲート酸化膜の劣化は酸化膜を通過
する総電荷量に比例しており、400kHz等の低周波
数の方が劣化しやすいことを述べている。よって、劣化
する原因はチャージアップでは無く、酸化膜を通過する
電荷であることを述べている。
【0043】しかし、膜質の向上という点で、13.5
6MHz等の高周波数と400kHz等の低周波数の2
周波を用いる平行平板型プラズマCVD装置が存在す
る。この場合は、基板のサセプターには低周波数の高周
波電力が印加されることがある。基板側に高周波を印加
するという点では、バイアス系高密度プラズマCVDと
同じであるが、基板に印加される高周波電力は高密度プ
ラズマCVDの場合に使われる高周波電力の10分の1
以下と小さい。実際、本出願で評価したMOS構造で2
周波を用いる平行平板型プラズマCVD装置によるシリ
コン酸化膜を評価すると、界面準位密度は基板に高周波
数を用いたバイアス系高密度プラズマCVD法によるシ
リコン酸化膜に比べて同じくらい少ない。
【0044】これは、バイアス系高密度プラズマCVD
法で基板に印加する高周波電力が平行平板型プラズマC
VD装置で用いる総高周波電力に比べて約10倍と大き
いこと、また、プラズマ密度が約2桁高いために、強制
的に基板に引き込まれるイオン数が非常に多いためであ
る。よって、基板に13.56MHz等の高周波数を用
いたバイアス系高密度プラズマCVD法により形成した
シリコン酸化膜でも、2周波を用いる平行平板型プラズ
マCVD法により形成されたシリコン絶縁膜に比べて膜
質は非常に良い。平行平板型プラズマCVDシリコン絶
縁膜の熱酸化膜に対するウェットエッチングレート比が
約2.5と非常に大きい。
【0045】よって、本出願で解決しようとする問題点
は従来の平行平板型プラズマCVD装置ではこれまで見
られなかった現象である。
【0046】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態について、以
下図面を参照して説明する。図3は、本発明の半導体装
置の製造方法に用いられた誘導結合型プラズマCVD装
置の模式図である。この装置の詳細は、たとえば、特開
平8−92748号公報に開示されている。本発明で
は、ペデスタル307に印加する高周波電源を高周波数
309と低周波数310と選択できるようにしている。
【0047】図3に示すように被処理基板306をペデ
スタル307上に吸着し、ガス導入口312よりシラ
ン、酸素、アルゴン等のプロセスガスを流入し、真空排
気口313からターボモレキュラーポンプ(図示せず)
により所定の排気を行って、チャンバー内圧力を数10
mTorr以下に保つ。そして、誘導コイル303に自
動マッチングボックス301を挟んで、高周波電源30
8により高周波電力を印加する。アルミナ等からできた
ベルジャー304を通して、誘導コイル303のパワー
が誘導的にプラズマに移動する。
【0048】さらに、ペデスタル307に自動マッチン
グホックス302とスイッチ315を通して高周波数の
高周波電源309または低周波数の高周波電源310よ
り高周波電力を被処理基板306に印加する。スイッチ
315は制御装置314により制御されており、所要の
基板バイアス周波数をその都度接続する。励起された導
入プロセスガスのイオン及びラジカルを基板に印加され
る高周波電源309または310により被処理基板30
6に引き込むことによって、被処理基板306上に絶縁
膜を形成する。
【0049】ここで、ペデスタル307は導電性物質で
できており表面はアルミナ等の絶縁膜(図示せず)で覆
われている。被処理基板306は静電吸着法によりペデ
スタル307に吸着されている。ペデスタルの内部(図
示せず)には冷却溶液を循環し、温度制御している。ペ
デスタル307表面に浅い溝(図示せず)を持たせ、溝
の部分にヘリウムを充填し、ヘリウム圧力を変化させる
ことにより、絶縁膜成長時の被処理基板306上の表面
温度を変化させ、約500℃以下に保持している。
【0050】本出願者が図3の装置を用いて事前に行っ
た各種実験結果を以下に示す。プラズマダメージの評価
方法は、前述の図8に示すポリシリコンゲートのMOS
(Metal Oxide Semiconducto
r)構造を用いて、SiO2 /Si基板界面の界面準位
密度の増減で行った。図9に高密度プラズマCVD法に
おいて、ポリシリコンゲートのMOS構造による界面準
位密度の膜厚依存性を示す。基板に印加する高周波電力
を2000W一定とする。成膜条件は以下の条件にし
て、膜厚だけを変化させた。縦軸はミッドギャップの界
面準位密度(Dit:cm-2eV-1)である。シリコン
酸化膜の形成条件として、たとえば、約55sccmの
酸素(O2 )と約39sccmのシラン(SiH4 )と
約40sccmのアルゴン(Ar)をチャンバー内に導
入し、チャンバー内圧力を約5.2mTorrにする。
【0051】冷却水の温度と裏面ヘリウム圧力を調節
し、成長温度を約350℃とした。誘導コイルに印加す
る高周波電力として約3500Wを供給し、ペデスタル
に印加する2000Wの高周波電力を印加した。これら
のデータはすべてn型の6インチシリコン基板を用い、
1.8MHzの低周波数(黒三角印:LF)と13.5
6MHzの高周波数(黒丸印:HF)を用いた場合であ
る。
【0052】シリコン基板に低周波数(黒三角印:L
F)の高周波電力を用いた場合、約100nm成膜する
ことで界面準位密度が急激に増加し、その後は徐々に増
加していることがわかる。よって、ゲート酸化膜に電流
が流れるのは成膜初期に集中していることがわかる。こ
れに反して、シリコン基板に高周波数(黒丸印:HF)
の高周波電力を用いた場合、約1000nmに成膜した
としても界面準位密度の増加は、低周波数に比べて押さ
えられ、問題無いレベルであることがわかる。
【0053】また、図10に高密度プラズマCVD法に
おいて、最初、下地膜として高周波数の高周波電力を用
いて成膜した後に、続いて低周波数の高周波電力による
成膜を用いた場合で、ポリシリコンゲートのMOS構造
による界面準位密度の下地膜膜厚依存性を示す。両膜の
総膜厚を1000nm一定としている。この図より約5
0nmの下地シリコン酸化膜が存在するだけで界面準位
密度の発生を十分押さえられ、ダメージを低減すること
ができることがわかる。
【0054】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。図1及び図2は本発明の半導体装置の製造方法の第
1の具体例を説明するためのものであり、層間絶縁膜の
製造工程順の断面図である。まず、図1(a)に示すよ
うに、シリコン基板101表面に所要の半導体素子(図
示せず)を形成し、全面に下地絶縁膜として例えばBP
SG(Boro phospho silicate
Glass)膜等を堆積し、RTA(Rapid Th
ermal Annealing)法により焼き固めた
絶縁膜102を形成し、所要のコンタクトホール(図示
せず)を形成する。膜厚30nm程度のチタン膜10
3、膜厚130nm程度の窒化チタン膜104、膜厚4
50nm程度のアルミ−銅合金膜105及び膜厚50n
m程度の窒化チタン膜106を順次スパッタリング法で
積層して、膜厚約660nmの積層金属膜を形成し、こ
れを公知の方法でパターニングして下層配線107aか
ら107eを形成する。これら下層配線107a等の最
小スペース間隔は例えば0.35μmである。このよう
な部分での2つの下層配線に挟まれた空隙部のアスペク
ト比は最大約1.9となる。
【0055】次に、図1(b)に示すように、絶縁膜1
02上及び下層配線107a等上に図3に示した誘導結
合型高密度プラズマCVD装置を用いて、第1シリコン
酸化膜108を約70nm堆積する。この際、第1シリ
コン酸化膜108の堆積条件として、SiH4 とO2
Arを原料とし、シリコン基板101に13.56MH
zの高周波数の高周波電圧を印加した。また、高周波電
源308のソースパワーを約3000W、シリコン基板
101に印加する高周波電源309のパワーを約130
0kW、圧力を約6mTorr、SiH4 に対するO2
の流量を約1.4とする。さらに、ペデスタル307を
冷却することにより膜成長時の基板温度を約350℃に
保持する。この段階で、下層配線107a等の間の凹部
に形成された第1シリコン酸化膜108は微細配線間で
は下層配線の肩の部分で出っ張りが出るために、多少オ
ーバーハング形状となる。
【0056】次に、図1(c)に示すように、図3に示
した誘導結合型励起プラズマCVD装置を用いて、Si
4 とO2 とArを原料として、第1シリコン酸化膜1
08上に第2シリコン酸化膜109を約1.9μmの膜
厚で堆積する。堆積条件としては、シリコン基板101
に1.8MHzの低周波数の高周波電圧を印加した。ま
た、高周波電源308のソースパワーを約3000W、
基板に印加する高周波電源310のパワーを約1300
kW、圧力を約6mTorr、SiH4 流量に対するO
2 流量比を約1.4とする。この方法を用いることで下
層配線の上面よりも高く、第2シリコン酸化膜109を
堆積する。
【0057】その後、図2(d)に示すように、CMP
法を用いて、第2シリコン酸化膜109を研磨し表面を
平坦化する。この時、下層配線107a等の上の第1シ
リコン酸化膜108と第2シリコン酸化膜109の総膜
厚を約800nm残して研磨・平坦化する。その後、約
400℃の窒素雰囲気中で約10分間熱処理を行い、平
坦化された層間絶縁膜110を形成する。
【0058】そして、図2(e)に示すように、フォト
リソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用い
て、下層配線107bと107d上にヴィアホール11
1aと111bを形成する。この時、ヴィアホール底部
の窒化チタン膜106を完全に除去し、アルミ−銅合金
膜105の表面を出させる。最後に、図2(f)に示す
ように、スパッタ法を用いて全面にチタン膜112及び
窒化チタン膜113を形成した後、CVD法により全面
にタングステン膜を堆積し、ついで、全面エッチバック
を行うことによりヴィアホール111aと111b内に
のみタングステン膜114aと114bを埋め込んだ状
態とする。次に、スパッタ法を用いてアルミニウム−銅
合金膜115、窒化チタン膜116を形成した後、フォ
トリソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用い
て上層配線117を形成することにより、本実施の形態
の半導体装置における2層配線構造が完成する。
【0059】図4及び図5は本発明の半導体装置の製造
方法の第2の具体例を説明するためのものであり、層間
絶縁膜の製造工程順の断面図である。まず、図4(a)
に示すように、シリコン基板401表面に所要の半導体
素子(図示せず)を形成し、全面に下地絶縁膜として例
えばBPSG膜等を堆積し、RTA法により焼き固め、
さらにCMP法により平坦化した絶縁膜402を形成
し、所要のコンタクトホール(図示せず)を形成する。
膜厚80nm程度の窒化チタン膜403、膜厚450n
m程度のアルミ−銅合金膜404、膜厚25nm程度の
チタン膜405及び膜厚50nm程度の窒化チタン膜4
06を順次スパッタリングして膜厚約605nmの積層
金属膜を形成し、これを公知の方法でパターニングして
下層配線407aから407eを形成する。これら下層
配線407a等の最小スペース間隔は例えば0.28μ
mである。このような部分での2つの下層配線に挟まれ
た空隙部のアスペクト比は最大約2.2となる。
【0060】次に、図4(b)に示すように、絶縁膜4
02上及び下層配線407a等上に、図3に示した絶縁
膜製造装置を用いて、バイアス系高密度プラズマCVD
法によりシリコン酸化膜408を約70nm堆積する。
この際、シリコン酸化膜408の堆積条件として、Si
4 とO2 とArを原料とし、誘導結合型励起プラズマ
CVD法により、シリコン基板401に13.56MH
zの高周波数の高周波電圧を印加する。また、高周波電
源308のソースパワーを約3500kW、基板に印加
する高周波電源309のパワーを約1500kW、圧力
を約8mTorr、SiH4 に対するO2 の流量を約
1.5とする。さらに、ペデスタル307を冷媒で冷却
することにより膜成長時の基板温度を約400℃に保持
する。この段階で、下層配線407a等の間の凹部に形
成されたシリコン酸化膜は微細配線間では下層配線の肩
の部分で出っ張りが出るために、多少オーバーハング形
状となる。
【0061】次に、図4(c)に示すように、図3のC
VD装置を用いて、SiH4 とSiF4 とO2 とArを
原料とし、誘導結合型励起プラズマCVD法によって、
シリコン酸化膜408上にフッ素添加シリコン酸化膜4
09を約1.7μmの膜厚で堆積する。堆積条件として
は、シリコン基板401に1.8MHzの低周波数の高
周波電圧を印加した。また、高周波電源308のソース
パワーを約3000W、基板に印加する高周波電源31
0のパワーを約1300W、圧力約10mTorrとす
る。SiH4 流量に対するSiF4 流量比を約1とし、
SiH4 とSiF4 の合計流量に対するO2 流量比を約
3とする。さらに、ペデスタル307を冷媒で冷却する
ことにより膜成長時の基板温度を約400℃に保持す
る。この方法を用いることで下層配線の上面よりも高
く、フッ素添加シリコン酸化膜411を堆積する。この
時、フッ素添加シリコン酸化膜411の比誘電率は約
3.7となる。
【0062】その後、図5(a)に示すように、CMP
法を用いて、フッ素添加シリコン酸化膜409を研磨し
表面を平坦化する。この時、下層配線407a等の上の
シリコン酸化膜408とフッ素添加シリコン酸化膜40
9の総膜厚を約600nm残して研磨・平坦化する。そ
の後、約400℃の窒素雰囲気中で約10分間熱処理を
行う。熱処理後に平行平板型プラズマCVD装置を用い
て、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)と酸素
からなるシリコン酸化膜410を約200nm堆積す
る。ここで、シリコン酸化膜408とフッ素添加シリコ
ン酸化膜409、シリコン酸化膜410の3層積層から
なる層間絶縁膜411を形成する。
【0063】そして、図5(b)に示すように、フォト
リソグラフィー技術及びドライエッチング技術を用い
て、下層配線407bと407d上にヴィアホール41
2aと412bを形成する。このとき、ヴィアホールの
ドライエッチング時において窒化チタン膜406をエッ
チングのストッパーとする。最後に、図5(c)に示す
ように、スパッタ法を用いて全面に窒化チタン膜413
を形成した後、CVD法によりタングステン膜を堆積
し、ついで、全面エッチバックを行うことによりヴィア
ホール412aと412b内にのみタングステン膜41
4aと414bを埋め込んだ状態とする。次に、スパッ
タ法を用いてアルミニウム−銅合金膜415、チタン膜
416、窒化チタン膜417を形成した後、フォトリソ
グラフィー技術及びドライエッチング技術を用いて上層
配線418を形成することにより、低比誘電率のフッ素
添加シリコン酸化膜を用いた本実施の形態の半導体装置
における2層配線構造が完成する。
【0064】図6及び図7は本発明の半導体装置の製造
方法の第3の具体例を説明するためのものであり、保護
絶縁膜の製造工程順の断面図である。まず、図6(a)
に示すように、シリコン基板601表面に所要の下層配
線(図示せず)を形成後に、例えば上記第2の具体例に
基づいて全面に平坦化したシリコン酸化膜などからなる
絶縁膜602を形成し、所要のヴィアホール(図示せ
ず)を形成する。膜厚80nm程度の窒化チタン膜60
3、膜厚450nm程度のアルミ−銅合金膜604、膜
厚50nm程度の窒化チタン膜605を順次スパッタリ
ング法にて積層して、膜厚約580nmの積層金属膜を
形成し、これを公知の方法でパターニングして配線60
6を形成する。
【0065】次に、図6(b)に示すように、絶縁膜6
02上及び配線606上に図3に示した絶縁膜製造装置
を用いて、バイアス系高密度プラズマCVD法により第
1シリコン酸化膜607を約70nm堆積する。この
際、第1シリコン酸化膜607の堆積条件として、Si
4 とO2 とArを原料として、シリコン基板601に
13.56MHzの高周波電力を印加した。また、高周
波電源308のソースパワーを約3000W、シリコン
基板601に印加する高周波電源309のパワーを約1
300kW、圧力を約6mTorr、SiH4 に対する
2 の流量を約1.4とする。さらに、ペデスタル30
7を冷却することにより膜成長時の基板温度を約350
℃に保持する。この段階で、シリコン酸化膜は上層配線
の肩の部分で出っ張りが出るために、多少オーバーハン
グ形状となる。
【0066】次に、図6(c)に示すように、図3に示
したCVD装置を用いて、SiH4とO2 とArを原料
とする誘導結合型励起プラズマCVD法によって、第1
シリコン酸化膜607上に第2シリコン酸化膜608を
膜厚約800nm堆積する。堆積条件としては、シリコ
ン基板601に1.8MHzの低周波数の高周波電圧を
印加した。また、高周波電源308のソースパワーを約
3000W、基板に印加する高周波電源310のパワー
を約1300kW、圧力を約6mTorr、SiH4
量に対するO2 流量比を約1.4とする。この方法を用
いることで配線606の上面よりも高く、第2シリコン
酸化膜608を堆積する。その後、約400℃の水素添
加の窒素雰囲気中で約20分間熱処理を行い、シリコン
酸化膜609を形成する。
【0067】その後、図7(a)に示すように、シリコ
ン酸化膜609上全面に平行平板型プラズマCVD装置
を用いて、窒素で希釈された20%シランとアンモニ
ア、酸化二窒素を原料とするシリコン酸化窒化膜610
を約300nm堆積する。その後、感光性のポリイミド
膜611を塗布法によりシリコン酸化窒化膜610の全
面に形成する。フォトリソグラフィー技術を用いて、ポ
リイミド膜611に開口部612を形成する。
【0068】最後に、図7(b)に示すように、ポリイ
ミド膜自身をマスクとして、ドライエッチング技術を用
いて、配線606上のシリコン酸化窒化膜610及び絶
縁膜609を除去し、ボンディング用の開口部613を
形成することにより、本具体例の半導体装置における保
護絶縁膜構造が完成する。これらの例では、基板バイア
ス周波数に1.8MHzを用いたが、さらに周波数が低
い400kHz等の低周波数を用いると、さらに膜質と
埋め込み性が良くなることは言うまでもない。この場合
でも、下地へのプラズマダメージを防ぐために基板バイ
アス周波数に13.56MHzを用いた絶縁膜をライナ
ーとして先に500nm以上堆積するだけで良いことを
確認している。
【0069】また、これらの例では同一チャンバーで基
板バイアス周波数を変更したが、チャンバーを別々にし
ても同じ効果が得られることは言うまでもない。また、
配線間隔が比較的大きく、かつアスペクト比が小さい場
合、13.56MHzの基板バイアス周波数の高周波電
源だけを用いた方が良いことは言うまでもない。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、基板に高
周波電力を印加する高密度プラズマCVD法を用いて、
層間絶縁膜を形成する場合、最初に、下層のMOS構造
へのプラズマダメージの少ない高周波数の高周波電力を
用い、薄い絶縁膜を形成後、スパッタ効率の高い低周波
数の高周波電力を用いて、絶縁膜を埋め込むことが新規
な点である。
【0071】第1の効果は、下層のトランジスターや容
量等のゲート酸化膜の劣化を防ぐことができる。その理
由は、高周波数の高周波電力を用いた場合、下層のMO
S構造へのプラズマダメージは少なく押さえられる。薄
い絶縁膜を形成した後は、この膜がプラズマダメージの
バリアとなるため、低周波数の高周波電力を用いてもダ
メージは入らない。
【0072】第2の効果は、最小配線間隔0.2〜0.
5μm、最大アスペクト比が1.0〜3.0の高アスペ
クト比の微細配列間をシリコン酸化膜等の絶縁膜で埋め
込むことができる。その理由は、スパッタ効率の高い低
周波数の高周波を用いるからである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の具体例を表す半導体装置の製造
方法を工程順に表した半導体装置の断面図(前半)であ
る。
【図2】本発明の第1の具体例である半導体装置の製造
方法を工程順に表した半導体装置の断面図(後半)であ
る。
【図3】本発明の半導体装置の製造方法に用いられる誘
導結合型高密度プラズマCVD装置の模式図である。
【図4】本発明の第2の具体例を表す半導体装置の製造
方法を工程順に表した半導体装置の断面図(前半)であ
る。
【図5】本発明の第2の具体例を表す半導体装置の製造
方法を工程順に表した半導体装置の断面図(後半)であ
る。
【図6】本発明の第3の具体例を表す半導体装置の製造
方法を工程順に表した半導体装置の断面図(前半)であ
る。
【図7】本発明の第3の具体例を表す半導体装置の製造
方法を工程順に表した半導体装置の断面図(後半)であ
る。
【図8】プラズマダメージ評価に用いたポリシリコンゲ
ートのMOS構造の模式図である。
【図9】被処理基板に印加する高周波電源に低周波数ま
たは高周波数を用いた場合の、ミッドギャップ部分の界
面準位密度の膜厚依存性を示すグラフである。
【図10】被処理基板に印加する高周波電源に最初、高
周波数を用いてライナーを形成し、続いて高周波数を用
いた場合の、ミッドギャップ部分の界面準位密度のライ
ナー膜厚依存性を示すグラフである。
【図11】プラズマCVD装置の等価回路の模式図であ
る。
【図12】被処理基板に印加する高周波電源に低周波数
または高周波数を用いて形成したシリコン酸化膜に関し
て、バッファードフッ酸のウェットエッチングレートの
深さ方向依存性を示すグラフである。
【図13】被処理基板に印加する高周波電源に13.5
6MHzの高周波数を用いた場合の、ポリシリコンゲー
トのMOS構造の準静的容量−電圧測定結果を示すグラ
フである。
【図14】被処理基板に印加する高周波電源に1.8M
Hzの低周波数を用いた場合の、ポリシリコンゲートの
MOS構造の準静的容量−電圧測定結果を示すグラフで
ある。
【図15】被処理基板に印加する高周波電源に1.8M
Hzの低周波数を用いた場合の、ポリシリコンゲートの
MOS構造の準静的容量−電圧曲線の高周波電力依存性
を示すグラフである。
【図16】被処理基板に印加する高周波電源に1.8M
Hzの低周波数を用いた場合の、ポリシリコンゲートの
MOS構造の界面準位密度分布の高周波電力依存性を示
すグラフである。
【図17】被処理基板に印加する高周波電源に1.8M
Hzの低周波数を用いた場合の、ミッドギャップ部分の
界面準位密度の高周波電力依存性を示すグラフである。
【符号の説明】
101 シリコン基板、 102 絶縁
膜、103 チタン膜、 104 窒
化チタン膜、105 アルミ−銅合金膜、 10
6 窒化チタン膜、107a,107b,107c,
107d,107e 下層配線、108 第1シリ
コン酸化膜、 109 第2シリコン酸化膜、11
0 層間絶縁膜、 111a,111b
ヴィアホール、112 チタン膜、
113 窒化チタン膜、114a,114b タン
グステン膜 115 アルミニウム−銅合金膜、116 窒化チ
タン膜、 117 上層配線、301 自
動マッチングボックス、302 自動マッチングボッ
クス、303 誘導コイル、 304
ベルジャー、305 チャンバー、 30
6 被処理基板、307 ペデスタル、
308 高周波電源、309 高周波数の高周波
電源、310 低周波数の高周波電源、311 接
地点、 312 ガス導入口、313
真空排気口、 314 制御装置、3
15 スイッチ、401 シリコン基板、
402 絶縁膜、403 窒化チタン膜、
404 アルミ−銅合金膜、405 チタン
膜、 406 窒化チタン膜、407
a,407b,407c,407d,407e 下層
配線、408 シリコン酸化膜、 409
フッ素添加シリコン酸化膜、410 シリコン酸化
膜、 411 層間絶縁膜、412a,412
b ヴィアホール、414a,414b タングス
テン膜、415 アルミニウム−銅合金膜 416 チタン膜、 417 窒化チ
タン膜、418 上層配線、601 シリコン基
板、 602 絶縁膜、603 窒化チタ
ン膜、 604 アルミ−銅合金膜、605
窒化チタン膜、 606 配線、607
第1シリコン酸化膜、 608 第2シリコン
酸化膜、609 シリコン酸化膜、 610
シリコン酸化窒化膜、611 ポリイミド膜、
612 開口部、613 ボンディング用の
開口部、801 シリコン基板、 802
素子分離用シリコン酸化膜、803 ゲート酸化
膜、 804 ポリシリコンゲート、805
シリコン酸化膜、 806 BPSG膜、
807 第1開口、 808 シリコ
ン酸化膜、809 第2開口、1101 プラズ
マ、 1102 正イオン、1103
ベルジャー、1104 イオンシース間の抵抗成分
(R)、1105 イオンシース間の容量成分(C
s)、1106 被処理基板、 1107
ペデスタル、1108 ブロッキングコンデンサー
の容量(Cb)、1109 高周波電源、
1110 接地点

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板に高周波電力を印加する高密度プラ
    ズマCVD法を用いて、基板上に絶縁膜を形成する工程
    において、該絶縁膜を、第1の基板バイアス周波数およ
    び、 続いて該第1の基板バイアス周波数より低周波数の第2
    の基板バイアス周波数を用いて形成することを特徴とす
    る半導体装置の形成方法。
  2. 【請求項2】 基板に高周波電力を印加する高密度プラ
    ズマCVD法を用いて、基板上に絶縁膜を形成する工程
    において、13.56MHzの基板バイアス周波数を用
    いることを特徴とする半導体装置の形成方法。
  3. 【請求項3】 前記高密度プラズマCVD法が誘導結合
    型プラズマ発生装置を用いる高密度プラズマCVD法で
    あることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体装置
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁膜がシラン、酸素、アルゴンか
    らなる反応ガスを用いて形成するシリコン酸化膜である
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁膜がシラン、四弗化珪素、酸
    素、アルゴンからなる反応ガスを用いて形成するフッ素
    添加シリコン酸化膜であることを特徴とする請求項1な
    いし3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記基板上の最小配線間隔は0.2μm
    以上0.5μm以下であり、最大アスペクト比は1.0
    以上3.0以下であることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
JP09319474A 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3141827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09319474A JP3141827B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置の製造方法
KR1019980050326A KR100353104B1 (ko) 1997-11-20 1998-11-20 절연막증착을위한고밀도플라즈마강화화학기상증착방법및절연막형성방법
US09/196,558 US6346302B2 (en) 1997-11-20 1998-11-20 High density plasma enhanced chemical vapor deposition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09319474A JP3141827B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154673A true JPH11154673A (ja) 1999-06-08
JP3141827B2 JP3141827B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=18110610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09319474A Expired - Fee Related JP3141827B2 (ja) 1997-11-20 1997-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6346302B2 (ja)
JP (1) JP3141827B2 (ja)
KR (1) KR100353104B1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1128420A2 (de) * 2000-02-25 2001-08-29 Infineon Technologies AG Verfahren zum Auffüllen von Vertiefungen in einer Oberfläche einer Halbleiterstruktur
JP2002093802A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6645859B1 (en) 2002-01-04 2003-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6737328B1 (en) 1998-07-10 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon dioxide layers, and methods of forming trench isolation regions
JP2006128615A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Hynix Semiconductor Inc 高密度プラズマ化学気相蒸着装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2010171263A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法
JP2010206094A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN110211875A (zh) * 2019-06-06 2019-09-06 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种半导体器件的制造方法

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6800512B1 (en) * 1999-09-16 2004-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of forming insulating film and method of fabricating semiconductor device
JP3545364B2 (ja) * 2000-12-19 2004-07-21 キヤノン販売株式会社 半導体装置及びその製造方法
US6713406B1 (en) * 2001-03-19 2004-03-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method for depositing dielectric materials onto semiconductor substrates by HDP (high density plasma) CVD (chemical vapor deposition) processes without damage to FET active devices
TWI231962B (en) * 2001-04-03 2005-05-01 Mosel Vitelic Inc Metallization process
US6740601B2 (en) * 2001-05-11 2004-05-25 Applied Materials Inc. HDP-CVD deposition process for filling high aspect ratio gaps
US6596653B2 (en) * 2001-05-11 2003-07-22 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted undoped silicon oxide deposition process for HDP-CVD
JP3926588B2 (ja) 2001-07-19 2007-06-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 半導体装置の製造方法
US6511925B1 (en) * 2001-10-19 2003-01-28 Lsi Logic Corporation Process for forming high dielectric constant gate dielectric for integrated circuit structure
JP3749162B2 (ja) * 2001-12-05 2006-02-22 キヤノン販売株式会社 半導体装置の製造方法
US6811831B1 (en) * 2002-11-20 2004-11-02 Silicon Magnetic Systems Method for depositing silicon nitride
US6808748B2 (en) * 2003-01-23 2004-10-26 Applied Materials, Inc. Hydrogen assisted HDP-CVD deposition process for aggressive gap-fill technology
US6958112B2 (en) * 2003-05-27 2005-10-25 Applied Materials, Inc. Methods and systems for high-aspect-ratio gapfill using atomic-oxygen generation
US7087927B1 (en) * 2003-07-22 2006-08-08 National Semiconductor Corporation Semiconductor die with an editing structure
US6903031B2 (en) * 2003-09-03 2005-06-07 Applied Materials, Inc. In-situ-etch-assisted HDP deposition using SiF4 and hydrogen
US20050260356A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Applied Materials, Inc. Microcontamination abatement in semiconductor processing
US7229931B2 (en) * 2004-06-16 2007-06-12 Applied Materials, Inc. Oxygen plasma treatment for enhanced HDP-CVD gapfill
US7183227B1 (en) * 2004-07-01 2007-02-27 Applied Materials, Inc. Use of enhanced turbomolecular pump for gapfill deposition using high flows of low-mass fluent gas
JP2006066884A (ja) * 2004-07-27 2006-03-09 Tokyo Electron Ltd 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US7087536B2 (en) * 2004-09-01 2006-08-08 Applied Materials Silicon oxide gapfill deposition using liquid precursors
US7141514B2 (en) * 2005-02-02 2006-11-28 Applied Materials, Inc. Selective plasma re-oxidation process using pulsed RF source power
US7214628B2 (en) * 2005-02-02 2007-05-08 Applied Materials, Inc. Plasma gate oxidation process using pulsed RF source power
US20080011426A1 (en) * 2006-01-30 2008-01-17 Applied Materials, Inc. Plasma reactor with inductively coupled source power applicator and a high temperature heated workpiece support
US20100129564A1 (en) * 2007-04-28 2010-05-27 Enerize Corporation Method for deposition of electrochemically active thin films and layered coatings
US7678715B2 (en) * 2007-12-21 2010-03-16 Applied Materials, Inc. Low wet etch rate silicon nitride film
US8357435B2 (en) 2008-05-09 2013-01-22 Applied Materials, Inc. Flowable dielectric equipment and processes
US20100224960A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-09 Kevin John Fischer Embedded capacitor device and methods of fabrication
US8511281B2 (en) * 2009-07-10 2013-08-20 Tula Technology, Inc. Skip fire engine control
US8980382B2 (en) 2009-12-02 2015-03-17 Applied Materials, Inc. Oxygen-doping for non-carbon radical-component CVD films
US8741788B2 (en) 2009-08-06 2014-06-03 Applied Materials, Inc. Formation of silicon oxide using non-carbon flowable CVD processes
US8449942B2 (en) 2009-11-12 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Methods of curing non-carbon flowable CVD films
KR20120111738A (ko) 2009-12-30 2012-10-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 융통성을 가진 질소/수소 비율을 이용하여 제조된 라디칼에 의한 유전체 필름의 성장
US8329262B2 (en) 2010-01-05 2012-12-11 Applied Materials, Inc. Dielectric film formation using inert gas excitation
JP2013517616A (ja) 2010-01-06 2013-05-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 酸化物ライナを使用する流動可能な誘電体
CN102714156A (zh) 2010-01-07 2012-10-03 应用材料公司 自由基成分cvd的原位臭氧固化
CN102844848A (zh) 2010-03-05 2012-12-26 应用材料公司 通过自由基成分化学气相沉积的共形层
US9285168B2 (en) 2010-10-05 2016-03-15 Applied Materials, Inc. Module for ozone cure and post-cure moisture treatment
US8664127B2 (en) 2010-10-15 2014-03-04 Applied Materials, Inc. Two silicon-containing precursors for gapfill enhancing dielectric liner
US10283321B2 (en) 2011-01-18 2019-05-07 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing system and methods using capacitively coupled plasma
US8450191B2 (en) * 2011-01-24 2013-05-28 Applied Materials, Inc. Polysilicon films by HDP-CVD
US8716154B2 (en) 2011-03-04 2014-05-06 Applied Materials, Inc. Reduced pattern loading using silicon oxide multi-layers
US8445078B2 (en) 2011-04-20 2013-05-21 Applied Materials, Inc. Low temperature silicon oxide conversion
US8466073B2 (en) 2011-06-03 2013-06-18 Applied Materials, Inc. Capping layer for reduced outgassing
US9404178B2 (en) 2011-07-15 2016-08-02 Applied Materials, Inc. Surface treatment and deposition for reduced outgassing
US9393221B2 (en) 2011-07-20 2016-07-19 The General Hospital Corporation Methods and compounds for reducing intracellular lipid storage
US8617989B2 (en) 2011-09-26 2013-12-31 Applied Materials, Inc. Liner property improvement
US8551891B2 (en) 2011-10-04 2013-10-08 Applied Materials, Inc. Remote plasma burn-in
US8889566B2 (en) 2012-09-11 2014-11-18 Applied Materials, Inc. Low cost flowable dielectric films
US9018108B2 (en) 2013-01-25 2015-04-28 Applied Materials, Inc. Low shrinkage dielectric films
US9412581B2 (en) 2014-07-16 2016-08-09 Applied Materials, Inc. Low-K dielectric gapfill by flowable deposition
US10096464B2 (en) 2014-10-04 2018-10-09 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition of high density silicon dioxide
US10840086B2 (en) 2018-04-27 2020-11-17 Applied Materials, Inc. Plasma enhanced CVD with periodic high voltage bias

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930130B2 (ja) * 1979-09-20 1984-07-25 富士通株式会社 気相成長方法
DE3856483T2 (de) * 1987-03-18 2002-04-18 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki Verfahren zur Herstellung von Dünnschichten
JPH02298024A (ja) * 1989-05-12 1990-12-10 Tadahiro Omi リアクティブイオンエッチング装置
JPH05275345A (ja) * 1992-03-30 1993-10-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd プラズマcvd方法およびその装置
JP3451380B2 (ja) 1992-11-24 2003-09-29 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法
JP3152829B2 (ja) * 1994-01-18 2001-04-03 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH07321105A (ja) 1994-05-23 1995-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
AU1745695A (en) * 1994-06-03 1996-01-04 Materials Research Corporation A method of nitridization of titanium thin films
US5869402A (en) * 1994-06-13 1999-02-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Plasma generating and processing method and apparatus thereof
US6200412B1 (en) * 1996-02-16 2001-03-13 Novellus Systems, Inc. Chemical vapor deposition system including dedicated cleaning gas injection
US6001728A (en) * 1996-03-15 1999-12-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for improving film stability of halogen-doped silicon oxide films
US5976993A (en) 1996-03-28 1999-11-02 Applied Materials, Inc. Method for reducing the intrinsic stress of high density plasma films
JP2917897B2 (ja) 1996-03-29 1999-07-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5792522A (en) * 1996-09-18 1998-08-11 Intel Corporation High density plasma physical vapor deposition
JP3640478B2 (ja) * 1996-09-20 2005-04-20 アネルバ株式会社 プラズマ処理装置
JPH10163192A (ja) 1996-10-03 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6737328B1 (en) 1998-07-10 2004-05-18 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon dioxide layers, and methods of forming trench isolation regions
US6759306B1 (en) 1998-07-10 2004-07-06 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon dioxide layers and methods of forming trench isolation regions
US7018908B2 (en) 1998-07-10 2006-03-28 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon dioxide layers, and methods of forming trench isolation regions
US7211499B2 (en) 1998-07-10 2007-05-01 Micron Technology, Inc. Methods of forming silicon dioxide layers, and methods of forming trench isolation regions
EP1128420A2 (de) * 2000-02-25 2001-08-29 Infineon Technologies AG Verfahren zum Auffüllen von Vertiefungen in einer Oberfläche einer Halbleiterstruktur
EP1128420A3 (de) * 2000-02-25 2006-06-07 Infineon Technologies AG Verfahren zum Auffüllen von Vertiefungen in einer Oberfläche einer Halbleiterstruktur
JP2002093802A (ja) * 2000-09-12 2002-03-29 Miyazaki Oki Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
US6645859B1 (en) 2002-01-04 2003-11-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2006128615A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Hynix Semiconductor Inc 高密度プラズマ化学気相蒸着装置及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP2010171263A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Mitsubishi Electric Corp 光起電力装置の製造方法
JP2010206094A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Elpida Memory Inc 半導体装置及びその製造方法
CN110211875A (zh) * 2019-06-06 2019-09-06 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种半导体器件的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3141827B2 (ja) 2001-03-07
US6346302B2 (en) 2002-02-12
KR100353104B1 (ko) 2002-12-31
US20010048980A1 (en) 2001-12-06
KR19990062592A (ko) 1999-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141827B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6867141B2 (en) Method for fabricating semiconductor device and forming interlayer dielectric film using high-density plasma
KR100274307B1 (ko) 플라즈마 처리장치
US6211040B1 (en) Two-step, low argon, HDP CVD oxide deposition process
US5679606A (en) method of forming inter-metal-dielectric structure
US5728631A (en) Method for forming a low capacitance dielectric layer
JP2000114252A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10144677A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4633348B2 (ja) 積層構造体の形成方法及び絶縁膜の集積方法
JP2985789B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100433727B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US20220319841A1 (en) Deposition of low-stress carbon-containing layers
JPH07316823A (ja) プラズマcvd装置およびプラズマcvd方法
JP2021028968A (ja) 基板および基板処理方法
JPH09134910A (ja) プラズマ化学気相成長装置および半導体装置の製造方法
US6423653B1 (en) Reduction of plasma damage for HDP-CVD PSG process
US6169040B1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH0955376A (ja) プラズマcvd方法
JPH1140669A (ja) 多層配線構造とその製造方法
JP3134875B2 (ja) プラズマ気相反応装置
JPH11220024A (ja) 半導体集積回路の製造方法及びその製造装置
JP2819774B2 (ja) 絶縁膜の形成方法
JP3254207B2 (ja) 絶縁膜の作製方法
JP2004140219A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06302593A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees