JPH11184306A - 定着装置の温度制御方法 - Google Patents

定着装置の温度制御方法

Info

Publication number
JPH11184306A
JPH11184306A JP36607897A JP36607897A JPH11184306A JP H11184306 A JPH11184306 A JP H11184306A JP 36607897 A JP36607897 A JP 36607897A JP 36607897 A JP36607897 A JP 36607897A JP H11184306 A JPH11184306 A JP H11184306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
fixing roller
passing area
control
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36607897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Uneme
和彦 采女
Junichi Hamada
純一 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP36607897A priority Critical patent/JPH11184306A/ja
Publication of JPH11184306A publication Critical patent/JPH11184306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 定着ローラの端部と小サイズ記録紙の通紙部
とにおいて定着温度範囲内に定着ローラの温度が収まる
ように温度制御をすることのできる定着装置の温度制御
方法を提供する。 【解決手段】 この温度制御方法は、定着装置において
温度センサが定着ローラの記録紙の通過しない非通紙領
域の温度が所定温度以上であると検知した時、発熱体か
らの定着ローラへの供給熱量を低下させることにより温
度制御を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真方式によ
る画像形成装置の熱定着装置についての制御方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式によるコピア等の画像形成
装置では、感光ドラムから記録紙上に転写された未定着
トナー像を定着するために記録紙を加熱された定着ロー
ラ対に通過させる。この場合、定着温度は、トナーの材
料・種類、定着ローラの寿命、オフセットの防止等の点
から設定温度及びその好ましい上限・下限の温度範囲が
決められる。実際の定着においては使用される記録紙の
サイズが異なるため、定着ローラの軸方向における温度
分布に相違が生じる。例えば、小サイズの記録紙を連続
的に通紙させると、定着ローラの端部で温度が上昇し、
上限温度を超えて高温オフセット等が生じるおそれがあ
る。このような小サイズ記録紙の連続通紙時のローラ端
部における温度上昇を防止するために、特開昭57−2
11180号公報では、動作開始時に加熱ローラのほぼ
中央部に摺接状態で設けられた第1の感熱素子のみが作
動して温度制御を行い、所定時間の経過後に端部に摺接
状態で設けられた第2の感熱素子のみが作動して温度制
御する温度制御方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述の従来の
温度制御方法によれば、定着ローラの温度制御を中央部
から端部における検知温度に切り替えて行うのは、動作
開始時から所定時間が経過した後である。この所定時間
を適切に設定することは、実際の加熱ローラの温度変化
がその都度使用状態等により異なることから困難であ
り、例えば、所定時間に達する以前に端部の温度が上昇
してしまう可能性があり、この場合、高温オフセットの
おそれが生じる。また、切替後には中央部における温度
検知をしないから、例えば小サイズ記録紙の連続通紙時
に、小サイズ記録紙の通紙部である中央部の温度が下が
り過ぎる可能性がある。かかる場合、定着不良が生じや
すい、という問題がある。
【0004】本発明の目的は、上述のような問題を解消
し、定着ローラの端部と小サイズ記録紙の通紙部とにお
いて定着温度範囲内に定着ローラの温度が収まるように
温度制御をすることのできる定着装置の温度制御方法を
提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明は、未定着トナー像を担持したシート材がその間を
通過して前記未定着トナーが定着されるように互いに接
して配置された定着ローラ及び加圧ローラと、前記定着
ローラを加熱する加熱手段と、前記シート材の通過方向
とほぼ直角方向の前記定着ローラの軸方向における前記
シート材の通過しない非通紙領域及び通過する通紙領域
の各温度をそれぞれ検知する温度検知手段とを備えた定
着装置の温度制御方法において、前記温度検知手段が前
記非通紙領域の温度が所定温度以上であると検知した
時、前記加熱手段からの前記定着ローラへの供給熱量を
低下させることを特徴とする。
【0006】定着のためのローラは、その軸方向の温度
分布が使用されるシート材の最大サイズ幅にわたりでき
るだけ均一になるように加熱手段から熱供給を受ける
が、小サイズ幅のシート材を通紙して定着ローラから熱
吸収をすると、小サイズシート材の通紙領域と非通紙領
域とで熱の収支が相違し温度差が生じる。かかる温度差
は、ヒータの加熱範囲を変えることができない場合、解
消することは困難である。そこで、本発明により、非通
紙領域の温度が所定温度以上であると検知した時、定着
ローラへの供給熱量を低下させることにより、例えば最
大サイズより小さいサイズである小サイズのシート材を
ローラ間に連続的に通した場合に、非通紙部において定
着ローラの温度が上昇しても、定着ローラ全体への熱供
給量を減少させ、定着ローラの軸方向温度分布全体を下
げることができる。これにより、シート材の連続通紙時
にシート材の通紙領域と非通紙領域とにおいて温度を低
下させることができ、非通紙領域において定着温度が上
限を越えてしまうことはない。なお、所定温度は、定着
温度の上限を考慮して適宜設定することができる。
【0007】また、制御温度を設定し、前記通紙領域に
おける検知温度に基づいて前記制御温度になるように温
度制御を行うようにできる。即ち、設定した制御温度に
基づき温度制御が開始され、連続通紙の継続時の場合の
ように、非通紙領域の温度が所定温度以上となったら、
上述のように制御温度をより低い制御温度に切り替え、
この低い制御温度に基づいて温度制御が行われる。ま
た、シート材を連続的に通過させると、通紙領域の温度
は、制御温度以下に一旦低下するが、通紙領域における
検知温度に基づいて温度制御するから、温度制御中に制
御温度まで回復し、定着温度の下限以下となることはな
く、定着不良等は生じない。
【0008】また、前記制御温度を低く設定することに
より、非通紙領域の温度が所定温度以上と検知された時
に前記供給熱量を低下させることができる。
【0009】また、前記定着ローラへの供給熱量の低下
により前記非通紙領域の温度が所定温度以下に低下した
後、再び所定温度以上に上昇した時、前記制御温度を更
に低く再設定するようにできる。上述のような温度制御
により定着ローラへの熱供給量を低下させた後に、例え
ば小サイズシート材を更に連続して通した場合、非通紙
領域において温度が再び上昇しても、制御温度を更に低
くすることにより、非通紙領域における温度上昇を回避
することができる。
【0010】また、上述の非通紙領域における温度上昇
が複数回生じても、前記制御温度の再設定を定着温度の
下限温度に至るまで複数段階に行うことにより、制御温
度を段階的に低く切り替えながら非通紙領域における温
度上昇を回避することができる。これにより、小サイズ
シート材の連続通紙を継続して長時間行うことができ
る。また、段階的に徐々に下げていくことにより、温度
が下がり過ぎることを防止できる。
【0011】また、前記通紙領域は、前記定着ローラと
前記加圧ローラとの間に通される複数サイズのシート材
の内で最小サイズのシート材の通紙領域であり、前記非
通紙領域は最大サイズの通紙領域の外側であると、最大
サイズより小さい所定サイズのシート材を連続通紙した
時のローラ温度の低下した部分と上昇した部分を測定す
るので、より正確な制御ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による実施の形態に
ついて図面を用いて説明する。図1は本実施の形態の温
度制御方法を実施することのできる定着装置を示す図で
ある。図1の定着装置は、内部に加熱源として棒状の発
熱体2を収納した定着ローラ1と、定着ローラ1に対し
て圧接して配置された加圧ローラ4と、定着ローラ1の
表面温度を検知する第1及び第2の温度センサ11,1
2と、温度センサ11,12からの検知温度に基づいて
定着温度を制御する制御部13と、制御部13からの制
御信号に基づいてヒータ2を駆動する駆動部14とを備
える。定着ローラ1は回転駆動源(図示省略)により回
転軸3が回転駆動され、この定着ローラ1の回転に従っ
て加圧ローラ4が回転軸5を中心に従動回転する。この
回転の際、定着ローラ1と加圧ローラ4との間に形成さ
れるニップ部6に対し紙面垂直方向に、未定着トナー像
の形成された記録紙等のシート材が搬送され、加熱状態
のニップ部6を通過することにより記録紙上にトナー像
が定着される。
【0013】具体的には、定着ローラ1は、アルミニュ
ウム芯金にPFAコーティング層を10〜30μm、好
ましくは17μmの厚さで形成したものであり、加圧ロ
ーラ4は、SUM芯金に5mm厚のシリコンゴムを覆
い、その上に表層導電性のPFAチューブを被覆したも
のである。また、クリーニングローラ(図示省略)は、
硬度25〜35度(asker C)の発泡性シリコー
ンゴムからなり、好ましくは表面にトナー焼成を施した
ものである。また、オイル供給部材(図示省略)は、肉
厚多孔質組織材にオイルを内填したものを用い、最外層
として多孔質フッ素樹脂膜を200μm以下(好ましく
は50μm)の厚さで形成したものである。この場合、
オイル透過量は、0.04〜1mg/コピー(好ましく
は0.13mg/A4サイズ1枚)であり、オイルは粘
度1000csで、シリコーン系(好ましくは、ジメチ
ル)を用いることができる。また、除電部材(図示省
略)は、ケーシングに接地したブラシ状である。また、
トナーはポリエステル系の熱硬化性樹脂からなる。
【0014】発熱体2は抵抗発熱素子等から構成され、
定着ローラ1の中心軸に沿うように定着ローラ1の軸方
向に配置されている。第1の温度センサ11及び第2の
温度センサ12はサーミスタ等から構成され、第1の温
度センサ11が定着ローラ1の軸長手方向のほぼ中央の
s点の直上に定着ローラ1の表面から離れて非接触状態
で配置されている。また、第2の温度センサ12は、軸
方向の一端部近傍のt点にローラ表面に接触状態で配置
されている。
【0015】図1に示すように、定着ローラ1の軸方向
の中心から両端に向けてほぼ等距離の範囲xが記録紙の
通る通紙領域を形成する。この範囲xは、最大サイズの
記録紙の幅方向サイズと対応する。この範囲xの内側に
は更に中心からほぼ等距離の範囲wが最小サイズの記録
紙の通紙領域を形成する。また、一端部の範囲yと他端
部の範囲zとはほぼ等距離であり、これらの範囲y、z
が最大サイズの記録紙の通過しない非通紙領域をそれぞ
れ形成する。上述の定着ローラ1の表面温度を測定する
温度センサは、第1の温度センサ11が通紙部wのほぼ
中央のs点に、第2の温度センサ12が最大サイズの記
録紙の通紙領域xの通紙端部近傍の非通紙部y内のt点
にそれぞれ位置している。
【0016】制御部1では定着温度の制御値(制御温
度)を変えて設定することができる。制御部1は、第1
の温度センサ11からの検知信号に基づいて定着ローラ
温度が設定された制御温度に保持されるように駆動部1
4に制御信号を送り、この制御信号に基づいて駆動部1
4が発熱体2を駆動する。
【0017】次ぎに、図2〜図7により上述のような定
着装置における温度制御方法について説明する。図2〜
図5は、横軸が定着ローラ1の軸方向における表面位置
であり、縦軸が定着ローラ温度であり、定着ローラの軸
方向における温度分布を示す図である。
【0018】まず、定着装置の電源がオンされると、図
1の発熱体2が駆動部14により駆動され、定着ローラ
温度が制御温度T0に達し、制御部13が第1の温度セ
ンサ11からの検知信号に基づき温度T0を保持するよ
うに温度制御する。このような立ち上げ時やアイドリン
グ時における定着ローラの軸方向温度分布を図2(a)
に示し、定着ローラ1が発熱体2から加熱される様子を
模式的に図2(b)に示す。図2(b)に示すように、
定着ローラ1は発熱体2から加熱され記録紙による吸熱
がないため、図2(a)のように定着温度ローラは、最
大サイズの記録紙の幅に対応する通紙領域x及び最小サ
イズの記録紙の幅に対応する通紙領域wの中心近傍でピ
ークとなり両端部での放熱により両端部に向けて若干低
下している。なお、図中のsは図1に示す第1の温度セ
ンサ11の検知位置、tは第2の温度センサ12の検知
位置である。以下の説明図でも同様である。
【0019】図2のような温度分布において、次ぎに、
最大サイズの記録紙10を連続的に通過させた場合、図
3(b)のように矢印p方向に搬送される記録紙10に
よる吸熱があるため、定着ローラの軸方向温度分布は図
3(a)の曲線a’のように低下し、温度が中央部近傍
で定着温度の下限温度T1に達する。この連続的通紙が
更に続くと、温度制御により中央部近傍の温度が制御温
度T0まで回復し、図3(a)の曲線b’のような温度
分布となる。この曲線b’において通紙領域xと非通紙
領域zとの境界における制御温度T0からの温度差ΔT
は小さく、非通紙領域y、zにおける温度上昇の問題
は、通常生じない。
【0020】また、図2のような温度分布において、最
小サイズの記録紙20を連続的に通過させた場合、図4
(b)のように矢印p方向に搬送される記録紙20によ
る吸熱のため、定着ローラの軸方向温度分布は図4
(a)の曲線aのように低下し、温度が最小サイズ記録
紙の通紙領域w近傍で定着温度の下限温度T1近傍に達
する。この場合、曲線aの最低温度は記録紙のサイズが
図3よりも小さく吸熱量が小さいため、図3(a)の曲
線a’よりも高い。一方、最小サイズ記録紙の通紙領域
w以外の端部側領域では記録紙による吸熱がないため、
両端部近傍において温度が上昇し制御温度T0に達す
る。この連続的通紙が更に続くと、温度制御により温度
が通紙領域w近傍で制御温度T0まで回復するが、両端
部近傍では記録紙の吸熱がない分、温度がかなり上昇
し、定着温度の上限温度T2を越えてしまい上述の温度
差ΔTはかなり大きくなり、図4(a)の曲線bのよう
な温度分布となる。この結果、両端部近傍において高温
オフセットの問題等が生じてしまう。そこで、本実施の
形態の温度制御方法ではかかる問題を次のように解決す
る。
【0021】図5は本温度制御方法を説明するための図
である。図4と同様に最小サイズの記録紙20を連続的
に通過させた場合、図4(b)のように定着ローラ温度
は矢印p方向に搬送される記録紙20による吸熱のため
一端低下するが記録紙の吸熱のない非通紙領域y、zを
含む両端部において温度が上昇するが、図5(a)の曲
線cに示すように、温度差ΔTが増加せず定着ローラ温
度が非通紙部y、zで上限温度T2に達する前に、制御
温度をT0からT0’に低く設定する。これにより、定
着ローラ1における発熱体2からの供給熱量を低下さ
せ、曲線dのように定着ローラ温度を軸方向全体に減少
させる。これにより、非通紙領域y、zにおける定着ロ
ーラの温度上昇を回避し、定着ローラの軸方向温度分布
を全体的に定着温度の上限T2以下でかつ下限T1以上
の範囲内に収めることができる。従って、図4の曲線b
の両端部のような上限温度T2以上を越えて高温オフセ
ット等を生じてしまうおそれを未然に防止できる。ま
た、通紙領域wにおいて下限温度T1以下になり定着不
良が生じるおそれもない。
【0022】上述の温度制御について図6により更に説
明する。図6は、図5の場合の温度制御の間における定
着ローラ温度(縦軸)の時間(横軸)による変化を示す
図である。定着ローラ1の非通紙領域y内の第1の温度
センサ11の位置t点における温度変化を実線で、通紙
領域w内の第2の温度センサ12の位置s点における温
度変化を波線で示す。
【0023】図6において、時間0〜t1では図2に示
すようなアイドリング状態であり、時間t1から図5
(b)の最小サイズの記録紙20を連続的に通過させる
と、図4で説明したように通紙領域w内のs点では、記
録紙の吸熱のため定着ローラ温度は低下するが、その
後、通紙領域w内のs点における検知温度で温度制御
し、制御温度T0まで回復する。このため温度が通紙領
域wで下限温度T2よりも低くなることはない。一方、
非通紙領域y内のt点では、記録紙による吸熱がないた
め時間t1以降は徐々に上昇する。そして、非通紙領域
のt点の温度が時間t2で所定温度T3に達すると、制
御温度T0をT0’に低く設定する。これにより、温度
はそれまでの制御温度T0よりも低いT0’で制御され
るため、発熱体2からの供給熱量を定着ローラ1の軸方
向全体にわたり減少させ、図5(a)の曲線dのような
温度分布とし、t点の温度は図6のように温度T3より
低い温度にせしめることができる。従って、非通紙領域
y、zを含む両端部における定着ローラの温度上昇を回
避できる。
【0024】また、記録紙の連続通紙時に温度は一旦低
下するが、通紙領域wで下限温度T2以上に制御できる
ので、最小サイズの記録紙の通紙領域の温度が下限温度
T1よりも下がることはない。このため、定着不良を防
止できる。
【0025】次ぎに、図7により別の温度制御方法につ
いて説明する。図7の温度制御方法は、図6のように制
御温度を低く設定した後、更に最小サイズの記録紙を連
続して通過させたような場合に、非通紙領域において再
び温度が上昇し所定温度T3に達した場合の対策に有効
である。最小サイズ記録紙の連続的通過が継続すると、
時間t2までは図6の場合と同様に温度制御される。通
紙領域s点の温度をT0よりも低い制御温度T0’とし
て制御を続けると、非通紙領域t点の温度は若干低下し
た後上昇し、再び時間t3で所定温度T3に達すると、
更に制御温度をT0’からT4まで下げる。これによ
り、これまでの制御温度T0’よりも低いT4で温度制
御がされるため、非通紙領域y、zを含む両端部におけ
る定着ローラの再度の温度上昇を回避できる。
【0026】そして、定着ローラ温度が制御温度T4で
制御されるている間、時間t4でまた同様にしてt点の
温度が所定温度T3に達すると、制御温度をT4からT
5に更に下げて同様の温度制御を行う。このようにし
て、最小サイズ記録紙の連続通紙を長時間にわたって行
っても、非通紙領域のt点の温度が所定温度T3に達す
る度に制御温度T0を段階的に低く設定し直すから、定
着ローラは、非通紙領域y、zを含む両端部において上
限温度T2を越えてしまうことはなく、定着ローラ温度
の軸方向分布が全体的に定着温度の上限温度T2以下で
かつ下限温度T1以上の範囲内に収まる。これにより、
高温オフセットや定着不良の問題を解消できる。
【0027】以上のように、本温度制御方法によれば、
最小サイズの記録紙の通紙領域w内の温度と、最大サイ
ズの記録紙の非通紙領域yの温度とを検知し、両温度を
定着温度の上限・下限範囲内に制御することにより、記
録紙のサイズに拘わらず、連続通紙時における定着ロー
ラ温度の上昇を防止できる。このため、電子写真方式に
よるコピアやプリンタ等の画像形成装置の定着装置にお
いてオフセットや画像不良等を防止できる。また、最小
サイズの記録紙を連続通紙した場合に定着ローラ端部近
傍で特に温度が上昇し易いが、この温度上昇を防止でき
る。
【0028】なお、所定温度T3は、定着温度の上限温
度T2以下の温度で適宜設定できる。また、図6のよう
に制御温度を低く設定する場合や図7のように複数段階
で低く設定する場合、制御温度差(T0−T0’,T
0’−T4,T4−T5,・・・)は、通紙領域におけ
る温度が下がり過ぎずかつ非通紙領域における温度上昇
防止効果の得られる範囲においてできるだけ小さいこと
が好ましい。例えば、制御温度T0が195℃で、下限
温度T1が170℃のような場合、5℃の間隔で制御温
度を低下させることができ、定着ローラ温度の軸方向分
布をT1〜T2の範囲内に納めながら温度制御ができ
る。また、発熱体2からの供給熱量を低下させるため制
御温度の設定を変える場合、例えば、パワー(電圧・電
流)の変更やオン・オフのタイミングの変更等により可
能である。
【0029】また、上述の従来例では第1の感熱素子が
定着ローラに接触状態で配置されているため、定着ロー
ラの汚れの影響で検知温度の精度が低下したり、また感
熱素子により定着ローラに傷がつき画像不良を生じてし
まう、といった問題がある。これに対し、本実施の形態
の定着装置では、通紙領域w内の温度検知のための温度
センサ11を非接触状態に、非通紙領域y内の温度検知
のための温度センサ12を接触状態に配置しているか
ら、トナーや汚れ紙粉等がローラに付着しても検知温度
精度の低下や画像不良等の問題は生じない。
【0030】
【発明の効果】本発明の制御方法によれば、非通紙領域
の温度が所定温度以上であると検知した時、定着ローラ
への供給熱量を低下させるから、定着ローラの端部と小
サイズシート材の通紙部とにおいて定着温度範囲内に定
着ローラの温度が収まるよう温度制御をすることがで
き、シート材の連続通紙時にシート材の通紙領域と非通
紙領域とにおいて温度を低下させることができる。従っ
て、非通紙領域において定着温度が上限を越えてしまう
ことはないから、定着装置において連続通紙を行った場
合でもオフセットや画像不良等を防止できる。
【0031】また、制御温度を設定し、通紙領域におけ
る検知温度に基づいて制御温度になるように温度制御を
行う制御方法によれば、非通紙領域の温度が所定温度以
上となったら、制御温度をより低い制御温度に切り替
え、この低い制御温度に基づいて温度制御を行うことが
でき、また、定着ローラへの供給熱量を低下させること
ができる。従って、定着装置において連続通紙を行った
場合でもオフセットや画像不良等を防止できる。
【0032】また、非通紙領域の温度が所定温度以下に
低下した後、再び所定温度以上に上昇した時、制御温度
を更に低く再設定する制御方法によれば、非通紙領域に
おいて温度が再び上昇しても、制御温度を更に低くする
ことにより、非通紙領域における温度上昇を回避するこ
とができる。従って、定着装置において連続通紙を更に
続けた場合でもオフセットや画像不良等を防止できる。
【0033】また、非通紙領域における温度上昇が複数
回生じても、制御温度の再設定を定着温度の下限温度に
至るまで複数段階に行う制御方法によれば、制御温度を
段階的に低く切り替えながら非通紙領域における温度上
昇を回避することができる。従って、小サイズシート材
の連続通紙を継続して長時間行うことができ、また、温
度が下がり過ぎることを防止できる。
【0034】また、通紙領域と非通紙領域とを請求項6
のように設定することにより、最大サイズより小さい所
定サイズのシート材を連続通紙した時のローラ温度の低
下した部分と上昇した部分を測定できるから、より正確
な制御ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による温度制御方法を実施
できる定着装置の概略を示す図である。
【図2】図1の定着ローラの軸方向の温度分布を示し、
装置の立ち上げ時またはアイドリング時の場合である。
【図3】図1の定着ローラの軸方向の温度分布を示し、
最大サイズの記録紙を連続して通過させた場合である。
【図4】図1の定着ローラの軸方向の温度分布を示し、
最小サイズの記録紙を連続して通過させた場合における
問題点を説明する図である。
【図5】図1の定着ローラの軸方向の温度分布を示し、
本実施の形態により図4の問題点を解決する温度制御方
法を説明するための図である。
【図6】図5の温度制御方法を説明するための図であっ
て、定着ローラの通紙領域及び端部近傍の非通紙領域に
おける温度の時間変化を示す図である。
【図7】本発明による別の温度制御方法を説明するため
の図であって、定着ローラの通紙領域及び端部近傍の非
通紙領域における温度の時間変化を示す図である。
【符号の説明】
1 定着ローラ 2 発熱体 4 加圧ローラ 6 ニップ部 11 第1の温度センサ 12 第2の温度センサ 13 制御部 14 駆動部 10 最大サイズの記録紙 20 最小サイズの記録紙 w 最小サイズの記録紙の通紙領域 x 最大サイズの記録紙の通紙領域 y、z 最大サイズの記録紙の非通紙領
域 s 通紙領域w内の温度検知点 t 非通紙領域y内の温度検知点 T0 制御温度 T1 定着温度の下限温度 T2 定着温度の上限温度 T3 所定温度 T0’,T4,T5 再設定制御温度

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未定着トナー像を担持したシート材がそ
    の間を通過して前記未定着トナーが定着されるように互
    いに接して配置された定着ローラ及び加圧ローラと、前
    記定着ローラを加熱する加熱手段と、前記シート材の通
    過方向とほぼ直角方向の前記定着ローラの軸方向におけ
    る前記シート材の通過しない非通紙領域及び通過する通
    紙領域の各温度をそれぞれ検知する温度検知手段と、を
    備えた定着装置の温度制御方法において、 前記温度検知手段が前記非通紙領域の温度が所定温度以
    上であると検知した時、前記加熱手段からの前記定着ロ
    ーラへの供給熱量を低下させることを特徴とする温度制
    御方法。
  2. 【請求項2】 制御温度を設定し、前記通紙領域におけ
    る検知温度に基づいて前記制御温度になるように温度制
    御を行う請求項1記載の温度制御方法。
  3. 【請求項3】 前記制御温度を低く設定することにより
    前記供給熱量を低下させる請求項2記載の温度制御方
    法。
  4. 【請求項4】 前記定着ローラへの供給熱量の低下によ
    り前記非通紙領域の温度が所定温度以下に低下した後、
    再び所定温度以上に上昇した時、前記制御温度を更に低
    く再設定する請求項3記載の温度制御方法。
  5. 【請求項5】 前記制御温度の再設定を定着温度の下限
    温度に至るまで複数段階に行う請求項4記載の温度制御
    方法。
  6. 【請求項6】 前記通紙領域は、前記定着ローラと前記
    加圧ローラとの間に通される複数サイズのシート材の内
    で最小サイズのシート材の通紙領域であり、前記非通紙
    領域は最大サイズの通紙領域の外側である請求項1〜5
    いずれか記載の温度制御方法。
JP36607897A 1997-12-24 1997-12-24 定着装置の温度制御方法 Pending JPH11184306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36607897A JPH11184306A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 定着装置の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36607897A JPH11184306A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 定着装置の温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11184306A true JPH11184306A (ja) 1999-07-09

Family

ID=18485875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36607897A Pending JPH11184306A (ja) 1997-12-24 1997-12-24 定着装置の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11184306A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125424A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001281927A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
JP2011191628A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着制御方法、定着装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001125424A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2001281927A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Konica Corp トナーおよび画像形成方法
JP2011191628A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Ricoh Co Ltd 定着制御方法、定着装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH056043A (ja) 画像形成装置
JP4250293B2 (ja) 定着装置
KR950011880B1 (ko) 화상형성장치
JPH11143291A (ja) 画像形成装置
JP2007298720A (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP3094890B2 (ja) 定着装置
JP4594013B2 (ja) 画像形成装置
JP2009265387A (ja) 定着装置
US20190129335A1 (en) Fuser temperature control in an imaging device
JP2002214961A (ja) 加熱定着装置及びそれを有する画像形成装置
JPH11184306A (ja) 定着装置の温度制御方法
JP6422356B2 (ja) 画像形成装置
JP3984737B2 (ja) 定着装置
US10606196B2 (en) Fuser temperature control in an imaging device
JPH11344892A (ja) 定着装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP2000194228A (ja) 定着装置
JP3004877B2 (ja) 画像形成装置
JP2002311749A (ja) 画像形成装置
JP4819238B2 (ja) 画像形成装置
JP4659205B2 (ja) 画像形成装置
JP2006317512A (ja) 加熱定着装置
JPH0968885A (ja) 加熱定着装置
JP3787433B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JPH11133799A (ja) 画像形成装置
JP2009075411A (ja) 画像形成装置