JPH11136504A - 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体

Info

Publication number
JPH11136504A
JPH11136504A JP9294333A JP29433397A JPH11136504A JP H11136504 A JPH11136504 A JP H11136504A JP 9294333 A JP9294333 A JP 9294333A JP 29433397 A JP29433397 A JP 29433397A JP H11136504 A JPH11136504 A JP H11136504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
input
image
recording medium
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9294333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929570B2 (ja
Inventor
Masahiro Kubo
雅裕 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29433397A priority Critical patent/JP3929570B2/ja
Priority to US09/179,446 priority patent/US7034966B1/en
Publication of JPH11136504A publication Critical patent/JPH11136504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3929570B2 publication Critical patent/JP3929570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6088Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by viewing conditions, i.e. conditions at picture output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入力メディアや入力手段に依存しない色階調
の再現を実現すると共に、出力メディアや出力手段に応
じた最適な色階調および分解能を獲得し得る画像処理装
置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体を
提供する。 【解決手段】 第1セットアップ部104により、入力
画像データを入力記録メディアおよび画像入力手段23
2,233の種別に依存しない色信号による中間画像デ
ータeに変換した後、可搬の記録メディア210に記録
する。第2セットアップ部108では、該中間画像デー
タeを出力記録メディアへ出力するための第2中間画像
データfに変換し、さらに、第3セットアップ部110
により、出力記録メディアおよび画像出力手段230,
234の種別に依存した色信号による出力画像データg
に変換する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル露光のた
めの画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法お
よびその画像処理方法をコンピュータに実行させるため
のプログラムとして記憶したコンピュータにより読み取
り可能な記憶媒体に係り、特に、入力記録メディアや画
像入力手段に依存しない色階調の再現を実現すると共
に、出力記録メディアや画像出力手段に応じた最適な色
階調および分解能を獲得し得る画像処理装置、画像処理
システム、画像処理方法および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、銀塩写真技術における露光系で
は、一般にアナログ露光(面露光)によってプリントが
行われている。すなわち、現像済みのネガフィルムを所
定の焼付位置に位置決めして、白色光源(ハロゲンラン
プ等)からの光を照射し、ネガフィルムからの透過画像
を印画紙に結像して露光するものである。このような面
露光系では、ネガフィルムに記録された原稿画像を忠実
に再現することができる。
【0003】ところで、近年、原稿画像をデジタルデー
タに変換し、所定の画像処理を施し、感光材料へ露光し
て画像を得る、いわゆるデジタルプリンタの技術が進歩
してきており、銀塩写真とほぼ同等の画像を作成するこ
とができるようになっている。
【0004】このようなデジタル露光では、原稿画像を
スキャナ等の画像入力手段で読取り、読み取った各色の
画像濃度信号を、プリントしようとするペーパーの分光
感度特性に合わせて濃度データに変換し、例えば、半導
体レーザビームを走査することによって記録している。
このように、原稿画像をデジタル化することにより、様
々な付随的処理、例えば、サイズ変更や文字入力等を簡
単に行うことが可能となり、写真分野の発展に寄与する
ことが可能である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のデジタル露光のための画像処理装置にあっては、ネ
ガフィルム、ポジフィルム等の入力記録メディアや、デ
ジタルカメラ、スキャナ等の画像入力手段に、または、
モニタ(CRT)、プロジェクタ、プリンタ等の画像出
力手段に依存した、或いは関連した画像データを用いて
画像処理を行っており、例えば、デジタルカメラによっ
て画像データを入力したり、ネガフィルムをスキャナで
読み取って画像データを入力するときに、ネガ種などの
入力記録メディアや画像入力手段の種類が異なる場合に
は、同じシーンを扱っても、得られる画像の色階調は同
一にはならないという事情があった。
【0006】また、画像処理の結果は、何らかの出力記
録メディアや画像出力手段を想定した上で、例えば1画
素当たり24ビットのデータ(R,G,Bについて各8
ビットのデータ)に落としていたため、想定されている
ものとは異なる出力記録メディアや画像出力手段に出力
する場合には、該出力記録メディアや画像出力手段にと
って最適の色階調および分解能を得ることができないと
いう事情もあった。
【0007】本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされ
たものであって、入力記録メディアや画像入力手段に依
存しない色階調の再現を実現すると共に、出力記録メデ
ィアや画像出力手段に応じた最適な色階調および分解能
を獲得し得る画像処理装置、画像処理システム、画像処
理方法および記憶媒体を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の請求項1に係る画像処理装置は、入力記録
メディア上の原稿画像を読み取って入力するか、また
は、被写体を撮像して入力する画像入力手段と、前記画
像入力手段により入力した画像データを、前記入力記録
メディアおよび前記画像入力手段の種別に依存しない色
信号による中間画像データに変換する第1セットアップ
手段と、前記第1セットアップ手段により変換された中
間画像データを可搬の記録メディアに記録する出力手段
とを具備するものである。
【0009】また、請求項2に係る画像処理装置は、入
力記録メディア上の原稿画像を読み取って入力するか、
または、被写体を撮像して入力する画像入力手段と、前
記画像入力手段により入力した画像データを、前記入力
記録メディアおよび前記画像入力手段の種別に依存しな
い色信号による中間画像データに変換する第1セットア
ップ手段と、前記第1セットアップ手段により変換され
た中間画像データを可搬の記録メディアに記録する出力
手段と、前記可搬の記録メディアに記録された中間画像
データを入力する入力手段と、前記第1セットアップ手
段により変換された中間画像データまたは前記入力手段
により入力された中間画像データを、デジタル露光を行
う出力記録メディアの特性に基づいて可視露光量に変換
した後、前記出力記録メディアへ出力するための第2中
間画像データに変換する第2セットアップ手段と、前記
第2セットアップ手段により変換された第2中間画像デ
ータを、前記出力記録メディアおよび前記出力記録メデ
ィアへ出力するか、または、表示出力する画像出力手段
の種別に依存した色信号による出力画像データに変換す
る第3セットアップ手段とを具備するものである。
【0010】また、請求項3に係る画像処理装置は、請
求項1または2に記載の画像処理装置において、前記入
力記録メディアおよび前記画像入力手段の種別に依存し
ない色信号を、実景の輝度情報をベースにした色信号と
したものである。
【0011】また、請求項4に係る画像処理装置は、請
求項1、2または3に記載の画像処理装置において、前
記第2中間画像データを、ユーザの感覚に合わせた色信
号によるものとしたものである。
【0012】また、請求項5に係る画像処理システム
は、第1の画像処理装置と、可搬の記録メディアと、第
2の画像処理装置とを備えた画像処理システムであっ
て、前記第1の画像処理装置は、少なくとも、入力記録
メディア上の原稿画像を読み取って入力するか、また
は、被写体を撮像して入力する画像入力手段と、前記画
像入力手段により入力した画像データを、前記入力記録
メディアおよび前記画像入力手段の種別に依存しない色
信号による中間画像データに変換する第1セットアップ
手段と、前記第1セットアップ手段により変換された中
間画像データを前記可搬の記録メディアに記録する出力
手段とを具備し、前記第2の画像処理装置は、少なくと
も、前記可搬の記録メディアに記録された中間画像デー
タを入力する入力手段と、前記入力手段により入力され
た中間画像データを、デジタル露光を行う出力記録メデ
ィアの特性に基づいて可視露光量に変換した後、前記出
力記録メディアへ出力するための第2中間画像データに
変換する第2セットアップ手段と、前記第2セットアッ
プ手段により変換された第2中間画像データを、前記出
力記録メディアおよび前記出力記録メディアへ出力する
か、または、表示出力する画像出力手段の種別に依存し
た色信号による出力画像データに変換する第3セットア
ップ手段とを具備するものである。
【0013】また、請求項6に係る画像処理システム
は、請求項5に記載の画像処理システムにおいて、前記
入力記録メディアおよび前記画像入力手段の種別に依存
しない色信号を、実景の輝度情報をベースにした色信号
としたものである。
【0014】また、請求項7に係る画像処理システム
は、請求項5または6に記載の画像処理システムにおい
て、前記第2中間画像データを、ユーザの感覚に合わせ
た色信号によるものとしたものである。
【0015】また、請求項8に係る画像処理方法は、入
力記録メディア上の原稿画像を読み取って入力するか、
または、被写体を撮像して入力する画像入力手段により
画像データを入力する画像入力ステップと、前記画像入
力ステップにより入力した画像データを、前記入力記録
メディアおよび前記画像入力手段の種別に依存しない色
信号による中間画像データに変換する第1セットアップ
ステップと、前記第1セットアップステップにより変換
された中間画像データを可搬の記録メディアに記録する
出力ステップと、前記可搬の記録メディアに記録された
中間画像データを入力する入力ステップと、前記第1セ
ットアップステップにより変換された中間画像データま
たは前記入力ステップにより入力された中間画像データ
を、デジタル露光を行う出力記録メディアの特性に基づ
いて可視露光量に変換した後、前記出力記録メディアへ
出力するための第2中間画像データに変換する第2セッ
トアップステップと、前記第2セットアップステップに
より変換された第2中間画像データを、前記出力記録メ
ディアおよび前記出力記録メディアへ出力するか、また
は、表示出力する画像出力手段の種別に依存した色信号
による出力画像データに変換する第3セットアップステ
ップとを具備するものである。
【0016】また、請求項9に係る画像処理方法は、請
求項8に記載の画像処理方法において、前記入力記録メ
ディアおよび前記画像入力手段の種別に依存しない色信
号を、実景の輝度情報をベースにした色信号としたもの
である。
【0017】また、請求項10に係る画像処理方法は、
請求項8または9に記載の画像処理方法において、前記
第2中間画像データを、ユーザの感覚に合わせた色信号
によるものとしたものである。
【0018】また、請求項11に係るコンピュータによ
り読み取り可能な記憶媒体は、請求項8、9または10
に記載の画像処理方法をコンピュータに実行させるため
のプログラムとして記憶したものである。
【0019】ここで、画像入力手段としてデジタルカメ
ラ、スキャナ等が該当し、入力記録メディアとして反射
プリント、ネガフィルム、ポジフィルム等が該当し、画
像出力手段としてモニタ(CRT)、プロジェクタ、
(銀塩方式プリンタ、インクジェットプリンタ、昇華型
プリンタ、熱転写プリンタ等の各)プリンタ、印刷機等
が該当し、出力記録メディアとして銀塩方式プリンタ、
インクジェットプリンタ、昇華型プリンタ、熱転写プリ
ンタ等の各プリンタにおけるペーパー等が該当する。
【0020】また、可搬の記録メディアとしては、ハー
ドディスク装置、フロッピーディスク、MO、CD−
R、DVD等のデバイスが該当する。尚、可搬の記録メ
ディアに記録される中間画像データは、実景の輝度情報
等の情報をも反映したものとなるために、従来のデータ
(1画素当たり24ビットデータ)よりも大きい、例え
ば48ビットデータ(R,G,Bについて各16ビット
のデータ)を想定している。
【0021】本発明に係る画像処理装置、画像処理シス
テム、画像処理方法および記録媒体では、第1の画像処
理装置において、画像入力手段(画像入力ステップ)に
より、入力記録メディア上の原稿画像を読み取って入力
するか、または、被写体を撮像して画像データを入力
し、第1セットアップ手段(第1セットアップステッ
プ)により、該入力画像データを、入力記録メディアお
よび画像入力手段の種別に依存しない色信号による中間
画像データに変換した後、出力手段(出力ステップ)に
より、該変換された中間画像データを可搬の記録メディ
アに記録する。そして、別の第2の画像処理装置におい
て、入力手段(入力ステップ)により、可搬の記録メデ
ィアに記録された中間画像データを入力し、第2セット
アップ手段(第2セットアップステップ)により、該入
力された中間画像データを、デジタル露光を行う出力記
録メディアの特性に基づいて可視露光量に変換した後、
出力記録メディアへ出力するための第2中間画像データ
に変換し、さらに、第3セットアップ手段(第3セット
アップステップ)により、該変換された第2中間画像デ
ータを、出力記録メディアおよび画像出力手段の種別に
依存した色信号による出力画像データに変換するように
している。
【0022】尚、第2の画像処理装置における処理を第
1の画像処理装置において行ってもよい。すなわち、第
2セットアップ手段(第2セットアップステップ)にお
いて、第1セットアップ手段(第1セットアップステッ
プ)により変換された中間画像データを、デジタル露光
を行う出力記録メディアの特性に基づいて可視露光量に
変換した後、出力記録メディアへ出力するための第2中
間画像データに変換し、さらに、第3セットアップ手段
(第3セットアップステップ)による処理を行うように
してもよい。
【0023】特に、第1セットアップ手段(第1セット
アップステップ)では、入力画像データを実景の輝度情
報をベースにした色信号による中間画像データに変換す
るのが望ましい。例えば、ネガフィルムをスキャナ等の
画像入力手段で読み取る場合には、ネガフィルムの露光
特性および分光感度分布、色材の分光分布や、画像入力
手段の入出力特性および分光感度分布から、ネガフィル
ムに記録されているシーンを人間(ユーザ)の眼の分光
感度で捉えた信号(輝度データ、濃度データ等)に変換
し、出力手段(出力ステップ)により、該変換された中
間画像データをデジタル画像データとして可搬の記録メ
ディアに保存する。
【0024】また特に、可搬の記録メディアに保存され
た中間画像データを可視化する際には、第2セットアッ
プ手段(第2セットアップステップ)において、ユーザ
の感覚に合わせた色信号による第2中間画像データに変
換するのが望ましい。例えば、出力(可視化)する出力
記録メディアや画像出力手段に応じて、実シーンの輝度
圧縮、色再現域の対応、ユーザの好ましさに合った絵作
りなどを行った後に、第3セットアップ手段(第3セッ
トアップステップ)により、出力記録メディアや画像出
力手段の色再現域および階調分解能に応じた色信号によ
る出力画像データに変換して出力する。
【0025】これにより、入力記録メディアや画像入力
手段に依存しない色階調の再現が実現でき、種々の入力
方法による入力画像データを共通に扱うことができると
共に、出力記録メディアや画像出力手段に応じた最適な
色再現を行うことができ、最適な色階調および分解能で
出力できる。また再セットアップも可能である。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理装置、画
像処理システム、画像処理方法および記憶媒体の実施の
形態について、図面を参照して詳細に説明する。
【0027】図1は、本発明の一実施形態に係る画像処
理装置(画像処理システム)の構成図であると共に、処
理の概略的な流れを説明する説明図でもある。また、図
2には、本実施形態の画像処理装置(画像処理システ
ム)が適用される写真画像処理システムの構成図を示
す。
【0028】まず図2において、写真画像処理システム
は、第1および第2の画像処理装置200Aおよび20
0Bを備えた構成であり、装置の制御、種々の処理およ
び演算、並びに各種入出力機器の制御を行うパーソナル
コンピュータ(以下、パソコンという)を2台(212
Aおよび212B)備えている。これら2台のパソコン
212Aおよび212Bは、可搬の記録メディア210
を介してデータのやり取りが可能な構成である。ここ
で、記録メディア210としては、ハードディスク装
置、フロッピーディスク、MO、CD−R、DVDなど
種々のデバイスを使用することが可能である。
【0029】また、2台のパソコン212(2台のパソ
コン212Aおよび212Bの構成は同等であるので、
以下の説明で特に差別する必要のない場合には、各構成
要素を含め、添え字のAおよびBの表記を省略する)
は、外部操作手段としてのキーボード222およびマウ
ス224、画像表示手段としてのモニタ230、画像入
力手段としてのスキャナ232およびデジタルカメラ2
33、並びに、画像出力手段としての写真プリンタ23
4を備えた構成である。
【0030】パソコン212は、演算および各種の制御
を行うCPU214、CPU214の演算および制御プ
ログラムを記憶したROM(図示せず)、作業エリアと
してのRAM216、入出力機器の制御用プログラムや
各種データ(データファイル)等を記憶するハードディ
スクドライブ(図示せず)および入出力インタフェース
220等を備え、これらは図示しないデータバスおよび
コントロールバスを介して接続された構成となってい
る。
【0031】入出力インタフェース220には、キーボ
ード222およびマウス224等の外部操作手段が接続
されている。また、パソコン212はVRAM226を
備えており、該VRAM226に一時記憶されたデータ
に基づいた画像をモニタ230に表示しながら種々の処
理操作が可能となっている。また、入出力インタフェー
ス220には、画像入力手段としてスキャナ232およ
びデジタルカメラ233が接続され、画像出力手段とし
て写真プリンタ234が接続されている。尚、スキャナ
232、デジタルカメラ233および写真プリンタ23
4については複数台を備えた構成としてもよく、また、
入出力インタフェース220に外部ハードディスク装置
等の外部記憶装置を接続した構成としてもよい。
【0032】パソコン212は、スキャナ232または
デジタルカメラ233から画像データの読み込みを行う
と共に、写真プリンタ234へ画像データを出力する。
尚、入出力インタフェース220としては、SCSI
(Small Computer System Interface)またはSCSI
−2が用いられ、スキャナ232、デジタルカメラ23
3および写真プリンタ234をシリアルまたはパラレル
に接続している。
【0033】スキャナ232は、写真プリント等を反射
型原稿として、該原稿画像に照射した光の反射光を受光
して画像データとして出力する。また、スキャナ232
は、ネガフィルムやポジフィルム等を透過型原稿とし
て、該原稿画像に照射した光の透過光(または透過して
反射する光)を受光して画像データとして出力する。ま
た、デジタルカメラ233は、被写体を撮像して画像デ
ータとして出力する。
【0034】また、写真プリンタ234としては、種々
のサイズのカラー印画紙等の感光材料(以下、ペーパー
という)を、パソコン212から出力された画像データ
に応じてデジタル露光してプリントを作成する。尚、写
真プリンタ234には、パソコン212から出力される
画像データを一時記憶するメモリを備えており、該メモ
リに一時記憶したデータに基づいてプリントを作成す
る。このような写真プリント234として、例えば、富
士写真フイルム(株)製の「Pictrography 3000(商品
名)」を用いることができる。
【0035】次に、図1では、本実施形態の画像処理装
置(画像処理システム)で、主としてパソコン212に
よって実現される機能ブロックの構成を示している。同
図において、記録メディア210より上側の上半分は第
1の画像処理装置200A(パソコン212A)により
実現され、記録メディア210より下側の下半分は第2
の画像処理装置200B(パソコン212B)により実
現されるものとして描いている。尚、上半分および下半
分を1台の画像処理装置で実現することも可能である。
また、図1を参照する説明においても、特に差別する必
要のない場合には、構成要素について添え字のAおよび
Bの表記を省略する。
【0036】図1において、本実施形態の画像処理装置
(画像処理システム)は、第1の画像処理装置200A
と、可搬の記録メディア210と、第2の画像処理装置
200Bとを備えた画像処理システムである。第1の画
像処理装置200Aは、主な機能ブロックの構成とし
て、入力記録メディア上の原稿画像を読み取って入力す
る画像入力手段としてのスキャナ232Aと、被写体を
撮像して入力する画像入力手段としてのデジタルカメラ
233Aと、画像入力手段(スキャナ232Aまたはデ
ジタルカメラ233A)により入力した画像データを面
順次画像フォーマットに変換する画像データ変換部10
0と、画像データ変換部100により変換された画像デ
ータを入力記録メディアおよび画像入力手段(スキャナ
232Aおよびデジタルカメラ233A)の種別に依存
しない色信号による中間画像データeに変換する第1セ
ットアップ部104と、第1セットアップ部104によ
り変換された中間画像データeを記録メディア210に
記録する出力手段(図示せず)とを備えた構成である。
【0037】また第2の画像処理装置200Bは、主な
機能ブロックの構成として、記録メディア210に記録
された中間画像データeを入力する入力手段(図示せ
ず)と、入力手段により入力された中間画像データを、
デジタル露光を行う出力記録メディアの特性に基づいて
可視露光量に変換した後、出力記録メディアへ出力する
ための第2中間画像データfに変換する第2セットアッ
プ部108と、第2セットアップ部108により変換さ
れた第2中間画像データfを、出力記録メディアおよび
出力記録メディアへ出力する画像出力手段としてのプリ
ンタ234Bか、または、表示出力する画像出力手段と
してのモニタ230Bの種別に依存した色信号による出
力画像データgに変換する第3セットアップ部110と
を備えた構成である。
【0038】尚、第2の画像処理装置200Bにおける
処理を、第1の画像処理装置200Aにおいて行う場合
には、第2セットアップ部108において、第1セット
アップ部104により変換された中間画像データeを直
接取り込み、デジタル露光を行う出力記録メディアの特
性に基づいて可視露光量に変換した後、出力記録メディ
アへ出力するための第2中間画像データfに変換し、さ
らに、第3セットアップ部110による処理を行うとい
った流れになる。
【0039】まず、スキャナ232によって読み込まれ
た、或いは、デジタルカメラ233によって撮像された
入力画像データは、画像データ変換部100に入力され
る。この画像データ変換部100は、スキャナ232ま
たはデジタルカメラ233の機種毎に予め設定されてい
る第0ルックアップテーブル(以下、LUTと略記す
る)120を参照しており、スキャナ232またはデジ
タルカメラ233の機種に応じて選択した第0LUT1
20から変換データを読み込み、該変換データに基づい
て入力画像データの変換を行う。例えば、スキャナ23
2がR,G,Bの各色成分を一走査ライン毎に出力する
機種であれば、1画像分の画像データを読み込むと、R
画像フレーム,G画像フレームおよびB画像フレームの
面順次の画像データに変換し、何れの機種のスキャナ2
32であっても、画像データを面順次に出力する。ま
た、デジタルカメラ233についても同様である。
【0040】画像データ変換部100によって変換され
て出力される画像データは、スキャナ232またはデジ
タルカメラ233からの入力画像として変換データメモ
リ102上に保存される。この変換データメモリ102
上に保存された画像データに対応した画像は、モニタ2
30上に表示可能となっている。
【0041】次に、第1セットアップ部104では、ス
キャナ232またはデジタルカメラ233の分光特性と
リニアリティーを補正し、スキャナ232またはデジタ
ルカメラ233からの入力画像データをStatus M(透過
原稿)またはStatus A(反射原稿)濃度値に変換する。
これにより、以降の(中間画像データeを扱う)画像処
理では画像入力手段の種別に依存しない処理が可能とな
る。
【0042】第1セットアップ部104は、画像データ
変換部100から出力される画像データまたは変換デー
タメモリ102上に保存されている画像データを取り込
む。第1セットアップ部104に対しては、画像データ
補正用のパラメータとして、予め、第1LUT121、
第1係数マトリクス131および第2LUT122が設
定されている。これら第1LUT121、第1係数マト
リクス131および第2LUT122の内容は、画像入
力手段(スキャナ232またはデジタルカメラ233)
の種別と原稿種の組み合わせで変更される。
【0043】第1LUT121は、スキャナ232また
はデジタルカメラ233によって入力された入力画像デ
ータを輝度リニアな信号に変換するテーブルであり、濃
度の異なる複数のフィルタ(NDフィルタ)をスキャナ
232またはデジタルカメラ233によって入力した値
と、フィルタ透過濃度を輝度に変換した値とを比較し、
スキャナ232またはデジタルカメラ233によって入
力した値をフィルタ透過濃度値と一致させる。尚、第1
LUT121は、予め、スキャナ232またはデジタル
カメラ233の機種毎に、また原稿種(透過原稿か反射
原稿かにより、並びに、透過原稿であるときにはネガ型
かポジ型かにより)に応じて設定されている。
【0044】また、第1係数マトリクス131は、スキ
ャナ232またはデジタルカメラ233の分光感度分布
を補正し、透過原稿(Status M)または反射原稿(Stat
us A)での読取値に変換するための演算に使用される。
第1係数マトリクス131は、スキャナ232またはデ
ジタルカメラ233の分光感度分布およびフィルム(ネ
ガ型またはポジ型)の分光分布が判っている場合には、
例えば、原稿であるフィルムの画像をスキャナ232に
よって読み取った輝度値とStatus MまたはStatus Aで読
み取ったときの輝度値を計算で求める。
【0045】また、スキャナ232またはデジタルカメ
ラ233の分光感度分布或いはフィルムの分光分布が判
らない場合には、例えば、適性条件で撮影したフィルム
原稿または適性露光により作成したチャート原稿をスキ
ャナ232または濃度計等の測定器によって読み取った
輝度値に変換し、スキャナ232によって入力したとき
のR,G,Bの輝度値またはY,M,Cの輝度値がStat
us MまたはStatus Aで入力したときのR,G,Bの輝度
値またはY,M,Cの輝度値に変換されるように最小自
乗法等によって求められる。尚、適性露光によって作成
するチャート原稿としては、例えば、ネガフィルムに記
録したチャート原稿画像を従来の写真プリントを作成す
るために用いられる面露光系によって、チャート原稿画
像の透過光によってカラー印画紙をアナログ露光して作
成した写真プリントを用いる。
【0046】さらに、第2LUT122は、輝度信号を
濃度値に変換するテーブルである。尚、変換された値
は、原稿が反射プリントの場合はプリント濃度値であ
り、原稿が透過フィルムの場合は透過濃度値である。
【0047】このように、第1セットアップ部104で
は、第1LUT121、第2LUT122および第1係
数マトリクス131に予め保持されているデータを、画
像データの補正用のパラメータとして読み込んで、読み
込んだパラメータに基づいて画像データを補正し、透過
原稿および反射原稿の画像データを同一レベルの濃度信
号の中間画像データeに変換している。
【0048】第1セットアップ部104から出力された
中間画像データ(濃度データ)eは、モニタ230上に
中間画像を表示する画像データとして中間画像データメ
モリ106A上に保存され、また中間画像データメモリ
106Aの内容は、可搬の記録メディア210に記録さ
れる。
【0049】次に、第2セットアップ部108では、画
像の色調および階調を調整すると同時に、原稿濃度値を
プリント濃度値に変換する。第2セットアップ部108
は、第1セットアップ部104から出力された中間画像
データまたは記録メディア210(中間画像データメモ
リ106B)上に記録されている中間画像データ(何れ
も濃度データ)eを読み込む。第2セットアップ部10
8に対しては、画像データ補正用のパラメータとして、
予め第3LUT123、第2係数マトリクス132およ
び第4LUT124が設定されている。これら第3LU
T123、第2係数マトリクス132および第4LUT
124の内容は、原稿種(フィルム種)とプリントペー
パー種の組み合わせ、および、色調整機能で設定された
値によって変更される。
【0050】第3LUT123は、第1セットアップ部
104から入力される中間画像データであるR,G,B
またはC,M,Yの原稿濃度値をCMYおよびD(濃
度)の各フィルタによってシフトするテーブルであり、
予め原稿種に応じて設定されて記憶されている。
【0051】第2係数マトリクス132は、R,G,B
またはC,M,Yの原稿濃度値をペーパーへの露光量に
変換するために3×3のマトリクス演算を行う時に用い
る係数であり、第2係数マトリクス132は、原稿、例
えばフィルムの分光分布と写真プリンタ234で画像露
光するペーパーの分光分布から演算によって求められ、
原稿種および感材種の組み合わせに応じて予め記憶され
るものである。
【0052】第4LUT124は、ペーパーの露光量か
らペーパー上へのプリント濃度に変換するテーブルであ
り、ペーパーのセンシメトリーデータをテーブル化して
設定されるものである。
【0053】尚、第2係数マトリクス132および第4
LUT124を算出するデータがないときには、適性露
光により撮影してチャート画像を記録したフィルム原稿
を濃度計等の測定器によって読み取ったR,G,Bまた
はC,M,Yの濃度値と、該フィルム原稿を標準条件で
面露光によって焼付けた写真プリントから測定したC,
M,Yの各色のプリント濃度値を用い、R,G,Bまた
はC,M,Yの濃度値が、カラーペーパー上のC,M,
Yのプリント濃度値に変換されるように演算して設定す
ることができる。
【0054】このように、第2セットアップ部108で
は、原稿種と感材種に応じて選択された第3LUT12
3、第2係数マトリクス132および第4LUT124
のパラメータを用いて、第1セットアップ部104から
出力された中間画像データeを、原稿とペーパーのそれ
ぞれの特性に合わせて補正することにより、感材種によ
らずプリント濃度を一定にできる第2中間画像データ
(プリント濃度データ)fとして出力する。
【0055】第2セットアップ108から出力された第
2中間画像データ(プリント濃度データ)fは、第3セ
ットアップ部110に供給される。
【0056】原稿が透過フィルムの場合、フィルムの特
性値とプリントペーパーの特性値から、原稿がペーパー
に焼付けられたときのプリント濃度を算出する。プリン
ト濃度算出の際には、色調整機能としてのカラーフィル
タ量の設定値を加味して、原稿濃度をシフトさせる。こ
のカラーフィルタ量は、オートセットアップ演算によ
り、原稿が適切に焼付けられるように設定される。ま
た、オペレータがカラーフィルタ量を直接操作すること
も可能である。
【0057】画像処理モードが「面露光エミュレーショ
ンモード」に選択されている場合には、プリント階調は
フィルムの特性値とプリントペーパーの特性値から決ま
る固定階調となるが、「デジタルイメージモード」が選
択されている場合には、オートセットアップ演算によ
り、原稿シーンが最適に仕上がるように、プリント階調
が計算される。尚、「面露光エミュレーションモード」
および「デジタルイメージモード」の何れの場合におい
ても、トーンカーブを操作することにより、オペレータ
はそれぞれのモードで設定されたプリント階調に対して
調整を行うことが可能である。
【0058】さらに、プリントされたときのハイライト
/シャドウに対応する原稿上の濃度レンジにおいても、
「面露光エミュレーションモード」の場合は、フィルム
の特性値とプリントペーパーの特性値から決まる固定レ
ンジとなるが、「デジタルイメージモード」が選択され
ている場合には、オートセットアップ演算により、原稿
シーンが最適に仕上がるように、レンジを計算する。
尚、「面露光エミュレーションモード」および「デジタ
ルイメージモード」の何れの場合においても、レンジ調
整機能により、オペレータはそれぞれのモードで設定さ
れたレンジに対して調整を行うことが可能である。
【0059】以上、透過原稿について説明したが、原稿
が反射プリントの場合には、第2セットアップ部108
の入力信号は既にプリント濃度になっているため、色調
整機能による色調・階調の調整のみが行われることとな
る。また、デジタルカメラ233についても同様であ
る。
【0060】次に、第3セットアップ部110では、プ
リント濃度値からプリント上の色を算出し、モニタ23
0上で好ましく見えるような信号値に対応させる。第3
セットアップ部110は、第2中間画像データ(プリン
ト濃度データ)fとして入力される画像データをモニタ
230に適切に表示するためのRGBモニタ信号(RG
Bモニタデータg)に変換する。第3セットアップ部1
10に対しては、画像データ補正用のパラメータとし
て、予め第5LUT125、第3係数マトリクス133
および第6LUT126が設定されている。これら第5
LUT125、第3係数マトリクス133および第6L
UT126の内容は、プリントペーパー種によって変更
される。ここで、変換されるRGBモニタデータgは、
写真プリンタ234で第2中間画像データ(プリント濃
度データ)fに基づいてペーパーを露光してプリントを
作成したときに得られるプリントの階調および色調がモ
ニタ230に表示されたときの階調および色調の見え
(apperance)と一致するように変換される。
【0061】ここで必要となるのは、ペーパー上にプリ
ントした画像のC,M,Yの各色のプリント濃度と測定
値(X,Y,ZおよびLAB等)を対比するときに、ペ
ーパーの色材およびベースの分光分布、色関数(x,
y,z)から演算するか、或いは、チャート原稿の画像
をモニタ230に表示したときの輝度とチャート原稿の
画像を標準条件で焼付けた画像とを実測することによ
り、画像データに応じてカラーペーパーに焼付けた画像
とモニタ230に表示したときの画像を対応させること
ができる。
【0062】また、画像データに応じた画像をモニタ2
30上に表示するときには、カラーペーパー上の測色値
とモニタ230上の測色値を対応させる必要がある。画
像データに応じた画像をモニタ230上に表示させると
きには、色再現域、すなわち、色の圧縮、伸長によって
所望の色をモニタ230上に再現できないときがある。
これを防止するために、カラーペーパー上の測色値とモ
ニタ230上の測色値を対応させる必要があるのであ
る。
【0063】このため、カラーペーパー上で再現される
色とモニタ230上で再現させる色の相関関係を計算に
よって求めるためには、色順応予測色を用いてカラーペ
ーパー上の測色値をモニタ230上の測色値に対応さ
せ、モニタ230上で再現できない色については、色差
が最小となるモニタ230の色再現域内の色に対応させ
る。また、実測によって求めるときには、チャート原稿
を標準条件で面露光(アナログ露光)によって焼付けた
写真プリントを用い、このチャート原稿プリントとモニ
タ230上に表示した画像を比較しながら、両者が同じ
色に見えるようにモニタ230上の色を決定しておく。
【0064】また、モニタ230上の画像の測色値をR
GBモニタ信号に対応させる必要がある。これは、γ
値、色温度および蛍光体色度等のモニタ230の特性か
ら計算によって求めることができる。
【0065】上記3点を考慮して、第5LUT125、
第3係数マトリクス133および第6LUT126を予
め設定しておけば、第2中間画像データ(プリント濃度
データ)fに基づいた画像のペーパー上でのC,M,Y
のプリント濃度に対応したRGBモニタデータgに変換
することができる。
【0066】第5LUT125および第6LUT126
は、濃度から輝度への変換および輝度からRGBモニタ
信号への変換を行うようにそれぞれ作成したテーブルで
あり、また第3係数マトリクス133は、ペーパー上の
C,M,Yのプリント輝度値をモニタ230上のR,
G,Bの輝度値に変換するように決定されている。
【0067】第2中間画像データ(プリント濃度デー
タ)fは、第3セットアップ部110でRGBモニタデ
ータgに変換されて、表示メモリ112上に表示画像と
して保存される。この表示メモリ112上に保持された
画像データ(RGBモニタデータ)に基づいたモニタ2
30上の表示画像は、第2中間画像データ(プリント濃
度データ)fに応じてペーパーにプリントした画像と、
色調、階調等について同じ画像となる。これにより、ス
キャナ232またはデジタルカメラ233で入力した画
像から、写真プリンタ234によって作成するプリント
の画像を、モニタ230上で的確に予測できることとな
る。
【0068】第3セットアップ部110の出力または表
示メモリ112上のRGBモニタデータgは、プリント
データ変換部118を介して写真プリンタ234に供給
される。尚、プリントデータ変換部118は、写真プリ
ンタ234内に設けた構成としてもよい。
【0069】プリントデータ変換部118では、前述の
第3セットアップ部110における補正と逆の処理を行
っている。すなわち、第3セットアップ部110では、
第2中間画像データ(プリント濃度データ)fをRGB
モニタデータgに変換して出力するのに対し、プリント
データ変換部118では、RGBモニタデータgを画像
データとして扱い、第5LUT125、第3係数マトリ
クス133および第6LUT126を用いた変換と逆の
変換を行って、第2中間画像データ(プリント濃度デー
タ)fを出力する。
【0070】次に、以上説明した各構成要素に基づい
て、写真画像処理システムにおける処理動作について詳
しく説明する。
【0071】まず、スキャナ232またはデジタルカメ
ラ233から入力した画像データをRGBモニタデータ
gとして出力する処理は、パソコン212に備えられて
いる画像入力プログラム(以下、入力モジュールとい
う)によって実行される。
【0072】入力モジュールでは、ファーストスキャ
ン、プレスキャンおよびファインスキャンの3つのモー
ドが設定される。ファーストスキャンは低解像度でR,
G,B何れか1色の画像データのみを読み込むモードで
あり、プレスキャンは低解像度でカラー画像を読み込む
モードであり、また、ファインスキャンはスキャナ23
2等の能力範囲内の高解像度のカラー画像を読み込むモ
ードである。
【0073】入力モジュールでは、まず、画像入力手段
の種別および(反射原稿か透過原稿かの)原稿種の設定
を行った後、ファーストスキャンを実行する。このファ
ーストスキャンによって、変換データメモリ102内に
単色、例えばRのみの画像データが保存される。
【0074】次に、変換データメモリ102上に保存さ
れている画像データに応じた読取画像をモニタ230上
に表示し、原稿種の詳細な設定および原稿から読み込む
画像の読み込み領域等を設定する。この設定操作によっ
て、第1LUT121、第1係数マトリクス131およ
び第2LUT122におけるパラメータが選択される。
【0075】次に、プレスキャンを実行すると、低解像
度のカラー画像が読み込まれ、ファーストスキャンで選
択された第1LUT121、第1係数マトリクス131
および第2LUT122のパラメータに基づいて、第1
セットアップ部104により画像データの補正が行わ
れ、その結果として得られる中間画像データ(濃度デー
タ)eが中間画像データメモリ106A上に保存され、
記録メディア210に記録される。
【0076】次に、中間画像データメモリ106Aまた
は記録メディア210(中間画像データメモリ106
B)上に保存されている中間画像データ(濃度データ)
eに基づく画像をモニタ230上に表示し、写真プリン
タ234で露光する感材種等の設定を行う。この設定操
作によって、原稿種、感材種およびモニタ230に応じ
た第3LUT123、第2係数マトリクス132および
第4LUT124、並びに、第5LUT125、第3係
数マトリクス133および第6LUT126におけるパ
ラメータが選択される。
【0077】次に、中間画像データメモリ106Aまた
は記録メディア210(中間画像データメモリ106
B)上に保存されている中間画像データ(濃度データ)
eを第2セットアップ部108に読み込んで、上記選択
された第3LUT123、第2係数マトリクス132お
よび第4LUT124のパラメータに基づいて第2中間
画像データ(プリント濃度データ)fに変換し、さら
に、該プリント濃度データfを第3セットアップ部11
0に読み込んで、上記選択された第5LUT125、第
3係数マトリクス133および第6LUT126に基づ
いてRGBモニタデータgに変換する。尚、写真プリン
ト等の反射原稿から読み込んだ画像データは、第2中間
画像データ(プリント濃度データ)fとなっているた
め、色調整のみが行われる。
【0078】また、プレスキャンによって、スキャナ2
32等から読み込まれた画像データは、読取画像デー
タ、中間画像データおよび表示画像データ等のテンポラ
リー画像データとして、変換データメモリ102、中間
画像データメモリ106(記録メディア210)および
表示メモリ112上にそれぞれ保存される。
【0079】つまり、画像データ変換部100から出力
された画像データは、第1セットアップ部104に入力
される。この第1セットアップ部104では、Status M
またはStatus A濃度値に変換した中間画像データ(濃度
データ)eを出力する。これにより、以降の画像処理で
は、画像入力手段の種別に依存しない画像データを用い
た処理を可能にしている。この中間画像データ(濃度デ
ータ)eは、中間画像データメモリ106(記録メディ
ア210)上に保存されると共に、中間画像としてモニ
タ230上に表示される。
【0080】中間画像データ(濃度データ)eは、第2
セットアップ部108に読み込まれ、予め設定されてい
る第3LUT123、第2係数マトリクス132および
第4LUT124のパラメータに基づき、原稿特性およ
びこの画像データに応じペーパーを露光するときのペー
パーの特性を考慮して、ペーパー上に適切な階調および
色調となるように補正され、プリント濃度に応じた第2
中間画像データ(プリント濃度データ)fとして、第3
セットアップ部110に出力される。
【0081】これにより、第3セットアップ部108で
は、原稿の画像を面露光系でプリントしたのと同等の画
質でプリントできるように第2中間画像データ(プリン
ト濃度データ)fを獲得することが可能である。すなわ
ち、ネガフィルムに記録されている画像を露光によって
プリントしたときに獲得すべきグレード(軟調、中間
調、硬調、最硬調、超硬調)、感光度、コントラスト、
カブリ、感色性、画質特性(粒状性、解像力、鮮鋭度、
MTF)等の違いを、デジタル露光によって再現でき
る。
【0082】また、第3セットアップ部110では、予
め設定されている第5LUT125、第3係数マトリク
ス133および第6LUT126に基づき、ぺーパーの
分光特性およびモニタ230の色再現特性を考慮して、
第2中間画像データ(プリント濃度データ)fに応じた
画像を、モニタ230に表示するための画像データ、す
なわちRGBモニタデータgに変換する。第3セットア
ップ部110から出力されたRGBモニタデータgは、
表示メモリ112上に保存され、モニタ230上には表
示画像として表示される。
【0083】このように入力モジュールでは、スキャナ
232等から読み込んだ原稿画像に応じた中間画像デー
タ(濃度データ)eを作成し、さらに、自動的に該濃度
データeをRGBモニタデータgに変換するオートセッ
トアップを行う。
【0084】また、パソコン212には出力処理プログ
ラム(以下、出力モジュールという)がある。これは、
画像データ(RGBモニタデータg)に応じた画像をモ
ニタ230上に表示しながら、キーボード222および
マウス224を操作して、写真プリンタ234からプリ
ント出力するときのプリントサイズ、プリント枚数と共
に、倍率等のプリント条件をユーザが設定すると、プリ
ント時の画像の自動レイアウトを行うものである。
【0085】以上説明したように、本実施形態では、画
像入力手段232,233により、入力記録メディア上
の原稿画像を読み取って入力するか、または、被写体を
撮像して画像データを入力し、第1セットアップ部10
4により、該入力画像データを、入力記録メディアおよ
び画像入力手段232,233の種別に依存しない色信
号による中間画像データeに変換した後、該中間画像デ
ータeを可搬の記録メディア210に記録する。そし
て、記録メディア210に記録された中間画像データを
入力し、第2セットアップ部108により、該入力され
た中間画像データeを、デジタル露光を行う出力記録メ
ディアの特性に基づいて可視露光量に変換した後、出力
記録メディアへ出力するための第2中間画像データfに
変換し、さらに、第3セットアップ部110により、該
変換された第2中間画像データfを、出力記録メディア
および画像出力手段230,234の種別に依存した色
信号による出力画像データgに変換するようにしてい
る。尚、第2セットアップ部108において、第1セッ
トアップ部104により変換された中間画像データeを
直接取り込み、第2中間画像データfに変換した後、第
3セットアップ部110による処理を行うようにしても
よい。
【0086】特に、第1セットアップ部104では、入
力画像データを実景の輝度情報をベースにした色信号に
よる中間画像データeに変換するのが望まく、例えば、
ネガフィルムをスキャナ232等で読み取る場合には、
ネガフィルムの露光特性および分光感度分布、色材の分
光分布や、スキャナ232等の入出力特性および分光感
度分布から、ネガフィルムに記録されているシーンを人
間(ユーザ)の眼の分光感度で捉えた信号(輝度デー
タ、濃度データ等)に変換し、出力手段(出力ステッ
プ)により、該変換された中間画像データeをデジタル
画像データとして可搬の記録メディアに保存する。
【0087】また、可搬の記録メディアに保存された中
間画像データeを可視化する際には、第2セットアップ
部108において、ユーザの感覚に合わせた色信号によ
る第2中間画像データfに変換するのが望ましい。例え
ば、出力(可視化)する出力記録メディアや画像出力手
段230,234に応じて、実シーンの輝度圧縮、色再
現域の対応、ユーザの好ましさに合った絵作りなどを行
った後に、第3セットアップ部110により、出力記録
メディアや画像出力手段230,234の色再現域およ
び階調分解能に応じた色信号による出力画像データに変
換して出力する。
【0088】これにより、入力記録メディアや画像入力
手段232,233に依存しない色階調の再現が実現で
き、種々の入力方法による入力画像データを中間画像デ
ータに落としてシステムのセットアップを行うので、種
々の入力方法による入力画像データを共通に扱うことが
できる。また、記録した中間画像データについて、出力
記録メディアや画像出力手段230,234に応じた最
適な色再現を行うことができ、最適な色階調および分解
能で出力できる。さらに、一旦、人間の眼の特性を活か
した実シーンに充分相関があるような中間画像データと
して記録するので、再セットアップが可能となる。
【0089】以上のような画像処理方法をコンピュータ
に実行させるためのプログラムをコンピュータにより読
み取り可能な記録媒体上に記録しておくことにより、こ
の記録媒体を可搬して、任意のパソコンにこの記録媒体
の内容をロードすることでかかる処理を簡単に行わせる
ことができるようになり、いっそう便利となる。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の画像処理
装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体
によれば、第1の画像処理装置において、画像入力手段
(画像入力ステップ)により、入力記録メディア上の原
稿画像を読み取って入力するか、または、被写体を撮像
して画像データを入力し、第1セットアップ手段(第1
セットアップステップ)により、該入力画像データを、
入力記録メディアおよび画像入力手段の種別に依存しな
い色信号による中間画像データに変換した後、出力手段
(出力ステップ)により、該変換された中間画像データ
を可搬の記録メディアに記録し、別の第2の画像処理装
置において、入力手段(入力ステップ)により、可搬の
記録メディアに記録された中間画像データを入力し、第
2セットアップ手段(第2セットアップステップ)によ
り、該入力された中間画像データを、デジタル露光を行
う出力記録メディアの特性に基づいて可視露光量に変換
した後、出力記録メディアへ出力するための第2中間画
像データに変換し、さらに、第3セットアップ手段(第
3セットアップステップ)により、該変換された第2中
間画像データを、出力記録メディアおよび画像出力手段
の種別に依存した色信号による出力画像データに変換す
ることとしたので、入力記録メディアや画像入力手段に
依存しない色階調の再現が実現でき、種々の入力方法に
よる入力画像データを共通に扱うことができると共に、
出力記録メディアや画像出力手段に応じた最適な色再現
を行うことができ、最適な色階調および分解能で出力し
得る画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法お
よび記憶媒体を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る画像処理装置(画像
処理システム)の構成図である。
【図2】実施形態の画像処理装置(画像処理システム)
が適用される写真画像処理システムの構成図である。
【符号の説明】
100 画像データ変換部 102 変換データメモリ 104 第1セットアップ部 106A,106B 中間画像データメモリ 108 第2セットアップ部 110 第3セットアップ部 112 表示メモリ 118 プリントデータ変換部 120〜126 LUT(ルックアップテーブル) 131〜133 係数マトリクス e 中間画像データ f 第2中間画像データ g 出力画像データ 200A 第1の画像処理装置 200B 第2の画像処理装置 210 可搬の記録メディア 212A,212B パソコン(パーソナルコンピュ
ータ) 214A,214B CPU 216A,216B RAM 220A,220B 入出力インタフェース 222A,222B キーボード 224A,224B マウス 230A,230B モニタ(画像表示手段) 232A,232B スキャナ(画像入力手段) 233A,233B デジタルカメラ(画像入力手
段) 234A,234B 写真プリンタ(画像出力手段) 226A,226B VRAM

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力記録メディア上の原稿画像を読み取
    って入力するか、または、被写体を撮像して入力する画
    像入力手段と、 前記画像入力手段により入力した画像データを、前記入
    力記録メディアおよび前記画像入力手段の種別に依存し
    ない色信号による中間画像データに変換する第1セット
    アップ手段と、 前記第1セットアップ手段により変換された中間画像デ
    ータを可搬の記録メディアに記録する出力手段と、を有
    することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 入力記録メディア上の原稿画像を読み取
    って入力するか、または、被写体を撮像して入力する画
    像入力手段と、 前記画像入力手段により入力した画像データを、前記入
    力記録メディアおよび前記画像入力手段の種別に依存し
    ない色信号による中間画像データに変換する第1セット
    アップ手段と、 前記第1セットアップ手段により変換された中間画像デ
    ータを可搬の記録メディアに記録する出力手段と、 前記可搬の記録メディアに記録された中間画像データを
    入力する入力手段と、 前記第1セットアップ手段により変換された中間画像デ
    ータまたは前記入力手段により入力された中間画像デー
    タを、デジタル露光を行う出力記録メディアの特性に基
    づいて可視露光量に変換した後、前記出力記録メディア
    へ出力するための第2中間画像データに変換する第2セ
    ットアップ手段と、 前記第2セットアップ手段により変換された第2中間画
    像データを、前記出力記録メディアおよび前記出力記録
    メディアへ出力するか、または、表示出力する画像出力
    手段の種別に依存した色信号による出力画像データに変
    換する第3セットアップ手段と、を有することを特徴と
    する画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記入力記録メディアおよび前記画像入
    力手段の種別に依存しない色信号は、実景の輝度情報を
    ベースにした色信号であることを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第2中間画像データは、ユーザの感
    覚に合わせた色信号によるものであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれか1項記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 第1の画像処理装置と、可搬の記録メデ
    ィアと、第2の画像処理装置と、を備えた画像処理シス
    テムであって、 前記第1の画像処理装置は、少なくとも、 入力記録メディア上の原稿画像を読み取って入力する
    か、または、被写体を撮像して入力する画像入力手段
    と、 前記画像入力手段により入力した画像データを、前記入
    力記録メディアおよび前記画像入力手段の種別に依存し
    ない色信号による中間画像データに変換する第1セット
    アップ手段と、 前記第1セットアップ手段により変換された中間画像デ
    ータを前記可搬の記録メディアに記録する出力手段と、
    を有し、 前記第2の画像処理装置は、少なくとも、 前記可搬の記録メディアに記録された中間画像データを
    入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された中間画像データを、デジ
    タル露光を行う出力記録メディアの特性に基づいて可視
    露光量に変換した後、前記出力記録メディアへ出力する
    ための第2中間画像データに変換する第2セットアップ
    手段と、 前記第2セットアップ手段により変換された第2中間画
    像データを、前記出力記録メディアおよび前記出力記録
    メディアへ出力するか、または、表示出力する画像出力
    手段の種別に依存した色信号による出力画像データに変
    換する第3セットアップ手段と、を有することを特徴と
    する画像処理システム。
  6. 【請求項6】 前記入力記録メディアおよび前記画像入
    力手段の種別に依存しない色信号は、実景の輝度情報を
    ベースにした色信号であることを特徴とする請求項5に
    記載の画像処理システム。
  7. 【請求項7】 前記第2中間画像データは、ユーザの感
    覚に合わせた色信号によるものであることを特徴とする
    請求項5または6に記載の画像処理システム。
  8. 【請求項8】 入力記録メディア上の原稿画像を読み取
    って入力するか、または、被写体を撮像して入力する画
    像入力手段により画像データを入力する画像入力ステッ
    プと、 前記画像入力ステップにより入力した画像データを、前
    記入力記録メディアおよび前記画像入力手段の種別に依
    存しない色信号による中間画像データに変換する第1セ
    ットアップステップと、 前記第1セットアップステップにより変換された中間画
    像データを可搬の記録メディアに記録する出力ステップ
    と、 前記可搬の記録メディアに記録された中間画像データを
    入力する入力ステップと、 前記第1セットアップステップにより変換された中間画
    像データまたは前記入力ステップにより入力された中間
    画像データを、デジタル露光を行う出力記録メディアの
    特性に基づいて可視露光量に変換した後、前記出力記録
    メディアへ出力するための第2中間画像データに変換す
    る第2セットアップステップと、 前記第2セットアップステップにより変換された第2中
    間画像データを、前記出力記録メディアおよび前記出力
    記録メディアへ出力するか、または、表示出力する画像
    出力手段の種別に依存した色信号による出力画像データ
    に変換する第3セットアップステップと、を有すること
    を特徴とする画像処理方法。
  9. 【請求項9】 前記入力記録メディアおよび前記画像入
    力手段の種別に依存しない色信号は、実景の輝度情報を
    ベースにした色信号であることを特徴とする請求項8に
    記載の画像処理方法。
  10. 【請求項10】 前記第2中間画像データは、ユーザの
    感覚に合わせた色信号によるものであることを特徴とす
    る請求項8または9に記載の画像処理方法。
  11. 【請求項11】 請求項8〜10のいずれか1項記載の
    画像処理方法をコンピュータに実行させるためのプログ
    ラムとして記憶した、コンピュータにより読み取り可能
    な記憶媒体。
JP29433397A 1997-10-27 1997-10-27 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体 Expired - Fee Related JP3929570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29433397A JP3929570B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体
US09/179,446 US7034966B1 (en) 1997-10-27 1998-10-27 System and method for performing intermediate image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29433397A JP3929570B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11136504A true JPH11136504A (ja) 1999-05-21
JP3929570B2 JP3929570B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=17806353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29433397A Expired - Fee Related JP3929570B2 (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7034966B1 (ja)
JP (1) JP3929570B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015030003A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 富士フイルム株式会社 映像制作システムおよび映像制作方法
US9346371B2 (en) 2009-01-23 2016-05-24 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors
US9771000B2 (en) 2009-01-23 2017-09-26 Magnemotion, Inc. Short block linear synchronous motors and switching mechanisms
US9802507B2 (en) 2013-09-21 2017-10-31 Magnemotion, Inc. Linear motor transport for packaging and other uses

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867887B1 (en) * 1999-05-04 2005-03-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Photograph facsimile apparatus and method
DE10056723A1 (de) * 1999-12-15 2001-06-21 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur Erzeugung eines an einen realen Prozeß angepaßten zweiten Bilddatensatzes aus einem ersten Bilddatensatz und Colour-Management-Verfahren
US20050190399A1 (en) * 2004-01-30 2005-09-01 Seiko Epson Corporation Image output device and image output system
JP2006261881A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置および画像形成方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574393A (en) * 1983-04-14 1986-03-04 Blackwell George F Gray scale image processor
JPS62243478A (ja) * 1986-04-16 1987-10-23 Canon Inc カラ−複写装置
US5732153A (en) * 1987-03-27 1998-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus
JP2695484B2 (ja) * 1989-09-08 1997-12-24 富士写真フイルム株式会社 カラースキャナ
US5422738A (en) * 1990-10-22 1995-06-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Color image forming method and an apparatus employed therefor, and a correction factor determining method
JPH05110790A (ja) 1991-10-19 1993-04-30 Ricoh Co Ltd カラー画像伝送装置
DE4310727C2 (de) * 1992-04-06 1996-07-11 Hell Ag Linotype Verfahren und Einrichtung zur Analyse von Bildvorlagen
JP3472312B2 (ja) * 1992-04-10 2003-12-02 富士ゼロックス株式会社 カラー画像処理方法および装置
CA2093842A1 (en) * 1992-07-30 1994-01-31 Albert D. Edgar System and method for image mapping in linear space
JPH0690351A (ja) 1992-09-09 1994-03-29 Fujitsu Ltd カラー画像の色圧縮方式
US5828780A (en) * 1993-12-21 1998-10-27 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus with improved color correction
US5543940A (en) * 1994-02-02 1996-08-06 Electronics For Imaging Method and apparatus for converting color scanner signals into colorimetric values
JPH0863140A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sony Corp 画像処理装置
EP0730368A4 (en) * 1994-09-21 2000-03-29 Sony Corp STILL IMAGE SYSTEM
JP3193591B2 (ja) * 1995-06-29 2001-07-30 京セラミタ株式会社 色補正装置
JP3609873B2 (ja) * 1995-07-18 2005-01-12 京セラミタ株式会社 色補正装置
US5982947A (en) * 1995-10-06 1999-11-09 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus with color adjustment
EP0800114B1 (en) * 1996-03-11 2003-11-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image forming method and system
US5920407A (en) * 1997-01-09 1999-07-06 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for applying tonal correction to image data
US6243133B1 (en) * 1997-03-07 2001-06-05 Eastman Kodak Company Method for automatic scene balance of digital images

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9346371B2 (en) 2009-01-23 2016-05-24 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors
US9771000B2 (en) 2009-01-23 2017-09-26 Magnemotion, Inc. Short block linear synchronous motors and switching mechanisms
US10112777B2 (en) 2009-01-23 2018-10-30 Magnemotion, Inc. Transport system powered by short block linear synchronous motors
WO2015030003A1 (ja) * 2013-08-27 2015-03-05 富士フイルム株式会社 映像制作システムおよび映像制作方法
JP2015046692A (ja) * 2013-08-27 2015-03-12 富士フイルム株式会社 映像制作システムおよび映像制作方法
US9802507B2 (en) 2013-09-21 2017-10-31 Magnemotion, Inc. Linear motor transport for packaging and other uses

Also Published As

Publication number Publication date
JP3929570B2 (ja) 2007-06-13
US7034966B1 (en) 2006-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652756B2 (ja) 画像処理方法及び装置
EP0624028B1 (en) Method and associated apparatus which achieve imaging device/media compatibility and color appearance matching
Kriss Color management: understanding and using ICC profiles
JPH06233133A (ja) 画像を再現する方法及び装置
JP3641041B2 (ja) 画像データの出力方法及び画像データ出力装置
JPH11341279A (ja) 画像処理方法
JP3929570B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法および記憶媒体
JPH06118609A (ja) カスケードされた写真製版画像処理システムから画像データメトリックを形成する方法及びその装置
US7034956B2 (en) Image processing apparatus capable of freely varying aspect ratio, and image forming apparatus using the same
JPH1075374A (ja) 画像処理方法および装置
JP2000069277A (ja) 画像処理装置
US7369273B2 (en) Grayscale mistracking correction for color-positive transparency film elements
JP2004096508A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、画像記録装置、プログラム及び記録媒体
JPH10262132A (ja) 画像読取装置
JPH11136529A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP2002051225A (ja) 画像処理装置及び方法
JPH11168636A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP3530640B2 (ja) デジタル画像記録方法及び装置並びにデジタル画像処理装置
JPH11341275A (ja) 画像処理装置
JP2000098506A (ja) プリントシステムおよびこれに用いられる再注文用紙
JP2002182318A (ja) 画像処理装置
JP2002281297A (ja) 画像処理装置
JPH11308471A (ja) 画像処理装置
JP2002300417A (ja) 画像処理条件設定方法および画像処理装置
JP2003283737A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040730

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040804

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040903

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees