JPH11341275A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH11341275A
JPH11341275A JP10145495A JP14549598A JPH11341275A JP H11341275 A JPH11341275 A JP H11341275A JP 10145495 A JP10145495 A JP 10145495A JP 14549598 A JP14549598 A JP 14549598A JP H11341275 A JPH11341275 A JP H11341275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image processing
correction
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10145495A
Other languages
English (en)
Inventor
Setsuji Tatsumi
節次 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10145495A priority Critical patent/JPH11341275A/ja
Publication of JPH11341275A publication Critical patent/JPH11341275A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】再プリントの際に、前回のプリントの画像と色
や濃度が同様の画像を安定して再現することができ、ま
た、リメイクの際にも、適正かつ好適に画像を修正した
プリントを作成することができる画像処理装置を提供す
る。 【解決手段】第1の画像処理条件を設定する第1設定手
段と、画像補正指示を行う補正指示手段と、画像補正指
示あるいはさらに第1の画像処理条件を記憶する記憶手
段と、第1の画像処理条件および画像補正指示に応じて
第2の画像処理条件を設定する第2設定手段と、第2の
画像処理条件に応じて、画像データ供給源から供給され
た画像データに画像処理を施す画像処理手段とを有し、
第2設定手段は、記憶手段に画像補正指示等が記憶され
ている画像データを処理する際には、該当する画像補正
指示等を用いて、先に設定した第2の画像処理条件を再
現することを特徴とする画像処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルムスキャナ
等の画像データ供給源から供給された画像データに画像
処理を施す、デジタルフォトプリンタ等に好適に利用さ
れる画像処理の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】現在、ネガフィルム、リバーサルフィル
ム等の写真フィルム(以下、フィルムとする)に撮影さ
れた画像の感光材料(印画紙)への焼き付けは、フィル
ムの画像を感光材料に投影して露光する、いわゆる直接
露光(アナログ露光)が主流である。
【0003】これに対し、近年では、デジタル露光を利
用する焼付装置、すなわち、フィルムに記録された画像
を光電的に読み取って、読み取った画像をデジタル信号
とした後、種々の画像処理を施して記録用の画像データ
とし、この画像データに応じて変調した記録光によって
感光材料を走査露光して画像(潜像)を記録し、(仕上
り)プリントとするデジタルフォトプリンタが実用化さ
れた。
【0004】デジタルフォトプリンタでは、画像をデジ
タルの画像データとして、画像データ処理によって焼付
時の露光条件を決定することができるので、逆光やスト
ロボ撮影等に起因する画像の飛びやツブレの補正、シャ
ープネス(鮮鋭化)処理等を好適に行って、従来の直接
露光では得られなかった高品位なプリントを得ることが
できる。また、複数画像の合成や画像分割、さらには文
字の合成等も画像データ処理によって行うことができ、
用途に応じて自由に編集/処理したプリントも出力可能
である。しかも、デジタルフォトプリンタによれば、画
像をプリント(写真)として出力するのみならず、画像
データをコンピュータ等に供給したり、フロッピーディ
スク等の記録媒体に保存しておくこともできるので、画
像データを、写真以外の様々な用途に利用することがで
きる。
【0005】このようなデジタルフォトプリンタは、基
本的に、フィルムに読取光を入射して、その投影光を読
み取ることによって、フィルムに記録された画像を光電
的に読み取るスキャナ(画像読取装置)と、スキャナに
よって読み取られた画像データやデジタルカメラ等から
供給された画像データに所定の画像処理を施し、画像記
録のための画像データすなわち露光条件とする画像処理
装置と、画像処理装置から出力された画像データに応じ
て、例えば光ビーム走査によって感光材料を走査露光し
て潜像を記録するプリンタ(画像記録装置)と、プリン
タによって露光された感光材料に現像処理を施して、画
像が再生された(仕上り)プリントとするプロセサ(現
像装置)とを有して構成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、フィルムの
画像を再生するプリント作成では、焼き増しの依頼等に
応じて、1回プリントした画像(コマ)を再度プリント
として出力する、いわゆる再プリントを行うことも多
い。この場合には、先に出力したプリント(通常は、同
時プリント)と、再プリントとで、プリントに再現され
た画像の色や濃度が一致していることが要求される。と
ころが、オペレータの判断や操作の違い等によって、先
のプリントと再プリントとで画像の色や濃度が異なって
しまう場合も多々あり、顧客からの苦情も多い。
【0007】さらに、フォトプリンタは、同時プリント
で再生された画像が気に入らず、修正を加えたプリント
を再度作成する、いわゆるリメイクにも好適に対応でき
ることが要求される。
【0008】従来の直接露光によるフォトプリンタであ
れば、作成するプリントの色・濃度調整は、露光光路中
に挿入される色フィルタや絞り等を用いた露光量調整の
みによって行われ、露光量すなわち露光条件は、LAT
D(大面積透過濃度)等の画像解析による自動補正と、
オペレータによるキー補正とを単純に加算して決定され
る。従って、リメイクで色濃度の補正を行う際には、同
時プリントの際の露光条件に、補正のための色濃度調整
量を加算すれば、リメイクで得られるプリントの画像は
予測でき、モニタ表示等もそれに応じて行うことができ
る。これに対し、前述のデジタルフォトプリンタのよう
なデジタルのプリントシステムでは、前述のように、補
正はLUT(ルックアップテーブル)等を用いた画像
(データ)処理によって行われる。ここで、デジタルの
画像処理では、一般的には、1つのLUTに複数の機能
を割り当てると共に、複数のLUTをカスケード(合
成)する。しかも、各LUTの機能は、単純な加算計算
のみならず、非線形な変換も伴う。そのため、カスケー
ドされた同時プリントの際の画像処理条件に、リメイク
による修正を単純に加算しても、得られるプリントの予
測が不可能であるばかりか、適正な修正を行うことも困
難である。
【0009】本発明の目的は、前記従来技術の問題点を
解決することにあり、写真フィルムに撮影された画像や
デジタルカメラ等で撮影された画像を再現したプリント
を出力するプリントシステムにおいて、焼き増しの依頼
等に応じて出力される再プリントの際に、前回のプリン
トの画像と色や濃度が同様の画像を安定して再現するこ
とができ、また、前回のプリントに不満を持ち、色や濃
度等を修正したプリント作成するリメイクの際にも、適
正かつ好適に画像を修正したプリントを作成することが
できる画像処理装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明は、画像データ供給源から供給された画像デ
ータに画像処理を施す画像処理装置であって、第1の画
像処理条件を設定する第1設定手段と、画像補正指示を
行う補正指示手段と、前記画像補正指示あるいはさらに
第1の画像処理条件を記憶する記憶手段と、前記第1の
画像処理条件および画像補正指示に応じて第2の画像処
理条件を設定する第2設定手段と、前記第2の画像処理
条件に応じて、前記画像データ供給源から供給された画
像データに画像処理を施す画像処理手段とを有し、か
つ、前記第2設定手段は、前記記憶手段に画像補正指示
あるいはさらに第1の画像処理条件が記憶されている画
像データを処理する際には、該当する第1の画像処理条
件および画像補正指示を用いて、先に設定した第2の画
像処理条件を再現することを特徴とする画像処理装置を
提供する。
【0011】また、前記第1の画像処理条件は、固定条
件もしくは前記第1設定手段が前記画像データを解析し
て設定する設定条件であり、前記第1の画像処理条件が
設定条件である場合には、前記記憶手段は、前記画像補
正指示および第1の画像処理条件の両者を記憶するのが
好ましく、前記第2の画像処理条件に応じて画像データ
を処理した、仕上り予測画像を表示する表示手段を有
し、この表示手段は、前記記憶手段に画像補正指示ある
いはさらに第1の画像処理条件が記憶されている画像デ
ータを処理する際に、前記仕上り予測画像を表示するの
が好ましく、前記記憶手段に画像補正指示あるいはさら
に第1の画像処理条件が記憶されている画像データを処
理する際に、前記画像補正指示を修正する修正手段を有
するのが好ましく、前記記憶手段から、処理する画像デ
ータに対応する画像補正指示あるいはさらに第1の画像
処理条件を検索する検索手段を有するのが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の画像処理装置につ
いて、添付の図面に示される好適実施例を基に詳細に説
明する。
【0013】図1に、本発明の画像処理装置を利用する
デジタルフォトプリンタの一例のブロック図が示され
る。図1に示されるデジタルフォトプリンタ(以下、フ
ォトプリンタ10とする)は、基本的に、フィルムFに
撮影された画像を光電的に読み取るスキャナ(画像読取
装置)12と、読み取られた画像データ(画像情報)の
画像処理やフォトプリンタ10全体の操作および制御等
を行う画像処理装置14と、画像処理装置14から出力
された画像データに応じて変調した光ビームで感光材料
(印画紙)を画像露光し、現像処理して(仕上り)プリ
ントとして出力するプリンタ16とを有して構成され
る。また、画像処理装置14には、様々な条件の入力
(設定)、処理の選択や指示、色/濃度補正などの指示
等を入力するためのキーボード18aおよびマウス18
bを有する操作系18と、同時プリントや再プリントで
出力するプリントのシュミレーション画像(仕上り予測
画像)、各種の操作指示、条件の設定/登録画面等を表
示するディスプレイ20が接続される。
【0014】スキャナ12は、フィルムF等に撮影され
た画像を光電的に読み取る装置で、光源22と、可変絞
り24と、フィルムFに入射する読取光をフィルムFの
面方向で均一にする拡散ボックス28と、結像レンズユ
ニット32と、R(赤)、G(緑)およびB(青)の各
画像読取に対応するラインCCDセンサを有するイメー
ジセンサ34と、アンプ(増幅器)36と、A/D(ア
ナログ/デジタル)変換器38とを有して構成される。
【0015】また、フォトプリンタ10においては、新
写真システム(Advanced Photo System)や135サイズ
のネガ(あるいはリバーサル)フィルム等のフィルムの
種類やサイズ、ストリップスやスライド等のフィルムの
形態等に応じて、スキャナ12の本体に装着自在な専用
のキャリアが用意されており、キャリアを交換すること
により、各種のフィルムや処理に対応することができ
る。フィルムに撮影され、プリント作成に供される画像
(コマ)は、このキャリアによって所定の読取位置に搬
送される。このようなスキャナ12において、フィルム
Fに撮影された画像を読み取る際には、光源22から射
出され、可変絞り24によって光量調整された読取光
が、キャリアによって所定の読取位置に位置されたフィ
ルムFに入射して、透過することにより、フィルムFに
撮影された画像を担持する投影光を得る。
【0016】キャリア30は、図2(A)に示されるよ
うに、所定の読取位置にフィルムFを位置しつつ、イメ
ージセンサ34のラインCCDセンサの延在方向(主走
査方向)と直交する副走査方向に、フィルムFの長手方
向を一致して搬送する、読取位置を副走査方向に挟んで
配置される搬送ローラ対30aおよび30bと、フィル
ムFの投影光を所定のスリット状に規制する、読取位置
に対応して位置する主走査方向に延在するスリット40
aを有するマスク40とを有する。フィルムFは、この
キャリア30によって読取位置に位置されて副走査方向
に搬送されつつ、読取光を入射される。これにより、結
果的にフィルムFが主走査方向に延在するスリット40
aによって2次元的にスリット走査され、フィルムFに
撮影された各コマの画像が読み取られる。
【0017】新写真システムのフィルムには、磁気記録
媒体が形成されており、新写真システムのフィルム(カ
ートリッジ)に対応するキャリアには、この磁気記録媒
体に記録された情報を読み取り、また、必要な情報を記
録する磁気ヘッド42が配置されている。フィルムの磁
気記録媒体に記録された情報は、キャリア30の磁気ヘ
ッド42で読み取られて、スキャナ12本体から画像処
理装置14等の必要な部位に送られ、あるいは、画像処
理装置14等からの情報が、スキャナ12本体からキャ
リア30に転送され、磁気ヘッド42によってフィルム
Fの磁気記録媒体に記録される。また、キャリア30に
は、フィルムに光学的に記録されるDXコード、拡張D
Xコード、FNSコード等のバーコードや、フィルムに
光学的に記録された各種の情報を読み取るためのコード
リーダ44が配置されており、コードリーダ44で読み
取られた各種の情報が画像処理装置14等の必要な部位
に送られる。
【0018】前述のように、読取光はキャリア30に保
持されたフィルムFを透過して画像を担持する投影光と
なり、この投影光は、結像レンズユニット32によって
イメージセンサ34の受光面に結像される。図2(B)
に示されるように、イメージセンサ34は、R画像の読
み取りを行うラインCCDセンサ34R、G画像の読み
取りを行うラインCCDセンサ34G、およびB画像の
読み取りを行うラインCCDセンサ34Bを有する、い
わゆる3ラインのカラーCCDセンサで、各ラインCC
Dセンサは、前述のように主走査方向に延在している。
フィルムFの投影光は、このイメージセンサ34によっ
て、R、GおよびBの3原色に分解されて光電的に読み
取られる。イメージセンサ34の出力信号は、アンプ3
6で増幅され、A/D変換器38でデジタル信号とされ
て、画像処理装置14に送られる。
【0019】スキャナ12においては、フィルムFに撮
影された画像の読み取りを、低解像度で読み取るプレス
キャンと、出力画像の画像データを得るための本スキャ
ンとの、2回の画像読取で行う。プレスキャンは、スキ
ャナ12が対象とする全てのフィルムの画像を、イメー
ジセンサ34が飽和することなく読み取れるように、あ
らかじめ設定された、プレスキャンの読取条件で行われ
る。一方、本スキャンは、プレスキャンデータから、そ
の画像(コマ)の最低濃度よりも若干低い濃度でイメー
ジセンサ34が飽和するように、各コマ毎に設定された
本スキャンの読取条件で行われる。従って、プレスキャ
ンと本スキャンの出力信号は、解像度と出力レベルが異
なる。
【0020】なお、本発明において、画像データ供給源
となるスキャナは、このようなスリット走査によるもの
に限定はされず、1コマの画像の全面を一度に読み取
る、面露光を利用するものであってもよい。この場合に
は、例えば、エリアCCDセンサを用い、光源とフィル
ムFとの間に、R、GおよびBの各色フィルタの挿入手
段を設け、色フィルタを挿入してエリアCCDセンサで
画像を読み取ることを、R、GおよびBの各色フィルタ
で順次行い、フィルムに撮影された画像を3原色に分解
して順次行えばよい。また、画像データ供給源として
は、このようなフィルムFの画像を読み取るスキャナ以
外にも、反射原稿の画像を読み取る画像読取装置、デジ
タルカメラやデジタルビデオカメラ等の撮像デバイス、
LAN(Local Area Network)やコンピュータ通信ネット
ワーク等の通信手段、メモリカードやMO(光磁気記録
媒体)やフォトCD等のメディア(記録媒体)等の、各
種の画像読取手段や撮像手段、画像データの記憶手段等
が例示され、これらの各種の画像データ供給源から原画
像の画像データを受け取り、その画像を再生したプリン
トを作成してもよい。
【0021】前述のように、スキャナ12からの出力信
号(画像データ)は、画像処理装置14に出力される。
図3に、画像処理装置14のブロック図を示す。図3に
示されるように、画像処理装置14(以下、処理装置1
4とする)は、データ処理部46、Log変換器48、
プレスキャン(フレーム)メモリ50、本スキャン(フ
レーム)メモリ52、プレスキャン処理部54、本スキ
ャン処理部56、および条件設定部58を有して構成さ
れる。なお、図3は、主に画像処理関連の部位を示すも
のであり、画像処理装置14には、これ以外にも、画像
処理装置14を含むフォトプリンタ10全体の制御や管
理を行うCPU、フォトプリンタ10の作動等に必要な
情報を記憶するメモリ、可変絞り24の絞り値やCCD
センサ34の蓄積時間を決定する手段等が配置され、ま
た、操作系18やディスプレイ20は、このCPU等
(CPUバス)を介して各部位に接続される。
【0022】スキャナ12から出力されたR、Gおよび
Bの各出力信号は、まず、データ処理部46において、
DCオフセット補正、暗時補正、シェーディング補正等
の所定の処理を施され、Log変換器48で変換されて
デジタルの画像データとされて、プレスキャン(画像)
データはプレスキャンメモリ50に、本スキャン(画
像)データは本スキャンメモリ52に、それぞれ記憶
(格納)される。
【0023】プレスキャンメモリ50に記憶されたプレ
スキャンデータはプレスキャン処理部54において、本
スキャンメモリ52に記憶された本スキャンデータは本
スキャン処理部56において、それぞれ処理される。プ
レスキャン処理部54と本スキャン処理部56は、共
に、後に詳述する条件設定部58の設定に応じて、スキ
ャナ12によって読み取られた画像(画像データ)に画
像処理を施し、さらに、プレスキャン処理部54はディ
スプレイ20による表示に対応する画像データに、他
方、本スキャン処理部56はプリンタ16による画像記
録(感光材料の露光)に対応する画像データに、それぞ
れ変換する部位である。両処理部で施す画像処理および
各種の処理条件は、条件設定部58で設定される。
【0024】プレスキャン処理部54および本スキャン
処理部56においては、処理する画像データの画素密度
が異なる以外には、基本的に同様の画像処理を施す。画
像処理は、具体的には、グレイバランス調整、階調調
整、濃度調整、彩度調整、シャープネス(鮮鋭化)処
理、覆い焼き処理、電子変倍処理、幾何学歪補正、周辺
光量補正、ソフトフォーカスや白黒仕上げ等の特殊仕上
げ、赤目補正等、公知の各種の画像処理の1以上に加
え、オペレータの画像補正指示(以下、補正指示とす
る)による色調整および濃度調整、ならびに階調調整が
例示される。
【0025】これらの各補正は、公知の方法で行えばよ
く、処理演算、LUT(ルックアップテーブル)による
処理、マトリクス(MTX)演算、ローパスフィルタ
(LPF)による処理等を適宜組み合わせて行われる。
一例を挙げれば、グレイバランス調整、濃度調整、階調
調整および色調整は、共に、画像特徴量に応じて作成さ
れるLUTを用いる方法が例示される。なお、これらの
補正テーブルは、通常、R、GおよびBの各色毎に作成
される。彩度調整は、MTX演算を用いて行う方法が例
示される。シャープネス処理は、画像を周波数成分に分
け、中・高周波数成分から得られた輝度信号にシャープ
ネスゲイン(鮮鋭度補正係数)を乗算して、得られた輝
度情報を低周波数成分に加算する方法が例示される。覆
い焼き処理は、画像データを変換した輝度信号やフィル
タ処理によってボケ画像(データ)を生成し、このボケ
画像を用いてLUT等を作成して、このLUT等で処理
した画像データで、高濃度領域および低濃度領域を圧縮
もしくは伸長することにより、中間階調を保持して画像
のダイナミックレンジを圧縮/伸長して、直接露光にお
ける覆い焼き効果を付与する方法が例示される(特開平
9−18704号、同9−182093号の各公報等参
照)。電子変倍処理は、補間演算によって行う方法が例
示される。
【0026】プレスキャン処理部54は、さらに、これ
らの画像処理を施された画像データを3D(3次元)−
LUT等で変換して、ディスプレイ20による表示に対
応する画像データとする。また、本スキャン処理部56
は、同様に、画像処理を施された画像データを3D−L
UT等で変換して、プリンタ16による画像記録に対応
する画像データに変換し、プリンタ16に供給する。プ
リンタ16は、この画像データに応じて変調した光ビー
ムで、感光材料(印画紙)を走査露光して潜像を形成
し、所定の現像処理を施してプリントとして出力する。
【0027】前述のように、プレスキャン処理部54お
よび本スキャン処理部56で施す画像処理(変換も含
む)の条件は、条件設定部58によって設定される。こ
の条件設定部58は、セットアップ部70、ID情報取
得部72、キー補正部74およびパラメータ統合部76
を有して構成される。また、パラメータ統合部76に
は、先にプリントを作成したコマの検索情報と、そのコ
マの画像処理の情報とを対応付けて記憶する、記憶手段
78が接続されている。なお、プリントを作成した際に
記憶手段78に検索情報および画像処理の情報を記憶さ
れるのは、通常は、いわゆる同時プリントの際であるの
で、以下、これを同時プリントとし、それ以外を再プリ
ントとする。
【0028】セットアップ部70は、プレスキャン処理
部54および本スキャン処理部56で施す画像処理条件
を設定する。具体的には、同時プリントの際には、セッ
トアップ部70は、プレスキャンデータから、濃度ヒス
トグラムの作成や、平均濃度、ハイライト(最低濃度)
やシャドー(最高濃度)等の濃度ヒストグラムの頻度所
定%点、LATD(大面積透過濃度)、ヒストグラムの
極大値および極小値濃度等の画像特徴量の算出、主要部
抽出等を行い、前述のように本スキャンの読取条件を設
定し、さらに、濃度ヒストグラムや画像特徴量を用いた
画像解析や、オペレータの指示等に応じて、前述の各種
の画像処理から実行する画像処理ならびに実行順序を決
定し、さらに、画像処理等の処理条件を決定し、パラメ
ータ統合部76に供給する。
【0029】他方、再プリントの際には、セットアップ
部70は、同時プリントと同様に濃度ヒストグラムの作
成や画像特徴量の算出を行って本スキャンの読取条件を
設定すると共に、パラメータ統合部76が再プリントす
るコマの検索情報を用いて記憶手段78から読み出し
た、そのコマの同時プリントの画像処理の情報を用い
て、基本的に、同時プリントの画像処理を再現するよう
に、実行する画像処理ならびに順序、画像処理条件を決
定し、パラメータ統合部76に供給する。なお、後述す
る記憶手段78に同時プリントの画像特性値等が記憶さ
れている際には、これを画像処理条件の設定に利用して
もよい。また、再プリントと同時プリントとで出力条件
が異なる場合には、必要に応じて、再プリント時の画像
処理条件等を変更してもよい。例えば、プリントサイズ
や解像度が異なる場合のように、像構造にかかる条件が
異なる場合には、それに応じて、像構造にかかる画像処
理の画像処理条件、例えば、シャープネス処理や粒状抑
制処理等のパラメータ(例えばシャープネスゲイン)等
を変更する。
【0030】なお、同時プリントおよび再プリントのい
ずれであっても、セットアップ部70は、プリントを作
成するコマの画像データのみから画像処理条件を設定す
るのに限定はされず、例えば、フィルム1本の全コマの
画像データや、先に処理された複数コマの画像データも
用いて、画像処理条件を設定してもよい。
【0031】また、図示例においては、必要に応じて、
セットアップ部70は、画像解析によらない、固定条件
の画像処理条件を設定してもよい。例えば、プロカメラ
マンからリバーサルフィルムに撮影した画像を再生した
プリント作成を依頼された場合には、色/濃度調整等を
せずに、フィルムに撮影された画像を忠実に再現したプ
リントを作成することが要求される場合が多い。そのた
め、このような場合には、画像解析をせずに、フィルム
に撮影された画像を忠実に再現する固定条件の画像処理
条件を設定するのが好ましい。画像処理条件の設定にお
ける画像解析および固定条件の選択は、オペレータによ
る指示等に応じて、適宜選択できるようにするのが好ま
しい。また、固定条件は1つに限定はされず、複数の固
定条件を設定しておき、画像特徴量等から選択して画像
処理条件として設定してもよい。
【0032】キー補正部74は、操作系18のキーボー
ド18aやマウス18bから入力された、色補正、濃度
補正、階調補正等のオペレータによる補正指示に応じ
て、画像の補正量を算出し、パラメータ統合部76に供
給するものである。図示例においては、キーボード18
aは図4に示されるような補正キー80が設定されてい
る。この補正キー80は、濃度(D)補正、シアン
(C)、マゼンタ(M)およびイエロー(Y)の各色補
正、階調(γ)補正を行うもので、それぞれの「+」側
および「−」側の三角キーを押すことにより、押した回
数に応じた強度の画像補正が行われる。また、キーボー
ド18aには、これ以外にも、シャープネス強度や覆い
焼き強度等を補正する補正キーが配置される。
【0033】パラメータ統合部76は、セットアップ部
70が設定した画像処理条件等を受け取り、さらに、オ
ペレータによる補正指示に応じてキー補正部74で算出
された補正量に応じて、この画像補正を行うための補正
条件の設定やセットアップ部70が設定した画像処理条
件を補正を行い、各処理条件をプレスキャン処理部54
および本スキャン処理部56の所定部位(ハードウエ
ア)に設定する。なお、本例においては、一例として、
パラメータ統合部76は、前述の補正キー80によって
入力される補正指示に対しては、画像補正を行うための
補正条件として補正用LUTを作成し、それ以外の、シ
ャープネス強度や覆い焼き処理強度等の補正指示に対し
ては、セットアップ部70が設定した画像処理条件を調
整(例えば、シャープネスであればシャープネスゲイン
の調整)する。
【0034】ここで、パラメータ統合部76はカスケー
ド(合成)できるLUTは、カスケードして所定の部位
に設定する。例えば、図示例においては、パラメータ統
合部76は、セットアップ部70が作成したグレイバラ
ンス調整、濃度調整および階調調整を行う各LUTをカ
スケードしてなる第1LUT、オペレータによって行わ
れた色補正および濃度補正に応じて作成した第2LU
T、オペレータによって行われた階調補正に応じて作成
した第3LUT、および画像データをプリンタ16に対
応する画像データに変換するセットアップ部70が作成
した第4LUTの、4つのLUTをカスケードして本ス
キャン処理部56に設定する。
【0035】また、パラメータ統合部76は、同時プリ
ントの際には、画像処理が確定した後に、プリントを作
成したコマの検索情報と、このコマの画像処理の情報と
を対応付けて記憶手段78に送り、再プリントの際に
は、再プリントするコマの検索情報から、そのコマの画
像処理の情報を記憶手段78から読み出し、必要な情報
をセットアップ部70に供給する。なお、画像処理の情
報とは、このコマに施す画像処理およびその順番、この
コマに対してセットアップ部70が設定した画像処理条
件、およびこのコマに対してオペレータが行った補正指
示で、実際にプレスキャン処理部54および本スキャン
処理部56に設定した画像処理条件ではない。本発明に
おいては、このように、セットアップ部が設定した画像
処理条件と、オペレータによる補正指示とを分けて記憶
しておくことにより、同時プリントと再プリントとの画
像の一致を好適に取れるのみならず、同時プリントの画
像に不満を持ち、修正を行って再プリント(いわゆるリ
メイク)を行う際にも、好適な修正を行って顧客の要望
に応じた再プリントを出力することができる。
【0036】ここで、記憶手段78に供給する補正指示
の情報は、全補正指示である必要はなく、少なくとも、
前述の色/濃度補正や階調補正のような、カスケードす
るLUTにかかる補正指示の情報を記憶手段78に送れ
ばよいが、より好適な再プリントを得られる等の点で、
全補正指示を記憶手段78に供給して記憶するのが好ま
しい。オペレータによる補正指示があっても記憶手段7
8に供給しない補正指示に関しては、セットアップ部7
0が設定した画像処理条件を、この補正指示に応じて調
整した画像処理条件を画像処置条件の情報として記憶手
段78に供給する。
【0037】ID情報取得部72は、同時プリントおよ
び再プリントの際に、プリントを作成するコマを識別す
る検索情報としてのコマID情報を取得し、それをパラ
メータ統合部76に送る部位である。コマID情報とし
ては、フィルムFの識別情報、フィルムFに記録される
DXコード等のバーコード、顧客の識別情報、フォトプ
リンタ10(処理装置14)の識別情報、プリント作成
および/または画像処理を行った日時、コマ番号の少な
くとも1つが例示される。
【0038】ID情報取得部72におけるコマID情報
の取得手段には特に限定はなく、各種の方法が利用可能
である。例えば、フィルムFが新写真システムのフィル
ム(カートリッジ)であれば、カートリッジのID番号
および各コマのコマ番号がフィルムの磁気記録媒体に磁
気情報として記録されているので、これらをコマID情
報とすればよい。また、フィルムFに形成されるDXコ
ード等のバーコードを利用してもよく、フィルムFやそ
の収納体に、ICカード等の記憶手段を取り付け、此所
にコマID情報を記憶させてもよく、コマID情報をフ
ィルムや顧客カード等に記載しておいてもよい。
【0039】以上の例では、スキャナ12に装着された
キャリア30の磁気ヘッド42やコードリーダ44で、
フィルムFに記録された磁気情報やバーコードを読み取
って処理装置12に転送し、あるいは、コマID情報を
見てオペレータがキーボード18a等を用いて入力する
ことにより、ID情報取得部72がコマID情報を取得
すればよい。また、新写真システム以外では、フィルム
の識別情報等の各種のコマID情報は、同時プリント時
に日付、顧客、処理装置等に応じてID情報取得部72
が自動生成してもよい。
【0040】本発明においては、プリントを作成するコ
マを識別する検索情報はこのようなコマID情報に限定
されず、各種のものが利用可能である。例えば、そのコ
マの画像の画像特性値、具体的には、前記画像特徴量、
濃度ヒストグラムの情報、画像をブロック分割した各ブ
ロックの濃度ヒストグラムの情報、低解像度画像等の1
以上も、検索情報として好適に利用可能である。画像特
性値を検索情報として利用する際には、該当するコマに
先立って処理された複数コマの同じ情報も、検索情報と
するのが、検索精度等の点で好ましい。
【0041】画像特性値を検索情報として利用する際に
は、同時プリントの際には、例えばセットアップ部70
において同時プリントするコマのプレスキャンデータか
ら画像特性値を算出し、パラメータ統合部76がこれを
受取り、画像処理の情報と対応付けて記憶手段78に記
憶させればよい。一方、再プリントの際には、セットア
ップ部70において再プリントするコマのプレスキャン
データから画像特性値を算出し、これをパラメータ統合
部76に供給し、パラメータ統合部76が、再プリント
の画像特性値を用いて、同時プリントの画像特性値が一
致(もしくは、所定範囲内で近似)するコマを記録手段
78で検索して、その画像処理の情報を読み出せばよ
い。
【0042】記憶手段78は、前記各コマの検索情報
と、このコマの同時プリントの画像処理の情報とを、対
応付けて記憶するものである。画像処理の情報とは、再
プリント時に、同時プリントと同じ画像処理を再現する
ための画像処理の情報であって、前述のように、施した
画像処理の種類および順序、セットアップ部70が設定
した画像処理条件(パラメータや関連データを含む)、
オペレータによる補正指示等である。
【0043】セットアップ部70が設定した画像処理条
件としては、施す画像処理に応じて、先の画像処理(条
件)を再現できる各種の情報、具体的には、画像処理の
ために作成したLUTや処理演算式、予め定められてい
る画像処理にかかる係数等が例示される。例えば、グレ
イバランス調整やプリント16に対応する画像データ変
換等のように、LUTで処理を行うものLUTを記憶す
ればよい。なお、グレイバランス、濃度調整および階調
調整のLUTは、前述のようにカスケードしたもの(前
記第1LUT)を記憶してもよい。彩度補正のようにM
TX演算で処理を行う画像処理ではMTX演算式あるい
はMTX演算式にかかる係数を記憶すればよい。シャー
プネス処理は、シャープネスゲインを記憶すればよい。
覆い焼き処理は、LUTや処理演算を設定して画像デー
タを処理し、処理して得られた画像データを用いてダイ
ナミックレンジを圧縮するので、このLUTあるいは処
理演算を記憶すればよい。なお、LUTや関数式等を
R、GおよびBの各色毎に作成した場合には、それぞれ
を記憶する。
【0044】補正指示の情報は、例えば、前記調整キー
80で、濃度を何キー増加(+)、シアンを何キー低減
(−)、階調を何キー硬く(+)あるいは柔らかく
(−)等、実際にオペレータによってキー入力された補
正指示を記憶すればよい。あるいは、前述の色/濃度補
正に応じた第2LUTや階調補正に応じた第3LUT等
の、この補正指示に応じて作成したLUT等の補正条件
や、補正指示に応じて調整された補正係数(例えばシャ
ープネスゲイン等)を記憶してもよい。なお、この際に
おいて、LUTはカスケードすることなく記憶する。
【0045】検索情報および画像処理の情報を記憶する
記憶手段78には特に限定はなく、各種の手段が利用可
能である。例えば、新写真システムのフィルムFであれ
ば、フィルムFに形成される磁気記録媒体を記憶手段7
8として利用してもよい。また、フロッピーディスク、
光磁気記録媒体、ICカード等の記録媒体を記憶手段7
8として用いてもよい。この際には、プリントと共に記
憶媒体を顧客に渡し、再プリントの際にフィルムFと共
にこの記録媒体を顧客から提供してもらい、フォトプリ
ンタ10に接続されるドライブ等で読み取る。ラボ業者
(店)が顧客のデータベースを作成している場合には、
このデータベースを記憶手段78としてもよい。なお、
一般的に、再プリントの依頼は同時プリントから一か月
以内であるので、保存期間は、同時プリントから一か月
程度とすればよい。あるいは、記憶手段78と、処理装
置14あるいはラボ業者が所有するパーソナルコンピュ
ータとを、LANやWAN(Wide Area Network) のよう
なコンピュータ通信ネットワーク等の通信手段に接続し
て、アクセスして画像処理の情報等の記憶や検索を行っ
てもよい。
【0046】前述のように、処理装置14のプレスキャ
ン処理部54で処理された画像データはディスプレイ2
0に、本スキャン処理部56で処理された画像データは
プリンタ16に、それぞれ送られる。本発明において、
ディスプレイ20には特に限定はなく、CRT(Cathode
RayTube)、液晶ディスプレイ等、公知の表示手段が各
種利用可能である。
【0047】プリンタ16は、供給された画像データに
応じて感光材料(印画紙)を露光して潜像を記録するプ
リンタ(焼付装置)と、露光済の感光材料に所定の処理
を施してプリントとして出力するプロセサ(現像装置)
とを有して構成される。プリンタでは、例えば、感光材
料をプリントに応じた所定長に切断した後に、バックプ
リントを記録し、次いで、感光材料の分光感度特性に応
じたR露光、G露光およびB露光の3種の光ビームを処
理装置14から出力された画像データに応じて変調して
主走査方向に偏向すると共に、主走査方向と直交する副
走査方向に感光材料を搬送することにより、前記光ビー
ムで感光材料を2次元的に走査露光して潜像を記録し、
プロセサに供給する。感光材料を受け取ったプロセサ
は、発色現像、漂白定着、水洗等の所定の湿式現像処理
を行い、乾燥してプリントとし、フィルム1本分等の所
定単位に仕分して集積する。
【0048】以下、フォトプリンタ10の作用を説明す
ることにより、本発明の画像処理装置について、より詳
細に説明する。
【0049】まず、同時プリントの場合を説明する。同
時プリントの際には、フィルムFのプリント作成を依頼
されたオペレータは、フィルムFに応じたキャリアをス
キャナ12の所定位置に装着して、フィルムFをキャリ
アの所定位置にセットし、キャリア30の所定位置にフ
ィルムF(カートリッジ)をセットし、作成するプリン
トサイズ等の必要な指示を入力した後に、プリント作成
開始を指示する。これにより、スキャナ12の可変絞り
24の絞り値やイメージセンサ(ラインCCDセンサ)
34の蓄積時間がプレスキャンの読取条件に応じて設定
され、その後、キャリア30がフィルムFをプレスキャ
ンに応じた速度で副走査方向に搬送して、プレスキャン
が開始され、前述のように所定の読取位置において、フ
ィルムFがスリット走査されて投影光がイメージセンサ
34に結像して、フィルムFに撮影された画像がR、G
およびBに分解されて光電的に読み取られる。
【0050】なお、プレスキャンおよび本スキャンは、
1コマずつ行ってもよく、全コマあるいは所定の複数コ
マずつ、連続的にプレスキャンおよび本スキャンを行っ
てもよい。以下の例では、説明を簡潔にするために1コ
マずつを例に説明を行う。
【0051】このフィルムFの搬送の際に、コードリー
ダ44によってDXコード等のバーコードが読み取ら
れ、また、フィルムFが新写真システムのフィルムであ
る場合には、フィルムFの搬送の際にキャリア30の磁
気ヘッド42でフィルムFに記録された磁気情報が読み
取られ、必要な情報が処理装置14に送られる。コマI
D情報を検索情報として用いる場合には、この磁気情報
等からID情報取得部72がコマID情報を取得する。
なお、コマID情報はオペレータが入力してもよく、ま
た、検索情報としては、コマID情報以外にも、画像特
性値等を用いてもよいのは前述のとおりである。以下の
説明は、コマID情報を検索情報として利用する際を例
に行う。
【0052】イメージセンサ34からの出力は、アンプ
36で増幅され、A/D変換器38でデジタル信号とさ
れて、処理装置14に送られ、データ処理部46でオフ
セット補正等の所定の処理を施された後、Log変換器
48で変換されてデジタルの画像データとされ、プレス
キャンメモリ50に記憶される。
【0053】プレスキャンメモリ50にプレスキャンデ
ータが記憶されると、セットアップ部70がこれを読み
出し、前述のように、濃度ヒストグラムの作成や画像特
徴量の算出を行い、その結果から、可変絞り24の絞り
値等の本スキャンの読取条件を設定し、スキャナ12に
送る。セットアップ部70は、さらに、濃度ヒストグラ
ムおよび画像特徴量、オペレータによる指示に応じて、
そのコマ(画像)に実行する画像処理を選択し、その順
番を決定し、さらに各画像処理やディスプレイ20に対
応する画像データへの変換等の画像処理条件を設定(算
出)する。設定された処理条件は、パラメータ統合部7
6に送られ、パラメータ統合部76によってプレスキャ
ン処理部54の所定位置(ハードウエア)に設定され
る。
【0054】検定を行う場合には、処理条件がプレスキ
ャン処理部54に設定されると、プレスキャンメモリ5
0からプレスキャンデータが読み出され、プレスキャン
処理部54において、設定された処理条件に応じて処理
され、プレスキャン画像がシュミレーション画像として
ディスプレイ20に表示される。
【0055】オペレータは、ディスプレイ20の表示を
見て、画像すなわち画像処理結果の確認(検定)を行
い、必要に応じて、キーボード18aに設定された補正
キー80等を用いて、色補正、濃度補正、階調補正等の
補正指示を行う。補正指示の入力信号は、キー補正部7
4に送られ、キー補正部74は、これに応じた画像の補
正量を算出し、これをパラメータ統合部76に送る。パ
ラメータ統合部76は、送られた補正量に応じて、この
補正を実施する補正条件、例えば、色/濃度補正を行う
第2LUTや階調補正を行う第3LUT等を作成して、
プレスキャン処理部54の所定位置に設定し、また、送
られた補正量に応じて、先にプレスキャン処理部54に
設定した画像処理条件を補正する。従って、オペレータ
による補正指示に応じて、ディスプレイ20に表示され
るシュミレーション画像も変化する。
【0056】オペレータは、ディスプレイ20に表示さ
れる画像が適正である判定(検定OK)すると、キーボ
ード18a等を用いて、その旨を指示する。これによ
り、画像処理条件が確定し、パラメータ統合部76は、
本スキャンの読取条件をスキャナ12に供給し、本スキ
ャン処理部56の所定位置に、各処理条件を設定する。
ここで、本例においては、セットアップ部70が設定し
たグレイバランス調整LUT、濃度調整LUTおよび階
調調整LUTはパラメータ統合部76においてカスケー
ドされて第1LUTとされ、この第1LUT、補正指示
による色/濃度補正を行う第2LUT、補正指示による
階調補正を行う第3LUT、およびプリンタ16に対応
する画像データへの変換を行う第4LUTは、カスケー
ドされて本スキャン処理部56の所定位置に設定され
る。
【0057】なお、検定を行わない場合には、パラメー
タ統合部76は、セットアップ部70から画像処理条件
を受け取った時点で本スキャン処理部56にこれを設定
し、これにより画像処理条件が確定する。このような検
定の有無は、モードとして選択可能にするのが好まし
い。
【0058】画像処理条件が確定すると、本スキャンが
開始され、スキャナ12において可変絞り24の絞り値
等が供給された本スキャンの読取条件に設定されると共
に、キャリア30が本スキャンに対応する速度でフィル
ムFを搬送する。本スキャンは、読取条件が異なる以外
はプレスキャンと同様に行われ、イメージセンサ34か
らの出力信号はアンプ36で増幅されて、A/D変換器
38でデジタル信号とされ、処理装置14のデータ処理
部48で処理されて、Log変換器50で本スキャンデ
ータとされ、本スキャンメモリ52に送られる。本スキ
ャンデータが本スキャンメモリ54に送られると、本ス
キャン処理部58によって読み出され、本スキャン処理
部58において確定した画像処理条件で処理されて出力
用の画像データとされ、プリンタ16に出力され、この
画像データを再生したプリントが作成される。
【0059】また、画像処理条件の確定に応じて、ID
情報取得部72からコマID情報がパラメータ統合部7
6に送られ、パラメータ統合部76は、コマID情報
(検索情報)と画像処理の情報とを対応付けて記憶手段
78に送り、記憶手段78がこれを記憶する。ここで、
前述のように、画像処理の情報とは、施した画像処理の
種類および順序、セットアップ部70が設定した画像処
理条件、オペレータによる補正指示等であって、本スキ
ャン処理部56に実際に設定した、第1LUT〜第4L
UTをカスケードして得られたLUT等ではない。な
お、セットアップ部70が設定した、グレイバランス調
整、濃度調整および階調調整を各LUTは、カスケード
して記憶手段に供給してもよいのは前述のとおりであ
る。
【0060】一方、フォトプリンタ10において、再プ
リントは、基本的に下記のようにして行われる。オペレ
ータが、再プリントの依頼を受けたフィルムFに応じた
キャリアをスキャナ12に装填し、フィルムFをキャリ
アに装着して、キーボード18a等を用いて、再プリン
トである旨の入力、再プリントするコマ、プリントサイ
ズなどのプリント条件等の必要な情報を入力し、プリン
ト開始を指示する。これにより、キャリア30がフィル
ムFを搬送し、再プリントするコマが読取位置に搬送さ
れ、プレスキャンが開始される。
【0061】なお、本発明においては、オペレータが同
時プリントや再プリントの指示を入力するのに限定はさ
れず、例えば、プリントを作成するコマの検索情報を用
いて、記憶手段78を検索して、対応する検索情報およ
び画像処理の情報がない場合には、前記同時プリントと
同様の処理を行い、対応する画像処理の情報等がある場
合には、以下に示す、再プリントと同様の処理を行うよ
うにしてもよい。
【0062】プレスキャンは、同時プリントと同様に行
われ、プレスキャンの読取条件の基、フィルムFの投影
光がイメージセンサ34に結像して、出力信号がアンプ
36で増幅され、A/D変換器38で変換され、データ
処理部46およびLog変換器48でプレスキャンデー
タとされ、プレスキャンメモリ50に記憶される。ま
た、同時プリントと同様に、プレスキャンのフィルムF
の搬送の際に、フィルムFに磁気記録される情報やDX
コード等のバーコードがキャリア30で読み取られ、必
要な情報が処理装置14に供給され、この磁気情報等か
らID情報取得部72がコマID情報を取得し、あるい
は、オペレータがキーボード18a等を用いてコマID
情報を入力する。
【0063】ID情報取得部72が再プリントするコマ
のコマID情報(検索情報)を取得すると、パラメータ
統合部76は、ID情報取得部72から再プリントする
コマのコマID情報を受取り、記憶手段78を検索し
て、このコマID情報に対応するコマの同時プリントの
画像処理の情報を記憶手段78から読み出し、施した画
像処理の種類および順序および画像処理条件の情報をセ
ットアップ部70に供給すると共に、オペレータによる
補正指示の情報をキー補正部74に送り、それに応じた
補正量をキー補正部74に算出させ、それを得る。
【0064】セットアップ部70は、同時プリントと同
様に、プレスキャンデータから濃度ヒストグラムの作成
や画像特徴量の算出を行い、本スキャンの読取条件を設
定し、また、算出した画像特徴量等とパラメータ統合部
76から送られた画像処理の情報から、基本的に、同時
プリントの際の画像処理を再現するように、施す画像処
理や画像処理条件等を設定し、パラメータ統合部76に
送る。パラメータ統合部76は、キー補正部74から得
た補正量から、この補正を行うための補正条件、すなわ
ち前述の第2LUTや第3LUT等を作成し、また、セ
ットアップ部70から送られた画像処理条件を補正す
る。
【0065】検定を行う場合には、パラメータ統合部7
6は、セットアップ部70から送られた補正済の画像処
理条件、および補正条件を、プレスキャン処理部54の
所定位置に設定する。次いで、プレスキャンメモリ50
からプレスキャンデータが読み出され、プレスキャン処
理部54において、設定された画像処理条件や補正条件
に応じて処理されて、プレスキャン画像がシュミレーシ
ョン画像としてディスプレイ20に表示される。
【0066】オペレータは、このシュミレーション画像
を見て、必要に応じて、同時プリントと同様に、各種の
補正指示を入力し、その入力信号がキー補正部74に送
られ、画像の補正量が算出され、これがパラメータ統合
部76に送られる。パラメータ統合部76は、送られた
補正量に応じて、プレスキャン処理部54に設定した第
2LUT等の補正条件を補正あるいは再設定し、また、
画像処理条件を補正あるいは再設定する。従って、オペ
レータによる入力に応じて、ディスプレイ20に表示さ
れる画像も変化する。
【0067】オペレータは、ディスプレイ20に表示さ
れる画像が適正である判定(検定OK)すると、キーボ
ード18a等を用いて、その旨を指示する。これによ
り、画像処理条件が確定し、パラメータ統合部76は、
本スキャンの読取条件をスキャナ12に供給し、第1L
UT〜第4LUTのカスケード等を行って、本スキャン
処理部56の所定位置に、各種の処理条件を設定する。
【0068】なお、再プリントの際の検定も、必ずしも
行われる必要はない。検定を行わない場合には、パラメ
ータ統合部76は、セットアップ部70から処理条件を
受け取ったら本スキャン処理部56にこれを設定し、そ
の時点で画像処理条件が確定する。このような検定の有
無は、モードとして選択可能にするのが好ましいが、同
時プリントで出力された画像に不満を感じ、画像を修正
したプリントを出力するリメイクの場合には、検定を行
うのが好ましい。
【0069】画像処理条件が確定すると、本スキャンが
開始される。本スキャンは、基本的に同時プリントと同
様に行われ、スキャナ12は、供給された本スキャンの
読取条件の基、イメージセンサ34からの出力信号はア
ンプ36で増幅されて、A/D変換器38でデジタル信
号とされ、処理装置14のデータ処理部48で処理され
て、Log変換器50で本スキャンデータとされ、本ス
キャンメモリ52に送られ、記憶される。次いで、本ス
キャンデータが本スキャンメモリ52から読み出され、
本スキャン処理部56において、確定した処理条件で処
理され、信号変換部68において変換されたて出力用の
画像データとされ、プリンタ16に出力され、これを再
現したプリントが出力される。
【0070】本発明の画像処理装置において、出力用の
画像データは、プリンタ16のみならず、フロッピーデ
ィスク、MOディスク(磁気記録ディスク)、CD−R
等の各種の記憶媒体に出力して、画像ファイルとしても
よい。
【0071】以上、本発明の画像処理装置について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定はされず、本
発明の要旨を逸脱しない範囲において、各種の改良およ
び変更を行ってもよいのはもちろんである。
【0072】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
よれば、同時プリントに再現された画像と、色や濃度が
好適に一致する画像が再現された再プリントを、安定し
て、しかも簡易な操作で出力することができると共に、
プリントのリメイクにも好適に対応して、顧客の要求に
好適に応じた再プリントを出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の画像処理装置を利用するデジタルフ
ォトプリンタの一例のブロック図である。
【図2】 (A)は図1に示されるデジタルフォトプリ
ンタに装填されるスキャナの概念図を、(B)は図1に
示されるデジタルフォトプリンタに配置されるイメージ
センサの概念図を、それぞれ示す。
【図3】 図1に示されるデジタルフォトプリンタの画
像処理装置の一例のブロック図である。
【図4】 図1に示されるデジタルフォトプリンタに設
定される補正キーの一例の概略図である。
【符号の説明】
10 (デジタル)フォトプリンタ 12 スキャナ 14 画像処理装置 16 プリンタ 18 操作系 20 ディスプレイ 22 光源 24 可変絞り 28 拡散ボックス 30 キャリア 32 結像レンズユニット 34 イメージセンサ 36 アンプ 38 A/D変換器 42 磁気ヘッド 44 コードリーダ 46 データ処理部 48 Log変換器 50 プレスキャン(フレーム)メモリ 52 本スキャン(フレーム)メモリ 54 プレスキャン処理部 56 本スキャン処理部 58 条件設定部 70 セットアップ部 72 ID情報取得部 74 キー補正部 76 パラメータ統合部 78 記憶手段 80 補正キー

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像データ供給源から供給された画像デー
    タに画像処理を施す画像処理装置であって、 第1の画像処理条件を設定する第1設定手段と、画像補
    正指示を行う補正指示手段と、前記画像補正指示あるい
    はさらに第1の画像処理条件を記憶する記憶手段と、前
    記第1の画像処理条件および画像補正指示に応じて第2
    の画像処理条件を設定する第2設定手段と、前記第2の
    画像処理条件に応じて、前記画像データ供給源から供給
    された画像データに画像処理を施す画像処理手段とを有
    し、 かつ、前記第2設定手段は、前記記憶手段に画像補正指
    示あるいはさらに第1の画像処理条件が記憶されている
    画像データを処理する際には、該当する第1の画像処理
    条件および画像補正指示を用いて、先に設定した第2の
    画像処理条件を再現することを特徴とする画像処理装
    置。
  2. 【請求項2】前記第1の画像処理条件は、固定条件もし
    くは前記第1設定手段が前記画像データを解析して設定
    する設定条件であり、 前記第1の画像処理条件が設定条件である場合には、前
    記記憶手段は、前記画像補正指示および第1の画像処理
    条件の両者を記憶する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記第2の画像処理条件に応じて画像デー
    タを処理した、仕上り予測画像を表示する表示手段を有
    し、この表示手段は、前記記憶手段に画像補正指示ある
    いはさらに第1の画像処理条件が記憶されている画像デ
    ータを処理する際に、前記仕上り予測画像を表示する請
    求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記記憶手段に画像補正指示あるいはさら
    に第1の画像処理条件が記憶されている画像データを処
    理する際に、前記画像補正指示を修正する修正手段を有
    する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】前記記憶手段から、処理する画像データに
    対応する画像補正指示あるいはさらに第1の画像処理条
    件を検索する検索手段を有する請求項1〜4のいずれか
    に記載の画像処理装置。
JP10145495A 1998-05-27 1998-05-27 画像処理装置 Withdrawn JPH11341275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145495A JPH11341275A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10145495A JPH11341275A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11341275A true JPH11341275A (ja) 1999-12-10

Family

ID=15386590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145495A Withdrawn JPH11341275A (ja) 1998-05-27 1998-05-27 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11341275A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397969B2 (en) 2002-08-30 2008-07-08 Fujifilm Corporation Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
JP2010136392A (ja) * 2009-12-22 2010-06-17 Canon Inc 画像処理システム、制御方法並びにプログラム
JP2010136390A (ja) * 2009-12-22 2010-06-17 Canon Inc 画像処理システム、制御方法並びにプログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7397969B2 (en) 2002-08-30 2008-07-08 Fujifilm Corporation Red eye compensation method, image processing apparatus and method for implementing the red eye compensation method, as well as printing method and printer
JP2010136392A (ja) * 2009-12-22 2010-06-17 Canon Inc 画像処理システム、制御方法並びにプログラム
JP2010136390A (ja) * 2009-12-22 2010-06-17 Canon Inc 画像処理システム、制御方法並びにプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3590265B2 (ja) 画像処理方法
US6473198B1 (en) Image processing apparatus
US6989914B2 (en) Image processing apparatus and photoprinter using the same
US6219129B1 (en) Print system
US7215832B1 (en) Retrieval system and image processing apparatus
US6639690B1 (en) Print system
JP2000222437A (ja) 検索システムおよび画像処理装置
JP2002277985A (ja) プリントシステム
US6891888B2 (en) Image processing method and image processing apparatus
US6700685B1 (en) Image processing apparatus
JPH11341275A (ja) 画像処理装置
JP3335908B2 (ja) 画像読取方法
JPH10262132A (ja) 画像読取装置
US6791708B1 (en) Print system and reorder sheet used to the same
JP2000098506A (ja) プリントシステムおよびこれに用いられる再注文用紙
JP2000059637A (ja) 色補正方法および画像読取装置
JP2001007965A (ja) 画像処理装置
JPH11346313A (ja) 画像読取方法および画像読取装置
JP2000101833A (ja) プリントシステム
JP3894250B2 (ja) 画像処理装置
US20030164967A1 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image processing program
JPH11298722A (ja) プリントシステム
JP2004170970A (ja) プリントシステム
JP2001245153A (ja) 画像処理方法および装置
JP2001036740A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802