JPH11133799A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH11133799A
JPH11133799A JP9309509A JP30950997A JPH11133799A JP H11133799 A JPH11133799 A JP H11133799A JP 9309509 A JP9309509 A JP 9309509A JP 30950997 A JP30950997 A JP 30950997A JP H11133799 A JPH11133799 A JP H11133799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
recording material
fixing device
heater
process speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9309509A
Other languages
English (en)
Inventor
Aisuke Hara
愛典 原
Koichi Okuda
幸一 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP9309509A priority Critical patent/JPH11133799A/ja
Publication of JPH11133799A publication Critical patent/JPH11133799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、プロセススビードを切り替え可能
で連続した画像形成を行う場合に、オフセット及び定着
不良を発生させる事のない画像形成装置を提供すること
を目的としている。 【解決手段】 連続的な画像形成時は、プロセススピー
ドの高速度側では、記録材の定着装置排出後から次の記
録材の定着装置への進入までの期間に、加熱体への通電
を継続したままで、例えば設定温度を低下させ、この設
定温度で所定の記録材枚数の定着を行い、以下同様に所
定の記録材枚数の定着後における上記期間にて徐々に設
定温度低下させていく事で、プロセススピードを高速に
維持しつつ、高温オフセットを防止する。又、プロセス
スピードの低速度側では上記加熱体への通電を停止し、
例えばその間の温度降下率により適正な設定温度を決定
するので、連続的な画像形成が行われる場合でも高温オ
フセットを防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式、静
電記録方式等を採用する画像形成装置、特にプロセスス
ピードを2段階以上切り替えることのできる画像形成装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式を応用した機器には、電子
写真複写機・ファックス・レーザビームプリンタ等があ
る。これらの中には、近年、通電開始後瞬時に昇温する
サーマルヘッドと薄膜のフィルムを用いたフィルム定着
方式を採用した定着装置を備えたものが多くなってきて
いる。
【0003】また、プリンタの更なる高画質化が進むに
つれて、高解像度化も図られてきており、この高解像度
化に対し、プロセススピードを半分に切り替えて解像度
を上げる方式も考えられている。この方式であれば、ポ
リゴンミラーの回転数は解像度によらず一定で済むた
め、スキャナユニットの技術的、コスト的問題は生じな
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、解像度切り替え時において、プロセススピー
ドが変化するために、特に連続プリントにおいて、以下
のような現象が生じた。
【0005】通電開始後瞬時に昇温するサーマルヘッド
と薄膜のフィルムを用いたフィルム定着方式の定着装置
における定着時のヒーター温度、フィルム温度、加圧ロ
ーラ表面温度の時間変化の模式図を図10に示す。
【0006】ヒーターは定着開始と共に200℃に一定
温調されるが、加圧ローラは熱容量が大きいため、徐々
に表面温度が上昇してゆく。この時、フィルム温度もヒ
ーター温度と加圧ローラ表面温度の中間値をとりながら
徐々に上昇し、その変化量は40℃程度にもなる。
【0007】ところで、このフィルム温度がβ℃以下に
なると、定着不良となり、α℃以上になると高温オフセ
ットが発生する。
【0008】そこで、定着不良を防止するためフィルム
温度が1枚目でβ℃以上となるように、ヒーター温度を
設定すると、装置が暖まってきて7枚目以降で高温オフ
セットが発生する場合があり、逆に7枚目以降の高温オ
フセットを防止するため、ヒーター温度を下げると、装
置の冷えている1枚目で定着不良を起こしてしまうこと
があった。
【0009】このため、連続プリント時に所定の枚数の
プリントを行うヒーター温度を低下させることも考えら
れるが、装置の暖まり具合によって、フィルム温度を適
正温度とするための1枚目のヒーター温度やヒーター温
度を下げるのに適正な枚数が異なるため、やはり高温オ
フセット、低温オフセットが発生してしまう。
【0010】そこで、本発明は、プロセススビードを切
り替えることのできる画像形成装置において、連続した
画像形成を行う場合でも、オフセット及び定着不良を発
生させることのない画像形成装置を提供することを目的
としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】本出願に係る第1の発明
によれば、上記目的は、未定着現像剤像を記録材上に形
成する現像剤像形成部と、加熱体の加熱により該記録材
上の未定着現像剤像を加熱定着する定着装置と、該加熱
体の温度を検知する温度検知部材と、該温度検知部材の
検知温度が所定の設定温度に維持されるように上記加熱
体への通電を制御する通電制御手段とを有し、複数のプ
ロセススピードに切り替え自在な画像形成装置におい
て、上記通電制御手段は、連続的な画像形成が行われる
場合には、上記記録材の上記定着装置排出後から次の記
録材の上記定着装置への進入までの期間は、プロセスス
ピードの高速度側では上記加熱体への通電を継続し、プ
ロセススピードの低速度側では上記加熱体への通電を停
止するように設定されていることにより達成される。
【0012】また、本出願に係る第2の発明によれば、
上記目的は、上記第1の発明において、通電制御手段
は、記録材の定着装置排出後から次の記録材の定着装置
への進入までの期間において、プロセススピードの低速
度側で加熱体への通電を停止した際の温度検知部材の検
知温度の変化に基づき、設定温度を決定するように設定
されていることにより達成される。
【0013】さらに、本出願に係る第3の発明によれ
ば、上記目的は、上記第1の発明または第2の発明にお
いて、通電制御手段は、記録材の定着装置排出後から次
の記録材の定着装置への進入までの期間において、プロ
セススピードの低速度側で加熱体への通電を停止した際
の温度検知部材の検知温度の変化に基づき、プロセスス
ピードの高速度側での設定温度を決定するように設定さ
れていることにより達成される。
【0014】また、本出願に係る第4の発明によれば、
上記目的は、上記第1の発明または第2の発明におい
て、通電制御手段は、記録材の定着装置排出後から次の
記録材の定着装置への進入までの期間において、プロセ
ススピードの高速度側で加熱体への通電した際の温度検
知部材の検知温度の変化に基づき、設定温度を決定する
ように設定されていることにより達成される。
【0015】つまり、本出願に係る第1の発明において
は、連続的な画像形成が行われる場合には、プロセスス
ピードの高速度側では、記録材の定着装置排出後から次
の記録材の定着装置への進入までの期間に、加熱体への
通電を継続したままで、例えば設定温度を低下させ、こ
の設定温度で所定の記録材枚数の定着を行い、以下同様
に所定の記録材枚数の定着後における上記期間にて徐々
に設定温度低下させていくことにより、プロセススピー
ドを高速に維持しつつ、高温オフセットを防止する。ま
た、プロセススピードの低速度側では上記加熱体への通
電を停止し、例えばその間の温度降下率により適正な設
定温度を決定するので、連続的な画像形成が行われる場
合でも高温オフセットを防止する。
【0016】また、本出願に係る第2の発明において
は、上記第1の発明の記録材の定着装置排出後から次の
記録材の定着装置への進入までの期間におけるプロセス
スピードの低速度側での加熱体への通電停止の際には、
温度検知部材の検知温度の変化に基づき、設定温度を決
定するので、環境温度あるいは記録材の種類に応じた適
切な設定温度が決定される。
【0017】さらに、本出願に係る第3の発明において
は、上記第1の発明または第2の発明の記録材の定着装
置排出後から次の記録材の定着装置への進入までの期間
におけるプロセススピードの低速度側での加熱体への通
電停止の際には、温度検知部材の検知温度の変化に基づ
き、プロセススピードの高速度側での設定温度を決定す
るので、プロセススピードの高速度側において、環境温
度あるいは記録材の種類に応じた適切な設定温度により
定着が行われる。
【0018】また、本出願に係る第4の発明において
は、上記第1の発明または第2の発明の記録材の定着装
置排出後から次の記録材の定着装置への進入までの期間
におけるプロセススピードの高速度側での加熱体への通
電の際には、温度検知部材の検知温度の変化に基づき、
設定温度を決定するので、プロセススピードの高速度側
において、環境温度あるいは記録材の種類に応じたより
適切な設定温度により定着が行われる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。
【0020】(第1の実施形態)まず、本発明の第1の
実施形態を図1ない図6に基づいて説明する。
【0021】図1は本実施形態の画像形成装置としての
レーザビームプリンタの概略断面図である。この図にお
いては1は感光ドラムであり、該感光ドラム1は直径3
0mmのOPC感光ドラムを使用し、帯電ローラ2によ
り一様に−700Vに帯電するようになっている。そし
て、この帯電した感光ドラム1の表面に、画像信号によ
り変調されたレーザビーム3を照射することで、感光ド
ラム1上に静電潜像を形成し、次いで現像部4において
ネガトナーを潜像に供給することにより感光ドラム1の
表面にトナー像Tを形成する。
【0022】次に、転写部位に記録材としてのコピー用
紙Pが到来すると、転写ローラ5を介して電源8により
用紙裏面から正極性の転写バイアスが印加されて上記ト
ナー像Tは用紙に転写される。
【0023】そして、用紙Pにトナー像を転写した後、
用紙Pは搬送ガイド6の上を通過し、定着装置としての
定着器7においてトナー像Tが用紙P上に永久固着像と
して定着される。
【0024】以上のような本実施形態のレーザビームプ
リンタは、駆動装置及びそれを制御するCPU(いずれ
も図示せず)により、通常の600dpiの画像形成時
には1分当たりの出力枚数を上げるため、プロセススピ
ードを約48mm/secとし、より高解像度の120
0dpiの画像形成時には、プロセススビードを約24
mm/secとすることが可能となっている。
【0025】次に、図2に基づいて本実施形態の画像形
成装置に備えられる定着器7について詳しく説明する。
【0026】図2において12はエンドレスの耐熱性フ
ィルムであり、加熱体としてのヒーター13を含むフィ
ルム12のガイド部材であるステー20に外嵌させてあ
る。このエンドレスの耐熱性フィルム12の内周長とヒ
ーター13を含むステー20の外周長はフィルム12の
方を例えば3mm程大きくしてあり、従ってフィルム1
2はステー20に対して周長が余裕をもってルーズに外
嵌している。
【0027】このフィルム12は熱容量を小さくしてク
イックスタート性を向上させるために、その膜厚は、総
厚100μm以下、好ましくは50μm以下、20μm
以上の耐熱性のあるPTFE、PFA、FEPの単層、
あるいはポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、P
ES、PPS等の外周表面にPTFE、PFA、FEP
等をコーティングした複合層フィルムを使用できる。本
実施形態では、ポリイミドフィルムの外周表面にPTF
Eをコーティングしたものを用いた。
【0028】また、加熱体としてのヒーター13はアル
ミナ等でできた基板表面に、例えばAg/Pd(銀パラ
ジウム)等の電気抵抗材料を厚み約10μm、幅1〜3
mmにスクリーン印刷等により塗工し、その上に保護層
17としてガラスやフッ素樹脂等をコートしている。
【0029】さらに、14はヒーター13との間でフィ
ルム12を挟んでニップを形成し、フィルム12を駆動
する回転体としてのフィルム加圧ローラであり、芯金1
4aと、シリコンゴム等の離型性のよい耐熱ゴム14b
からなり、芯金14aの端部より駆動手段(図示せず)
により駆動される。
【0030】上記ヒーター13の温度制御はヒーター1
3上に設けられた温度検知部材としてのサーミスタ15
の出力をA/D変換し通電制御手段としてのCPU10
に取り込み、その情報をもとにトライアック11により
ヒーター13に通電するAC電圧を位相、波数制御等に
よりヒーター通電電力を制御することで行う。
【0031】すなわち、サーミスタ15の検知温度が所
定の設定温度より低いとヒーター13が昇温するよう
に、また高い場合はヒーター13が降温するように通電
を制御することで、ヒーター13は定着時一定温調され
る。
【0032】以下、本実施形態における温度制御につい
て詳しく説明する。まず、プリント指令を待つスタンバ
イ時においては、ヒーター13への通電がオフされてお
り、メインスイッチのオンでさらにプリント指令後にヒ
ーター13への通電が開始される。
【0033】図3は本実施形態のプロセススピードが約
48mm/secの高速度側の連続プリント時のヒータ
ー温度、フィルム温度、加圧ローラ温度を示す図であ
る。同図に示すように、連続プリント動作が開始される
と、まず、ヒーター13が立ち上げられるが、この立ち
上げ時Aにおいては、図4のアルゴリズムにより設定温
度が決定される。
【0034】つまり、図4に示すように、スタンバイ中
にプリント指令が入力されると、ヒーター13は700
Wの定電力通電により立ち上げられ、次に、ヒーター温
度が165℃になったら、500Wの定電力制御に切り
替える。この定電力制御はAC電源電圧値やヒーターの
抵抗値に応じて位相や波数を制御することにより行われ
る。この時、装置全体が冷えていれば、ヒーターの上昇
速度は緩やかになり、逆に装置全体が暖まっていれば上
昇速度は速くなる。よってヒーターの上昇速度を見れ
ば、加圧ローラやステーの温度が推定でき、それらに応
じて1枚目のヒーター設定温度を変えることにより装置
の温度状態に拘らず定着不良、高温オフセットを防止で
きる。
【0035】そこで、170℃から180℃になるまで
時間を計測し、図4の表(b)に従ってヒーター温度を
設定する。
【0036】以上のような制御により、連続プリントの
1枚目においては、定着不良、高温オフセットのない良
好な定着を行うことができる。
【0037】しかし、プリント回数を重ねると、装置温
度は高くなるため、本実施形態では、次のようにして、
設定温度を決定している。
【0038】まず、プロスセスピードが約48mm/s
ecの高速度側では、上記の方法によって設定された1
枚目のヒーター温度と、連続プリントの枚数とに応じて
連続プリント時のヒーター温度設定を行っている。
【0039】つまり、予めヒーター温度に応じた連続プ
リント枚数を設定しておき、設定した連続プリント枚数
に達すると、ヒーター温度を下げ、そこからまた連続プ
リント枚数をカウントする。そして、下げられたヒータ
ー温度でまた設定しておいた連続プリント枚数に達した
時はさらにヒーター温度を下げる。
【0040】これを繰り返して最終ヒーター設定温度ま
でヒーター温度を切り替えることにより、用紙の温度を
一定として連続プリント時でも定着不良、高温オフセッ
トを防止している。
【0041】また、このように、紙間でもヒーターへの
通電をONすることにより、装置の暖まりが速く、装置
の温度も保ち易くなるため、紙間を短くでき、1分間当
たりのプリント枚数を上げることができる。
【0042】次に、プロセススピードが約24mm/s
ecの低速度側の場合の設定温度の決定手法を説明す
る。
【0043】図5は本実施形態のプロセススピードが約
24mm/secの低速度側の連続プリント時のヒータ
ー温度、フィルム温度、加圧ローラ温度を示す図であ
る。
【0044】1枚目のヒーター温度は、高速度側のプリ
ント時と同様に、ヒーター立ち上げ時Aにおいてヒータ
ーの上昇速度を見て、加圧ローラやステーの温度を推定
し、それに応じてヒーター設定温度を変えている。
【0045】そして、連続プリント時のヒーター温度設
定においても、高速度側の連続プリント時と同様に連続
プリント枚数に応じてヒーター温度を設定することは可
能であるが、本実施形態では以下に説明する方法によ
り、連続プリント時において、より良いヒーター設定温
度を決定している。
【0046】つまり、プロセススピードが約24mm/
secの低速度側になると、紙間が時間的に長くなるた
め、この時にヒーターへの通電をオフしても、次の用紙
がニップに来るまでに、定着不良を発生させないフィル
ム温度まで上げることが可能である。
【0047】そこで、本発明では、プロセススピード約
24mm/secの低速度側で連続プリント中の紙間に
おいてヒーターの設定温度を決定している。
【0048】図6は紙間で設定温度の決定を示すアルゴ
リズムである。まず、用紙がニップを通過すると同時も
しくは通過後にヒーターへの通電を0.5sec強制的
にオフする。そして、このヒーターへの通電オフ時間で
ある0.5sec間のヒーター温度の低下を計測する。
【0049】この時装置全体が暖まっていれば下降速度
は緩やかになり、逆に、装置全体が冷えていれば、ヒー
ターの下降速度は速くなる。
【0050】そこで、ヒーターの温度下降速度をみれ
ば、加圧ローラやステーの温度が推定できるので、図6
の表(b)に従ってヒーター設定温度を変え、ヒーター
温調を再開する。
【0051】以上のような制御により、フィルム温度を
一定とし、定着不良、高温オフセットを防止できる。す
なわち、定着器が十分冷えている時からでも、定着器が
十分暖まっている状態からでも、また、レーザビームプ
リンタの設置されている環境の変化、用紙の種類、例え
ば薄紙、厚紙等に応じて、常に適正なタイミングでヒー
ターの設定温度は切り替わりフィルム温度は一定とな
る。
【0052】また、この設定温度の決定は2枚毎、3枚
毎等所定枚数毎に行っても良いが、毎回行うことが好ま
しい。
【0053】但し、連続プリントを続けると装置温度は
飽和するため規定枚数プリント後は行わなくても良い。
【0054】(第2の実施形態)次に、本発明の第2の
実施形態について説明する。なお、第1の実施形態との
共通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0055】本実施形態では、第1の実施形態のレーザ
ビームプリンタにおいて、プロセススヒードが約24m
m/secの低速度側で連続プリントした時に推定した
加圧ローラやステーの温度に基づき、プロセススピード
が約48mm/secの高速度側のヒーターの設定温度
を決定するものである。
【0056】プロセススピードが低速度側で連続プリン
トした時には、紙間で、ヒーターへの通電をオフし、そ
の間のヒーター温度の低下を測定することで、連続プリ
ント中でもより適切なヒーター温度設定を決定すること
が可能であった。
【0057】そして、この方式を用いれば、レーザビー
ムプリンタの設置されている環境や、記録材の種類を検
知することが可能となる。
【0058】例えば、高温環境下で連続プリント時の紙
間で、ヒーターへの通電をオフした場合、ヒーター温度
の下降速度は緩やかになる。逆に低温環境下では、ヒー
ター温度の下降速度は速くなる。これにより、レーザビ
ームプリンタの設定されている環境を検知することがで
きる。
【0059】そして、レーザビームプリンタの設置され
ている環境が急激に変化することは、通常あり得ないの
で、プロセススピードの高速度側でプリントする時に、
予め環境に応じたヒーター温度を設定しておけば、高速
度側でも、より適切なヒーター温度設定を決定すること
が可能である。
【0060】但し、レーザビームプリンタの電源が落と
された場合には、設置環境が変わるおそれがあるため、
標準のヒーター温度設定に戻すことが好ましい。
【0061】また、記録材の種類においては、例えば厚
紙で連続プリントをした時、加圧ローラやステーの熱を
より奪うため、装置全体が暖まりにくい。このため、低
速度側で厚紙を連続プリントした際に、紙間でヒーター
への通電をオフした場合、普通紙の同ブリント枚数に比
べ装置全体が暖まっていないので、ヒーター温度の下降
速度は速くなる。これにより検知された記録材の種類の
データを高速度側のヒーター温度設定を決定する際に用
いられば、高速度側でも記録材の種類に応じたより適切
なヒーター温度設定を決定することが可能である。
【0062】この際、プリントサイズ等の用紙設定が変
わった場合には、記録材の種類が変わる可能性があるた
め、標準のヒーター温度設定に戻すことが好ましい。
【0063】(第3の実施形態)次に、本発明の第3の
実施形態を図7及び図8に基づいて説明する。なお、第
1の実施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を
省略する。
【0064】本実施形態では、第1の実施形態のレーザ
ビームプリンタにおいて、プロセススピードが約48m
m/secの高速度側で連続プリントした時、紙間で加
熱体への通電を強制的にオンさせ、この時の温度上昇量
を計測し、それに応じてヒーター設定温度を変更する。
【0065】図7は本発明における設定温度のさらに別
の決定方法のアルゴリズムである。まず、紙間になると
同時に、0.3sec間強制的に400W定電力通電状
態とし、次にこの時の温度上昇量を計測し、それに応じ
て図7の表(b)に従ってヒーター設定温度を変更す
る。
【0066】図8に図7の紙間での設定温度の決定方法
を用いた場合のヒーター、フィルム、加圧ローラ温度の
時間的変化を示す。
【0067】なお、立ち上がりAでは、図4に示した方
法を用いている。
【0068】この図8に示される通り、装置環境に合わ
せてヒーターの設定温度を変えることで、より適切なヒ
ーター温度設定を決定することが可能となり、高速度側
で連続プリントをした時でも、フィルム温度を下げるこ
となく、略一定とすることができる。
【0069】(第4の実施形態)次に、本発明の第4の
実施形態を図9に基づいて説明する。なお、第1の実施
形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略す
る。
【0070】先に述べたように、プロセススピードが速
くなると、紙間は時間的に短くなり、紙間でのヒーター
の通電をオフしても、温度降下量を計測できるだけの変
化量は得られず、また、フィルムへ十分な熱を与えられ
なくなり、フィルム温度が低く過ぎて定着不良を起こし
てしまう。
【0071】そこで、本実施形態では、第1の実施形態
のレーザビームプリンタにおいて、プロセススビードが
約48mm/secの高速度側で連続プリントした時、
ある一定の枚数間隔の紙間でヒーターへの通電をオフさ
せ、この時の温度降下量を計測し、それに応じてヒータ
ー設定温度を変更する。
【0072】図9は本実施形態の高速度側で連続プリン
トした時の紙間での設定温度の決定方法を用いた場合の
ヒーター、フィルム、加圧ローラ温度の変化を示す図で
ある。なお、立ち上がりAでは図4に示した方法を用い
ている。
【0073】本実施形態では、連続プリントした時、5
枚プリント行った後、紙間Bをその間でヒーターへの通
電をオフして温度降下量を計測でき、かつ、再び通電さ
せ、定着不良を起こさないフィルム温度に次の用紙が来
る前に上げることが可能な間隔にする。
【0074】これを連続ブリント5枚間隔で繰り返し行
う。
【0075】これにより、プロセススピードが約48m
m/secの高速度側て連続プリントした時でも1分当
たりのプリント枚数をできる限り落とすことなく、装置
環境に合わせてヒーターの設定温度を変えることが可能
となり、より適正なヒーター温度設定を決定することが
可能である。
【0076】
【発明の効果】以上説明したように、本出願に係る第1
の発明によれば、連続的な画像形成が行われる場合に
は、プロセススピードの高速度側では、記録材の定着装
置排出後から次の記録材の定着装置への進入までの期間
に、加熱体への通電を継続したままで、例えば設定温度
を低下させ、この設定温度で所定の記録材枚数の定着を
行い、以下同様に所定の記録材枚数の定着後における上
記期間にて徐々に設定温度低下させていくことにより、
プロセススピードを高速に維持しつつ、高温オフセット
を防止することができる。また、プロセススピードの低
速度側では上記加熱体への通電を停止し、例えばその間
の温度降下率により適正な設定温度を決定するので、連
続的な画像形成が行われる場合でも高温オフセットを防
止することができる。
【0077】また、本出願に係る第2の発明によれば、
上記第1の発明の記録材の定着装置排出後から次の記録
材の定着装置への進入までの期間におけるプロセススピ
ードの低速度側での加熱体への通電停止の際には、温度
検知部材の検知温度の変化に基づき、設定温度を決定す
るので、環境温度あるいは記録材の種類に応じた適切な
設定温度を決定することができ、定着不良及び高温オフ
セットのない良好な定着を行うことができる。
【0078】さらに、本出願に係る第3の発明によれ
ば、上記第1の発明または第2の発明の記録材の定着装
置排出後から次の記録材の定着装置への進入までの期間
におけるプロセススピードの低速度側での加熱体への通
電停止の際には、温度検知部材の検知温度の変化に基づ
き、プロセススピードの高速度側での設定温度を決定す
るので、プロセススピードの高速度側において、環境温
度あるいは記録材の種類に応じた適切な設定温度を決定
することができ、定着不良及び高温オフセットのない良
好な定着を行うことができる。
【0079】また、本出願に係る第4の発明によれば、
上記第1の発明または第2の発明の記録材の定着装置排
出後から次の記録材の定着装置への進入までの期間にお
けるプロセススピードの高速度側での加熱体への通電の
際には、温度検知部材の検知温度の変化に基づき、設定
温度を決定するので、プロセススピードの高速度側にお
いて、環境温度あるいは記録材の種類に応じたより適切
な設定温度を決定することができ、定着不良及び高温オ
フセットのない良好な定着を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における画像形成装置
の断面図である。
【図2】本発明の第1の実施形態における定着装置の断
面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態におけるプロセススピ
ード高速度側の加熱体、フィルム、加圧ローラの温度変
化を示す図である。
【図4】(a)は本発明の設定温度の決定方法を示すア
ルゴリズム、(b)は制御テーブルである。
【図5】本発明の第1の実施形態におけるプロセススピ
ード低速度側の加熱体、フィルム、加圧ローラの温度変
化を示す図である。
【図6】(a)は本発明の設定温度の決定方法を示すア
ルゴリズム、(b)は制御テーブルである。
【図7】(a)は本発明の設定温度の決定方法を示すア
ルゴリズム、(b)は制御テーブルである。
【図8】本発明の第3の実施形態におけるプロセススピ
ード高速度側の加熱体、フィルム、加圧ローラの温度変
化を示す図である。
【図9】本発明の第4の実施形態におけるプロセススピ
ード高速度側の加熱体、フィルム、加圧ローラの温度変
化を示す図である。
【図10】従来例におけるプロセススピード高速度側の
加熱体、フィルム、加圧ローラの温度変化を示す図であ
る。
【符号の説明】
7 定着器(定着装置) 10 CPU(通電制御手段) 13 ヒーター(加熱体) 15 サーミスタ(温度検知部材) P コピー用紙(記録材) T トナー(未定着現像剤)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未定着現像剤像を記録材上に形成する現
    像剤像形成部と、加熱体の加熱により該記録材上の未定
    着現像剤像を加熱定着する定着装置と、該加熱体の温度
    を検知する温度検知部材と、該温度検知部材の検知温度
    が所定の設定温度に維持されるように上記加熱体への通
    電を制御する通電制御手段とを有し、複数のプロセスス
    ピードに切り替え自在な画像形成装置において、上記通
    電制御手段は、連続的な画像形成が行われる場合には、
    上記記録材の上記定着装置排出後から次の記録材の上記
    定着装置への進入までの期間は、プロセススピードの高
    速度側では上記加熱体への通電を継続し、プロセススピ
    ードの低速度側では上記加熱体への通電を停止するよう
    に設定されていることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 通電制御手段は、記録材の定着装置排出
    後から次の記録材の定着装置への進入までの期間におい
    て、プロセススピードの低速度側で加熱体への通電を停
    止した際の温度検知部材の検知温度の変化に基づき、設
    定温度を決定するように設定されていることとする請求
    項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 通電制御手段は、記録材の定着装置排出
    後から次の記録材の定着装置への進入までの期間におい
    て、プロセススピードの低速度側で加熱体への通電を停
    止した際の温度検知部材の検知温度の変化に基づき、プ
    ロセススピードの高速度側での設定温度を決定するよう
    に設定されていることとする請求項1または請求項2に
    記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 通電制御手段は、記録材の定着装置排出
    後から次の記録材の定着装置への進入までの期間におい
    て、プロセススピードの高速度側で加熱体への通電した
    際の温度検知部材の検知温度の変化に基づき、設定温度
    を決定するように設定されていることとする請求項1ま
    たは請求項2に記載の画像形成装置。
JP9309509A 1997-10-27 1997-10-27 画像形成装置 Pending JPH11133799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309509A JPH11133799A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309509A JPH11133799A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133799A true JPH11133799A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17993863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309509A Pending JPH11133799A (ja) 1997-10-27 1997-10-27 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133799A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147621A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Nec Niigata Ltd 画像記録装置、画像記録システム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2007206327A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Canon Inc 加熱装置、加熱装置の制御方法及び画像形成装置
US7440707B2 (en) 2003-03-31 2008-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image generating apparatus with temperature and feed interval control for fusing section
JP2009199030A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001147621A (ja) * 1999-11-18 2001-05-29 Nec Niigata Ltd 画像記録装置、画像記録システム及びそのプログラムを記憶した記憶媒体。
US7440707B2 (en) 2003-03-31 2008-10-21 Canon Kabushiki Kaisha Image generating apparatus with temperature and feed interval control for fusing section
JP2007206327A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Canon Inc 加熱装置、加熱装置の制御方法及び画像形成装置
JP2009199030A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Murata Mach Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4659204B2 (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP4250293B2 (ja) 定着装置
JPH0996991A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JPH11133799A (ja) 画像形成装置
JPH10301443A (ja) 画像形成装置
JPH11344892A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP3984737B2 (ja) 定着装置
JPH10198214A (ja) 画像形成装置
JP3125569B2 (ja) 像加熱装置
JP4819238B2 (ja) 画像形成装置
JP2002311749A (ja) 画像形成装置
JP2007065413A (ja) 画像形成装置
JP2000250374A (ja) 画像形成装置
JP2002189378A (ja) 画像形成装置
JP2004198898A (ja) 加熱装置
JPH1165351A (ja) 温度制御方法及び定着装置
JP2002169412A (ja) 画像形成装置
JPH0836323A (ja) 画像形成装置
JPH1174061A (ja) 加熱装置及び画像形成装置
JPH10233276A (ja) 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置
JPH11161093A (ja) 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JPH11184306A (ja) 定着装置の温度制御方法
JPH0980967A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH11249488A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000235326A (ja) 加熱定着装置および画像形成装置