JPH11152528A - 高純度Mn材料の製造方法及び薄膜形成用高純度Mn材料 - Google Patents

高純度Mn材料の製造方法及び薄膜形成用高純度Mn材料

Info

Publication number
JPH11152528A
JPH11152528A JP9332287A JP33228797A JPH11152528A JP H11152528 A JPH11152528 A JP H11152528A JP 9332287 A JP9332287 A JP 9332287A JP 33228797 A JP33228797 A JP 33228797A JP H11152528 A JPH11152528 A JP H11152528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ppm
less
purity
high purity
crucible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9332287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013999B2 (ja
Inventor
Yuichiro Shindo
裕一朗 新藤
Tsuneo Suzuki
恒男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Japan Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Energy Corp filed Critical Japan Energy Corp
Priority to JP33228797A priority Critical patent/JP4013999B2/ja
Priority to DE19852764A priority patent/DE19852764A1/de
Publication of JPH11152528A publication Critical patent/JPH11152528A/ja
Priority to US09/742,500 priority patent/US6458182B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4013999B2 publication Critical patent/JP4013999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/04Refining by applying a vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B47/00Obtaining manganese
    • C22B47/0018Treating ocean floor nodules
    • C22B47/0036Treating ocean floor nodules by dry processes, e.g. smelting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Oceanography (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ターゲット材としての歩留まりが高く、かつ
反強磁性薄膜形成用として最適な高純度Mn材料を得る
ための手段を開発すること。 【解決手段】 粗Mnを1250〜1500℃で予備溶解した
後、1100〜1500℃で真空蒸留することにより高純度Mn
材料を得る。好ましくは真空蒸留の際の真空度を5×1
-5〜10Torrとする。これにより得られる高純度Mn
は不純物含有量が合計で100ppm以下、酸素:200ppm以
下、窒素:50ppm以下、S:50ppm以下、C:100ppm以下
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高純度Mn材料の製
造方法及び薄膜形成用高純度Mn材料に関するものであ
る。特には、反強磁性薄膜用Mn合金材料の原料として使
用し得る高純度Mn材料に関する。
【0002】
【従来の技術】コンピュータ用のハードディスクなどの
磁気記録装置は、近年急速に小型大容量化が進み、数年
後にはその記録密度は20Gb/in2 に達すると予想され
る。このため、再生ヘッドとしては従来の誘導型ヘッド
が限界に近づき、磁気抵抗効果型(AMR)ヘッドが用い
られ始めている。磁気抵抗効果型ヘッドは、パソコン市
場等の拡大に伴い世界的規模で今後急成長が見込まれて
いる。そして、数年のうちには、さらに高密度が期待さ
れている巨大磁気抵抗効果型(GMR)ヘッドが実用化さ
れることが現実的となってきた。GMRヘッドに使用され
るスピンバルブ膜の反磁性膜としてMn合金が検討されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】スピンブルブ膜用の反
磁性膜としてはMn合金、特にMn−貴金属合金等が検討さ
れている。これらは通常、焼結あるいは溶解によって製
造される。しかし、市販の電解Mnをターゲット材の原料
として使用した場合には溶解時に溶融状態のMnの突沸や
飛散が生じ、かつ多量のスラグが発生し、鋳造したイン
ゴット内には巣が多く、ターゲット材としての歩留まり
が悪かった。一方、焼結法による場合にはガス放出が多
く、焼結密度が上がらないという問題があった。しか
も、これらの合金はスパッタリングの際のガス放出やパ
ーティクルの発生及び耐食性にも問題があった。本発明
は、ターゲット材としての歩留まりが高く、かつ反強磁
性薄膜形成用として最適な高純度Mn材料を得るための手
段を提供することを目的とした。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明者らは鋭意研究を行った結果、Mn中の不純物
元素が、溶融状態に大きな影響を与えていることを見い
だした。そして、予備溶解と真空蒸留法とを組み合わせ
ることによって、これらの不純物を大幅に低減できるこ
とを見いだした。さらに、これによって得られる高純度
Mn材料はスパッタリングの際のパーティクル発生が小さ
く、耐食性にも優れることを見いだした。
【0005】本発明は、この知見に基づき、 1.粗Mnを1250〜1500℃で予備溶解した後、1100〜1500
℃で真空蒸留することを特徴とする高純度Mn材料の製造
方法
【0006】2.真空蒸留の際の真空度を5×10-5
10 Torrとしたことを特徴とする上記1記載の高純度Mn
材料の製造方法
【0007】3.真空蒸留の際のルツボを二重ルツボと
し、内側ルツボと外側ルツボとの間にカーボンフェルト
を充填したことを特徴とする上記1〜2に記載の高純度
Mn材料の製造方法
【0008】4.不純物金属元素の含有量が合計で100p
pm以下であり、酸素:200ppm以下、窒素:50ppm以下、
S:50ppm以下、C:100ppm以下であることを特徴とす
る薄膜形成用高純度Mn材料
【0009】5.不純物金属元素の含有量が合計で50pp
m以下であり、酸素:100ppm以下、窒素:10ppm以下、
S:10ppm以下、C:50ppm以下であることを特徴とする
薄膜形成用高純度Mn材料を提供するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の高純度Mn材の原料である
粗Mnとしては、市販の電解Mnを用いれば良い。そして、
粗Mnは1250〜1500℃で予備溶解を行う。予備溶解は、Mg
O,Al2O3等のルツボを用いて不活性ガス雰囲気で保持時
間1時間以上で行う。1250℃未満ではMnが溶解せず、150
0℃を超えるとルツボからの汚染及びMnの蒸発が激しく
なるため好ましくない。また、保持時間1時間未満では
未溶解Mnが残るため好ましくない。ここで、予備溶解を
行うのは、揮発性の成分を除去するためである。
【0011】予備溶解の後、1100〜1500℃で真空蒸留を
行う。1100℃未満では、蒸留時間が長くなり過ぎ、1500
℃を超えると蒸発速度が大きく不純物を巻き込みやすく
なるため好ましくない。真空蒸留の際の真空度は5×1
-5〜10 とする。5×10-5Torr未満では凝縮物が得
られなくなり、10 Torrを超えるとMnの蒸留にかかる時
間が長くなるため好ましくない。蒸留時間は、10〜200
分とするのが好ましい。
【0012】また、真空蒸留の際のルツボは、Al2O3
等の二重ルツボとするのが好ましい。この際、内側ルツ
ボと外側ルツボとの間にカーボンフェルトを充填するこ
とが特に好ましい。カーボンフェルトがない場合には、
内側のAl2O3 ルツボ内側壁部分に多量の付着物が付着
し、蒸留物の歩留まりが低下する。内側ルツボと外側ル
ツボとの間にカーボンフェルトを充填することにより、
内側のAl2O3 ルツボ内側壁部分への付着物は大幅に低減
され、蒸留物の歩留まりを上げることができる。なお、
真空蒸留は、残留物が約50%以下となるまで行うのが好
ましい。
【0013】上記の方法によって得られた高純度Mn材料
は、不純物含有量が大幅に低減されたものであり、特に
磁性薄膜形成用のMn合金材料として最適なものである。
すなわち、不純物金属元素の含有量が合計で100ppm以下
であり、酸素含有量200ppm以下、窒素含有量50ppm以
下、S含有量50ppm以下、C含有量100ppm以下のもので
ある。不純物金属元素は、磁気的特性を悪化させ、ま
た、耐食性低下の原因ともなるため、極力低減すること
が望まれており合計で100ppm以下、好ましくは50ppm以
下に低減すべきである。不純物のうち特に酸素及びSは
耐食性を低下させる大きな原因となるため、酸素含有量
200ppm以下、好ましくは100ppm以下、S含有量50ppm以
下、好ましくは10ppm以下にまで低減すべきである。さ
らに、窒素及びCは耐食性低下の原因となるだけではな
くスパッタリングの際のパーティクル発生の原因の一つ
と考えられるため、窒素含有量50ppm以下、好ましくは1
0ppm以下、C含有量100ppm以下、好ましくは50ppm以下
にまで低減すべきである。
【0014】本発明によって得られる高純度Mn材料は、
Fe,Ir,Pt,Pd,Rh,Ru,Ni,Cr,Co などの金属と合金化する
ことによって例えばスパッタリングターゲットなどの磁
性薄膜形成用材料とすることができる。その場合には、
言うまでもないがMnと合金化する元素についてもできる
だけ高純度の原料を使用することが望ましく市販品を使
用する場合には純度4N以上の高純度品を使用すべきで
ある。また、必要に応じて真空脱ガス処理等を行い、ガ
ス成分や揮発成分を除去するべきである。
【0015】上記のような方法で得られた高純度Mn材料
とMn以外の合金成分元素とを溶解し、合金化した後鋳造
を行う。本発明の高純度Mn材料を用いた場合には突沸現
象の発生は少なく、インゴットには巣が少ない。このよ
うにして得られた合金インゴットを機械加工し、スパッ
タリングターゲット材とすることができる。さらにスパ
ッタリングターゲットをスパッタリングすることによっ
て基板上に磁性薄膜を形成することが可能である。
【0016】
【実施例】以下、実施例に基づいて説明するが、本発明
はこれによって制限されるものではない。
【0017】(実施例1)原料となる電解Mn 1000gをM
gOルツボを用いて予備溶解を行った。雰囲気はAr雰囲気
とした。 予備溶解温度:1300℃、保持時間5時間とした。予備溶
解に引き続いて真空蒸留を行った。真空蒸留はMgOの二
重ルツボを用いて行った。 真空度:0.1 torr 、蒸留温度:1400℃、保持時間:0.5
時間とした。これによって、Mn蒸留物300gを得た。蒸
留したMnは、酸素:120ppm、窒素:40ppm、S:40ppm、
C:80ppm、金属不純物元素合計量:90ppmであった。得
られた高純度Mn材料と純度4NのFe(酸素:40ppm、窒
素:<10ppm、S:<10ppm、C:10ppm)とを1:1でMgOル
ツボで1350℃で溶解し10分間保持後鋳造した。各原料、
高純度Mn材料及びMn-Fe合金の組成を表1に示す。
【0018】
【表1】
【0019】また、溶解時の突沸回数及び鋳造時のイン
ゴット中の巣の状態を目視で判断した。得られたMn-Fe
合金の一部を約10mm角で切り出し、耐食性試験用のブロ
ック試片とした。耐食性試験用のブロック試片は、観察
面を鏡面研磨した後、温度35℃、湿度98%の湿潤試験器
内に入れた。72時間後、試料を取り出し錆の発生状況を
目視で観察した。残りのMn-Fe合金は、機械加工を行
い、直径50mm、厚さ5mmの円板状のスパッタリングター
ゲットとした。このスパッタリングターゲットを用いて
スパッタ試験を行った。スパッタリングの際に発生する
3インチウエハ上の0.3μm以上のパーティクル数を測定
した。
【0020】(実施例2)原料となる電解Mn1000gをAl
2O3 ルツボを用いて予備溶解を行った。雰囲気はAr雰囲
気とした。 予備溶解温度:1350℃、保持時間20時間とした。予備溶
解に引き続いて真空蒸留を行った。真空蒸留はAl2O3
二重ルツボを用いて行った。内側ルツボと外側ルツボと
の間にはカーボンフェルトを充填した 真空度:10-3torr 、蒸留温度:1300℃、保持時間:0.4
時間とした。これによって、Mn蒸留物250gを得た。蒸
留したMnは、酸素:30ppm、窒素:<10ppm、S:<10ppm、
C:10ppm、金属不純物元素合計量:19ppmであった。得
られた高純度Mn材料と純度4NのIr(酸素:40ppm、窒
素:<10ppm、S:<10ppm、C:10ppm)とを1:1でAl2O3
ルツボで1400℃で溶解し10分間保持後鋳造した。各原
料、高純度Mn材料及びMn-Ir合金の組成を表2に示す。
【0021】
【表2】
【0022】実施例1と同様に溶解時の突沸回数及び鋳
造時のインゴット中の巣の状態を目視で判断した。ま
た、耐食性試験を行うと同時にスパッタリングターゲッ
トを作成し、スパッタ試験を行った。
【0023】(比較例1)純度3Nの原料Mn(酸素:10
00ppm、窒素:200ppm、S:400ppm、C:300ppm、金属不
純物元素の合計量:710ppm)と4NのFe(酸素:40ppm、
窒素:<10ppm、S:<10ppm、C:10ppm)とを1:1でAl2
O3 ルツボで1350℃で溶解し10分間保持後鋳造した。各
原料、高純度Mn材料及びMn-Fe合金の組成を表3に示
す。
【0024】
【表3】
【0025】実施例と同様に溶解時の突沸回数及び鋳造
時のインゴット中の巣の状態を目視で判断した。また、
耐食性試験を行うと同時にスパッタリングターゲットを
作成し、スパッタ試験を行った。
【0026】(比較例2)純度3Nの原料Mn(酸素:40
0ppm、窒素:30ppm、S:400ppm、C:30ppm、金属不純物
元素の合計量:155ppm)と4NのIr(酸素:40ppm、窒
素:<10 ppm、S:<10ppm、C:10ppm)とを1:1でAl2O
3 ルツボで1400℃で溶解し10分間保持後鋳造した。各原
料、高純度Mn材料及びMn-Ir合金の組成を表4に示す。
【0027】
【表4】
【0028】実施例と同様に溶解時の突沸回数及び鋳造
時のインゴット中の巣の状態を目視で判断した。また、
耐食性試験を行うと同時にスパッタリングターゲットを
作成し、スパッタ試験を行った。
【0029】(結果)実施例1〜2、比較例1〜2の合
金溶解時の突沸回数及び鋳造時のインゴット中の巣の状
態を表5に示す。
【0030】
【表5】
【0031】実施例1〜2、比較例1〜2の合金の耐食
性試験結果を表6に示す。
【0032】
【表6】
【0033】実施例1〜2、比較例1〜2のスパッタリ
ングターゲットを用いてスパッタリングを行った際に発
生する0.3μm以上のパーティクル数を表7に示す。
【0034】
【表7】
【0035】その結果、粗Mnを1250〜1500℃で予備溶解
した後、1100〜1500℃で真空蒸留することを特徴とする
本発明の高純度Mn材料の製造方法を用いた場合には、合
金溶解時の突沸回数が少なく、合金鋳造時のインゴット
中の巣も少なかった。そして、本発明の製造方法によっ
て不純物金属元素の含有量が合計で100ppm以下であり、
酸素:200ppm以下、窒素:50ppm以下、S:50ppm以下、
C:100ppm以下であることを特徴とする薄膜形成用高純
度Mn材料を得ることが可能であった。さらに本発明の不
純物金属元素の含有量が合計で100ppm以下であり、酸
素:200ppm以下、窒素:50ppm以下、S:50ppm以下、
C:100ppm以下であることを特徴とする薄膜形成用高純
度Mn材料を用いて製造したMn合金及びMn合金スパッタリ
ングターゲットは耐食性に優れると同時に、スパッタリ
ングの際のパーティクル発生も少なかった。
【0036】
【発明の効果】本発明の粗Mnを1250〜1500℃で予備溶解
した後、1100〜1500℃で真空蒸留することを特徴とする
高純度Mn材料の製造方法によって、合金溶解時の突沸回
数が少なく、合金鋳造時のインゴット中の巣も少ないよ
うな高純度Mn材料を得ることができる。従って、ターゲ
ット材としての歩留まりを向上させることができる。そ
して本発明によって得られる不純物金属元素の含有量が
合計で100ppm以下であり、酸素:200ppm以下、窒素:50
ppm以下、S:50ppm以下、C:100ppm以下であることを
特徴とするMn材料を用いて製造したMn合金及びMn合金ス
パッタリングターゲットは耐食性に優れると同時に、ス
パッタリングの際のパーティクル発生も少なく、反強磁
性薄膜形成用の材料として最適である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粗Mnを1250〜1500℃で予備溶解した後、
    1100〜1500℃で真空蒸留することを特徴とする高純度Mn
    材料の製造方法。
  2. 【請求項2】 真空蒸留の際の真空度を5×10-5〜10
    Torrとしたことを特徴とする請求項1記載の高純度Mn
    材料の製造方法。
  3. 【請求項3】 真空蒸留の際のルツボを二重ルツボと
    し、内側ルツボと外側ルツボとの間にカーボンフェルト
    を充填したことを特徴とする請求項1〜2に記載の高純
    度Mn材料の製造方法。
  4. 【請求項4】 不純物金属元素の含有量が合計で100ppm
    以下であり、酸素:200ppm以下、窒素:50ppm以下、
    S:50ppm以下、C:100ppm以下であることを特徴とす
    る薄膜形成用高純度Mn材料。
  5. 【請求項5】 不純物金属元素の含有量が合計で50ppm
    以下であり、酸素:100ppm以下、窒素:10ppm以下、
    S:10ppm以下、C:50ppm以下であることを特徴とする
    薄膜形成用高純度Mn材料。
JP33228797A 1997-11-18 1997-11-18 高純度Mn材料の製造方法 Expired - Lifetime JP4013999B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33228797A JP4013999B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 高純度Mn材料の製造方法
DE19852764A DE19852764A1 (de) 1997-11-18 1998-11-16 Verfahren zum Herstellen von hochreinen Manganwerkstoffen und hochreine Manganwerkstoffe für einen Dünnschichtauftrag
US09/742,500 US6458182B2 (en) 1997-11-18 2000-12-21 Process for producing high-purity Mn materials

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33228797A JP4013999B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 高純度Mn材料の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007010518A Division JP4477017B2 (ja) 2007-01-19 2007-01-19 薄膜形成用高純度Mn材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152528A true JPH11152528A (ja) 1999-06-08
JP4013999B2 JP4013999B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=18253274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33228797A Expired - Lifetime JP4013999B2 (ja) 1997-11-18 1997-11-18 高純度Mn材料の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6458182B2 (ja)
JP (1) JP4013999B2 (ja)
DE (1) DE19852764A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002086184A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation d'alliage de manganese et procede de production associe
JP2005220444A (ja) * 2005-03-31 2005-08-18 Nikko Materials Co Ltd 高純度金属、高純度金属からなるスパッタリングターゲット及びスパッタリングにより形成した薄膜並びに高純度金属の製造方法
JP2007197838A (ja) * 2007-03-22 2007-08-09 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとそれを用いた薄膜およびデバイス
JP2009001913A (ja) * 2008-09-16 2009-01-08 Nikko Kinzoku Kk 高純度マンガンからなるスパッタリングターゲット及びスパッタリングにより形成した高純度マンガンからなる薄膜
JP2010040771A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2011068992A (ja) * 2010-09-29 2011-04-07 Toshiba Corp スパッタリングターゲットの製造方法
KR101064991B1 (ko) * 2008-12-29 2011-09-16 주식회사 포스코 고순도 망간 제조방법 및 장치
JP2012072498A (ja) * 2011-11-16 2012-04-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp 高純度マンガンからなるスパッタリングターゲット及びスパッタリングにより形成した高純度マンガンからなる薄膜
WO2013105291A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度マンガン及びその製造方法
CN103937999A (zh) * 2014-04-23 2014-07-23 北京科技大学 一种真空蒸馏锰铁提取金属锰的方法及装置
KR20150125721A (ko) 2013-10-25 2015-11-09 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 망간의 제조 방법 및 고순도 망간
KR20150126662A (ko) 2013-10-25 2015-11-12 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 망간의 제조 방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6971276B2 (en) * 2000-10-27 2005-12-06 Mcgill University Recovery of purified volatile metal such as lithium from mixed metal vapors
JP3807328B2 (ja) * 2002-03-04 2006-08-09 大同特殊鋼株式会社 制振合金およびその製造方法ならびにこれを用いた制振部品など
JP2005232509A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Mn合金スパッタリングターゲットの製造方法及びその製法によるMn合金スパッタリングターゲット
US20060078457A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-13 Heraeus, Inc. Low oxygen content alloy compositions
CN101798650B (zh) * 2010-04-09 2011-12-07 北京北冶功能材料有限公司 低气体含量金属锰锭及其制备方法
US10041146B2 (en) 2014-11-05 2018-08-07 Companhia Brasileira de Metalurgia e Mineraçäo Processes for producing low nitrogen metallic chromium and chromium-containing alloys and the resulting products
US9771634B2 (en) 2014-11-05 2017-09-26 Companhia Brasileira De Metalurgia E Mineração Processes for producing low nitrogen essentially nitride-free chromium and chromium plus niobium-containing nickel-based alloys and the resulting chromium and nickel-based alloys

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2860965A (en) * 1956-06-22 1958-11-18 Pechiney Prod Chimiques Sa Process for producing pure manganese
US3024106A (en) 1958-01-07 1962-03-06 Reginald S Dean Pure manganese crystal intergrowths
US2977218A (en) * 1958-11-22 1961-03-28 Electro Chimie Metal Process of simultaneously producing manganese metal and ferrosilicon alloy
US3926623A (en) 1972-12-20 1975-12-16 Interlake Inc Process for purification of manganese alloys

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229510B2 (en) 2001-04-16 2007-06-12 Nippon Mining & Metals, Co., Ltd. Manganese alloy sputtering target and method for producing the same
WO2002086184A1 (fr) * 2001-04-16 2002-10-31 Nikko Materials Company, Limited Cible de pulverisation d'alliage de manganese et procede de production associe
JP2005220444A (ja) * 2005-03-31 2005-08-18 Nikko Materials Co Ltd 高純度金属、高純度金属からなるスパッタリングターゲット及びスパッタリングにより形成した薄膜並びに高純度金属の製造方法
JP2007197838A (ja) * 2007-03-22 2007-08-09 Toshiba Corp スパッタリングターゲットとそれを用いた薄膜およびデバイス
JP2010040771A (ja) * 2008-08-05 2010-02-18 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009001913A (ja) * 2008-09-16 2009-01-08 Nikko Kinzoku Kk 高純度マンガンからなるスパッタリングターゲット及びスパッタリングにより形成した高純度マンガンからなる薄膜
KR101064991B1 (ko) * 2008-12-29 2011-09-16 주식회사 포스코 고순도 망간 제조방법 및 장치
JP2011068992A (ja) * 2010-09-29 2011-04-07 Toshiba Corp スパッタリングターゲットの製造方法
JP2012072498A (ja) * 2011-11-16 2012-04-12 Jx Nippon Mining & Metals Corp 高純度マンガンからなるスパッタリングターゲット及びスパッタリングにより形成した高純度マンガンからなる薄膜
WO2013105291A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 Jx日鉱日石金属株式会社 高純度マンガン及びその製造方法
KR20160018850A (ko) 2012-01-10 2016-02-17 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 망간 및 그 제조 방법
KR20150125721A (ko) 2013-10-25 2015-11-09 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 망간의 제조 방법 및 고순도 망간
KR20150126662A (ko) 2013-10-25 2015-11-12 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 고순도 망간의 제조 방법
CN103937999A (zh) * 2014-04-23 2014-07-23 北京科技大学 一种真空蒸馏锰铁提取金属锰的方法及装置
CN103937999B (zh) * 2014-04-23 2015-09-23 北京科技大学 一种真空蒸馏锰铁提取金属锰的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4013999B2 (ja) 2007-11-28
DE19852764A1 (de) 1999-05-20
US6458182B2 (en) 2002-10-01
US20010003929A1 (en) 2001-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4013999B2 (ja) 高純度Mn材料の製造方法
JP3544293B2 (ja) 磁性材用Mn合金材料、Mn合金スパッタリングタ−ゲット及び磁性薄膜
JP3962690B2 (ja) Pt−Co系スパッタリングターゲット
JP5253781B2 (ja) 垂直磁気記録媒体における軟磁性膜層用合金ターゲット材
US20070163878A1 (en) Manganese Alloy Sputtering Target and Method for Producing the Same
JP2005533182A (ja) ホウ素/炭素/窒素/酸素/ケイ素でドープ処理したスパッタリングターゲットの製造方法
US9293166B2 (en) Sputtering target material for producing intermediate layer film of perpendicular magnetic recording medium and thin film produced by using the same
JP3396420B2 (ja) 磁性薄膜形成用Mn−Ir合金スパッタリングターゲット及びMn−Ir合金磁性薄膜
JP3628575B2 (ja) Ni−P合金スパッタリングターゲット及びその製造方法
JP3525439B2 (ja) ターゲット部材およびその製造方法
JP4477017B2 (ja) 薄膜形成用高純度Mn材料
US20230203622A1 (en) Aluminum-Scandium Composite, Aluminum-Scandium Composite Sputtering Target And Methods Of Making
JP3891549B2 (ja) 磁性材用Mn合金材料、Mn合金スパッタリングターゲット及び磁性薄膜
WO2017111700A1 (en) Sputtering target of ruthenium-containing alloy and production method thereof
JP3822145B2 (ja) 磁性薄膜形成用Mn−Ir合金スパッタリングターゲットの製造方法
JP3803797B2 (ja) 高純度Ir材料の製造方法
KR20050107725A (ko) 자기 기록 매체용 그레인 구조
JP2894695B2 (ja) 希土類金属−鉄族金属ターゲットおよびその製造方法
JP2004211203A (ja) 磁性材用Mn合金材料、Mn合金スパッタリングターゲット及び磁性薄膜
JP5650169B2 (ja) 垂直磁気記録媒体における軟磁性膜層用合金ターゲット材
JP4685059B2 (ja) マンガン合金スパッタリングターゲット
JPH0641734A (ja) ターゲツト部材およびその製造方法
JPH05247641A (ja) ターゲット部材およびその製造方法
JPH0754069A (ja) 磁気記録媒体用コバルト基合金の製造方法
JPH0364585B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070904

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term