JPH11143974A - 現金自動取引装置及びそれを用いた金融取引システム及びその取引内容の電子メール通知方法 - Google Patents

現金自動取引装置及びそれを用いた金融取引システム及びその取引内容の電子メール通知方法

Info

Publication number
JPH11143974A
JPH11143974A JP31019797A JP31019797A JPH11143974A JP H11143974 A JPH11143974 A JP H11143974A JP 31019797 A JP31019797 A JP 31019797A JP 31019797 A JP31019797 A JP 31019797A JP H11143974 A JPH11143974 A JP H11143974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
transaction
mail
atm
mail address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31019797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuuki Matsui
勇樹 松井
Akira Yamaguchi
章 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31019797A priority Critical patent/JPH11143974A/ja
Publication of JPH11143974A publication Critical patent/JPH11143974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンピュータ等で家計簿などを作成、管理し
ている場合等においては、ATMで行った取引内容の電
子的な情報への変換のために、利用者に、キー操作負荷
がかかる。 【解決手段】 本発明では、電子メール処理部1d,2
cや、電子メールアドレスを記録する顧客情報データベ
ース3等を設けた構成とし、従来のATM1での取引内
容の明細票の印字出力の他に、取引内容を基に電子メー
ルを作成し、利用者指定の電子メールアドレス、例え
ば、利用者自身のアドレスや、また、このATM1での
取引が振込みの場合には、振込み先の利用者宛てにも、
振込み取引処理の内容を表した電子メールを作成して送
信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、利用者の操作に基
づき、オンライン接続されたホストコンピュータと通信
して、対応する金融取引処理を行う現金自動取引装置
(ATM:Automatic Teller Machine)及びそれを用い
た金融取引システム及びその取引内容の電子メール通知
方法に係わり、特に、特に、ATMでの取引内容をパー
ソナルコンピュータ等で管理する利用者の管理作業を効
率化させるのに好適な現金自動取引装置及びそれを用い
た金融取引システム及びその取引内容の電子メール通知
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、現金の預入や支払及び振込(口座
からの振込みも可能)等、銀行における金融取引の多く
は、ATMで済ますことができる。また、電子マネーの
取引に関しても、ATMで取引することが予想される。
このATMにおける取引では、利用者は、磁気カードと
呼ばれる利用者の開設している銀行口座に関する情報を
もったカード等を用いる。そして、磁気カード等を用い
てATMで取引を行うと、その取引の結果は、ATMと
接続しているホストコンピュータに送られ、このホスト
コンピュータが管理している、各利用者の口座の残高に
反映される。尚、取引種別が振込であれば、その利用者
の口座だけでなく、振込先の口座の残高にも反映され
る。このようなATMでの取引内容は、ATMにより明
細票に印字されて出力され、利用者はその明細票を受け
取ることができる。
【0003】このように、利用者がATMで取引を行う
と、その時の取引内容が明細票に印字され、利用者の手
元に残り、利用者は、家計簿等に転記することができ
る。しかし、近年、パーソナルコンピュータの普及に伴
い、パーソナルコンピュータ等で家計簿を管理する利用
者が増えている。このように、利用者がパーソナルコン
ピュータ等で家計簿を管理している場合、利用者は、明
細票に印字された取引内容をキー操作等でデータ入力す
る必要があり、明細票の読み間違いやキー操作ミス等に
より、家計簿へのデータの誤入力が発生する場合があ
り、利用者に慎重なキー入力操作が要求され、利用者の
負担となっている。また、利用者がわざわざキー入力し
なければならず、面倒な操作が必要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の技術では、
ATMで行った取引内容の電子的な情報への変換のため
のキー入力操作等を利用者自身が行わなければならない
という問題点がある。本発明の目的は、この問題点を解
決し、パーソナルコンピュータ等を用いてATM利用者
が行う口座管理の効率化を可能とする現金自動取引装置
及びそれを用いた金融取引システム及びその取引内容の
電子メール通知方法を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の現金自動取引装置及びそれを用いた金融取
引システム及びその取引内容の電子メール通知方法は、
従来のATMを介しての取引内容の明細票の印字出力の
他に、取引内容を基に電子メールを作成し、利用者指定
の電子メールアドレスに送信することを特徴とする。
尚、この電子メールアドレスは、ホストコンピュータが
口座管理に用いるデータベース(顧客情報データベー
ス)に予め格納したもの、あるいは、利用者がATMに
挿入した磁気カードやICカード(Integrated Circuit
Card)から読み取ったもの、もしくは、ATMの操作
画面に従って利用者が直接入力したものを用いる。ま
た、ATMでの取引が振込みの場合には、振込み先の利
用者宛てにも、振込み取引処理の内容を表した電子メー
ルを作成して送信する。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面により詳細に説明する。図1は、本発明の現金自動取
引装置及びそれを用いた金融取引システムの構成の一実
施例を示すブロック図であり、図2は、そのネットワー
ク構成を示す具体例である。
【0007】図2において、101は銀行、102は銀
行101内に設けられたATM、103は電算処理セン
タ、104は電算処理センタ103内に設けられATM
102と接続されたホストコンピュータ、105はホス
トコンピュータ104からアクセスされる外部記憶装
置、106は公衆網等のネットワーク、107は銀行1
01の顧客の家庭、108は銀行101の顧客としての
企業であり、家庭107及び企業108が、ネットワー
ク106を介して、銀行101と電算処理センタ103
に接続可能な構成となっている。
【0008】利用者は、銀行101内にあるATM10
2を用いて、現金の預入や支払及び振込(口座からの振
込みも可能)等の取引を行う。その取引の際、ATM1
02は、電算処理センタ103内にあるホストコンピュ
ータ104と交信を行う。すなわち、ホストコンピュー
タ104は、外部記憶装置105に格納されている利用
者の口座情報を参照してその取引が可能か否かを判定
し、その判定結果をATM102に伝える。取引可能で
あれば、ATM102は、当該取引処理を行い、その結
果を、明細票に印字して出力すると共にホストコンピュ
ータ104に通知する。ホストコンピュータ104は、
通知された取引の結果に基づき、外部記憶装置105に
おける利用者の口座の残高を更新する。
【0009】さらに、本例の金融取引システムでは、こ
のようにして取引が終了すると、ATM102もしくは
ホストコンピュータ104から、ネットワーク106を
介して、家庭107や企業108内の利用者の電子メー
ルアドレスに電子メールにて、取引内容を送信する。以
下、このような電子メール送信サービスに係る構成を図
1で説明する。
【0010】図1は、図2で示したATM102、ホス
トコンピュータ104、外部記憶装置105のそれぞれ
の内部構成を示すものであり、図1において、1は図2
で示したATM102と同じATM、2は図2で示した
ホストコンピュータ104と同じホストコンピュータ、
3は外部記憶装置105内の顧客情報データベースであ
る。
【0011】ATM1は、ATM業務処理部1a、磁気
カード読取部1b、ホスト送受信部1c、電子メール処
理部1dにより構成されている。尚、磁気カード読取部
1bは、ICカードの読み書きが可能なICカード読取
部も含む。ATM業務処理部1aは、ATM1で行われ
る取引の全体シーケンスを処理する。磁気カード読取部
1bは、挿入された利用者の磁気カードのストライプデ
ータやICカードからのデータを読み取る。ホスト送受
信部1cは、ホストコンピュータ2との間の電文の交信
処理を行う。電子メール処理部1dは、ATM1で行わ
れた取引内容を表した電子メールを作成して利用者の電
子メールアドレス宛てに送信する。
【0012】外部記憶装置105に格納された顧客情報
データベース3には、口座番号3a、氏名3b、残高3
c、及び、電子メールアドレス3dなどの項目が設定さ
れており、顧客の口座毎に顧客情報が格納されている。
尚、ATM1の電子メール処理部1dで利用する電子メ
ールアドレスとしては、顧客情報データベース3に格納
されているもの(電子メールアドレス3d)と、磁気カ
ード読取部1bで読み取った磁気カードのストライプデ
ータおよびICカードのメモリに格納されているもの、
さらに、ATM1の操作時に利用者が入力するものとが
ある。
【0013】ホストコンピュータ2は、ホスト業務処理
部2a、データ検索部2b、電子メール処理部2cによ
り構成されている。ホスト業務処理部2aは、ATM1
との間で電文の交信処理を行うと共に、ATM1での取
引の結果を顧客情報データベース3に反映させる。デー
タ検索部2bは、ATM1からの問い合わせ等に対応し
て、顧客情報データベース3から顧客の情報を検索す
る。そして、電子メール処理部2cは、ATM1で行わ
れた取引内容を表す電子メールを作成し、この電子メー
ルを、顧客情報データベース3から検索した利用者の電
子メールアドレス等を宛て先として送信する。
【0014】ATM1には、図示していない操作画面を
表示する表示装置が設けられており、この操作画面とし
て、取引に必要な利用者の操作内容のガイダンス、例え
ば、取引種別の選択、磁気カードの挿入指示、暗証番号
の入力指示、取引金額の入力指示等を順次もしくは同時
に表示し、各操作画面上で、それぞれに対応した利用者
の入力操作がなされる。電子メールの送信に関しても、
次の図3に示すようなガイダンス内容の操作画面を表示
し、利用者からの入力操作が行われる。
【0015】図3は、図1のATMの操作画面として表
示された電子メールの送信サービスガイダンス例を示す
説明図である。本図3に示す操作画面31は、通常の
「取引内容の選択」や「カードの挿入」、「暗証番号入
力」、「取引金額入力」、「入力金額確認」などの操作
が完了した後に表示されるものである。
【0016】この操作画面31には、この画面が電子メ
ール送信サービスの利用を選択するためのものであるこ
とを明示した表示領域(図中、「電子メール送信指定
取引内容を電子メールで送信しますか」と記載)32
と、電子メールの送信先を指定させる内容を表示すると
共に利用者の入力指示が可能な表示操作領域(図中、
「お届けの電子メールアドレスに送信する」及び「入力
いただく電子メールアドレスに送信する」と記載)3
3,34と、電子メール送信サービスの利用拒否を指定
するための表示操作領域(図中、「電子メールを送信し
ない」と記載)35、及び、取引自体の中止を指定する
ための表示操作領域(図中、「取消」と記載)36とが
配置されている。
【0017】利用者は、もし、電子メールの送信サービ
スを希望せず、さらに、ここまでの操作での取引を全て
中止したい場合には、操作画面31上の表示操作領域3
6(「取消」)を選択する。このように、利用者が、こ
の操作画面31で指押下等により、表示操作領域36
(「取消」)を選択すれば、図1のATM1及びホスト
コンピュータ2による取引処理内容を取消し、ATM1
は画面を初期状態の画面、例えば「いらっしゃいませ、
お取引の内容を選択して下さい」等、利用者が何も操作
していない状態での画面に戻す。
【0018】また、利用者は、単に電子メールの送信サ
ービスを希望しないのであれば、表示操作領域35
(「電子メールを送信しない」)を選択する。この表示
操作領域35を利用者が選択すれば、図1のATM1及
びホストコンピュータ2は、電子メールの送信は行わ
ず、従来の取引処理のみを行う。そのため、図1のAT
M1は、操作画面31を従来の通常の取引内容の操作画
面、例えば、操作指定された内容での取引処理をホスト
コンピュータ2で処理中である旨を示す内容(「処理中
です、しばらくお待ち下さい」)の画面等に切り換え
る。
【0019】また、利用者は、電子メールの送信サービ
スを希望する場合、表示操作領域33(「お届けの電子
メールアドレスに送信する」),34(「入力いただく
電子メールアドレスに送信する」)のいずれかを選択す
る。利用者が、以前に電子メールの送信サービスを行っ
たことがあり、自身の電子メールアドレスや振込み時の
振込み先の電子メールアドレス等の送信先情報が届済み
で既に図1の顧客情報データベース3等に登録されてい
る場合、あるいは、磁気カードやICカードに予め電子
メールアドレスが保存されている場合には、利用者は、
表示操作領域33を選択し、これら磁気カードやICカ
ードに保存している情報を含む届済みの情報を利用する
ことができる。
【0020】この場合、図1のATM1は、直ちに従来
の通常の取引画面、例えば、操作指定された内容での取
引処理をホストコンピュータ2で処理中である旨を示す
内容(「処理中です、しばらくお待ち下さい」)の画面
等に切り換える。また、利用者が、初めて電子メールを
利用する場合、あるいは、届済みのアドレスと異なる宛
て先への送信を希望する場合には、利用者は、表示操作
領域34を選択する。このように、利用者が表示操作領
域34を選択すると、図1のATM1は、操作画面31
を次の図4に示す内容の操作画面に切り換える。
【0021】図4は、図1のATMの操作画面として表
示された電子メールのアドレス入力ガイダンス例を示す
説明図である。操作画面41には、この画面が電子メー
ルアドレスの入力用の画面であることを明示した表示領
域(図中、「電子メールアドレス入力 取引内容を送信
する電子メールアドレスを入力してください」と記載)
42と、電子メールアドレスの入力に用いられる表示操
作領域(図中、「a」〜「z」,「@」,「1」〜
「0」,「.co.jp」等と記載)43と、表示操作
領域43で入力された電子メールアドレス情報が順次に
表示される電子メールアドレス表示領域44と、電子メ
ールアドレスの入力操作の訂正に用いられる表示操作領
域(図中、「一字訂正」、「訂正」と記載)45,46
と、取引操作を一つ前に戻すために用いられる表示操作
領域(図中、「前操作へ戻る」と記載)47と、電子メ
ールアドレスの入力完了の指示に用いられる表示操作領
域(図中、「確認」と記載)48と、ここまでの全ての
取引操作を中止するために用いられる表示操作領域(図
中、「取消」と記載)49とが配置されている。
【0022】この操作画面41で利用者は、表示操作領
域43内の各キーを順次に選択して例えば自身の電子メ
ールアドレスや、取引が振込みの場合には振込み先の利
用者の電子メールアドレス等を入力する。この入力結果
は順次、電子メールアドレス表示領域44に表示され、
この表示に基づき、利用者は、正しく入力されたか否か
を容易に確認することができる。もし、間違って入力さ
れていれば、利用者は、表示操作領域45(「一字訂
正」),46(「訂正」)を操作して訂正する。
【0023】例えば、中間の一文字を訂正する場合に
は、表示操作領域45(「一字訂正」)の脇にある矢印
ボタンを操作して該当する文字上にカーソル等を移動さ
せ、表示操作領域43で正しいキーを選択することによ
り訂正する。また、訂正個所が多い場合には、利用者
は、表示操作領域46(「訂正」)を選択して、電子メ
ールアドレス表示領域44に表示されている全ての情報
を一括して消去し、改めて、表示操作領域43を介して
情報(電子メールアドレス)を入力する。
【0024】このようにして、電子メールアドレスの入
力が全て完了すれば、利用者は、表示操作領域47
(「確認」)を選択する。この表示操作領域47が選択
されると、図1のATM1は、表示操作領域43で入力
されたデータを、記憶すると共に、図1のホストコンピ
ュータ2に登録して届済みにするか否かを利用者に選択
させるために、操作画面41を次の図5に示す内容の操
作画面に切り換える。
【0025】図5は、図1のATMの操作画面として表
示された電子メールアドレスの登録指示ガイダンス例を
示す説明図である。操作画面51には、この画面が電子
メールアドレスの登録用の画面であることを明示した表
示領域(図中、「電子メールアドレス登録 入力された
電子メールアドレスを登録しますか?」と記載)52
と、電子メールアドレスの登録指示に用いられる表示操
作領域(図中、「登録する」と記載)53と、電子メー
ルアドレス登録のキャンセルに用いられる表示操作領域
(図中、「登録しない」と記載)54と、全ての取引操
作を中止するために用いられる表示操作領域(図中、
「取消」と記載)55とが配置されている。
【0026】利用者が、操作画面51上の表示操作領域
53を選択指示すると、図1のATM1は、図4の表示
操作領域43で入力された新たな電子メールアドレス
を、図1のホストコンピュータ2に送出する。図1のホ
ストコンピュータ2は、受け取ったデータを顧客情報デ
ータベース3の該当する項目欄に登録する。このことに
より、次回の取引からは、利用者は、図3における表示
操作領域33を選択し、図4における表示操作領域43
での電子メールアドレスのデータ入力操作することな
く、電子メール送信サービスを利用することができる。
【0027】図1に示す金融取引システムでは、ATM
1とホストコンピュータ2のいずれにも電子メール処理
部1d,2cを設けており、いずれの電子メール処理機
能を用いるかは、システム側で任意に設定することがで
きる。例えば、通常は、電子メール送信サービスをホス
トコンピュータ2で行い、ホストコンピュータ2とネッ
トワーク106との接続回線が混んでいる場合等には、
ATM1で行なうように設定することができる。このよ
うにして、ホストコンピュータ2またはATM1は、A
TM1での取引内容を示す電子メールを次の図6に示す
ようにして作成し、利用者が指定した電子メールアドレ
ス宛てに送信する。
【0028】図6は、図1におけるATMもしくはホス
トコンピュータから送信される電子メールの内容例を示
す説明図である。本例は、具体的には、図2における家
庭107等に届いたテキストである。図6において、項
目61は電子メール60の発信者を示し、項目62は電
子メール60が発信された日時を示し、項目63は電子
メール60の宛て先、すなわち、図1のATM1の利用
者が登録した電子メールアドレス3dを示し、項目64
は電子メール60の題名を示し、項目65は電子メール
60の本文であり、取引内容が表されている。
【0029】項目65の本文の内容は、図1のATM1
で明細票に印字される内容とほぼ同じであり、取引年月
日や取引店名、取引内容種別、取引口座番号、取引金
額、残高、その他の案内等が載っている。また、取引種
別が振込の場合、この電子メール60は、振込元の利用
者だけでなく、振込先の利用者にも送信される。その場
合、項目63は、振込先の利用者の電子メールアドレス
となる。利用者は、このようにして受け取った電子メー
ルの本文を、カットアンドペースト等の操作により、家
計簿ソフトにコピーして利用することができるので、従
来のキー操作で利用した場合のデータの見間違いや転記
ミスを回避することができる。
【0030】次に、図7と図8及び図9のフローチャー
トを用いて、このような電子メール送信機能を有する金
融取引システムの動作説明を行う。図7は、図1におけ
るATMの第1の処理動作例を示すフローチャートであ
り、図8は、図1におけるホストコンピュータの処理動
作例を示すフローチャートであり、図9は、図1におけ
るATMの第2の処理動作例を示すフローチャートであ
る。より詳細には、図7は、図1のホストコンピュータ
2が図8における処理により電子メールを送信する場合
の図1のATM1の動作を示し、また、図9は、図1の
ATM1自体で電子メールを送信する場合のATM1の
動作をそれぞれ示している。
【0031】図7において、ATMは、利用者の行う取
引種別の選択を受け付けると(ステップ701)、操作
画面を切り換えながら、磁気カードやICカードなどの
挿入の受け付け(ステップ702)、暗証番号の入力
(ステップ703)、金額の入力(ステップ704)、
及び、入力した金額が正しいかどうかの確認の受け付け
処理(ステップ705)を、順次に行なう。そして、利
用者が取引に通帳を利用するか否かを判別する(ステッ
プ706)。
【0032】本例では、利用者が取引に通帳を利用する
場合、取引内容を電子メールとして送信しない例を示し
ており、上述の各ステップで入手した情報をセンタのホ
ストコンピュータに送信する(ステップ707)。ま
た、利用者が取引に通帳を利用しない場合には、図3に
示した操作画面31を表示して、利用者に、電子メール
の送信を指定させる(ステップ708)。
【0033】この操作画面31において、利用者が表示
操作領域35(「電子メールを送信しない」)を選択し
た場合(ステップ709)、ステップ707の処理(セ
ンタ送信)を行ない、最終的には、取引内容が明細票と
して出てくる。また、利用者が図3の操作画面31の表
示操作領域34(「入力いただく電子メールアドレスに
送信する」)を選択した場合は、図4に示す操作画面4
1に表示を切り換え、電子メールアドレスの入力を受け
付け(ステップ710)、センタへの送信処理(図1の
ATM1で利用者によって選択された各取引内容を電文
としてホストコンピュータ2に送信する)と共に、取引
内容を電子メールで送信させる指示と、ステップ710
で受け付けた電子メールアドレスとを図1のホストコン
ピュータ2に送信する(ステップ711)。
【0034】また、ステップ709の処理において、利
用者が、図3の操作画面31の表示操作領域32(「お
届けの電子メールアドレスに送信する」)を選択した場
合、電子メールアドレスの所在により処理を分岐する
(ステップ712)。すなわち、電子メールアドレスが
ステップ702で挿入された利用者の磁気カードやIC
カード内にある場合、ステップ711でのセンタ送信処
理を行ない、また、電子メールアドレスが図1における
ホストコンピュータ2に接続された外部記憶装置105
の顧客情報データベース3内にある場合には、この電子
メールアドレス宛てに、利用者との取引内容をホストコ
ンピュータ2から電子メールとして送信させる指示を、
センタに送信する(ステップ713)。
【0035】このようにして、ステップ707,71
1,713でのそれぞれのケース毎のセンタ送信処理の
終了後、ATMは、前印字処理として、取引内容の前半
部分、すなわち、取引日や取扱店名、銀行番号、店番号
等の、センタから送られてくる電文に無関係な部分を明
細票に印字する(ステップ714)。センタでは、ステ
ップ707,711,713の各送信処理で送られて来
る情報に基づき、図1のホストコンピュータ2により該
当する取引処理の可否の判別や、データベース更新が行
なわれ、その結果等がATMに返される。
【0036】このようにしてセンタから、取引の結果で
残高がいくらになったかなどの電文を受信すると(ステ
ップ715)、後印字処理を開始して、取引内容の後半
部分、すなわち、取引金額や残高等の、センタから受信
した電文の内容を明細票に印字する(ステップ71
6)。尚、この時、図1のホストコンピュータ2では、
次の図8で説明するように、取引内容から電子メールを
作成して、前述した利用者の電子メールアドレス宛てに
送信する。
【0037】後印字処理の後、ATMは、カード受取り
処理(ステップ717)、明細票受取り処理(ステップ
718)、及び、現金受取り処理(ステップ719)に
より、利用者に磁気カードやICカード、明細票、及
び、現金を渡し、全ての取引処理を終了する。以下、こ
のようなATMからの電文に対応する図1のホストコン
ピュータ2の動作説明を、図8を用いて説明する。
【0038】図8に示すように、ホストコンピュータ
は、図7におけるステップ707,711,713の各
処理により、図1のATM1からの電文(利用者によっ
て選択された各取引内容や、この取引内容を電子メール
で送信するという指定、及び、電子メールアドレスな
ど)を受信すると(ステップ801)、その取引内容が
処理可能か否かの判別(ステップ802)や、その取引
内容に基づく図1の顧客情報データベース3の更新(ス
テップ803)を行ない、その結果を、ATM1に通知
する(ステップ804)。
【0039】そして、ステップ801で受信したATM
からの電文に、電子メールでの送信指示がなければ、そ
のまま処理を終了するが、電子メールでの送信指示があ
れば(ステップ805)、利用者のATM操作に基づく
取引内容情報を作成し(ステップ806)、ATMから
通知された電子メールアドレス、もしくは、図1の顧客
情報データベース3において管理している電子メールア
ドレス宛に電子メールにて送信した後(ステップ80
7)、処理を終了する。
【0040】次に、図9におけるATMの処理動作、す
なわち、ATM自体で電子メールを作成して送信する場
合のATMの動作を説明する。ステップ901〜905
までの処理は、図7におけるステップ701〜705の
処理と同じであり、ここでの説明は省略する。また、本
例では、通帳の利用の有無に係わらず電子メール送信サ
ービスを利用できる処理としている。
【0041】ステップ906において、図3に示した操
作画面31を表示して、利用者に、電子メールの送信を
指定させる。この図3の操作画面31において、利用者
が表示操作領域35(「電子メールを送信しない」)を
選択した場合(ステップ907)、各ステップ901〜
905で入手した情報をセンタのホストコンピュータに
送信する(ステップ908)。また、利用者が図3の操
作画面31の表示操作領域34(「入力いただく電子メ
ールアドレスに送信する」)を選択した場合は、図4に
示す操作画面41に表示を切り換え、電子メールアドレ
スの入力を受け付け(ステップ909)、その後、ステ
ップ908におけるセンタへの送信処理を行なう。
【0042】また、ステップ907の処理において、利
用者が、図3の操作画面31の表示操作領域32(「お
届けの電子メールアドレスに送信する」)を選択した場
合、電子メールアドレスの所在により処理を分岐する
(ステップ910)。すなわち、電子メールアドレスが
ステップ902で挿入された利用者の磁気カードやIC
カード内にある場合、本例では、ステップ908の処理
に進み、電子メール送信サービスを行なわない取引処理
と同様に、ステップ901〜905の各ステップで入手
した情報をセンタのホストコンピュータに送信する。
【0043】しかし、電子メールアドレスが図1におけ
るホストコンピュータ2に接続された外部記憶装置10
5の顧客情報データベース3内にある場合には、ステッ
プ901〜905の各ステップで利用者によって選択さ
れた取引内容と共に、顧客情報データベース3内の電子
メールアドレスをATMに通知するよう指示する電文を
センタに送信する(ステップ911)。
【0044】このようにして、ステップ908,911
での各センタへの送信処理を終了した後、ATMは、前
印字処理により、取引内容の前半部分(取引日などのセ
ンタから通知される電文に無関係な部分)を明細票に印
字する(ステップ912)。センタでは、ステップ90
8,911での各送信処理で送られて来る情報に基づ
き、図1のホストコンピュータ2により該当する取引処
理の可否の判別や、データベース更新が行なわれ、その
結果等がATMに返される。
【0045】このようにしてセンタから、取引の結果、
残高がいくらになったかなどの電文、及び、ステップ9
11で通知を指示した電子メールアドレス等を受信し
(ステップ913)、後印字処理を開始して、取引内容
の後半部分(センタから受信した残高等)を明細票に印
字する(ステップ914)。
【0046】さらに、上述のステップ907の処理にお
いて電子メールの送信が指定されていれば(ステップ9
15)、取引内容を表した電子メールを作成し、ステッ
プ909で利用者が入力した電子メールアドレス、もし
くは、ステップ910で磁気カードやICカードから読
み込んだ電子メールアドレス、あるいは、ステップ91
1で指示してステップ913でセンタから受信した電子
メールアドレス宛てに、作成した電子メールを送信する
(ステップ916)。
【0047】その後、ATMは、カード受取り処理(ス
テップ917)、明細票受取り処理(ステップ91
8)、及び、現金受取り処理(ステップ919)を行な
い、利用者に磁気カードやICカード、明細票、及び、
現金を渡し、全ての取引処理を終了する。このように、
ATM自体で取引内容の電子メール送信サービスを行な
うことにより、ホストコンピュータの電子メール送信サ
ービスに関わる負荷を分散させることができる。
【0048】以上、図1〜図9を用いて説明したよう
に、本実施例の現金自動取引装置を用いた金融取引シス
テムでは、ATM(現金自動取引装置)、もしくは、ホ
ストコンピュータにおいて、ATMで行なった取引内容
を表す電子メールを作成して送信する。このことによ
り、ATMの利用者は、その取引内容を電子的な情報と
して直接受け取ることができ、例えば、その情報を家計
簿の作成などに利用することが容易にできる。また、振
込取引が行われた場合には、その振込先の利用者にも、
いつ、誰が、いくら振り込んだかを電子メールによって
通知されるので、振込取引に関しても管理が容易とな
る。
【0049】尚、本発明は、図1〜図9を用いて説明し
た実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱し
ない範囲において種々変更可能である。例えば、本実施
例では、ATMとホストコンピュータのいずれからも電
子メールの送信を行うことができる構成としているが、
ホストコンピュータのみから送信できる構成としても良
い。また、各例では、電子メール送信サービスの要否の
確認を、通常の取引操作の完了後に行う構成となってい
るが、最初の操作画面に表示するなど、各システムの操
作の流れに合わせて適宜に設定することで良い。
【0050】また、図7で示した例では、通帳を使用す
る場合には電子メール送信サービスを受けることができ
ない制御となっている。これは、現在、通帳を用いた取
引では明細票を発行せず無駄を省いていることに基づく
もので、例えば、通帳を用いる利用者は、通帳で口座を
管理しており、電子メールを利用しない場合が多いもの
と予測され、このような利用者には、電子メールに係わ
る新たな指示操作負荷をかけないようにするためであ
る。しかし、図9で示した例と同様に、通帳の使用の有
無に関わらず、すなわち、利用者が希望する場合には通
帳を使用する場合にも、ホストコンピュータからの電子
メール送信サービスを受けることができるものとしても
良い。また、逆に、図9で示した例を、図7の例と同様
に、通帳を使用する場合には電子メール送信サービスを
行なわない制御としても良い。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、ATM利用者は、AT
Mでの取引内容を電子メールで受け取ることができ、ま
た、自分宛てにATMを用いた振込取引が行われた場合
にも、その振込が、いつ、誰から、いくら振り込れたか
を電子メールによって知ることができ、利用者がパーソ
ナルコンピュータ等で家計簿を管理している場合にも、
利用者は、明細票に印字されたATMでの取引内容をキ
ー操作等で入力して電子的な情報に変換する必要がなく
なり、明細票の読み間違いやキー操作ミス等によるデー
タの誤入力を回避でき、利用者の負担が軽減し、口座管
理を効率化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現金自動取引装置を用いた金融取引シ
ステムの構成の一実施例を示すブロック図である。
【図2】図1における現金自動取引装置を用いた金融取
引システムのネットワーク構成の具体例を示す説明図で
ある。
【図3】図1のATMの操作画面として表示された電子
メールの送信サービスガイダンス例を示す説明図であ
る。
【図4】図1のATMの操作画面として表示された電子
メールのアドレス入力ガイダンス例を示す説明図であ
る。
【図5】図1のATMの操作画面として表示された電子
メールアドレスの登録指示ガイダンス例を示す説明図で
ある。
【図6】図1におけるATMもしくはホストコンピュー
タから送信される電子メールの内容例を示す説明図であ
る。
【図7】図1におけるATMの第1の処理動作例を示す
フローチャートである。
【図8】図1におけるホストコンピュータの処理動作例
を示すフローチャートである。
【図9】図1におけるATMの第2の処理動作例を示す
フローチャートである。
【符号の説明】
1:ATM、1a:ATM業務処理部、1b:磁気カー
ド読取部、1c:ホスト送受信部、1d:電子メール処
理部、2:ホストコンピュータ、2a:ホスト業務処理
部、2b:データ検索部、2c:電子メール処理部、
3:顧客情報データベース、3a:口座番号、3b:氏
名、3c:残高、3d:電子メールアドレス、31:操
作画面、32:表示領域、33〜36:表示操作領域、
41:操作画面、42:表示領域、43,45〜49:
表示操作領域、44:電子メールアドレス表示領域、5
1:操作画面、52:表示領域、53〜55:表示操作
領域、60:電子メール、61〜65:項目、10
1::銀行、102:ATM、103:電算処理セン
タ、104:ホストコンピュータ、105:外部記憶装
置、106:ネットワーク、107:家庭、108:企
業。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 利用者の操作に基づき、オンライン接続
    されたホストコンピュータと通信して、対応する金融取
    引処理を行う現金自動取引装置において、上記利用者の
    操作に基づき行った金融取引処理の内容を、上記利用者
    が指定した宛て先(電子メールアドレスに)に電子メー
    ルで通知する手段を設けたことを特徴とする現金自動取
    引装置。
  2. 【請求項2】 ホストコンピュータにオンライン接続さ
    れた現金自動取引装置の利用者の操作に対応して金融取
    引処理を行う金融取引システムにおいて、利用者の上記
    現金自動取引装置の操作に対応して行った金融取引処理
    の内容を、上記現金自動取引装置の利用者が指定した宛
    て先(電子メールアドレス)に電子メールで送信する手
    段を設けたことを特徴とする現金自動取引装置を用いた
    金融取引システム。
  3. 【請求項3】 利用者の操作に対応して金融取引処理を
    行う現金自動取引装置の取引内容の通知方法において、
    上記取引内容を電子メールで通知するか否かを上記利用
    者に選択させる第1の操作画面を表示するステップと、
    該第1の操作画面で上記利用者が上記電子メールの通知
    を選択した場合に上記電子メールの宛先(電子メールア
    ドレス)を上記利用者に指定させる第2の操作画面に切
    り替えて表示するステップとを有し、該第2の操作画面
    で上記利用者が指定した宛先(電子メールアドレス)に
    上記取引内容を電子メールで通知することを特徴とする
    現金自動取引装置の取引内容の電子メール通知方法。
JP31019797A 1997-11-12 1997-11-12 現金自動取引装置及びそれを用いた金融取引システム及びその取引内容の電子メール通知方法 Pending JPH11143974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019797A JPH11143974A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 現金自動取引装置及びそれを用いた金融取引システム及びその取引内容の電子メール通知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31019797A JPH11143974A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 現金自動取引装置及びそれを用いた金融取引システム及びその取引内容の電子メール通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11143974A true JPH11143974A (ja) 1999-05-28

Family

ID=18002351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31019797A Pending JPH11143974A (ja) 1997-11-12 1997-11-12 現金自動取引装置及びそれを用いた金融取引システム及びその取引内容の電子メール通知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11143974A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001297198A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Sanwa Bank Ltd 携帯電話に組み込まれる金融処理システム
WO2002025521A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 James Jay Skinner Systeme de notification de transactions de comptes
JP2002092325A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toppan Forms Co Ltd 利用明細書の配信方法及び配信システム
KR100342723B1 (ko) * 1999-02-12 2002-07-03 이계철 은행 계좌 내용 변경 통보 방법
JP2002352085A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システムおよび自動取引装置およびそれに使用する振込カード
JP2004158011A (ja) * 2003-10-30 2004-06-03 Ufj Bank Ltd 決済システム、及び決済方法
JP2005038054A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Japan Research Institute Ltd 電子メール配信方法、電子メール配信プログラム、電子メール配信装置および電子メール配信システム
JP2007025954A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置及び自動取引システム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342723B1 (ko) * 1999-02-12 2002-07-03 이계철 은행 계좌 내용 변경 통보 방법
JP2001297198A (ja) * 2000-04-14 2001-10-26 Sanwa Bank Ltd 携帯電話に組み込まれる金融処理システム
JP2002092325A (ja) * 2000-09-18 2002-03-29 Toppan Forms Co Ltd 利用明細書の配信方法及び配信システム
WO2002025521A1 (fr) * 2000-09-20 2002-03-28 James Jay Skinner Systeme de notification de transactions de comptes
JP2002352085A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引システムおよび自動取引装置およびそれに使用する振込カード
JP2005038054A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Japan Research Institute Ltd 電子メール配信方法、電子メール配信プログラム、電子メール配信装置および電子メール配信システム
JP2004158011A (ja) * 2003-10-30 2004-06-03 Ufj Bank Ltd 決済システム、及び決済方法
JP2007025954A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置及び自動取引システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473143A (en) ATM/POS based electronic mail system
TWI229277B (en) Data processing method, data processing system, and computer usable storage medium
WO1993006546A1 (en) Atms/pos based electronic mail system
KR19980032287A (ko) 법적 문서의 전자적 진행과 처리를 위한 시스템
US20030046226A1 (en) System and method for electronic funds transfers
JPH11143974A (ja) 現金自動取引装置及びそれを用いた金融取引システム及びその取引内容の電子メール通知方法
JP2005266962A (ja) 商品販売データ処理装置
JPH11339106A (ja) 自動取引装置
JP4403883B2 (ja) 自動取引システム
JP2004192111A (ja) 振込取引システム
JP3575961B2 (ja) 振込システムおよび振込装置
JP3685410B2 (ja) 口座開設方法とサーバ、並びに口座開設プログラムとコンピュータ読取可能な記録媒体
JP2003027797A (ja) ロッカーシステム
JP4536332B2 (ja) Atm操作支援システム及びatm操作支援プログラム
JP2005107580A (ja) 口座振込通知管理方法、口座振込通知管理プログラム及び口座振込通知管理システム
JP3833604B2 (ja) 振込依頼方法
KR100808534B1 (ko) 자동 거래 장치, 거래 관리 시스템 및 그 방법
JP3532076B2 (ja) 自動取引装置
JP4744737B2 (ja) 電子メールによる発注方法
JPS648388B2 (ja)
JPH10269303A (ja) 取り引きの通知方法および勘定系システムおよび勘定系端末
JPH1173467A (ja) 自動取引装置
JPH07319975A (ja) 現金自動取引システム
JP3038345B2 (ja) 電子メールシステム
JPH11167591A (ja) 電子公証システムおよび自動化機器