JPH11133745A - 印字装置 - Google Patents

印字装置

Info

Publication number
JPH11133745A
JPH11133745A JP9296686A JP29668697A JPH11133745A JP H11133745 A JPH11133745 A JP H11133745A JP 9296686 A JP9296686 A JP 9296686A JP 29668697 A JP29668697 A JP 29668697A JP H11133745 A JPH11133745 A JP H11133745A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
bottle
door
waste
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9296686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Ouchi
義男 大内
Masahiro Nakano
雅弘 中野
Tetsuji Takekoshi
哲司 竹越
Kazuhiro Wakamatsu
和博 若松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9296686A priority Critical patent/JPH11133745A/ja
Publication of JPH11133745A publication Critical patent/JPH11133745A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排出トナーの収納容器をトナー回収機構の付
近、ないしは水平方向にずらした位置に設けているの
で、排出されるトナーの回収容器の設置場所は印字装置
の側面に配することとなり、印字装置の置きかたによっ
ては、取扱性に不都合を生ずる。 【解決手段】現像後に発生する余剰な現像剤を回収する
回収機構と余剰な現像剤を収納する収納容器とを現像剤
搬送通路で接続し、収納容器を任意の位置に設置できる
ようにした。 【効果】転写ドラムや感光ベルトより発生する余剰トナ
ーを印字装置の任意の場所に移動させることができ、印
字装置の取扱性を向上させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、印字装置に係り、
特に排出トナーの収納容器の取り付け構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術では排出トナーの収納容器をト
ナー回収機構の付近、ないしは水平方向にずらした位置
にて行う様にしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】そのため、排出される
トナーの回収容器の設置場所は印字装置の側面に配する
こととなり、印字装置の置き方によっては、取扱性に不
都合を生ずるものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の特徴は、現像後
に発生する余剰な現像剤を回収する回収機構と余剰な現
像剤を収納する収納容器とを現像剤搬送通路で接続した
ことにある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図面に
より説明する。
【0006】印字装置本体25は現像器1乃至現像器
4,光学ユニット5,帯電器8,感光ベルト22,転写
ドラム21,レジストローラ12,転写ローラ13,除
電器15,定着器19,排紙ローラ18、及び給紙カセ
ット6を、主たる構成部品としている。
【0007】次に印字装置本体25の動作について説明
する。
【0008】ここには示していないホストからの印字開
始信号により帯電器8は感光ベルト22を一様に帯電す
る。
【0009】光学ユニット5はホストから送られて来る
印字データによって、感光ベルト22の上に潜像を描
き、描かれた潜像は現像器1乃至現像器4の何れか一つ
により現像され、感光ベルト22の上に現像器の中の着
色粒子を塗布する。
【0010】感光ベルト22はここには示さない駆動源
によって回転し、転写ドラム21の上に感光ベルト22
上の着色粒子を転写する。
【0011】転写ドラム21の上に残った余剰の着色粒
子はクリーナ20によって除去され、また、感光ベルト
22上に残った余剰の着色粒子はクリーナ23によって
除去され、再び、感光ベルト22は帯電器8により帯電
される。
【0012】カラー印字の場合には現像器を切り替えな
がら、この工程を3ないし4回くり返すことになる。
【0013】転写ドラム21上には、単色、または複数
色の着色粒子による可視像が形成され、所望の転写が終
了する時点、或いは事前に、給紙カセットa6、或いは
給紙カセットb7から、用紙27が給紙ローラa10、
或いは給紙ローラb24により引き出され、レジストロ
ーラ12のところで待機する。
【0014】転写ドラム21上に形成した可視像の位置
が用紙上への転写位置と合致するタイミングを見計らっ
て、レジストローラ12の所に待機していた用紙は再び
搬送を開始し、転写ローラ13の所で可視像を用紙側に
転写する。
【0015】除電器15により用紙は転写ドラム21よ
り剥離し、定着器19により着色粒子が用紙に定着さ
れ、排紙トレー28側に排出される。
【0016】クリーナ20、及びクリーナ23により除
去された余剰のトナーは、ここには示していないダクト
を通って、図5に示す搬送螺旋d51を内蔵したダクト
パイプ33の下方より、上方へ持ち上げられ、排トナー
ボトル32内に送り込まれる。
【0017】図3に排トナーボトル32の周辺詳細図を
示す。排トナーボトル32はボトル受け35の上に置か
れ、ばね37により支えられている。
【0018】ボトル受け35には遮光板b38と突起4
0があり、突起40はウエイト42の付いた遮光板a3
6を押している。
【0019】遮光板a36とウエイト42は支点a41
で自由に回転する。排トナーボトル32が余剰トナーで
質量が大きくなって来るとばね37が収縮し、ボトル受
け35に付いている遮光板b38が検知器34を遮光
し、排トナーボトル32の中の余剰トナーを取り出す時
期であることを検出する。
【0020】ここでの検知器は所謂、フォトインタラプ
タでもよく、機械的接点式のスイッチでもよい。
【0021】排トナーボトル32を入れ忘れてドア39
を閉めて印字装置本体25を動作させようとした時は、
ボトル受け35の質量が軽いためばね37が伸長し、ボ
トル受け35が上方に持ち上げられ、ボトル受け35に
付いている突起40が上がり、ウエイト42の付いた遮
光板a36も上がり、検知器34を遮光して排トナーボ
トル32が装着されていないことを検出する。
【0022】本実施例では検知器34は一つであるた
め、排トナーボトル32が装着されていないのか、或い
は排トナーボトル32の中の余剰トナーが多くなったの
かの区別はしていない。
【0023】遮光板a36だけを検知する検知器と、遮
光板b38だけを検知する検知器とをそれぞれ設けれ
ば、排トナーボトル32が装着されていないのか、或い
は排トナーボトル32の中の余剰トナーが多くなったの
かを区別することができる。
【0024】図2及び図4はドア39を開いた状態を示
すものである。
【0025】ドア39を開くことによって、ドア39と
ボトル受け35とに連結したリンク43によって、ドア
39と連動してボトル受け35が傾く。
【0026】ボトル受け35の上に乗っている排トナー
ボトル32の頭の部分がドア39側に傾くことによっ
て、排トナーボトル32の取り出しを容易にする。
【0027】この時、余剰トナーの入り口が上を向くの
で、排トナーボトル32を取り出す時に余剰トナーをこ
ぼすことがない。
【0028】図5は余剰トナーの移動経路を示してい
る。転写ドラム21からの余剰トナーはブレードa45
でかき落とされ、回転する搬送螺旋a47によって図に
示す矢印の方向に搬送される。
【0029】さらに、ダクト49の位置に到達すると、
余剰トナーは自重で落下すると同時に、ここには示さな
い駆動源より駆動される歯車a52により搬送螺旋c5
0が上下に振動し、余剰トナーの落下を助け図に示す矢
印方向に搬送する。
【0030】一方、感光ベルト22から発生する余剰ト
ナーはブレードb46によりかき落とされ、回転する搬
送螺旋b48によって図に示す矢印の方向に搬送され
る。
【0031】余剰トナーは接合口56を通り余剰トナー
合流点57に達する。余剰トナー合流点57では、ここ
には示さない駆動源より駆動される歯車d55,歯車c
54,歯車b53により搬送螺旋d51に回転力が伝達
され、余剰トナー合流点57にある余剰トナーをダクト
パイプ33の中を搬送し、ダクトパイプ33の出口より
余剰トナーを排出する。
【0032】図6は排トナーボトル32の一例を示す図
である。
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、転写ドラムや感光ベル
トより発生する余剰トナーを収納する収納容器を印字装
置の任意の場所に移動させることができ、印字装置の取
扱性を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す印字装置の断面図。
【図2】本発明の一実施例を示す印字装置の断面図。
【図3】本発明の一実施例を示す排トナー受け部の詳細
図。
【図4】本発明の一実施例を示す排トナー受け部の詳細
図。
【図5】本発明の一実施例を示す余剰トナーの搬送経路
を示す図。
【図6】本発明の排トナーボトルの一実施例を示す図。
【符号の説明】
1…現像器1、2…現像器2、3…現像器3、4…現像
器4、5…光学ユニット、6…給紙カセット1、7…給
紙カセット2、8…帯電器、10…給紙ローラ1、12
…レジストローラ、13…転写ローラ、15…除電器、
18…排紙ローラ、19…定着器、20,23…クリー
ナ、21…転写ドラム、22…感光ベルト、24…給紙
ローラ2、25…印字装置本体、27…用紙、28…排
紙トレー、29…用紙検知器、30…印字装置本体制御
部、32…排トナーボトル、33…ダクトパイプ、34
…検知器、35…ボトル受け、36…遮光板a、37…
ばね、38…遮光板b、39…ドア、40…突起、41
…支点a、42…ウエイト、43…リンク、44…支点
b、45…ブレードa、46…ブレードb、47…搬送
螺旋a、48…搬送螺旋b、49…ダクト、50…搬送
螺旋c、51…搬送螺旋d、52…歯車a、53…歯車
b、54…歯車c、55…歯車d、56…接合口、57
…余剰トナー合流点、58…ストッパー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 竹越 哲司 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内 (72)発明者 若松 和博 茨城県日立市東多賀町一丁目1番1号 株 式会社日立製作所電化機器事業部多賀本部 内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】潜像を形成するための光学装置と、感光装
    置と、前記潜像を現像する現像装置を備えた印字装置に
    おいて、 現像後に発生する余剰な現像剤を回収する回収機構と余
    剰な現像剤を収納する収納容器とを現像剤搬送通路で接
    続することを特徴とする印字装置。
JP9296686A 1997-10-29 1997-10-29 印字装置 Pending JPH11133745A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296686A JPH11133745A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9296686A JPH11133745A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11133745A true JPH11133745A (ja) 1999-05-21

Family

ID=17836775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9296686A Pending JPH11133745A (ja) 1997-10-29 1997-10-29 印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11133745A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331663A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR100618344B1 (ko) 2005-01-19 2006-08-31 삼성전자주식회사 화상형성장치
JP2008003294A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置
JP4605822B1 (ja) * 2009-12-14 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005331663A (ja) * 2004-05-19 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
KR100618344B1 (ko) 2005-01-19 2006-08-31 삼성전자주식회사 화상형성장치
US7330679B2 (en) 2005-01-19 2008-02-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming apparatus in which a user may separate a development cartridge from the image forming apparatus
JP2008003294A (ja) * 2006-06-22 2008-01-10 Canon Inc 画像形成装置
JP4605822B1 (ja) * 2009-12-14 2011-01-05 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP2011123410A (ja) * 2009-12-14 2011-06-23 Canon Inc 電子写真画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3577689B2 (ja) 画像形成装置
JPS62209583A (ja) トナー回収装置
JPH11133745A (ja) 印字装置
JPH11133828A (ja) 印字装置
JP3451065B2 (ja) 画像形成装置の廃トナー回収装置
US4666281A (en) Image forming apparatus
JPH11133735A (ja) 印字装置
JPH0217453B2 (ja)
JP2002149032A (ja) 画像形成装置
JP2570989Y2 (ja) 電子写真装置
JPS6151168A (ja) 静電記録装置
JP2510535Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0548920B2 (ja)
JP2570991Y2 (ja) 画像形成装置
JPH0546050Y2 (ja)
JPH08692Y2 (ja) 電子写真装置のトナー回収装置
JPH0535956Y2 (ja)
JP2540259Y2 (ja) 電子写真装置
JPS62257176A (ja) 画像形成装置の像形成カ−トリツジ
JPS60170866A (ja) 電子複写機
JPH04138480A (ja) 廃トナー回収装置
JPH07261617A (ja) 画像形成装置
JP5880018B2 (ja) 画像形成装置および回転式現像装置
JPH04217272A (ja) 画像出力装置
JPS61175668A (ja) クリ−ニング装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees