JP2007262261A - シール構造体 - Google Patents

シール構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP2007262261A
JP2007262261A JP2006090066A JP2006090066A JP2007262261A JP 2007262261 A JP2007262261 A JP 2007262261A JP 2006090066 A JP2006090066 A JP 2006090066A JP 2006090066 A JP2006090066 A JP 2006090066A JP 2007262261 A JP2007262261 A JP 2007262261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive layer
gasket
seal structure
modulus
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006090066A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4849931B2 (ja
JP2007262261A5 (ja
Inventor
Shotaro Koga
正太郎 古賀
Yoshihiro Kurano
慶宏 蔵野
Kazutomo Kato
千智 加藤
Tsunemasa Nishida
恒政 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nok Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nok Corp
Priority to JP2006090066A priority Critical patent/JP4849931B2/ja
Publication of JP2007262261A publication Critical patent/JP2007262261A/ja
Publication of JP2007262261A5 publication Critical patent/JP2007262261A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4849931B2 publication Critical patent/JP4849931B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Abstract

【課題】シール機能を有するガスケットと基材とを接着層を介して接合してなるシール構造体において、弾性率の低い接着層を用いて、ガスケット内部歪みの低減や接着層厚さの許容範囲の拡大を可能としたものを提供する。
【解決手段】シール機能を有するガスケットと基材とを接着層を介して接合してなるシール構造体において、ヤング率が1〜50MPaである接着層が用いられたシール構造体。このシール構造体で、接着層の厚さを一定とした場合、接着層の弾性率を低くすることでガスケット内部歪みを低減し、耐久性等の品質の向上を可能とする一方、ガスケット内部歪みを一定とした場合、接着層の弾性率を低くすることで接着層の厚さを厚くすることが可能となり、接着層厚さの許容範囲(バラツキ)が拡大でき、接着設備の構造の簡略化やメンテナンスの簡略化による低コスト化が期待されるという効果を奏する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、シール構造体に関する。さらに詳しくは、燃料電池用スタック内の各セルのガス流路用シール構造体等として有効に用いられるシール構造体に関する。
燃料電池スタック内の各セルのガス流路用シール構造体として、弾性体を用いたガスケットを接着剤を介してセパレータ表面に形成させたものが挙げられる。シール密封性の信頼性確保には、ガスケットの圧縮率を高くする方法が有効であるが、圧縮後のガスケット変形量が大きく、ガスケット内部歪みの増大によるガスケットの割れが懸念される。
特開2004−211038号公報
また、ガスケットとセパレータ間に設けられた接着層が厚い場合にも、ガスケットの圧縮率が高くなるため、同様にガスケットの割れが懸念される。したがって、接着層厚さを均一にかつ薄くしなければならないという制約があり、品質の向上だけではなく、コスト低減に対しても障害となっている。なお、ガスケット使用時のガスケット圧縮率は、ガスケットが接着されるセパレータとガスケット相手材の隙間寸法で規定される場合が多い。
このような課題を解決するためには、接着層の厚さが厚くなった場合でも、ガスケットの割れを発生しない接着層の導入が有効である。しかしながら、従来の技術では、接着強度向上を可能とする接着層が導入されており、このような接着層は、その素材自体の弾性率が高い。このようにガスケットに対して接着層の弾性率が高い場合、接着層の厚さが厚くなるとガスケットの圧縮率が高くなり、ガスケット内部歪みは増大する。また、接着層の弾性率が高くなるに伴ってガスケット内部歪みは増大し、ガスケットの割れや過剰な応力による剥れなどが生ずる場合が出てくるようになる。
ここで、ガスケットの一般的な断面形状を図1に示す。ガスケット先端の山形リップ部の角度θは約30〜90°、ガスケットの高さh1は約0.5〜5mm、ガスケットの平坦部高さ(厚み)h2は、約0.1≦h2/h1≦5なる関係にあり、ガスケットの幅Wは約1〜10mmの寸法、形状のものが、一般的に採用されている。
本発明においては。接着層の厚さおよび弾性率とガスケット内部歪みとの関係に着目した。すなわち、接着層の厚さを一定とした場合、接着層の弾性率を低くすることでガスケット内部歪みを低減し、耐久性等の品質の向上を可能とする一方、ガスケット内部歪みを一定とした場合、接着層の弾性率を低くすることで接着層の厚さを厚くすることが可能となり、接着層厚さの許容範囲(バラツキ)が拡大でき、接着設備の構造の簡略化やメンテナンスの簡略化による低コスト化が期待される。
本発明の目的は、シール機能を有するガスケットと基材とを接着層を介して接合してなるシール構造体において、弾性率の低い接着層を用いて、ガスケット内部歪みの低減や接着層厚さの許容範囲の拡大を可能としたものを提供することにある。
かかる本発明の目的は、シール機能を有するガスケットと基材とを接着層を介して接合してなるシール構造体において、ヤング率が1〜50MPaである接着層が用いられたシール構造体によって達成される。
本発明に係るシール構造体においては、ヤング率が1〜50MPaである接着層を介してシール機能を有するガスケットと基材とを接合させることにより、ガスケットを圧縮したときのガスケット内部歪みの最大値を低減することができる。その結果、接着層の厚さを一定とした場合、接着層の弾性率を低くすることでガスケット内部歪みを低減し、耐久性等の品質の向上を可能とする一方、ガスケット内部歪みを一定とした場合、接着層の弾性率を低くすることで接着層の厚さを厚くすることが可能となり、接着層厚さの許容範囲(バラツキ)が拡大でき、接着設備の構造の簡略化やメンテナンスの簡略化による低コスト化が期待されるという効果を奏する。
さらに、本発明に係るシール構造体の接着層は、固体高分子型燃料電池等の燃料電池において発生する生成水および反応に用いられたガスや冷却水をシールするためのガスケットを、カーボン、金属材メタル等で成形されたセパレータに接着するための接着層等として好適に用いられ、しかも耐冷媒性、耐酸性および常温における長い可使時間を有し、耐酸性ゴムを安定して接着することのできる接着層を提供する。さらに、この接着層は硬度が低く、柔軟であるため容易に変形し、ガスケット部分にかかる圧縮応力を緩和する効果があるので、割れ等の好ましくない現象を示すことがない。
このような効果を奏する本発明のシール構造体は、燃料電池、特に燃料電池スタック内の各セルのガス流路用シール構造体等として有効に用いられる。
基材としては、それが燃料電池のエパセータである場合、カーボン、金属材等のヤング率(縦弾性係数;物体に単純な張力が働いたとき、その応力の強さを歪で割った値であり、一軸引張試験により測定)が10GPa以上となるが、ガスケットとして用いられるゴム材のヤング率は約1〜10MPa程度である。ゴム製のガスケットは、一般にシート状加硫ゴムまたはそこに任意形状のリップ部を形成させたものであり、そのゴム材料としては、例えばEPDM、フッ素ゴム等が用いられるが、耐酸性、耐不凍液性、低温特性等の点からはフッ素ゴムが好んで用いられる。
これらの基材とゴム製ガスケットとは、ヤング率が1〜50MPa、好ましくは5〜50MPaの接着層を介して結合される。なお、接着剤の物性値として評価する硬化後のヤング率は、JIS K7113「プラスチックの引張試験方法」に記載の試験片を接着剤層原料から作製し、本規格に記載の引張弾性率を測定することにより求められる。ただし、薄層からなる接着剤塗布層について実測する場合には、例えば薄層の硬度測定が可能な市販の微小硬度計を用いて、間接的手段によりヤング率を推定する。かかる接着層は、例えばポリウレタン系接着剤、エポキシ樹脂/ポリウレタン混合系接着剤、シリコーン系接着剤等の硬化物層から形成される。ヤング率の調節は、これらの接着剤を構成する各成分およびその割合によって適宜調整することができ、特にエポキシ樹脂/ポリウレタン混合系接着剤にあっては、ポリウレタン系接着剤の割合を50重量%とし、かつ硬化剤としてヒドラジン系硬化剤を用いて硬化させたものが、本発明の目的とするガスケット用途には好ましい。
接着剤は、必要に応じて有機溶媒溶液として調製され、ゴム製ガスケットを基板に接着させる用途に用いられ、すなわちフェノール樹脂等のバインダー樹脂を含有するカーボンや、金属材等の基材上、例えば燃料電池のセパレータ上に刷毛塗り、噴霧、浸漬等の任意手段で塗布され、そこにゴム製ガスケットを載せた後、約100〜200℃、好ましくは約150〜180℃で約10分間乃至約2時間、好ましくは約1時間程度加熱することにより硬化させ、接着させる。
この硬化物は、硬度(ショアA)が40〜70であって、圧縮等のストレスを与えた状態でも接着ゴム層に割れ等を生じさせることがない。また、ヤング率が1〜50MPaであって、ガスケット圧縮時のガスケット内部歪みの最大値を低減させる。ヤング率がこれ以下の接着層ではゴム層のヤング率低下となり、一方これ以上のヤング率を有する接着層では内部歪みの低減が困難となる。
図2に示されたシール構造体は、ガスケット1、接着剤層2および基材3よりなり、ガスケットの高さh1に対する接着層の厚さtの比t/h1は、一般に約0.01〜0.10、好ましくは約0.02〜0.07に設定される。また、本発明に係るシール構造体が基材と接合されたガスケットとして燃料電池に装着される際には、h1+tで示されるガスケットの高さ方向の寸法が小さくなるように、ガスケットを圧縮率が約10〜50%、好ましくは約20〜40%程度圧縮して装着される。
次に、実施例について本発明を説明する。
実施例1
図2に示されたシール構造体において、エポキシ樹脂系接着剤の硬化物層よりなる接着層のヤング率を100Gpa、ガスケットの高さh1に対する接着層の厚さtの比 t/h1=0.02とし、h1+tで示されるガスケット高さ方向の寸法が小さくなるようにガスケットを30%圧縮して、ガスケット断面の内部歪み分布をFEM解析により計算し、このときのガスケット内部歪みの最大値を100とした。
ポリウレタン系接着剤の硬化物層よりなる接着層のヤング率を50MPaとしたシール構造体では、ガスケット内部歪みの最大値は98となり、2%の最大内部歪みの低減がみられた。
実施例2
実施例1において、ポリウレタン系接着剤の硬化物層よりなる接着層のヤング率を5MPaとしたシール構造体では、ガスケット内部歪みの最大値は91となり、9%の最大内部歪みの低減がみられた。
実施例3
実施例1において、t/h1=0.05とすると、ガスケット内部歪みの最大値は100が125となった。この接着層として、ポリウレタン系接着剤の硬化物層よりなるヤング率50MPaとした接着層を有するシール構造体では、ガスケット内部歪みの最大値は120となり、4%の最大内部歪みの低減がみられた。
実施例4
実施例3において、ポリウレタン系接着剤の硬化物層よりなる接着層のヤング率を5MPaとしたシール構造体では、ガスケット内部歪みの最大値は105となり、16%の最大内部歪みの低減がみられた。
ガスケットの一般的な断面形状を示す断面図である。 本発明の一実施態様であるシール構造体の断面形状を示す断面図である。
符号の説明
1 ガスケット
2 接着層
3 基材

Claims (7)

  1. シール機能を有するガスケットと基材とを接着層を介して接合してなるシール構造体において、ヤング率が1〜50MPaである接着層が用いられたことを特徴とするシール構造体。
  2. ヤング率が1〜50MPaである接着層がポリウレタン系接着剤、エポキシ樹脂/ポリウレタン混合系接着剤またはシリコーン系接着剤の硬化物層よりなる請求項1記載のシール構造体。
  3. シール機能を有するガスケットとしてヤング率が10MPa以下のものが用いられた請求項1記載のシール構造体。
  4. ガスケットの高さh1に対する接着層の厚さtの比t/h1が0.01〜0.10に設定された請求項1記載のシール構造体。
  5. 基材としてヤング率が10GPa以上のものが用いられた請求項1記載のシール構造体。
  6. 燃料電池に用いられる請求項1、2、3、4または5記載のシール構造体。
  7. 燃料電池スタック内の各セルのガス流路用シール構造体として用いられる請求項6記載のシール構造体。
JP2006090066A 2006-03-29 2006-03-29 シール構造体 Active JP4849931B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090066A JP4849931B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 シール構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006090066A JP4849931B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 シール構造体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007262261A true JP2007262261A (ja) 2007-10-11
JP2007262261A5 JP2007262261A5 (ja) 2009-07-16
JP4849931B2 JP4849931B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=38635550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006090066A Active JP4849931B2 (ja) 2006-03-29 2006-03-29 シール構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4849931B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180963A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Uchiyama Manufacturing Corp ガスケット構造体
JP2011220905A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Osaka Gas Co Ltd シール構造、ガスセンサ及びガス検出器
WO2014155788A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用シール部材およびそれを用いた燃料電池シール体
CN108701852A (zh) * 2016-02-29 2018-10-23 住友电气工业株式会社 氧化还原液流电池

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154522A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2002221276A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd パッキング及びその製造方法
JP2003056704A (ja) * 2001-03-09 2003-02-26 Nok Corp ガスケット
WO2003057777A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de caoutchouc pour piece d'etancheite de pile a combustible, piece de joint statique de revetement superieur de lecteur de disque dur, ou piece d'etancheite de connecteur filaire et son utilisation
JP2003285390A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Tokai Rubber Ind Ltd 耐振性流体不透過層構造及び不透過性ホース
WO2004025148A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Nok Corporation ガスケット
WO2004031315A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Nok Corporation シール材料
JP2005190706A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック構造

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154522A (ja) * 1997-11-21 1999-06-08 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2002221276A (ja) * 2001-01-25 2002-08-09 Mitsubishi Plastics Ind Ltd パッキング及びその製造方法
JP2003056704A (ja) * 2001-03-09 2003-02-26 Nok Corp ガスケット
WO2003057777A1 (fr) * 2001-12-28 2003-07-17 Mitsui Chemicals, Inc. Composition de caoutchouc pour piece d'etancheite de pile a combustible, piece de joint statique de revetement superieur de lecteur de disque dur, ou piece d'etancheite de connecteur filaire et son utilisation
JP2003285390A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Tokai Rubber Ind Ltd 耐振性流体不透過層構造及び不透過性ホース
WO2004025148A1 (ja) * 2002-09-12 2004-03-25 Nok Corporation ガスケット
WO2004031315A1 (ja) * 2002-10-04 2004-04-15 Nok Corporation シール材料
JP2005190706A (ja) * 2003-12-24 2005-07-14 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック構造

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010180963A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Uchiyama Manufacturing Corp ガスケット構造体
JP2011220905A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Osaka Gas Co Ltd シール構造、ガスセンサ及びガス検出器
WO2014155788A1 (ja) * 2013-03-28 2014-10-02 東海ゴム工業株式会社 燃料電池用シール部材およびそれを用いた燃料電池シール体
JP2014192107A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Tokai Rubber Ind Ltd 燃料電池用シール部材およびそれを用いた燃料電池シール体
US9543596B2 (en) 2013-03-28 2017-01-10 Sumitomo Riko Company Limited Seal member for fuel cell and fuel cell seal body using same
CN108701852A (zh) * 2016-02-29 2018-10-23 住友电气工业株式会社 氧化还原液流电池
US20190067726A1 (en) * 2016-02-29 2019-02-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Redox flow battery
US10749202B2 (en) * 2016-02-29 2020-08-18 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Redox flow battery
CN108701852B (zh) * 2016-02-29 2021-03-12 住友电气工业株式会社 氧化还原液流电池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4849931B2 (ja) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1566582A1 (en) Fluoroelastomer gasket compositions
JP4849931B2 (ja) シール構造体
WO2007084561A3 (en) Bonded fuel cell assembly, methods, systems and sealant compositions for producing the same
JP2001357861A (ja) 固体高分子型燃料電池用熱硬化型液状シール剤、前記シール剤によりシールが形成された単セルおよびその製造方法、固体高分子型燃料電池およびその再生方法
EP2378588A3 (en) Battery pack and method for making same
JP2007235013A (ja) 電子回路基板の防水構造
CN101747862A (zh) 一种复合密封材料及其制造方法
US8835770B2 (en) Electronic component and method for manufacturing the same
ATE368189T1 (de) Fluorelastomerdichtungsmasse
JP5971247B2 (ja) ガスケット材料
KR102123282B1 (ko) 카본판 및 복합 카본판
JP2009158481A (ja) 固体高分子型燃料電池セパレータ用シール材料、セパレータシール及びセパレータ
WO2015159644A1 (ja) 電力変換装置の筐体、熱硬化性樹脂組成物および電力変換装置
JP5852470B2 (ja) シーリング材及びその製造方法
EP2287362A1 (en) An anode with fastening spring pressure plate for electrolytic ozone generator
WO2011103505A3 (en) Integrated sealing for fuel cell stack manufacturing
JP2002228001A (ja) ガスケットの製造方法
EP1566403A2 (en) Silicone gasket compositions
KR102043478B1 (ko) 가스켓용 소재
CN116838793A (zh) 一种复合材料耐压壳体与金属法兰的密封连接结构及连接方法
JP2000000920A (ja) シリコーン樹脂被覆金属複合体及びその製造方法
JP4952582B2 (ja) プライマー組成物およびそれを用いた金属ゴム積層体
JP2007262260A (ja) 接着剤組成物
JP2007023592A (ja) ゴム伸縮継手
CN110564291A (zh) 一种防腐保温一体化的涂层

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111018

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4849931

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141028

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250