JPH10233276A - 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置 - Google Patents
加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置Info
- Publication number
- JPH10233276A JPH10233276A JP5101297A JP5101297A JPH10233276A JP H10233276 A JPH10233276 A JP H10233276A JP 5101297 A JP5101297 A JP 5101297A JP 5101297 A JP5101297 A JP 5101297A JP H10233276 A JPH10233276 A JP H10233276A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- temperature
- heated
- image
- detecting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Control Of Resistance Heating (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 被加熱部材を加熱処理する複数の温度への立
ち上げを正確に予測することができる加熱装置を提供す
ることにある。 【解決手段】 加熱部材1の所定の温度への立ち上げ時
に温度検知部材5からの検知温度を通じて加熱装置11
の温まり具合を検知する手段7aを被加熱部材を加熱処
理する温度に応じて複数有する構成とした。
ち上げを正確に予測することができる加熱装置を提供す
ることにある。 【解決手段】 加熱部材1の所定の温度への立ち上げ時
に温度検知部材5からの検知温度を通じて加熱装置11
の温まり具合を検知する手段7aを被加熱部材を加熱処
理する温度に応じて複数有する構成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、加熱部材からの熱
により被加熱部材を加熱処理する加熱装置、被加熱部材
上に形成担持された未定着画像を加熱部材からの熱によ
り加熱定着処理する像加熱装置、及びこの像加熱装置を
像加熱定着装置として備える画像形成装置に関する。
により被加熱部材を加熱処理する加熱装置、被加熱部材
上に形成担持された未定着画像を加熱部材からの熱によ
り加熱定着処理する像加熱装置、及びこの像加熱装置を
像加熱定着装置として備える画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真プロセス、静電プロセ
ス、磁気記録プロセスなどの任意の画像形成プロセス手
段を有する画像形成装置に具備される像加熱装置(定着
装置)においては、未定着のトナー画像が形成担持され
た被加熱部材(被記録材)を、互いに圧接して回転する
定着ローラと加圧ローラとで形成される定着ニップ部に
通過させることにより、被加熱部材上にトナー画像を永
久画像として定着させる、所謂、熱ローラ方式の定着装
置が広く知られている。
ス、磁気記録プロセスなどの任意の画像形成プロセス手
段を有する画像形成装置に具備される像加熱装置(定着
装置)においては、未定着のトナー画像が形成担持され
た被加熱部材(被記録材)を、互いに圧接して回転する
定着ローラと加圧ローラとで形成される定着ニップ部に
通過させることにより、被加熱部材上にトナー画像を永
久画像として定着させる、所謂、熱ローラ方式の定着装
置が広く知られている。
【0003】これは、加熱部材としての定着ローラと加
圧部材としての加圧ローラの相互圧接回転ローラ対を基
本構成部材とするもので、定着ローラは金属製などの熱
伝導性の良い円筒状のローラ基体の内部に加熱体(発熱
源)としてのハロゲンヒータを有し、定着ローラはこの
ハロゲンヒータにより加熱され、ローラ表面温度をサー
ミスタなどにより温度検知し、ローラ表面温度が所定の
定着温度に維持されるように温調制御される。加圧ロー
ラは芯金回りにシリコンゴムなどの耐熱性を有し、かつ
所定の弾性を有する素材層を形成したものである。この
加圧ローラと定着ローラとの定着ニップ部(加熱ニップ
部、圧接ニップ部)に、未定着のトナー画像を形成担持
させた被加熱部材を、未定着のトナー画像面側を定着ロ
ーラ側にして導入して挟持搬送させることで、定着ニッ
プ部において加熱・加圧して未定着のトナー画像を被加
熱部材上に融着固定させるものである。
圧部材としての加圧ローラの相互圧接回転ローラ対を基
本構成部材とするもので、定着ローラは金属製などの熱
伝導性の良い円筒状のローラ基体の内部に加熱体(発熱
源)としてのハロゲンヒータを有し、定着ローラはこの
ハロゲンヒータにより加熱され、ローラ表面温度をサー
ミスタなどにより温度検知し、ローラ表面温度が所定の
定着温度に維持されるように温調制御される。加圧ロー
ラは芯金回りにシリコンゴムなどの耐熱性を有し、かつ
所定の弾性を有する素材層を形成したものである。この
加圧ローラと定着ローラとの定着ニップ部(加熱ニップ
部、圧接ニップ部)に、未定着のトナー画像を形成担持
させた被加熱部材を、未定着のトナー画像面側を定着ロ
ーラ側にして導入して挟持搬送させることで、定着ニッ
プ部において加熱・加圧して未定着のトナー画像を被加
熱部材上に融着固定させるものである。
【0004】また、上記像加熱装置の他に、ヒータ部と
加圧ローラの間にフィルムを介して被加熱部材(被記録
材)上の未定着のトナー画像を加熱定着する、所謂、フ
ィルム加熱方式の像加熱装置が特開昭63−31318
2号公報、特開平2−157878号公報、特開平4−
44075号公報、特開平4−204980号公報など
に開示されている。
加圧ローラの間にフィルムを介して被加熱部材(被記録
材)上の未定着のトナー画像を加熱定着する、所謂、フ
ィルム加熱方式の像加熱装置が特開昭63−31318
2号公報、特開平2−157878号公報、特開平4−
44075号公報、特開平4−204980号公報など
に開示されている。
【0005】これは、加熱体(発熱源)としてのセラミ
ックヒータと加圧部材としての加圧ローラとの間に耐熱
性の薄いフィルムを挟ませて定着ニップ部を形成させ、
この定着ニップ部のフィルムと加圧ローラとの間に、未
定着のトナー画像を形成担持させた被加熱部材(被記録
材)を、未定着のトナー画像面側をフィルム側にして導
入してフィルムと一緒に挟持搬送させることで、定着ニ
ップ部においてセラミックヒータの熱をフィルムを介し
て被加熱部材に与えて加熱・加圧することによって、未
定着のトナー画像を被加熱部材上に融着固定させるもの
である。フィルムは定着ニップ部においてセラミックヒ
ータの熱で加熱され、その加熱したフィルムで被加熱部
材が加熱されるもので、セラミックヒータとフィルムと
で加熱部材を構成している。セラミックヒータはその背
面に設けられたサーミスタにより温度検知がなされ、セ
ラミックヒータへの通電により発熱したヒータ温度を一
定に保つように通電制御される。
ックヒータと加圧部材としての加圧ローラとの間に耐熱
性の薄いフィルムを挟ませて定着ニップ部を形成させ、
この定着ニップ部のフィルムと加圧ローラとの間に、未
定着のトナー画像を形成担持させた被加熱部材(被記録
材)を、未定着のトナー画像面側をフィルム側にして導
入してフィルムと一緒に挟持搬送させることで、定着ニ
ップ部においてセラミックヒータの熱をフィルムを介し
て被加熱部材に与えて加熱・加圧することによって、未
定着のトナー画像を被加熱部材上に融着固定させるもの
である。フィルムは定着ニップ部においてセラミックヒ
ータの熱で加熱され、その加熱したフィルムで被加熱部
材が加熱されるもので、セラミックヒータとフィルムと
で加熱部材を構成している。セラミックヒータはその背
面に設けられたサーミスタにより温度検知がなされ、セ
ラミックヒータへの通電により発熱したヒータ温度を一
定に保つように通電制御される。
【0006】上記フィルム加熱方式の像加熱装置は、薄
いフィルムを用いているので、定着ローラを用いた熱ロ
ーラ方式の像加熱装置に比べて加熱部材の熱容量が非常
に小さい。このため、被加熱部材上の未定着のトナー画
像を加熱定着するのに、セラミックヒータからの熱を効
率良く被加熱部材に与えることができ、定着ニップ部の
みを加熱することで画像形成装置の電源ONからプリン
ト可能状態までの待ち時間の短いクイックスタートの加
熱定着を実現している。更に、加熱部材の熱容量を小さ
く抑えているため、スタンバイ時においても加熱部材を
温めておく必要はなく、消費電力を低く抑えられるなど
の利点がある。
いフィルムを用いているので、定着ローラを用いた熱ロ
ーラ方式の像加熱装置に比べて加熱部材の熱容量が非常
に小さい。このため、被加熱部材上の未定着のトナー画
像を加熱定着するのに、セラミックヒータからの熱を効
率良く被加熱部材に与えることができ、定着ニップ部の
みを加熱することで画像形成装置の電源ONからプリン
ト可能状態までの待ち時間の短いクイックスタートの加
熱定着を実現している。更に、加熱部材の熱容量を小さ
く抑えているため、スタンバイ時においても加熱部材を
温めておく必要はなく、消費電力を低く抑えられるなど
の利点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、電子写真プ
ロセス方式の画像形成手段を備え、かつ上記フィルム加
熱方式の像加熱装置を備えるレーザービームプリンタな
どの画像形成装置にあっては、近年、像担持体としての
電子写真感光体にレーザー光で画像(潜像)を形成する
走査光学系の加工技術の進歩に伴って電子写真感光体へ
の形成画像の高解像度化が可能となり、例えば、解像
度:600dpi・プリント能力:12枚/分(プロセ
ススピード約70mm/sec)の解像度モードの他
に、解像度:1200dpi・プリント能力:6枚/分
(プロセススピード約35mm/sec)の高解像度モ
ードを有するレーザービームプリンタが製品化されるよ
うになってきている。
ロセス方式の画像形成手段を備え、かつ上記フィルム加
熱方式の像加熱装置を備えるレーザービームプリンタな
どの画像形成装置にあっては、近年、像担持体としての
電子写真感光体にレーザー光で画像(潜像)を形成する
走査光学系の加工技術の進歩に伴って電子写真感光体へ
の形成画像の高解像度化が可能となり、例えば、解像
度:600dpi・プリント能力:12枚/分(プロセ
ススピード約70mm/sec)の解像度モードの他
に、解像度:1200dpi・プリント能力:6枚/分
(プロセススピード約35mm/sec)の高解像度モ
ードを有するレーザービームプリンタが製品化されるよ
うになってきている。
【0008】このような複数の解像度及びプロセススピ
ードを有する画像形成装置の像加熱装置にあっては、夫
々の解像度に対応するプロセススピードに応じて被加熱
部材(被記録材)が加熱部材と加圧部材との間の定着ニ
ップ部内を挟持搬送される時間が異なる。一般に、解像
度の低い未定着トナー画像を加熱定着する場合には、像
加熱装置の定着ニップ部内を被加熱部材が挟持搬送され
る時間が短く、この時間内に未定着のトナー画像を加熱
定着するために十分なヒータ温度が必要となる。一方、
解像度の高い未定着トナー画像を加熱定着する場合に
は、像加熱装置の定着ニップ部内を被加熱部材が挟持搬
送される時間が長く、上記解像度が低い場合に比べてヒ
ータ温度を低く設定する必要がある。
ードを有する画像形成装置の像加熱装置にあっては、夫
々の解像度に対応するプロセススピードに応じて被加熱
部材(被記録材)が加熱部材と加圧部材との間の定着ニ
ップ部内を挟持搬送される時間が異なる。一般に、解像
度の低い未定着トナー画像を加熱定着する場合には、像
加熱装置の定着ニップ部内を被加熱部材が挟持搬送され
る時間が短く、この時間内に未定着のトナー画像を加熱
定着するために十分なヒータ温度が必要となる。一方、
解像度の高い未定着トナー画像を加熱定着する場合に
は、像加熱装置の定着ニップ部内を被加熱部材が挟持搬
送される時間が長く、上記解像度が低い場合に比べてヒ
ータ温度を低く設定する必要がある。
【0009】このように夫々の解像度に対応する各プロ
セススピード応じて被加熱部材の加熱処理温度が異なる
像加熱装置においては、被加熱部材上の未定着トナー画
像が定着不良、及びホットオフセットを起こさないよう
に加熱処理温度の制御がなされるが、かゝる加熱処理温
度の制御は被加熱部材の給紙タイミングとの調整を図る
上で、夫々の加熱処理温度への立ち上げを正確に予測す
ることが不可欠である。
セススピード応じて被加熱部材の加熱処理温度が異なる
像加熱装置においては、被加熱部材上の未定着トナー画
像が定着不良、及びホットオフセットを起こさないよう
に加熱処理温度の制御がなされるが、かゝる加熱処理温
度の制御は被加熱部材の給紙タイミングとの調整を図る
上で、夫々の加熱処理温度への立ち上げを正確に予測す
ることが不可欠である。
【0010】また、上記像加熱装置を備えた画像形成装
置にあっては、夫々の解像度に対応するプロセススピー
ドに応じて被加熱部材を像加熱装置に該像加熱装置の加
熱定着処理温度の立ち上げタイミングに合わせて給紙す
る必要があり、像加熱装置が所定のヒータ温度に立ち上
がる前に被加熱部材が該像加熱装置に給紙された場合に
は、未定着トナー画像が低温定着不良を起こすという問
題が生じ、また像加熱装置が所定のヒータ温度に立ち上
がっても被加熱部材が長い時間給紙されない場合には、
像加熱装置の立ち上がりから被加熱部材が給紙されるま
での間の電力が無駄になるという問題が生ずる。
置にあっては、夫々の解像度に対応するプロセススピー
ドに応じて被加熱部材を像加熱装置に該像加熱装置の加
熱定着処理温度の立ち上げタイミングに合わせて給紙す
る必要があり、像加熱装置が所定のヒータ温度に立ち上
がる前に被加熱部材が該像加熱装置に給紙された場合に
は、未定着トナー画像が低温定着不良を起こすという問
題が生じ、また像加熱装置が所定のヒータ温度に立ち上
がっても被加熱部材が長い時間給紙されない場合には、
像加熱装置の立ち上がりから被加熱部材が給紙されるま
での間の電力が無駄になるという問題が生ずる。
【0011】そこで、本発明は、被加熱部材を加熱処理
する複数の温度への立ち上げを正確に予測することがで
き、しかも被加熱部材を加熱処理する所定温度への立ち
上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確に給紙する
ことのできる加熱装置を提供することを第1の目的とす
る。
する複数の温度への立ち上げを正確に予測することがで
き、しかも被加熱部材を加熱処理する所定温度への立ち
上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確に給紙する
ことのできる加熱装置を提供することを第1の目的とす
る。
【0012】第2の目的は、被加熱部材上の未定着画像
を加熱定着処理する複数の温度への立ち上げを正確に予
測することができ、しかも被加熱部材上の未定着画像を
加熱定着処理する所定温度への立ち上げタイミングに合
わせて被加熱部材を正確に給紙することのできる像加熱
装置を提供することにある。
を加熱定着処理する複数の温度への立ち上げを正確に予
測することができ、しかも被加熱部材上の未定着画像を
加熱定着処理する所定温度への立ち上げタイミングに合
わせて被加熱部材を正確に給紙することのできる像加熱
装置を提供することにある。
【0013】第3の目的は、被加熱部材上に未定着画像
を形成し、その未定着画像を加熱定着処理する複数の温
度への立ち上げを正確に予測することができ、しかも被
加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定温度へ
の立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確に給
紙することのできる画像形成装置を提供することにあ
る。
を形成し、その未定着画像を加熱定着処理する複数の温
度への立ち上げを正確に予測することができ、しかも被
加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定温度へ
の立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確に給
紙することのできる画像形成装置を提供することにあ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
特徴とする加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置であ
る。
特徴とする加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置であ
る。
【0015】〔1〕:加熱部材と、この加熱部材の温度
を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検
知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電
を制御する手段を有し、前記加熱部材からの熱でもって
被加熱部材を加熱処理できる能力を有し、該加熱処理を
複数の温度にて行うことができるような加熱装置におい
て、前記加熱部材の所定の温度への立ち上げ時に温度検
知部材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を
検知する手段を前記被加熱部材を加熱処理する温度に応
じて複数有することを特徴とする加熱装置。
を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検
知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電
を制御する手段を有し、前記加熱部材からの熱でもって
被加熱部材を加熱処理できる能力を有し、該加熱処理を
複数の温度にて行うことができるような加熱装置におい
て、前記加熱部材の所定の温度への立ち上げ時に温度検
知部材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を
検知する手段を前記被加熱部材を加熱処理する温度に応
じて複数有することを特徴とする加熱装置。
【0016】〔2〕:前記加熱部材への被加熱部材の搬
送開始を決定する手段を前記被加熱部材を加熱処理する
複数の温度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度
への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を通
じて加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて加熱
部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被
加熱部材を加熱処理する温度に応じて変えることを特徴
とする〔1〕の加熱装置。
送開始を決定する手段を前記被加熱部材を加熱処理する
複数の温度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度
への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を通
じて加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて加熱
部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被
加熱部材を加熱処理する温度に応じて変えることを特徴
とする〔1〕の加熱装置。
【0017】〔3〕:加熱部材と、この加熱部材の温度
を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検
知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電
を制御する手段と、加熱装置の温まり具合を検知する手
段を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱部材を
加熱処理できる能力を有し、該加熱処理を複数の温度に
て行うことができるような加熱装置において、前記加熱
部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被
加熱部材を加熱処理する複数の温度に応じて複数有し、
前記加熱部材の所定温度への立ち上げ時には、温度検知
部材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を検
知し、これに応じて加熱部材への被加熱部材の搬送開始
を決定する手段を前記被加熱部材を加熱処理する温度に
応じて変えることを特徴とする加熱装置。
を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検
知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電
を制御する手段と、加熱装置の温まり具合を検知する手
段を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱部材を
加熱処理できる能力を有し、該加熱処理を複数の温度に
て行うことができるような加熱装置において、前記加熱
部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被
加熱部材を加熱処理する複数の温度に応じて複数有し、
前記加熱部材の所定温度への立ち上げ時には、温度検知
部材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を検
知し、これに応じて加熱部材への被加熱部材の搬送開始
を決定する手段を前記被加熱部材を加熱処理する温度に
応じて変えることを特徴とする加熱装置。
【0018】〔4〕:加熱部材と、この加熱部材の温度
を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検
知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電
を制御する手段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部材
を搬送する能力を有し、前記加熱部材からの熱でもって
被加熱部材を加熱処理できるような加熱装置において、
前記加熱部材の所定の温度への立ち上げ時に温度検知部
材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を検知
する手段を前記搬送速度に応じて複数有することを特徴
とする加熱装置。
を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検
知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電
を制御する手段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部材
を搬送する能力を有し、前記加熱部材からの熱でもって
被加熱部材を加熱処理できるような加熱装置において、
前記加熱部材の所定の温度への立ち上げ時に温度検知部
材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を検知
する手段を前記搬送速度に応じて複数有することを特徴
とする加熱装置。
【0019】〔5〕:前記加熱部材への被加熱部材の搬
送開始を決定する手段を前記被加熱部材を搬送する複数
の搬送速度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度
への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を通
じて加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて加熱
部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被
加熱部材を搬送する搬送速度に応じて変えることを特徴
とする〔4〕の加熱装置。
送開始を決定する手段を前記被加熱部材を搬送する複数
の搬送速度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度
への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を通
じて加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて加熱
部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被
加熱部材を搬送する搬送速度に応じて変えることを特徴
とする〔4〕の加熱装置。
【0020】〔6〕:加熱部材と、この加熱部材の温度
を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検
知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電
を制御する手段と、加熱装置の温まり具合を検知する手
段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部材を搬送する能
力を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱部材を
加熱処理できるような加熱装置において、前記加熱部材
への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被加熱
部材を搬送する複数の搬送速度に応じて複数有し、前記
加熱部材の所定温度への立ち上げ時には、温度検知部材
からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を検知
し、これに応じて加熱部材への被加熱部材の搬送開始を
決定する手段を前記被加熱部材を搬送する搬送速度に応
じて変えることを特徴とする加熱装置。
を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検
知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電
を制御する手段と、加熱装置の温まり具合を検知する手
段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部材を搬送する能
力を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱部材を
加熱処理できるような加熱装置において、前記加熱部材
への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被加熱
部材を搬送する複数の搬送速度に応じて複数有し、前記
加熱部材の所定温度への立ち上げ時には、温度検知部材
からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を検知
し、これに応じて加熱部材への被加熱部材の搬送開始を
決定する手段を前記被加熱部材を搬送する搬送速度に応
じて変えることを特徴とする加熱装置。
【0021】〔7〕:加熱部材に圧接して該加熱部材と
でニップ部を形成する加圧部材を有し、被加熱部材はそ
のニップ部を通過することで加熱部材より熱を受け加熱
処理がなされることを特徴とする〔1〕乃至〔6〕の何
れかの加熱装置。
でニップ部を形成する加圧部材を有し、被加熱部材はそ
のニップ部を通過することで加熱部材より熱を受け加熱
処理がなされることを特徴とする〔1〕乃至〔6〕の何
れかの加熱装置。
【0022】〔8〕:加熱部材は通電により発熱する加
熱体と該加熱体に当接して移動するフィルムを有し、こ
のフィルムを介して加熱部材とでニップ部を形成する加
圧部材を有し、被加熱部材はそのニップ部を通過するこ
とでフィルムを通じて加熱部材から熱を受け加熱処理が
なされることを特徴とする〔1〕乃至〔6〕の何れかの
加熱装置。
熱体と該加熱体に当接して移動するフィルムを有し、こ
のフィルムを介して加熱部材とでニップ部を形成する加
圧部材を有し、被加熱部材はそのニップ部を通過するこ
とでフィルムを通じて加熱部材から熱を受け加熱処理が
なされることを特徴とする〔1〕乃至〔6〕の何れかの
加熱装置。
【0023】
〔9〕:加熱装置の温まり具合を検知する
手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上げるときに温度
検知部材より得られる検知温度が所定の温度領域を通過
するのに要した時間に基づいて加熱装置の温まり具合を
検知するように構成されていることを特徴とする〔1〕
乃至〔6〕の何れかの加熱装置。
手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上げるときに温度
検知部材より得られる検知温度が所定の温度領域を通過
するのに要した時間に基づいて加熱装置の温まり具合を
検知するように構成されていることを特徴とする〔1〕
乃至〔6〕の何れかの加熱装置。
【0024】〔10〕:加熱部材への被加熱部材の搬送
開始を決定する手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上
げるときに温度検知部材より得られる検知温度が所定の
温度領域を通過するのに要した時間に対して、加熱部材
への被加熱部材の搬送開始のタイミングを温度検知部材
の温度として決定するように構成されていることを特徴
とする〔1〕乃至〔6〕の何れかの加熱装置。
開始を決定する手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上
げるときに温度検知部材より得られる検知温度が所定の
温度領域を通過するのに要した時間に対して、加熱部材
への被加熱部材の搬送開始のタイミングを温度検知部材
の温度として決定するように構成されていることを特徴
とする〔1〕乃至〔6〕の何れかの加熱装置。
【0025】〔11〕:加熱部材と、この加熱部材の温
度を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの
検知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通
電を制御する手段を有し、前記加熱部材からの熱でもっ
て被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理できる能力
を有し、該加熱定着処理を複数の温度にて行うことがで
きるような像加熱装置において、前記加熱部材の所定の
温度への立ち上げ時に温度検知部材からの検知温度を通
じて像加熱装置の温まり具合を検知する手段を前記未定
着画像を加熱定着処理する複数の温度に応じて複数有す
ることを特徴とする像加熱装置。
度を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの
検知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通
電を制御する手段を有し、前記加熱部材からの熱でもっ
て被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理できる能力
を有し、該加熱定着処理を複数の温度にて行うことがで
きるような像加熱装置において、前記加熱部材の所定の
温度への立ち上げ時に温度検知部材からの検知温度を通
じて像加熱装置の温まり具合を検知する手段を前記未定
着画像を加熱定着処理する複数の温度に応じて複数有す
ることを特徴とする像加熱装置。
【0026】〔12〕:前記加熱部材への被加熱部材の
搬送開始を決定する手段を前記未定着画像を加熱定着処
理する複数の温度に応じて複数有し、前記加熱部材の所
定温度への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温
度を通じて像加熱装置の温まり具合を検知し、これに応
じて加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段
を前記未定着画像を加熱定着処理する温度に応じて変え
ることを特徴とする〔11〕の像加熱装置。
搬送開始を決定する手段を前記未定着画像を加熱定着処
理する複数の温度に応じて複数有し、前記加熱部材の所
定温度への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温
度を通じて像加熱装置の温まり具合を検知し、これに応
じて加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段
を前記未定着画像を加熱定着処理する温度に応じて変え
ることを特徴とする〔11〕の像加熱装置。
【0027】〔13〕:加熱部材と、この加熱部材の温
度を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの
検知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通
電を制御する手段と、像加熱装置の温まり具合を検知す
る手段を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱部
材上の未定着画像を加熱定着処理できる能力を有し、該
加熱定着処理を複数の温度にて行うことができるような
像加熱装置において、前記加熱部材への被加熱部材の搬
送開始を決定する手段を前記未定着画像を加熱定着処理
する複数の温度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定
温度への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度
を通じて像加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じ
て加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を
前記未定着画像を加熱定着処理する温度に応じて変える
ことを特徴とする像加熱装置。
度を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの
検知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通
電を制御する手段と、像加熱装置の温まり具合を検知す
る手段を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱部
材上の未定着画像を加熱定着処理できる能力を有し、該
加熱定着処理を複数の温度にて行うことができるような
像加熱装置において、前記加熱部材への被加熱部材の搬
送開始を決定する手段を前記未定着画像を加熱定着処理
する複数の温度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定
温度への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度
を通じて像加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じ
て加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を
前記未定着画像を加熱定着処理する温度に応じて変える
ことを特徴とする像加熱装置。
【0028】〔14〕:加熱部材と、この加熱部材の温
度を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの
検知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通
電を制御する手段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部
材を搬送する能力を有し、前記加熱部材からの熱でもっ
て被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理できるよう
な像加熱装置において、前記加熱部材の所定の温度への
立ち上げ時に温度検知部材からの検知温度を通じて像加
熱装置の温まり具合を検知する手段を前記被加熱部材を
搬送する複数の搬送速度に応じて複数有することを特徴
とする像加熱装置。
度を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの
検知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通
電を制御する手段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部
材を搬送する能力を有し、前記加熱部材からの熱でもっ
て被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理できるよう
な像加熱装置において、前記加熱部材の所定の温度への
立ち上げ時に温度検知部材からの検知温度を通じて像加
熱装置の温まり具合を検知する手段を前記被加熱部材を
搬送する複数の搬送速度に応じて複数有することを特徴
とする像加熱装置。
【0029】〔15〕:前記加熱部材への被加熱部材の
搬送開始を決定する手段を前記被加熱部材を搬送する複
数の搬送速度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温
度への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を
通じて像加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて
加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前
記被加熱部材を搬送する搬送速度に応じて変えることを
特徴とする〔14〕の像加熱装置。
搬送開始を決定する手段を前記被加熱部材を搬送する複
数の搬送速度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温
度への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を
通じて像加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて
加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前
記被加熱部材を搬送する搬送速度に応じて変えることを
特徴とする〔14〕の像加熱装置。
【0030】〔16〕:加熱部材と、この加熱部材の温
度を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの
検知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通
電を制御する手段と、像加熱装置の温まり具合を検知す
る手段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部材を搬送す
る能力を有し、加熱部材からの熱でもって被加熱部材上
の未定着画像を加熱定着処理できるような像加熱装置に
おいて、前記加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定
する手段を前記被加熱部材を搬送する複数の搬送速度に
応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度への立ち上げ
時には、温度検知部材からの検知温度を通じて像加熱装
置の温まり具合を検知し、これに応じて加熱部材への被
加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被加熱部材を
搬送する搬送速度に応じて変えることを特徴とする像加
熱装置。
度を検知する温度検知部材と、この温度検知部材からの
検知温度が所定の温度となるように前記加熱部材への通
電を制御する手段と、像加熱装置の温まり具合を検知す
る手段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部材を搬送す
る能力を有し、加熱部材からの熱でもって被加熱部材上
の未定着画像を加熱定着処理できるような像加熱装置に
おいて、前記加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定
する手段を前記被加熱部材を搬送する複数の搬送速度に
応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度への立ち上げ
時には、温度検知部材からの検知温度を通じて像加熱装
置の温まり具合を検知し、これに応じて加熱部材への被
加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被加熱部材を
搬送する搬送速度に応じて変えることを特徴とする像加
熱装置。
【0031】〔17〕:加熱部材に圧接して該加熱部材
とでニップ部を形成する加圧部材を有し、被加熱部材は
そのニップ部を通過することで加熱部材より熱を受け未
定着画像の加熱定着処理がなされることを特徴とする
〔11〕乃至〔16〕の何れかの像加熱装置。
とでニップ部を形成する加圧部材を有し、被加熱部材は
そのニップ部を通過することで加熱部材より熱を受け未
定着画像の加熱定着処理がなされることを特徴とする
〔11〕乃至〔16〕の何れかの像加熱装置。
【0032】〔18〕:加熱部材は通電により発熱する
加熱体と該加熱体に当接して移動するフィルムを有し、
このフィルムを介して加熱部材とでニップ部を形成する
加圧部材を有し、被加熱部材はそのニップ部を通過する
ことでフィルムを通じて加熱部材から熱を受け未定着画
像の加熱定着処理がなされることを特徴とする〔11〕
乃至〔16〕の何れかの像加熱装置。
加熱体と該加熱体に当接して移動するフィルムを有し、
このフィルムを介して加熱部材とでニップ部を形成する
加圧部材を有し、被加熱部材はそのニップ部を通過する
ことでフィルムを通じて加熱部材から熱を受け未定着画
像の加熱定着処理がなされることを特徴とする〔11〕
乃至〔16〕の何れかの像加熱装置。
【0033】〔19〕:被加熱部材の種類に応じて未定
着画像の加熱定着処理温度を変更することを特徴とする
〔11〕乃至〔18〕の何れかの像加熱装置。
着画像の加熱定着処理温度を変更することを特徴とする
〔11〕乃至〔18〕の何れかの像加熱装置。
【0034】〔20〕:加熱装置の温まり具合を検知す
る手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上げるときに温
度検知部材より得られる検知温度が所定の温度領域を通
過するのに要した時間に基づいて加熱装置の温まり具合
を検知するように構成されていることを特徴とする〔1
1〕乃至〔16〕の何れかの像加熱装置。
る手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上げるときに温
度検知部材より得られる検知温度が所定の温度領域を通
過するのに要した時間に基づいて加熱装置の温まり具合
を検知するように構成されていることを特徴とする〔1
1〕乃至〔16〕の何れかの像加熱装置。
【0035】〔21〕:加熱部材への被加熱部材の搬送
開始を決定する手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上
げるときに温度検知部材より得られる検知温度が所定の
温度領域を通過するのに要した時間に対して、加熱部材
への被加熱部材の搬送開始のタイミングを温度検知部材
の温度として決定するように構成されていることを特徴
とする〔11〕乃至〔16〕の何れかの像加熱装置。
開始を決定する手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上
げるときに温度検知部材より得られる検知温度が所定の
温度領域を通過するのに要した時間に対して、加熱部材
への被加熱部材の搬送開始のタイミングを温度検知部材
の温度として決定するように構成されていることを特徴
とする〔11〕乃至〔16〕の何れかの像加熱装置。
【0036】〔22〕:被加熱部材上に未定着画像を形
成する画像形成手段と、該画像形成手段側から搬送され
た被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する〔1
1〕乃至〔21〕の何れかの像加熱装置を備えることを
特徴とする画像形成装置。
成する画像形成手段と、該画像形成手段側から搬送され
た被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する〔1
1〕乃至〔21〕の何れかの像加熱装置を備えることを
特徴とする画像形成装置。
【0037】〔23〕:被加熱部材の搬送速度を変える
ことで該被加熱部材上に形成する未定着画像の解像度を
変える画像形成手段と、該画像形成手段側から搬送され
た被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する〔1
1〕乃至〔21〕の何れかの像加熱装置を備えることを
特徴とする画像形成装置。
ことで該被加熱部材上に形成する未定着画像の解像度を
変える画像形成手段と、該画像形成手段側から搬送され
た被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する〔1
1〕乃至〔21〕の何れかの像加熱装置を備えることを
特徴とする画像形成装置。
【0038】〔作用〕上記〔1〕乃至〔6〕の加熱装置
にあっては、被加熱部材を加熱処理する複数の温度への
立ち上げを該各温度に対応した夫々の加熱装置の温まり
具合を検知する手段により検知することができる。これ
により、被加熱部材を加熱処理する複数の温度への立ち
上げを正確に予測することができる。また、加熱部材の
所定温度への立ち上げ時において、加熱装置の温まり具
合に応じて加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定す
る手段を変えるので、被加熱部材を加熱処理する所定温
度への立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確
に給紙することができる。
にあっては、被加熱部材を加熱処理する複数の温度への
立ち上げを該各温度に対応した夫々の加熱装置の温まり
具合を検知する手段により検知することができる。これ
により、被加熱部材を加熱処理する複数の温度への立ち
上げを正確に予測することができる。また、加熱部材の
所定温度への立ち上げ時において、加熱装置の温まり具
合に応じて加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定す
る手段を変えるので、被加熱部材を加熱処理する所定温
度への立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確
に給紙することができる。
【0039】上記〔11〕乃至〔16〕の像加熱装置に
あっては、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理す
る複数の温度への立ち上げを該各温度に対応した夫々の
加熱装置の温まり具合を検知する手段により検知するこ
とができる。これにより、被加熱部材上の未定着画像を
加熱定着処理する複数の温度への立ち上げを正確に予測
することができる。また、加熱部材の所定温度への立ち
上げ時において、加熱装置の温まり具合に応じて加熱部
材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を変えるの
で、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定
温度への立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正
確に給紙することができる。
あっては、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理す
る複数の温度への立ち上げを該各温度に対応した夫々の
加熱装置の温まり具合を検知する手段により検知するこ
とができる。これにより、被加熱部材上の未定着画像を
加熱定着処理する複数の温度への立ち上げを正確に予測
することができる。また、加熱部材の所定温度への立ち
上げ時において、加熱装置の温まり具合に応じて加熱部
材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を変えるの
で、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定
温度への立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正
確に給紙することができる。
【0040】上記〔22〕及び〔23〕の画像形成装置
にあっては、画像形成手段が被加熱部材上に未定着画像
を形成し、像加熱装置は被加熱部材上の未定着画像を加
熱定着処理する複数の温度への立ち上げを該各温度に対
応した夫々の加熱装置の温まり具合を検知する手段によ
り検知する。これにより、被加熱部材上の未定着画像を
加熱定着処理する複数の温度への立ち上げを正確に予測
することができる。また、加熱部材の所定温度への立ち
上げ時において、加熱装置の温まり具合に応じて加熱部
材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を変えるの
で、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定
温度への立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正
確に給紙することができる。
にあっては、画像形成手段が被加熱部材上に未定着画像
を形成し、像加熱装置は被加熱部材上の未定着画像を加
熱定着処理する複数の温度への立ち上げを該各温度に対
応した夫々の加熱装置の温まり具合を検知する手段によ
り検知する。これにより、被加熱部材上の未定着画像を
加熱定着処理する複数の温度への立ち上げを正確に予測
することができる。また、加熱部材の所定温度への立ち
上げ時において、加熱装置の温まり具合に応じて加熱部
材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を変えるの
で、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定
温度への立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正
確に給紙することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る加熱装置、像
加熱装置及び画像形成装置を添付図面に示す実施の形態
に基づいて、更に詳しく説明する。
加熱装置及び画像形成装置を添付図面に示す実施の形態
に基づいて、更に詳しく説明する。
【0042】〔第1実施形態〕図1の(a)は本発明に
係る加熱装置の一例を示す概要構成図である。図1の
(b)は本発明に係る画像形成装置としてのレーザービ
ームプリンタの一例を示す概要構成図であり、像加熱装
置として図1の(a)に示す加熱装置を備えている。
係る加熱装置の一例を示す概要構成図である。図1の
(b)は本発明に係る画像形成装置としてのレーザービ
ームプリンタの一例を示す概要構成図であり、像加熱装
置として図1の(a)に示す加熱装置を備えている。
【0043】本実施形態のレーザービームプリンタ(以
下、LBPと記す。)16は、プロセススピード80m
m/sec、及び40mm/secの2速を有し、80
mm/secの時は600dpi、40mm/secの
時は1200dpiの解像度の画像を出力する(即ち、
スキャナーの回転数一定のままでプロセススピードを8
0mm/secから半分の40mm/secに切り換え
ることで解像度を倍の1200dpiにする。)能力を
有する。
下、LBPと記す。)16は、プロセススピード80m
m/sec、及び40mm/secの2速を有し、80
mm/secの時は600dpi、40mm/secの
時は1200dpiの解像度の画像を出力する(即ち、
スキャナーの回転数一定のままでプロセススピードを8
0mm/secから半分の40mm/secに切り換え
ることで解像度を倍の1200dpiにする。)能力を
有する。
【0044】このLBP16に備えられた像加熱装置と
しての加熱装置11は、フィルム加熱方式の加熱装置で
あり、図1の(a)に示すように、加熱体としてのヒー
タ4及び耐熱性の薄肉のフィルム(以下、定着フィルム
と記す。)1aよりなる加熱部材1と、ヒータ4に定着
フィルム1aを挟んで定着ニップ部Nを形成する加圧部
材としての弾性加圧ローラ2を有する。ヒータ4はフィ
ルム1aの移動方向と直交する方向に沿って設けられ、
例えば厚さ1mmの良熱伝導性のセラミック4a(図2
の(a)参照)と、このセラミック4aの下面に設けら
れた例えば抵抗値25Ωの通電発熱抵抗層4b(図2の
(a)参照)とからなる。セラミック4aの上面には温
度検知素子であるサーミスター(温度検知部材)5が設
けられている。サーミスター5の出力信号は、A/Dコ
ンバータ6を介してCPU7に入力される。CPU7
は、その入力信号に基づきACドライバー8を介してヒ
ータ4への通電電力を制御し、ヒータ4の表面温度を所
定の温度になるように温調する。詳しくは、サーミスタ
ー5で検知されるヒータ温度が所定の略一定温度(後述
する未定着トナー画像の定着温度)に維持されるように
通電発熱抵抗層4bに対する通電をCPU7の通電制御
部が制御する。これによりヒータ4は所定の定着温度に
加熱・温調される。なお、符号9は商用AC電源であ
る。
しての加熱装置11は、フィルム加熱方式の加熱装置で
あり、図1の(a)に示すように、加熱体としてのヒー
タ4及び耐熱性の薄肉のフィルム(以下、定着フィルム
と記す。)1aよりなる加熱部材1と、ヒータ4に定着
フィルム1aを挟んで定着ニップ部Nを形成する加圧部
材としての弾性加圧ローラ2を有する。ヒータ4はフィ
ルム1aの移動方向と直交する方向に沿って設けられ、
例えば厚さ1mmの良熱伝導性のセラミック4a(図2
の(a)参照)と、このセラミック4aの下面に設けら
れた例えば抵抗値25Ωの通電発熱抵抗層4b(図2の
(a)参照)とからなる。セラミック4aの上面には温
度検知素子であるサーミスター(温度検知部材)5が設
けられている。サーミスター5の出力信号は、A/Dコ
ンバータ6を介してCPU7に入力される。CPU7
は、その入力信号に基づきACドライバー8を介してヒ
ータ4への通電電力を制御し、ヒータ4の表面温度を所
定の温度になるように温調する。詳しくは、サーミスタ
ー5で検知されるヒータ温度が所定の略一定温度(後述
する未定着トナー画像の定着温度)に維持されるように
通電発熱抵抗層4bに対する通電をCPU7の通電制御
部が制御する。これによりヒータ4は所定の定着温度に
加熱・温調される。なお、符号9は商用AC電源であ
る。
【0045】ここで、加熱装置11の基本構成を図2の
(a)及び(b)に基づいて更に詳しく説明する。
(a)及び(b)に基づいて更に詳しく説明する。
【0046】ヒータ4はステイホルダー3に固定支持さ
れており、CPU7からの通電により所定の温度に加熱
・温調される。ヒータ4には、一般にセラミックヒータ
が使用される。例えば、アルミナ等の電気絶縁性・良熱
伝導性・低熱容量のセラミック4aの面(定着フィルム
1aと対面する面)に基板長手(図面に垂直の方向)に
沿って銀パラジウム等の通電発熱抵抗層4bをスクリー
ン印刷等で形成具備させ、更に該通電発熱抵抗層形成面
を薄肉のガラス保護層4cで覆ってなるものである(図
2の(a)参照)。このセラミックヒータ4は、通電発
熱抵抗層4bに通電がなされることにより該通電発熱抵
抗層4bが発熱してセラミック4a、ガラス保護層4c
を含むヒータ全体が急速昇温する。このヒータ4の昇温
がヒータ背面に設置された温度検知部材としてのサーミ
スター5により検知されてCPU7の通電制御部へフィ
ードバックされる。
れており、CPU7からの通電により所定の温度に加熱
・温調される。ヒータ4には、一般にセラミックヒータ
が使用される。例えば、アルミナ等の電気絶縁性・良熱
伝導性・低熱容量のセラミック4aの面(定着フィルム
1aと対面する面)に基板長手(図面に垂直の方向)に
沿って銀パラジウム等の通電発熱抵抗層4bをスクリー
ン印刷等で形成具備させ、更に該通電発熱抵抗層形成面
を薄肉のガラス保護層4cで覆ってなるものである(図
2の(a)参照)。このセラミックヒータ4は、通電発
熱抵抗層4bに通電がなされることにより該通電発熱抵
抗層4bが発熱してセラミック4a、ガラス保護層4c
を含むヒータ全体が急速昇温する。このヒータ4の昇温
がヒータ背面に設置された温度検知部材としてのサーミ
スター5により検知されてCPU7の通電制御部へフィ
ードバックされる。
【0047】また、ヒータ4の背面には、図2の(b)
に示すように、ヒータ4の温度を検知するサーミスター
5が当接しており、ヒータ4の温度制御はこのサーミス
ター5により検知された温度によりなされる。また同じ
くヒータ4の背面には、暴走時にヒータ4の通電発熱抵
抗層4bへの通電を遮断するために温度ヒューズ、或い
はサーモスイッチ等のサーモプロテクターTPが当接し
てある。
に示すように、ヒータ4の温度を検知するサーミスター
5が当接しており、ヒータ4の温度制御はこのサーミス
ター5により検知された温度によりなされる。また同じ
くヒータ4の背面には、暴走時にヒータ4の通電発熱抵
抗層4bへの通電を遮断するために温度ヒューズ、或い
はサーモスイッチ等のサーモプロテクターTPが当接し
てある。
【0048】定着フィルム1aは円筒状の部材であり、
不図示の駆動手段、或いは弾性加圧ローラ2の回転力に
より、定着ニップ部Nにおいてヒータ4の面に密着・摺
動しつつ矢印aの方向に搬送移動される。定着フィルム
1aは、定着ニップ部Nにおいてヒータ4の熱を効率よ
く被加熱部材としての被記録材Pに与えるため、厚みは
20〜70μmとかなり薄くしている。この定着フィル
ム1aは、フィルム基層、プライマー層、離型性層の3
層構造で構成されており、フィルム基層側がヒータ4側
であり、離型性層側が弾性加圧ローラ2側である。フィ
ルム基層はヒータ4のガラス保護層4cより絶縁性の高
いポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK等であり、
耐熱性・高弾性を有している。また、フィルム基層によ
り定着フィルム1a全体の引裂強度等の機械的強度を保
っている。プライマー層は厚み2〜6μm程度の薄い層
で形成されている。離型性層は定着フィルム1aに対す
るトナーオフセット防止層であり、PFA、PTFE、
FEP等のフッ素樹脂を厚み10μm程度に被覆して形
成してある。
不図示の駆動手段、或いは弾性加圧ローラ2の回転力に
より、定着ニップ部Nにおいてヒータ4の面に密着・摺
動しつつ矢印aの方向に搬送移動される。定着フィルム
1aは、定着ニップ部Nにおいてヒータ4の熱を効率よ
く被加熱部材としての被記録材Pに与えるため、厚みは
20〜70μmとかなり薄くしている。この定着フィル
ム1aは、フィルム基層、プライマー層、離型性層の3
層構造で構成されており、フィルム基層側がヒータ4側
であり、離型性層側が弾性加圧ローラ2側である。フィ
ルム基層はヒータ4のガラス保護層4cより絶縁性の高
いポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK等であり、
耐熱性・高弾性を有している。また、フィルム基層によ
り定着フィルム1a全体の引裂強度等の機械的強度を保
っている。プライマー層は厚み2〜6μm程度の薄い層
で形成されている。離型性層は定着フィルム1aに対す
るトナーオフセット防止層であり、PFA、PTFE、
FEP等のフッ素樹脂を厚み10μm程度に被覆して形
成してある。
【0049】ステイホルダー3は、例えば、耐熱性プラ
スチック製部材より形成され、ヒータ4を保持するとと
もに定着フィルム1aの搬送ガイドも兼ねている。
スチック製部材より形成され、ヒータ4を保持するとと
もに定着フィルム1aの搬送ガイドも兼ねている。
【0050】このように定着用の薄いフィルム1aを用
いたフィルム加熱方式の加熱装置11においては、加熱
体としてのセラミックヒータ4の高い剛性のために弾性
層2aを有している弾性加圧ローラ2がこれを圧接させ
たヒータ4の偏平下面にならって圧接部で偏平になって
所定幅の定着ニップ部Nを形成し、定着ニップ部Nのみ
を加熱することでクイックスタートの加熱定着を実現し
ている。
いたフィルム加熱方式の加熱装置11においては、加熱
体としてのセラミックヒータ4の高い剛性のために弾性
層2aを有している弾性加圧ローラ2がこれを圧接させ
たヒータ4の偏平下面にならって圧接部で偏平になって
所定幅の定着ニップ部Nを形成し、定着ニップ部Nのみ
を加熱することでクイックスタートの加熱定着を実現し
ている。
【0051】以上の構成において、ヒータ4の通電発熱
抵抗層4bと弾性加圧ローラ2との配置関係を図2の
(b)を参照して説明すれば、ヒータ4の通電発熱抵抗
層4bの長手方向の幅Wは、定着フィルム1aを介して
圧接される弾性加圧ローラ2の弾性層の幅Dと比べて若
干狭い幅で形成されており、未定着画像としてのトナー
像tを形成担持させた記録材Pの搬送領域と比べると同
程度か若干広い幅で形成されている。これにより、ヒー
タ4の通電発熱抵抗層4bに通電することで発した熱
は、定着フィルム1aと弾性加圧ローラ2との間を搬送
された記録材Pに与えられ、記録材P上のトナー像tを
溶融し、固着させるために作用する。
抵抗層4bと弾性加圧ローラ2との配置関係を図2の
(b)を参照して説明すれば、ヒータ4の通電発熱抵抗
層4bの長手方向の幅Wは、定着フィルム1aを介して
圧接される弾性加圧ローラ2の弾性層の幅Dと比べて若
干狭い幅で形成されており、未定着画像としてのトナー
像tを形成担持させた記録材Pの搬送領域と比べると同
程度か若干広い幅で形成されている。これにより、ヒー
タ4の通電発熱抵抗層4bに通電することで発した熱
は、定着フィルム1aと弾性加圧ローラ2との間を搬送
された記録材Pに与えられ、記録材P上のトナー像tを
溶融し、固着させるために作用する。
【0052】このような構成の加熱装置11は、ヒータ
4を所定の温度に加熱・温調させ、図2の(a)に示す
ように、定着フィルム1aを矢印aの方向に搬送移動さ
せた状態において、定着ニップ部Nにトナー像tを形成
担持させた被記録材Pを導入すると、被記録材Pは定着
フィルム1aの面に密着して該定着フィルム1aと一緒
に定着ニップ部Nを挟持搬送される。この定着ニップ部
Nを通った被記録材Pの部分は定着フィルム1aの面か
ら剥離して搬送される。
4を所定の温度に加熱・温調させ、図2の(a)に示す
ように、定着フィルム1aを矢印aの方向に搬送移動さ
せた状態において、定着ニップ部Nにトナー像tを形成
担持させた被記録材Pを導入すると、被記録材Pは定着
フィルム1aの面に密着して該定着フィルム1aと一緒
に定着ニップ部Nを挟持搬送される。この定着ニップ部
Nを通った被記録材Pの部分は定着フィルム1aの面か
ら剥離して搬送される。
【0053】次に、前記LBP16の構成を図1の
(b)に基づいて説明する。
(b)に基づいて説明する。
【0054】LBP16は、転写前ローラー(レジスト
ローラー)14、画像形成手段20を構成する像担持体
としての電子写真感光ドラム12、搬送ベルト18、加
圧ローラー2がメインモーター10とギアボックス(不
図示)を介して繋がっており、被記録材Pの搬送速度が
同じになるように構成されている。即ち、メインモータ
ー10の回転速度をCPU7からの指令で切り換えるこ
とで、被記録材Pの搬送速度が一律に、80mm/se
c、若しくは40mm/secに切り換わるようになっ
ている。なお、転写前ローラー14にはクラッチ(不図
示)が付いており、CPU7からの指令でクラッチが外
れたときは、メインモーター10との接続が切れて回転
が停止され、被記録材Pを直ちに止めておくことがで
き、再びCPU7からの指令によりクラッチを繋ぐこと
で任意のタイミングで被記録材Pを電子写真感光ドラム
12と転写ローラー13との間の転写用のニップ部へ送
ることができる。この時、転写前ローラー14のクラッ
チで開放された被記録材Pの先端が、加熱装置11の定
着ニップ部Nに達するまでの時間は、それぞれ600d
piで約3秒、1200dpiのときには約6秒であ
る。また、ファーストプリントタイムは、600dpi
のときは約11秒、1200dpiのときは約22秒で
ある。また、給紙ローラ15だけはメインモーター10
とは独立な駆動モーターである給紙モーター(不図示)
により駆動される。
ローラー)14、画像形成手段20を構成する像担持体
としての電子写真感光ドラム12、搬送ベルト18、加
圧ローラー2がメインモーター10とギアボックス(不
図示)を介して繋がっており、被記録材Pの搬送速度が
同じになるように構成されている。即ち、メインモータ
ー10の回転速度をCPU7からの指令で切り換えるこ
とで、被記録材Pの搬送速度が一律に、80mm/se
c、若しくは40mm/secに切り換わるようになっ
ている。なお、転写前ローラー14にはクラッチ(不図
示)が付いており、CPU7からの指令でクラッチが外
れたときは、メインモーター10との接続が切れて回転
が停止され、被記録材Pを直ちに止めておくことがで
き、再びCPU7からの指令によりクラッチを繋ぐこと
で任意のタイミングで被記録材Pを電子写真感光ドラム
12と転写ローラー13との間の転写用のニップ部へ送
ることができる。この時、転写前ローラー14のクラッ
チで開放された被記録材Pの先端が、加熱装置11の定
着ニップ部Nに達するまでの時間は、それぞれ600d
piで約3秒、1200dpiのときには約6秒であ
る。また、ファーストプリントタイムは、600dpi
のときは約11秒、1200dpiのときは約22秒で
ある。また、給紙ローラ15だけはメインモーター10
とは独立な駆動モーターである給紙モーター(不図示)
により駆動される。
【0055】なお、画像形成手段20は、電子写真感光
ドラム12と、電子写真感光ドラム12の表面を一様に
帯電する帯電手段21と、帯電手段21により帯電され
た電子写真感光ドラム12にレーザー光を照射して目的
の形成画像の潜像を形成するスキャナーユニット22
と、電子写真感光ドラム12に形成された潜像を現像剤
としてのトナーで可視像化する現像ユニット23と、現
像ユニット23で可視像化されたトナー像を被記録材P
上に転写させる転写ローラー13と、トナー像の転写後
に電子写真感光ドラム12上に残留しているトナーを払
拭して除去するクリーニングユニット24とから構成さ
れている。
ドラム12と、電子写真感光ドラム12の表面を一様に
帯電する帯電手段21と、帯電手段21により帯電され
た電子写真感光ドラム12にレーザー光を照射して目的
の形成画像の潜像を形成するスキャナーユニット22
と、電子写真感光ドラム12に形成された潜像を現像剤
としてのトナーで可視像化する現像ユニット23と、現
像ユニット23で可視像化されたトナー像を被記録材P
上に転写させる転写ローラー13と、トナー像の転写後
に電子写真感光ドラム12上に残留しているトナーを払
拭して除去するクリーニングユニット24とから構成さ
れている。
【0056】次に、前記LBP16の処理動作を図1の
(b)を参照して説明すれば、先ず給紙カセット17か
ら給紙ローラー15が被記録材Pを拾い上げ、次に転写
前ローラー(レジストローラー)14にてその被記録材
Pが電子写真感光ドラム12と転写ローラー13との間
の転写用のニップ部へ送られる。そして、電子写真感光
ドラム12から転写ローラー13によりトナー像tが転
写された被記録材Pは、搬送ベルト18に運ばれて加熱
装置11に通されることによりトナー像tが永久画像と
して定着され、しかる後に排紙口19より排紙される。
(b)を参照して説明すれば、先ず給紙カセット17か
ら給紙ローラー15が被記録材Pを拾い上げ、次に転写
前ローラー(レジストローラー)14にてその被記録材
Pが電子写真感光ドラム12と転写ローラー13との間
の転写用のニップ部へ送られる。そして、電子写真感光
ドラム12から転写ローラー13によりトナー像tが転
写された被記録材Pは、搬送ベルト18に運ばれて加熱
装置11に通されることによりトナー像tが永久画像と
して定着され、しかる後に排紙口19より排紙される。
【0057】ところで、本実施形態における加熱装置1
1のヒータ温度制御は、被記録材P上のトナー像tが定
着不良、及びホットオフセットなどを起こさないように
行われる。このような制御は定着ニップ部N内の定着フ
ィルム1aの温度を例えば図3に示すα°C〜β°Cの
間に制御することでなされる。図3で示す符号Tsは上
述の加熱装置11内の弾性加圧ローラ2の定着ニップ部
N内の表面温度である。このように弾性加圧ローラ2の
表面温度は時間の経過に従って徐々に高くなる。そのた
め定着ニップ部N内での定着フィルム1aの温度をα°
C〜β°Cの間に保つためには、ヒータ4の目標温度
(加熱処理温度又は加熱定着処理温度)Thは図3に示
すように段階的に低くなるように制御される。
1のヒータ温度制御は、被記録材P上のトナー像tが定
着不良、及びホットオフセットなどを起こさないように
行われる。このような制御は定着ニップ部N内の定着フ
ィルム1aの温度を例えば図3に示すα°C〜β°Cの
間に制御することでなされる。図3で示す符号Tsは上
述の加熱装置11内の弾性加圧ローラ2の定着ニップ部
N内の表面温度である。このように弾性加圧ローラ2の
表面温度は時間の経過に従って徐々に高くなる。そのた
め定着ニップ部N内での定着フィルム1aの温度をα°
C〜β°Cの間に保つためには、ヒータ4の目標温度
(加熱処理温度又は加熱定着処理温度)Thは図3に示
すように段階的に低くなるように制御される。
【0058】また、本実施形態における加熱装置11の
目標温度Thへの立ち上げ時の給紙タイミングは、加熱
装置11の温まり具合に応じて決まるように制御がなさ
れる。この加熱装置11の温まり具合は、目標温度Th
への立ち上げ時のサーミスター5の温度曲線の傾きをも
って知ることができ、更にこの傾きは、サーミスター5
の温度曲線がある特定の温度域を通過するのに要する時
間を測定することで求められる。このようにして求めら
れた傾きに対応して給紙タイミングを温度としてCPU
7はその内部に有するテーブルより与えることでこの制
御はなされる。
目標温度Thへの立ち上げ時の給紙タイミングは、加熱
装置11の温まり具合に応じて決まるように制御がなさ
れる。この加熱装置11の温まり具合は、目標温度Th
への立ち上げ時のサーミスター5の温度曲線の傾きをも
って知ることができ、更にこの傾きは、サーミスター5
の温度曲線がある特定の温度域を通過するのに要する時
間を測定することで求められる。このようにして求めら
れた傾きに対応して給紙タイミングを温度としてCPU
7はその内部に有するテーブルより与えることでこの制
御はなされる。
【0059】ここで、LBP16における各解像度、つ
まり各プロセススピードについて加熱装置11のヒータ
温度制御及び給紙タイミング制御をより具体的に説明す
る。
まり各プロセススピードについて加熱装置11のヒータ
温度制御及び給紙タイミング制御をより具体的に説明す
る。
【0060】LBP16における各解像度、つまり各プ
ロセススピードでのヒータ4の温調温度は、図4のよう
に変化する。即ち、解像度600dpiのときのほうが
解像度1200dpiよりもプロセススピードが速いた
め、加熱装置11において未定着のトナー像を被記録材
Pに溶融、固着させるためには、解像度600dpiの
ときのほうが単位時間に要する熱量が多くなる。その結
果、加熱装置11におけるヒータ4の目標温調温度は、
図4のように解像度600dpiのときの方が解像度1
200dpiのときよりも高くなる。ここで、解像度6
00dpiのときのヒータ4の温調は175°C〜15
5°Cまでを5°C刻みで5段階の多段階温調を行う。
解像度1200dpiのときは145°C〜125°C
までを同じく5°C刻みで5段階の多段階温調をPID
制御にて行う。このような比例制御の比例制御帯は、目
標温度+20°C〜−20°Cであり、1°Cにつき5
%の出力変更を行う。一方、積分制御の周期は1秒で1
周期で5%の出力変更を行う。
ロセススピードでのヒータ4の温調温度は、図4のよう
に変化する。即ち、解像度600dpiのときのほうが
解像度1200dpiよりもプロセススピードが速いた
め、加熱装置11において未定着のトナー像を被記録材
Pに溶融、固着させるためには、解像度600dpiの
ときのほうが単位時間に要する熱量が多くなる。その結
果、加熱装置11におけるヒータ4の目標温調温度は、
図4のように解像度600dpiのときの方が解像度1
200dpiのときよりも高くなる。ここで、解像度6
00dpiのときのヒータ4の温調は175°C〜15
5°Cまでを5°C刻みで5段階の多段階温調を行う。
解像度1200dpiのときは145°C〜125°C
までを同じく5°C刻みで5段階の多段階温調をPID
制御にて行う。このような比例制御の比例制御帯は、目
標温度+20°C〜−20°Cであり、1°Cにつき5
%の出力変更を行う。一方、積分制御の周期は1秒で1
周期で5%の出力変更を行う。
【0061】また、加熱装置11のヒータ通電開始から
立ち上げまでのサーミスター5の温度曲線は、解像度1
200dpi、解像度600dpiでそれぞれ図5のよ
うになる。よって、加熱装置11の温まり具合を検知す
る手段としては、各々の解像度での最低温調温度の比例
制御帯より低く、かつ温度曲線の今後の上昇を精確に予
測する目的で、できるだけ温調温度に近い領域での通過
所要時間計測を採用する。つまり、解像度1200dp
iのときはサーミスター5の温度曲線の85°C〜95
°Cの領域Taを通過するのに要した時間計測を実行
し、解像度600dpiのときは125°C〜135°
Cの領域Tbを通過するのに要した時間計測を実行す
る。かゝる各解像度の温度曲線における温度領域での通
過所要時間計測は、図1の(a)に示すCPU7の昇温
時間計測回路7aにより行われる。
立ち上げまでのサーミスター5の温度曲線は、解像度1
200dpi、解像度600dpiでそれぞれ図5のよ
うになる。よって、加熱装置11の温まり具合を検知す
る手段としては、各々の解像度での最低温調温度の比例
制御帯より低く、かつ温度曲線の今後の上昇を精確に予
測する目的で、できるだけ温調温度に近い領域での通過
所要時間計測を採用する。つまり、解像度1200dp
iのときはサーミスター5の温度曲線の85°C〜95
°Cの領域Taを通過するのに要した時間計測を実行
し、解像度600dpiのときは125°C〜135°
Cの領域Tbを通過するのに要した時間計測を実行す
る。かゝる各解像度の温度曲線における温度領域での通
過所要時間計測は、図1の(a)に示すCPU7の昇温
時間計測回路7aにより行われる。
【0062】このように温調温度が異なる二つのモー
ド、つまり解像度1200dpiと解像度600dpi
で、サーミスタ温度上昇の傾きの測定領域Ta,Tbを
別々に二つ定めることでそれぞれのモードに最適な測定
領域を設定したことになる。しかして、各測定領域T
a,Tbにおいて計測された時間Tat,Tbtによ
り、加熱装置11の温まり具合はサーミスター5の温度
曲線の傾きとして認識されたことになる。
ド、つまり解像度1200dpiと解像度600dpi
で、サーミスタ温度上昇の傾きの測定領域Ta,Tbを
別々に二つ定めることでそれぞれのモードに最適な測定
領域を設定したことになる。しかして、各測定領域T
a,Tbにおいて計測された時間Tat,Tbtによ
り、加熱装置11の温まり具合はサーミスター5の温度
曲線の傾きとして認識されたことになる。
【0063】また、転写前ローラー14のクラッチが開
放されて被記録材Pの先端が加熱装置11の定着ニップ
部Nに突入するまでの時間は、解像度600dpiに比
べ解像度1200dpiの方が前述のように搬送速度が
違うため2倍長い。従って、仮に加熱装置11の温め具
合が同じ場合でも、目的とする温度までヒータ4を加熱
する時間的余裕は、解像度1200dpiのときの方が
長くある。よって、前述の方法により計測された時間T
at,Tbtの値に対して転写前ローラー14のクラッ
チの紙開放温度を決定するテーブル(以下、給紙タイミ
ング決定テーブルと記す。)7bをそれぞれの解像度に
応じて別々にCPU7内に持つことを給紙タイミング決
定手段として採用する。
放されて被記録材Pの先端が加熱装置11の定着ニップ
部Nに突入するまでの時間は、解像度600dpiに比
べ解像度1200dpiの方が前述のように搬送速度が
違うため2倍長い。従って、仮に加熱装置11の温め具
合が同じ場合でも、目的とする温度までヒータ4を加熱
する時間的余裕は、解像度1200dpiのときの方が
長くある。よって、前述の方法により計測された時間T
at,Tbtの値に対して転写前ローラー14のクラッ
チの紙開放温度を決定するテーブル(以下、給紙タイミ
ング決定テーブルと記す。)7bをそれぞれの解像度に
応じて別々にCPU7内に持つことを給紙タイミング決
定手段として採用する。
【0064】上記給紙タイミング決定テーブル7bを図
示すると、それぞれ解像度600dpiと解像度120
0dpiで図6の(a)及び(b)のようになる。この
給紙タイミング決定テーブル7bによる給紙タイミング
制御の一例を説明すれば、例えば、解像度600dpi
でサーミスタ温度曲線の傾きが300ms未満の場合、
サーミスター5からの温度が135°Cになった時、転
写前ローラー14のクラッチ開放により被記録材Pの給
紙が開始される。また、解像度600dpiでサーミス
タ温度曲線の傾きが300ms〜375ms未満の場
合、サーミスター5からの温度が目標温度−15°Cに
なった時、転写前ローラー14のクラッチ開放により被
記録材Pの給紙が開始される。一方、解像度1200d
piでサーミスタ温度曲線の傾きが325ms未満の場
合、サーミスター5からの温度が95°Cになった時、
転写前ローラー14のクラッチ開放により被記録材Pの
給紙が開始される。また、解像度1200dpiでサー
ミスタ温度曲線の傾きが325ms〜400ms未満の
場合、サーミスター5からの温度が目標温度−10°C
になった時、転写前ローラー14のクラッチ開放により
被記録材Pの給紙が開始される。これにより、加熱装置
11の目標温度への立ち上げに対して遅すぎることもな
く速すぎることもないタイミングで、被記録材Pを加熱
装置11の定着ニップ部Nに通すことができる。
示すると、それぞれ解像度600dpiと解像度120
0dpiで図6の(a)及び(b)のようになる。この
給紙タイミング決定テーブル7bによる給紙タイミング
制御の一例を説明すれば、例えば、解像度600dpi
でサーミスタ温度曲線の傾きが300ms未満の場合、
サーミスター5からの温度が135°Cになった時、転
写前ローラー14のクラッチ開放により被記録材Pの給
紙が開始される。また、解像度600dpiでサーミス
タ温度曲線の傾きが300ms〜375ms未満の場
合、サーミスター5からの温度が目標温度−15°Cに
なった時、転写前ローラー14のクラッチ開放により被
記録材Pの給紙が開始される。一方、解像度1200d
piでサーミスタ温度曲線の傾きが325ms未満の場
合、サーミスター5からの温度が95°Cになった時、
転写前ローラー14のクラッチ開放により被記録材Pの
給紙が開始される。また、解像度1200dpiでサー
ミスタ温度曲線の傾きが325ms〜400ms未満の
場合、サーミスター5からの温度が目標温度−10°C
になった時、転写前ローラー14のクラッチ開放により
被記録材Pの給紙が開始される。これにより、加熱装置
11の目標温度への立ち上げに対して遅すぎることもな
く速すぎることもないタイミングで、被記録材Pを加熱
装置11の定着ニップ部Nに通すことができる。
【0065】このように本実施形態では、解像度の異な
る二つのモードの各々に応じてサーミスター5の温度曲
線の傾きを測定する温度領域を変え、更にその測定され
た傾きに対して与える転写前ローラー14のクラッチ開
放温度との対応も、やはりモード各々に応じて変えるこ
とで、加熱装置11が目標温度に立ち上がる最適なタイ
ミングでの給紙を可能としている。
る二つのモードの各々に応じてサーミスター5の温度曲
線の傾きを測定する温度領域を変え、更にその測定され
た傾きに対して与える転写前ローラー14のクラッチ開
放温度との対応も、やはりモード各々に応じて変えるこ
とで、加熱装置11が目標温度に立ち上がる最適なタイ
ミングでの給紙を可能としている。
【0066】その結果、加熱装置11が立ち上がる前に
被記録材Pが給紙された場合の未定着トナー像の低温定
着不良の発生を防止でき、また加熱装置11が立ち上が
っても長い時間、被記録材Pが給紙されないときの電力
の浪費を解消できる。
被記録材Pが給紙された場合の未定着トナー像の低温定
着不良の発生を防止でき、また加熱装置11が立ち上が
っても長い時間、被記録材Pが給紙されないときの電力
の浪費を解消できる。
【0067】〔第2実施形態〕次に、第2実施形態につ
いて説明する。
いて説明する。
【0068】第2実施形態の加熱装置(像加熱装置)、
及び画像形成装置としては、被記録材Pの搬送速度が単
一で複数種類の被記録材別の温調モード、即ち、ラフ紙
対応モード、普通紙対応モードを有するレーザービーム
プリンタの加熱装置と、レーザービームプリンタそれ自
体を適用する。なお、説明の便宜上、ラフ紙対応モード
をラフ紙モード、普通紙対応モードを普通紙モードとい
う。因みに、ラフ紙とは普通紙よりも表面性の粗いトナ
ーの定着し難い被記録材のことである。
及び画像形成装置としては、被記録材Pの搬送速度が単
一で複数種類の被記録材別の温調モード、即ち、ラフ紙
対応モード、普通紙対応モードを有するレーザービーム
プリンタの加熱装置と、レーザービームプリンタそれ自
体を適用する。なお、説明の便宜上、ラフ紙対応モード
をラフ紙モード、普通紙対応モードを普通紙モードとい
う。因みに、ラフ紙とは普通紙よりも表面性の粗いトナ
ーの定着し難い被記録材のことである。
【0069】本実施形態の画像形成装置としてのレーザ
ービームプリンタ(以下、LBPと記す。)の基本的構
成、及び該LBPの加熱装置の基本的構成は、第1実施
形態のものと同じであるが、第1実施形態と異なる点
は、LBPにおいて単一の搬送速度(プロセススピード
80mm/sec)と解像度(600dpi)しか持た
ないこと、被記録材の種類に対応した二つの温調温度の
モード、即ち、前述のラフ紙モードと普通紙モードを有
することである。
ービームプリンタ(以下、LBPと記す。)の基本的構
成、及び該LBPの加熱装置の基本的構成は、第1実施
形態のものと同じであるが、第1実施形態と異なる点
は、LBPにおいて単一の搬送速度(プロセススピード
80mm/sec)と解像度(600dpi)しか持た
ないこと、被記録材の種類に対応した二つの温調温度の
モード、即ち、前述のラフ紙モードと普通紙モードを有
することである。
【0070】なお、本実施形態にあっては、第1実施形
態と共通する機器には同一符号を付して、その説明を省
略する。
態と共通する機器には同一符号を付して、その説明を省
略する。
【0071】本実施形態のLBP16におけるラフ紙モ
ードと普通紙モードのときの温調温度を図7に示す。こ
こで、本実施形態のLBP16の加熱装置11は、第1
実施形態と同じくフィルム加熱式の加熱装置であり、従
って、ヒータ4の目標温調温度は多段階温調である。ま
た、表面性の粗い被記録材(ラフ紙)には、ヒータ4や
弾性加圧ローラー2の熱が伝わり難いため、トナー像を
被記録材面上に溶融、固着させるためには、表面性の良
い被記録材(普通紙)のときと比べてヒータ4の目標温
度は高くなる。LBP16の目標温度は、ラフ紙モード
のときに200°C〜185°C、普通紙モードのとき
は160°C〜145°Cである。
ードと普通紙モードのときの温調温度を図7に示す。こ
こで、本実施形態のLBP16の加熱装置11は、第1
実施形態と同じくフィルム加熱式の加熱装置であり、従
って、ヒータ4の目標温調温度は多段階温調である。ま
た、表面性の粗い被記録材(ラフ紙)には、ヒータ4や
弾性加圧ローラー2の熱が伝わり難いため、トナー像を
被記録材面上に溶融、固着させるためには、表面性の良
い被記録材(普通紙)のときと比べてヒータ4の目標温
度は高くなる。LBP16の目標温度は、ラフ紙モード
のときに200°C〜185°C、普通紙モードのとき
は160°C〜145°Cである。
【0072】本実施形態のLBP16は、第1実施形態
の場合と同じく加熱装置11の温まり具合を検知する手
段として、各々のモードでの最低温調温度の比例制御帯
より低く、かつ温度曲線の今後の上昇を精確に予測する
目的で、できるだけ温調温度に近い領域での通過所要時
間計測を採用する。
の場合と同じく加熱装置11の温まり具合を検知する手
段として、各々のモードでの最低温調温度の比例制御帯
より低く、かつ温度曲線の今後の上昇を精確に予測する
目的で、できるだけ温調温度に近い領域での通過所要時
間計測を採用する。
【0073】具体的には、図8に示すように、ラフ紙モ
ードのときはサーミスター5の温度曲線が155°C〜
165°Cの領域Trを通過するのに要した時間計測を
実行し、普通紙モードのときは115°C〜125°C
の領域Tnを通過するのに要した時間計測を実行する。
かゝる各モードの温度曲線における温度領域での通過所
要時間計測は、第1実施形態と同様にCPU7の昇温時
間計測回路7aにより行われる。これにより、各測定領
域Tr,Tnにおいて計測された時間Trt,Tntに
よって、加熱装置11の温まり具合はサーミスター5の
温度曲線の傾きとして認識されたことになる。よって、
ラフ紙モード及び普通紙モードの各モードによりサーミ
スター5の温度曲線の傾きの測定を行う領域を、つまり
加熱装置11の温まり具合を検知する測定領域を変更す
る。
ードのときはサーミスター5の温度曲線が155°C〜
165°Cの領域Trを通過するのに要した時間計測を
実行し、普通紙モードのときは115°C〜125°C
の領域Tnを通過するのに要した時間計測を実行する。
かゝる各モードの温度曲線における温度領域での通過所
要時間計測は、第1実施形態と同様にCPU7の昇温時
間計測回路7aにより行われる。これにより、各測定領
域Tr,Tnにおいて計測された時間Trt,Tntに
よって、加熱装置11の温まり具合はサーミスター5の
温度曲線の傾きとして認識されたことになる。よって、
ラフ紙モード及び普通紙モードの各モードによりサーミ
スター5の温度曲線の傾きの測定を行う領域を、つまり
加熱装置11の温まり具合を検知する測定領域を変更す
る。
【0074】また、前述の方法により計測された時間T
rt,Tntの値に対して転写前ローラー14のクラッ
チの紙開放温度を決定する給紙タイミング決定テーブル
7bをそれぞれのモードに応じて別々にCPU7内に持
つことを給紙タイミング決定手段として採用する。
rt,Tntの値に対して転写前ローラー14のクラッ
チの紙開放温度を決定する給紙タイミング決定テーブル
7bをそれぞれのモードに応じて別々にCPU7内に持
つことを給紙タイミング決定手段として採用する。
【0075】上記給紙タイミング決定テーブル7bを図
示すると、それぞれラフ紙モードと普通紙モードで図9
のようになる。この給紙タイミング決定テーブル7bに
よる給紙タイミング制御の一例を説明すれば、例えば、
ラフ紙モードでサーミスタ温度曲線の傾きが300ms
未満の場合、サーミスター5からの温度が165°Cに
なった時、転写前ローラー14のクラッチ開放により被
記録材(ラフ紙)Pの給紙が開始される。また、普通紙
モードでサーミスタ温度曲線の傾きが300ms未満の
場合、サーミスター5からの温度が125°Cになった
時、転写前ローラー14のクラッチ開放により被記録材
(普通紙)Pの給紙が開始される。これにより、加熱装
置11の目標温度への立ち上げに対して遅すぎることも
なく速すぎることもないタイミングで、被記録材Pを加
熱装置11の定着ニップ部Nに通すことができる。
示すると、それぞれラフ紙モードと普通紙モードで図9
のようになる。この給紙タイミング決定テーブル7bに
よる給紙タイミング制御の一例を説明すれば、例えば、
ラフ紙モードでサーミスタ温度曲線の傾きが300ms
未満の場合、サーミスター5からの温度が165°Cに
なった時、転写前ローラー14のクラッチ開放により被
記録材(ラフ紙)Pの給紙が開始される。また、普通紙
モードでサーミスタ温度曲線の傾きが300ms未満の
場合、サーミスター5からの温度が125°Cになった
時、転写前ローラー14のクラッチ開放により被記録材
(普通紙)Pの給紙が開始される。これにより、加熱装
置11の目標温度への立ち上げに対して遅すぎることも
なく速すぎることもないタイミングで、被記録材Pを加
熱装置11の定着ニップ部Nに通すことができる。
【0076】以上のように、本実施形態にあっては、ラ
フ紙モードと普通紙モードの夫々のサーミスタ温度曲線
において計測した該各サーミスタ温度曲線の傾きに対し
て紙搬送開始温度を与え、その対応関係もモードに応じ
て図9のように変更する。
フ紙モードと普通紙モードの夫々のサーミスタ温度曲線
において計測した該各サーミスタ温度曲線の傾きに対し
て紙搬送開始温度を与え、その対応関係もモードに応じ
て図9のように変更する。
【0077】本実施形態は、このようにモードによって
目標温度の値が違う場合に、ヒータ4の温まり具合を検
知する手段及び紙搬送タイミング決定手段を変更する例
である。
目標温度の値が違う場合に、ヒータ4の温まり具合を検
知する手段及び紙搬送タイミング決定手段を変更する例
である。
【0078】よって、本実施形態にあっても、加熱装置
11が立ち上がる前に被記録材Pが給紙された場合の未
定着トナー像の低温定着不良の発生を防止でき、また加
熱装置11が立ち上がっても長い時間、被記録材Pが給
紙されないときの電力の消費を解消できる。
11が立ち上がる前に被記録材Pが給紙された場合の未
定着トナー像の低温定着不良の発生を防止でき、また加
熱装置11が立ち上がっても長い時間、被記録材Pが給
紙されないときの電力の消費を解消できる。
【0079】〔第3実施形態〕次に、第3実施形態につ
いて説明する。
いて説明する。
【0080】第3実施形態の加熱装置(像加熱装置)、
及び画像形成装置としては、被記録材Pの搬送速度が単
一で複数種類の被記録材別の温調モード、即ち、厚紙モ
ードと普通紙モードを有するレーザービームプリンタの
加熱装置と、レーザービームプリンタそれ自体を適用す
る。因みに、厚紙とは普通紙よりも厚く若しくは高密度
でトナーの定着し難い被記録材のことであり、厚紙モー
ドとはこのような被記録材に対応した温調モードであ
る。
及び画像形成装置としては、被記録材Pの搬送速度が単
一で複数種類の被記録材別の温調モード、即ち、厚紙モ
ードと普通紙モードを有するレーザービームプリンタの
加熱装置と、レーザービームプリンタそれ自体を適用す
る。因みに、厚紙とは普通紙よりも厚く若しくは高密度
でトナーの定着し難い被記録材のことであり、厚紙モー
ドとはこのような被記録材に対応した温調モードであ
る。
【0081】本実施形態の画像形成装置としてレーザー
ビームプリンタ(以下、LBPと記す。)の基本的構成
及び該LBPの加熱装置の基本的構成は、第1実施形態
のものと同じであるが、第1実施形態と異なる点は、L
BPにおいて単一の搬送速度と解像度しか持たないこ
と、被記録材の種類に対応した二つの温調温度のモー
ド、即ち、前述の厚紙モードと普通紙モードを有するこ
とである。
ビームプリンタ(以下、LBPと記す。)の基本的構成
及び該LBPの加熱装置の基本的構成は、第1実施形態
のものと同じであるが、第1実施形態と異なる点は、L
BPにおいて単一の搬送速度と解像度しか持たないこ
と、被記録材の種類に対応した二つの温調温度のモー
ド、即ち、前述の厚紙モードと普通紙モードを有するこ
とである。
【0082】なお、本実施形態にあっては、第1実施形
態と共通する機器には同一符号を付して、その説明を省
略する。
態と共通する機器には同一符号を付して、その説明を省
略する。
【0083】本実施形態のLBP16は、単一の搬送速
度と解像度を持つ。搬送速度は100mm/secであ
り、解像度は600dpiである。また、被記録材Pの
種類に対応した二つの温調温度のモード、即ち、厚紙モ
ードと普通紙モードを有する。本実施形態のLBP16
のファーストプリントタイムは、厚紙モードのときは約
14秒、普通紙モードのときは約12秒である。
度と解像度を持つ。搬送速度は100mm/secであ
り、解像度は600dpiである。また、被記録材Pの
種類に対応した二つの温調温度のモード、即ち、厚紙モ
ードと普通紙モードを有する。本実施形態のLBP16
のファーストプリントタイムは、厚紙モードのときは約
14秒、普通紙モードのときは約12秒である。
【0084】本実施形態のLBP16の目標温調温度を
図10に示す。図10に示すように、目標温調温度は厚
紙モードのときは180°C〜165°C、普通紙モー
ドのときは160°C〜145°CまでをPID制御に
より多段階温調する。
図10に示す。図10に示すように、目標温調温度は厚
紙モードのときは180°C〜165°C、普通紙モー
ドのときは160°C〜145°CまでをPID制御に
より多段階温調する。
【0085】ここで、本実施形態のLBP16は、図1
1に示すように、どちらのモードであっても加熱装置1
1の温まり具合を検知するに当たってのサーミスタ温度
曲線の傾きの測定を行う温度領域Tcは同じにしてい
る。具体的には、どちらも115°C〜125°Cの温
度領域Tcをサーミスター5の温度曲線が通過するのに
要する時間Tctを測定している。 本実施形態のLB
P16は、第2実施形態のLBP16のときと違い立ち
上げ時の印加電力が、二つのモードで同じになってい
る。よって、サーミスタ温度上昇の傾きは、どちらのモ
ードであっても加熱装置11の目標温度への立ち上げ開
始時の環境が同じならば同じである。
1に示すように、どちらのモードであっても加熱装置1
1の温まり具合を検知するに当たってのサーミスタ温度
曲線の傾きの測定を行う温度領域Tcは同じにしてい
る。具体的には、どちらも115°C〜125°Cの温
度領域Tcをサーミスター5の温度曲線が通過するのに
要する時間Tctを測定している。 本実施形態のLB
P16は、第2実施形態のLBP16のときと違い立ち
上げ時の印加電力が、二つのモードで同じになってい
る。よって、サーミスタ温度上昇の傾きは、どちらのモ
ードであっても加熱装置11の目標温度への立ち上げ開
始時の環境が同じならば同じである。
【0086】また、ヒータ4の立ち上げまでに要する時
間は、厚紙モードのときは、急激な立ち上げによる加熱
装置11内のヒータ4の接点焼け、及びヒータ4の割れ
を防ぐために、普通紙モードに比べ2秒程度長くし余裕
をみている。従って、上記温度領域Tcで測定されたヒ
ータ4の温度曲線の傾きに対して搬送許可温度を与える
給紙タイミング決定テーブル7bはこの2秒のズレを考
慮してモード毎に図12のように別々に定めている。
間は、厚紙モードのときは、急激な立ち上げによる加熱
装置11内のヒータ4の接点焼け、及びヒータ4の割れ
を防ぐために、普通紙モードに比べ2秒程度長くし余裕
をみている。従って、上記温度領域Tcで測定されたヒ
ータ4の温度曲線の傾きに対して搬送許可温度を与える
給紙タイミング決定テーブル7bはこの2秒のズレを考
慮してモード毎に図12のように別々に定めている。
【0087】この給紙タイミング決定テーブル7bによ
る給紙タイミング制御の一例を説明すれば、例えば、厚
紙モードでサーミスタ温度曲線の傾きが300ms未満
の場合、サーミスター5からの温度が145°Cになっ
た時、転写前ローラー14のクラッチ開放により被記録
材(厚紙)Pの給紙が開始される。また、普通紙モード
でサーミスタ温度曲線の傾きが300ms未満の場合、
サーミスター5からの温度が125°Cになった時、転
写前ローラー14のクラッチ開放により被記録材(普通
紙)Pの給紙が開始される。これにより、加熱装置11
の目標温度への立ち上げに対して遅すぎることもなく速
すぎることもないタイミングで、被記録材Pを加熱装置
11の定着ニップ部Nに通すことができる。
る給紙タイミング制御の一例を説明すれば、例えば、厚
紙モードでサーミスタ温度曲線の傾きが300ms未満
の場合、サーミスター5からの温度が145°Cになっ
た時、転写前ローラー14のクラッチ開放により被記録
材(厚紙)Pの給紙が開始される。また、普通紙モード
でサーミスタ温度曲線の傾きが300ms未満の場合、
サーミスター5からの温度が125°Cになった時、転
写前ローラー14のクラッチ開放により被記録材(普通
紙)Pの給紙が開始される。これにより、加熱装置11
の目標温度への立ち上げに対して遅すぎることもなく速
すぎることもないタイミングで、被記録材Pを加熱装置
11の定着ニップ部Nに通すことができる。
【0088】以上のように、本実施形態にあっては、厚
紙モードと普通紙モードの共通のサーミスタ温度曲線に
おいて計測したサーミスタ温度曲線の傾きに対して夫々
のモードに紙搬送開始温度を与え、各モードに応じて図
12のように変更する。
紙モードと普通紙モードの共通のサーミスタ温度曲線に
おいて計測したサーミスタ温度曲線の傾きに対して夫々
のモードに紙搬送開始温度を与え、各モードに応じて図
12のように変更する。
【0089】本実施形態は、このようにモードによって
目標温度の値が異なる場合に、ヒータ4の温まり具合を
検知する手段をモードの別なく同じにしつつも紙搬送タ
イミング決定手段を各モードに応じて変更する例であ
る。
目標温度の値が異なる場合に、ヒータ4の温まり具合を
検知する手段をモードの別なく同じにしつつも紙搬送タ
イミング決定手段を各モードに応じて変更する例であ
る。
【0090】よって、本実施形態にあっても、加熱装置
11が立ち上がる前に被記録材Pが給紙された場合の未
定着トナー像の低温定着不良の発生を防止でき、また加
熱装置11が立ち上がっても長い時間、被記録材Pが給
紙されないときの電力の浪費を解消できる。
11が立ち上がる前に被記録材Pが給紙された場合の未
定着トナー像の低温定着不良の発生を防止でき、また加
熱装置11が立ち上がっても長い時間、被記録材Pが給
紙されないときの電力の浪費を解消できる。
【0091】以上のように、本実施形態にあっては、プ
ロセススピードが異なる複数のモードを持つ、或いは加
熱処理温度の異なる複数の被記録材の紙種モードを持つ
画像成形装置において、各プロセススピードのモード、
若しくは各紙種モードに応じて、加熱装置の温まり具合
の検知、及び給紙タイミングを決定する手段を、各々の
モード毎に変更するように構成したものである。
ロセススピードが異なる複数のモードを持つ、或いは加
熱処理温度の異なる複数の被記録材の紙種モードを持つ
画像成形装置において、各プロセススピードのモード、
若しくは各紙種モードに応じて、加熱装置の温まり具合
の検知、及び給紙タイミングを決定する手段を、各々の
モード毎に変更するように構成したものである。
【0092】加熱装置の温まり具合を検知する手段とし
ては、温度検知部材からの検知温度が特定の温度領域を
通過するのに要した時間計測を以てなすこととし、更に
モードによりその温度測定領域を変更することで、各モ
ードに応じた適切な検知手段への変更を行うようにし
た。
ては、温度検知部材からの検知温度が特定の温度領域を
通過するのに要した時間計測を以てなすこととし、更に
モードによりその温度測定領域を変更することで、各モ
ードに応じた適切な検知手段への変更を行うようにし
た。
【0093】一方、給紙搬送決定手段としては、画像形
成装置内のCPU内に上述の温度領域にて測定された時
間に対して、給紙搬送開始のタイミングを温度検知部材
の温度として決めるテーブルを備え、モードに応じてこ
のテーブルを変更することで各モードに応じた適切な決
定手段への変更がなされるようにした。
成装置内のCPU内に上述の温度領域にて測定された時
間に対して、給紙搬送開始のタイミングを温度検知部材
の温度として決めるテーブルを備え、モードに応じてこ
のテーブルを変更することで各モードに応じた適切な決
定手段への変更がなされるようにした。
【0094】これにより、加熱装置の目標温度への立ち
上げに対して遅すぎることもなく速すぎることもないタ
イミングで、被記録材を加熱装置内に通すことが可能と
なり、目標温度への立ち上げ前に被記録材が紙通される
ことによる未定着のトナー像の定着不良、若しくは目標
温度への立ち上げに対する給紙の遅れによる電力の浪費
を解消することができる。
上げに対して遅すぎることもなく速すぎることもないタ
イミングで、被記録材を加熱装置内に通すことが可能と
なり、目標温度への立ち上げ前に被記録材が紙通される
ことによる未定着のトナー像の定着不良、若しくは目標
温度への立ち上げに対する給紙の遅れによる電力の浪費
を解消することができる。
【0095】本実施形態の画像形成装置の画像形成プロ
セスは、実施形態の電子写真画像形成プロセスに限定さ
れるものではなく、静電記録プロセス、磁気記録プロセ
スなどの任意の画像形成プロセス手段により転写式、或
いは直接方式で被記録材(転写材、感光紙、静電記録
紙)に目的の画像情報に対応した未定着のトナー像を形
成担持させ、該被記録材を加熱装置(像加熱装置)に導
入してトナー画像の熱定着を行う画像形成装置であって
もよい。
セスは、実施形態の電子写真画像形成プロセスに限定さ
れるものではなく、静電記録プロセス、磁気記録プロセ
スなどの任意の画像形成プロセス手段により転写式、或
いは直接方式で被記録材(転写材、感光紙、静電記録
紙)に目的の画像情報に対応した未定着のトナー像を形
成担持させ、該被記録材を加熱装置(像加熱装置)に導
入してトナー画像の熱定着を行う画像形成装置であって
もよい。
【0096】また、本実施形態のフィルム加熱方式の加
熱装置は、エンドレスベルト状のフィルムを加熱体(ヒ
ータ)を含む複数の部材間に懸回張設して駆動手段で回
転させる構成、ロール巻きにした有端の長尺フィルムを
繰り出して走行移動させる構成、加熱体はセラミックヒ
ータの代わりに電磁誘導発熱体にする構成、フィルム自
体を電磁誘導発熱体にする構成等にすることができる。
熱装置は、エンドレスベルト状のフィルムを加熱体(ヒ
ータ)を含む複数の部材間に懸回張設して駆動手段で回
転させる構成、ロール巻きにした有端の長尺フィルムを
繰り出して走行移動させる構成、加熱体はセラミックヒ
ータの代わりに電磁誘導発熱体にする構成、フィルム自
体を電磁誘導発熱体にする構成等にすることができる。
【0097】また、本実施形態の加熱装置は、例えば、
画像を担持した被記録材を加熱して艶などの表面性を改
質する装置、仮定着処理する装置、その他、シート状の
被加熱部材を加熱処理する手段として広く使用できるも
のである。
画像を担持した被記録材を加熱して艶などの表面性を改
質する装置、仮定着処理する装置、その他、シート状の
被加熱部材を加熱処理する手段として広く使用できるも
のである。
【0098】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明の加熱装
置によれば、被加熱部材を加熱処理する複数の温度への
立ち上げを該各温度に対応した夫々の加熱装置の温まり
具合を検知する手段により検知することができるので、
被加熱部材を加熱処理する複数の温度への立ち上げを正
確に予測することができる。また、加熱部材の所定温度
への立ち上げ時において、加熱装置の温まり具合に応じ
て加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を
変えることができるので、被加熱部材を加熱処理する所
定温度への立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を
正確に給紙することができる。
置によれば、被加熱部材を加熱処理する複数の温度への
立ち上げを該各温度に対応した夫々の加熱装置の温まり
具合を検知する手段により検知することができるので、
被加熱部材を加熱処理する複数の温度への立ち上げを正
確に予測することができる。また、加熱部材の所定温度
への立ち上げ時において、加熱装置の温まり具合に応じ
て加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を
変えることができるので、被加熱部材を加熱処理する所
定温度への立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を
正確に給紙することができる。
【0099】また、本発明の像加熱装置によれば、被加
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する複数の温度へ
の立ち上げを該各温度に対応した夫々の加熱装置の温ま
り具合を検知する手段により検知することができるの
で、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する複数
の温度への立ち上げを正確に予測することができる。ま
た、加熱部材の所定温度への立ち上げ時において、加熱
装置の温まり具合に応じて加熱部材への被加熱部材の搬
送開始を決定する手段を変えることができるので、被加
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定温度への
立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確に給紙
することができる。
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する複数の温度へ
の立ち上げを該各温度に対応した夫々の加熱装置の温ま
り具合を検知する手段により検知することができるの
で、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する複数
の温度への立ち上げを正確に予測することができる。ま
た、加熱部材の所定温度への立ち上げ時において、加熱
装置の温まり具合に応じて加熱部材への被加熱部材の搬
送開始を決定する手段を変えることができるので、被加
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定温度への
立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確に給紙
することができる。
【0100】また、本発明の画像形成装置によれば、画
像形成手段が被加熱部材上に未定着画像を形成し、像加
熱装置は被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する
複数の温度への立ち上げを該各温度に対応した夫々の加
熱装置の温まり具合を検知する手段により検知するの
で、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する複数
の温度への立ち上げを正確に予測することができる。ま
た、加熱部材の所定温度への立ち上げ時において、加熱
装置の温まり具合に応じて加熱部材への被加熱部材の搬
送開始を決定する手段を変えることができるので、被加
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定温度への
立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確に給紙
することができる。
像形成手段が被加熱部材上に未定着画像を形成し、像加
熱装置は被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する
複数の温度への立ち上げを該各温度に対応した夫々の加
熱装置の温まり具合を検知する手段により検知するの
で、被加熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する複数
の温度への立ち上げを正確に予測することができる。ま
た、加熱部材の所定温度への立ち上げ時において、加熱
装置の温まり具合に応じて加熱部材への被加熱部材の搬
送開始を決定する手段を変えることができるので、被加
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する所定温度への
立ち上げタイミングに合わせて被加熱部材を正確に給紙
することができる。
【図1】(a)は本発明に係る加熱装置の一例を示す概
要構成図であり、(b)は本発明に係る画像形成装置と
してのレーザービームプリンタの一例を示す概要構成図
である。
要構成図であり、(b)は本発明に係る画像形成装置と
してのレーザービームプリンタの一例を示す概要構成図
である。
【図2】(a)は加熱装置の定着ニップ部の拡大断面図
であり、(b)は加熱装置のヒータの通電発熱抵抗層と
弾性加圧ローラとの配置関係の説明図である。
であり、(b)は加熱装置のヒータの通電発熱抵抗層と
弾性加圧ローラとの配置関係の説明図である。
【図3】加熱装置のヒータの目標温度と弾性加圧ローラ
の表面温度との関係を示す説明図である。
の表面温度との関係を示す説明図である。
【図4】第1実施形態のレーザービームプリンタの各解
像度モード(600dpi、1200dpi)の目標温
調温度の説明図である。
像度モード(600dpi、1200dpi)の目標温
調温度の説明図である。
【図5】第1実施形態のレーザービームプリンタの各解
像度モード(600dpi、1200dpi)のサーミ
スタ温度曲線より加熱装置の温まり具合を求めるときの
説明図である。
像度モード(600dpi、1200dpi)のサーミ
スタ温度曲線より加熱装置の温まり具合を求めるときの
説明図である。
【図6】第1実施形態のレーザービームプリンタの各解
像度モード(600dpi、1200dpi)の給紙タ
イミング決定テーブルの説明図である。
像度モード(600dpi、1200dpi)の給紙タ
イミング決定テーブルの説明図である。
【図7】第2実施形態のレーザービームプリンタのラフ
紙モードと普通紙モードの目標温調温度の説明図であ
る。
紙モードと普通紙モードの目標温調温度の説明図であ
る。
【図8】第2実施形態のレーザービームプリンタのラフ
紙モード及び普通紙モードのサーミスタ温度曲線より加
熱装置の温まり具合を求めるときの説明図である。
紙モード及び普通紙モードのサーミスタ温度曲線より加
熱装置の温まり具合を求めるときの説明図である。
【図9】第2実施形態のレーザービームプリンタのラフ
紙モード及び普通紙モードの給紙タイミング決定テーブ
ルの説明図である。
紙モード及び普通紙モードの給紙タイミング決定テーブ
ルの説明図である。
【図10】第3実施形態のレーザービームプリンタの厚
紙モードと普通紙モードの目標温調温度の説明図であ
る。
紙モードと普通紙モードの目標温調温度の説明図であ
る。
【図11】第3実施形態のレーザービームプリンタの厚
紙モード及び普通紙モードのサーミスタ温度曲線より加
熱装置の温まり具合を求めるときの説明図である。
紙モード及び普通紙モードのサーミスタ温度曲線より加
熱装置の温まり具合を求めるときの説明図である。
【図12】第3実施形態のレーザービームプリンタの厚
紙モード及び普通紙モードの給紙タイミング決定テーブ
ルの説明図である。
紙モード及び普通紙モードの給紙タイミング決定テーブ
ルの説明図である。
1 加熱部材 1a 定着フィルム(フィルム) 2 弾性加圧ローラ(加圧部材) 4 ヒータ(加熱体) 5 サーミスター(温度検知部材) 7 CPU(通電制御部) 7a 昇温時間計測回路(加熱装置の温まり具合を
検知する手段) 7b 給紙タイミング決定テーブル(被加熱部材の
搬送開始を決定する手段) 11 加熱装置(又は像加熱装置) 16 レーザービームプリンタ(画像形成装置) 20 画像形成手段 N 定着ニップ部(ニップ部)
検知する手段) 7b 給紙タイミング決定テーブル(被加熱部材の
搬送開始を決定する手段) 11 加熱装置(又は像加熱装置) 16 レーザービームプリンタ(画像形成装置) 20 画像形成手段 N 定着ニップ部(ニップ部)
Claims (23)
- 【請求項1】 加熱部材と、この加熱部材の温度を検知
する温度検知部材と、この温度検知部材からの検知温度
が所定の温度となるように前記加熱部材への通電を制御
する手段を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱
部材を加熱処理できる能力を有し、該加熱処理を複数の
温度にて行うことができるような加熱装置において、 前記加熱部材の所定の温度への立ち上げ時に温度検知部
材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を検知
する手段を前記被加熱部材を加熱処理する温度に応じて
複数有することを特徴とする加熱装置。 - 【請求項2】 前記加熱部材への被加熱部材の搬送開始
を決定する手段を前記被加熱部材を加熱処理する複数の
温度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度への立
ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を通じて加
熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて加熱部材へ
の被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被加熱部
材を加熱処理する温度に応じて変えることを特徴とする
請求項1に記載の加熱装置。 - 【請求項3】 加熱部材と、この加熱部材の温度を検知
する温度検知部材と、この温度検知部材からの検知温度
が所定の温度となるように前記加熱部材への通電を制御
する手段と、加熱装置の温まり具合を検知する手段を有
し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱部材を加熱処
理できる能力を有し、該加熱処理を複数の温度にて行う
ことができるような加熱装置において、 前記加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段
を前記被加熱部材を加熱処理する複数の温度に応じて複
数有し、前記加熱部材の所定温度への立ち上げ時には、
温度検知部材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり
具合を検知し、これに応じて加熱部材への被加熱部材の
搬送開始を決定する手段を前記被加熱部材を加熱処理す
る温度に応じて変えることを特徴とする加熱装置。 - 【請求項4】 加熱部材と、この加熱部材の温度を検知
する温度検知部材と、この温度検知部材からの検知温度
が所定の温度となるように前記加熱部材への通電を制御
する手段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部材を搬送
する能力を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱
部材を加熱処理できるような加熱装置において、 前記加熱部材の所定の温度への立ち上げ時に温度検知部
材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり具合を検知
する手段を前記搬送速度に応じて複数有することを特徴
とする加熱装置。 - 【請求項5】 前記加熱部材への被加熱部材の搬送開始
を決定する手段を前記被加熱部材を搬送する複数の搬送
速度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度への立
ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を通じて加
熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて加熱部材へ
の被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被加熱部
材を搬送する搬送速度に応じて変えることを特徴とする
請求項4に記載の加熱装置。 - 【請求項6】 加熱部材と、この加熱部材の温度を検知
する温度検知部材と、この温度検知部材からの検知温度
が所定の温度となるように前記加熱部材への通電を制御
する手段と、加熱装置の温まり具合を検知する手段を有
し、複数の搬送速度にて被加熱部材を搬送する能力を有
し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱部材を加熱処
理できるような加熱装置において、 前記加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段
を前記被加熱部材を搬送する複数の搬送速度に応じて複
数有し、前記加熱部材の所定温度への立ち上げ時には、
温度検知部材からの検知温度を通じて加熱装置の温まり
具合を検知し、これに応じて加熱部材への被加熱部材の
搬送開始を決定する手段を前記被加熱部材を搬送する搬
送速度に応じて変えることを特徴とする加熱装置。 - 【請求項7】 加熱部材に圧接して該加熱部材とでニッ
プ部を形成する加圧部材を有し、被加熱部材はそのニッ
プ部を通過することで加熱部材より熱を受け加熱処理が
なされることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項
に記載の加熱装置。 - 【請求項8】 加熱部材は通電により発熱する加熱体と
該加熱体に当接して移動するフィルムを有し、このフィ
ルムを介して加熱部材とでニップ部を形成する加圧部材
を有し、被加熱部材はそのニップ部を通過することでフ
ィルムを通じて加熱部材から熱を受け加熱処理がなされ
ることを特徴とする請求項1乃至6の何れか一項に記載
の加熱装置。 - 【請求項9】 加熱装置の温まり具合を検知する手段
は、加熱部材を所定の温度に立ち上げるときに温度検知
部材より得られる検知温度が所定の温度領域を通過する
のに要した時間に基づいて加熱装置の温まり具合を検知
するように構成されていることを特徴とする請求項1乃
至6の何れか一項に記載の加熱装置。 - 【請求項10】 加熱部材への被加熱部材の搬送開始を
決定する手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上げると
きに温度検知部材より得られる検知温度が所定の温度領
域を通過するのに要した時間に対して、加熱部材への被
加熱部材の搬送開始のタイミングを温度検知部材の温度
として決定するように構成されていることを特徴とする
請求項1乃至6の何れか一項に記載の加熱装置。 - 【請求項11】 加熱部材と、この加熱部材の温度を検
知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検知温
度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電を制
御する手段を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理できる能力を有
し、該加熱定着処理を複数の温度にて行うことができる
ような像加熱装置において、 前記加熱部材の所定の温度への立ち上げ時に温度検知部
材からの検知温度を通じて像加熱装置の温まり具合を検
知する手段を前記未定着画像を加熱定着処理する複数の
温度に応じて複数有することを特徴とする像加熱装置。 - 【請求項12】 前記加熱部材への被加熱部材の搬送開
始を決定する手段を前記未定着画像を加熱定着処理する
複数の温度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度
への立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を通
じて像加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて加
熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記
未定着画像を加熱定着処理する温度に応じて変えること
を特徴とする請求項11に記載の像加熱装置。 - 【請求項13】 加熱部材と、この加熱部材の温度を検
知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検知温
度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電を制
御する手段と、像加熱装置の温まり具合を検知する手段
を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加熱部材上の
未定着画像を加熱定着処理できる能力を有し、該加熱定
着処理を複数の温度にて行うことができるような像加熱
装置において、 前記加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段
を前記未定着画像を加熱定着処理する複数の温度に応じ
て複数有し、前記加熱部材の所定温度への立ち上げ時に
は、温度検知部材からの検知温度を通じて像加熱装置の
温まり具合を検知し、これに応じて加熱部材への被加熱
部材の搬送開始を決定する手段を前記未定着画像を加熱
定着処理する温度に応じて変えることを特徴とする像加
熱装置。 - 【請求項14】 加熱部材と、この加熱部材の温度を検
知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検知温
度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電を制
御する手段を有し、複数の搬送速度にて被加熱部材を搬
送する能力を有し、前記加熱部材からの熱でもって被加
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理できるような像加
熱装置において、 前記加熱部材の所定の温度への立ち
上げ時に温度検知部材からの検知温度を通じて像加熱装
置の温まり具合を検知する手段を前記被加熱部材を搬送
する複数の搬送速度に応じて複数有することを特徴とす
る像加熱装置。 - 【請求項15】 前記加熱部材への被加熱部材の搬送開
始を決定する手段を前記被加熱部材を搬送する複数の搬
送速度に応じて複数有し、前記加熱部材の所定温度への
立ち上げ時には、温度検知部材からの検知温度を通じて
像加熱装置の温まり具合を検知し、これに応じて加熱部
材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段を前記被加
熱部材を搬送する搬送速度に応じて変えることを特徴と
する請求項14に記載の像加熱装置。 - 【請求項16】 加熱部材と、この加熱部材の温度を検
知する温度検知部材と、この温度検知部材からの検知温
度が所定の温度となるように前記加熱部材への通電を制
御する手段と、像加熱装置の温まり具合を検知する手段
を有し、複数の搬送速度にて被加熱部材を搬送する能力
を有し、加熱部材からの熱でもって被加熱部材上の未定
着画像を加熱定着処理できるような像加熱装置におい
て、 前記加熱部材への被加熱部材の搬送開始を決定する手段
を前記被加熱部材を搬送する複数の搬送速度に応じて複
数有し、前記加熱部材の所定温度への立ち上げ時には、
温度検知部材からの検知温度を通じて像加熱装置の温ま
り具合を検知し、これに応じて加熱部材への被加熱部材
の搬送開始を決定する手段を前記被加熱部材を搬送する
搬送速度に応じて変えることを特徴とする像加熱装置。 - 【請求項17】 加熱部材に圧接して該加熱部材とでニ
ップ部を形成する加圧部材を有し、被加熱部材はそのニ
ップ部を通過することで加熱部材より熱を受け未定着画
像の加熱定着処理がなされることを特徴とする請求項1
1乃至16の何れか一項に記載の像加熱装置。 - 【請求項18】 加熱部材は通電により発熱する加熱体
と該加熱体に当接して移動するフィルムを有し、このフ
ィルムを介して加熱部材とでニップ部を形成する加圧部
材を有し、被加熱部材はそのニップ部を通過することで
フィルムを通じて加熱部材から熱を受け未定着画像の加
熱定着処理がなされることを特徴とする請求項11乃至
16の何れか一項に記載の像加熱装置。 - 【請求項19】 被加熱部材の種類に応じて未定着画像
の加熱定着処理温度を変更することを特徴とする請求項
11乃至18の何れか一項に記載の像加熱装置。 - 【請求項20】 加熱装置の温まり具合を検知する手段
は、加熱部材を所定の温度に立ち上げるときに温度検知
部材より得られる検知温度が所定の温度領域を通過する
のに要した時間に基づいて加熱装置の温まり具合を検知
するように構成されていることを特徴とする請求項11
乃至16の何れか一項に記載の像加熱装置。 - 【請求項21】 加熱部材への被加熱部材の搬送開始を
決定する手段は、加熱部材を所定の温度に立ち上げると
きに温度検知部材より得られる検知温度が所定の温度領
域を通過するのに要した時間に対して、加熱部材への被
加熱部材の搬送開始のタイミングを温度検知部材の温度
として決定するように構成されていることを特徴とする
請求項11乃至16の何れか一項に記載の像加熱装置。 - 【請求項22】 被加熱部材上に未定着画像を形成する
画像形成手段と、該画像形成手段側から搬送された被加
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する請求項11乃
至21の何れか一項に記載の像加熱装置を備えることを
特徴とする画像形成装置。 - 【請求項23】 被加熱部材の搬送速度を変えることで
該被加熱部材上に形成する未定着画像の解像度を変える
画像形成手段と、該画像形成手段側から搬送された被加
熱部材上の未定着画像を加熱定着処理する請求項11乃
至21の何れか一項に記載の像加熱装置を備えることを
特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5101297A JPH10233276A (ja) | 1997-02-18 | 1997-02-18 | 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5101297A JPH10233276A (ja) | 1997-02-18 | 1997-02-18 | 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10233276A true JPH10233276A (ja) | 1998-09-02 |
Family
ID=12874885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5101297A Pending JPH10233276A (ja) | 1997-02-18 | 1997-02-18 | 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10233276A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6529696B2 (en) * | 2000-10-20 | 2003-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having variable sheet-conveying speed |
JP2011133693A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Canon Finetech Inc | 画像形成装置 |
JP2013160980A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2015214064A (ja) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | キヤノン株式会社 | 搬送装置 |
-
1997
- 1997-02-18 JP JP5101297A patent/JPH10233276A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6529696B2 (en) * | 2000-10-20 | 2003-03-04 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus having variable sheet-conveying speed |
JP2011133693A (ja) * | 2009-12-24 | 2011-07-07 | Canon Finetech Inc | 画像形成装置 |
JP2013160980A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置 |
JP2015214064A (ja) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | キヤノン株式会社 | 搬送装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4659204B2 (ja) | 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置 | |
JP2000162909A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH10207266A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000206811A (ja) | 加熱定着装置および画像形成装置 | |
JP2004280083A (ja) | 像加熱装置 | |
JPH07261584A (ja) | 加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2019101251A (ja) | 像加熱装置 | |
JPH10233276A (ja) | 加熱装置、像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2001183929A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH06308854A (ja) | 加熱装置 | |
JPH10301443A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000162907A (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JP2001056616A (ja) | 加熱定着方法及び装置 | |
JPH1165351A (ja) | 温度制御方法及び定着装置 | |
JP2000250374A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2011033998A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2001236126A (ja) | 加熱装置の加熱体昇温時間予測方法及び画像形成装置 | |
JP2004212769A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3647229B2 (ja) | 像加熱装置及び画像形成装置 | |
JPH0836323A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002365959A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3239074B2 (ja) | 定着温度制御方法 | |
JP2002296967A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06175535A (ja) | 像加熱装置 | |
JP2000235326A (ja) | 加熱定着装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041217 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20050412 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |