JPH11154522A - 燃料電池の製造方法 - Google Patents

燃料電池の製造方法

Info

Publication number
JPH11154522A
JPH11154522A JP9338121A JP33812197A JPH11154522A JP H11154522 A JPH11154522 A JP H11154522A JP 9338121 A JP9338121 A JP 9338121A JP 33812197 A JP33812197 A JP 33812197A JP H11154522 A JPH11154522 A JP H11154522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
fuel cell
electrolyte membrane
manufacturing
solid polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9338121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3918265B2 (ja
Inventor
Seiji Mizuno
誠司 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP33812197A priority Critical patent/JP3918265B2/ja
Priority to CA002253987A priority patent/CA2253987C/en
Priority to EP98121914A priority patent/EP0918362A3/en
Priority to US09/196,683 priority patent/US6733916B2/en
Publication of JPH11154522A publication Critical patent/JPH11154522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918265B2 publication Critical patent/JP3918265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49114Electric battery cell making including adhesively bonding

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 固体高分子電解質膜への接着剤の接着強さを
高めて、ガスシーリングの信頼性に優れた燃料電池を製
造する。 【解決手段】 電解質膜をアノードおよびカソードで挟
んで接合した接合体を、25[℃]の温度、50[%]
の湿度の雰囲気下に1時間以上さらす(S110)。続
いて、セパレータを用意して、そのセパレータにおいて
電解質膜との接続部に対応する領域に接続剤を塗布する
(S120)。接着剤は、エポキシ樹脂と変性シリコン
とを混合したゴム変性接着剤で、硬化後の弾性率が10
[MPa]以下、硬さ(デュロメータA)が90以下で
ある特性をもつものである。その後、電解質膜にセパレ
ータを積層して硬化させる(S130,140)。上記
S110の工程により、電解質膜の含水率λは値4以下
となり、その電解質膜への接着剤による接着強さは高い
ものとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体高分子電解質
膜からなる電解質層をセパレータ等の枠体に固着して燃
料電池を製造する燃料電池の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、燃料の有するエネルギを直
接に電気エネルギに変換する装置として知られている。
燃料電池の一般的な形態は、電解質層を挟んで一対の電
極を配置し、一方の電極(アノード)に水素を含む燃料
ガスを、他方の電極(カソード)には酸素を含む酸化ガ
スを供給するものである。こうした構成の燃料電池で
は、両極で起こる電気化学反応によって起電力を得る。
このような燃料電池では、各電極に供給される燃料ガス
と酸化ガスとが混合した場合、発電効率が低下する問題
が発生した。したがって、燃料電池では、燃料ガスと酸
化ガスとの混合を防ぐことが必要である。
【0003】固体高分子型燃料電池は、電解質層として
固体高分子電解質膜を備える燃料電池である。この固体
高分子型燃料電池は、単セルを基本単位としており、通
常はこの単セルを積層したスタック構造をとる。単セル
では、固体高分子電解質膜(以下、単に電解質膜と呼ん
だときも固体高分子電解質膜をさす)を2枚のガス拡散
電極が挟持してサンドイッチ構造を形成し、このサンド
イッチ構造をガス不透過なセパレータがさらに挟持して
いる。電解質膜は、供給される燃料ガスと酸化ガスとを
隔てる役割も果たしており、セパレータは隣接する単セ
ル間でガスが混合するのを防ぐ。従って、固体高分子型
燃料電池では、燃料ガスと酸化ガスとの混合を防ぐこと
を目的として、各単セルの周辺部で、電解質膜とセパレ
ータとの間を接着剤にて接合することにより、電極のガ
スシール性を確保していた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来の技術では、被着体の材質等を考慮して良好と思われ
る接着剤を選択して燃料電池の製造を行なっても、その
接着部分の接着強度(接着強さ)が低いものとなってし
まうことがある。接着強度が低いと、電極のガスシール
性が損なわれることがあることから、電極のガスシーリ
ングの信頼性に乏しい燃料電池が製造されるといった問
題が発生した。
【0005】本発明は、こうした問題に鑑みてなされた
もので、固体高分子電解質膜への接着剤の接着強さを高
めて、ガスシーリングの信頼性に優れた燃料電池を製造
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の第1の燃料電池の製造方法は、固体高分子電解質
膜からなる電解質層を枠体に固着して燃料電池を製造す
る燃料電池の製造方法において、前記固体高分子電解質
膜の含水率(H2O のモル分率)を4以下の状態にし、
前記固体高分子電解質膜と前記枠体とを接着剤を用いて
接着することを要旨とする。
【0007】上記構成の燃料電池の製造方法によれば、
固体高分子電解質膜は、含水率(H2O のモル分率)を
4以下の状態とした上で、接着剤により枠体に接着され
る。固体高分子電解質膜は、大気中の湿度により含水率
が変化することが知られているが、相対湿度によっては
その含水率が急増することがある。燃料電池の製造時
に、固体高分子電解質膜の含水率が大きくなると、固体
高分子電解質膜の官能基には多量の水分子が吸着される
こととなり、このために、固体高分子電解質膜への接着
剤による接着強さが低いものとなる。これに対して、上
記構成の燃料電池の製造方法によれば、固体高分子電解
質膜は、含水率(H2O のモル分率)が4以下の状態と
なるようにしていることから、その官能基に多量の水分
子が吸着されることはない。このため、固体高分子電解
質膜への接着剤による接着強さは高いものとなる。
【0008】したがって、この発明の第1の燃料電池の
製造方法によれば、製造時に大気中の湿度が高い場合に
も、接着剤による接着強さは十分に高いものとなること
から、固体高分子電解質膜と枠体と間のガスシーリング
の信頼性に優れた燃料電池を製造することができる。
【0009】この発明の第2の燃料電池の製造方法は、
固体高分子電解質膜からなる電解質層を枠体に固着して
燃料電池を製造する燃料電池の製造方法において、硬化
後の弾性率が10[MPa]以下となる接着剤を用意
し、前記固体高分子電解質膜と前記枠体とを前記接着剤
を用いて接着することを要旨とする。
【0010】上記構成の第2の燃料電池の製造方法によ
れば、硬化後の弾性率が10[MPa]以下となる接着
剤により固体高分子電解質膜と枠体とが接着されること
から、固体高分子電解質膜と枠体との間の接着剤層が伸
縮し易い燃料電池を製造することができる。こうした燃
料電池は、接着剤の硬化後の大気中の湿度の変化に伴っ
て固体高分子電解質膜が伸縮した場合にも、その伸縮に
接着剤層は追従することが可能となり、固体高分子電解
質膜が硬化し破裂したり、あるいは接着剤層が破壊され
ることがない。
【0011】したがって、この発明の第2の燃料電池の
製造方法によれば、湿度変化が大きいといった使用環境
下においても固体高分子電極質膜と枠体との間のガスシ
ーリングの信頼性に優れた燃料電池を製造することがで
きる。
【0012】この本発明の第3の燃料電池の製造方法
は、固体高分子電解質膜からなる電解質層を枠体に固着
して燃料電池を製造する燃料電池の製造方法において、
硬化後の硬さ(デュロメータA)が90以下となる接着
剤を用意し、前記固体高分子電解質膜と前記枠体とを前
記接着剤を用いて接着することを要旨とする。
【0013】この構成の燃料電池の製造方法によれば、
硬化後の硬さ(デュロメータA)が90以下となる接着
剤により固体高分子電解質膜と枠体とが接着されること
から、固体高分子電解質膜と枠体との間の接着剤層が比
較的柔らかい状態にある燃料電池を製造することができ
る。こうした燃料電池は、大気中の湿度の変化に伴って
固体高分子電解質膜が伸縮した場合にも、その伸縮に接
着剤層は追従することが可能となり、固体高分子電解質
膜が硬化し破裂したり、あるいは接着剤層が破壊される
ことがない。
【0014】したがって、この発明の第3の燃料電池の
製造方法によれば、第2の燃料電池の製造方法と同様
に、湿度変化が大きいといった使用環境下においても固
体高分子電極質膜と枠体との間のガスシーリングの信頼
性に優れた燃料電池を製造することができる。
【0015】なお、上記第1の燃料電池の製造方法にお
いて、前記接着剤は、硬化後の弾性率が10[MPa]
以下となるものとすることができる。また、上記第1の
燃料電池の製造方法において、前記接着剤は、硬化後の
硬さ(デュロメータA)が90以下となるものとするこ
ともできる。
【0016】これら構成の燃料電池の製造方法によれ
ば、製造時における大気中の湿度が高い場合にも、固体
高分子電解質膜と枠体と間のガスシーリングの信頼性に
優れ、しかも、その後の湿度変化が大きいといった使用
環境下においても、そのガスシーリングの信頼性に優れ
た燃料電池を製造することができる。
【0017】上述した各燃料電池の製造方法において、
前記枠体が、前記固体高分子電解質膜と共に設けられた
ガス拡散電極を挟持するセパレータであることとしても
よい。
【0018】この構成の燃料電池の製造方法により製造
される燃料電池では、固体高分子電解質膜の両面に設け
られたガス拡散電極に供給される燃料ガスおよび酸化ガ
スは、固体高分子電解質膜によって分かたれている。さ
らに、燃料ガスおよび酸化ガスは、電解質膜と反対側に
あってはそれぞれセパレータによってシールされてい
る。しかも、この燃料電池では、固体高分子電解質膜と
セパレータとの間のガスシーリングの信頼性は高い。し
たがって、Oリングなどの部材を別途用意することな
く、ガス拡散電極のガスシーリングを確実なものとする
ことができる。
【0019】
【発明の実施の形態】以上説明した本発明の構成・作用
を一層明らかにするために、以下本発明の実施の形態を
実施例に基づき説明する。本発明の好適な一実施例であ
る燃料電池の製造方法を採用して製造される燃料電池1
0は、単セル20を基本単位としており、単セル20を
積層したスタック構造を有している。図1は、この単セ
ル20の断面を模式的に表わす説明図である。燃料電池
10の基本単位である単セル20は、固体高分子電解質
膜(以下、単に電解質膜と呼ぶ)21と、アノード22
およびカソード23と、セパレータ24、25とから構
成されている。
【0020】アノード22およびカソード23は、電解
質膜21を両側から挟んでサンドイッチ構造を成すガス
拡散電極である。セパレータ24および25は、このサ
ンドイッチ構造をさらに両側から挟みつつ、アノード2
2およびカソード23との間に、燃料ガスおよび酸化ガ
スの流路を形成する。アノード22とセパレータ24と
の間には燃料ガス流路24Pが形成されており、カソー
ド23とセパレータ25との間には酸化ガス流路25P
が形成されている。
【0021】セパレータ24、25は、図1ではそれぞ
れ片面にのみ流路を形成しているが、実際にはその両面
にリブが形成されており、片面はアノード22との間で
燃料ガス流路24Pを形成し、他面は隣接する単セルが
備えるカソード23との間で酸化ガス流路25Pを形成
する。このように、セパレータ24、25は、ガス拡散
電極との間でガス流路を形成するとともに、隣接する単
セル間で燃料ガスと酸化ガスの流れを分離する役割を果
たしている。もとより、単セル20を積層してスタック
構造を形成する際、スタック構造の両端に位置する2枚
のセパレータは、ガス拡散電極と接する片面にだけリブ
が形成されている。
【0022】ここで、電解質膜21は、固体高分子材
料、例えばフッ素系樹脂により形成されたプロトン伝導
性のイオン交換膜であり、湿潤状態で良好な電気伝導性
を示す。本実施例では、ナフィオン膜(デュポン社製)
を使用した。電解質膜21の表面には、触媒としての白
金または白金と他の金属からなる合金が塗布されてい
る。触媒を塗布する方法としては、白金または白金と他
の金属からなる合金を担持したカーボン粉を作製し、こ
の触媒を担持したカーボン粉を適当な有機溶剤に分散さ
せ、電解質溶液を適量添加してペースト化し、電解質膜
21上にスクリーン印刷するという方法をとる。
【0023】白金触媒を担持したカーボン粉は次のよう
な方法で作製されている。まず、塩化白金酸水溶液とチ
オ硫酸ナトリウムとを混合して、亜硫酸白金錯体の水溶
液を得、この水溶液を攪拌しながら、過酸化水素水を滴
下して、水溶液中にコロイド状の白金粒子を析出させ
る。次にこの水溶液に担体となるカーボンブラック[例
えばVulcan XC−72(米国のCABOT社の
商標)やデンカブラック(電気化学工業株式会社の商
標)]を添加しながら、攪拌し、カーボンブラックの表
面にコロイド状の白金粒子を付着させる。
【0024】そして吸引ろ過または加圧ろ過により白金
粒子が付着したカーボンブラックを水溶液中から分離
し、脱イオン水で繰り返し洗浄した後、室温で完全に乾
燥させる。次に、この乾燥の工程で凝集したカーボンブ
ラックを粉砕機で粉砕し、水素還元雰囲気中で、250
℃〜350℃で2時間程度加熱して、カーボンブラック
上の白金を還元すると共に、残留していた塩素を完全に
除去して、白金触媒を担持したカーボン粉を完成する。
【0025】カーボンブラックへの白金の担持密度(カ
ーボンの重量に対するカーボン上の白金の重量の比率)
は、塩化白金酸の量とカーボンブラックの量との比率を
変えることにより調節することができ、任意の担持密度
の白金触媒を得ることができる。なお、白金触媒の製造
方法は、前述の方法に限らず、充分な触媒活性が得られ
る方法であれば、他の方法により製造したものであって
もよい。
【0026】以上の説明では、白金を触媒として用いる
場合について述べたが、この他にも、第1成分である白
金と、第2成分であるルテニウム、ニッケル、コバル
ト、インジウム、鉄、クロム、マンガン等のうちの1種
類あるいは2種類以上の成分との合金からなる合金触媒
を使用することもできる。
【0027】アノード22およびカソード23は、共に
炭素繊維からなる糸で織成したカーボンクロスにより形
成されている。なお、本実施例では、アノード22およ
びカソード23をカーボンクロスにより形成したが、炭
素繊維からなるカーボンペーパまたはカーボンフエルト
により形成する構成も好適である。
【0028】上記電解質膜21とアノード22およびカ
ソード23とは、熱圧着により一体化される。すなわ
ち、白金などの触媒を塗布した電解質膜21をアノード
22およびカソード23で挟持し、120〜130℃に
加熱しながらこれらを圧着する。電解質膜21とアノー
ド22およびカソード23とを一体化する方法として
は、熱圧着による他に、接着による方法を用いてもよ
い。アノード22およびカソード23で電解質膜21を
挟持する際、各電極と電解質膜21との間をプロトン導
電性固体高分子溶液(例えば、Aldrich Che
mical社、Nafion Solution)を用
いて接合すれば、プロトン導電性固体高分子溶液が固化
する過程で接着剤として働き、各電極と電解質膜21と
が固着される。
【0029】セパレータ24、25は、ガス不透過の導
電性部材、例えば、カーボンを圧縮してガス不透過とし
た緻密質カーボンにより形成されている。セパレータ2
4、25はその両面に、平行に配置された複数のリブを
形成しており、既述したように、アノード22の表面と
で燃料ガス流路24Pを形成し、隣接する単セルのカソ
ード23の表面とで酸化ガス流路25Pを形成する。こ
こで、各セパレータの表面に形成されたリブは、両面と
もに平行に形成する必要はなく、面毎に直交するなど所
定の角度をなすこととしてもよい。また、リブの形状は
平行な溝状である必要はなく、ガス拡散電極に対して燃
料ガスまたは酸化ガスを供給可能であればよい。
【0030】次に、セパレータ24、25と、電解質膜
21との接続部について説明する。図2は、単セル20
の端部の断面図であり、接続部の構成を示す。電解質膜
21と、セパレータ24および25との間の接続は、接
着剤を用いてなされる。即ち、セパレータ24、25に
おいて、電解質膜21との接続部に対応する領域に接着
剤を塗布したうえで、単セル20を組み立てることによ
り、図2に示すように電解質膜においてガス拡散電極か
らはみ出した部分を覆って接着剤層29が形成され、接
続部が完成する。
【0031】上記構成の単セル20は、水素を含む燃料
ガスをアノード22とセパレータ24との間の燃料ガス
流路24Pに、酸素を含む酸化ガスをカソード23とセ
パレータ25との間の酸化ガス流路25Pにそれぞれ流
すことにより、アノード22とカソード23とで、次式
に示す電気化学反応が行なわれ、化学エネルギが直接電
気エネルギに変換される。
【0032】 カソード反応(酸素極):2H++2e-+(1/2)O
2→H2O アノード反応(燃料極):H2→2H++2e-
【0033】以上、燃料電池10の基本構造である単セ
ル20の構成について説明した。実際に燃料電池10と
して組み立てるときには、セパレータ24、アノード2
2、電解質膜21、カソード23、セパレータ25をこ
の順序で複数組積層し(本実施例では100組)、その
両端に緻密質カーボンや銅板などにより形成される集電
板(図示せず)を配置することによって、スタック構造
を構成する。
【0034】単セル20の組立の様子について、既に大
方説明したが、さらに図3に基づき説明する。まず、電
解質膜21をアノード22およびカソード23で挟んで
サンドイッチ構造とした状態で、120〜130[℃]
の温度で、8000〜12000[KPa]の圧力を作
用して接合するホットプレス法により接合する(ステッ
プS100)。
【0035】次いで、25[℃]の温度、50[%]の
湿度(相対湿度:以下、単に湿度というときは相対湿度
をさす)の雰囲気下に、上記アノード22およびカソー
ド23が接合された電解質膜21を、1時間以上さらす
処理を行なう(ステップS110)。なお、ここでは上
記雰囲気の湿度は50[%]としたが、必ずしも50
[%]である必要はなく、これに替えて、50[%]よ
り低い所定の値としてもよい。
【0036】続いて、セパレータ24,25を用意し
て、そのセパレータ24,25において、電解質膜21
との接続部に対応する領域に接続剤を塗布する(ステッ
プS120)。ここで用いる接着剤は、エポキシ樹脂と
変性シリコンとを混合したゴム変性接着剤で、硬化後の
弾性率が10[MPa]以下、好ましくは5[MPa]
以下であり、硬化後の硬さ(デュロメータA)が90以
下、好ましくは80以下である特性をもつものである。
さらに、この接着剤には、接着剤の厚さを管理するため
の直径50[μm]の樹脂ビーズが2[%]添加されて
いる。
【0037】その後、アノード22およびカソード23
が接合された電解質膜21にセパレータ24,25を積
層することにより単セル20を組み立てる(ステップS
130)。この結果、図2に示すように電解質膜21に
おいてアノード22およびカソード23からはみ出した
部分を覆って接着剤層29が形成されることになるが、
その後、その組み立てた単セル20を室温で3日間放置
して、接着剤層29を硬化させる(ステップS14
0)。こうして、単セル20が完成する。
【0038】上記単セル20において電解質膜21とセ
パレータ24,25との間の接着強さを評価するために
接着強さ試験を行なったので、その接着強さ試験につい
て、次に説明する。ここでは、接着強さ試験を行なうに
先立ち、試験片として次のようなものを準備した。
【0039】まず、電解質膜として、デュポン社製のN
afion115(EW1100[g/mol])を用
意し、温度を25[℃]、湿度を約0[%]に保った雰
囲気下にそのNafion115の電解質膜を1時間以
上さらす。続いて、その雰囲気の湿度を0から100
[%]まで、10[%]毎に順に変えていき、各湿度の
雰囲気下に、同様の条件で電解質膜をそれぞれさらすこ
とを行なう。こうして、含水率λの異なる複数の電解質
膜を試験片として準備する。
【0040】なお、準備した各電解質膜毎に、その電解
質膜にさらした雰囲気の相対湿度Hと電解質膜の含水率
λとの関係を調べた。その結果を図4に示した。図4か
ら明らかなように、相対湿度Hの増大に比例して、含水
率λは徐々に大きくなるが、特に相対湿度Hが60
[%]を過ぎた辺りから急上昇する。なお、図4に示し
た含水率λの値はH2O のモル分率により表わしてい
る。
【0041】その後、含水率λの異なる各電解質膜を用
いて接着強さ試験を行なう。この接着強さ試験の方法は
次のようなものである。セパレータ24,25と同じ素
材であるカーボン板を用意し、そのカーボン板に、上記
実施例で電解質膜21とセパレータ24,25との接着
に使用したと同じ接着剤を塗布し(50[μm]の樹脂
ビーズを用いて接着剤層の厚さも実施例と同一とし
た)、その接着剤表面に上記電解質膜を接合する。その
後、そのカーボン板と電解質膜との接合体を、上記実施
例と同様に室温で3日間放置することにより、接着剤部
分を硬化させる。こうして得られた接合体に対して、い
わゆる180度剥離接着強さ試験を行なう。
【0042】図5は、180度剥離接着強さ試験の方法
を示す説明図である。図示するように、この試験は、電
解質膜Eを180度逆方向にたわませて、図示しない試
験機により矢印X方向に引っ張りの応力をかけることに
より行なうもので、接着剤層Bが破壊されてカーボン板
Cから電解質膜Eが剥離されるときの応力(剥離強度)
を測定する。
【0043】この180度剥離接着強さ試験を、含水率
λの相違する各電解質膜毎に行ない、電解質膜の含水率
λと剥離強度との関係を調べた。その結果を図6に示
す。図6から明らかなように、電解質膜の含水率λがほ
ぼ値6より小さくなると、剥離強度は急激に大きくな
り、含水率λが値4以下となると、剥離強度は0.6
[kg/cm]以上となる。剥離強度が、0.3〜0.
4[kg/cm]以下では、ガスリークが発生し、信頼
性に欠けたものとなるが、0.6[kg/cm]以上の
剥離強度となると、ガスリークは発生せず、信頼性の高
いものとなる。
【0044】即ち、電解質膜の含水率λが値4以下(重
量比で8[%]以下)であるなら、電解質膜のカーボン
材料への接着強さは十分なものとなることがわかる。こ
の含水率λが値4以下といった大きさは、図4に照らし
合わせると、50[%]以下の相対湿度Hの雰囲気下で
実現できることがわかる。
【0045】これに対して上記実施例では、50
[%]、もしくは50[%]より低い湿度の雰囲気下に
電解質膜21をさらしていることから、上記試験結果に
照らし合わせてみると、電解質膜21の含水率λは値4
以下となり、燃料電池10における電解質膜21とセパ
レータ24,25との間の接着強さは十分なものとな
る。
【0046】この結果、この実施例の燃料電池の製造方
法により製造される燃料電池10は、電解質膜21とセ
パレータ24,25との間のガスシーリングの信頼性に
優れたものとなる。特に、この実施例では、製造時の大
気の湿度が50[%]を越える高湿度の場合にも、大気
中の湿度の影響を受けることが少なく、電解質膜21と
セパレータ24,25との間のガスシーリングの信頼性
に優れた燃料電池10を製造することができる。
【0047】また、上記実施例では、電解質膜21とセ
パレータ24,25とを接着する接着剤として、硬化後
の弾性率が10[MPa]以下、好ましくは5[MP
a]以下であり、かつ、硬化後の硬さ(デュロメータ
A)が90以下、好ましくは80以下である特性をもつ
接着剤を用いていたが、この接着剤の弾性率および硬さ
(以下、弾性率および硬さは、硬化後の弾性率および硬
さを示す)は、接着強さにどのような影響をもたらすか
について、次に説明する。
【0048】まず、接着剤を構成するエポキシ樹脂と変
性シリコンとの配合比を調整することによって、弾性率
の異なる複数の接着剤を用意する。なお、その配合比
(変性シリコン/エポキシ樹脂)を大きくしていくと、
弾性率は小さくなる。そしてそれぞれの接着剤により接
着した電解質膜Eとカーボン板Cとの接合体に対して、
前述した180度剥離接着強さ試験を行なう。こうして
測定した剥離強度と弾性率との関係を示したのが、図7
のグラフである。
【0049】図7から明らかなように、接着剤の弾性率
が20[MPa]より小さくなると、剥離強度は急激に
大きくなり、弾性率が10[MPa]以下となると、剥
離強度は0.5[kg/cm]より大きくなる。さら
に、弾性率が5[MPa]以下となると、剥離強度は
0.7〜0.8[kg/cm]といった最大に近い値と
なる。前述したように、この剥離強度が0.5[kg/
cm]以上といった値は、ガスリークは発生せず、ガス
シーリングの信頼性を高める値である。
【0050】これに対して、上記実施例で用いられる接
着剤は、硬化後の弾性率が10[MPa]以下、好まし
くは5[MPa]以下である特性をもつものであること
から、燃料電池10における電解質膜21とセパレータ
24,25との間の接着強さは、十分なものであること
がわかる。
【0051】また、接着剤の硬さについても試験を行な
ったので、次に説明する。まず、接着剤を構成するエポ
キシ樹脂と変性シリコンとの配合比を調整することによ
って、硬さの異なる複数の接着剤を用意する。なお、そ
の配合比(変性シリコン/エポキシ樹脂)を大きくして
いくと、硬さは小さくなる。そしてそれぞれの接着剤に
より接着した電解質膜Eとカーボン板Cとの接合体に対
して、前述した180度剥離接着強さ試験を行なう。こ
うして測定した剥離強度と硬さとの関係を示したのが、
図8のグラフである。
【0052】図8から明らかなように、接着剤の硬さ
(デュロメータA)が90以下となると、剥離強度は急
激に大きくなり、0.5[kg/cm]以上の値とな
る。さらに、接着剤の硬さ(デュロメータA)が80以
下となると、剥離強度は0.7〜0.8[kg/cm]
といった最大に近い値となる。前述したように、この剥
離強度が0.5[kg/cm]以上といった値は、ガス
リークは発生せず、ガスシーリングの信頼性を高める値
である。
【0053】これに対して、上記実施例で用いられる接
着剤は、硬化後の硬さ(デュロメータA)が90以下、
好ましくは80以下である特性をもつものであることか
ら、燃料電池10における電解質膜21とセパレータ2
4,25との間の接着強さは、十分なものであることが
わかる。
【0054】即ち、この実施例による燃料電池10は、
上述した接着剤の弾性率についての条件と硬さについて
の条件との双方を満たすことから、電解質膜21とセパ
レータ24,25との間の接着強さは十分なものとな
る。このことは、前述したように試験により確かめられ
たが、その理由は次のようなものである。上記弾性率の
条件あるいは硬さの条件を満たすということは、接着剤
層が硬化後においても伸縮し易い状態にあるということ
である。このため、引っ張りの応力が加えられて固体高
分子電解質膜が伸ばされた場合にも、その伸張に接着剤
層は追従することが可能となり、固体高分子電解質膜が
硬化し破裂したり、あるいは接着剤層が破壊されること
がないためである。
【0055】したがって、この実施例によれば、電解質
膜21とセパレータ24,25との間の剥離強度が高い
ことから、湿度変化が大きいといった使用環境下におい
てもガスシーリングの信頼性に優れた燃料電池を製造す
ることができる。特に、この実施例では、前述したよう
に製造時に湿度が高い場合にも、ガスシーリングの信頼
性に優れた燃料電池10を製造することができることか
ら、製造時およびその後の使用環境下において、ガスシ
ーリングの信頼性に優れた燃料電池10を製造すること
ができるといえる。
【0056】なお、前記実施例では、接着剤の弾性率に
ついての条件と硬さについての条件との双方を満たす構
成としたが、いずれか一方を満たす構成としても、電解
質膜21とセパレータ24,25との間の接着強さは十
分なもので、ガスシーリングの信頼性が高い。また、製
造時における電解質膜の含水率λを調整する工程を除い
て、上記接着剤の弾性率おるいは硬さだけを着目して、
燃料電池を製造する構成とすることも可能である。
【0057】また、前記実施例では、電解質膜21とセ
パレータ24,25とを接着する接着剤として、エポキ
シ樹脂と変性シリコンとを混合したゴム変性接着剤を用
いていたが、これに替えて、他の種類の接着剤を用いた
構成としてもよく、この場合の接着剤も、前述した実施
例と同様に、弾性率が10[MPa]以下に、硬さ(デ
ュロメータA)が90以下、好ましくは80以下である
特性をもつものとする。
【0058】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えば、電解質膜と枠体とを接着する接着剤を、上
記実施例の構成に替えて、接着剤の厚さを管理するため
の樹脂ビーズを含まないものとした構成等、本発明の要
旨を逸脱しない範囲内において種々なる様態で実施し得
ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施例である燃料電池10を
構成する単セル20の構造を模式的に表わす断面図であ
る。
【図2】単セル20でガスシールを実現する接続部の構
成を示す断面図である。
【図3】単セルの製造方法を示すフローチャートであ
る。
【図4】電解質膜にさらした雰囲気の相対湿度Hと電解
質膜の含水率λとの関係を示すグラフである。
【図5】180度剥離接着強さ試験の方法を示す説明図
である。
【図6】電解質膜の含水率λと剥離強度との関係を示す
グラフである。
【図7】接着剤の弾性率と剥離強度との関係を示すグラ
フである。
【図8】接着剤の硬さと剥離強度との関係を示すグラフ
である。
【符号の説明】
10…燃料電池 20…単セル 21…電解質膜 22…アノード 23…カソード 24,25…セパレータ 24P…燃料ガス流路 25P…酸化ガス流路 29…接着剤層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体高分子電解質膜からなる電解質層を
    枠体に固着して燃料電池を製造する燃料電池の製造方法
    において、 前記固体高分子電解質膜の含水率(H2O のモル分率)
    を4以下の状態にし、 前記固体高分子電解質膜と前記枠体とを接着剤を用いて
    接着することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の燃料電池の製造方法で
    あって、 前記接着剤は、 硬化後の弾性率が10[MPa]以下となるものである
    燃料電池の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の燃料電池の製
    造方法であって、 前記接着剤は、 硬化後の硬さ(デュロメータA)が90以下となるもの
    である燃料電池の製造方法。
  4. 【請求項4】 固体高分子電解質膜からなる電解質層を
    枠体に固着して燃料電池を製造する燃料電池の製造方法
    において、 硬化後の弾性率が10[MPa]以下となる接着剤を用
    意し、 前記固体高分子電解質膜と前記枠体とを前記接着剤を用
    いて接着することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  5. 【請求項5】 固体高分子電解質膜からなる電解質層を
    枠体に固着して燃料電池を製造する燃料電池の製造方法
    において、 硬化後の硬さ(デュロメータA)が90以下となる接着
    剤を用意し、 前記固体高分子電解質膜と前記枠体とを前記接着剤を用
    いて接着することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のうちのいずれかに記
    載の燃料電池の製造方法であって、 前記枠体が、 前記固体高分子電解質膜と共に設けられたガス拡散電極
    を挟持するセパレータである、燃料電池の製造方法。
JP33812197A 1997-11-21 1997-11-21 燃料電池の製造方法 Expired - Fee Related JP3918265B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33812197A JP3918265B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 燃料電池の製造方法
CA002253987A CA2253987C (en) 1997-11-21 1998-11-12 Method of manufacturing fuel cells and fuel cells manufactured by the method
EP98121914A EP0918362A3 (en) 1997-11-21 1998-11-18 Method of manufacturing fuel cells with polymer electrolyte and said fuel cells
US09/196,683 US6733916B2 (en) 1997-11-21 1998-11-20 Method of manufacturing fuel cells and fuel cells manufactured by the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33812197A JP3918265B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 燃料電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11154522A true JPH11154522A (ja) 1999-06-08
JP3918265B2 JP3918265B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=18315119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33812197A Expired - Fee Related JP3918265B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 燃料電池の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6733916B2 (ja)
EP (1) EP0918362A3 (ja)
JP (1) JP3918265B2 (ja)
CA (1) CA2253987C (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236971A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池セルの製造方法
JP2001319666A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2001319668A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2003007314A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池用接着剤
US6699610B2 (en) 2001-04-16 2004-03-02 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Anode stream recirculation system for a fuel cell
US6742650B2 (en) 2001-07-24 2004-06-01 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Metal hydride storage canister design and its manufacture
US6846587B2 (en) 2001-08-15 2005-01-25 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Diaphragm pump and anode stream recirculation system using such pump for a fuel cell
JP2005174908A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd モジュール化プロトン交換膜燃料電池の密封構造
JP2005190706A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック構造
JP2006032041A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池、その製造方法、及びセパレータ
US7276310B2 (en) 2003-04-02 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte membrane for a fuel cell, electrolyte membrane electrode assembly for a fuel cell, and a fuel cell
JP2007262261A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nok Corp シール構造体
JP2007288701A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子
JP2007533088A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 多層膜電極アセンブリ(ml‐mea)とその製造方法
DE10225210B4 (de) * 2001-06-08 2008-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Dichtungsstruktur einer Brennstoffzelle
US7651805B2 (en) 2000-05-02 2010-01-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell having sealant for sealing a solid polymer electrolyte membrane
US7828860B2 (en) 2001-07-06 2010-11-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of laminating fuel cell-use separator and film/electrode junction element and device therefor
JP4682453B2 (ja) * 2001-06-08 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 固体成分含有液状組成物の塗布方法及び塗布装置
JP2012238556A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
KR20150014384A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 닛토 신코 가부시키가이샤 시일재
US9178225B2 (en) 2006-06-26 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
WO2017150011A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19829142A1 (de) * 1998-06-30 2000-01-05 Manhattan Scientifics Inc Gasdichter Verbund aus Bipolarplatte und Membran-Elektroden-Einheit von Polymerelektrolytmembran-Brennstoffzellen
ATE355625T1 (de) 1998-08-10 2006-03-15 Pemeas Gmbh Pme-brennstoffzelle mit verbesserter langzeitperformance, verfahren zum betrieb einer pme-brennstoffzelle und pme- brennstoffzellenbatterie
EP1073138B1 (en) * 1999-07-26 2012-05-02 Tigers Polymer Corporation Sealing structure of fuel cell and process for molding rubber packing
DE19962682A1 (de) * 1999-12-23 2001-07-05 Siemens Ag Brennstoffzellenstack, die Verwendung eines Brennstoffzellenstacks und ein Verfahren zur Montage eines Brennstoffzellenstacks
US7108936B2 (en) * 2000-05-08 2006-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly
US6730426B2 (en) * 2001-01-12 2004-05-04 Mosaic Energy, Llc Integral sealing method for fuel cell separator plates
JP4043724B2 (ja) * 2001-02-14 2008-02-06 本田技研工業株式会社 単位燃料電池及び燃料電池スタックの製造方法
JP4530122B2 (ja) * 2001-03-09 2010-08-25 Nok株式会社 ガスケット
CN1405915A (zh) * 2001-08-16 2003-03-26 亚太燃料电池科技股份有限公司 质子交换膜燃料电池的模块化电池单体及模块化电池单元
WO2003096454A2 (en) * 2002-05-09 2003-11-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell assembly, separator-diffusion layer assembly for fuel cell assembly and manufacturing method therefor
US7147959B2 (en) 2002-05-31 2006-12-12 Umicore Ag & Co. Kg Process for the manufacture of membrane-electrode-assemblies using catalyst-coated membranes
US7393369B2 (en) * 2002-06-11 2008-07-01 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating hydrogen
DE10250434A1 (de) * 2002-10-30 2004-05-13 Ab Skf Modul für eine Brennstoffzellenanordnung
US20040197629A1 (en) * 2003-01-20 2004-10-07 Yasuo Arishima Electric power generating element for fuel cell and fuel cell using the same
US7556660B2 (en) 2003-06-11 2009-07-07 James Kevin Shurtleff Apparatus and system for promoting a substantially complete reaction of an anhydrous hydride reactant
CA2563540C (en) * 2004-04-26 2010-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell module
US7749636B2 (en) 2004-09-21 2010-07-06 Reinz-Dichtungs-Gmbh Fuel cell arrangement and method of manufacturing a fuel cell arrangement
EP1814653B1 (en) * 2004-11-12 2012-07-18 Trulite, Inc. Hydrogen generator cartridge
US20070154628A1 (en) * 2004-12-28 2007-07-05 Nissan Motor Co., Ltd. Solid polymer membrane fuel-cell manufacturing method
US7833680B2 (en) * 2005-01-10 2010-11-16 Dana Automotive Systems Group, Llc Fuel cell separator plate reinforcement via bonding assembly
CN1858926A (zh) * 2005-04-30 2006-11-08 比亚迪股份有限公司 质子交换膜燃料电池单元的密封装置
CA2617742A1 (en) * 2005-08-03 2007-02-15 The University Of Alabama Silanes as a source of hydrogen
JP5130623B2 (ja) * 2005-12-15 2013-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池およびガスケット
BRPI0706616A8 (pt) * 2006-01-17 2019-01-02 Henkel Corp método e sistema para formar um componente de célula de combustível
US7651542B2 (en) * 2006-07-27 2010-01-26 Thulite, Inc System for generating hydrogen from a chemical hydride
US7648786B2 (en) 2006-07-27 2010-01-19 Trulite, Inc System for generating electricity from a chemical hydride
US8357214B2 (en) * 2007-04-26 2013-01-22 Trulite, Inc. Apparatus, system, and method for generating a gas from solid reactant pouches
CN101855769A (zh) 2007-07-25 2010-10-06 特鲁丽特公司 管理混合电力的产生及应用的装置、系统和方法
KR101063461B1 (ko) * 2008-10-15 2011-09-08 삼성전기주식회사 연료 전지
DE102009014872A1 (de) 2009-03-30 2010-10-07 Lohmann Gmbh & Co. Kg Selbstklebendes Dichtungsmaterial für Brennstoffzellen
DE102012107753A1 (de) 2012-08-22 2014-02-27 Windmöller & Hölscher Kg Folienprodukt
GB201403551D0 (en) 2014-02-28 2014-04-16 Fujifilm Mfg Europe Bv Membrane stacks

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249417A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の単電池およびその製造方法
JPH08185875A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法
JPH09199145A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1593242A (ja) * 1968-03-19 1970-05-25
JPS62280284A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Asahi Chem Ind Co Ltd 微細気泡を有するフツ素樹脂発泡体から成るシ−ル部材
US4804451A (en) * 1986-10-01 1989-02-14 Millipore Corporation Depletion compartment for deionization apparatus and method
US5328816A (en) * 1988-09-13 1994-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing optical recording medium
JPH079027B2 (ja) * 1988-09-30 1995-02-01 住友金属工業株式会社 高温用低合金鋼の成形加工方法
US5284718A (en) * 1991-09-27 1994-02-08 Ballard Power Systems Inc. Fuel cell membrane electrode and seal assembly
JP3079742B2 (ja) 1992-02-21 2000-08-21 富士電機株式会社 固体高分子電解質型燃料電池
JP3258390B2 (ja) 1992-10-01 2002-02-18 三菱重工業株式会社 燃料電池
JPH0765847A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Kansai Electric Power Co Inc:The 固体高分子電解質型燃料電池
US5636098A (en) * 1994-01-06 1997-06-03 Applied Materials, Inc. Barrier seal for electrostatic chuck
JPH08148169A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法
DE19713250C2 (de) * 1997-03-29 2002-04-18 Ballard Power Systems Elektrochemischer Energiewandler mit Polymerelektrolytmembran
US6044842A (en) * 1997-05-19 2000-04-04 Pereira; Michael Gasketless connecting adapter
US5989741A (en) * 1997-06-10 1999-11-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Electrochemical cell system with side-by-side arrangement of cells

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249417A (ja) * 1994-03-10 1995-09-26 Toyota Motor Corp 燃料電池の単電池およびその製造方法
JPH08185875A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Tokyo Gas Co Ltd 固体高分子型燃料電池のシ−ル方法
JPH09199145A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Toyota Motor Corp 燃料電池および燃料電池の製造方法

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236971A (ja) * 2000-02-24 2001-08-31 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池セルの製造方法
JP2001319666A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
JP2001319668A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Honda Motor Co Ltd 燃料電池及びその製造方法
US7651805B2 (en) 2000-05-02 2010-01-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Fuel cell having sealant for sealing a solid polymer electrolyte membrane
US6699610B2 (en) 2001-04-16 2004-03-02 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Anode stream recirculation system for a fuel cell
DE10225210B4 (de) * 2001-06-08 2008-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Dichtungsstruktur einer Brennstoffzelle
JP4682453B2 (ja) * 2001-06-08 2011-05-11 トヨタ自動車株式会社 固体成分含有液状組成物の塗布方法及び塗布装置
US7569298B2 (en) 2001-06-08 2009-08-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Separator seal structure for a fuel cell
JP2003007314A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Shin Etsu Chem Co Ltd 固体高分子型燃料電池用接着剤
US7828860B2 (en) 2001-07-06 2010-11-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of laminating fuel cell-use separator and film/electrode junction element and device therefor
US6742650B2 (en) 2001-07-24 2004-06-01 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Metal hydride storage canister design and its manufacture
US6846587B2 (en) 2001-08-15 2005-01-25 Asia Pacific Fuel Cell Technologies, Ltd. Diaphragm pump and anode stream recirculation system using such pump for a fuel cell
US7276310B2 (en) 2003-04-02 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Electrolyte membrane for a fuel cell, electrolyte membrane electrode assembly for a fuel cell, and a fuel cell
JP2005174908A (ja) * 2003-12-12 2005-06-30 Asia Pacific Fuel Cell Technology Ltd モジュール化プロトン交換膜燃料電池の密封構造
JP2005190706A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック構造
US7977011B2 (en) 2003-12-24 2011-07-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel stack structure with an adhesive layer
JP2007533088A (ja) * 2004-04-13 2007-11-15 ユミコア・アクチエンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト 多層膜電極アセンブリ(ml‐mea)とその製造方法
US8361674B2 (en) 2004-04-13 2013-01-29 Umicore Ag & Co. Kg Multi-layer membrane-electrode-assembly (ML-MEA) and method for its manufacture
JP2006032041A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Toyota Motor Corp 燃料電池、その製造方法、及びセパレータ
JP2007262261A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Nok Corp シール構造体
JP2007288701A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Hitachi Metals Ltd 非可逆回路素子
US9178225B2 (en) 2006-06-26 2015-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell
JP2012238556A (ja) * 2011-05-13 2012-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
KR20150014384A (ko) * 2013-07-29 2015-02-06 닛토 신코 가부시키가이샤 시일재
WO2017150011A1 (ja) * 2016-02-29 2017-09-08 住友電気工業株式会社 レドックスフロー電池

Also Published As

Publication number Publication date
CA2253987C (en) 2003-04-01
EP0918362A3 (en) 2004-12-22
US20010049047A1 (en) 2001-12-06
JP3918265B2 (ja) 2007-05-23
CA2253987A1 (en) 1999-05-21
US6733916B2 (en) 2004-05-11
EP0918362A2 (en) 1999-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3918265B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP4871295B2 (ja) Meaをユニット化するための設計、方法、及び工程
JP5124273B2 (ja) メンブラン電極アセンブリー
JP4818546B2 (ja) 膜・電極構造体
US8609297B2 (en) Flat fuel cell assembly and fabrication thereof
JP4882314B2 (ja) 電解質膜−電極接合体およびその製造方法
JP4889168B2 (ja) 固体高分子型燃料電池のセル及び固体高分子型燃料電池
JP2007533088A (ja) 多層膜電極アセンブリ(ml‐mea)とその製造方法
KR20060090216A (ko) 전기화학적 디바이스용 멤브레인-전극 어셈블리
US20050287414A1 (en) Fuel cell, and a method for preparing the same
CN100477347C (zh) 边缘保护的涂覆催化剂的扩散介质和膜电极组件
JP3747888B2 (ja) 燃料電池、燃料電池用電極およびそれらの製造方法
WO2006025907A2 (en) Edge stress relief in diffusion media
JPWO2006123529A1 (ja) 膜電極接合体および直接液体燃料形燃料電池
JP5070817B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池の膜・電極接合体とその製造方法
US20110165495A1 (en) Apparatus and methods for connecting fuel cells to an external circuit
JP2005079059A (ja) 燃料電池
US20040209155A1 (en) Fuel cell, electrolyte membrane-electrode assembly for fuel cell and manufacturing method thereof
JP2000021418A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP2010102857A (ja) 膜電極接合体の製造方法
JP2004071324A (ja) 高分子電解質型燃料電池およびその製造方法
JP2005285569A (ja) 電解質膜電極接合体及びその製造方法並びに高分子電解質型燃料電池
JP6747013B2 (ja) 膜電極接合体及び燃料電池
JP2003173813A (ja) 平面積層形燃料電池
KR20080045455A (ko) 연료 전지용 접착제 조성물, 이로부터 제조된 연료전지, 및이를 이용한 연료전지의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees